WO1997043874A1 - Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element - Google Patents

Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element Download PDF

Info

Publication number
WO1997043874A1
WO1997043874A1 PCT/JP1997/001626 JP9701626W WO9743874A1 WO 1997043874 A1 WO1997043874 A1 WO 1997043874A1 JP 9701626 W JP9701626 W JP 9701626W WO 9743874 A1 WO9743874 A1 WO 9743874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
organic
color
emitting layer
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Kido
Naohiko Hukuoka
Takashi Takeda
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha, Limited filed Critical Chemipro Kasei Kaisha, Limited
Priority to US09/171,966 priority Critical patent/US6459199B1/en
Priority to AT97922051T priority patent/ATE246437T1/de
Priority to CA002253819A priority patent/CA2253819C/en
Priority to DE69723831T priority patent/DE69723831T2/de
Priority to EP97922051A priority patent/EP0903965B1/en
Priority to NZ332736A priority patent/NZ332736A/en
Priority to JP54074197A priority patent/JP3849066B2/ja
Priority to AU27888/97A priority patent/AU713944B2/en
Priority to BR9709312A priority patent/BR9709312A/pt
Publication of WO1997043874A1 publication Critical patent/WO1997043874A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Definitions

  • Multicolor organic EL device its manufacturing method and display using it
  • the present invention relates to an organic EL device used for a flat light source or a display device, a method for producing the same, and a display using the same.
  • Organic EL devices in which the light-emitting layer is composed of an organic thin film, are attracting attention as realizing large-area display devices driven at low voltage.
  • an element structure in which organic layers with different carrier transport properties are stacked is effective.
  • a low molecular aromatic amine is used for the hole transport layer, and an aluminum chelate complex is used for the electron transport light emitting layer.
  • the element used has been reported [CW Tang, App 1. Phys. Lett., 51, p. 913 (19897)].
  • This device has a high luminance of 1 000 cdZM 2 at an applied voltage of 10 V or less, which is sufficient for practical use.
  • any color from blue to red in the visible region can be obtained by using any organic dye as the emission center.
  • pixels having emission colors of red (R), green (G), and blue (B), which are the three primary colors of light are finely arranged in parallel on the same substrate, respectively. Element) becomes possible.
  • pixels having different emission colors are sequentially formed on the same substrate by using a shadow mask. It requires a lot of labor and a long time to fabricate compared to monochromatic pixels, and the size of each pixel is limited, making it impossible to produce high-resolution displays. .
  • Kido et al. Combined a white light-emitting element and a color filter to finely dispose EL elements, It was proposed that the light-emitting element can be made solid and multi-colored without producing an element with color [Junji Kido, Masaru Nagai, Applied Physics, Vol. 63, P. 102-6-102 9 (1 9 9 4)].
  • a color filter is inserted between the transparent substrate and a transparent electrode such as indium tin oxide (ITO), and the light emitted from the organic light emitting layer sandwiched between the ITO and the back electrode is emitted by the color filter. Is modulated.
  • ITO indium tin oxide
  • Idemitsu Kosan Co., Ltd. has proposed a method of converting blue to green and red by combining a blue light emitting element and a color conversion layer, and arranging RGB pixels (Keito Electronics, 1 Monthly, 102 pages, 1991).
  • fluorescent color conversion is inserted between the transparent substrate and 1 T O to convert blue light generated in the light emitting layer into green or red light.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an organic EL element having high luminous efficiency and capable of being easily multicolored, a method for producing the same, and a display using the same. It is in. Disclosure of the invention
  • the organic EL device of the present invention uses two or more kinds of organic dyes that can serve as light emission centers, and partially irradiates the organic luminescent dye layer with electromagnetic waves during the device manufacturing process. Irradiation), by denaturing any type or more of the dyes by photo-oxidation or photo-decomposition, thereby rendering the dyes incapable of functioning or insufficiently functioning as luminescence centers. Found that by changing the emission color, the emission color of the light-irradiated portion and the unexposed portion could be made different, and completed the present invention. Was.
  • the electromagnetic waves used in the present invention are those in ⁇ Li in the range of about 1 0- 1 7 ⁇ 1 0 5 m in the vacuum wavelength, gamma rays, X-rays, ultraviolet rays, visible light, encompasses the like infrared Particularly, ultraviolet light and visible light are preferable.
  • the first aspect of the present invention is a light-emitting layer containing at least two or more kinds of organic dyes serving as luminescent centers, wherein at least one of the organic dyes is modified to change the color of light emitted from the device. And a multi-color organic EL device.
  • the light emitting layer may be composed of only one layer, or may be composed of a plurality of layers.
  • the present invention after forming a light emitting layer containing at least two or more kinds of organic dyes serving as light emitting centers, at least one kind of the organic dye is modified by partially irradiating the light emitting layer with electromagnetic waves.
  • the present invention also relates to a method for producing a multi-color organic EL device.
  • a third aspect of the present invention is to provide a method for manufacturing a multicolor organic EL device having one or more light-emitting layers containing an organic dye serving as a light-emitting center, by irradiating the entire or partial surface of any light-emitting layer with electromagnetic waves.
  • a fourth aspect of the present invention is an organic electroluminescence device having a light-emitting layer composed of at least one organic compound, and at least three kinds of light emitting blue, green, and red that can be a light-emitting center in the light-emitting layer.
  • the present invention relates to a multi-color organic EL device characterized in that at least one of them is modified to change the color of light emitted from a pixel.
  • FIG. 1 shows (1) to (6) the manufacturing steps of the multicolor organic EL device of the present invention of Example 1.
  • FIG. 2 shows the emission spectrum of the device obtained in (1) and (2) of Example 1.
  • FIG. 3 is a graph showing luminance-voltage characteristics of the device obtained in Example 1 (1).
  • FIG. 4 is a graph showing luminance-voltage characteristics of the device obtained in (2) of Example 1.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view of the organic EL device of Example 2.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of the organic EL device of Example 3.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view of the organic EL device of Example 4.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of each step of A to F showing a manufacturing process of the organic EL device of Example 4.
  • FIG. 9 is a simplified diagram of the organic EL device of Example 4 viewed from the glass substrate side. Preferred embodiments for carrying out the invention
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing one embodiment (Example 4) of the organic EL device according to the present invention.
  • a transparent electrode constituting an anode electrode for example, an IT electrode 22, a luminescent layer 23 containing three or more kinds of luminescent dyes, and a back electrode 2 serving as a cathode 4 are stacked.
  • the specific layer configuration of the device is not particularly limited.
  • the anode ⁇ the hole transport layer, the light emitting layer, the cathode, the anode ⁇ the light emitting layer, the electron transport layer, the anode, the anode / hole transport layer / Layer / Electron transport layer ⁇ Cathode, anode hole injection layer ⁇ Emitting layer ⁇ Cathode, anode ⁇ Hole injection layer / Hole transport layer ⁇ ⁇ Cathode, anode Hole injection layer / Hole transport layer ⁇ Electron transport layer ⁇ Cathode.
  • FIG. 8 is a schematic view showing a method for producing a multicolor organic EL device.
  • Electromagnetic wave irradiation (exposure) to one or more light-emitting layers containing an organic dye capable of becoming a light-emitting center can be performed to any one or all layers.
  • partial exposure for example, contact exposure using a photomask or projection exposure (light condensed by a lens or minute light (Partial exposure using light generated from the source, or combined with a photomask).
  • an organic EL device holes are injected into an organic layer from an anode, that is, a hole injection electrode, and electrons are injected into an organic layer from a cathode, that is, an electron injection electrode.
  • the two carriers recombine in the organic layer that becomes the light-emitting layer, generating excitons, that is, excited molecules.
  • the compound (host) whose excitation energy level is low in the light-emitting layer is used to disperse a small amount of an organic dye as a dopant (guest). It can be modulated from one pan dye. In this case, when a plurality of dopant dyes are used, the emission color from the device can be controlled by adjusting the concentration of each dopant dye (J. Kido et al., 2 1. P hys. Lett. 672 282, 199 5).
  • an electromagnetic wave such as ultraviolet light or visible light is partially applied to any organic dye. Irradiation degrades only the organic dye and modulates the emission color of the exposed part.
  • all pixels on the same substrate contain red, green, and blue dyes and red, green, and blue light-emitting pixels are formed by electromagnetic waves, they can be used as a full-color display.
  • the host compound that disperses a dopant dye that can be used in an organic EL device that shows a color emission state of about two to several colors instead of full color is not limited, and the emission color is not limited. It may have a carrier transporting property, an electron transporting property, a hole transporting property, or a dual carrier transporting property, and there is no particular limitation.
  • anthracene naphthalene, phenanthrene, pyrene, tetrathracene, coronene, chrysene, full-year rosein, perylene, futa-perylene, naphtha-perylene, perinone , Lid-perinone, naphtal-perinone, diphenylbutadiene, tetraphenylbutadiene, coumarin, oxaziazolinole, anoredazine, bisbenzoxazolin, bisstyryl, pyrazine, cyclopentadiene, Syn, aminoquinoline, imine, diphenylethylene, buruanthracene, diaminocarbazole, pyran, thiopyran, polymethine, melocyanin, imidazole chelated oxinoid compounds, quinacridone, rubrene, etc. Derivatives thereof can be mentioned.
  • optical brighteners such as benzoxazoles, benzothiazoles, and benzimidazoles
  • examples are 2,5-bis (5,7-di-t-pentyl-12-benzobenzoxazolyl) -11,3,4-thiazole and 4,4'-bis (5 , 7 — t —pentyl-1-2-benzozoxazolyl) stilbene, 4,4 7 —bis [5,7-di (2-methyl-2-butyl) -12-benzobenzoxazolyl] stilbene, 2 , 5 — bis (5, 7 — di-t — pentyl-2 — benzoxazolyl) thiophene, 2, 5 — bis [5 — ( ⁇ , ⁇ - dimethylbenzyl)-1-2-benzoxazolyl] thiophene, 2 , 5—Bis [5,7-Gee (2-Methyl-1-2
  • metal chelated oxanoide compound for example, those disclosed in JP-A-63-956995 can be used.
  • Typical examples are tris (8-quinolinol) aluminum, bis (8-quinolinol) magnesium, bis (benzo ( ⁇ ) -18-quinolinol) zinc, bis (2— Methyl-8—quinolinolate) aluminum oxide, Tris (8-quinolinol) indium, tris (5-methyl-8-quinolinol) aluminum, 8-quinolinollithium, tris (5-crotin-1-quinolinol) 8-Hydroxyquinoline, such as gallium and bis (5-chloro-1-quinolinol) calcium, poly [zinc (II) -bis (8-hydroxy-5-quinolinonyl) methane] Metal complex: dilithium epinedridione and the like.
  • Distyrilbenzene compounds include, for example, European Patent No. 0 373
  • Typical examples are 1,4-bis (2-methylstyrino) benzene, 1,4-bis (3-methylstyryl) benzene, 1,4-bis (4-methylstyryl) benzene, distyrylbenzene, 4-bis (2-ethylstyrino) benzene, 1,4-bis (3-ethynolestyrino) benzene,], 4bis (2-methylstyryl) 1-2-methylbenzene, 1,4-bis
  • a distyryl virazine derivative disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-252793 can be used as the organic dye.
  • Typical examples are 2,5-bis (4-methylstyryl) pyrazine, 2,5-bis (4-ethylstyryl) pyrazine, and 2,5-bis [2- (1-naphthyl) vinyl] pyrazine.
  • dimethylidene derivative disclosed in European Patent No. 3887680 / Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-213970 can be used as a material for the organic light emitting layer.
  • Typical examples are 1,4-phenylenedimethylidin, 4,4'-phenylenedimethylidin, 2,5-xylylenedimethylidin, 2,6-naphthylenedimethylidin, 1, 4—Bifue two-range methylidin, 1, 4—p—Telephene two-range methylidin,
  • the organic compound used as the host material needs to emit blue light or a luminescent color with a higher energy level (near-ultraviolet light in terms of color), which has a peak wavelength of 370 in the luminescent spectrum. It corresponds to ⁇ 500 nm.
  • Such an organic compound for a full color display that is, an organic compound that emits light in the near-ultraviolet to blue-green color and also has a carrier transporting property is required.
  • the organic compound may have an electron transporting property, a hole transporting property, or a dual carrier transporting property.
  • the following are examples of organic compounds for hosts that satisfy these requirements.
  • Polycyclic compounds such as p-terf; ⁇ -nilquaterphenyl and derivatives thereof, condensed polycyclic compounds such as naphthalene, tetrathracene, pyrene, coronene, chrysene, phanthracene, diphenylanthracene, naphthacene, and phenanthrene Hydrocarbon compounds and their derivatives, phenolic phosphorus, Condensed heterocyclic compounds such as bathophenantine-containing phosphorus, phenanthidine, acridine, quinoline, quinoxaline, and phenazine, and their derivatives, perylene, phthalate perylene, naphthalene perylene, perilinone , Phthalodilinone, naphthalene perinone, dipheninolebutadiene, tetraphenylbutadiene, oxadiazole, triazole, anoredazine, bisbenzozo
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 5-200201 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 7-17939, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 7-278124, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Oxadiazoles disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Hei 7-157473, stilbene derivatives disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-23063 And styryaryl arylene derivatives; Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-132080; Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-88072; Gazette: The diolephine derivative disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-207710 can be used.
  • distyrylbenzene-based compound for example, those disclosed in European Patent No. 0 373 582 can be used.
  • Typical examples are 1,4-bis (2-methylstyryl) benzene, 1,4-bis (3-methylinostyryl) benzene, 1,4-bis (4-methylinostyryl) benzene, disis Tinolebenzene, 1,4-bis (2-ethylstyrinole) benzene, 1,4-bis (3-ethylstyryl) benzene, 1,4-bis (2-methylinostyryl) -1,2-methylbenzene, , 4-1 Bis (2-methinorestyryl) -1-ethylbenzene can also be used.
  • a distyrylpyrazine derivative disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-252793 can also be used as a light emitting layer host material.
  • Representative examples are 2,5-bis (4-methylstyryl) pyrazine, 2,5-bis (4-ethylstyryl) pyrazine, 2,5-bis [2- (1-naphthyl) butyl] pyrazine, 2,5— Bis (4-methoxystyryl) leaflets Gins, 2,5-bis [2- (4-biphenyl) bil] pyrazine, 2,5-bis [2- (1-pyrenyl) bul] pyrazine, etc. can also be mentioned.
  • fluorescent whitening agents such as benzoxazole-based, benzothiazole-based, and benzimidazole-based agents can be used, and examples thereof include those disclosed in JP-A-59-194393.
  • Typical examples are 2,5-bis (5,7-di-t-pentyl-2-benzobenzoxazolyl) -1,3,4-thiazol, 4,4'-bis (5,7- t-pentynole-l-benzobenzoxazolyl) stilbene, 4,4'-bis [5,7-di (2-methyl-l-butyl) -l-benzobenzoxazolyl] stilbene, 2,5- Bis (5,7-di-t-pentyl-2-benzoxazolyl) thiophene, 2,5-bis [5- ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) -12-benzoxazolyl] thiophene, 2, 5-bis [5,7-di (2-methyl-2-butyl)
  • a dimethylidin derivative disclosed in European Patent No. 387768 / Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-231790 can also be used as a material for the organic light emitting layer.
  • Typical examples are 1,4—phenylenedimethylidin, 4,4′-phenylenedimethylidin, 2,5—xylylenedimethylidin, 2,6-naphthylenedimethylidin, 1,4 —Biphenylenedimethylidin, 1, 4 — p—terephenylenedimethylidin, 9,10-anthracenyldimethylidin, 4,4 '-(2,2-di-t-butylphenylvinyl) biphenyl, 4,4'-(2,2-diphenylvinyl) biphenyl, etc. And their derivatives,
  • examples of the organic compound that can be used as the light emitting layer host material include an arylamine compound base.
  • the arylamine compounds are not particularly limited, but are described in JP-A-6-25659, JP-A-6-25959,
  • arylamine compounds disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 12626/25, JP-A-7-110911 and JP-A-7-97355, for example, N, N , ⁇ ', ⁇ ' tetraphenyl 2,4 'diaminophenyl, N, N' — diphenyl ⁇ , ⁇ 'di (3-methylphenyl) — 4, 4 'diaminophenyl, 2, 2 — bis (4-di-p-trilyaminophenyl) propane, N, N, ⁇ ', ⁇ 'tetra ⁇ — trinole 1, 4, 4' diamino Biphenyl, Bis (4-G ⁇ -Trillaminophenyl) phenylmethane, ⁇ , —'- Diphenyl mono-, ⁇ 'Di (4-methoxy phenyl) 1-4, 4'-Diamino-biphenyl, ⁇ ,
  • a polymer in which the above-mentioned organic compound is dispersed in a polymer or a polymer thereof can be used, and a polymer of poly (N-biercarbazole) or polysilanes can also be used.
  • the dopant is not particularly limited as long as it is a fluorescent organic compound.
  • a fluorescent organic compound In addition to the above-described electron transporting material, hole transporting material, and light emitting material, a coumarin derivative known as a laser dye, a dicyano compound, etc. Pigments such as methylenepyran derivatives, disyanomethylenethiopyran derivatives, fluorescein derivatives, perylene derivatives, and porphyrin derivatives can be used.
  • an organic compound having an electron transporting property among the above-mentioned host materials for the light emitting layer can be used, and surprisingly, JP-A-63-295569, Metal chelate complex compounds disclosed in JP-A-8-22557, JP-A-8-81472, JP-A-5-9470, JP-A-5-76764, particularly
  • metal chelated oxide compounds tris (8-quinolinolato) aluminum, bis (8-quinolinolato) magnesium, bis [benzo (f) -18-quinolinolato] Zinc, bis (2-methyl-18-quinolinolato) aluminum, tris (8-quinolinolato) indium, tris (5-methyl-18-quinolinolato) aluminum 8-quinolinato Nori tritium, tris (5—black mouth—8—quinoline ) Gallium, bis (5-black 8-quinolinolate)
  • an organic compound having a hole transport property such as arylamine among the above-described host materials for the light emitting layer can be used.
  • the above-mentioned organic compounds dispersed in a polymer or polymerized can also be used. It is also possible to use so-called ⁇ -conjugated polymers such as polyparaphenylene vinylene and their derivatives ⁇ polyalkylthiophene derivatives, non-conjugated hole-transporting polymers represented by poly ( ⁇ -butylcarbazole), and sigma-conjugated polymers of polysilanes. it can.
  • the hole injecting layer is not particularly limited, but conductive polymers such as metal phthalocyanines such as copper phthalocyanine and nonmetal phthalocyanines, carbon films, and polyvinylamine can be suitably used. Further, the arylamines described above can be reacted with a Lewis acid as an oxidizing agent to form radical cations and be used as a hole injection layer.
  • the electromagnetic wave irradiation method As the electromagnetic wave irradiation method (exposure method), a known exposure method such as laser light scanning can be used in addition to a contact exposure method and a projection exposure method using a photomask.
  • electromagnetic waves visible rays, ultraviolet rays, X-rays, ⁇ -rays, and other suitable electromagnetic waves can be used.
  • known thin film forming methods such as a vacuum evaporation method, a sputtering method, and a coating method can be used.
  • the multicolor organic EL device In the multicolor organic EL device according to the fourth invention of the present invention, pixels emitting three kinds of light of red, green and blue are used side by side by modification, but the respective dots of red, green and blue are used.
  • the arrangement of the cells can be arranged or stacked, but when laminating, for example, lamination such as electrode / red organic layer electrode green organic layer ⁇ electrode ⁇ blue organic layer ⁇ electrode If it is necessary to arrange the layers in parallel, compared to separate processes for each layer, it is only necessary to arrange three types of light sources, red, green, and blue, and provide electrodes on top of them. Because it is small, it is very advantageous.
  • RG ⁇ One pixel is composed of three types, and those pixels are arranged in parallel.
  • one of the two electrodes is used as a signal electrode and the remaining electrode is used as a scanning electrode, and an image is formed by time-division driving, so-called passive matrix RGB dot. It can be a tomatrix display or a full color display.
  • an organic layer having two or more types of dyes that can be emission centers can be irradiated with light in the element manufacturing process to degrade any dye and modulate the color of light emitted from the element.
  • devices with different emission colors can be extremely easily arranged on the same substrate, and can be widely used for multi-color display devices.
  • 20 ml of DMSO 1 was added as a solvent, and the mixture was stirred at 100 ° C for 2 hours under a nitrogen atmosphere.
  • N, N ' (4—Nitrofeninole) A crude crystal of 1,1'-bipheninolee4,4 'diamin (NT PD) was obtained. Then, it was vacuum-dried at 60 ° C. for 12 hours.
  • NPT PD 3.50 g (9.19 mm o 1) and 5% palladium / carbon 1.83 g were added with DMF1 40 ml, and the nitro group was added at room temperature, normal pressure and hydrogen atmosphere. Was subjected to a reduction reaction. After completion of the reaction, palladium / carbon was filtered off, and the filtrate was poured into cold water (1800 ml) while stirring, and N, N'-diphenyl-1-N- (4-aminophenyl) -1-N '-(phenyl) -1 Crude crystals of 1,1'-biphenyl-1,4'-diamin (APT PD) were obtained.
  • API PD 1,1'-biphenyl-1,4'-diamin
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a manufacturing process according to one embodiment of the present invention.
  • 1 is a glass substrate which is coated with ITO (indium tin oxide) having a sheet resistance of 15 ⁇ / port. It has a hole-transporting property and emits blue-violet light, and has a yellow luminescent color of 1%, 3%, 5% and 7% by weight based on the polymer PT PDMA synthesized in the above Preparation Example.
  • ITO indium tin oxide
  • a polymer layer (Rubrene-dispersed PTPDMA layer) 3 having a thickness of 600 A was formed by spin coating using a 1,2-dichloromethane solution of 10 ⁇ 18.
  • FIG. 2 Luminescence emission from each device containing rubrene contents of 1%, 3%, 5% and 7% by weight shown in (a), (b), (c) and (d). According to the vector, it was found that in this device structure, rubrene dispersed in PTP DMA functioned as the emission center. The luminance-voltage characteristics at that time are shown in Fig.
  • the polymer layer 3 in which 3% by weight of propylene was dispersed with respect to the polymer was formed on the ITO 2 on the glass substrate 1 to a thickness of 600 A by the same method.
  • the i-line of a high pressure mercury lamp was irradiated 24 0m j Z cm 2 in.
  • the cathode 5 Mg and Ag (10: 1) were co-deposited as electrodes with a thickness of 2000 A at the same degree of vacuum.
  • the light-emitting area was a square having a length of 0.5 cm and a width of 0.5 cm.
  • ITO was used as the anode
  • Mg: Ag was used as the cathode.
  • the emission color was green and A ⁇ q, indicating that rubrene was not emitting light.
  • the luminance first voltage characteristic thereof is shown in FIG. 4, a green light emission of up to 9000 c DZM 2 as the initial characteristics were obtained in about 1 0 volt.
  • a polymer layer 3 in which 3% by weight of propylene was dispersed with respect to the polymer was formed on ITO 2 on the glass substrate 1 to a thickness of 600 A in the same manner [FIG. 1 (1)].
  • the photomask 9 was brought into close contact with the polymer surface, and the i-line of a high-pressure mercury lamp was partially irradiated with 240 mJ / cm 2 in air (see (3) in FIG. 1).
  • a ⁇ q was formed on the polymer layer 3 as the electron transport layer 4 by vapor deposition to a thickness of 400 A under a vacuum of 10 to 15 Torr [(FIG.
  • Mg and Ag (10: 1) were co-deposited at the same degree of vacuum at 2000 A as back electrode 5 serving as a cathode [see (5) in FIG. 1].
  • the light-emitting area was a square having a length of 0.5 cm and a width of 0.5 cm.
  • FIG. 5 is a sectional view of the second embodiment. 1 is a glass substrate coated with ITO (indium tin oxide) having a sheet resistance of 15 ⁇ / port. Then the following formula
  • the hole-transporting N, N'-bis (3-methylphenyl) 1-1,1'-biphenyl-1,4,4'-diamin (hereinafter referred to as "TPD") 0 by depositing a thickness of 400 A by vacuum one 6 T orr to form a hole transport layer 6. Then the ratio of the A 1 q and rubrene in the electron transport luminescent layer 7. 9 7 wt%: 600 to A 1 q and rubrene such that the 3 wt% in the vacuum of a 1 0- 5 T orr A 1 q-rubrene layer 7 was formed by co-evaporation to a thickness of A.
  • Mg and Ag (10: 1) were co-deposited at the same vacuum to a thickness of 200 OA as the back electrode 5 serving as the cathode.
  • the light-emitting area was a square having a length of 0.5 cm and a width of 0.5 cm.
  • a TPD is formed on the ITO 2 on the glass substrate 1 as a layer 6 having a thickness of 400 A by the same method as above, and AI q and rubrene are added thereto at the same ratio as described above.
  • AI q and rubrene are added thereto at the same ratio as described above.
  • the entire surface was irradiated with i-line from a high-pressure mercury lamp at 1200 mJ / cm 2 in air.
  • Mg and Ag (10: 1) were co-deposited at the same degree of vacuum to a thickness of 2000 A as a back electrode 5 serving as a cathode.
  • the light emitting area is vertical.
  • the shape was 111, 0.5 cm square.
  • a TPD is formed on IT02 on the glass substrate 1 as a layer 6 having a thickness of 400 A in the same manner as described above, and A1q and rubrene are formed thereon in the same ratio as above.
  • 1 0 5 After T under vacuum orr were co-deposited on 6 0 OA thick to form a a 1 q Ruburen layer 7, are brought into close contact with photomasks 9 the organic film surface, partially of a high-pressure mercury lamp The i-line was irradiated in the atmosphere with ISO Om j Zcm 2 .
  • Mg and Ag (10: 1) are formed on the A1q rubrene layer 7 as the back electrode 5 serving as the cathode at the same degree of vacuum to a thickness of 2000 A in the same manner as the above-described device. Evaporated.
  • the light-emitting area was a square shape with a height of 0.5 (: 11 and a width of 0.5 cm).
  • FIG. 6 is a sectional view of the third embodiment.
  • 1 is a glass substrate coated with ITO (indium tin oxide) having a sheet resistance of 15 ⁇ / port. It has a hole transporting property and an electron transporting property of 30.1% with respect to poly (N-vinylcarbazole) (PVK), which has an emission peak in the purple region (410-420 nm).
  • ITO indium tin oxide
  • PVK poly (N-vinylcarbazole)
  • the polymer film 8 was formed to a thickness of 1000 A by spin coating using a 1,2-dichloromethane solution containing Finally, a layer 5 of Mg and Ag (10: 1) was co-evaporated to a thickness of 2000 A at the same degree of vacuum as a cathode electrode.
  • the light emitting area was a square of 0.5 cm in length and 0.5 cm in width.
  • Luminance is an initial characteristic As a result, yellow luminescence with a maximum luminance of 2200 cd / m 2 was obtained at 16 volts. In addition, it was confirmed from the emission spectrum that the emission center was rubrene.
  • a PVK layer 8 containing 30 wt% of PBD, 5 wt% of TPB, and 3 wt% of rubrene is formed on ITO 2 on the glass substrate 1 in the same manner as above, and then a photomask is formed. 9 was brought into close contact with the polymer surface, and partially irradiated with i-rays from a high-pressure mercury lamp in the atmosphere at 120 mJcm 2 . Then, Mg and Ag (10: 1) were co-deposited on the polymer layer 8 as the back electrode 5 serving as a cathode to a thickness of 2000 A at the same degree of vacuum. The light emitting area was a square having a length of 0.5 cm and a width of 0.5 cm.
  • FIG. 7 is a sectional view of an embodiment of the present invention.
  • 21 is a glass substrate coated with 22 sheet resistance ⁇ / port ITO (indium oxide).
  • ITO indium oxide
  • PVK boron
  • PBD 1,3,4-oxadiazole derivative
  • TPD 1,3,4-oxadiazole derivative
  • a dye-containing polymer film was prepared using a 1,2-dichloroethane solution containing butadiene (TPB), 1 mo 1% green coumarin 6 and 1 mo 1% red luminescent nile red. The thickness was formed by spin coating.
  • Mg: Ag (10: 1) was co-deposited at the same vacuum as 2000 A as a back electrode serving as a cathode.
  • the light-emitting area of each element was a square with a height of 0.5 cm and a width of 0.5 cm.
  • a dye-dispersed PVK layer on the ITO on a glass substrate is formed in the same manner as above: After forming a layer of 1 000 A, the absorption band of the Nile red is passed through a filter using a high-pressure mercury lamp in air. By irradiating light equivalent to the above in the air, only the Nile Red was photo-oxidized to make it non-luminescent. Then, Mg and Ag (10: 1) were co-deposited on the PVK layer in which the dye was dispersed at 2000 A at the same vacuum as a back electrode serving as a cathode.
  • the light corresponding to the absorption band of the Nile Red is irradiated in the atmosphere, and then the filter is changed and the light corresponding to the absorption band of Coumarin 6 is irradiated. Both of 6 were photo-oxidized to be non-luminescent.
  • Mg and Mg (10: 1) were co-evaporated at the same degree of vacuum on the polymer layer as the back electrode serving as a cathode at 2000 A.
  • the light emission from the light-emitting layer was observed by applying a DC voltage with ITO as the anode and Mg: Ag as the cathode. The emission color was blue with TPB. It turned out that the Nile Red did not emit light.
  • Part 4 (The present invention)
  • a stripe-shaped ITO electrode with a width of 3 mm was placed on the glass substrate 21 (in the figure, 16 are arranged in parallel at equal intervals (see Fig. 8A and Fig. 9), and a PVK layer 23 in which the dye is dispersed is formed in a similar manner to form a 1 000A layer.
  • a reactive matrix type RGB dot matrix display and a full color display are provided by adding an active element such as a transistor for each pixel of the RGB multi-color element and having a memory function. Is also possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

明 細 書 マルチカラー有機 E L素子、 その製法およびそれを用いたディスプレイ 技術分野
本発明は、 平面光源や表示素子に利用される有機 E L素子、 その製法 およびそれを用いたディスプレイに関するものである。 背景技術
発光層が有機薄膜から構成される有機 E L素子は、 低電圧駆動の大面 積表示素子を実現するものと して注目されている。 素子の高効率化には、 キヤリァ輸送性の異なる有機層を積層する素子構造が有効であリ、 正孔 輸送層に低分子芳香族アミンを、 電子輸送性発光層にアルミキレ一 ト錯 体を用いた素子が報告されている 〔C. W. T a n g, A p p 1 . P h y s . L e t t . , 5 1, p . 9 1 3 ( 1 98 7) 〕 。 この素子では 1 0 V以下の印加電圧で 1 000 c dZm2という実用化に十分な高輝度 を得ている。
現在では発光色も任意の有機色素を発光中心と して使用することによ リ、 可視領域の青から赤までの任意の色が得られている。 さらに、 光の 三原色である赤色 (R) 、 緑色 (G) 、 青色 (B) の発光色を有する画 素をそれぞれ微細に同一基板上に並列に配置することにより RG Bマル チカラ一ディスプレイ (表示素子) が可能となる。
しかし、 前述のような異なる発光色を有するマルチカラーディスプレ ィとくに RGBマルチカラーディスプレイを真空蒸着法を用いて作製す るには、 発光色が異なる画素を同一基板上にシャ ドーマスクを用いて順 次作製する必要がぁリ、 単色発光画素と比べて作製に多大の労力と長い 時間を必要とするうえ、 各画素の大きさにも限界がぁリ、 高精細なディ スプレイが作製できない欠点がある。
これらの問題を解決すべく、 城戸らは白色発光素子とカラーフィルタ 一を組み合わせることによリ、 E L素子を微細配置したリ、 異なる発光 色を有する素子を作製せずに、 発光素子部をベタで作製しマルチカラー 化できることを提案した 〔城戸淳二、 長井勝利、 応用物理、 第 6 3卷、 P . 1 0 2 6 - 1 0 2 9 ( 1 9 9 4 ) 〕 。 すなわち、 透明基板とインジ ゥムースズ酸化物 ( I T O ) などの透明電極の間に、 カラーフィルター を揷入することにょリ、 I T Oと背面電極に挟まれた有機発光層から発 生した発光をカラーフィルタ一によリ変調するものである。
また、 出光興産株式会社のグループは青色発光素子と色変換層を組み 合わせることにより、 青色から緑色、 赤色へ变換し、 R G B画素を配列 する方法を提案している ( 経エレク ト ロニクス、 1月号、 1 0 2ぺー ジ、 1 9 9 6年) 。 この方法では透明基板と 1 T Oの間に蛍光性の色変 換を挿入し、 発光層中で発生した青色光を緑や赤色光に変換するもので ある。
ところが、 前記のカラーフィルター法や青色色変換法によるマルチ力 ラ一化の作製は簡単であるもののカラ一フィルターによる光吸収ロスあ るいは色変換層を存在させるための変換ロスによリ効率が低下する欠点 がある。 発明の目的
本発明は、 以上の事情に鑑みてなされたものであって、 本発明の目的 は、 発光効率が高く、 かつ簡便にマルチカラ一化できる有機 E L素子、 その製法およびそれを用いたディスプレイを提供することにある。 発明の開示
前記目的を達成するため、 本発明の有機 E L素子は、 2種類以上の発 光中心となリ得る有機色素を使用し、 その素子作製過程において、 有機 発光色素層に部分的に電磁波照射 (光照射) することによリ、 任意の ] 種類以上の色素を光酸化や光分解によリ変性させ、 その結果その色素を 発光中心として機能不可能あるいは機能不充分とすることによリ、 また は発光色を変化させることにより、 光照射部と未露光部の発光色を異な るものとすることができることを見いだし、 本発明を完成するにいたつ た。 なお、 本発明において用いる電磁波は、 真空波長にして 1 0— 1 7〜 1 0 5 m程度の範囲のものでぁリ、 γ線、 X線、 紫外線、 可視光線、 赤 外線などを包含するが、 とくに紫外線や可視光線が好ましい。
本発明の第一は、 発光中心となる有機色素を少なく とも 2種以上含有 する発光層であって、 そのうちの少なく とも 1種の有機色素を変性させ て素子からの発光色を変化させたものであることを特徴とするマルチ力 ラー有機 E L素子に関する。 なお、 前記発光層は、 一層のみからなるも のであってもよいが、 複数層よリなるものであってもよい。
本発明の第二は、 発光中心となる有機色素を少なく とも 2種以上含有 する発光層を形成した後、 発光層を部分的に電磁波照射することにより 少なく とも 1種の前記有機色素を変性させることを特徴とするマルチ力 ラー有機 E L素子の製法に関する。
本発明の第三は、 発光中心となる有機色素を含有する一層以上の発光 層を有するマルチカラー有機 E L素子の製法において、 任意の発光層の 全面に、 あるいは部分的に電磁波照射することによリ、 照射部分に存在 する少なく とも 1種の前記有機色素を変性することを特徴とするマルチ カラー有機 E L素子の製法に関する。
本発明の第四は、 少なく とも一層の有機化合物から構成される発光層 を有する有機エレク トロルミネッセンス素子において、 発光層中に発光 中心となリ得る少なく とも青、 緑、 赤に発光する三種以上の有機色素を 含有し、 それらの少なく とも一種を変性させて画素からの発光色を変化 させたものであることを特徴とするマルチカラー有機 E L素子に関する。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1の本発明マルチカラー有機 E L素子の製造工程を ( 1 ) 〜 (6 ) に示す。
図 2は、 実施例 1の ( 1 ) および (2 ) で得られた素子の発光スぺク トルを示す。
図 3は、 実施例 1の ( 1 ) で得られた素子の輝度一電圧特性を示すグ ラフである。 図 4は、 実施例 1の (2 ) で得られた素子の輝度一電圧特性を示すグ ラフである。
図 5は、 実施例 2の有機 E L素子の断面図を示す。
図 6は、 実施例 3の有機 E L素子の断面図を示す。
図 7は、 実施例 4の有機 E L素子の断面図を示す。
図 8は、 実施例 4の有機 E L素子の製造工程を A〜Fの各段階毎の断 面図で示す。
図 9は、 実施例 4の有機 E L素子をガラス基板側から兑た有機 E L素 子の簡略図である。 発明を実施するための好ましい実施形態
図 7は、 本発明による有機 E L素子の一実施形態 (実施例 4 ) を示す 模式図である。 ガラス基板 (透明基板) 2 1上には、 順に、 陽極電極を 構成する透明電極例えば I T〇電極 2 2、 三種類以上の発光色素を含有 させた発光層 2 3、 および陰極となる背面電極 2 4を積層してなってい る。 具体的な素子の積層構成としては、 特に限定されるものではなく、 この他に、 陽極 Ζ正孔輸送層 発光層 陰極、 陽極 Ζ発光層 電子輸送 層ノ陰極、 陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層 Ζ陰極、 陽極ノ正孔 注入層 Ζ発光層 Ζ陰極、 陽極 Ζ正孔注入層/正孔輸送層ノ発光層 Ζ陰極、 陽極 正孔注入層/正孔輸送層ノ発光層 Ζ電子輸送層 Ζ陰極、 などが挙 げられる。
図 8はマルチカラー有機 E L素子の作製法を示す模式図である。
発光中心となリ得る有機色素を含有する一層以上の発光層に対する電 磁波照射 (露光) は任意の一層あるいはすべての層に対して行うことが できる。 この場合、 (ィ) 全面に対して照射強度を変える場合 (例えば 白黒ネガフィルムのような部分的に透過度の異なるフィルターを通して 露光したリ、 微小な光源から発生する光の照射強度を変化させながら走 查させるなど) あるいは (口) マスキングにより部分的に照射する場合 などがある。 部分露光をする場合は、 例えばフォ トマスクを用いて密着 露光したリ、 あるいは投影露光 (レンズで集光した光あるいは微小な光 源から発生する光を用いて部分的に露光する、 あるいはこれにフォ トマ スクを併用するなど) によって実施する。
有機 E L素子では陽極すなわち正孔注入電極から正孔が有機層へ注入 され、 陰極すなわち電子注入電極から電子が有機層へ注入される。 発光 層となる有機層中で両キヤリアは再結合し、 励起子すなわち励起された 分子を生成する。 発光層中に励起エネルギーレベルが発光層に使用する 化合物 (ホス ト) ょリ低い有機色素を ドーパン ト (ゲス ト) と して微量 分散することにょリ、 励起エネルギー移動によりホス 卜の発光を ド一パ ント色素からのものに変調することができる。 この場合、 複数種のドー パント色素を使用した場合には各 ドーパン ト色素濃度を調整することに よリ、 素子からの発光色を制御することができる ( J . K i d o外 2名、 A p p 1 . P h y s . L e t t . 6 7 2 2 8 1、 1 9 9 5 ) 。
本発明においては、 このよ うな複数種の発光中心と して機能すること が可能である 2種以上の有機色素を有する素子において、 部分的に任意 の有機色素に紫外光や可視光などの電磁波を照射することによリ任意の 有機色素のみを劣化させ、 露光部の発光色を変調するものである。 とく に同一基板上のすべての画素に赤、 緑、 青の色素を含有させておき、 電 磁波によリ赤、 緑、 青の発光画素を形成すればフルカラーディスプレイ と して利用できる。
本発明において、 フルカラーでなく、 2色ないし数色というよ うな程 度の発色発光状態を示す有機 E L素子に用いることのできる ドーパント 色素を分散するホス ト化合物は、 発光色は限定されず、 また、 キャリア 輸送性、 電子輸送性、 正孔輸送性あるいは両キャ リア輸送性であっても よく、 格別の制限はない。
たとえば、 もっとも一般的なものと しては、 アントラセン、 ナフタレ ン、 フエナン ト レン、 ピレン、 テ トラセン、 コロネン、 ク リセン、 フル 才ロセイン、 ペリ レン、 フタ口ペリ レン、 ナフタ口ペリ レン、 ペリ ノン、 フタ口ペリ ノ ン、 ナフタ口ペリ ノ ン、 ジフエニルブタジエン、 テ トラフ ェニルブタジエン、 クマリ ン、 ォキサジァゾ一ノレ、 ァノレダジン、 ビスべ ンゾキサゾリ ン、 ビススチリル、 ピラジン、 シク ロペンタジェン、 才キ シン、 ァミ ノキノ リ ン、 ィ ミ ン、 ジフエニルェチレン、 ビュルアン トラ セン、 ジァミノカルバゾール、 ピラン、 チォピラン、 ポリメチン、 メロ シァニン、 イ ミダゾールキレー ト化ォキシノイ ド化合物、 キナク リ ドン、 ルブレン等およびそれらの誘導体などを挙げることができる。
ベンゾォキサゾール系、 ベンゾチアゾ一ル系、 ベンゾイ ミダゾ一ル系 などの蛍光増白剤と しては、 例えば、 特開昭 5 9 - 1 9 4 3 9 3号公報 に開示されているものが挙げられる。 その代表例と しては、 2 , 5 —ビ ス ( 5 , 7—ジ一 t 一ペンチル一 2 —ベンゾォキサゾリル) 一 1 , 3, 4 _チアゾール、 4 , 4 ' 一ビス ( 5 , 7 — t —ペンチル一 2—べンゾ ォキサゾリル) スチルベン、 4, 47 —ビス 〔 5 , 7 —ジ一 ( 2—メチ ルー 2 —ブチル) 一 2 —ベンゾォキサゾリル〕 スチルベン、 2, 5 —ビ ス ( 5, 7 —ジー t —ペンチルー 2 —ベンゾォキサゾリル) チォフェン、 2 , 5 —ビス 〔 5 — ( α , α—ジメチルベンジル) 一 2—べンゾォキサ ゾリル〕 チォフェン、 2 , 5 —ビス 〔 5, 7 —ジー ( 2 —メチル一 2 — ブチル) 一 2 —ベンゾォキサゾリル〕 一 3, 4 ージフエ二ルチオフェン、 2, 5 —ビス ( 5 —メチルー 2 —べンゾォキサゾリル) チォフェン、 4, 4 ' —ビス ( 2 —ベンゾォキサゾリル) ビフエニル、 5 —メチノレ一 2 — { 2 - 〔4 一 ( 5 —メチルー 2 —ベンゾォキサゾリル) フエニル〕 ビニ ノレ } ベンゾォキサゾーノレ、 2 — 〔 2 — ( 4 —ク ロ 口フエ二ノレ) ビュル〕 ナフ ト ( 1, 2 — d ) ォキサゾールなどのベンゾォキサゾール系、 2, 2 ' — ( p —フエ二レンジビニレン) 一ビスべンゾチアゾ一ルなどのベ ンゾチアゾ一ル系、 2 — { 2 — 〔 4一 ( 2—べンゾイ ミダゾリル) フエ ニル〕 ビニル } ベンゾイ ミダゾ一ル、 2 — 〔 2 — (4 一カルボキシフエ ニル) ビュル〕 ベンゾィ ミダゾールなどのベンゾィ ミ ダゾール系などの 蛍光增白剤も使用できる。
金属キレート化ォキサノィ ド化合物と しては、 例えば特開昭 6 3 — 2 9 5 6 9 5号公報に開示されているものを用いることができる。 その代 表例と しては、 ト リ ス ( 8 —キノ リ ノール) アルミニウム、 ビス ( 8 — キノ リ ノール) マグネシウム、 ビス 〔ベンゾ ( ί ) 一 8—キノ リ ノール〕 亜鉛、 ビス ( 2 —メチルー 8 —キノ リ ノ ラー ト) アルミニウムォキシ ド、 ト リ ス ( 8—キノ リ ノール) インジウム、 ト リ ス (5—メチルー 8—キ ノ リ ノール) アルミニウム、 8—キノ リ ノールリチウム、 ト リ ス ( 5— クロ口一 8—キノ リ ノール) ガリ ウム、 ビス (5—ク ロ口一 8—キノ リ ノール) カルシウム、 ポリ 〔亜鉛 (II) —ビス一 (8—ヒ ドロキシー 5 一キノ リ ノニル) メタン〕 などの 8—ヒ ドロキシキノ リ ン系金属錯体ゃ ジリチウムェピンドリジオンなどが挙げられる。
ジスチリルベンゼン系化合物と しては、 例えば欧州特許第 0 3 7 3 5
8 2号明細書に開示されているものを用いることができる。 その代表例 としては、 1, 4一ビス ( 2—メチルスチリノレ) ベンゼン、 1, 4ービ ス ( 3—メチルスチリル) ベンゼン、 1, 4一ビス (4ーメチルスチリ ル) ベンゼン、 ジスチリルベンゼン、 1, 4一 ビス ( 2—ェチルスチリ ノレ) ベンゼン、 1, 4—ビス ( 3—ェチノレスチリノレ) ベンゼン、 ] , 4 一ビス (2—メチルスチリル) 一 2—メチルベンゼン、 1, 4—ビス
(2—メチルスチリル) 一 2—ェチルベンゼンなどが挙げられる。
また、 特開平 2 - 2 5 2 7 9 3号公報に開示されているジスチリルビ ラジン誘導体も有機色素と して用いることができる。 その代表例と して は、 2, 5—ビス (4—メチルスチリル) ピラジン、 2, 5—ビス (4 —ェチルスチリル) ピラジン、 2, 5—ビス 〔 2— ( 1—ナフチル) ビ ニル〕 ピラジン、 2, 5—ビス (4—メ トキシスチリル) ピラジン、 2, 5—ビス 〔 2— (4ービフエニル) ビュル〕 ピラジン、 2 , 5—ビス
〔2— ( 1ーピレニル) ビュル〕 ピラジンなどが挙げられる。
その他、 欧州特許第 3 8 8 7 6 8号明細書ゃ特開平 3— 2 3 1 9 7 0 号公報に開示されているジメチリデン誘導体を有機発光層の材料と して 用いることもできる。 その代表例と しては、 1, 4—フエ二レンジメチ リディン、 4, 4 ' —フエ二レンジメチリディ ン、 2, 5—キシリ レン ジメチリディ ン、 2, 6—ナフチレンジメチリディ ン、 1 , 4—ビフエ 二レンジメチリディ ン、 1 , 4— p—テレフエ二レンジメチリディ ン、
9 , 1 0—アン トラセンジィルジメチリディ ン、 4, 4 ' 一 (2, 2 - ジー t —ブチノレフェェルビ二ノレ) ビフエニル、 4, 4 ' - ( 2, 2—ジ フエ二ルビニル) ビフエエルなど、 およびこれらの誘導体が举げられる。 特開平 6— 4 9 0 7 9号公報、 特開平 6— 2 9 3 7 7 8号公報に開示 されているシラナミ ン誘導体、 特開平 6— 2 7 9 3 2 2号公報、 特開平 6 - 2 7 9 3 2 3号公報に開示されている多官能スチリル化合物、 特開 平 6— 1 0 7 64 8号公報ゃ特開平 6 - 9 2 94 7号公報に開示されて いるォキサジァゾール誘導体、 特開平 6 - 2 06 8 6 5号公報に開示さ れているアントラセン化合物、 特開平 6— 1 4 5 1 4 6号公報に開示さ れているォキシネィ ト誘導体、 特開平 4— 9 6 9 9 0号公報に開示され ているテ トラフェニルブタジェン化合物、 特開平 3 - 2 9 6 5 9 5号公 報に開示されている有機三官能化合物、 さらには、 特開平 2— 1 9 1 6 94号公報に開示されているクマ リ ン誘導体、 特開平 2— 1 9 6 8 8 5 号公報に開示されているペリ レン誘導体、 特開平 2— 2 5 5 7 8 9号公 報に開示されているナフタレン誘導体、 特開平 2— 2 8 9 6 7 6号公報 および同 2— 8 8 6 8 9号公報に開示されているフタロぺリ ノン誘導体、 特開平 2— 2 5 0 2 9 2号公報に開示されているスチリノレアミ ン誘導体 などを挙げることができる。
なお、 R (赤) 、 G (緑) 、 B (青) マルチカラーたとえばフルカラ 一のディスプレイと して使用することを意図する場合には、 必ず赤、 緑、 青の三原色を発光させる必要がある。 そのためホス ト材料となる有機化 合物は青色もしくはそれよリもエネルギーレベルの高い発光色 (色でい えば近紫外光) が必要でぁリ、 これは発光スペク トルのピーク波 が 3 7 0〜 50 0 nmに相当するものである。
このよ うなフルカラ一ディスプレイ用の有機化合物、 すなわち近紫外か ら青緑色の発光を有し、 キヤリァ輸送性をも有する有機化合物であるこ とが必要である。 この場合前記有機化合物は、 電子輸送性、 正孔輸送性 あるいは両キヤリァ輸送性であってもよい。 下記にこれらの要件を満足 するホス ト用の有機化合物を例示する。
p—テルフ; πニルゃクァテルフエニルなどの多環化合物およびそれら の誘導体、 ナフタ レン、 テ トラセン、 ピレン、 コロネン、 ク リセン、 ァ ン トラセン、 ジフエ二ルアン トラセン、 ナフタセン、 フエナン ト レンな どの縮合多環炭化水素化合物およびそれらの誘導体、 フエナン ト口 リ ン、 バソフェナン ト口 リ ン、 フエナン ト リ ジン、 ァク リ ジン、 キノ リ ン、 キ ノキサリン、 フエナジンなどの縮合複素環化合物およびそれらの誘導体 やペリ レン、 フタ口ペリ レン、 ナフタ口ペリ レン、 ペリ ノン、 フタロぺ リノン、 ナフタ口ペリ ノン、 ジフエ二ノレブタジエン、 テトラフエニルブ タジェン、 ォキサジァゾール、 ト リァゾール、 ァノレダジン、 ビスべンゾ キサゾリ ン、 ビススチリル、 ピラジン、 シクロペンタジェン、 ビニノレア ントラセン、 力ルバゾール等およびそれらの誘導体、 8—キノ リ ノラ ト あるいはその誘導体を配位子と して少なく とも 1つ有する金属錯体など が挙げられる。
特開平 5 - 2 0 2 0 1 1号公報、 特開平 7— 1 7 9 3 9 4号公報、 特 開平 7— 2 7 8 1 2 4号公報、 特開平 7— 2 2 8 5 7 9号公報に開示さ れているォキサジァゾール類、 特開平 7 - 1 5 7 4 7 3号公報に開示さ れている トリアジン類、 特開平 6 - 2 0 3 9 6 3号公報に開示されてい るスチルベン誘導体およびジスチリルァリ一レン誘導体、 特開平 6— 1 3 2 0 8 0号公報ゃ特開平 6 - 8 8 0 7 2号公報に開示されているスチ リル誘導体、 特開平 6— 1 0 0 8 5 7号公報ゃ特開平 6— 2 0 7 1 7 0 号公報に開示されているジォレフィン誘導体が使用できる。 ジスチリル ベンゼン系化合物と しては、 たとえば欧州特許第 0 3 7 3 5 8 2号明細 書に開示されているものを用いることができる。 その代表例と しては、 1, 4 一ビス ( 2—メチルスチリル) ベンゼン、 1, 4 一ビス ( 3—メ チノレスチリル) ベンゼン、 1, 4 —ビス ( 4ーメチノレスチリル) ベンゼ ン、 ジスチノレベンゼン、 1, 4—ビス ( 2—ェチルスチリノレ) ベンゼン、 1, 4—ビス ( 3—ェチルスチリル) ベンゼン、 1 , 4 一ビス ( 2—メ チノレスチリ ル) 一 2—メチルベンゼン、 ュ , 4 一ビス ( 2—メチノレスチ リル) 一 2—ェチルベンゼンなども使用できる。
また、 特開平 2 - 2 5 2 7 9 3号公報に開示されているジスチリルピ ラジン誘導体も発光層ホス ト材料と して用いることができる。 その代表 例としては、 2, 5 —ビス (4ーメチルスチリル) ピラジン、 2, 5— ビス (4ーェチルスチリル) ピラジン、 2, 5 —ビス 〔 2— ( 1 —ナフ チル) ビュル〕 ピラジン、 2, 5 —ビス (4—メ トキシスチリル) ビラ ジン、 2, 5—ビス 〔 2— (4ービフエニル) ビ ル〕 ピラジン、 2, 5— ビス 〔 2— ( 1 —ピレニル) ビュル〕 ピラジンなども挙げるこ と力 S できる。
さらに、 ベンゾォキサゾ一ル系、 ベンゾチアゾール系、 ベンゾイ ミダ ゾール系などの蛍光增白剤も使用でき、 例えば、 特開昭 5 9— 1 9 4 3 9 3号公報に開示されているものが挙げられる。 その代表例と しては、 2, 5—ビス ( 5, 7—ジ一 t —ペンチルー 2—べンゾォキサゾリル) - 1 , 3 , 4 —チアゾ一ル、 4, 4 ' — ビス ( 5, 7 — t —ペンチノレ一 2—ベンゾォキサゾリル) スチルベン、 4 , 4 ' 一ビス 〔 5, 7—ジー ( 2—メチル一 2—ブチル) 一 2—ベンゾォキサゾリル〕 スチルベン、 2, 5—ビス ( 5, 7—ジ一 t —ペンチルー 2—ベンゾォキサゾリル) チォフェン、 2, 5—ビス 〔 5— ( α , α—ジメチルベンジル) 一 2— ベンゾォキサゾリル〕 チォフェン、 2, 5— ビス 〔 5, 7—ジ一 ( 2— メチルー 2—ブチル) 一 2—べンゾォキサゾリル〕 一 3, 4 —ジフエ二 ルチオフェン、 2 , 5—ビス ( 5—メチルー 2—べンゾォキサゾリル) チォフェン、 4, 4 ' —ビス ( 2—ベンゾォキサゾリル) ビフエニル、 5—メチル一 2— { 2 - 〔4— ( 5 —メチルー 2—べンゾォキサゾリル) フエニル〕 ビュノレ } ベンゾォキサゾール、 2 — 〔 2 — ( 4 —クロ口フエ ニル) ビニル〕 ナフ 卜 ( 1, 2— d ) ォキサゾ一ルなどのベンゾォキサ ゾ—ノレ系、 2, 2 ' 一 ( p —フエ二レンジビニレ ン) 一 ビス くンゾチア ゾ一ルなどのベンゾチアゾール系、 2— { 2 - 〔 4 一 ( 2—ベンゾイ ミ ダゾリル) フエニル〕 ビュル) ベンゾイ ミダゾール、 2— 〔 2— (4 — カルボキシフエニル) ビュル〕 ベンゾイ ミダゾールなどのベンゾイ ミダ ゾール系などの蛍光増白剤も使用できる。
その他、 欧州特許第 3 8 8 7 6 8号明細書ゃ特開平 3 - 2 3 1 9 7 0 号公報に開示されているジメチリディン誘導体も有機発光層の材料とし て用いること もできる。 その代表例と しては、 1 , 4 —フエ二レンジメ チリディン、 4 , 4 ' 一フエ-レンジメチリディ ン、 2, 5 —キシリ レ ンジメチリディン、 2, 6—ナフチレンジメチリディ ン、 1, 4—ビフ ェニレンジメチリディン、 1, 4 — p—テレフエ二レンジメチリディン、 9, 1 0—アン トラセンジィルジメチリディン、 4, 4 ' ― ( 2, 2— ジ— t —ブチルフエ二ルビニル) ビフエニル、 4, 4 ' - ( 2, 2—ジ フエ二ルビニル) ビフヱニルなど、 およびこれらの誘導体や、 特開平 6
- 4 9 0 7 9号公報、 特開平 6— 2 9 3 7 7 8号公報に開示されている シラナミン誘導体、 特開平 6— 2 7 9 3 2 2号公報、 特開平 6 - 2 7 9
3 2 3号公報に開示されている多官能スチリル化合物、 特開平 6— 1 0 7 6 4 8号公報ゃ特開平 6 - 9 2 9 4 7号公報に開示されているォキサ ジァゾール誘導体、 特開平 6 - 2 0 6 8 6 5号公報に開示されているァ ントラセン化合物、 特開平 6— 1 4 5 1 4 6号公報に開示されているォ キシネィ ト誘導体、 特開平 4一 9 6 9 9 0号公報に開示されているテ ト ラフエニルブタジエン化合物、 特開平 3 — 2 9 6 5 9 5号公報に開示さ れている有機三官能化合物、 さらには、 特開平 2— 1 9 1 6 9 4号公報 に開示されているクマリン誘導体、 特開平 2 - 1 9 6 8 8 5号公報に開 示されているペリ レン誘導体、 特開平 2 - 2 5 5 7 8 9号公報に開示さ れているナフタレン誘導体、 特開平 2— 2 8 9 6 7 6号公報および同 2
- 8 8 6 8 9号公報に開示されているフタ口ペリ ノン誘導体、 特開平 2
- 2 5 0 2 9 2号公報に開示されているスチリルァミ ン誘導体などを挙 げることができる。
さらに、 発光層ホス ト材料と して使用できる有機化合物と してァリー ルァミン化合物塁を挙げることができる。 このァリールァミン化合物類 と しては、 特に限定はないが、 特開平 6 - 2 5 6 5 9号公報、 特開平 6
- 2 0 3 9 6 3号公報、 特開平 6— 2 1 5 8 7 4号公報、 特開平 7 — 1
4 5 1 1 6号公報、 特開平 7— 2 2 4 0 1 2号公報、 特開平 7— 1 5 7 4 7 3号公報、 特開平 8— 4 8 6 5 6号公報、 特開平 7— 1 2 6 2 2 6 号公報、 特開平 7— 1 8 8 1 3 0号公報、 特開平 8 - 4 0 9 9 5号公報、 特開平 8— 4 0 9 9 6号公報、 特開平 8— 4 0 9 9 7号公報、 特開平 7
- 1 2 6 2 2 5号公報、 特開平 7— 1 0 1 9 1 1号公報、 特開平 7— 9 7 3 5 5号公報に開示されているァリールァミン化合物類が好ましく、 例えば、 N, N, Ν' , Ν' ーテ トラフエ二ルー 4, 4 ' ージアミ ノフ ェニル、 N, N' —ジフエ二ルー Ν, Ν' ージ (3—メチルフエニル) — 4 , 4 ' ージァミ ノフエニル、 2 , 2 —ビス ( 4ージ一 p — ト リルァ ミ ノフエニル) プロパン、 N, N, Ν' , Ν' ーテ トラー ρ — ト リノレ一 4, 4 ' ージアミ ノ ビフエ-ル、 ビス ( 4—ジー ρ— ト リルァミ ノフエ ニル) フエニルメタン、 Ν, Ν' —ジフエニル一 Ν, Ν' ジ (4—メ ト キシフエ-ル) 一 4, 4' —ジアミ ノ ビフエニル、 Ν, Ν, Ν' , N' ーテ トラフニノレー 4 , 4 ' —ジァミ ノフエ二ノレエーテル、 4, 4 ' ービ ス (ジフエニルァミ ノ) クオー ド リ フエニル、 4— Ν, Ν—ジフエニル ァミ ノ ( 2—ジフエ二ルビニル) ベンゼン、 3 —メ トキシ一 4 ' — Ν, Ν—ジフエニノレアミ ノスチルベンゼン、 Ν—フエ二ノレカルノくゾール、 1, 1 —ビス ( 4 —ジ一 ρ— ト リアミ ノフエ二ル) 一シクロへキサン、 1, 1 —ビス (4ージー ρ— ト リアミ ノフエ二ノレ) 一 4 —フエニノレシク ロへ キサン、 ビス (4—ジメチルアミ ノ ー 2—メチルフエニル) 一フエニル メ タン、 Ν, Ν, Ν— ト リ ( Ρ — ト リル) ァミ ン、 4 — (ジ一 ρ— ト リ ルァミ ノ) 一 4 ' 一 〔4 (ジ一 ρ — ト リ ノレアミ ノ) スチリル〕 スチルベ ン、 Ν, Ν, Ν' , Ν' ーテ トラー ρ — ト リノレー 4, 4 ' —ジァミ ノ 一 ビフエ二ル、 Ν, Ν, N' , N' —テ トラフエニル一 4, 4 ' —ジアミ ノービフエ二ノレ Ν—フエ二ノレカルノくゾ一ノレ、 4, 4 ' —ビス 〔Ν— ( 1 一ナフチル) 一Ν—フエ二ルーア ミ ノ〕 ビフエニル、 4 , 4 " — ビス 〔Ν— ( 1 —ナフチノレ) 一 Ν—フエ二ルーア ミ ノ〕 ρ —ターフェニル、 4 , 4 ' —ビス 〔Ν— ( 2—ナフチル) 一 Ν—フエニル一ァミ ノ〕 ビフ ェニル、 4, 4' 一ビス 〔Ν— ( 3—ァセナフテニル) 一 Ν—フエニル —ァミ ノ〕 ビフエニル、 1, 5—ビス 〔Ν— ( 1 —ナフチル) 一Ν—フ ェ-ル一ァミ ノ) 〕 ナフタレン、 4, 4 ' ビス 〔Ν— ( 9 —アン ト リル) — Ν—フエ二ル一ァミ ノ〕 ビフエニル、 4, 4 " 一ビス 〔Ν— ( 1 —ァ ン ト リル) 一Ν—フエ二ルーアミ ノ〕 ρ —ターフェニル、 4, 4 ' —ビ ス 〔Ν— 2—フエナン ト リル) 一Ν—フエ二ルーアミ ノ〕 ビフエニル、 4 , 4 ' ビス 〔Ν— ( 8—フルオランテニル) 一 Ν—フエ二ル一ァ ミ ノ〕 ビフエ二ノレ、 4, 4 ' 一ビス 〔Ν— (2 —ピレニル) 一 Ν—フエニノレー ァミ ノ〕 ビフエニル、 4, 4 ' 一ビス 〔Ν— ( 2—ペリ レニル〉 一 Ν— フエ二ル一ァミ ノ〕 ビフエニル、 4 , 4 ' 一ビス 〔 Ν— ( 1 —コロネ二 ル) 一N—フエ二ル一ァミ ノ〕 ビフエニル、 2, 6—ビス (ジー p— 卜 リノレア ミノ) ナフタ レン、 2, 6—ビス 〔ジ一 ( 1一ナフチル) ァミ ノ〕 ナフタ レン、 2, 6—ビス 〔N— ( 1一ナフチル) 一 N— (2ナフチル) ァミノ〕 ナフタレン、 4, 4" —ビス 〔N, N—ジ (2—ナフチル) ァ ミ ノ〕 ターフェニル、 4, 4' 一ビス {N—フェニル一N— 〔4一 ( 1 —ナフチル) フエニル〕 ァミ ノ) ビフエ-ル、 4, 4' 一ビス 〔N—フ ェニルー N— (2—ピレニル) ーァミ ノ〕 ビフエニル、 2, 6—ビス CN, N—ジ (2—ナフチル) ァミ ノ〕 フルオレン、 4, 4 " 一ビス (N, N—ジ一 p— ト リルァミ ノ) タ一フエニル、 ビス (N— 1—ナフ チル) (N— 2—ナフチル) ァミンなどがある。 また従来有機 E L素子 の作製に使用されている公知のものを適宜用いることができる。
さらに、 前述の有機化合物をポリマー中に分散したものや、 ポリマ一 化したものも使用でき、 ポリ (N—ビエルカルバゾール) やポリシラン 類のポリマーも用いることができる。
ド一パン トとしては、 蛍光性の有機化合物であれば特に限定はなく、 前述の電子輸送性材料、 ホール輸送性材料、 発光材料に加えて、 レーザ 一色素として公知のクマリン誘導体、 ジシァノメチレンピラン誘導体、 ジシァノメチレンチォピラン誘導体、 フルォレセイン誘導体、 ペリ レン 誘導体、 またポルフィ リ ン誘導体などの顔料を用いることができる。
電子輸送層と して使用できる有機化合物と しては、 前述の発光層ホス ト材料のうち電子輸送性の有機化合物が使用でき、 それ意外にも特開昭 6 3 - 29 569 5号公報、 特開平 8 - 2 25 5 7号公報、 特開平 8— 8 1 4 72号公報、 特開平 5— 94 70、 特開平 5— ] 7 7 64号公報 に開示されている金属キレート錯体化合物、 特に金属キレー ト化ォキサ イ ド化合物では、 ト リ ス (8—キノ リ ノ ラ ト) アルミニウム、 ビス (8 一キノ リ ノラ ト) マグネシウム、 ビス 〔ベンゾ ( f ) 一 8—キノ リ ノ ラ ト〕 亜鉛、 ビス (2—メチル一 8—キノ リ ノラ ト) アルミニウム、 ト リ ス (8—キノ リノラ ト) インジウム、 ト リ ス (5—メチル一 8—キノ リ ノ ラ ト) アルミニウム 8—キノ リ ノラ ト リチウム、 ト リ ス ( 5—ク ロ 口 — 8—キノ リ ノラ ト) ガリ ウム、 ビス (5—ク ロ 口一 8—キノ リ ノ ラ ト) カルシウムなどの 8—キノ リノラ トあるいはその誘導体を配位子と して 少なく とも 1つ有する金属錯体が好適に使用される。
正孔輸送層は前述の発光層ホス ト材料のうちァリールァミン類のよう な正孔輸送性の有機化合物が使用できる。 前述の有機化合物をポリマー 中に分散したものやポリマー化したものも使用できる。 ポリパラフエ二 ンレンビニレンおよびそれらの誘導体ゃポリ アルキルチオフエン誘導体 などのいわゆる π共役ポリマー、 ポリ (Ν—ビュルカルバゾール) に代 表されるホール輸送性非共役ポリマ一、 ポリシラン類のシグマ共役ポリ マーも用いることができる。
正孔注入層と しては特に限定はないが、 銅フタ口シァニンなどの金属 フタロシアニン類および無金属フタロシアニン類、 カーボン膜、 ポリア 二リ ンなどの導電性ポリマーが好適に使用できる。 さらに、 前述のァリ ールァミン類に酸化剤としてルイス酸を作用させ、 ラジカルカチオンを 形成させて正孔注入層として用いることもできる。
電磁波照射法 (露光法) と しては、 フォ トマスクを用いた密着露光法 や投影露光法に加え、 レーザー光の走査など、 公知の露光法が使用でき る。
電磁波と しては、 可視光をはじめ、 紫外線、 X線、 γ線など適 ¾:なェ レルギ一レベルのものを使用することができる。
本発明において用いられている各種の有機膜は、 真空蒸着法、 スパッ タ法、 塗布法など公知の薄膜成膜法を使用できる。
本発明の第四の発明にかかるマルチカラ一有機 E L素子においては、 変性により赤、 緑、 青の三種類の発光をする画素を並べて使用するもの であるが、 赤、 緑、 青のそれぞれのドッ 卜の配列は、 ならべる場合と積 層する場合が考えられるが、 積層する場合には、 例えば電極/赤の有機 層 電極 緑の有機層 Ζ電極 Ζ青の有機層 Ζ電極と ういう積層を行う必 要があり、 それぞれの層毎に別工程となるのに較べて、 並列にならべる 場合は、 赤、 緑、 青の三種の発光源を並べてそのうえに電極を設けるだ けでよく、 工程数が極めて小さいので、 大変有利である。
R G Β三種類で 1つのピクセルを構成し、 それらのピクセルを並列に 横置きに配列した素子では、 2つの電極のうち 1つの電極を信号電極、 残リの電極を走査電極とし、 時分割駆動することによリ画像を形成させ、 いわゆるパッシブマ ト リ ックス型 R G B ドッ トマ ト リ ックスディスプレ ィあるいはフルカラ一ディスプレイとすることができる。
さらに、 R G Bマルチカラー素子の各画素ごとに トランジスタなどの 能動素子を付加しメモリ一機能をもたせることにょリアクティブマ ト リ ックス型 RGB ドッ トマトリ ックスディスプレイおよびフルカラーディ スプレイとすることができる。
本発明によれば 2種類以上の発光中心となリ うる色素を有する有機層 に素子製造過程において光照射し、 任意の色素を劣化させ、 素子からの 発光色を変調できるので、 これを利用して部分的に光照射することによ リ、 同一基板上に発光色の異なる素子を極めて簡便に配置することがで き、 マルチカラ一表示素子などに広く利用できる。
とくに、 基板上に、 赤、 緑、 青の三層色の発光画素を 1つのピクセル として配列すれば、 マルチカラーやフルカラ一のディスプレイと して広 く利用できる。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、 本発明はこれによリ何ら 限定されるものではない。 製造例
本発明の実施例で用いるポリマーは、 つぎのようにして合成した。 反 応式は、 化 1に示す。
( 1 ) N, Ν' ージフエニルベンジジン 1 0. 0 g ( 29. 7 mm o 1 ) 、 p—フルォロニ トロベンゼン 8. 38 g (5 9. 4 mm o 1 ) 、 フ ッ 化セシウム 4. 5 g (29. 7 mm o 1 ) に溶媒として DMSO l 20 m 1 を加え、 窒素雰囲気下 1 00°Cで 2 時間撹拌した。 反応終了後、 冷水 2 500 m 1 にかき混ぜながら注ぎ、 N, N' ージフエ二ルー N— (4—ニ ト ロ フエ二ノレ) 一 1, 1 ' —ビフエニノレー 4, 4' ージァミ ン (NT PD) の粗結晶を得た。 その後、 60°Cで 1 2時間真空乾燥させ た。
( 2 ) NT PD 14. 2 g (3 1. 1 mm o 1 ) 、 ョ一ドベンゼン 1 2. 7 g (6 2. 2 mm o 1 ) 、 炭酸力リ ウム 2 1. 5 g ( 1 5 6 mm o 1 ) 、 活性化銅 9. 88 g ( 1 56 mm o 1 ) を加え、 窒素雰囲気下 2 20
°Cで 36時間撹拌した。 反応終了後、 反応混合物を 1 , 2—ジクロロェ タンに溶かして濾過によリ銅を除去した。 1, 2—ジクロロエタンをェ パポレ一ターにて除去してから、 カラムクロマ トグラフィー法 (展開溶 媒、 1, 2—ジク ロ ロェタン : n—へキサン = 1 : 1、 R f = 0. 5 2) によって精製を行い、 N, N' —ジフエニル一N— (4—ニ トロフエ二 ノレ) 一 N' — (フエニル) 一 1, 1 ' — ビフエニル一 4, 4' ージアミ ン (N P T P D) を得た。
(3) NPT PD 3. 50 g (9. 1 9 mm o 1 ) と 5 %パラジウム/ カーボン 1. 8 3 gに DMF 1 40m l を加え、 室温、 常圧、 水素雰囲 気でニ トロ基の還元反応を行った。 反応終了後、 パラジウム /カーボン を濾別し、 濾液を冷水 ( 1 800 m l ) にかき混ぜながら注ぎ、 N, N ' —ジフエニル一 N— (4—ァミ ノ フエニル) 一 N' — (フエニル) 一 1 , 1 ' —ビフエニル一 4, 4 ' —ジァミ ン (APT PD) の粗結晶を 得た。
(4) APT PD 2. 6 3 g (5. 04 mm o 1 ) と ト リエチルァミ ン 0. 5 1 g ( 5. 04 mm o 1 ) をベンゼン 40 m 1 に溶かした後、 1 0 °Cで撹拌しながらベンゼン 5. 0 m 1で希釈したメタク リル酸ク口 リ ド 0. 79 g (7. 56 mm o 1 ) を滴下し、 36時間反応させた。 反 応終了後、 反応混合物を濾過し ト リェチルァミン塩酸塩を除いた後 1 N HC 1 、 1 NN a OH, 水の順で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムでー晚 乾燥させた後、 エバポレーターにて溶媒を除去し、 ト リ フエニルジアミ ン含有 N—置換メ タク リルアミ ド (T P DMA) の粗結晶を得た。 その 後、 カラムクロマ トグラフィー法 (展開溶媒、 1, 2—ジクロロェタン.
R f = 0. 50) によって精製 (収率 : 74. 4 %、 2. 1 4 g ) を行 レ、、 さらにベンゼン : シク ロへキサンの混合溶媒で再結晶を行い、 白色 針状結晶を得た。
収率 : 38. 5 % ( 2. 04 g )
融点 : 1 75. 5〜: 1 76. 2°C
I R (KB r、 c m-1) : 3 4 0 0、 1 6 6 4 , 1 5 9 3 (C ONH) 、 3 0 0 0 (C H3) 、 1 6 3 7 (CH2= C)
JH NMR (2 70MH z , CDC ", TM S ) : δ ( p p m) = 2. 0 ( S , 3 H, C H3) 、 5. 4 ( S , 1 il, C II 2) 、 5. 8 ( S, 1 H, C H2) 、
6. 9〜 7. 5 (m, 27 H, A r )
元素分析値 (CAOH NSO として) :
分析値 : C 8 4. 2 3 %、 H 6. 0 8 %、 N 7. 0 6 %
計算値 : C 8 4. 03 %、 H 5. 8 2 %、 N 7. 3 5 %
(5) コック付きナス型フラスコ中で T PDMA 1. 1 3 g ( 1. 9 8 mm o 1 ) と開始剤であるァゾイソブチロニ ト リル (Λ I B N) 0. 0 3 2 1 g ( 0. 1 98 mm o 1 ) を溶媒のベンゼン 1 4. 0 m 】 に溶力 し、 凍結脱気後、 6 0°Cで 4 8時間反応を行った。 反応終了後、 メ タノ ール (20倍) に注ぎ、 トリフヱ-ルジァミ ン含有 N—置換メ タク リノレ アミ ド重合体 (P T P DMA) を沈殿させた。 精製は 5回再沈精製 (ベ ンゼンノメ タノール) を行った。 構造確認は I Rスペク トル、 I N MRスペク トルと元素分析にて行った。 重合反応は1 H NMRにおけ る δ ( p p m) = 5. 4 (S, 1 H, C H2) 、 5. 8 ( S, 1 H, C H2) の二重結合のプロ トンに基づく ピークの消失により確認した。
収率 : 94. 4 % ( 1. 0 7 g )
重量平均分子量: 2. 7 X 1 04 [DMF ( L i B r ) , ポリスチレン 換算〕 JH NMR (2 70MH z, CDC ", TMS) : δ ( p p m) 3 ( S , 3H, CH3) 、 2. 1 (S, 2 H, CH2) 、 6. 6〜 7 6 (m, 2 7 H, A r )
元素分析値 (C^H NsOiとして) :
分析値: C 8 3. 1 6 %、 H 5. 93 %、 N 7. 3 3 %
計算値: C 84. 03 %、 H 5. 8 2%、 N 7. 3 5 %
Figure imgf000021_0001
NH;
Figure imgf000021_0002
Figure imgf000021_0003
Figure imgf000021_0004
実施例 1
( 1 ) 光照射なしのケース
図 1は本発明の一実施例の製造工程を示す断面図である。 1はガラス 基板で 2のシート抵抗 1 5 Ω /口の I TO (ィンジゥムースズ酸化物) がコートされている。 その上に正孔輸送性かつ青紫色の発光を有する前 記製造例で合成したポリマー PT PDMAに対して 1重量%、 3重量%、 5重量%および 7重量%の黄色の発光色を有する下記式
Figure imgf000022_0001
で表わされるルブレンをそれぞれ含有する?丁 1 0^1八の 1 , 2—ジク 口ロェタン溶液を用いてスビンコ一ティングにより 6 00 Aの厚みのポ リマ一層 (ルブレン分散 P T P DMA層) 3を形成した。
次に前記ポリマー層 3の上に電子輸送層 4と して緑色の発光を有する 下記式
Figure imgf000022_0002
で表わされる トリス (8—キノ リ ノラ ト) アルミニウム錯体層 (以下 「A I q」 とレヽう) 4を 1 0— 5T o r rの真空下で 4 0 O Aの厚さに蒸 着して形成した。 最後に、 陰極となる背面電極 5として M gと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A共蒸着した。 発光領域は縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状とした。
前記の有機 E L素子において I TOを陽極、 Mg : A gを陰極と して. 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察した。 発光輝度はトプコン 輝度計 BM— 8によリ測定した。 この素子からは黄色発光がガラス面を とおして観測された。 図 2 ( a ) 、 (b) 、 ( c ) および ( d ) に示さ れているルブレン含有量 1重量%、 3重量%、 5重量%および 7重量% を含むそれぞれの素子からの発光スぺク トルにより、 この素子構造では P T P DMAに分散したルブレンが発光中心と して機能していることが わかった。 その時の輝度—電圧特性を図 3 (図中、 三角印はルブレン 1 重量%、 四角印はルブレン 3重量%、 十字入白丸印はルブレン 5重量%、 田印はルブレン 7重量%の場合) に示すが、 初期特性と して最高 9 00 0 c d Zm2の黄色発光が 1 2ボルトで得られた。
( 2) 全面光照射のケース
次に、 ガラス基板 1上の I TO 2上にボリマーに対して 3重量%のル プレンを分散した前記ポリマー層 3を同様の方法で 6 00 Aの厚みに形 成したのち、 全面に大気中で高圧水銀ランプの i線を 24 0m j Z c m 2照射した。 そして、 ポリマー層 3上に前述の素子と同様、 電子輸送層 4として A】 qを 1 0-5T o r rの真空下で 4 00 Aの厚みに蒸着して 形成したのち、 陰極 5となる背面電極と して Mgと A g ( 1 0 : 1 ) を 同じ真空度で 2000 Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状と した。
前記の有機 E L素子において、 I TOを陽極、 Mg : A gを陰極と し て、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 図 2の
( e ) に示すように発光色は緑色で A〗 qのものであり、 ルブレンは発 光していないことがわかった。 その時の輝度一電圧特性を図 4に示すが、 初期特性として最高 9000 c dZm2の緑色発光が約 1 0ボルトで得 られた。 (3) 部分光照射のケース
次に、 ガラス基板 1上の I TO 2上にポリマーに対して 3重量%のル プレンを分散したポリマー層 3を同様の方法で 600 Aの厚みに形成し たのち 〔図 1の ( 1 ) 、 (2) 参照〕 、 フォ トマスク 9をポリマー表面 に密着させ、 部分的に高圧水銀ランプの i線を大気中で 240m J /c m2照射した 〔図 1の (3) 参照〕 。 そして、 ポリマ一層 3上に前述の 素子と同様、 電子輸送層 4と して A〗 qを 1 0一5 T o r rの真空下で 4 00 Aの厚みに蒸着して形成した 〔図 1の (4 ) 参照〕 のち、 陰極とな る背面電極 5と して Mgと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A 共蒸着した 〔図 1の (5) 参照〕 。 発光領域は縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状と した。
前記の有機 E L素子において I T〇を陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 未露光部は緑 色に発光し、 露光部は黄色に発光した。 この素子は同一基板上に異なる 発光色を有するマルチカラー表示素子である (物件提出書の写真参照) 。 実施例 2
( 1 ) 光照射なしのケース
図 5は実施例 2の断面図である。 1はガラス基板で 2のシート抵抗 1 5 Ω /口の I TO (インジウム一スズ酸化物) がコー トされている。 そ の上に下記式
Figure imgf000024_0001
で示される正孔輸送性の N, N' —ビス ( 3—メチルフエニル) 一 1, 1 ' ービフエニル一 4, 4' —ジァミ ン (以下 「T P D」 という) を 1 0一6 T o r rの真空下で 400 Aの厚みに蒸着して正孔輸送層 6を形成 した。 次に電子輸送性発光層 7と して A 1 qとルブレンとの割合が 9 7 w t % : 3 w t %になるように A 1 qとルブレンを 1 0— 5T o r rの真 空下で 600 Aの厚みに共蒸着して A 1 q—ルブレン層 7を形成した。 最後に、 陰極となる背面電極 5と して Mgと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真 空度で 200 O Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は縦 0. 5 cm、 横 0. 5 c mの正方形状と した。
前記の有機 E L素子において I TOを陽極、 Mg : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察した。 この素子からは黄色 発光がガラス面をとおして観測され、 素子からの発光スぺク トノレ力 ら、 この素子構造では Λ 1 q層中に存在するルブレンが発光中心として機能 していることがわかった。
(2) 全面光照射のケース
次に、 ガラス基板 1上の I TO 2上に T PDを先と同じ方法で 400 Aの厚みの層 6と して形成し、 その上から前記と同じ割合で A I qとル ブレンを 1 0— 5T o r rの真空下で 600 Αの厚みに共蒸着して A 】 q —ルブレン層 7を形成したのち、 大気中で全面に高圧水銀ランプの i線 を 1 200m J /c m 2照射した。 そして、 A 1 q—ルブレン層 7上に 陰極となる背面電極 5と して M gと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2 000 Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は縦◦ . 5 。 111、 横0. 5 c m の正方形状と した。
前記の有機 E L素子において、 I丁 Oを陽極、 Mg : A gを陰極と し て、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 発光色は 緑色で A】 qのものでぁリ、 ルブレンは光酸化され発光していないこと がわかった。 (3) 部分光照射のケース
次に、 ガラス基板 1上の I T02上に T PDを先と同じ方法で 4 0 0 Aの厚みの層 6と して形成し、 その上から前記と同じ割合で A 1 q とル ブレンを 1 0— 5T o r rの真空下で 6 0 O Aの厚みに共蒸着して A 1 q ールブレン層 7を形成したのち、 フォ トマスク 9を有機膜表面に密着さ せ、 部分的に高圧水銀ランプの i線を大気中で I S O Om j Zc m2照 射した。 そして、 A 1 qールブレン層 7上に前述の素子と同様、 陰極と なる背面電極 5と して M gと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2 0 0 0 Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は縦 0. 5 (: 11 、 横0. 5 c mの正方 形状と した。
上記の有機 E L素子において I TOを陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 露光部は A 1 qの緑色に発光し、 未露光部はルブレンの黄色に発光した。 この素子は 同一基板上に異なる発光色を有するマルチカラー発光素子である。 実施例 3
( 1 ) 光照射なしのケース
図 6は実施例 3の断面図である。 1はガラス基板で 2のシ一 ト抵抗 1 5 Ω/口の I TO (インジウム一チン一オキサイ ド) がコー トされてい る。 その上に正孔輸送性かつ胄紫領域 (4 1 0— 4 2 0 n m) に発光ピ ークを有するポリ (N—ビニルカルバゾ一ル) (PVK) に対して 3 0 1 %の電子輸送性 1 , 3 , 4—ォキサジァゾール (P BD) 、 5 w t %の青色発光色素である ] , 1, 4, 4ーテ トラフエ二ルー 1, 3—ブ タジェン (以下 T P B) 、 3 w t %のルブレンとを含有する 1, 2—ジ ク口ロェタン溶液を用いてポリマー膜 8をスピンコーティングによ り 1 0 00 Aの厚みに形成した。 最後に、 陰極電極と して M gと A g ( 1 0 : 1 ) の層 5を同じ真空度で 2 00 0 Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は 縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状とした。
前記の有機 E L素子において I TOを陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察した。 発光輝度は初期特性 と して最高輝度 2200 c d/m2の黄色発光が 1 6ボルトで得られた。 また、 発光スペク トルから、 発光中心がルブレンであることを確認した。
(2) 全面光照射のケース
次に、 先と同様の方法でガラス基板 1上の I TO 2上に 30 w t %の P BD、 5 ^ 【 %の丁? 8、 3 w t %のルブレンを含有する P VK層 8 を形成したのち、 大気中で全面に高圧水銀ランプの i線を 1 20 m J Z c m2照射した。 そして、 ポリマ一層 8上に陰極となる背面電極 5と し て M gと Λ g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A共蒸着した。 発光 領域は縦 0. 5 ( !11、 横0. 5 c mの正方形状と した。
上記の有機 E L素子において I TOを陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 発光色は青色 で T P Bのものであり、 ルブレンは光酸化され発光していないことがわ 力 つた。
(3) 部分光照射のケース
次に、 先と同様の方法でガラス基板 1上の I TO 2上に 30 w t %の P BD、 5 w t %の T P B、 3 w t %のルブレンを含有する P V K層 8 を形成したのち、 フォ トマスク 9をポリマー表面に密着させ、 部分的に 高圧水銀ランプの i線を大気中で 1 20 m J c m2照射した。 そして、 ポリマ一層 8上に陰極となる背面電極 5と して M gと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 Aの厚みに共蒸着した。 発光領域は縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状とした。
前記の有機 E L素子において I TOを陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察したところ、 光照射部の発 光色は青色で T P Bのものでぁリ、 未露光部の発光は黄色でルブレンの 発光であった。 この素子は同一基板上に異なる発光色を有するマルチ力 ラ一発光素子である。 実施例 4
その 1 (対照)
図 7は本発明の実施例の断面図である。 2 1はガラス基板で 2 2のシ ート抵抗 Ω /口の I TO (インジウムースズ酸化物) がコー トされてい る。 その上に正孔輸送性かつ青紫色の発光を有する下記式
Figure imgf000028_0001
で表わされるボリ (N—ビュルカルバゾール) (以下、 PVKと略称す ることがある) に対して 3 0重量%の電子輸送性の下記式
Figure imgf000028_0002
で表わされる 1, 3, 4—ォキサジァゾール誘導体 (P BD) 、 ドーパ ン色素と して 3 m 0 1 %の青色発色色素である 〗 , 1 , 4, 4ーテ トラ フエ二ルー】 , 3—ブタジエン (T P B) 、 1 m o 1 %の緑色発光のク マリン 6および 1 m o 1 %の赤色発光のナイルレッ ドとを含有する 1, 2—ジクロロェタン溶液を用いて色素含有ポリマー膜を 1 0 00 Aの厚 さにスビンコ一ティングによリ形成した。 次に陰極となる背面電極と し て M g : A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A共蒸着した。 各素 子の発光領域は縦 0. 5 c m、 横 0. 5 c mの正方形状と した。
前記の有機エレク トロルミネッセンス素子において I T Oを陽極、 M g : A を陰極と して、 直流電圧を印加して発光層からの発光を観察し た。 この素子からは赤色発光がガラス面をとおして観察された。 よって この素子構造ではドーパント色素間のエネルギー移動によリ、 すべての 色素の励起工レルギ一単位のもつとも低いナイルレッ ドに移動し、 ナイ ルレツ ドのみが発光中心として機能していることがわかった。 この結果 はすでに報告されている素子と同様のものであった ( j . K i d o , H. S h i o n o y a a n d K. N a g a i , A p p l . P h y s . 】 e t t . 6 7, 228 1 ( 1 9 9 5) 。 その 2 :
次に、 ガラス基板上の I TO上に色素分散した P VK層を同様の方法 で: 1 000 A形成したのち、 大気中で高圧水銀ランプを用いて、 フィル ターをとおしてナイルレツ ドの吸収帯に相当する光を大気中で照射する ことによりナイルレツ ドのみを光酸化し非発光性と した。 そして色素分 散した PVK層上に陰極となる背面電極と して Mgと A g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A共蒸着した。 この有機 E L素子において I T Oを陽極、 M g : A gを陰極として、 直流電圧を印加して発光層からの 発光を観察したところ、 発光色は緑色でクマリン 6のものでぁリ、 ナイ ルレツ ドは発光していないことがわかった。 その 3 :
次に、 ガラス基板上の I TO上に色素分散した PVKを同様の方法で 1 00 OA形成したのち、 大気中で高圧水銀ランプを用いて、 フィルタ
—をとおし、 まずナイルレツ ドの吸収帯に相当する光を大気中で照射し た後、 次にフィルタ一を換えてクマリ ン 6の吸収帯に相当する光を照射 することにょリナイルレツ ドとマク リン 6の両方を光酸化し、 非発光性 と した。 そして、 ポリマー層上に陰極となる背面電極と して M gと Λ g ( 1 0 : 1 ) を同じ真空度で 2000 A共蒸着した。 この有機 E L素子 において I T Oを陽極、 M g : A gを陰極と して、 直流電圧を印加して 発光層からの発光を観察したところ、 発光色は青色で T P Bのものであ リ、 クマリン 6とナイルレツ ドは発光していないことがわかった。 その 4 : (本発明)
次にガラス基板 2 1上に幅 3mmのス トライプ状の I T O電極 (図中 22で示す) 1 6本を並列に等間隔で配置し (図 8 Aおよび図 9参照) 、 色素を分散した P VK層 2 3を同様の方法で 1 000 A形成したのち
(図 8 B) 、 フォ トマスクをポリマー表面に密着させ、 大気中で部分的 に高圧水銀ランプをもちいてフィルターをとおし、 色素を分散した PV K層 2 3をス トライプ状に等間隔で全体の 2ノ 3の面積に光照射し、 ナ ィルレツ ドのみをまず変性させた (図 8 C) 。 続いて、 フォ トマスクを もちいてナリルレツ ドを変性させた前記 PVK層 2 3の 1 2の面積に ス トライプ状に光照射することによリクマリン 6も変性させた (図 8 D) 。 その上から、 I TO電極に直行するように幅 1 mmのス トライプ状の M g : A g電極 (図中 24で示す) 4 8本を蒸着し、 マ トリ ックス型表 示素子と した (図 8 Eおよび図 9) 。 この素子の I TOを陽極、 M g : Λ gを陰極と して直流電圧を印加すると赤、 緑、 青色の発光がガラス基 板を通して観測された。 また、 この素子では I TOを走査電極、 M g : A gを信号電極と して各画素を時分割駆動によリ発光させることにょリ、 R G Bからなる画像を表示することが可能であつた。
駆動法には、 RGBマルチカラー素子の各画素ごとに トランジスタな どの能動素子を付加しメモリ一機能をもたせることによリアクティブマ トリ ックス型 R G B ドッ トマ ト リ ックスディスプレイおよびフルカラー ディスプレイとすることも可能である。

Claims

請 求 の 範 囲 . 発光中心となり得る有機色素を少なく とも 2種以上含有する発光層 であって、 そのうちの少なく とも 1種の有機色素を変性させて素子か らの発光色を変化させたものであることを特徴とするマルチカラー有 機 E L素子。
. 発光中心となリ得る有機色素を少なく とも 2種以上含有する発光層 を形成した後、 発光層を部分的に電磁波照射することにより少なく と も 1種の前記有機色素を変性させることを特徴とするマルチカラー有 機 E L素子の製法。
. 発光中心となリ得る有機色素を含有する一層以上の発光層を有する マルチカラ一有機 E L素子の製法において、 任意の発光層の全面に、 あるいは部分的に電磁波照射することにょリ、 照射部分に存在する少 なく とも 1種の前記有機色素を変性することを特徴とするマルチカラ —有機 E L素子の製法。
. 少なく とも一層の有機化合物から構成される発光層を有する有機ェ レク トロルミネッセンス素子において、 発光層中に発光中心となリ得 る少なく とも青、 緑、 赤に発光する三種以上の有機色素を含有し、 そ れらの少なく とも一種を変性させて画素からの発光色を変化させたも のであることを特徴とするマルチカラー有機 E L素 。
. 少なく とも一層の有機化合物から構成される発光層を有する有機ェ レク 卜口ルミネッセンス素子において、 発光層中に発光中心となり得 る少なく とも青、 緑、 赤に発光する三種以上の有機色素を含有し、 そ れらの少なく とも一種を変性させて画素からの発光色を変化させたも のであることを特徴とするマルチカラ一有機 E L素子において、 変性 によリ赤、 緑、 青の三種類の発光をする画素を配列したマルチカラー 有機 E L素子。
. 前記画素を並列に横置き配列した記載のマルチカラ一有機 E L素子。. 請求の範囲第 5項記載のマルチカラ一有機 E L素子において、 赤、 緑、 青の三種の画素で 1つのピクセルを構成し、 それらのピクセルを 並列に横置きに配列し、 線順次走査により各画素の発光特性を独立に 制御したパッシブマ ト リ ックス型 R G B ドッ トマ ト リ ックスディスプ レイ。
. 請求の範囲第 5項記載のマルチカラー有機 E L素子において、 赤、 緑、 青の三種の画素で 1つのピクセルを構成し、 それらのピクセルを 並列に横置きに配列し、 各画素ごとに能動素子を付加しメモリ一機能 をもたせたァクティブマ ト リ ックス型 R G B ドッ トマ ト リ ックスディ スプレイ。
. 請求の範囲第 7項または第 8項記載のディスプレイがフルカラーを 発現するものであるフルカラー ドッ トマ ト リ ックスディスプレイ。
PCT/JP1997/001626 1996-05-15 1997-05-14 Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element WO1997043874A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/171,966 US6459199B1 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
AT97922051T ATE246437T1 (de) 1996-05-15 1997-05-14 Mehrfarbiges organisches el element, verfahren zur herstellung desselben und anzeige unter verwendung desselben
CA002253819A CA2253819C (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic el element, method for manufacturing the same, and display using the same
DE69723831T DE69723831T2 (de) 1996-05-15 1997-05-14 Mehrfarbiges organisches el element, verfahren zur herstellung desselben und anzeige unter verwendung desselben
EP97922051A EP0903965B1 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic el element, method for manufacturing the same, and display using the same
NZ332736A NZ332736A (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic el element comprising organic dyes modified so they are capable of changing colours of light emitted from the element
JP54074197A JP3849066B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-14 マルチカラー有機el素子、その製法およびそれを用いたディスプレイ
AU27888/97A AU713944B2 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic el element, method for manufacturing the same, and display using the same
BR9709312A BR9709312A (pt) 1996-05-15 1997-05-14 Elemento organico el de multiplas cores processo para fabricação do mesmo e visor usando o mesmo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14494896 1996-05-15
JP8/144948 1996-05-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/171,966 A-371-Of-International US6459199B1 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US10/222,929 Division US20030057827A1 (en) 1996-05-15 2002-08-19 Multicolor organic element, method for manufacturing the same, and display using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997043874A1 true WO1997043874A1 (fr) 1997-11-20

Family

ID=15373918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001626 WO1997043874A1 (fr) 1996-05-15 1997-05-14 Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6459199B1 (ja)
EP (1) EP0903965B1 (ja)
JP (1) JP3849066B2 (ja)
CN (1) CN1123278C (ja)
AT (1) ATE246437T1 (ja)
AU (1) AU713944B2 (ja)
BR (1) BR9709312A (ja)
CA (1) CA2253819C (ja)
DE (1) DE69723831T2 (ja)
NZ (1) NZ332736A (ja)
RU (1) RU2173508C2 (ja)
TW (1) TW542851B (ja)
WO (1) WO1997043874A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257076A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Tdk Corp 有機el素子
JP2002319494A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
JP2003068452A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 光分解性染料を用いたel素子
JP2005317445A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機表示素子およびその製造方法
JP2008135741A (ja) * 2004-03-11 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2008166746A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2008270782A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2009245870A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009266673A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP2010080738A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及びその製造方法
JP2010165793A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
JP2011054581A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機電界発光素子の製造方法
US7915813B2 (en) 2008-03-31 2011-03-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Organic EL display device and method of manufacturing the same
JP2011113737A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
JP2011529250A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置及び方法
JP2012028335A (ja) * 2006-05-04 2012-02-09 Lg Chem Ltd 発光パターンを有する有機発光素子、その製造方法および装置
US8252432B2 (en) 2004-03-11 2012-08-28 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same, and method for manufacturing organic electroluminescent device and method for producing charge-transporting film
JP2012204165A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 有機el表示装置およびその製造方法
US8461577B2 (en) 2010-02-16 2013-06-11 Japan Display Central Inc. Organic EL device
JP2015015076A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置、及びその製造方法
WO2018181049A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社クオルテック El表示パネルの製造方法、el表示パネルの製造装置、el表示パネル、およびel表示装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185350A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 被着用マスク、その製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
AU2001281103A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-13 Emagin Corporation Method of patterning color changing media for organic light emitting diode display devices
US7153592B2 (en) * 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
US6525758B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-25 Polaroid Corporation Integral organic light emitting diode fiber optic printhead utilizing color filters
JP2002304136A (ja) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器
JP2003017264A (ja) 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 電界発光素子及び画像表示装置
JP4281308B2 (ja) 2001-08-28 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 多色発光装置及びその製造方法
US6716656B2 (en) * 2001-09-04 2004-04-06 The Trustees Of Princeton University Self-aligned hybrid deposition
US20030186078A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Hideyuki Murata RGB patterning of organic light-emitting devices using photo-bleachable emitters dispersed in a common host
KR100437533B1 (ko) * 2002-05-29 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
AT413925B (de) * 2002-05-29 2006-07-15 Wolfgang Dr Kern Lichtemittierendes bauelement
JP3974023B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6720092B2 (en) * 2002-07-08 2004-04-13 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices using rubrene layer
US7541097B2 (en) 2003-02-19 2009-06-02 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
DE10312679B4 (de) * 2003-03-21 2006-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Ändern einer Umwandlungseigenschaft einer Spektrumsumwandlungsschicht für ein lichtemittierendes Bauelement
KR20050017169A (ko) * 2003-08-08 2005-02-22 삼성에스디아이 주식회사 애노드 표면 개질층을 사용하는 유기 전계 발광 소자
KR101246247B1 (ko) * 2003-08-29 2013-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치
US20060139342A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
US20050136289A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Chu Hye Y. White organic light emitting device
DE102004031071B4 (de) * 2004-06-22 2008-04-30 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Behandlung einer organischen Leuchtdiode (OLED) zur Verlängerung der Lebensdauer
JP2006012786A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子、並びに該製造方法
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
US7504163B2 (en) * 2004-07-12 2009-03-17 Eastman Kodak Company Hole-trapping materials for improved OLED efficiency
AU2005269447A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 University Of Washington White light-emitting electroluminescent device
KR100669718B1 (ko) * 2004-07-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
DE102004042356A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-02 Siemens Ag Anzeigeeinheit und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigeeinheit
KR100637177B1 (ko) * 2004-10-11 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US20060141135A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Jian Wang Processes for forming layers for electronic devices using heating elements
US7469638B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices and processes for forming the same
US20060145598A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Macpherson Charles D Electronic devices and process for forming the same
US7584701B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for printing layers for electronic devices and printing apparatuses for performing the processes
US20060228466A1 (en) * 2004-12-30 2006-10-12 Gang Yu Solution dispense and patterning process and apparatus
US20060146079A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Macpherson Charles D Process and apparatus for forming an electronic device
US8691667B1 (en) 2004-12-30 2014-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for depositing a pattern on a substrate
US7268006B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including a guest material within a layer and a process for forming the same
EP1923930A4 (en) * 2005-09-05 2012-03-21 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT BLUE LIGHT EMITTER
US20070152209A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Uckert Frank P Devices using polymers based on 3,6- and 2,7-conjugated poly(phenanthrene)
US7795653B2 (en) * 2005-12-27 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including space-apart radiation regions and a process for forming the same
US7960717B2 (en) * 2005-12-29 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device and process for forming same
CN101438626B (zh) * 2006-05-04 2012-11-07 Lg化学株式会社 具有发光图案的有机发光器件、制备该器件的方法和设备
TWI378740B (en) * 2006-10-04 2012-12-01 Ritdisplay Corp Full-color organic light emitting diode display panel and method thereof
GB0625540D0 (en) * 2006-12-22 2007-01-31 Oled T Ltd Electroluminescent devices
TW200912848A (en) * 2007-04-26 2009-03-16 Sony Corp Display correction circuit of organic EL panel
JP2009111023A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置及びその製造方法
KR20110011695A (ko) * 2008-05-19 2011-02-08 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 박층을 용액 코팅하는 장치 및 방법
JP2010056526A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Canon Inc 有機エレクトロルミネセンス素子および画像表示装置および撮像装置
JP5448030B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 超音波探傷方法及び装置
EP2374174A4 (en) * 2008-12-27 2012-09-05 Du Pont DEVICE AND METHOD FOR PREVENTING SPLASHING FOR END-FREE PRESSURE
US20110193066A1 (en) * 2009-08-13 2011-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Current limiting element for pixels in electronic devices
US20110108812A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Shiro Sumita Organic el device
TWI567075B (zh) * 2010-06-15 2017-01-21 國立清華大學 6H-吲哚〔3,2-b〕喹喔啉衍生物及其有機發光二極體
CN102329334B (zh) * 2010-07-13 2016-03-16 郑建鸿 6H-吲哚[3,2-b]喹喔啉衍生物及其有机发光二极管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075864A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 関西日本電気株式会社 El表示装置の製造方法
JPH0474895U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04255692A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JPH08259938A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toagosei Co Ltd 発光表示素子及びその製造方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196582A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示素子
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
EP0373582B1 (en) 1988-12-14 1995-03-01 Idemitsu Kosan Company Limited Electroluminescence device
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH07119408B2 (ja) 1989-03-28 1995-12-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
JPH0820642B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2554771B2 (ja) 1989-12-28 1996-11-13 出光興産株式会社 芳香族ジメチリディン化合物
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0474895A (ja) 1990-07-16 1992-03-10 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム電気めっき装置
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JPH0625659A (ja) 1992-07-07 1994-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ホスファミン誘導体、その製造方法およびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3419534B2 (ja) 1993-02-10 2003-06-23 靖彦 城田 トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 2004-08-04 株式会社リコー 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP3220950B2 (ja) 1993-11-01 2001-10-22 保土谷化学工業株式会社 ベンジジン化合物
JP3574860B2 (ja) 1993-11-01 2004-10-06 保土谷化学工業株式会社 テトラフェニルベンジジン化合物
JPH07145116A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Nisshinbo Ind Inc 芳香族ジアミン化合物
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 2004-12-02 保土谷化学工業株式会社 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JP3579746B2 (ja) 1994-02-07 2004-10-20 チッソ株式会社 ジフェニルアミン誘導体
JP3828595B2 (ja) 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
US5409783A (en) * 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
US6064355A (en) 1994-05-24 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for playback with a virtual reality system
JPH081472A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Toshiba Mach Co Ltd 移動体移動装置
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593718B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3786438B2 (ja) * 1994-08-29 2006-06-14 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 光照射によるポリアリレンビニレンポリマー薄膜のパターン化
JP3234131B2 (ja) * 1995-06-23 2001-12-04 株式会社東芝 液晶表示装置
EP0784659B1 (en) * 1995-08-03 1999-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
US5736754A (en) * 1995-11-17 1998-04-07 Motorola, Inc. Full color organic light emitting diode array
KR0170490B1 (ko) * 1995-12-22 1999-05-01 양승택 전기장 발광 고분자를 이용한 칼라 디스플레이 소자 및 그 제조방법
US5683823A (en) * 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
JP3599077B2 (ja) * 1996-05-15 2004-12-08 ケミプロ化成株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US6037190A (en) * 1998-11-13 2000-03-14 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating an organic electro-luminescent device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075864A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 関西日本電気株式会社 El表示装置の製造方法
JPH0474895U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04255692A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JPH08259938A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toagosei Co Ltd 発光表示素子及びその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257076A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Tdk Corp 有機el素子
JP2002319494A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
JP4632191B2 (ja) * 2001-04-20 2011-02-16 大日本印刷株式会社 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
JP2003068452A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 光分解性染料を用いたel素子
JP4617031B2 (ja) * 2001-08-24 2011-01-19 大日本印刷株式会社 光分解性染料を用いたel素子
JP2008135741A (ja) * 2004-03-11 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
US8252432B2 (en) 2004-03-11 2012-08-28 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same, and method for manufacturing organic electroluminescent device and method for producing charge-transporting film
JP2005317445A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機表示素子およびその製造方法
JP4724875B2 (ja) * 2004-04-30 2011-07-13 独立行政法人産業技術総合研究所 有機電界発光素子の製造方法
US9028975B2 (en) 2006-05-04 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device having light-emitting pattern, method and apparatus for preparing the same
JP2012028335A (ja) * 2006-05-04 2012-02-09 Lg Chem Ltd 発光パターンを有する有機発光素子、その製造方法および装置
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2008166746A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
US8358057B2 (en) 2007-03-29 2013-01-22 Japan Display Central Inc. Organic EL display and method of manufacturing the same
JP2012160472A (ja) * 2007-03-29 2012-08-23 Japan Display Central Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2008270782A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2012160473A (ja) * 2007-03-29 2012-08-23 Japan Display Central Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
US7915813B2 (en) 2008-03-31 2011-03-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Organic EL display device and method of manufacturing the same
JP2009245870A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及びその製造方法
US8283854B2 (en) 2008-03-31 2012-10-09 Japan Display Central Inc. Organic EL display device and method of manufacturing the same
JP4544645B2 (ja) * 2008-04-25 2010-09-15 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP2009266673A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP2011529250A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置及び方法
JP2010080738A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及びその製造方法
US8110826B2 (en) 2008-09-26 2012-02-07 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Organic EL display device
US8716057B2 (en) 2008-09-26 2014-05-06 Japan Display Inc. Organic EL display device
JP2010165793A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
JP2011113737A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
US8461577B2 (en) 2010-02-16 2013-06-11 Japan Display Central Inc. Organic EL device
JP2011054581A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機電界発光素子の製造方法
JP2012204165A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2015015076A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置、及びその製造方法
WO2018181049A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社クオルテック El表示パネルの製造方法、el表示パネルの製造装置、el表示パネル、およびel表示装置
JP2019071267A (ja) * 2017-03-30 2019-05-09 株式会社クオルテック El表示パネルの製造方法、el表示パネルの製造装置、およびel表示パネルとel表示装置。
JP7029769B2 (ja) 2017-03-30 2022-03-04 株式会社クオルテック El表示パネルの製造方法、el表示パネルの製造装置、およびel表示パネルとel表示装置。

Also Published As

Publication number Publication date
CA2253819A1 (en) 1997-11-20
US20030057827A1 (en) 2003-03-27
DE69723831T2 (de) 2004-05-27
EP0903965A4 (en) 1999-07-28
TW542851B (en) 2003-07-21
BR9709312A (pt) 1999-08-10
AU2788897A (en) 1997-12-05
AU713944B2 (en) 1999-12-16
EP0903965A1 (en) 1999-03-24
CA2253819C (en) 2004-11-02
US6459199B1 (en) 2002-10-01
JP3849066B2 (ja) 2006-11-22
CN1123278C (zh) 2003-10-01
EP0903965B1 (en) 2003-07-30
NZ332736A (en) 1999-09-29
ATE246437T1 (de) 2003-08-15
DE69723831D1 (de) 2003-09-04
RU2173508C2 (ru) 2001-09-10
CN1218604A (zh) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997043874A1 (fr) Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element
EP0934992B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
EP0847228B1 (en) Material for organoelectroluminescence device and use thereof
JP3924648B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003079735A1 (ja) カラー発光装置
KR20050086518A (ko) 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기전기발광 소자
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11162643A (ja) 有機エレクトロルミネセント装置
JPH1079297A (ja) 電界発光素子
JP2004207223A5 (ja)
JPH0896959A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100471523B1 (ko) 멀티칼라유기이엘소자,그제법및그것을사용한디스플레이
JPH11345686A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001102173A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001131434A (ja) 光変性可能な発光性有機色素およびそれを用いたマルチカラー有機el素子
JP2000150152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002124383A (ja) エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
JP3985895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000044824A (ja) 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4018783B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000150161A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3770691B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3456873B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97194632.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE HU IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09171966

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2253819

Country of ref document: CA

Ref document number: 2253819

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 332736

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997922051

Country of ref document: EP

Ref document number: PA/a/1998/009461

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980709184

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997922051

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980709184

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997922051

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980709184

Country of ref document: KR