WO1999025553A1 - Film de polyester adherant facilement - Google Patents

Film de polyester adherant facilement Download PDF

Info

Publication number
WO1999025553A1
WO1999025553A1 PCT/JP1998/005080 JP9805080W WO9925553A1 WO 1999025553 A1 WO1999025553 A1 WO 1999025553A1 JP 9805080 W JP9805080 W JP 9805080W WO 9925553 A1 WO9925553 A1 WO 9925553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
resin
film
polyester
polyester film
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005080
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Yano
Masayuki Fukuda
Satoshi Kitazawa
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to JP52813199A priority Critical patent/JP3357678B2/ja
Priority to KR10-1999-7006366A priority patent/KR100537033B1/ko
Priority to AU10522/99A priority patent/AU1052299A/en
Priority to US09/341,459 priority patent/US6391441B1/en
Priority to EP98953016A priority patent/EP0951991B1/en
Priority to DE69833875T priority patent/DE69833875T2/de
Priority to CA002277489A priority patent/CA2277489C/en
Publication of WO1999025553A1 publication Critical patent/WO1999025553A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention relates to an easily adhesive polyester film. More specifically, the present invention relates to an easily-adhesive polyester film having a specific coating layer and having particularly excellent adhesion to a sublimation type ink layer, and thus suitable for a sublimation type thermal transfer recording medium.
  • Polyester films have excellent properties such as mechanical properties, dimensional stability, and heat resistance, and have been used in many fields to date.
  • One of the uses is as a base film of a thermal transfer recording material.
  • the sublimation type thermal transfer recording method is a method of applying heat to a binder containing a thermo-sublimable dye to leave only the binder and sublimate only the dye, and to absorb the dye in the image receiving layer of the transfer receiving paper to obtain a gradation image. Is formed.
  • high adhesiveness between the binder and the base film is required in order to sublimate only the dye, and it is essential that the adhesiveness does not decrease due to environmental changes or aging. If the adhesiveness is insufficient, the binder layer migrates to the transfer receiving paper, significantly impairing the gradation and causing a problem of overtransfer.
  • polyester films have a high degree of crystal orientation, so they have poor adhesion and do not adhere well even when an ink layer is applied directly. For this reason, there has been known a method of performing physical and chemical treatments on the film surface in order to increase the adhesiveness with the ink layer, but sufficient adhesiveness was not obtained.
  • a method of performing a primer treatment on a film is very advantageous in terms of performance and processing, and is widely used.
  • polyester, ac Addition of a cross-linking agent to a lylic or urethane resin alone or in a mixture see JP-A-8-104644) or in a mixture thereof (JP-A-8-114474) And Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-175046).
  • the base film must be as thin as possible while having high strength, and it is also necessary that the dimensional change due to heat shrinkage during printing is small.
  • JP-A-1-1719988 discloses that a compound having a specific substituent and a polymerizable carbon-carbon double bond is provided on at least one surface of a polyester film in an aqueous solution or aqueous dispersion of a polyester. It discloses that a coating solution containing a reaction product obtained by polymerization in step (1) is applied and stretched to obtain a biaxially stretched polyester film for a sublimation type thermal transfer recording material. Specifically, after applying the coating solution to a uniaxially stretched film stretched 2 to 6 times at 60 to 130 ° C, it is stretched 2 to 6 times at 80 to 130 ° C in the perpendicular direction.
  • JP-A-3-667695 discloses, as a base film for a thermal transfer sheet, a polyethylene terephthalate film or a polyethylene naphthalate film having an easy-adhesion layer which has been subjected to stretching treatment and heat treatment simultaneously with the film. Have been.
  • Examples of the simultaneous stretching treatment and heat treatment conditions include stretching in the machine axis direction at 80 ° C four times, stretching in the transverse direction at 110 ° C four times, and heat treatment at 210 ° C. It has been disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H3-106691 discloses a biaxially stretched polyester film provided with an easily adhesive layer as a base film for a thermal transfer sheet. This publication does not disclose any specific conditions for biaxial stretching.
  • the prior art as described above has the following problems.
  • a coating film of polyester, acrylic, urethane resin, etc., or a coating film of a mixture of polyester resin and acryl resin even if the desired adhesiveness is obtained, moisture resistance, water resistance, solvent resistance, etc. Poor blocking resistance and the like.
  • a general crosslinking agent for the mixture of the ester resin and the acrylic resin desired adhesiveness, moisture resistance, water resistance, solvent resistance, and blocking resistance can be imparted.
  • the pot life is shortened, making it difficult to handle.
  • melamine-based cross-linking agents have very high reactivity, and the cross-linking reaction proceeds at room temperature, shortening the pot life of the coating agent, making it difficult to control the manufacturing process.
  • An object of the present invention is to provide an easily adhesive polyester film. Another object of the present invention is to provide an easily adhesive polyester film suitable as a base film of a sublimation type thermal transfer recording medium.
  • Still another object of the present invention is to provide excellent adhesion to the sublimable ink layer, suppress dyeability of the sublimable dye to the easily adhesive layer, reduce deformation of the film when heated, and improve gradation.
  • An object of the present invention is to provide an easily-adhesive polyester film suitable as a base film of a sublimation-type thermal transfer recording medium capable of obtaining an excellent transfer image.
  • an easily adhesive polyester film comprising an easily adhesive layer made of a resin selected from the group consisting of:
  • FIG. 1 is a temperature dimensional change curve when the temperature of the film obtained in Example 1 was increased from 0 in the width direction to 240 ° C.
  • FIG. 2 is a temperature dimensional change curve when the temperature of the film obtained in Comparative Example 3 was increased from 0 to 240 ° C. in the width direction.
  • FIG. 3 is a temperature dimensional change curve when the temperature of the film obtained in Example 3 was increased from 0 ° C. to 240 ° C. in the width direction.
  • the polyester constituting the base layer of the biaxially oriented polyester film of the present invention refers to a linear saturated compound synthesized from an aromatic dibasic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof. It is polyester.
  • polyester examples include ethylene terephthalate, ethylene isophthalate, butylene terephthalate, 1,4-cyclohexylene dimethylene terephthalate, and polyethylene 1,2,6,1 And naphthene range calpoxylate.
  • Polyester includes homopolymers and copolymers composed of these repeating units, and mixtures of these with a small proportion of other resins. Of these, polyethylene terephthalate is preferred, and polyethylene-2,6-naphthylene dicarboxylate is more preferred if a thinner film and higher heat resistance are required.
  • the polyester used in the present invention preferably contains 0.03 to 3.0% by weight of an inorganic or organic lubricant such as silicon dioxide, calcium carbonate, alumina, kaolin, or silicone particles having a particle size of 0.1 to 5 ⁇ am. , 0.1 to 1.0% by weight.
  • an inorganic or organic lubricant such as silicon dioxide, calcium carbonate, alumina, kaolin, or silicone particles having a particle size of 0.1 to 5 ⁇ am. , 0.1 to 1.0% by weight.
  • the polyester used in the present invention may contain a stabilizer, a coloring agent, an antioxidant, and other additives as needed, so long as the original performance is not impaired.
  • the polyester film in the present invention is obtained by melt-extruding the above-mentioned polyester into a film, winding it around a casting drum, cooling and solidifying it into an unstretched film, and heating the unstretched film to Tg to (Tg + 60) ° C. Then, stretch it once or more times in the longitudinal direction so that the total magnification becomes 3 to 7 times, and then make the width direction 3 to 5 times at Tg to (Tg + 60) ° C. Stretch and then heat-treated at (Tg + 50) to (Tg + 140) ° C for 1 to: L for 100 seconds, then re-heat-treated while contracting 0 to 3% in the width direction or elongating 0 to 3% Can be produced.
  • the easily adhesive polyester film (substrate layer) of the present invention does not have a point where the slope of the curve changes from positive to negative in the temperature-rise temperature dimensional change curve from the glass transition temperature of polyester to 240 ° C. And no dimensional change of more than 5%.
  • the easily adhesive polyester film for sublimation-type thermal transfer of the present invention is advantageous for high-resolution printing because the film distortion due to temperature is constant.
  • the temperature dimensional change curve of the film in the present invention is defined as a film having a length of 15 mm and a width of 4 mm, gripping both ends of the film in the width direction, and applying a load of 5 g from 0 ° C to 240 5 is a curve depicting the dimensional change rate of a film as a function of temperature as a function of temperature, with the film heated at a rate of 5 ° C / min up to ° C.
  • the polyester film of the substrate layer in the present invention preferably has no temperature change temperature dimensional change curve from o ° C to 240 ° C, which has a point where the slope of the curve changes from positive to negative. And no dimensional change of more than 5%.
  • the dimensional change curve of the heating temperature does not show a dimensional change of more than 2%, and the gradient of the dimensional change curve of the heating temperature is + 0.02—0.02% Z ° C. Particularly preferred is between
  • the easily adhesive polyester film of the present invention preferably has a thickness of 0.5 to 10 m, more preferably 1 to 5 m.
  • a film made of polyethylene terephthalate having a thickness of less than 1.5 m is difficult to manufacture, but a film made of polyethylene 2,6-naphthalate having higher strength is 0.5 ⁇ m thick. This is preferable because a film of the formula (1) can be produced. If the film thickness is more than 10 m, the thermal conductivity during printing deteriorates, and high-speed printing becomes impossible.
  • the thickness unevenness in the longitudinal direction and the width direction is preferably in the range of 0 to 5%, more preferably in the range of 0 to 2%.
  • the easily adhesive polyester film of the present invention preferably has a refractive index in the longitudinal direction and the refractive index in the width direction of 1.600 to 1.800, respectively. If the refractive index is smaller than 1.6000, the mechanical strength is reduced and the elongation at the time of printing is increased. If the refractive index is larger than 1.8000, the degree of orientation of the film is increased and the film is easily broken.
  • the longitudinal direction of the F 5 value 1 0-1 of 6 kg ZMM 2 range are preferred. If the F 5 value in the longitudinal direction is smaller than 10 kg / mm 2 , the strength is low and the elastic recovery is difficult, and the film elongates, resulting in poor printability.
  • the longitudinal direction of the F 5 value is greater than 1 6 kg Zmm 2, rigidity is strong and tear of the film occurs during printing.
  • the F5 value of the film was determined using a film with a width of 10 mm and a length of 150 mm, with the distance between the chucks being 100 mm, the pulling speed being 10 mm / min, and the chart speed being 100 mmZ. Indicates the stress at 5% elongation in a tensile test.
  • the easily-adhesive polyester film of the present invention comprises, on at least one surface of a polyester film as a base material layer,
  • This easy-adhesion layer is necessary, for example, in order to enhance the adhesion between the polyester layer and the ink layer composed of the sublimable ink for sublimation type thermal transfer and the resin binder.
  • the water-soluble or water-dispersible resin (i) composed of a polyester modified with a vinyl resin constituting the easily adhesive layer according to the present invention is, for example, a polymer prepared by mixing two or more vinyl monomers in an aqueous solution or dispersion of the polyester. To be copolymerized And can be synthesized by
  • polybasic acids or their ester-forming derivatives and polyols or their ester-forming derivatives can be exemplified as components constituting such polyesters. That is, polybasic acid components include, for example, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, phthalic anhydride, 2,6-naphthylenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid , Trimellitic acid, pyromellitic acid, dimer acid and the like. Copolymerized polyester resins can be synthesized using two or more of these acid components.
  • an unsaturated polybasic acid component such as maleic acid and itaconic acid and a hydroxycarboxylic acid such as p-hydroxybenzoic acid
  • examples of the polyol component include ethylene glycol, 1,4-butanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, xylen glycol, dimethylolpropane, and polymethyl glycol.
  • vinyl resin component examples include vinyl monomers exemplified below. That is, alkyl acrylate, alkyl methacrylate (alkyl groups include methyl group, ethyl group, n_propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t_butyl group, 2-ethylhexyl group, A hydroxyl group-containing monomer such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, or 2-hydroxypropyl methacrylate; acrylamide , Methacrylamide, N-alkylacrylamide, N-alkylmethacrylamide, N, N-dialkylacrylamide, N, N-dialkylmethylacrylamide (alkyl groups include methyl, ethyl, and n-propyl) , Isopropyl group, n-butyl group, isobutyl Group, t one-butyl
  • N-alkoxyacrylamide, N-alkoxymethacrylamide, N, N-dialkoxyacrylamide, N, N-dialkoxymethacrylamide (alkoxy groups include methoxy, ethoxy, butoxy, Isobutoxy group, etc.), N-methylolacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-phenylacrylamide, N-phenylmethacrylamide, and other amide group-containing monomers; Epoxy group-containing monomers such as acrylate, glycidyl methacrylate, and arylglycidyl ether; acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, styrenesulfonic acid and salts thereof (sodium salt, potassium salt, Ammonium salt, tertiary amine salt, etc. .
  • Maleic acid, monomers of acid anhydrides such as anhydrous Itakon monobasic; be) Garubokishiru group
  • the present invention is not limited to these exemplified monomers.
  • the water-soluble or water-dispersible resin consisting of a polyester modified with a vinyl resin is composed of methyl methacrylate, bisobutyl methacrylate, acrylic acid, methyl methacrylate, and daricidyl methacrylate as the vinyl resin.
  • the resin include polyester resin, which is a copolymer polyester resin composed of terephthalic acid / isophthalic acid-5-1Na sulfoisophthalic acid Z ethylene glycol Z neopentyl diolicol.
  • the water-soluble or water-dispersible acrylic resin constituting the crosslinked resin (ii) in the present invention is a copolymer obtained by copolymerizing two or more of the following monomers.
  • acryl-based monomers having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate; alkyl acrylate or alkyl methacrylate; Acrylates (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl, 2-ethylhexyl, cyclohexyl, etc.)
  • Representative acrylic ester monomers acrylamide, methacrylamide, N-alkylacrylamide, N-alkylmethacrylamide, N, N-dialkylacrylamide, N, N-dialkylmethacrylate (as alkyl group Is a methyl group, an ethyl group, n — Propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-
  • Dalicidyl group-containing monomers such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, and aryl glycidyl ether;
  • MMA methyl methacrylate
  • EA ethyl acrylate
  • the MMA / EA ratio is preferably in the range of 0.5 to 3 in molar ratio. More preferably, it is in the range of 0.7 to 2.5.
  • the total amount of MMA and EA is preferably in the range of 50 to 98 mol%, more preferably 80 to 96%, based on all monomers.
  • the water-soluble or water-dispersible acryl-based resin constituting the easily adhesive layer in the present invention preferably contains a hydroxyl group.
  • the amount of the hydroxyl group-containing monomer is preferably 0.5 to 15 mol%, more preferably 1 to 10 mol%.
  • the water-soluble or water-dispersible acrylic resin preferably does not have a free carboxyl group.
  • the components constituting the water-soluble or water-dispersible polyester resin constituting the easily adhesive layer in the present invention the following polybasic acids or their ester-forming derivatives and polyols or their ester-forming derivatives are suitable. It can be exemplified as a thing.
  • examples of the polybasic acid component include terephthalic acid, isophthalic acid, fluoric acid, fluoric anhydride, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and adipic acid , Sebacic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, dimeric acid and the like.
  • a copolymerized polyester resin is synthesized using two or more of these acid components.
  • a small amount of an unsaturated polybasic acid component such as maleic acid, itaconic acid or the like, or a hydroxycarboxylic acid such as P-hydroxybenzoic acid can be used.
  • polyol component examples include ethylene glycol, 1,4-butanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, xylene glycol, dimethylolpropane, and the like.
  • poly (ethylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol, and the like examples include poly (ethylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol, and the like. these One or more polyol components can be used.
  • polyester copolymers composed of terephthalic acid, isophthalic acid, ethylene glycol and diethylenedalicol are preferred.
  • a glycidylamine compound is preferable as the epoxy resin crosslinking agent constituting the easily adhesive layer in the present invention.
  • the glycidylamine compound is a compound having at least one tertiary amino group and two or more dalicidyl groups in one molecule, and preferably includes, for example, the following three compounds.
  • a small amount of a water-soluble or water-dispersible polyglycidyl compound such as trimethylolpropane tridaricidyl ether and glycerin tridaricidyl ether can also be used.
  • a compound that promotes a reaction between a hydroxyl group and a dalicidyl group (a reaction accelerating compound) can be used.
  • the reaction promoting compound include a tertiary amino group-containing compound and a compound having a nitrogen-containing ring structure.
  • quaternary ammonium salt compounds For example, tri-n-butylamine, dimethylaminobenzene, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, 2-methylimidazole, tetramethylammonium chloride and the like can be mentioned.
  • the ratio of the water-soluble or water-dispersible acryl-based resin to the water-soluble or water-dispersible polyester resin and the epoxy resin crosslinking agent of the crosslinked resin forming the easily adhesive layer is represented by the following formula (1) and It is preferable to set it in the range of (2).
  • (A), (B), and (C) in the above formula are, respectively, parts by weight of a water-soluble or water-dispersible acrylic resin, parts by weight of a water-soluble or water-dispersible polyester resin, and epoxy resin crosslinking. Shows parts by weight of the agent. ]
  • the thickness of the easily adhesive layer of the present invention is preferably in the range of 0.001 to 1 m, more preferably 0.01 to 0.5 m. If the thickness of the easily adhesive layer is less than 0.01 m, the adhesiveness between the ink layer and the polyester film will be insufficient. If the thickness of the easy-adhesive layer is more than 1 m, the When the rum is rolled, blocking tends to occur, and a sublimable dye is dyed on the easily adhesive layer, so that it is difficult to obtain a sufficient color density and gradation.
  • the wettability index of the surface of the easily adhesive layer of the present invention is preferably in the range of 35 to 75 dyne / cm, more preferably 40 to 70 dyneZcm. If the wettability index of the easily adhesive layer surface is smaller than 35 dyneZcm, when a coating solution comprising a sublimable dye and a resin binder is applied, repelling occurs and it is difficult to form a uniform layer. If the wettability index of the surface of the easily adhesive layer is larger than 75 dyneZcm, the hydrophilicity increases, and the adhesion to the ink layer deteriorates.
  • the easily adhesive layer of the present invention preferably has a swelling degree of 5 to 500% with respect to a mixture of methyl ethyl ketone and toluene in a weight ratio of 1 to 1,
  • the ring and ball softening point of the easily adhesive layer of the present invention is preferably in the range of 50 to 250 ° C.
  • the temperature is more preferably from 100 to 250 ° C. If the ring and ball softening point of the easily adhesive layer is less than 50 ° C, the ink layer will peel off due to heating during printing, making printing difficult. If the ring and ball softening point of the coating layer is higher than 250 ° C, the coating film is hard and the toughness is reduced, the adhesion between the base film and the coating layer is insufficient, and the adhesion with the ink layer cannot be obtained, and the ink lipon can be prepared. It will be difficult.
  • the degree of swelling is less than 5%, the adhesion between the base film and the ink layer becomes insufficient, and if the degree of swelling is more than 500%, the solvent in the ink layer tends to lose its resistance, and the polyester is applied when the ink layer is applied. The coating layer peels off from the film, and it is difficult to obtain sufficient adhesiveness.
  • the coating solution for the easily adhesive layer of the present invention may contain some organic solvent.
  • This coating solution can be used by adding a required amount of a surfactant such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a nonionic surfactant.
  • a surfactant such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a nonionic surfactant.
  • examples of such surfactants include polyoxyethylene alkylphenyl ether and polyoxyethylene.
  • examples include in-type surfactants.
  • other additives such as an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a pigment, an organic filler, an inorganic filler, a lubricant, and an anti-blocking agent can be used in a range that does not cause the effect of the present invention to be eliminated.
  • the easily adhesive layer in the present invention is formed by applying a coating liquid on at least one surface of a polyester film.
  • a known application method can be used.
  • the application may be performed separately from the production process of the polyester film, or may be performed during the production process of the polyester film.
  • the method of application during the polyester film manufacturing process in that it can be applied in a clean atmosphere where dust and dirt, etc., which cause defects during printing, are hard to be entrained, and it can be manufactured relatively inexpensively.
  • a preferred method is to apply the coating to at least one surface of the polyester film before the completion of the crystal orientation, and to perform drying, stretching and heat treatment.
  • the solid content concentration of the coating solution is preferably 0.1 to 30% by weight, and more preferably 1 to 10% by weight.
  • Coating amount film 1 m 2 per running 0. 5 to 5 0 g is preferred.
  • a known method can be applied as a coating method.
  • a roll coating method, a gravure coating method, a roll brushing method, a spray coating method, an air-knife method, an impregnation method, a curtain coating method, or the like may be applied alone or in combination.
  • Samples with a length of 15 mm, a width of 4 mm, and a thickness of 0.5 to 10 m made of quartz were prepared using a thermal technical analyzer (TMAZS S120C manufactured by Seiko Instruments Inc.). Using a holder, measurement was performed under the conditions of a measurement temperature range of 0 to 280 ° C, a heating rate of 5 ° CZ, and a load of 5 g.
  • TAZS S120C manufactured by Seiko Instruments Inc.
  • the weight of the film was measured and calculated from the density of the polyester.
  • the measurement was performed using an Abbe refractometer using sodium D line (589 nm) as a light source.
  • the measurement was performed using methylene iodide as the mounting solution under the conditions of 25 ° (: 65% RH).
  • the center line average roughness (Ra) is a value defined in JIS-B0601, and in the present invention, a stylus type surface roughness meter (SURFCORDER S E-30C) of Kosaka Laboratory Co., Ltd. is used. Measured.
  • the measurement conditions and the like are as follows.
  • the surface of the easily adhesive layer was measured by the JISK6768 method at 23 ° C. and 50% RH. That is, formamide and ethylenedialcol monoethyl ether were mixed at a predetermined ratio to prepare every ldyne / cm, and a very high color dye was added in a very small amount to prepare a standard solution.
  • a cotton wool (15 to 20 mg) is wrapped evenly around the tip of a 1 mm diameter rod to a length of 15 to 20 mm. Apply horizontally by moving the sample in one direction.
  • the width of the liquid film to be applied should be as wide as possible, the area should be 6 cm 2 , and the application should be completed in 0.5 seconds.
  • the coating solution was dried to make a 5 g weight solid, and impregnated with a mixed solvent of methyl ethyl ketone Z toluene (weight ratio 1Z1) at room temperature (23 ° C) for 24 hours. It was calculated from the following equation.
  • the coating solution was dried to prepare a dried product, and the softening point was measured in accordance with JIS K-2531-1960. Glycerin is used for the heating bath, and the heating rate is about 5 ° C / min.
  • Adhesiveness 1 Adhesiveness between sublimation type ink binder and polyester film (adhesiveness 1)
  • Sublimation type ink binder (C.I. Solvent Blue 224.5 weight %, Polyvinyl acetate resin 4.5% by weight, methyl ethyl ketone 45.5% by weight, toluene 45.5% by weight) on the easy-adhesion surface, and then dry, and then further at 80 ° C for 1 minute. After drying, the ink layer was fixed. Thereafter, a meninging tape 8100 manufactured by Sumitomo 3LEM Co., Ltd. was attached to the ink layer surface, and was rapidly peeled. The adhesiveness was evaluated according to the following criteria according to the degree of peeling of the ink layer.
  • Ink layer peeling area is 10% or more and less than 30%
  • the peeling area of the ink layer is 30% or more and less than 80%
  • a sublimation ink layer was provided in the same manner as in the above (11), allowed to stand at 60 ° C. for 7 days, and then the adhesion was evaluated according to the same criteria as in (11).
  • Adhesiveness between sublimation type ink binder and polyester film Adhesiveness 3
  • a sublimation ink layer was provided in the same manner as in the above (11), allowed to stand at 40 ° C. and a relative humidity of 90% for 7 days, and then the adhesion was evaluated according to the same criteria as in (11).
  • the measurement was performed using a Perkin Elmer DSC (Differential Scanning Calorimeter).
  • the measuring method is as follows. Set 1 mg of sample in a DSC device, melt at 300 ° C for 5 minutes, and quench in liquid nitrogen. The quenched sample is heated at 10 ° CZ, and the glass transition point Tg is detected.
  • compositions of the coating solutions used in the examples and comparative examples are as follows.
  • the composition of the coating liquid 1 has the following composition.
  • Polyester modified with a vinyl resin as the main ingredient has a vinyl resin portion (45 parts by weight) of methyl 6 mol% acrylate 20 mol% isobutyl methacrylate 20 mol% 5 mol% of acrylic acid / 5 mol% of methacrylic acid 7 5 mol% of glycidyl methacrylate, polyester part (45 parts by weight) terephthalic acid as acid component 3 5%
  • Z isofluoric acid 10 mol% Z5 sodium sulfoisofluoric acid 5 mol%, ethylene glycol 45 mol% as glycol component / neopentyldaricol 5 mol% resin solidified 90 parts by weight per minute, and 10 parts by weight of solid content of polyoxyethylene nonylphenyl ether as a wetting agent.
  • the composition of the coating liquid 2 has the following configuration.
  • Urethane resin Hydran AP—20, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • triethylene glycol diglycidyl ether is 9 on a solids basis as a cross-linking agent.
  • Parts by weight of a polyethyleneethylene nonylphenyl ether as a wetting agent is 10 parts by weight in terms of solid content.
  • the composition of the coating liquid 3 has the following composition.
  • Polyester (B) 35 mol% of terephthalic acid 7 13 mol% of Zisophthalic acid as an acid component 2 mol% of 5-glycol sodium sulfoisophthalic acid, ethylene glycol as a glycol component 45 mol% Z diethylene dalicol 5 mol%, 42 parts by weight of solid content, epoxy crosslinking agent (C): N, N, N ', N'-tetraglycidyl-m-xylylene diene 6 parts by weight of amine on solids basis,
  • the composition of the coating liquid 4 has the following configuration.
  • the composition is the same as that of the coating solution 3 except that the epoxy crosslinking agent (C) is not added.
  • the water-soluble or water-dispersible acryl-based resin (A) has a solid content of 45 parts by weight, It is a mixture comprising 45 parts by weight of the water-dispersible resin (B) in terms of solids, and 10 parts by weight in terms of solids of polyoxyethylene nonylphenyl ether as a wetting agent.
  • the composition of the coating liquid 5 has the following configuration.
  • Acrylic water-soluble or water-dispersible resin (A): Methyl methacrylate 75 mol% Z ethyl acrylate 22 mol% / acrylic acid 1 mol% / N-methylol acrylamide 2 mol%, solid content 40 parts by weight, water-soluble or water-dispersible resin of polyester (B): 30 mol% of terephthalic acid / 15 mol% of isophthalic acid / 5-sodium sulfoisofuric acid as an acid component Mol%, 30 mol% of ethylene glycol as a glycol component, 20 mol% of Z1,4-butanediol, 40 parts by weight of solid content,
  • Melamine-based melamine which is a melamine compound as a cross-linking agent, is 10 parts by weight in terms of solid content
  • a polyethylene terephthalate (containing lubricant) with an intrinsic viscosity of 0.61 measured in o-cloth phenol at 25 ° C is extruded from a T-die, and the rotary cooling drum is maintained at about 40 ° C.
  • An unstretched film was obtained by quenching while applying static electricity.
  • the unstretched film was stretched 3.6 times in the longitudinal direction at 115 ° C. to obtain a uniaxially stretched film.
  • One side of the uniaxially stretched film was coated with a coating solution 1 having a solid content of 3% by weight in an amount of 2.7 g Zm 2 by a kiss coating method.
  • Table 1 shows the properties of this film.
  • the temperature dimensional change curve in the width direction of this film was almost the same as that of Example 1 (FIG. 1), and the maximum value of the dimensional change was a small value of 0.5% or less.
  • a film was formed in the same manner as in Example 1 except that the easy adhesion layer was not applied to obtain a biaxially oriented polyester film. Table 1 shows the properties of this film.
  • a film was formed in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid 2 was applied instead of the coating liquid 1, to obtain a biaxially oriented polyester film.
  • Table 1 shows the properties of this film.
  • the film is stretched 3.8 times in the width direction at 120 ° C, heat-treated at 25 ° C, and then re-heat-treated while expanding and contracting 6% in the width direction at 2150 ° C.
  • Figure 2 shows the temperature dimensional change curve in the width direction of this film, and Table 1 shows other characteristics. From the temperature dimension change curve in the width direction, there was a point where the slope of the curve changed from positive to negative, and the maximum value of the dimension change was 2.5%.
  • Width direction 1.674 1.762 1.654 1.673 1.673
  • Polyethylene terephthalate (containing lubricant) with an intrinsic viscosity of 0.61 measured in o-chlorene phenol at 5 ° C is extruded from a T-die, and is extruded on a rotating cooling drum maintained at about 40 ° C.
  • the film was quenched while applying static electricity to obtain an unstretched film.
  • the unstretched film was elongated 3.6 times in the longitudinal direction at 115 ° C. to obtain a uniaxially stretched film.
  • a coating solution 3 having a solid content of 3% by weight was applied to one surface of the uniaxially stretched film by a kiss coat method in an amount of 2.7 g / m 2 .
  • Polyethylene-2,6-naphthalate (containing lubricant) with intrinsic viscosity of 0.61 measured in o-chlorophenol at 25 ° C is extruded from a T-die and maintained at about 40 ° C.
  • An unstretched film was obtained by rapid cooling while applying static electricity on a rotating cooling drum.
  • the unstretched film was stretched 3.6 times in the longitudinal direction at 125 ° C to obtain a uniaxially stretched film.
  • a coating solution 3 having a solid content of 3% by weight was applied to one surface of the uniaxially stretched film in an amount of 2.7 gZm 2 by a kiss coating method.
  • the film is stretched 3.8 times in the width direction at 140 ° C and subjected to a tension heat treatment at 240 ° C with a fixed length, followed by a reheat treatment at 240 ° C without stretching or stretching in the width direction.
  • a 5 / im biaxially oriented polyester film was obtained.
  • Table 2 shows the properties of this film.
  • the temperature dimensional change curve in the width direction of this film was almost the same as that of Example 3 (FIG. 3), and the maximum value of the dimensional change was a small value of 0.5% or less.
  • a film was formed in the same manner as in Example 3 except that the easy-adhesive layer was not coated, and biaxially oriented. A polyester film was obtained. Table 1 shows the properties of this film.
  • a film was formed in the same manner as in Example 1 except that coating liquid 4 was applied instead of coating liquid 1, to obtain a biaxially oriented polyester film.
  • the properties of this film are shown in Table 1 [Comparative Example 6].
  • a film was formed in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid 5 was applied instead of the coating liquid 1, to obtain a biaxially oriented polyester film.
  • Table 1 shows the properties of this film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

明 細 書
技術分野
本発明は易接着性ポリエステルフィルムに関する。 更に詳しくは、 特定 の塗布層を有することにより特に昇華型インク層との接着性に優れ、 それ 故昇華型感熱転写記録媒体用として好適な易接着性ポリエステルフィルム に関する。
従来の技術
ポリエステルフィルムはその機械特性、 寸法安定性、 耐熱性等の優れた 性質を有し、 現在までに多くの分野で使用されている。 その中の一つに感 熱転写記録材料の基材フィルムとしての用途がある。
感熱転写記録方式の中でも昇華型感熱転写記録方式は高画質のフルカラ —画像を簡便に出力できる記録方式として普及度が非常に伸びている。 昇 華型感熱転写記録方式とは、 熱昇華性染料を含んだバインダ一に熱をかけ ることによってバインダーを残し染料のみを昇華させ、 被転写紙の受像層 に吸収させて階調性の画像を形成させる方式である。 この方法では、 染料 のみを昇華させるためバインダ一と基材フィルムとの高い密着性が必要で あり、 さらには環境変化や経時による密着性の低下がないことが必須であ る。 密着性が不足すると、 バインダー層が被転写紙に移行し著しく階調性 を損ない、 過転写という問題が発生する。
一般にポリエステルフィルムは高度に結晶配向しているため、 接着性に 乏しく直接ィンク層を塗布してもあまり密着しない。 このためインク層と の接着性を上げるためにフィルム表面に物理的 ·化学的処理をする方法が 知られているが、 充分な接着性を得られなかった。
また、 フィルムにプライマー処理を行う方法も性能面および加工面にお いて非常に有利であり、 広く行われている。 例えば、 ポリエステル、 ァク リル系、 ウレタン樹脂等を単独で、 あるいは混合体 (特開平 8— 1 0 4 0 6 4号公報参照) で、 もしくはそれらの混合体に架橋剤を添加 (特開平 8 - 1 1 4 4 7号公報および特開平 9 - 1 7 5 0 4 6号公報参照) したもの でプライマー処理する方法が知られている。
一方、 基材フィルムは極限まで薄いものが追求される反面高強度である ことが必要であり、 印刷時の加熱収縮による寸法変化が小さいことも必要 とされている。
特開平 1— 1 7 1 9 8 8号公報には、 ポリエステルフィルムの少なくと も片面に、 特定の置換基と重合性炭素一炭素二重結合を有する化合物をポ リエステルの水溶液もしくは水分散液中で重合させて得られた反応生成物 を含有する塗布液を塗布し、 延伸して昇華型感熱転写記録材用ニ軸延伸ポ リエステルフィルムを得ることが開示されている。 具体的には、 6 0〜 1 3 0 °Cで 2〜 6倍に延伸した一軸延伸フィルムに塗布液を塗布したのち、 直角方向に 8 0〜 1 3 0 °Cで 2〜6倍に延伸し、 1 5 0〜 2 5 0 で 1〜 6 0 0秒間熱処理を行う方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得ている。 特開平 3 - 6 7 6 9 5号公報には、 フィルムと同時に延伸処理及び熱処 理された易接着層を有するポリエチレンテレフタレ一トフイルム又はポリ エチレンナフタレートフィルムが熱転写シート用基材フィルムとして開示 されている。 上記同時延伸処理および熱処理条件として、 その実施例には 8 0 °Cで 4倍機械軸方向への延伸次いで 1 1 0 °Cで 4倍の横方向延伸さら に 2 1 0 °Cによる熱処理が開示されている。
特開平 3— 1 0 6 6 9 1号公報には、 熱転写シート用の基材フィルムと して、 易接着性層を備えた二軸延伸ポリエステルフィルムが開示されてい る。 同公報には二軸延伸の具体的条件については何ら開示されていない。 上記の如き従来の技術には次のような問題点がある。
一般的なポリエステル、 アクリル系、 ウレタン樹脂等の塗膜やポリエス テル樹脂とァクリル系樹脂の混合体の塗膜では所望の接着性が得られたと しても耐湿性、 耐水性、 耐溶剤性、 耐ブロッキング性等が劣る。 また、 ポ リエステル樹脂とアクリル系樹脂の混合体に一般的な架橋剤を用いること により、 所望の接着性や耐湿性、 耐水性、 耐溶剤性、 耐ブロッキング性を 付与できるが、 反面製造工程における塗剤のポッ トライフが短くなり、 そ の取り扱いが困難になる。 例えば、 メラミン系架橋剤は非常に反応性が高 いため、 常温で架橋反応が進み塗剤のポットライフが短くなり製造工程上 での管理が困難となる。 更には、 昇華染料の易接着性層への染着性の問題 もある。 また、 近年、 高速プリント化が進められており、 瞬間的により高 い温度がかかるようになつており、 易接着性層の耐熱性、 熱時のインク層 との密着性が必要である。 密着性が悪いと本来の色濃度や階調性が不充分 となる。 高速化により転写記録材に受ける熱量は多くなつており、 基材に 使用されているフィルムの変形は大きくなり、 画像が不鮮明になったりフ イルムに皺が発生して極端な場合は全く印刷されないなどの問題がある。
発明の開示
本発明の目的は、 易接着性ポリエステルフィルムを提供することにある。 本発明の他の目的は、 昇華型感熱転写記録媒体の基材フィルムとして好 適な易接着性ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 昇華性インク層との密着性に優れ、 昇華性 染料の易接着性層への染着性を抑え、 熱時のフィルムの変形が小さく、 か つ階調性に優れた転写画像を得る昇華型感熱転写記録媒体の基材フィルム として好適な易接着性ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、
( a ) . 二軸配向ポリエステルフィルムの基材層、 ここでこの基材層はポ リエステルのガラス転移温度から 2 4 0 °Cまでの昇温温度寸法変化曲線に、 該曲線の勾配が正から負に変化する点を持たずおよび 5 %を超える寸法変 化を示さない、
並びに
( b ) . 該基材層の少なくとも一方の面上に設けられた、 ( i ) ビニル系樹脂で変性されたポリエステルからなる水溶性
または水分散性樹脂 並びに
( i i ) 水溶性または水分散性アクリル系樹脂、 水溶性または
水分散性ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂架橋剤 の混合物の架橋された樹脂
よりなる群から選ばれた樹脂からなる易接着性層からなる易接着性ポリエ ステルフィルムによって達成される。
図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1で得られたフィルムの幅方向の 0でから 2 4 0 °Cまで 昇温したときの温度寸法変化曲線である。
図 2は、 比較例 3で得られたフィルムの幅方向の 0 から 2 4 0 °Cまで 昇温したときの温度寸法変化曲線である。
図 3は、 実施例 3で得られたフィルムの幅方向の 0 °Cから 2 4 0 °Cまで 昇温したときの温度寸法変化曲線である。
発明の詳細な説明
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの基材層を構成するポリエステ ルとは、 芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体と、 ジオールま たはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルで ある。
かかるポリエステルを構成する繰返し単位具体例としては、 エチレンテ レフ夕レート、 エチレンイソフ夕レ一卜、 ブチレンテレフタレ一ト、 1 , 4—シクロへキシレンジメチレンテレフタレ一卜、 ポリエチレン一 2 , 6 一ナフ夕レンジカルポキシレ一ト等が挙げられる。 ポリエステルはこれら の繰返し単位からなるホモポリマ一、 共重合体またはこれらと少割合の他 樹脂との混合物なども含まれる。 これらの中、 ポリエチレンテレフタレー トが好ましく、 より薄膜化、 耐熱化を求めるならポリエチレン— 2, 6— ナフ夕レンジカルポキシレ一卜が更に好ましい。 本発明に用いられるポリエステルは、 粒径 0. 1〜 5 ^amの二酸化珪素、 炭酸カルシウム、 アルミナ、 カオリン、 シリコーン粒子などの無機または 有機滑剤を 0. 03〜3. 0重量%含むのが好ましく、 0. 1〜 1. 0重 量%含むのがさらに好ましい。 これらの滑剤を添加することにより、 易接 着性層表面の中心線平均粗さが 0. 0 1〜 1 mのポリエステルフィルム を得ることができる。 中心線平均粗さが 0. 0 1 zmより小さいと充分な 滑り性を得ることができず、 フィルムに皺が入ったりサ一マルへッド部の ステッキングが発生する。 中心線平均粗さが 1 mより大きくなると、 印 刷の際の熱伝導性が悪くなり、 充分な画像が得られない。
また、 本発明に用いられるポリエステルには、 本来の性能を損なわない 程度に必要に応じて、 安定剤、 着色剤、 酸化防止剤、 その他の添加剤を含 有してもよい。
本発明におけるポリエステルフィルムは、 前述のポリエステルをフィル ム状に溶融押出し、 キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化して未延 伸フィルムとし、 その未延伸フィルムを T g〜 (Tg + 60) °Cに加熱し て長手方向に 1回もしくは 2回以上、 合計の倍率が 3倍〜 7倍になるよう に延伸し、 その後 Tg〜 (Tg + 60) °Cで幅方向が 3〜 5倍になるよう に延伸し、 次に (Tg+ 50) 〜 (Tg+ 140) °Cにて 1〜: L 0 0秒間 熱処理を行い、 幅方向に 0〜 3 %収縮もしくは 0〜 3 %伸長処理させなが ら再熱処理を行うことで製造できる。
本発明の易接着性ポリエステルフィルム (基材層) は、 ポリエステルの ガラス転移温度から 240°Cまでの昇温温度寸法変化曲線に、 該曲線の勾 配が正から負に変化する点を持たずおよび 5 %を超える寸法変化を示さな い。
公知の二軸配向ポリエステルフィルムの幅方向の温度寸法変化曲線を測 定すると、 その曲線の勾配が負から正及び正から負に変化する点があり ( 特開平 4一 41 297号公報参照) 、 このフィルムを昇華型感熱転写用に 用いた場合、 フィルムの歪みが一定ではなくなり解像度が悪くなる。 さら に、 前述の寸法変化の最大値が 5 %を超えると、 すなわち、 寸法が当初の 寸法の 5 %を超えて収縮すると印刷の時にフィルムの収縮が大きくなり皺 が発生し印刷ができなくなり、 他方寸法が 5 %を超えて伸長すると印刷の 時にフィルムの夕ルミが発生し解像度が悪化する。
一方、 本発明の昇華型感熱転写用易接着性ポリエステルフィルムでは、 温度によるフィルムの歪みが一定なため高解像度の印刷に有利である。 なお、 本発明でのフィルムの温度寸法変化曲線とは、 長さ 1 5 mm、 幅 4 mmのフィルムの幅方向の両端を把持し、 5 gの荷重を加えつつ、 0 °C から 2 4 0 °Cまで 5 °C /分の昇温速度でフィルムを加熱し、 温度の関数と してフィルムの原長に対する寸法変化率を描いた曲線である。
本発明における基材層のポリエステルフィルムは、 好ましくは、 o °cか ら 2 4 0 °Cまでの昇温温度寸法変化曲線に、 該曲線の勾配が正から負に変 化する点を持たずおよび 5 %を超える寸法変化を示さない。 とりわけ、 昇 温温度寸法変化曲線について、 2 %を超える寸法変化を示さないのがさら に好ましく、 また、 昇温温度寸法変化曲線の勾配が + 0 . 0 2— 0 . 0 2 % Z°Cの間にあるのが特に好ましい。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、 厚みが 0 . 5〜 1 0 mで あるのが好ましく、 更に好ましくは 1〜5 mである。 近年の印刷機器の 小型化、 印刷の高速化などによりフィルムの薄膜化の要求があるので、 厚 みは薄いほど好ましい。 例えば、 ポリエチレンテレフタレ一トからなるフ イルムは厚みが 1 . 5 m未満のものは製造が困難であるが、 更に高強度 のポリエチレン一 2, 6 _ナフタレートからなるフィルムは厚み 0 . 5 β mのフィルムを製造することができるので好ましい。 フィルムの厚みが 1 0 mより大きくなると印刷時の熱伝導性が悪化し、 高速印刷ができなく なる。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、 長手方向及び幅方向の厚み 斑がそれぞれ 0〜 5 %の範囲が好ましく、 0〜 2 %の範囲がさらに好まし レ 厚み斑が 5 %より大きくなるとバックコート及び昇華性ィンク層を均 /25553
7 一に塗布することができず、 印刷時の走行性や印刷の解像度などが悪化す る。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、 長手方向及び幅方向の屈折 率がそれぞれ 1 . 6 0 0〜 1 . 8 0 0の範囲にあるのが好ましい。 屈折率 が 1 . 6 0 0より小さいと機械的強度が低下し印刷時の伸びが大きくなり、 1 . 8 0 0を超えるとフィルムの配向度が大きくなるためフィルムが破れ やすくなる。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、 長手方向の F 5値が 1 0〜 1 6 k g Zmm 2の範囲が好ましい。 長手方向の F 5値が 1 0 k g /mm 2 より小さいと強度が低いため弾性回復しにくく、 フィルムの伸びが起こり 印刷適正が劣る。 長手方向の F 5値が 1 6 k g Zmm 2より大きいと、 剛性 が強く、 印刷時にフィルムの破れが起きる。
なお、 フィルムの F 5値は、 幅 1 0 mm、 長さ 1 5 0 mmのフィルムを、 チャック間 1 0 0 mm、 引張り速度 1 0 mm/分、 チャート速度 1 0 0 m mZ分の条件で引張り試験したときの 5 %伸長時の応力を表わす。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、 基材層であるポリエステル フィルムの少なくとも片面上に、
( i ) ビニル系樹脂で変性されたポリエステルからなる水溶性
または水分散性樹脂 並びに
( i i ) 水溶性または水分散性アクリル系樹脂、 水溶性または
水分散性ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂架橋剤 の混合物の架橋された樹脂
よりなる群から選ばれた樹脂からなる易接着性層を有する。 この易接着性 層は、 例えば昇華型感熱転写用の昇華性ィンクと樹脂バインダ一とからな るィンク層とポリエステルフィルムとの接着性を上げるために必要である。 本発明の易接着性層を構成するビニル系樹脂で変性されたポリエステル からなる水溶性または水分散性樹脂 ( i ) は、 例えばポリエステルの水溶 液または水分散液中において 2種以上のビニルモノマ一を共重合させるこ とによって合成できる。
かかるポリエステルを構成する成分として、 以下の多塩基酸またはその エステル形成性誘導体とポリオ一ルまたはそのエステル形成性誘導体を例 示できる。 すなわち、 多塩基酸成分としては、 例えばテレフタル酸、 イソ フ夕ル酸、 フタル酸、 無水フタル酸、 2, 6 —ナフ夕レンジカルボン酸、 1 , 4ーシクロへキサンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 トリメ リット酸、 ピロメリット酸、 ダイマー酸等が挙げられる。 これらの酸成分 を 2種以上を用いて共重合ポリエステル樹脂を合成することができる。 ま た、 若干量のマレイン酸、 ィタコン酸等の如き不飽和多塩基酸成分や、 p ーヒドロキシ安息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸を用いることができ る。 また、 ポリオール成分としては、 例えばエチレングリコール、 1, 4 一ブタンジオール、 ジエチレングリコール、 ジプロピレングリコール、 1 , 6—へキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール、 キシレ ングリコール、 ジメチロールプロパン、 ポリ (エチレンォキシド) グリコ —ル、 ポリ (テトラメチレンォキシド) グリコール等が挙げられる。 これ らは 2種以上を用いることができる。
また、 ビニル系樹脂成分としては以下に例示するビニル系モノマーが挙 げられる。 すなわち、 アルキルァクリレート、 アルキルメタクリレート ( アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n _プロピル基、 イソプロピ ル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 t _ブチル基、 2—ェチルへキシル 基、 シクロへキシル基等が挙げられる。 ) ; 2—ヒドロキシェチルァクリ レート、 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレート、 2—ヒドロキシプロピル ァクリレート、 2—ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシル 基含有モノマー ; アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド、 N—アルキルァク リルアミ ド、 N—アルキルメタクリルアミド、 N , N—ジアルキルァクリ ルアミド、 N , N—ジアルキルメ夕クリルアミ ド (アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n —プロピル基、 イソプロピル基、 n —ブチル基、 イソブチル基、 t 一ブチル基、 2—ェチルへキシル基、 シクロへキシル基 等が挙げられる。 ) 、 N—アルコキシアクリルアミ ド、 N—アルコキシメ タクリルアミ ド、 N , N—ジアルコキシアクリルアミ ド、 N , N—ジアル コキシメ夕クリルアミ ド (アルコキシ基としては、 メトキシ基、 エトキシ 基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基等が挙げられる。 ) 、 N—メチロールァ クリルアミ ド、 N—メチロールメタクリルアミ ド、 N—フエニルアクリル アミ ド、 N—フエニルメタクリルアミ ド等のアミ ド基含有モノマ一 ; ダリ シジルァクリレート、 グリシジルメタクリレート、 ァリルグリシジルェ一 テル等のエポキシ基含有モノマ一 ; アクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン 酸、 マレイン酸、 フマール酸、 クロトン酸、 スチレンスルホン酸及びその 塩 (ナトリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 第三級ァミン塩等が挙 げられる。 ) 等のガルボキシル基またはその塩を含有するモノマー ; 無水 マレイン酸、 無水ィタコン酸等の酸無水物のモノマ一 ; ビニルイソシァネ
—ト、 ァリルイソシァネ一ト、 スチレン、 α —メチルスチレン、 ビニルメ チルエーテル、 ビニルェチルエーテル、 ビニルトリアルコキシシラン、 ァ ルキルマレイン酸モノエステル、 アルキルフマール酸モノエステル、 アル キルイタコン酸モノエステル、 アクリロニトリル、 メ夕クリロ二トリル、 塩化ビニリデン、 エチレン、 プロピレン、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 ブ夕 ジェン等のモノマーが挙げられる。 これらのモノマーは 1種あるいは 2種 以上を用いて共重合することができる。
また、 本発明においては、 これら例示されたモノマーに限定されるもの ではない。
これらの中、 ビニル系樹脂で変性されたポリエステルからなる水溶性ま たは水分散性樹脂としては、 ビニル系樹脂としてメチルメタクリレート Ζ ィソブチルメタクリレート Ζアクリル酸 Ζメ夕クリル酸 Ζダリシジルメタ クリレートから構成される樹脂、 ポリエステルとしてテレフタル酸/イソ フタル酸 Ζ 5 一 N aスルホイソフタル酸 Zエチレングリコ一ル Zネオペン チルダリコールから構成される共重合ポリエステルからなる樹脂が好まし く挙げられる。 本発明における架橋された樹脂 ( i i ) を構成する水溶性または水分散 性アクリル系樹脂は、 以下に例示するモノマーを 2種以上共重合して得ら れる共重合体である。
すなわち、 2—ヒドロキシェチルァクリレート、 2—ヒドロキシェチル メタクリレート、 2—ヒドロキシプロピルァクリレ一卜、 2—ヒドロキシ プロピルメタクリレート等の如き水酸基を有するァクリル系モノマー; アルキルァクリレートあるいはアルキルメ夕クリレート (アルキル基とし ては、 それぞれメチル基、 ェチル基、 n —プロピル基、 イソプロピル基、 n —ブチル基、 イソブチル基、 t e r t 一ブチル基、 2—ェチルへキシル 基、 シクロへキシル基等) に代表されるアクリルエステル系モノマ一; アクリルアミ ド、 メタクリルアミ ド、 N—アルキルアクリルアミ ド、 N— アルキルメタクリルアミ ド、 N, N—ジアルキルアクリルアミ ド、 N, N ージアルキルメタクリレート (アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n —プロピル基、 イソプロピル基、 n —ブチル基、 イソブチル基、 t e r t—ブチル基、 2—ェチルへキシル基、 シクロへキシル基等) 、 N—アル コキシアクリルアミ ド、 N—アルコキシメ夕クリルアミ ド、 N, N—ジァ ルコキシアクリルアミ ド、 N, N—ジアルコキシメタクリルアミ ド (アル コキシ基としては、 メトキシ基、 エトキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ 基等) 、 N—メチロールアクリルアミ ド、 N—メチ口一ルメタクリルアミ ド、 N—フエニルアクリルアミ ド、 N—フエニルメタクリルアミ ド等の如 きアミ ド基含有モノマー;
グリシジルァクリレート、 グリシジルメ夕クリレート、 ァリルグリシジル エーテル等のダリシジル基含有モノマ一;
ビニルイソシァネート、 ァリルイソシァネート、 スチレン、 α —メチルス チレン、 ビニルメチルエーテル、 ビニルェチルエーテル、 ビニルトリアル コキシシラン、 アルキルマレイン酸モノエステル、 アルキルフマ一ル酸モ ノエステル、 アルキルィタコン酸モノエステル、 アクリロニトリル、 メタ クリロニトリル、 塩化ビニリデン、 エチレン、 プロピレン、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 ブタジエン等の如きモノマーが例示できる。
かかる共重合体を構成するモノマーの主成分としては、 メチルメタクリ レート (M MA) およびェチルァクリレート (E A) が好ましい。 特に M MA/ E A比がモル比で 0 . 5〜 3の範囲にあることが好ましい。 更には 0 . 7〜2 . 5の範囲であることが好ましい。 また、 MM Aと E Aの合計 量は全モノマーに対し 5 0〜9 8モル%の範囲が好ましく、 更に 8 0〜9 6 %が好ましい。
本発明における易接着性層を構成する水溶性または水分散性ァクリル系 樹脂は水酸基を含有することが好ましい。 水酸基含有モノマーの量は 0 . 5〜 1 5モル%が好ましく、 1〜 1 0モル%がさらに好ましい。
特に、 水溶性または水分散性アクリル系樹脂は、 遊離カルボキシル基を 有しないことが好ましい。
また、 本発明における易接着性層を構成する水溶性または水分散性ポリ エステル樹脂を構成する成分としては、 以下の如き多塩基酸またはそのェ ステル形成誘導体とポリオールまたはそのエステル形成誘導体を好適なも のとして例示できる。
すなわち、 多塩基酸成分としては、 例えばテレフタル酸、 イソフ夕ル酸、 フ夕ル酸、 無水フ夕ル酸、 2, 6 —ナフタレンジカルボン酸、 1 , 4—シ クロへキサンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 トリメリッ ト酸、 ピロメリッ ト酸、 ダイマ一酸等が挙げられる。 これらの酸成分を 2種以上 を用いて共重合ポリエステル樹脂を合成する。 また、 若干量ながら不飽和 多塩基酸成分のマレイン酸、 ィタコン酸等及び P —ヒドロキシ安息香酸等 の如きヒドロキシカルボン酸を用いることができる。
また、 ポリオ一ル成分としては、 例えばエチレングリコール、 1, 4 一 ブタンジオール、 ジエチレングリコール、 ジプロピレングリコール、 1 , 6—へキサンジオール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール、 キシレン グリコール、 ジメチロールプロパン、 ポリ (エチレンォキシド) グリコー ル、 ポリ (テトラメチレンォキシド) グリコール等が挙げられる。 これら のポリオール成分を 1種あるいは 2種以上用いることができる。
これらの中、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 エチレングリコールおよび ジエチレンダリコールからなるポリエステル共重合体が好ましい。
さらに、 本発明における易接着性層を構成するエポキシ樹脂架橋剤とし ては、 グリシジルァミン化合物が好ましい。 このグリシジルァミン化合物 とは一分子中に少なくとも 1個の 3級ァミノ基と 2個以上のダリシジル基 を有する化合物であり、 例えば、 下記 3種化合物が好ましく挙げられる。
( 1 )
Figure imgf000014_0001
( 2 )
Figure imgf000014_0002
Figure imgf000014_0003
これらの化合物の他、 トリメチロールプロパントリダリシジルエーテル、 グリセリントリダリシジルエーテル等の水溶性又は水分散性のポリグリシ ジル化合物を少量併用することもできる。 また水酸基とダリシジル基との 反応を促進する化合物 (反応促進化合物) を用いることができる。 反応促 進化合物としては、 例えば 3級ァミノ基含有化合物、 含窒素環構造を有す P
13 る化合物及びその塩、 4級アンモニゥム塩化合物等を挙げることができる。 例えば、 トリ— n—ブチルァミン、 ジメチルァミノベンゼン、 2, 4, 6 —トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール、 2—メチルイミダゾ一ル、 テ卜ラメチルアンモニゥムクロライド等を挙げることができる。
本発明における易接着性層を形成する架橋された樹脂の水溶性または水 分散性ァクリル系樹脂と水溶性または水分散性ポリエステル樹脂及びェポ キシ樹脂架橋剤の量比は下記式 ( 1 ) 及び (2) の範囲とすることが好ま しい。
0. 2 5≤ (A) / (B) ≤4. 0 …… (1 ) 1. 5≤ { (A) / (B) } / (C) ≤ 1 9 9 …… (2)
[但し、 上記式中の (A) 、 (B) 及び (C) は、 それぞれ水溶性または 水分散性アクリル系樹脂の重量部、 水溶性または水分散性ポリエステル樹 脂の重量部及びエポキシ樹脂架橋剤の重量部を示す。 ]
式 ( 1 ) での量比において (A) / (B) が 0. 2 5未満であると、 ポ リエステルフィルムへの密着性は良好ではあるがィンク層との接着性が不 足する傾向がある。 他方、 (A) / (B) が 4. 0 0を超えるとインク層 との接着性は良好ではあるがポリエステルフィルムへの密着性が悪化する 傾向が見られる。
式 (2 ) での量比において { (A) / (B ) } / (C) が 1 9 9を超え ると、 易接着性層が架橋不足となるため耐湿性、 耐水性、 耐溶剤性、 耐ブ ロッキング性が悪化する傾向となる。 他方、 { (A) / ( B) } / (C) が 1. 5未満であると未反応の架橋剤分子が易接着性層に残るため、 プロ ッキングが起こったり、 更には易接着性層の反対面に設けるスティック防 止層の影響を受け、 接着性が悪化するようになる。
本発明の易接着性層の厚みは 0. 0 0 1〜 1 mの範囲が好ましく、 更 に好ましくは 0. 0 1〜0. 5 mである。 易接着性層の厚みが 0. 0 0 1 mより薄いと、 インク層とポリエステルフィルムとの接着性不足とな る。 易接着性層の厚みが 1 mより厚くなると、 易接着性層塗布後のフィ ルムをロール状にまいた時にブロッキングが発生し易くなつたり、 また昇 華性染料の易接着性層への染着が起こり充分な色濃度や階調性が得られ難 くなる。
本発明の易接着性層表面の濡れ指数は 35〜7 5 d y n e /cmの範囲 が好ましく、 更に好ましくは 40〜70 d y n eZcmである。 易接着性 層表面の濡れ指数が 35 d y n eZcmより小さいと、 昇華性染料と樹脂 バインダ一とからなる塗布液を塗布する時にはじきが起こり均一な層とな り難い。 易接着性層表面の濡れ指数が 75 d yn eZcmより大きいと親 水性が高くなり、 インク層との密着性が悪化するようになる。
本発明の易接着性層は、 メチルェチルケトンとトルエンの重量比 1対 1 の混合物に対する膨潤度が 5〜 500 %の範囲となることが好ましく、 1
0〜400 %となることが更に好ましい。
本発明の易接着性層の環球式軟化点は 50〜2 50 °Cの範囲が好ましく
、 更に好ましくは 1 00〜2 50°Cである。 易接着性層の環球式軟化点が 50 °Cより小さいと印刷時の加熱によりインク層が剥離し、 印刷が困難と なる。 塗布層の環球式軟化点が 250°Cより大きいと塗布膜が固く靭性が 低下し、 基材フィルムと塗布層の密着性が不足し、 インク層との接着性が 得られずィンクリポンの作成が困難となる。
膨潤度が 5 %より小さいと基材フィルムとインク層との密着性が不十分 となり、 膨潤度が 500 %より大きいとインク層の溶媒に対して耐性がな くなり易く、 ィンク層塗布時にポリエステルフィルムから塗布層が剥離し てしまい充分な接着性が得られ難い。
本発明の易接着性層の塗布液は、 若干の有機溶剤を含んでいてもよい。 この塗布液は、 ァニオン型界面活性剤、 カチオン型界面活性剤、 あるいは ノニオン型界面活性剤等の界面活性剤を必要量添加して用いることができ る。 かかる界面活性剤としては水性塗布液の表面張力を 4 O d yn e/c m以下に低下でき、 ポリエステルフィルムへの濡れを促進するものが好ま しく、 例えばポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシ 一脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪 酸エステル、 脂肪酸金属石鹼、 アルキル硫酸塩、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルスルホコハク酸塩、 第 4級アンモニゥムクロライ ド塩、 アルキル ァミン塩酸、 ベ夕イン型界面活性剤等を挙げることができる。 さらに本発 明の効果を消失させない範囲において、 例えば帯電防止剤、 紫外線吸収剤、 顔料、 有機フィラー、 無機フイラ一、 潤滑剤、 ブロッキング防止剤等の他 の添加剤を併用することができる。
本発明における易接着性層は、 ポリエステルフィルムの少なくとも片面 に、 塗布液を塗布して形成される。
易接着性塗布液の塗布方法としては、 公知の塗布方法を用いることがで きる。 また、 塗布は、 ボリエステルフィルムの製造工程と切り離して行つ てもよく、 あるいはポリエステルフィルムの製造工程中に行ってもよい。 印刷時の欠点の原因となる塵や埃等を巻き込みにくいクリーンな雰囲気で の塗布が可能である点、 および比較的安価に製造できる点において、 ポリ エステルフィルムの製造工程中に塗布する方法、 すなわち結晶配向が完了 する前のポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、 乾燥、 延伸お よび熱処理を施す方法が好ましい。
この場合、 塗布液の固形分濃度は 0 . 1〜 3 0重量%が好ましく、 更に 好ましくは 1〜 1 0重量%である。 塗布量は走行中のフィルム 1 m 2当り 0 . 5〜5 0 gが好ましい。
塗工方法としては公知の方法が適用できる。 例えば、 ロールコート法、 グラビアコート法、 ロールブラッシュ法、 スプレーコート法、 エア一ナイ フ法、 含浸法、 カーテンコート法等を単独または組み合わせて適用すると よい。
実施例
以下、 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明は、 その 要旨を超えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。 また、 各 特性値は下記の方法によって測定した。 (1) 温度寸法変化曲線
サ一マルテクニカルアナライザ一 (セイコーインスツルメンッ (株) 製 の TMAZS S 1 20 C) を用い、 長さ 1 5mm、 幅 4mm、 厚みは 0. 5〜 1 0 mの範囲の試料を石英製ホルダ一を用い、 測定温度範囲 0〜 2 80 °C、 昇温速度 5°CZ分、 荷重 5 gの条件で測定した。
(2) フィルム厚み
フィルムの重量を測定し、 ポリエステルの密度より算出した。
(3) フィルム厚み斑
連続フィルム厚さ測定器 (電子マイクロメ一夕一使用) により、 ポリエ ステルフィルムの長手方向及び幅方向に沿って測定し、 5mの長さについ て次式より算出した。
厚み斑 =
[(フィルム最大厚み一フィルム最小厚み) Zフィルム平均厚み] X 100
(4) 屈折率
ナトリウム D線 ( 589 nm) を光源とするアッベ屈折率計を用い、 測 定した。 なお、 マウント液にはヨウ化メチレンを用い、 2 5° (:、 6 5 %R Hの条件にて測定した。
(5) 塗布層表面の中心線平均粗さ (Ra)
中心線平均粗さ (R a) は J I S— B 060 1で定義される値であり、 本発明では (株) 小坂研究所の触針式表面粗さ計 (SURFCORDER S E- 30 C) を用いて測定した。 測定条件等は以下の通りである。
(a) 触針先端半径 2 m
(b) 測定圧力 3 Omg
( c ) カットオフ 0. 25 mm
(dd) 測測定定長長 : 2. 5mm
(e) デ一夕のまとめ方: 同一の試料について 5回繰返し測定し、 最も 大きい値を 1つ除き、 残り 4つのデータの平均値を R aとする。
(6) F 5値 フィルムを試料幅 1 Omm、 長さ 1 5 cmに切り、 チャック間 1 0 Om mにして引張速度 1 OmmZ分、 チャート速度 1 0 OmmZ分にィンスト ロンタイプの万能引張試験装置にて引張り、 5 %伸長時の応力を測定した。
(7) 塗布層の厚み
塗布液の lm2当りの塗布量と固形分濃度より算出した。
(8) 濡れ指数
易接着層表面について、 J I S K 67 68法により、 23°Cでかつ 50 %RHの条件下で測定した。 すなわち、 ホルムアミドとエチレンダリ コールモノェチルエーテルを各々、 所定の割合で混合し、 l d y n e/c mおきに作成し、 更に、 着色度の高い染料をごく少量加え、 標準液とした。 直径 1 mmの棒の先端に脱脂綿 (1 5〜20mg) を、 1 5〜20 mmの 長さに均等に巻き付け、 これを上記の標準液に液滴がたれない程度にたつ ぶり浸し、 綿棒を試料に水平にあて、 一方向に移動して塗布する。 塗布さ れる液膜の幅ができるだけ広くなるようにし、 その面積が 6 cm2になるよ うにし、 塗布を 0. 5秒で完了するようにする。
(9) 膨潤度
塗布液を乾燥させ重量 5 gの乾固物を作成し、 メチルェチルケトン Zト ルェン (重量比 1Z1) 混合溶剤に室温 (2 3°C) で 24時間含浸し、 含 浸前後の重量から以下の式より算出した。
膨潤度 =
[ (含浸後の乾固物の重量一乾固物の重量)/乾固物の重量 X 1 00 ]
(1 0) 環球式軟化点
塗布液を乾燥させ乾固物を作成し、 J I S K— 253 1— 1 960に 準じて軟化点を測定した。 加熱浴液はグリセリンを使用し、 昇温速度は約 5°C/分とする。
( 1 1) 昇華型インクバインダーとポリエステルフィルムとの接着性 (接 着性 1 )
昇華型インクバインダー (C. I . ソルベントブルー 22 4. 5重量 %、 ポリビニルァセ夕一ル樹脂 4. 5重量%、 メチルェチルケトン 4 5. 5重量%、 トルエン 45. 5重量%) を易接着面に塗布し乾燥させ、 その後 8 0°Cで 1分間更に乾燥させインク層を固着させた。 その後、 住友 スリーェム (株) 製のメンデイングテープ 8 1 0をインク層面に貼り付け 急速剥離を行い、 インク層の剥離の程度によって接着性を以下の基準で評 価した。
5 インク層剥離が全くない
4 インク層剥離面積が 1 0 %未満
3 インク層剥離面積が 1 0 %以上 30 %未満
2 ィンク層剥離面積が 3 0 %以上 8 0 %未満
1 インク層剥離面積が 8 0 %以上
( 1 2) 昇華型インクバインダーとポリエステルフィルムとの接着性 (接 着性 2 )
前記 (1 1) と同様にして昇華インク層を設け、 6 0°Cで 7日間放置し、 その後、 ( 1 1) と同じ基準で接着性を評価した。
( 1 3) 昇華型インクバインダーとポリエステルフィルムとの接着性 (接 着性 3 )
前記 ( 1 1) と同様にして昇華インク層を設け、 40°C、 相対湿度 9 0 %で 7日間放置し、 その後、 ( 1 1) と同じ基準で接着性を評価した。 ( 14) ガラス転移点 T g
パーキンエルマ一社製の D S C (示差走査熱量計) を用いて測定した。 測定方法は次の通りである。 試料 1 Omgを D S C装置にセットし、 3 0 0°Cの温度で 5分間溶融した後、 液体窒素中で急冷する。 この急冷試料を 1 0°CZ分で昇温し、 ガラス転移点 Tgを検知する。
実施例および比較例で用いた塗布液の組成は以下の通りである。
<塗布液 1 >
塗布液 1の組成は以下のような構成とする。 主剤としてビニル系樹脂で 変性されたポリエステルはビニル系樹脂部分 (4 5重量部) がメチルメタ クリレート 6 5モル% ィソブチルメタクリレート 2 0モル%ノアクリル 酸 5モル% /メタクリル酸 5モル%7グリシジルメ夕クリレート 5モル% で構成され、 ポリエステル部分 (4 5重量部) が酸成分としてテレフタル 酸 3 5 % Zイソフ夕ル酸 1 0モル%Z 5 —ナトリウムスルホイソフ夕ル酸 5モル%、 グリコール成分としてエチレングリコール 4 5モル% /ネオべ ンチルダリコール 5モル%で構成された樹脂を固形分重量で 9 0重量部、 濡れ剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテルを固形分重量で 1 0重量部である。
<塗布液 2 >
塗布液 2の組成は以下のような構成とする。 主剤としてウレタン樹脂 ( 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ハイ ドラン A P— 2 0 ) を固形分重量で 8 1重量部、 架橋剤としてトリエチレングリコールジグリシジルェ一テル を固形分重量で 9重量部、 濡れ剤としてポリォキシエチレンノニルフエ二 ルエーテルを固形分重量で 1 0重量部である。
く塗布液 3〉
塗布液 3の組成は以下の構成とする。
アクリル系の水溶性または水分散性樹脂 (A ) : メチルメタクリレート 6 5モル%Zェチルアクレ一ト 2 8モル%/ 2—ヒドロキシェチルメタク リレート 2モル%ZN—メチ口一ルァクリルアミ ド 5モル%で構成され、 固形分重量で 4 2重量部、
ポリエステルの水溶性または水分散性樹脂 (B ) : 酸成分としてテレフ タル酸 3 5モル%7ィソフタル酸 1 3モル%Z 5—ナトリゥムスルホイソ フタル酸 2モル%、 グリコール成分としてエチレングリコ一ル 4 5モル% Zジエチレンダリコール 5モル%で構成され、 固形分重量で 4 2重量部、 エポキシ系架橋剤 (C ) : N , N , N ' , N ' —テトラグリシジル— m 一キシリレンジアミンが固形分重量で 6重量部、
濡れ剤としてポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一テルを固形分重量で 1 0重量部からなる混合物である。 <塗布液 4 >
塗布液 4の組成は以下のような構成とする。
エポキシ系架橋剤 (C ) を加えない他は塗布液 3と同じ構成で、 ァクリ ル系の水溶性または水分散性樹脂 (A) が固形分重量で 4 5重量部、 ポリ エステルの水溶性または水分散性樹脂 (B ) が固形分重量で 4 5重量部、 濡れ剤としてポリォキシエチレンノニルフエニルエーテルを固形分重量で 1 0重量部からなる混合物である。
ぐ塗布液 5 >
塗布液 5の組成は以下のような構成とする。
アクリル系の水溶性または水分散性樹脂 (A) : メチルメタクリレート 7 5モル%Zェチルァクリレート 2 2モル% /ァクリル酸 1モル%/ N— メチロールアクリルアミド 2モル%で構成され、 固形分重量で 4 0重量部、 ポリエステルの水溶性または水分散性樹脂 (B ) : 酸成分としてテレフ タル酸 3 0モル% /イソフ夕ル酸 1 5モル%/ 5—ナトリウムスルホイソ フ夕ル酸 5モル%、 グリコール成分としてエチレングリコ一ル 3 0モル% Z 1 , 4—ブタンジオール 2 0モル%で構成され、 固形分重量で 4 0重量 部、
架橋剤としてメラミン系化合物であるメチ口一ル化メラミンが固形分重量 で 1 0重量部、
濡れ剤としてポリォキシエチレンノニルフエニルエーテルを固形分重量で 1 0重量部からなる混合物である。
[実施例 1 ]
2 5 °Cの o—クロ口フエノール中で測定した固有粘度 0 . 6 1のポリエ チレンテレフタレ一ト (滑剤含有) を Tダイから押出し、 これを約 4 0 °C に維持してある回転冷却ドラム上で静電印加しつつ急冷して未延伸フィル ムを得た。 次いで該未延伸フィルムを 1 1 5 °Cにて長手方向に 3 . 6倍延 伸して一軸延伸フィルムを得た。 この一軸延伸フィルムの片面に、 固形分 濃度 3重量%の塗布液 1をキスコート法にて 2 . 7 g Zm 2の量塗布した。 次に 1 20°Cで幅方向に 3. 8倍に延伸し 2 3 0 °Cで固定長で緊張熱処理 を行い、 続いて 230°Cで幅方向に伸縮、 伸長を行わず再熱処理を行い、 厚み 4. 5 //mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの 幅方向の温度寸法変化曲線を図 1に、 その他の特性を表 1に示す。 なお、 幅方向の温度寸法変化曲線から、 曲線の勾配が正から負に変化する点が存 在せず、 かつ寸法変化の最大値は 0. 5 %以下の微少な値であった。
[実施例 2]
2 5 °Cの o—クロロフエノ一ル中で測定した固有粘度 0. 6 1のポリエ チレンナフ夕レート (滑剤含有) を Tダイから押出し、 これを約 40°Cに 維持してある回転冷却ドラム上で静電印加しつつ急冷して未延伸フィルム を得た。 次いで該未延伸フィルムを 1 25°Cにて長手方向に 3. 6倍延伸 して一軸延伸フィルムを得た。 この一軸延伸フィルムの片面に、 固形分濃 度 3重量%の塗布液 1をキスコート法にて 2. 7 gZm2の量塗布した。 次 に 140°Cで幅方向に 3. 8倍に延伸し 240°Cで固定長で緊張熱処理を 行い、 続いて 240°Cで幅方向に伸縮、 伸長を行わず再熱処理を行い、 厚 み 4. 5 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
このフィルムの特性を表 1に示す。 なお、 このフィルムの幅方向の温度 寸法変化曲線は実施例 1のもの (図 1) とほぼ同じであり、 かつ寸法変化 の最大値は 0. 5 %以下の微少な値であった。
[比較例 1 ]
易接着層の塗工を行わない以外、 実施例 1と同様に製膜し、 二軸配向ポ リエステルフィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1に示す。
[比較例 2]
塗布液 1の代りに塗布液 2を塗布する以外は実施例 1と同様に製膜し、 二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1に示す。
[比較例 3 ]
2 5 °Cの o—クロ ロ フエノ一ル中で測定した固有粘度 0. 6 1 のポリエチレンテレフ夕 レー ト (滑剤含有) を Tダイから押出し 、 これを約 4 0 °Cに維持してある回転冷却ドラム上で静電印加し つつ急冷して未延伸フィルムを得た。 次いで該未延伸フィルムを 1 1 5 °Cにて長手方向に 3 . 6倍延伸して一軸延伸フィルムを得 た。 この一軸延伸フィルムの片面に、 固形分濃度 3重量%の塗布 液 1 をキスコー ト法にて 2 . 7 g Z m 2の量塗布した。 次に 1 2 0 °Cで幅方向に 3 . 8倍に延伸し 2 2 5 °Cで熱処理を行い、 続い て 2 1 5 °Cで幅方向に 6 %伸縮させながら再熱処理を行い、 厚み が 4 . 5 xx mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィ ルムの幅方向の温度寸法変化曲線を図 2 に、 その他の特性を表 1 に示す。 なお、 幅方向の温度寸法変化曲線から、 曲線の勾配が正 から負に変化する点が存在し、 かつ寸法変化の最大値は 2 . 5 % を示した。
表 1 雄例 1 難例 2 J:瞧 1 J;瞧 2 1:瞧 3 平均線中心粗さ (R a ) ( 11 m) 0. 022 0. 014 0. 022 0. 022 0. 022 屈折率 長手方向 1. 650 1. 757 1. 665 1. 648
幅方向 1. 674 1. 762 1. 654 1. 673 1. 673
F 5値 長手方向 (kgZmm2) 12 14 12 12 12 濡れ指数 (dyn e/ cm) 46 46 42 52 46 膨潤度 (%) 53 53 160 53 環球式軟化点 (°C) 110 110 95 110
5 5 1 3 5 総合評価 〇 〇 X Δ X
〇:良好、 △:使用するのに制約あり、 X :使用不可
1—
O C
00 [実施例 3]
2 5°Cの o—クロ口フエノール中で測定した固有粘度 0. 6 1のポリエ チレンテレフ夕レート (滑剤含有) を Tダイから押出し、 これを約 40°C に維持してある回転冷却ドラム上で静電印加しつつ急冷して未延伸フィル ムを得た。 次いで該未延伸フィルムを 1 1 5 °Cにて長手方向に 3. 6倍延 伸して一軸延伸フィルムを得た。 この一軸延伸フィルムの片面に、 固形分 濃度 3重量%の塗布液 3をキスコート法にて 2. 7 g/m2の量塗布した。 次に 1 20°Cで幅方向に 3. 8倍に延伸し 230°Cで固定長で緊張熱処理 を行い、 続いて 230°Cで幅方向に伸縮、 伸長を行わず再熱処理を行い、 厚み 4. 5 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの 幅方向の温度寸法変化曲線を図 3に、 その他の特性を表 2に示す。 なお、 幅方向の温度寸法変化曲線から、 曲線の勾配が正から負に変化する点が存 在せず、 かつ寸法変化の最大値は 0. 5 %以下の微少な値であった。
[実施例 4]
2 5 °Cの o_クロ口フエノール中で測定した固有粘度 0. 6 1のポリエ チレン— 2, 6—ナフタレート (滑剤含有) を Tダイから押出し、 これを 約 40 °Cに維持してある回転冷却ドラム上で静電印加しつつ急冷して未延 伸フィルムを得た。 次いで該未延伸フィルムを 1 25 °Cにて長手方向に 3. 6倍延伸して一軸延伸フィルムを得た。 この一軸延伸フィルムの片面に、 固形分濃度 3重量%の塗布液 3をキスコート法にて 2. 7 gZm2の量塗布 した。 次に 140°Cで幅方向に 3. 8倍に延伸し 240°Cで固定長で緊張 熱処理を行い、 続いて 240°Cで幅方向に伸縮、 伸長を行わず再熱処理を 行い、 厚み 4. 5 /imの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
このフィルムの特性を表 2に示す。 なお、 このフィルムの幅方向の温度 寸法変化曲線は実施例 3のもの (図 3) とほぼ同じであり、 かつ寸法変化 の最大値は 0. 5 %以下の微少な値であった。
[比較例 4]
易接着性層の塗工を行わない以外、 実施例 3と同様に製膜し、 二軸配向 ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1に示す。
[比較例 5 ]
塗布液 1の代りに塗布液 4を塗布する以外は実施例 1と同様に製膜し、 二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1に示す [比較例 6 ]
塗布液 1の代りに塗布液 5を塗布する以外は実施例 1と同様に製膜し、 二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1に示す
表 2
Figure imgf000028_0001
(注 1 ) 塗布液のポットライフが短く、 製造上使用が困難である, 〇:良好、 △:使用するのに制約あり、 X :使用不可

Claims

請求の範囲
(a) . 二軸配向ポリエステルフィルムの基材層、 ここで、 この基 材層はポリエステルのガラス転移温度から 240°Cまでの昇温 温度寸法変化曲線に、 該曲線の勾配が正から負に変化する点を 持たずおよび 5 %を超える寸法変化を示さない、
並びに、
(b) . 該基材層の少なくとも一方の面上に設けられた、
( i ) ビニル系樹脂で変性されたポリエステルからなる水溶性 または水分散性樹脂 並びに
( i i ) 水溶性または水分散性アクリル系樹脂、 水溶性または 水分散性ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂架橋剤の 混合物の架橋された樹脂
よりなる群から選ばれた樹脂からなる易接着性層からなる易接
2. 基材層が 0°Cから 240 °Cまでの昇温温度寸法変化曲線に、 該曲線 の勾配が正から負に変化する点を持たずおよび 5 %を超える寸法変 化を示さない、 請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
3. 上記昇温温度寸法変化曲線に、 2 %を超える寸法変化が存在しない、 請求項 1の易接着' I
4. 上記昇温温度寸法変化曲線の勾配が + 0. 02と_ 0. 0 2 %/°C の間にある、 請求項 1の易接着 ¾
5. 基材層の厚みが 0. 5〜 1 0 //mである請求項 1の易接着性ポリエ
6 レートからなる、 B冃 求項 1の易接着性ポリエステルフイルム-
7 基材層' 2, 6—ナフ夕レンジカル ポキシレートからなる、 請求項 1の易接着
8. 易接着性層の中心線平均粗さ (R a) が 0. 0 ; mの範囲に ある請求項 1の易接着 ¾
9. 易接着性層の厚みが 0. 00 1〜 1 mの範囲にある請求項 1の易
10. 易接着性層の表面の濡れ指数が 35〜75 d y n eZcmの範囲に ある請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
1 1. メチルェチルケトンとトルエンの重量比 1対 1の混合溶剤に対する、 易接着性層の膨潤度が 5〜 500 %の範囲にある請求項 1の易接着 性ポリエステルフィルム。
1 2. 易接着性層の環球式軟化点が 50〜250 °Cの範囲にある請求項 1 の易接着性ポリエステルフィルム。
1 3. ビニル系樹脂で変性されたポリエステルからなる水溶性または水分 散性樹脂がポリエステルの水溶液または分散液中において 2種以上 のビニル系モノマーを共重合させて製造されたものである請求項 1 の易接着性ポリエステルフィルム。
14. 水溶性または水分散性アクリル系樹脂、 水溶性または水分散性ポリ エステル樹脂およびエポキシ樹脂架橋剤の混合物が下記関係式 ( 1 ) および (2) :
0. 25≤ (A) / (B) ≤4. 0 …… ( 1 )
1. 5≤ (A) / (B) · (C) ≤ 1 99 …… (2) ここで、 (A) は水溶性または水分散性アクリル系樹脂の重量部、
(B) は水溶性または水分散性ポリエステル樹脂の重量部および
(C) はエポキシ樹脂架橋剤の重量部である、
を満足する請求項 1の易接着 ¾
1 5. 水溶性または水分散性アクリル系樹脂が水酸基を有するアクリル系 樹脂である請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
1 6. エポキシ樹脂架橋剤が一分子中に少なくとも 1個のアミノ基と少な くとも 2個のダリシジル基とを有するダリシジルァミン化合物であ る請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
1 7. フィルムの厚み斑が長手方向および幅方向でそれぞれ 0〜 2 %の範 囲にある請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
1 8. フィルムの屈折率が長手方向および幅方向でそれぞれ 1, 600〜
1, 800の範囲にある請求項 1の易接着' 1
1 9. フィルムの F 5値が長手方向で 1 0〜 1 6 k gZmm2の範囲にあ る請求項 1の易接着性ポリエステルフィルム。
20. 昇華型感熱転写用である請求項 1の易接着性ポ1 請求項 1の易接着性ポリエステルフィルムを、 該易接着性ポリエス テルの易接着性層の上に昇華型感熱転写材層を設けて昇華型感熱転 写材フィルムを製造するために使用すること。
PCT/JP1998/005080 1997-11-13 1998-11-11 Film de polyester adherant facilement WO1999025553A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52813199A JP3357678B2 (ja) 1997-11-13 1998-11-11 易接着性ポリエステルフィルム
KR10-1999-7006366A KR100537033B1 (ko) 1997-11-13 1998-11-11 이접착성 폴리에스테르 필름
AU10522/99A AU1052299A (en) 1997-11-13 1998-11-11 Readily bondable polyester film
US09/341,459 US6391441B1 (en) 1997-11-13 1998-11-11 Adhesive polyester film
EP98953016A EP0951991B1 (en) 1997-11-13 1998-11-11 Readily bondable polyester film
DE69833875T DE69833875T2 (de) 1997-11-13 1998-11-11 Leicht haftbarer polyesterfilm
CA002277489A CA2277489C (en) 1997-11-13 1998-11-11 Readily bondable polyester film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31214597 1997-11-13
JP9/312145 1997-11-13
JP31214697 1997-11-13
JP9/312146 1997-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999025553A1 true WO1999025553A1 (fr) 1999-05-27

Family

ID=26567044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005080 WO1999025553A1 (fr) 1997-11-13 1998-11-11 Film de polyester adherant facilement

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6391441B1 (ja)
EP (1) EP0951991B1 (ja)
JP (1) JP3357678B2 (ja)
KR (1) KR100537033B1 (ja)
CN (1) CN1116167C (ja)
AU (1) AU1052299A (ja)
CA (1) CA2277489C (ja)
DE (1) DE69833875T2 (ja)
WO (1) WO1999025553A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077243A2 (en) * 1999-08-16 2001-02-21 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Film adhesive composition for electronic packaging
EP1120225A1 (en) * 1999-06-14 2001-08-01 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
JP2008246683A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc 易接着層を有する感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009166396A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sony Corp 熱転写記録媒体
JP2015186860A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2016055491A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2016078386A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2016535875A (ja) * 2013-09-30 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
JPWO2016199868A1 (ja) * 2015-06-09 2018-01-25 旭化成株式会社 タッチパネル用水性樹脂組成物、転写フィルム及び硬化膜積層体、並びに樹脂パターンの製造方法及びタッチパネル表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063001A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Toray Industries, Inc. Film polyester a orientation biaxiale, procede de production dudit film et support d'enregistrement magnetique
KR100544080B1 (ko) * 1999-10-19 2006-01-23 토요 보세키 가부시기가이샤 적층 폴리에스테르 필름
US6787202B2 (en) 2000-02-10 2004-09-07 Teijin Limited Polyester film composite, light-diffuser plate and utilization thereof
CN1269154C (zh) * 2000-11-29 2006-08-09 帝人株式会社 电容器用聚酯薄膜
AU2002222562A1 (en) 2000-12-01 2002-06-11 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
US6890471B2 (en) 2000-12-11 2005-05-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and method for production thereof
KR20040040399A (ko) * 2001-09-05 2004-05-12 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 잉크 수상층 접착용이성 폴리에스테르 필름
EP1452309B1 (en) * 2001-12-10 2012-03-21 Teijin Dupont Films Japan Limited Adhesive polyester film for optical use
US6951594B2 (en) * 2002-06-27 2005-10-04 Tweel Home Furnishings, Inc. Printed oven mitt and method for making same
KR100642889B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-03 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착필름
KR101218146B1 (ko) * 2005-11-08 2013-01-03 도레이첨단소재 주식회사 광학용 이축 연신 폴리에스테르 필름
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
WO2011057030A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Toray Plastics (America) Inc. Polyester film with adhesive properties
JP5271293B2 (ja) * 2010-02-07 2013-08-21 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101297002B1 (ko) * 2010-04-20 2013-08-14 닛토덴코 가부시키가이샤 재박리용 수분산형 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2011245809A (ja) * 2010-05-29 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP5619802B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-05 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム及び太陽電池用バックシート
KR20130001144A (ko) * 2011-06-23 2013-01-03 (주)켐넥스 광활성 가교제 화합물, 이의 제조방법, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
WO2014041779A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
KR20150037541A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
CN113865767A (zh) * 2016-09-29 2021-12-31 富士胶片株式会社 压力测定用材料组合物、压力测定用材料及压力测定用材料组
CN111040213A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 江苏澳盛复合材料科技有限公司 热固性树脂真空成型用低表面张力聚酯薄膜的制备方法
CN113773546B (zh) * 2021-09-10 2022-12-06 中国科学技术大学先进技术研究院 一种亲水性聚酯薄膜及其制备方法、以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441297A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Toray Ind Inc 熱転写用リボン
JPH082122A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH08104064A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH09175046A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toray Ind Inc 昇華型感熱転写材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797302B2 (ja) * 1987-12-28 1998-09-17 ダイアホイルヘキスト株式会社 昇華型感熱転写記録材
JP3124534B2 (ja) 1989-03-07 2001-01-15 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2967538B2 (ja) 1989-07-14 1999-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート及びカードの製造方法
JPH0676593B2 (ja) 1989-09-29 1994-09-28 株式会社資生堂 透明固形洗浄剤
JP3373297B2 (ja) 1994-06-30 2003-02-04 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441297A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Toray Ind Inc 熱転写用リボン
JPH082122A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH08104064A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Diafoil Co Ltd 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH09175046A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toray Ind Inc 昇華型感熱転写材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0951991A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120225A1 (en) * 1999-06-14 2001-08-01 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
EP1120225A4 (en) * 1999-06-14 2002-11-06 Teijin Ltd BIAXIAL ORIENTED POLYESTER FILM AND MAGNETIC RECORDING MEDIUM
US6770351B1 (en) 1999-06-14 2004-08-03 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
EP1077243A2 (en) * 1999-08-16 2001-02-21 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Film adhesive composition for electronic packaging
EP1077243A3 (en) * 1999-08-16 2001-04-11 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Film adhesive composition for electronic packaging
JP2008246683A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc 易接着層を有する感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009166396A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sony Corp 熱転写記録媒体
JP2016535875A (ja) * 2013-09-30 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
US9945986B2 (en) 2013-09-30 2018-04-17 Lg Chem, Ltd. Acrylic optical film, and polarizing plate comprising same
JP2015186860A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2016055491A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2016078386A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JPWO2016199868A1 (ja) * 2015-06-09 2018-01-25 旭化成株式会社 タッチパネル用水性樹脂組成物、転写フィルム及び硬化膜積層体、並びに樹脂パターンの製造方法及びタッチパネル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0951991A1 (en) 1999-10-27
CA2277489C (en) 2007-08-21
DE69833875D1 (de) 2006-05-11
CA2277489A1 (en) 1999-05-27
KR100537033B1 (ko) 2005-12-16
AU1052299A (en) 1999-06-07
EP0951991A4 (en) 2001-05-02
JP3357678B2 (ja) 2002-12-16
KR20000070141A (ko) 2000-11-25
CN1249714A (zh) 2000-04-05
US6391441B1 (en) 2002-05-21
CN1116167C (zh) 2003-07-30
DE69833875T2 (de) 2006-12-07
EP0951991B1 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999025553A1 (fr) Film de polyester adherant facilement
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
EP0527080B1 (en) Polyester films with good release and slip properties and method for their preparation
JPH07256844A (ja) 積層フイルム及びその製造法
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP4032850B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JP2593247B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JP3272796B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3522777B2 (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0912754A (ja) 積層フイルム
JP2001179913A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
JP2002127620A (ja) 積層フィルム
JP3502477B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JP3192442B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH0939140A (ja) 写真印画用空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2001106808A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH09141804A (ja) 制電性フイルム
JP2000272249A (ja) 昇華型感熱転写用インキ易接着ポリエステルフイルム
JPH08118573A (ja) 離型フイルム及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98803179.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GE HR HU ID IL IS JP KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK SL TR TT UA US UZ VN YU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2277489

Country of ref document: CA

Ref document number: 2277489

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09341459

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997006366

Country of ref document: KR

Ref document number: 1998953016

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998953016

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997006366

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997006366

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998953016

Country of ref document: EP