JPH09175046A - 昇華型感熱転写材 - Google Patents

昇華型感熱転写材

Info

Publication number
JPH09175046A
JPH09175046A JP7335111A JP33511195A JPH09175046A JP H09175046 A JPH09175046 A JP H09175046A JP 7335111 A JP7335111 A JP 7335111A JP 33511195 A JP33511195 A JP 33511195A JP H09175046 A JPH09175046 A JP H09175046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
easy
sublimation
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7335111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271688B2 (ja
Inventor
Hagumu Takada
育 高田
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33511195A priority Critical patent/JP3271688B2/ja
Publication of JPH09175046A publication Critical patent/JPH09175046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271688B2 publication Critical patent/JP3271688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】二軸配向ポリエステルフィルムの一方の面
に易接着層を介して熱によって昇華する染料を含有した
層が積層され、反対面にはスティック防止層が設けられ
た昇華型感熱転写材において、該易接着層が厚み方向に
相分離構造を有し、かつ相分離界面には各相の混在相が
存在することを特徴とする昇華型感熱転写材である。 【効果】本発明によって作成される昇華型感熱転写材
は、熱によって昇華する染料を含有した層との接着性に
優れ、更に高温高湿下での接着性にも優れ、印刷時のイ
ンキ過転写の起こらないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型感熱転写材
に関し、詳しくは熱によって昇華する染料を含有した層
との接着性に優れ、更に高温高湿の環境下での接着性に
も優れ、印刷時のインキ過転写の起こらない昇華型感熱
転写材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、機械
的性質、寸法安定性、耐熱性、電気的性質、透明性など
に優れた性質を有することから磁気記録材料、包装材
料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックアーツ
材料などの多くの用途の基材フィルムとして広く使用さ
れている。特に、近年、OA、FA用の感熱転写材の基
材フィルムとして著しい伸びを示している。
【0003】感熱転写材は大別すると、ワックスなどの
バインダ中に各種顔料を混入したインキ層が熱によって
溶融し、被転写紙に転写されるものと、バインダ中に昇
華性を有する染料を混入し、熱によって染料のみが昇華
し、被転写紙の受容層に吸収され階調性の画像を形成す
るものがある。上記のうち、昇華型感熱転写材は熱によ
って昇華する染料を含有した層(以下、昇華型インキ層
と呼ぶ)中の染料のみを昇華させるため、昇華型インキ
層と基材フィルムとの間には強固な接着性が要求され
る。特に、環境変化や経時によって接着性の低下のない
ことが重要であり、接着性が不足する場合には昇華型イ
ンキ層が被転写紙に移行する、いわゆる過転写という現
象が発生する。
【0004】一般に、二軸配向ポリエステルフィルム表
面は高度に結晶配向しているため、接着性に乏しく、直
接、昇華型インキ層を塗布しても全く密着しない。この
ため昇華型インキ層との接着性を強固なものとするため
に、フィルム表面上に各種ガス雰囲気下でのコロナ放電
処理、プラズマ処理、紫外線照射処理などの物理的処理
やアルカリ、トリクロロ酢酸、アミン、フェノール類な
どによる化学的処理、あるいはこれらを併用した処理方
法などが試みられているが、いずれも十分な接着性が得
られていない。また、ポリエステルフィルム表面のプラ
イマ処理による易接着化が、処理工程、作業上の安全性
およびフィルム加工商品の高品質維持などの利点がある
ことから広く行われており、しかも、ポリエステルフィ
ルム製造工程内でプライマ処理(例えば、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの水性塗液を塗
布後、延伸して易接着層を形成)を行う方法が工程簡略
化や製造コストの点で有力視され、当業界で行われてい
る。
【0005】例えば、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂
を各々単独で塗布する方法、重合性のある炭素−炭素不
飽和結合を有する化合物とポリエステルとの反応生成物
を含有する塗液を塗布後、延伸した塗布層を設けたもの
(特開平1−171988号公報)、更にポリエステル
樹脂とアクリル樹脂を混合して塗布する方法(特開昭5
8−124651号公報)等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術には次のような問題点がある。
【0007】接着性を付与するために、水溶性あるいは
水分散性ポリエステル樹脂や水溶性あるいは水分散性ア
クリル樹脂をポリエステルフィルム上に塗布した場合に
は、昇華型インキ層との十分な接着性が得られないとい
う欠点がある。
【0008】また、アクリル樹脂とポリエステル樹脂を
含む樹脂をポリエステルフィルム上に塗布した場合に
は、常態においては昇華型インキ層と良好な接着性が得
られるが、塗布層の耐湿性、耐水性に劣るため、高温高
湿下での接着性(耐湿接着性)が劣ること、受容紙に転
写したときに本来の色濃度や転写性が不十分であるなど
の問題がある。
【0009】また、ポリエステル樹脂が核となり、アク
リル樹脂などに代表される重合性のある炭素−炭素不飽
和結合を有する化合物が外核を形成する、いわゆるシェ
ル−コア構造を持った共重合樹脂、あるいは同様な方法
で作成したアクリルグラフトポリエステル樹脂などを設
けた場合には、塗布層中でポリエステル樹脂部分とアク
リル樹脂部分が均一に分散されるため、常態においては
良好な昇華型インキ接着性が得られるが、耐湿接着性が
劣るなどの欠点を持っている。更に、これに架橋剤を添
加したものについても同様の問題点が残る。
【0010】本発明はこれらの欠点を解消せしめ、昇華
型インキ層との接着性に優れ、かつ高温高湿下での接着
性の低下がなく、過転写の起こらない優れた転写像を得
ることができる昇華型感熱転写材を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、二軸配向ポリ
エステルフィルムの一方の面に易接着層を介して熱によ
って昇華する染料を含有した層が積層され、反対面には
スティック防止層が設けられた昇華型感熱転写材におい
て、該易接着層が厚み方向に相分離構造を有し、かつ相
分離界面には各相の混在相が存在し、かつ該易接着層中
にメラミン系架橋剤を含有していることを特徴とする昇
華型感熱転写材をその骨子とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリエステルフ
ィルムを構成するポリエステルとは、エステル結合を主
鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称であって、好まし
いポリエステルとしては、エチレンテレフタレート、エ
チレン−2,6−ナフタレート、ブチレンテレフタレー
ト、エチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)
エタン−4,4’−ジカルボキシレート等から選ばれた
少なくとも1種の構成成分を主要構成成分とするものを
用いることができる。これら構成成分は1種のみ用いて
も、2種以上併用してもよいが、中でも品質、経済性な
どを総合的に判断するとエチレンテレフタレートを主要
構成成分とするポリエステルを用いることが好ましい。
また、感熱記録用シートなど基材に熱が作用する用途に
おいては、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−2,6
−ナフタレートが更に好ましい。
【0013】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていてもよい。
【0014】更に、このポリエステル中には、各種添加
剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外
線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機
の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を
悪化させない程度に添加されていてもよい。
【0015】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo-クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2d
l/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl
/gの範囲にあるものが本発明を実施する上で好適であ
る。
【0016】本発明において、二軸配向ポリエステルフ
ィルムとは、未延伸状態のポリエステルシートまたはフ
ィルムを長手方向および幅方向に各々2.5〜5倍程度
二軸延伸され、その後、熱処理が施されて、結晶配向が
完了されたものであり、広角X線回折で二軸配向のパタ
ーンを示すものをいう。二軸延伸は、縦、横の逐次延伸
あるいは二軸同時延伸いずれでもよい。また、縦、横延
伸後、更に縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
【0017】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れるものではないが、機械的強度、熱伝導性の点から、
通常は1〜30μm、好ましくは2〜15μmである。
【0018】また、ポリエステルフィルムは搬送性など
の点で、表面がある程度粗面化されたものが好ましく、
JIS−B−0601−1976に準じて測定(カット
オフ:0.25mm)した中心線平均粗さが、0.05
〜0.4μmである表面状態を有するものが好ましい。
【0019】本発明において、ポリエステルフィルム面
に設けられる易接着層は、熱によって昇華する染料を含
有した層(昇華型インキ層)と強固に密着していること
が重要である。一般に、易接着層として昇華型インキ層
との接着性に優れた樹脂を用いた場合には、該易接着層
は基材フィルムとの接着性に劣り、また、基材フィルム
との接着性に優れた樹脂を用いた場合には、該易接着層
は昇華型インキ層との接着性に劣るという傾向がある。
例えば、易接着層としてアクリル樹脂を単独で用いた場
合には、該アクリル樹脂層は昇華型インキ層との接着性
は優れている反面、基材フィルムとの接着性に劣り、ま
た、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂などを単独で用い
た場合には、該樹脂層は基材フィルムとの接着性に優れ
る反面、昇華型インキ層との接着性に劣る。
【0020】このような相反する現象を解決するため、
本発明者らは2種の樹脂を用い、易接着層が形成される
際の乾燥条件を制御することにより、該易接着層が厚み
方向に相分離構造を有し、かつその相分離界面は各相の
混在相が存在することを見出したものである。このよう
な相分離構造を有する易接着性フィルムを昇華型感熱転
写材に使用することにより、昇華型インキ層との接着性
に優れ、かつ高温高湿下での接着性の低下がなく、過転
写の起こらない優れた転写像を得ることのできる昇華型
感熱転写材を提供することができる。
【0021】すなわち、本発明の昇華型感熱転写材にお
いて、易接着層は、溶解度パラメータの異なる2種の樹
脂を用い、易接着層が形成される際の乾燥条件を制御す
ることにより、2種の樹脂が相分離構造をとり、気相側
に溶解度パラメータの小さな樹脂、ポリエステルフィル
ム側に溶解度パラメータの大きな樹脂となる、いわゆる
相分離構造をとることを見出したものである。更に、該
易接着層表層と中間層との界面には、各相の混在相が存
在することを見出したもので、特に該混在相が存在する
場合、ポリエステルフィルムの易接着層は、昇華型イン
キとの接着性に優れると同時に、基材フィルムとの接着
性にも優れ、更に易接着層中の両相の界面での接着性も
向上する。
【0022】本発明の感熱転写材において、易接着層を
構成する際に用いられる樹脂としては、溶解度パラメー
タの異なる少なくとも2種の樹脂であれば、特に限定さ
れるものではない。用いられる樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ゴ
ム系樹脂、ワックス系樹脂等から選ばれる少なくとも2
種の樹脂である。
【0023】中でも、ポリエステルフィルムと昇華型イ
ンキ層の両者との接着性の点で、アクリル樹脂とポリエ
ステル樹脂、あるいはアクリル樹脂とウレタン樹脂を用
いることが好ましく、特に、耐湿接着性が要求される場
合には、アクリル樹脂とポリエステル樹脂を用いること
がより好ましい。このとき、メラミン系架橋剤を併用す
ることにより、更に耐湿接着性を向上させることができ
る。
【0024】本発明の感熱転写材において、易接着層の
構成成分として用いられるアクリル樹脂は、該アクリル
樹脂を構成するモノマ成分としては、例えば、アルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基と
してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエ
チル基等)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート等のヒドロキシ基含有モノマ、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチ
ルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロー
ルアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミ
ド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニ
ルアクリルアミド等のアミド基含有モノマ、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマ、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の
エポキシ基含有モノマ、アクリル酸、メタクリル酸およ
びそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
等)等のカルボキシル基またはその塩を含有するモノマ
などを用いることができ、これらは1種もしくは2種以
上を用いて共重合される。更に、これらは他種のモノマ
と併用することができる。
【0025】他種のモノマとしては、例えば、アリルグ
リシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマ、スチレン
スルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩(リチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
等)等のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ、
クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸およ
びそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基またはその
塩を含有するモノマ、無水マレイン酸、無水イタコン酸
等の酸無水物を含有するモノマ、ビニルイソシアネー
ト、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキ
シシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキル
フマール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビ
ニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニル等を用いることがで
きる。
【0026】また、本発明において用いることができる
アクリル樹脂としては、変性ポリエステル共重合体、例
えばアクリル、ウレタン、エポキシ等で変性したブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体等も可能である。
【0027】本発明において用いられるアクリル樹脂の
ガラス転移点(Tg)は、特に限定されるものではない
が、好ましくは0〜90℃、より好ましくは10〜80
℃である。Tgが低いアクリル樹脂を用いる場合は高温
高湿下での接着性が劣る傾向があり、逆に高すぎる場合
は延伸時に亀裂を生じることがあり好ましくない。ま
た、該アクリル樹脂の分子量は10万以上が好ましく、
より好ましくは30万以上とするのが接着性の点で望ま
しい。
【0028】本発明において用いられる好ましいアクリ
ル樹脂としては、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、グリシジルメタクリレート、アクリル酸か
ら選ばれる共重合体等である。
【0029】本発明の感熱転写材において、易接着性フ
ィルムを製造するに際しては、結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムに水系樹脂塗液を塗布し、延伸、
熱処理により結晶配向を完了させる方法によることが、
高温での熱処理が可能であることや、より均一で薄膜の
易接着層を得ることができるので特に好ましい。上記方
法によって易接着層を形成する場合には、アクリル樹脂
は水に溶解、乳化、あるいは懸濁し得る水系のものが環
境汚染や防爆性の点で好ましい。このような水系アクリ
ル樹脂は、親水性基を有するモノマ(アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリルアミド、ビニルスルホン酸およびそ
の塩など)との共重合や反応性乳化剤や界面活性剤を用
いた乳化重合、懸濁重合、ソープフリー重合などの方法
によって作成することができる。
【0030】本発明の感熱転写材における易接着層の構
成成分として用いられるポリエステル樹脂は、主鎖ある
いは側鎖にエステル結合を有するもので、ジカルボン酸
とジオールから重縮合して得られるものである。
【0031】ポリエステル樹脂を構成するカルボン酸成
分としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸や
3価以上の多価カルボン酸が使用できる。芳香族ジカル
ボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸、フタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボ
ン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビス
フェノキシエタン−p,p’−ジカルボン酸、フェニル
インダンジカルボン酸などを用いることができる。これ
らの芳香族ジカルボン酸は、易接着層の強度や耐熱性の
点で、好ましくは全ジカルボン酸成分の30モル%以
上、より好ましくは35モル%以上、最も好ましくは4
0モル%以上のものを用いるのがよい。脂肪族および脂
環族のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、1,3−
シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
どおよびそれらのエステル形成性誘導体を用いることが
できる。
【0032】ポリエステル樹脂のグリコール成分として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,
4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル
−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブ
チル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6
−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラ
メチル−1,3−シクロブタンジオール、4,4’−チ
オジフェノール、ビスフェノールA、4,4’−メチレ
ンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)
ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、
o−,m−,およびp−ジヒドロキシベンゼン、4,
4’−イソプロピリデンフェノール、4,4’−イソプ
ロピリデンビンジオール、シクロペンタン−1,2−ジ
オール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘ
キサン−1,4−ジオールなどを用いることができる。
【0033】また、ポリエステル樹脂を水系樹脂とした
塗液として用いる場合、ポリエステル樹脂の接着性を向
上させるため、あるいはポリエステル樹脂の水溶性化を
容易にするため、カルボン酸塩基を含む化合物や、スル
ホン酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。
特に、耐湿密着性が要求される用途においては、積層膜
を構成するポリエステル樹脂としては、スルホン酸塩基
に代表される強塩基性を示す化合物を共重合せずに、カ
ルボン酸塩基を含む化合物を共重合することが望まし
い。
【0034】カルボン酸塩基を含む化合物としては、例
えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン
−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4
−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキ
ソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオ
キソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレ
ングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’
−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,
4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸
等、あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、アンモニウム塩を用いることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0035】スルホン酸塩基を含む化合物としては、例
えばスルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4
−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリコール、
2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩を用いることができるが、これ
に限定されるものではない。
【0036】また、本発明において、用いることができ
るポリエステル樹脂としては、変性ポリエステル共重合
体、例えばアクリル、ウレタン、エポキシ等で変性した
ブロック共重合体、グラフト共重合体等も可能である。
【0037】好ましいポリエステル樹脂としては、酸成
分としてテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、5−(2,5−ジオキ
ソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸、グリコール成分とし
てエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールから選ばれ
る共重合体などである。
【0038】本発明の感熱転写材において、易接着層に
用いられるポリエステル樹脂は、以下の製造法によって
製造することができる。
【0039】すなわち、例えば、ジカルボン酸成分とし
てテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールからなるポリエステル樹脂
について説明すると、テレフタル酸、イソフタル酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールとを直接エステル化反応さ
せるか、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸およびエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコールとをエステル交換反応させる第一段階
と、この第一段階の反応生成物を重縮合反応させる第二
段階とによって製造する方法等により製造することがで
きる。
【0040】この際、反応触媒として、例えばアルカリ
金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、
アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物等を用いるこ
とができる。
【0041】また、カルボン酸を末端および/または側
鎖に多く有するポリエステル樹脂を得る方法としては、
特開昭54−46294号公報、特開昭60−2090
73号公報、特開昭62−240318号公報、特開昭
53−26828号公報、特開昭53−26829号公
報、特開昭53−98336号公報、特開昭56−11
6718号公報、特開昭61−124684号公報、特
開昭62−240318号公報などに記載の3価以上の
多価カルボン酸を共重合した樹脂により製造することが
できるが、むろんこれら以外の方法であってもよい。
【0042】また、本発明の感熱転写材において、易接
着層に用いられるポリエステル樹脂の固有粘度は特に限
定されないが、接着性の点で0.3dl/g以上である
ことが好ましく、より好ましくは0.35dl/g以
上、最も好ましくは0.4dl/g以上であることであ
る。水系ポリエステル樹脂のガラス転移点(以後、Tg
と略称する)は、0〜90℃であることが好ましく、よ
り好ましくは10〜80℃である。Tgが0℃未満では
耐湿接着性が劣り、逆に90℃を越える場合、樹脂の造
膜性に劣るようになるので好ましくない。また、該水系
ポリエステル樹脂の酸価は好ましくは20mgKOH/
g以上、より好ましくは30mgKOH/g以上が接着
性、特に耐湿接着性の点で好ましく用いられる。
【0043】本発明に係る易接着層においては、上述し
たアクリル樹脂やポリエステル樹脂にメラミン系架橋剤
を添加することにより接着性、特に耐湿接着性が飛躍的
に向上することを見出した。もちろん、先に述べた結晶
配向前のポリエステルフィルムに塗布する方法を用いれ
ば、その効果は特に著しいものとなる。
【0044】用いられるメラミン系架橋剤としては、特
に限定されないが、メラミン、メラミンとホルムアルデ
ヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン誘導体、
メチロール化メラミンに低級アルコールを反応させて部
分的あるいは完全にエーテル化した化合物およびこれら
の混合物などを用いることができる。また、メラミン系
架橋剤としては単量体、2量体以上の多量体からなる縮
合物のいずれでもよく、これらの混合物でもよい。エー
テル化に用いられる低級アルコールとしては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、イソブタノールなどを用いること
ができる。官能基としては、イミノ基、メチロール基、
あるいはメトキシメチル基やブトキシメチル基等のアル
コキシメチル基を1分子中に有するもので、イミノ基型
メチル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、
メチロール基型メチル化メラミン樹脂、完全アルキル型
メチル化メラミン樹脂などである。その中でもメチロー
ル化メラミン樹脂が最も好ましい。更に、メラミン系架
橋剤の熱硬化を促進するため、例えばp−トルエンスル
ホン酸などの酸性触媒を用いてもよい。また、本発明の
効果を損なわない範囲であるならば、他の架橋剤、例え
ばメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、ア
クリルアミド系、ポリアミド系樹脂、エポキシ化合物、
イソシアネート化合物、アジリジン化合物、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤等を併用してもよ
い。
【0045】メラミン系架橋剤の添加量は、特に限定さ
れないが、本発明の効果をより顕著に発現させるために
は、塗液として用いられる固形分100重量部に対し、
好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜40重
量部、最も好ましくは3〜20重量部である。メラミン
系架橋剤を添加しない場合は、耐湿接着性が得られず、
また、過剰の添加は、逆に接着性を低下させる傾向があ
る。すなわち、アクリル樹脂とポリエステル樹脂を混合
して用いる場合、アクリル樹脂とポリエステル樹脂の固
形分合計100重量部に対し、好ましくは1〜50重量
部、より好ましくは2〜40重量部、最も好ましくは3
〜20重量部であり、上記範囲内でメラミン系架橋剤を
添加することで、本発明の昇華型感熱転写材は常態での
接着性、耐湿接着性ともに優れたものとなる。
【0046】なお、本発明の感熱転写材においては、上
記したアクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびメラミン
系架橋剤を併用することにより、易接着層表面の水との
接触角を60度以上90度以下とするのが昇華型インキ
層との接着性の点で好ましく、より好ましくは65度以
上85度以下、最も好ましくは70度以上80度以下と
するのがよい。
【0047】また、易接着層中には本発明の効果が損な
われない範囲内で、他の樹脂やその変性体、例えば本発
明以外のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹
脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂などが配
合されてもよい。
【0048】更に、易接着層中には本発明の効果が損な
われない範囲内で各種の添加剤、例えば酸化防止剤、耐
熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、
顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防
止剤、核剤などが配合されてもよい。
【0049】特に、本発明を実施するにあたり、塗液中
に無機粒子を添加配合し二軸延伸したものは易滑性が向
上するので更に好ましい。
【0050】添加される無機粒子としては、代表的に
は、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾ
ル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を用
いることができる。用いられる無機粒子は、平均粒径
0.01〜10μmであるものが好ましく、より好まし
くは0.05〜5μm、最も好ましくは0.08〜2μ
mであり、塗液中の固形分に対する配合比は、特に限定
されないが、重量比で0.05〜8重量部が好ましく、
より好ましくは0.1〜3重量部である。
【0051】また、本発明を実施するにあたり、水系樹
脂の塗布の方法は、例えばリバースコート法、スプレー
コート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコ
ート法、ダイコート法等を用いることができる。
【0052】易接着層の厚みは、特に限定されないが、
通常は好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは
0.03〜2μm、最も好ましくは0.05μm〜0.
5μmの範囲である。易接着層の厚みが厚過ぎると染料
が易接着層側に移行し、本来の色濃度が得られない場合
があり、易接着層の厚みが薄すぎると接着性不良となる
場合がある。
【0053】表層と中間層との積層比(表層/中間層の
厚み比)は、特に限定されないが、通常は2/98〜9
5/5とするのが好ましく、より好ましくは5/95〜
90/10、最も好ましくは10/90〜70/30の
範囲が耐湿接着性の点で優れている。
【0054】また、本発明において易接着層の主たる構
成成分とは、該成分が易接着層中において60重量%以
上であるものをいう。もっとも本発明においては、好ま
しくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上
を占めて該主たる構成成分が存在していることが望まし
いものである。
【0055】上述した通りの積層構造は、例えば、次の
ような方法で実現することができる。
【0056】すなわち、アクリル樹脂とポリエステル樹
脂といった溶解度パラメータの異なる少なくとも2種の
水系樹脂塗液を塗布して後、乾燥し、その後少なくとも
1軸方向に延伸をするポリエステルフィルムの製造法に
おいて、前記水系樹脂塗液の塗布後であって延伸前の段
階において、2段階以上の異なる設定乾燥条件で水系樹
脂を乾燥することによって得る方法である。
【0057】本発明の感熱転写材に用いられる易接着性
ポリエステルフィルムを製造するには、上述の2段階以
上の異なる設定乾燥条件で水系樹脂塗液を乾燥するもの
であれば、特に限定されず、例えば次のような方法をと
ることができる。
【0058】すなわち、1段階目の乾燥を基材ポリエス
テル樹脂のガラス転移点(Tg)未満の温度で行った
後、2段階目の乾燥をTg以上の温度で行い、延伸のた
めに必要なTg付近の温度(但し、Tg以上)にし、引
き続き延伸を行う方法を用いることができる。特に、2
段階目の設定乾燥温度を1段階目の設定乾燥温度より高
くすることにより、本発明の積層構造をより顕著に発現
させることができる。更に、上記した乾燥を繰り返して
用いることもできる。用いられる乾燥方法としては、ラ
ジエーションヒータによる方法、加熱された熱風を吹き
付ける方法、これら両者の併用などである。
【0059】また、このとき、1段階目と2段階目の乾
燥の間であって、2段階目の乾燥温度にする際、雰囲気
温度を10℃/秒以上で上昇させることが好ましく、よ
り好ましくは40℃/秒以上、最も好ましくは200℃
/秒以上である。
【0060】要約すれば、本発明において、ポリエステ
ルフィルム面に設けられる易接着層は、溶解度パラメー
タの異なる2種の樹脂を用い、易接着層が形成される際
の乾燥条件を制御することにより、2種の樹脂が相分離
構造をとり、気相側に溶解度パラメータの小さな樹脂、
ポリエステルフィルム側に溶解度パラメータの大きな樹
脂となる、いわゆる相分離構造をとることを見出したも
のである。更に、該易接着層の表層と中間層との界面に
は、各相の混在相が存在することを見出したものであ
る。特に、上記した混在相が存在する場合、易接着性ポ
リエステルフィルムの易接着層は、被覆物との接着性に
優れると同時に、基材フィルムとの接着性にも優れ、更
に両相の界面での接着性が向上する。
【0061】本発明においては、塗液を塗布する前に基
材フィルムの表面にコロナ放電処理などを施し、該表面
の濡れ張力を好ましくは47mN/m以上、より好まし
くは50mN/m以上とするのが易接着層の基材フィル
ムとの接着性を向上させるだけではなく、上述した相分
離をより顕著にすることができるのでよい。
【0062】このような方法によって設けられた易接着
層は、その上に形成する昇華型インキ層との接着性に優
れると同時に、印字の際の色濃度の再現性が優れたもの
となる効果を有する。
【0063】ポリエステルフィルムの易接着層が設けら
れた面の反対面には、ポリエステルフィルムとサーマル
ヘッドとの融着(スティック)を防止するためスティッ
ク防止層が設けられる。スティック防止層としては、シ
リコーン化合物、フッ素化合物およびこれらの変性物、
共重合物、有機や無機の滑剤等を使用することができる
が、特に以下の組成物としたときにより顕著な効果を発
現する。すなわち、ワックス系組成物とオイル状組成物
との混合物を主成分とする塗液によって形成させた塗膜
であって、塗膜厚みがスティック防止層を設けた面の中
心線平均粗さより薄くかつ0.005μm以上となるよ
うに設けた場合、顕著なスティック防止効果を発現する
ものである。
【0064】更に、スティック防止層の表面に上記組成
物より形成された突起であって、かつポリエステルフィ
ルムの長手方向と幅方向との比が3以上の細長い突起が
20個/100μm2 以上存在させた場合、印字の際に
極めて優れた走行性を有するものとなる。このような細
長い突起を有するスティック防止層は、塗布して後、少
なくとも一方向に延伸することによって、より顕著に発
現させることができる。すなわち、結晶配向前のポリエ
ステルフィルムの昇華型インキ層を設ける面とは反対面
に塗布し、乾燥して後、延伸し結晶配向を完了させる方
法を用いることである。この方法によれば上述した易接
着層とスティック防止層は、フィルム製造工程で連続的
に塗布することができ、別々に塗布する場合に比べて経
済的に有利である。
【0065】上記スティック防止層中には、本発明の効
果が損なわれない範囲内で各種の添加剤、例えば酸化防
止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の
易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、帯電防
止剤などを配合してもよいが、該スティック防止層の主
成分も含め、サーマルヘッドの破壊を防止する点で、塩
素やアルカリ金属を含むもの、サーマルヘッドを摩耗す
る可能性がある無機粒子を含有させないようにすること
が望ましい。
【0066】易接着層上に設けられる昇華型インキ層
は、特に限定されず、例えば、染料を分散させるバイン
ダ成分としては、セルロース類、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール化物、ポリア
ミド等を用いることができ、また、昇華性染料としては
各種分散染料、塩基性染料などを用いることができる。
設けられる昇華型インキ層の厚みは、特に限定されない
が、通常は0.5〜15μm、好ましくは1〜7μmで
ある。
【0067】次に、本発明の昇華型感熱転写材の製造方
法について、基材フィルムとしてポリエチレンテレフタ
レート(以下、「PET」と略称する)フィルムを例に
して説明するが、これに限定されるものではない。
【0068】例えば、極限粘度0.5〜0.8dl/g
のPETペレットを真空乾燥した後、押し出し機に供給
し260〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート状
に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10
〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて、冷
却固化せしめて未延伸PETフィルムを作成する。この
未延伸フィルムを70〜100℃に加熱されたロール間
で縦方向(フィルムの進行方向)に2.5〜5倍延伸す
る。このフィルムの少なくとも片面に空気中でコロナ放
電処理を施し、該表面の濡れ張力を47mN/m以上と
し、その処理面に本発明の相分離構造を形成する塗液を
塗布する。この塗布されたフィルムをクリップで把持し
て乾燥ゾーンに導き、基材ポリエステル樹脂のTg以下
の温度で乾燥して後、Tg以上に上げ、再度Tg近傍の
温度で乾燥、引き続き連続的に70〜150℃の加熱ゾ
ーンで幅方向に2.5〜5倍延伸し、続いて160〜2
40℃の加熱ゾーンで1〜10秒間熱処理を施し、結晶
配向の完了した易接着性PETフィルムを作成する。こ
の熱処理中に必要に応じて3〜12%の弛緩処理を施し
てもよい。二軸延伸は縦、横逐次延伸あるいは同時二軸
延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸後、縦、横いず
れかの方向に再延伸してもよい。また、ポリエステルフ
ィルムの厚みは特に限定されるものではないが、1〜3
00μmが好ましく用いられる。この場合に用られる塗
布液は環境汚染や防爆性の点で水系が好ましい。
【0069】なお、上記例において、易接着層が設けら
れる基材フィルムにもメラミン系樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂およびこれらの反応生成物から選ばれ
る少なくとも1種を含有させることができる。この場合
は、易接着層と基材フィルムとの接着性が向上する、易
接着性ポリエステルフィルムの易滑性が向上するなどの
効果がある。メラミン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂およびこれらの反応生成物を含有させる場合に
は、その添加量が5ppm以上20重量%未満であるの
が、易接着性、易滑性の点で好ましい。もちろん、メラ
ミン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびこ
れらの反応生成物は基材フィルム上に設けるコーティン
グ組成物(本発明における易接着性PETフィルムの再
生ペレットなどを含む)であってもよい。
【0070】このようにして得られた易接着性ポリエス
テルフィルムの易接着層側に昇華型インキ層を設け、反
対面にはスティック防止層を設けて、所定の幅にスリッ
トし、本発明の昇華型感熱転写材を得ることができる。
なお、スティック防止層は易接着層を形成する塗液と同
様に、製膜工程中に設けられてもよい。
【0071】
【特性の測定方法および効果の評価方法】本発明におけ
る特性の測定方法および効果の評価方法は、次のとおり
である。 (1)易接着層の断面形態、相分離構造、および易接着
層の厚み 易接着性フィルムの断面を超薄切片に切り出し、RuO
4 染色、OsO4 染色、あるいは両者の二重染色による
染色超薄切片法により、TEM(透過型電子顕微鏡)で
観察、写真撮影を行った。その断面写真から易接着層の
相分離状態、その有無の確認、各々の相の厚み、および
易接着層の厚みなどの確認、測定を行った。また、写真
上での染色の濃度差で樹脂種を判定した。更に、界面部
分の両相が入り組んだ状態でいずれの相とも判定できな
い部分をその混在相とした。
【0072】また、各相の厚みは、易接着層の厚みと各
樹脂で染色された部分の面積比から算出した。
【0073】観察方法 ・装置:透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製H−7
100FA型) ・測定条件:加速電圧 100kV ・試料調整:凍結超薄切片法 (2)接着性−1(常態での接着性) 以下の昇華型インキを乾燥後の厚みが3μmとなるよう
にバーコータを用いて塗布する。塗布後120℃で2分
間乾燥し、25℃、相対湿度60%下で24時間放置
後、昇華型インキ層上にスコッチ・メンディングテープ
(住友スリーエム(株)製)を貼り付け、手で強く圧着
した後、180度方向に剥離する。このときの転写材側
に残存した昇華型インキ層の状態によって以下の5段階
評価をした。
【0074】(◎)、(○)を、感熱転写材における昇
華型インキ接着性良好とする。 (◎) :剥離面のインキが100%残存しているもの (○) : 〃 80%以上残存しているもの (△) : 〃 50%以上残存しているもの (×) : 〃 50%未満残存しているもの (××):全く無抵抗に剥離するもの 「昇華型インキ組成」: ・分散染料KST−B−136(日本化薬(株)製) 4重量部 ・エチルヒドロキシエチルセルロース 6重量部 ・メチルエチルケトン 45重量部 ・トルエン 45重量部 (3)接着性−2(耐湿接着性−A) 前記(2)と同様にして昇華型インキ層を設け、35
℃、相対湿度75%で100時間放置し、取り出した
後、常態下で5分後、前記(2)と同様の方法で接着性
を評価した。
【0075】(4)接着性−3(耐湿接着性−B) 前記(2)と同様にして昇華型インキ層を設け、40
℃、相対湿度90%で100時間放置し、取り出した
後、常態下で5分後、前記(2)と同様の方法で接着性
を評価した。
【0076】(5)過転写の有無 前記(2)で、実施例に示したスティック防止層を設け
て作成した昇華型感熱転写材を、シャープカラービデオ
プリンタGZ−P11W型(シャープ(株)製)を用い
て標準条件で転写テストを行った。受容紙は上記プリン
タ付属のものを用い、過転写の状態を目視で観察した。
【0077】(6)感熱転写材の印字特性 前記(2)で、実施例に示したスティック防止層を設け
て作成した昇華型感熱転写材の印字特性を、シャープカ
ラービデオプリンタGZ−P11W型(シャープ(株)
製)を用いて印字の状態を目視で行い、以下の基準で評
価した。
【0078】 ◎:印字特性が極めて良好 ○:印字特性良好 △:やや不良 ×:著しく不良
【0079】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0080】実施例1 粒子径0.5〜1.5μmの析出粒子(重合工程中で析
出した粒子)を0.15重量%、および平均粒子径約
1.5μmの炭酸カルシウム粒子を0.2重量%含有す
るPETペレット(極限粘度0.63dl/g)を充分
に真空乾燥した後、押し出し機に供給し280℃で溶融
し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャ
スト法を用いて表面温度30℃の鏡面キャスティングド
ラムに巻き付けて冷却固化せしめた。この未延伸シート
を95℃に加熱して長手方向に3.5倍延伸し、一軸延
伸フィルムとした。このフィルムの片面に空気中でコロ
ナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を52mN
/mとし、その処理面に易接着層形成塗液を塗布した。
塗布厚みは結晶配向完了後において0.15μmとなる
ようにした。
【0081】「易接着層形成塗液」 ・アクリル樹脂/ポリエステル樹脂/メラミン系架橋剤
=30/70/10(固形分重量比)で混合した水系塗
液。但し、アクリル樹脂として、メチルメタクリレート
/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールア
クリルアミドを75/22/1/2(重量比)で共重合
させた水系アクリル樹脂塗液。
【0082】・ポリエステル樹脂として、テレフタル酸
/イソフタル酸/5−ナトリウムスルホイソフタル酸/
エチレングリコール/1,4−ブタンジオールを30/
15/5/30/20(モル%)で重縮合させた水系ポ
リエステル樹脂塗液。・メラミン系架橋剤として、メチ
ロール化メラミン塗液。
【0083】塗布された1軸延伸フィルムをクリップで
把持して予熱ゾーンに導き、雰囲気温度75℃で乾燥、
一度125℃に上げ、再度95℃で乾燥して後、引き続
き連続的に130℃の加熱ゾーンで幅方向に4.5倍延
伸し、続いて225℃の加熱ゾーンで2秒間熱処理を施
し、結晶配向の完了した易接着性PETフィルムを作成
した。このとき、基材フィルムの厚みは6μmであっ
た。このフィルムの易接着層側に昇華型インキを乾燥後
の厚みが3μmになるように塗布し、反対面に下記のス
ティック防止層形成塗剤を乾燥後の厚みが0.2μmに
なるように塗布し、この後、スリットして昇華型感熱転
写材を得た。
【0084】「スティック防止層形成塗剤」 ・アミノ変性シリコーン/エポキシ変性シリコーン/エ
タノール/イソプロピルアルコール=3/2/45/5
0(重量比)で混合した塗剤。
【0085】結果を表1に示した。
【0086】
【表1】 比較例1 実施例1において、易接着層形成塗液を塗布しないPE
Tフィルムを作成した以外は、実施例1と同様にして昇
華型インキ層、スティック防止層を形成した。結果を表
2に示した。
【0087】
【表2】 比較例2 実施例1の易接着層形成塗液をアクリル樹脂/メラミン
系架橋剤=100/10(固形分重量比)として易接着
性PETフィルムを作成した以外は実施例1と同様にし
て、昇華型インキ層、スティック防止層を形成した。結
果を表2に示した。
【0088】比較例3 実施例1の易接着層形成塗液をポリエステル樹脂/メラ
ミン系架橋剤=100/10(固形分重量比)として易
接着性PETフィルムを作成した以外は実施例1と同様
にして、昇華型インキ層、スティック防止層を形成し
た。結果を表2に示した。
【0089】比較例4 実施例1の易接着層形成塗液をポリエステル樹脂/アク
リル樹脂=30/70(固形分重量比)として易接着性
PETフィルムを作成した以外は実施例1と同様にし
て、昇華型インキ層、スティック防止層を形成した。結
果を表2に示した。
【0090】実施例2 実施例1の易接着層形成塗液で、アクリル樹脂をメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミド=55/35/8/2(重
量比)で共重合させた水系アクリル樹脂塗液とした以外
は実施例1と同様にして、昇華型インキ層、スティック
防止層を形成した。結果を表1に示した。
【0091】実施例3 実施例1の易接着層形成塗液で、ポリエステル樹脂をイ
ソフタル酸/トリメリット酸/ネオペンチルグリコール
/ジエチレングリコール=45/5/25/25(モル
%)で縮合重合させた水系ポリエステル樹脂塗液とした
以外は実施例1と同様にして、昇華型インキ層、スティ
ック防止層を形成した。結果を表1に示した。
【0092】実施例4〜9 実施例3の易接着層形成塗液で、アクリル樹脂/ポリエ
ステル樹脂/メラミン系架橋剤の混合比(固形分重量
比)を表1中に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして、昇華型インキ層、スティック防止層を形成し
た。結果を表1に示した。
【0093】実施例10 実施例1の易接着層形成塗液で、ポリエステル樹脂をテ
レフタル酸/イソフタル酸/5−(2,5−ジオキソテ
トラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸/エチレングリコール/ジ
エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=5/4
0/5/20/20/10(モル%)からなるアンモニ
ウム塩型ポリエステル水分散体とした以外は実施例1と
同様にして、昇華型インキ層、スティック防止層を形成
した。結果を表1に示した。
【0094】比較例5 実施例1の易接着性形成塗液として、ポリエステル樹脂
を主鎖骨格とし、アクリル樹脂をグラフト共重合させた
アクリルグラフトポリエステル樹脂を用いた以外は実施
例1と同様にして、昇華型インキ層、スティック防止層
を形成した。易接着層には、相分離構造や混在相は認め
られず、また、接着性、印字特性、いずれも不良であっ
た。
【0095】比較例6 比較例5で、メラミン系架橋剤としてメチロール化メラ
ミン塗液を10重量部添加した以外は同様にして、昇華
型インキ層、スティック防止層を形成した。易接着層に
は、相分離構造や混在相は認められず、また、接着性、
印字特性、いずれも不良であった。
【0096】実施例11 実施例1と同様にして一軸延伸フィルムを作成した。こ
のフィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基
材フィルムの濡れ張力を52mN/mとし、その処理面
の一方の面に実施例3の易接着層形成塗液を、反対面に
下記のスティック防止層形成塗剤を塗布した。塗布厚み
は、結晶配向完了後において、易接着層が0.15μ
m、スティック防止層が0.1μmとなるようにした。
【0097】「スティック防止層形成塗剤」 ・酸化ワックス/ポリエチレンワックス/合成潤滑油=
60/35/5(固形分重量比)で混合した水系塗液。
【0098】塗布された1軸延伸フィルムをクリップで
把持して予熱ゾーンに導き、雰囲気温度75℃で乾燥、
一度125℃に上げ、再度95℃で乾燥して後、引き続
き連続的に130℃の加熱ゾーンで幅方向に4.5倍延
伸し、続いて225℃の加熱ゾーンで2秒間熱処理を施
し、結晶配向の完了した易接着性PETフィルムを作成
した。このとき、基材フィルムの厚みは6μmであっ
た。このフィルムの易接着層側に実施例1の昇華型イン
キを乾燥後の厚みが1.5μmになるように塗布し、こ
の後、スリットして昇華型感熱転写材を得た。結果を表
1に示した。
【0099】実施例12 実施例3で、基材フィルムをポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムとした以外は実施例3と同様にして
昇華型感熱転写材を得た。結果を表1に示した。
【0100】
【発明の効果】本発明に係る昇華型感熱転写材は、熱に
よって昇華する染料を含有した層との接着性に優れ、更
に高温高湿下での接着性にも優れ、印刷時のインキ過転
写の起こらないものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二軸配向ポリエステルフィルムの一方の面
    に易接着層を介して熱によって昇華する染料を含有した
    層が積層され、反対面にはスティック防止層が設けられ
    た昇華型感熱転写材において、該易接着層が厚み方向に
    相分離構造を有し、かつ相分離界面には各相の混在相が
    存在し、かつ該易接着層中にメラミン系架橋剤を含有し
    ていることを特徴とする昇華型感熱転写材。
  2. 【請求項2】該易接着層の表層がアクリル樹脂を主たる
    構成成分とし、該易接着層の表層とポリエステルフィル
    ムとの中間層がポリエステル樹脂を主たる構成成分とし
    てなることを特徴とする請求項1に記載の昇華型感熱転
    写材。
  3. 【請求項3】該易接着層において、アクリル樹脂とポリ
    エステル樹脂の合計100重量部に対し、メラミン系架
    橋剤を1〜50重量部含有していることを特徴とする請
    求項1または2に記載の昇華型感熱転写材。
  4. 【請求項4】該易接着層のポリエステル樹脂が、側鎖に
    カルボン酸および/またはその塩を有する水系ポリエス
    テル樹脂からなることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の昇華型感熱転写材。
  5. 【請求項5】該易接着層表面の水との接触角が、60度
    以上90度以下であることを特徴とする請求項1、2、
    3または4に記載の昇華型感熱転写材。
  6. 【請求項6】ポリエステルフィルムがポリエチレンテレ
    フタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナフ
    タレートフィルムであることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5に記載の昇華型感熱転写材。
  7. 【請求項7】該易接着層を設けるに際し、結晶配向が完
    了する前のポリエステルフィルムの少なくとも片面に易
    接着層形成塗剤を塗布後、少なくとも一方向に延伸し、
    実質的に結晶配向を完了させたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5または6に記載の昇華型感熱転写
    材。
  8. 【請求項8】ポリエステルフィルムが、アクリル樹脂、
    ポリエステル樹脂、メラミン系架橋剤、あるいはこれら
    の反応生成物の少なくとも1種を含有した組成物からな
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6また
    は7に記載の昇華型感熱転写材。
JP33511195A 1995-12-22 1995-12-22 昇華型感熱転写材 Expired - Lifetime JP3271688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33511195A JP3271688B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 昇華型感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33511195A JP3271688B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 昇華型感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175046A true JPH09175046A (ja) 1997-07-08
JP3271688B2 JP3271688B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18284900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33511195A Expired - Lifetime JP3271688B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 昇華型感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271688B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025553A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Teijin Limited Film de polyester adherant facilement
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
WO2006046566A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写シート及び保護層転写シート
JP2006256187A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006306088A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱拡散型熱転写シート
US7651976B2 (en) * 2004-11-02 2010-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2011098539A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Lintec Corp 熱転写インク受容体および熱転写記録用粘着シート
JP2011241395A (ja) * 2004-09-30 2011-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951991A1 (en) * 1997-11-13 1999-10-27 Teijin Limited Readily bondable polyester film
EP0951991A4 (en) * 1997-11-13 2001-05-02 Teijin Ltd EASILY ADHESIVE POLYESTER FILM
US6391441B1 (en) 1997-11-13 2002-05-21 Teijin Limited Adhesive polyester film
WO1999025553A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Teijin Limited Film de polyester adherant facilement
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2011241395A (ja) * 2004-09-30 2011-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
WO2006046566A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写シート及び保護層転写シート
KR101328205B1 (ko) * 2004-10-25 2013-11-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트 및 보호층 전사 시트
EP2409851A3 (en) * 2004-10-25 2012-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
US7517833B2 (en) 2004-10-25 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
US7651976B2 (en) * 2004-11-02 2010-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2006256187A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006306088A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱拡散型熱転写シート
JP2011098539A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Lintec Corp 熱転写インク受容体および熱転写記録用粘着シート
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271688B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286092A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR20030001360A (ko) 적층 폴리에스테르 필름
JP4934894B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08281890A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
EP1262512A1 (en) Coated film
JP3395493B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JP3271688B2 (ja) 昇華型感熱転写材
JP3687218B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH07241971A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH08198989A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JPH11296089A (ja) 粘着ラベル
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH1044634A (ja) バリアブルドット用溶融型感熱転写材
JP3709937B2 (ja) 昇華型感熱転写材用積層フィルム
JPH06336532A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2000272070A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09290576A (ja) 溶融型感熱転写材
JP3724050B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4186570B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4178839B2 (ja) 印刷用積層ポリエステルフィルム
JP4992166B2 (ja) ハードコート用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
JP3951221B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0985919A (ja) ジアゾ易接着用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term