JPH04255692A - 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法

Info

Publication number
JPH04255692A
JPH04255692A JP3036567A JP3656791A JPH04255692A JP H04255692 A JPH04255692 A JP H04255692A JP 3036567 A JP3036567 A JP 3036567A JP 3656791 A JP3656791 A JP 3656791A JP H04255692 A JPH04255692 A JP H04255692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patterning
electroluminescent device
organic electroluminescent
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3036567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793373B2 (ja
Inventor
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Hiroaki Nakamura
浩昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3036567A priority Critical patent/JP2793373B2/ja
Publication of JPH04255692A publication Critical patent/JPH04255692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793373B2 publication Critical patent/JP2793373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネッ
センス素子のパターン化方法に関し、さらに詳しくは有
機エレクトロルミネッセンス素子に紫外線を照射するこ
とによって容易にパターン化することのできる全く新た
な有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エレク
トロルミネッセンス素子(以下EL素子という)は、自
己発光のため視認性が高く、また完全固体素子であるた
め耐衝撃性に優れるという特徴を有しており、各種の表
示装置における発光素子等の利用が試みられている。特
に有機EL素子は陰極/発光層/正孔注入輸送層/陽極
,陰極/電子注入輸送層/発光層/陽極,陰極/電子注
入輸送層/発光層/正孔注入輸送層/陽極,陽極/発光
層/陰極等の構成のものが開発されている。これらは、
低電圧を印加するだけで発光する、高輝度高効率の発光
が得られる、多色表示が可能であるなどの優れた特性を
有しており、発光材料,電荷注入輸送層,電極材料等の
研究が盛んに行われている(「アプライド・フィズィク
ス・レターズ」第51巻,913頁(1987年);「
アプライド・フィズィクス・レターズ」第55巻,14
89頁(1989年);「ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィズィクス」第65巻,3610頁(1989年
)等参照。)従来、有機EL素子を簡単にパターン化す
るにあたって、素子の対向電極はマスクを基板上にかけ
発光素子形成部分に電極を蒸着する方法によりパターン
化されているが、蒸着の廻り込みにより対向電極のパタ
ーン精度が悪くなるという問題があった。また、有機層
を形成する際のマスクと、対向電極を形成する際のマス
クが異なるため、マスク交換機構を持たない通常の蒸着
装置においては、対向電極形成前に一度真空を破り、真
空層を開けマスク交換を行ったり、マスクを設置する必
要があり、工程が複雑である。この場合、有機層と対向
電極の界面が汚染され、均一性等の良好なEL素子を得
ることが困難であった。さらに、有機EL素子において
、陰極にマグネシウムと第二金属系の合金または混合物
の電極を二元蒸着法により形成し使用することが多いが
、これらを対向電極に使用した場合、電極を蒸着させる
際に廻り込みによるダレを生じる。そのため、マグネシ
ウムと第二金属系の廻り込みの程度が異なることから、
この部分の組成が対向電極面内とずれるため、発光の均
一性が損なわれるという問題があった。
【0003】一方、最近、有機EL素子の高精細のパタ
ーン化方法が開示されている(特開平2−66873号
公報)。この中では、対向電極のパターン化方法として
フォトリソグラフィーを用いた酸によるエッチング方法
が示されている。しかし、この方法は湿式であり、フォ
トレジスト組成物を溶媒で有機EL素子上に展開したり
、同じ溶媒で未露光部を洗い流したりする過程があり、
有機EL素子を構成する有機発光媒体(具体的にはアル
ミニウムキレート錯体)を無傷のまま保つ溶媒を選択し
なければならないという制限がある。また、発光媒体自
身も溶媒に強い材料を選ばなければならないという大き
な制限がある。上記のエッチング法では最終的に酸(具
体的には水100に対して硫酸溶液1)による金属のエ
ッチングとその後の水洗が必要である。しかし、有機材
料は一般的に無機材料に比べ吸水性が高く、パターン化
された部分のエッジ部分よりの水の浸透,吸収がありE
L素子としての機能の大きな低下が考えられる。従って
、マスクによる対向電極のパターン化やフォトリソグラ
フィーを用いた酸によるパターン化(湿式方法)には大
きな欠点がある。そこで、本発明者らは上記の問題点を
解決すべく鋭意研究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、パターン化方
法として紫外線を用いたエッチングを行うことによって
効率良く有機EL素子を得ることができることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものであ
る。すなわち本発明は、有機化合物を発光材料として用
いた有機EL素子のパターン化方法において、紫外線を
照射し該照射部分を非発光領域とすることを特徴とする
有機EL素子のパターン化方法を提供するものである。 本発明の有機EL素子のパターン化方法は、大きく次の
二方法に分けられる。一つは対向電極を作製する前にパ
ターン化する方法、他の一つは対向電極を作製した後に
パターン化する方法である。 (I)先ず、対向電極を作製する前にパターン化する方
法は、通常、紫外線照射の効果を大きくするため採られ
る方法であり、種々の有機EL素子構造が考えられる。 図3に示した陽極/発光層/陰極からなる3層構造の有
機EL素子を例として有機EL素子のパターン化を以下
説明する。 (A)先ず、図1において、ITO付きガラス基板1に
有機化合物よりなる発光層2を蒸着させる。次に図2に
おいて、特定のスリットを有するUV(ウルトラバイオ
レット)マスク3で発光層2を遮蔽し、その上から紫外
線を照射する。図3において紫外線を照射後の発光層2
に対向電極4を蒸着し、配線5を施す。このようなパタ
ーン化を行うことによって、紫外線を照射していない発
光層の部位のみの発光が可能となる。 (B)また、図4及び図5にはITO付きガラス基板7
と有機化合物よりなる発光層8をX−Yステージ(可動
システム)6上に置き、紫外線のスポット9を当てなが
ら素子を平面上で移動させることによってパターン化す
る方法が示されている。これとは逆に紫外線のスポット
9を可動化してパターン化してもよい。この方法は予め
(A)と同様にITO付きガラス基板1に有機化合物よ
りなる発光層2を蒸着させた素子を製造しておき、その
素子をX−Yステージ上で紫外線を照射させることによ
り行うパターン化である。このような工程を行う装置と
しては、レーザー加工装置,レジスト露光ステッパー等
がありコンピュータ,X−Yステージ及び紫外線レーザ
ーと一体化している。さらに、多層構造の有機EL素子
のパターン化に関しても、上記(A),(B)と同様の
方法をとることが可能である。例えば、陽極/正孔注入
輸送層/発光層/陰極からなる多層構造を有し正孔注入
輸送層が有機化合物である有機EL素子のパターン化は
、次の様に行われる。図6において、ITO付きガラス
基板aに正孔注入輸送層bを積層させる。図7において
、特定のスリットを有するUVマスクcを用い、これを
通して有機化合物よりなる正孔注入輸送層bを紫外線で
照射する。図8において、正孔注入輸送層bに発光層d
を積層させる。図9において、対向電極eを蒸着し、配
線fを施す。このように正孔注入輸送層と発光層が積層
する構成では、正孔注入輸送層,発光層の各々もしくは
片方にパターン化を行ってもよい。また、この正孔注入
輸送層は正孔注入輸性発光層であっても構わない。
【0005】(II)対向電極を作製した後にパターン
化する方法は、EL素子では発光を外部に現さなければ
ならず、電極の一方もしくは両方が透明もしくは半透明
の場合が多いため採られる方法であり、種々の有機EL
素子構造が考えられる。具体的な例としては、ITO付
きガラス基板上に発光層/電荷注入輸送層/陰極を積層
させ封止した後、ITOを通して上記(I)で説明した
方法(UVマスクもしくは紫外線ビーム等)によって任
意のパターン化が可能である。この場合、注意しなけれ
ばならないことは、透明電極が基板に支持されている場
合である。この場合は、支持している基板も紫外線を透
過する必要がある。一般に電極の厚さが0.1μm程度
に比べ、基板は0.1〜10mm程度と厚いので紫外線
を吸収しやすい。従って、各種の基板の中から紫外線を
吸収し難い石英,白板ガラス(ノンアルカリガラス)な
どを用いることが望ましい。しかし、青板ガラス(アル
カリガラス)やポリマー基板(ポリエチレンテレフタレ
ート,ポリエーテルスルホン,ポリカーボネート)でも
、基板の厚さが0.1〜1mm程度であれば350〜4
00nm程度の近紫外線の透過率が約10%以上あり、
紫外線の出力が強ければ、あるいは照射時間を長くすれ
ばパターン化は可能である。また、本発明以外の方法で
もパターン化は可能であり、強力な紫外レーザー光を用
いて有機材料を焼き切ることや、蒸発させることによっ
てパターン化をおこなうことができる。しかし、このよ
うな方法では加工部分が凹凸状態になったり、強力なレ
ーザーが必要になり本発明の方法の効率性には及ばない
【0006】本発明で使用する紫外線とは、波長400
nm〜10nmの範囲に入るものが好ましい。紫外線の
具体的な光源としては、高圧水銀ランプ,低圧水銀ラン
プ,水素(重水素)ランプ,希ガス(キセノン,アルゴ
ン,ヘリウム,ネオンなど)放電ランプ,窒素レーザー
,エキシマレーザー(例えばXeCl,XeF,KrF
,KrClなど),水素レーザー,ハロゲンレーザー,
各種可視−赤外レーザーの高調波(例えばYAGレーザ
ーのTHG(Third  HarmonicGene
ration)光など)等が挙げられる。また、本発明
で用いる有機EL素子の有機材料としては、種々のもの
がある。例えば、発光材料として使用可能な有機化合物
としては、特に限定はないが、ベンゾチアゾール系,ベ
ンゾイミダゾール系,ベンゾオキサゾール系等の螢光増
白剤、金属キレート化オキシノイド化合物、スチリルベ
ンゼン系化合物等を挙げることができる。具体的に化合
物名を示せば、例えば、特開昭59−194393号公
報に記載のものがあげられる。その代表例としては、2
,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール;4,4′
−ビス(5,7−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン;4,4′−ビス〔5,7−ジ−(2−
メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕スチ
ルベン;2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2
−ベンゾオキサゾリル)チオフェン;2,5−ビス〔5
−α,α−ジメチルベンジル〕−2−ベンゾオキサゾリ
ル)チオフェン;2,5−ビス〔5,7−ジ−(2−メ
チル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕−3,
4−ジフェニルチオフェン;2,5−ビス(5−メチル
−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン;4,4′−ビ
ス(2−ベンゾオキサイゾリル)ビフェニル;5−メチ
ル−2−〔2−〔4−(5−メチル−2−ベンゾオキサ
イゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾオキサイゾリル;
2−〔2−(4−クロロフェニル)ビニル〕ナフト〔1
,2−d〕オキサゾールなどのベンゾオキサゾール系、
2,2′−(p−フェニレンジビニレン)−ビスベンゾ
チアゾールなどのベンゾチアゾール系、2−〔2−[4
−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル]ビニル〕ベン
ゾイミダゾール;2−〔2−(4−カルボキシフェニル
)ビニル〕ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾー
ル系などの螢光増白剤が挙げられる。さらに他の有用な
化合物は、ケミストリー・オブ・シンセティック・ダイ
ズ1971,628〜637頁及び640頁に列挙され
ている。前記金属キレート化オキシノイド化合物として
は、例えば特開昭63−295695号公報記載のもの
を用いることができる。その代表例としては、トリス(
8−キノリノール)アルミニウム;ビス(8−キノリノ
ール)マグネシウム;ビス(ベンゾ〔f〕−8−キノリ
ノール)亜鉛;ビス(2−メチル−8−キノリノラート
)アルミニウムオキシド;トリス(8−キノリノール)
インジウム;トリス(5−メチル−8−キノリノール)
アルミニウム;8−キノリノールリチウム;トリス(5
−クロロ−8−キノリノール)ガリウム;ビス(5−ク
ロロ−8−キノリノール)カルシウム;ポリ〔亜鉛(I
I) −ビス  (8−ヒドロキシ−5−キノリノニル
)メタン〕などの8−ヒドロキシキノリン系金属錯体や
ジリチウムエピンドリジオンなどが挙げられる。また、
スチリルベンゼン系化合物としては、例えば欧州特許第
0319881号や欧州特許第0373582号に記載
のものを用いることができる。その代表例としては、1
,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン;1,4−
(3−メチルスチリル)ベンゼン;1,4−ビス−(4
−メチルスチリル)ベンゼン;ジスチリルベンゼン;1
,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン;1,4−
ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン;1,4−ビス(
2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン;1,4−ビ
ス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼン等が挙
げられる。さらに下記式で表わされる化合物も挙げるこ
とができる。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】
【0030】
【化24】
【0031】また、特開平2−252793号公報に記
載のジスチリルピラジン誘導体を発光材料として用いる
ことができる。その代表例としては、2,5−ビス(4
−メチルスチリル)ピラジン;2,5−ビス(4−エチ
ルスチリル)ピラジン;2,5−ビス〔2−(1−ナフ
チル)ビニル〕ピラジン;2,5−ビス(4−メトキシ
スチリル)ピラジン;2,5−ビス〔2−(4−ビフェ
ニル)ビニル〕ピラジン;2,5−ビス〔2−(1−ピ
レニル)ビニル〕ピラジンなどが挙げられる。その他の
ものとして、例えば欧州特許第0387715号明細書
に記載のポリフェニル系化合物も発光材料として用いる
こともできる。その具体例として下記式の化合物がある
【0032】
【化25】
【0033】さらに、前記化合物以外に、例えば12−
フタロペリノン〔「ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィズィクス(J.Appl.Phys)」第27巻,L
713(1988年)〕;1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン;1,1,4,4−テトラフェニル−1,
3−ブタジエン〔「アプライド・フィズィクス・レター
ズ(Appl.Phys.Lett.)第56巻,79
9(1990年)〕,ナフタルイミド誘導体(特開平2
−305886号公報),ペリレン誘導体(特開平2−
189890号公報),オキサジアゾール誘導体(特開
平2−216791号公報),アルダジン誘導体(特開
平2−220393号公報),ピラジリン誘導体(特開
平2−220394号公報),シクロペンタジエン誘導
体(特開平2−289675号公報),ピロロピロール
誘導体(特開平2−296891号公報),スチリルア
ミン誘導体(アプライド・フィジックス・レター(Ap
pl.Phys.Lett.)第56巻,799(19
90年))、あるいはクマリン系化合物(特開平2−1
91694号公報)を用いることができる。その代表例
としては、以下の化合物が挙げられる。
【0034】
【化26】
【0035】
【化27】
【0036】
【化28】
【0037】などが挙げられる。この他に、芳香族ジメ
チリディン系化合物(欧州特許0388768号明細書
)に記載のものを用いることができ、その代表例として
は、
【0038】
【化29】
【0039】
【化30】
【0040】
【化31】
【0041】
【化32】
【0042】
【化33】
【0043】
【化34】
【0044】
【化35】
【0045】
【化36】
【0046】
【化37】
【0047】
【化38】
【0048】
【化39】
【0049】
【化40】
【0050】などが挙げられる。さらに発光材料として
は特願平2−248749号明細書及び特願平2−27
9304号明細書で示された以下の一般式(I)
【00
51】
【化41】
【0052】〔X及びYは、エレクトロルミネッセンス
素子能を有する螢光化合物を示し、同一であっても異な
ってもよい。また、Qは共役系を切る二価基を表わす。 〕 で表わされる化合物が挙げられる。一般式(I)におけ
るX及びYが意味する発光材料とは、種々のエネルギー
で励起された場合に、可視光領域(400〜700nm
)の螢光を発する有機化合物である。本発明で使用する
発光材料の中には、近紫外部(330〜380nm)の
光を吸収し、可視部の短波長領域(400〜450nm
)に紫乃至青色の螢光を発する螢光増白剤も含まれても
良い。上記Qは共役系を切る二価基であり、ここで共役
とは、π電子の非極在性によるもので、共役二重結合あ
るいは不対電子または孤立電子対によるものも含む。 具体的には、直鎖アルカンからH原子を1個ずつ除いた
二価基、例えば、
【0053】
【化42】
【0054】
【化43】
【0055】等を表わしている。このように共役系を切
る二価の基を用いる理由は、上記で示されるEL素子能
を有する発光材料XあるいはYを、単独で本発明の有機
EL素子として用いた場合に得られるEL発光色と、一
般式(I)で表わされる化合物を本発明の有機EL素子
として用いた場合に得られるEL発光色とが変わらぬよ
うにする為である。つまり、短波長化あるいは長波長化
したりすることはないようにするためである。また、共
役系を切る二価基で接続するとガラス転移温度(Tg)
は、上昇することが確認でき、均一なピンホールフリー
の微結晶あるいはアモルファス性薄膜が得られることが
明らかにできた。更に、共役系を切る二価基で結合して
いることによりEL発光が長波長化することなく、また
、合成あるいは精製が容易にできる長所を備えている。 なお、EL素子能を有するとは、例えば化合物を蒸着法
,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知の方
法により薄膜化し、これを発光層として用いた場合に、
電界印加時に陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入す
ることができ、かつ陰極又は電子注入輸送層より電子を
注入することができる注入機能、注入した電荷(電子と
正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、電子と正孔の
再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光機能等
を有していることである。X,Yの表わすEL素子能を
有する螢光化合物を具体的に示せば、上に述べた各種発
光材料として使用可能な有機化合物が挙げられる。 前記一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては
、次に示すものを挙げることができる。
【0056】
【化44】
【0057】
【化45】
【0058】
【化46】
【0059】
【化47】
【0060】
【化48】
【0061】
【化49】
【0062】
【化50】
【0063】
【化51】
【0064】
【化52】
【0065】
【化53】
【0066】
【化54】
【0067】上記発光層の形成方法としては、例えば蒸
着法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知
の方法により薄膜化することにより形成することができ
るが、特に分子堆積膜であることがより好ましい。ここ
で分子堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形
成された薄膜や、該化合物の溶液状態又は液相状態から
固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆
積膜はLB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは
、凝集構造,高次構造の相異や、それに起因する機能的
な相異により区分することができる。また、該発光層は
、特開昭59−194393号公報などに開示されてい
るように、樹脂などの結着剤と該化合物とを溶剤に溶か
して溶液としたのち、これをスピンコート法などにより
薄膜化し、形成することができる。このようにして形成
された発光層の膜厚については特に制限はなく、適宜状
況に応じて選ぶことができるが、通常5nm〜5μmの
範囲が好ましい。本発明のEL素子における発光層は、
電界印加時に、陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入
することができ、かつ陰極又は電子注入輸送層より電子
を注入することができる注入機能、注入した電荷(電子
と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、電子と正孔
の再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光機能
などを有している。なお、正孔の注入されやすさと、電
子の注入されやすさには違いがあっても構わない。また
、正孔と電子の移動度で表される輸送機能に大小があっ
てもよいが、どちらか一方を移動することが好ましい。
【0068】次に、本発明で用いる有機EL素子の正孔
注入輸送材料については、前記の好ましい性質を有する
ものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料におい
て、正孔の電荷注入輸送材料として慣用されているもの
やEL素子の正孔注入輸送層に使用される公知のものの
中から任意のものを選択して用いることができる。該電
荷輸送材としては、例えばトリアゾール誘導体(米国特
許第3,112,197 号明細書等参照),オキサジ
アゾール誘導体(米国特許第3,189,447 号明
細書等参照),イミダゾール誘導体(特公昭37−16
096号公報等参照),ポリアリールアルカン誘導体(
米国特許第3,615,402 号明細書,同3,82
0,989 号明細書,同3,542,544 号明細
書,特公昭45−555号公報,同51−10983号
公報,特開昭51−93224号公報,同55−171
05号公報,同56−4148号公報,同55−108
667号公報,同55−156953号公報,同56−
36656号公報等参照),ピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体(米国特許第3,180,729 号明細
書,同4,278,746 号明細書,特開昭55−8
8064号公報,同55−88065号公報,同49−
105537号公報,同55−51086号公報,同5
6−80051号公報,同56−88141号公報,同
57−45545号公報,同54−112637号公報
,同55−74546号公報等参照),フェニレンジア
ミン誘導体(米国特許第3,615,404 号明細書
,特公昭51−10105号公報,同46−3712号
公報,同47−25336号公報,特開昭54−534
35号公報,同54−110536号公報,同54−1
19925号公報等参照),アリールアミン誘導体(米
国特許第3,567,450 号明細書,同3,180
,703 号明細書,同3,240,597 号明細書
,同3,658,520 号明細書,同4,232,1
03 号明細書,同4,175,961 号明細書,同
4,012,376 号明細書,特公昭49−3570
2号公報,同39−27577号公報,特開昭55−1
44250号公報,同56−119132号公報,同5
6−22437号公報,西独特許第1,110,518
 号明細書等参照),アミノ置換カルコン誘導体(米国
特許第3,526,501 号明細書等参照),オキサ
ゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細
書などに記載のもの),スチリルアントラセン誘導体(
特開昭56−46234号公報等参照),フルオレノン
誘導体(特開昭54−110837号公報等参照),ヒ
ドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462 号明
細書,特開昭54−59143号公報,同55−520
63号公報,同55−52064号公報,同55−46
760号公報,同55−85495号公報,同57−1
1350号公報,同57−148749号公報,特開平
2−311591号公報等参照),スチルベン誘導体(
特開昭61−210363号公報,同61−22845
1号公報,同61−14642号公報,同61−722
55号公報,同62−47646号公報,同62−36
674号公報,同62−10652号公報,同62−3
0255号公報,同60−93445号公報,同60−
94462号公報,同60−174749号公報,同6
0−175052号公報等参照)などを挙げることがで
きる。さらに、正孔注入輸送材料としては、シラザン誘
導体(米国特許第4950950号明細書),ポリシラ
ン系(特開平2−204996号公報),アニリン系共
重合体(特開平2−282263号公報)、また特願平
1−211399号明細書で示された導電性高分子オリ
ゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。
【0069】本発明においては、これらの化合物を正孔
注入輸送材料として使用することができるが、次に示す
ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公
報などに記載のもの)及び芳香族第三級アミン化合物及
びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,41
2 号明細書,特開昭53−27033号公報,同54
−58445号公報,同54−149634号公報,同
54−64299号公報,同55−79450号公報,
同55−144250号公報,同56−119132号
公報,同61−295558号公報,同61−9835
3号公報,同63−295695号公報等参照),特に
該芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。 該ポルフィリン化合物の代表例としては、ポルフィン,
1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23
H−ポルフィン銅(II),1,10,15,20−テ
トラフェニル21H,23H−ポルフィン亜銅(II)
,5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)−21H,23H−ポルフィン,シリコンフ
タロシアニンオキシド,アルミニウムフタロシアニンク
ロリド,フタロシアニン(無金属),ジリチウムフタロ
シアニン,銅テトラメチルフタロシアニン,銅フタロシ
アニン,クロムフタロシアニン,亜鉛フタロシアニン,
鉛フタロシアニン,チタニウムフタロシアニンオキシド
,マグネシウムフタロシアニン,銅オクタメチルフタロ
シアニンなどが挙げられる。また、該芳香族第三級アミ
ン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジア
ミノフェニル,N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(
3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル
(TPDA),2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)プロパン,1,1−ビス(4−ジ−p−ト
リルアミノフェニル)シクロヘキサン,N,N,N’,
N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェ
ニル,1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)−4−フェニルシクロヘキサン,ビス(4−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン,ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン
,N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシ
フェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル,N,N,
N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル,4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)
クオードリフェニル,N,N,N−トリ(p−トリル)
アミン,4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−〔4(
ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン,4−N
,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベ
ンゼン,3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミ
ノスチルベンゼン,N−フェニルカルバゾールなどが挙
げられる。また、正孔注入輸送材料あるいは発光材料と
して示した芳香族ジメチリディン系化合物も使用可能で
ある。本発明のEL素子における正孔注入輸送層は、上
記化合物を、例えば真空蒸着法,スピンコート法,キャ
スト法,LB法等の公知の薄膜化法により製膜して形成
することができる。正孔注入輸送層としての膜厚は、特
に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正
孔注入輸送層は、これらの正孔注入輸送材料一種又は二
種以上からなる一層で構成されてもよいし、あるいは、
前記正孔注入輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入
輸送層を積層したものであってもよい。また、本発明で
用いる有機EL素子の電子注入輸送層は、電子注入材料
から成るものであって、陰極より注入された電子を発光
層に伝達する機能を有している。このような電子注入材
料について特に制限はなく、従来公知の化合物の中から
任意のものを選択して用いることができる。該電子注入
材料の好ましい例としては、
【0070】
【化55】
【0071】などのニトロ置換フルオレノン誘導体、特
開昭57−149259号,同58−55450号,同
63−104061号公報等に記載されているアントラ
キノジメタン誘導体、Polymer Preprin
ts, Japan Vol. 37, No.3 (
1988),p.681 等に記載されている。
【0072】
【化56】
【0073】などのジフェニルキノン誘導体、
【007
4】
【化57】
【0075】などのチオピランジオキシド誘導体、
【0
076】
【化58】
【0077】等のナフタレンペリレン等複素環テトラカ
ルボン酸無水物あるいはカルボジイミドが挙げられる。 J. J. APPl. Phys., 27, L 
269(1988) 等に記載されている。
【0078】
【化59】
【0079】で表わされる化合物、特開昭60−696
57号,同61−143764号,同61−14815
9号公報等に記載されているフレオレニリデンメタン誘
導体、特開昭61−225151号,同61−2337
50号公報等に記載されているアントラキノジメタン誘
導体及びアントロン誘導体、 Appl. Phys.
 Lett. 55(15) 1489等に記載されて
いるオキサジアゾール誘導体
【0080】
【化60】
【0081】等を挙げることができる。特開昭59−1
94393号公報に記載されている一連の電子伝達性化
合物。上記公報では該物質は発光層を形成する材料とし
て開示されているが、我々は検討の結果、本発明の電子
注入輸送層を形成する材料として用いることができるこ
とがわかった。特に以下のものが望ましい。
【0082】
【化61】
【0083】8−キノリノール誘導体の金属錯体で具体
的には次に挙げる化合物、即ち、トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウム,トリス(5,7−ジクロロ−8−
キノリノール)アルミニウム,トリス(5,7−ジブロ
モ−8−キノリノール)アルミニウム,トリス(2−メ
チル−8−キノリノール)アルミニウム、ならびにアル
ミニウム,インジウム以外のマグネシウム,銅,ガリウ
ム,スズ,鉛の錯体等がある。メタルフリーあるいはメ
タルフタロシアニン,またはそれらの末端がアルキル基
,スルホン酸基等で置換されているものとして、例えば
以下のものがある。
【0084】
【化62】
【0085】また、発光材料として示したジスチリルピ
ラジン誘導体も電子注入輸送材料として挙げられる。本
発明のEL素子における電子注入輸送層は、上記化合物
を、例えば真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,
LB法等の公知の薄膜化法により製膜して形成すること
ができる。電子注入輸送層としての膜厚は、特に制限は
ないが、通常は5nm〜5μmである。この電子注入輸
送層は、これらの電子注入輸送材料1種又は2種以上か
らなる一層で構成されてもよいし、あるいは、前記層と
は別種の化合物からなる電子注入輸送層を積層したもの
であってもよい。さらに無機物であるp型−Si,p型
−SiCによる正孔注入輸送材料、n型α−Si,n型
α−SiCによる電子注入輸送材料を電子注入輸送材料
として用いることができる。例えば、国際公開WO90
/05998に開示されている無機半導体等が挙げられ
る。このEL素子における正極としては、仕事関数の大
きい(4eV以上)金属,合金,電気伝導性化合物及び
これらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いら
れる。このような電極物質の具体例としてはAuなどの
金属,CuI,ITO,SnO2,ZnOなどの誘電性
透明材料が挙げられる。該正極は、これらの電極物質を
蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成さ
せることにより作製することができる。この電極より発
光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくする
ことが望ましく、また、電極としてのシート抵抗は数百
Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、
通常10nm〜1μm,好ましくは10〜200nmの
範囲で選ばれる。一方、陰極としては、仕事関数の小さ
い(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物及びこ
れらの混合物を電極物質とするものが用いられる。この
ような電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリ
ウム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネ
シウム/銅混合物,Al/Al2 O3,インジウムな
どが挙げられる。該陰極は、これらの電極物質を蒸着や
スパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させるこ
とにより、作製することができる。また、電極としての
シート抵抗は  数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通
常10〜500nm,好ましくは50〜200nmの範
囲で選ばれる。なお、このEL素子においては、該陽極
又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であることが
、発光を透過するため、発光の取出し効率がよく好都合
である。 次に、本発明の方法においてEL素子を作製する好適な
例を、説明する。前記の陽極/正孔注入輸送層/発光層
/陰極からなるEL素子の作製法について説明すると、
まず適当な基板上に、所望の電極物質、例えば陽極用物
質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜20
0nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリン
グなどの方法により形成させ、陽極を作製する。次に、
この上に正孔注入輸送材料からなる薄膜を形成し、正孔
注入輸送層を設ける。該正孔注入輸送材料の薄膜化の方
法としては、前記のごとくスピンコート法,キャスト法
,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやすく、かつ
ピンホールが生成しにくいなどの点から、真空蒸着法が
好ましい。該正孔注入材料の薄膜化に、この蒸着法を採
用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類,
分子堆積膜の目的とする結晶構造,会合構造などにより
異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃,真空
度10−5〜10−3Pa,蒸着速度0.01〜50n
m/sec ,基板温度−50〜300℃,膜厚5nm
〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。次にこの発
光層の形成後、その上に負極用物質からなる薄膜を、1
0〜500nm好ましくは  50〜200nmの範囲
の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリングなど
の方法により形成させ、陰極を設けることにより、所望
のEL素子が得られる。なお、このEL素子の作製にお
いては、作製順序を逆にして、陰極,発光層,正孔注入
輸送層,陽極の順に作製することも可能である。なお、
発光層,正孔注入輸送層等は前記の通り少なくとも一方
が紫外線の照射をうけているものとする。このようにし
て得られたEL素子に、直流電圧を印加する場合には、
正極を+,負極を−の極性として電圧5〜40V程度を
印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧
を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。さら
に、交流電圧を印加する場合には、正極が+,負極が−
の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流
の波形は任意でよい。
【0086】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 実施例1 25mm×75mm×1.1mmのサイズの白板ガラス
基板上にITO電極を20mm×65mmの面積蒸着法
にて100nmの厚さで作製したものを透明電極(HO
YA製)とした。この基板をイソプロピルアルコールに
て5分間超音波洗浄した後、超純水で5分間超音波洗浄
しイソプロピルアルコールに含浸し乾燥窒素ガスで乾燥
させた。この透明電極基板を市販の蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートにN,N’ −ジフェニル−N,N’ −ジ
(3−メチルフェニル)−4,4’ −ジアミノビフェ
ニル(TPDA)を200mg入れ、また違うモリブデ
ン製のボートにトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム(Alq3 )を200mg入れて真空層を1×10
−4Paまで減圧した。その後、TPDA入りの前記ボ
ートを215〜220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜
0.3nm/秒で透明電極基板上に蒸着して、膜厚60
nmの正孔注入輸送層を製膜した。この時の基板湿度は
室温であった。これを真空層より取り出すことなく、正
孔注入輸送層の上に、もう一つのボートよりAlq3 
を発光層として60nm積層蒸着した。蒸着条件はボー
ト温度が230℃で蒸着速度が0.02〜0.03nm
/秒、基板温度は室温であった。次にこれを取り出し、
発光層の中央上に10mm×20mmのステンレススチ
ールの板を設置して、120ワットの低圧水銀ランプ(
主に185,254nmの紫外線を発生する)を有する
UVオゾン洗浄装置(サムコインターナショナル製  
UV−300)に入れ、オゾン発生器を起動することな
く低圧水銀ランプのみを20秒起動し、上記作製中のE
L素子の発光層側よりUV光を20秒照射した。  次
に上記基板を再び真空層に戻し、基板ホルダーに固定し
た。そして、モリブデン製の抵抗加熱ボートにマグネシ
ウムリボン1gを入れ、また違うタングステンバスケッ
トに銀ワイヤー500mgを装着した。その後、真空層
を2×10−4Paまで減圧してから、銀を0.1nm
/秒の蒸着速度でかつマグネシウムを1.4nm/秒の
蒸着速度で同時蒸着し、マグネシウムと銀の混合金属電
極を発光層の上に150nm積層し対向電極とした。こ
の紫外光でパターン化した有機EL素子のITOを陽極
、マグネシウム混合電極を陰極として電圧を4V以上印
加すると紫外光を照射していない中央の10mm×20
mmの領域のみから発光が観測されそれ以外の部分から
は発光は確認されなかった。発光領域の発光性能は7V
の電圧印加時に7mA/cm2 の電流が流れ250c
d/m2 の輝度の緑色発光であった。 これにより紫外光の照射によりパターン化が可能である
ことが確認された。
【0087】実施例2 25mm×75mm×1.1mmのサイズの白板ガラス
基板上にITO電極を20mm×65mmの面積蒸着法
にて100nmの厚さで製膜したものを透明電極(HO
YA製)とした。この基板をイソプロピルアルコールに
て5分間超音波洗浄した後、超純水で5分間超音波洗浄
しイソプロピルアルコールに含浸し乾燥窒素ガスで乾燥
させた。この透明電極基板を市販の蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートにN,N’ −ジフェニル−N,N’ −ジ
(3−メチルフェニル)−4,4’ −ジアミノビフェ
ニル(TPDA)を200mg入れ真空層を1×10−
4Paまで減圧した。その後、TPDA入りの前記ボー
トを215〜220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0
.3nm/秒で透明電極基板上に蒸着して、膜厚60n
mの正孔注入輸送層を製膜した。この時の基板湿度は室
温であった。これを真空層より取り出し、正孔注入輸送
層の中央上に10mm×20mmのステンレススチール
の板を設置して、120Wの低圧水銀ランプ(主に18
5,254nmの紫外線を発生する)を有するUVオゾ
ン洗浄装置(サムコインターナショナル製  UV−3
00)に入れ、オゾン発生器を起動することなく低圧水
銀ランプのみを40秒起動し、上記作製中のEL素子の
正孔注入輸送層側よりUV光を40秒照射した。次に上
記基板を再び真空層に戻し、基板ホルダーに固定した。 そして、モリブデン製の抵抗加熱ボートにAlq3 を
200mgを入れ、また違うモリブデン製の抵抗加熱ボ
ートにマグネシウムリボン1gを入れ、また違うタング
ステンバスケットに銀ワイヤー500mgを装着した。 その後、真空層を2×10−4Paまで減圧してから、
まずAlq3 を230℃に加熱し蒸着速度0.02〜
0.03nm/秒で正孔注入輸送層の上に60nm積層
した。次に銀を0.1nm/秒の蒸着速度でかつマグネ
シウムを1.4nm/秒の蒸着速度で同時蒸着し、マグ
ネシウムと銀の混合金属電極を発光層の上に150nm
積層し対向電極とした。この紫外光でパターン化した有
機EL素子のITOを陽極、マグネシウム混合電極を陰
極として電圧を4V以上印加すると紫外光を照射してい
ない中央の10mm×20mmの領域のみから緑色発光
が観測されそれ以外の部分からは発光は確認されなかっ
た。発光領域の発光性能は7Vの電圧印加時に6mA/
cm2 の電流が流れ220cd/m2 の輝度の緑色
発光であった。
【0088】実施例3 発光材料が4,4’ −ビス〔2,2−(4−t−ブチ
ルフェニル)ビニル〕ビフェニル(DTBPVBI)で
ありDTBPVBIを345℃に加熱し、蒸着速度0.
1〜0.3nm/秒で発光層を正孔注入輸送層に積層す
ることをのぞいて実施例1と同じ有機EL素子のパター
ン化を行った。この紫外光でパターン化した有機EL素
子のITOを陽極、マグネシウム混合電極を陰極として
電圧を5V以上印加すると紫外光を照射していない中央
の10mm×20mmの領域のみから青色発光が観測さ
れそれ以外の部分からは発光は確認されなかった。発光
領域の発光性能は12Vの電圧印加時に40mA/cm
2 の電流が流れ1000cd/m2 の輝度の青色発
光であった。
【0089】実施例4 25mm×75mm×1.1mmのサイズの白板ガラス
基板上にITO電極を20mm×65mmの面積蒸着法
にて100nmの厚さで製膜したものを透明電極(HO
YA製)とした。この基板をイソプロピルアルコールに
て5分間超音波洗浄した後、超純水で5分間超音波洗浄
しイソプロピルアルコールに含浸し乾燥窒素ガスで乾燥
させた。この透明電極基板を市販の蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートにN,N’ −ジフェニル−N,N’ −ジ
(3−メチルフェニル)−4,4’ −ジアミノビフェ
ニル(TPDA)を200mg入れ、また違うモリブデ
ン製のボートにトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム(Alq3 )を200mg入れて真空槽を1×10
−4Paまで減圧した。その後、TPDA入りの前記ボ
ートを215〜220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜
0.3nm/秒で透明電極基板上に蒸着して、膜厚60
nmの正孔注入輸送層を製膜した。この時の基板温度は
室温であった。これを真空槽より取り出すことなく、正
孔注入輸送層の上に、もう一つのボートよりAlq3 
を発光層として60nm積層蒸着した。蒸着条件はボー
ト温度が230℃で蒸着速度が0.02〜0.03nm
/秒、基板温度は室温であった。次に上記基板を再び真
空槽に戻し、ステンレススチール製のマスクを発光層の
上に設置し基板ホルダーに固定した。そして、モリブデ
ン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボン1gを入れ
、また違うタングステンバスケットに銀ワイヤー500
mgを装着した。その後、真空槽を2×10−4Paま
で減圧してから、銀を0.1nm/秒の蒸着速度でかつ
マグネシウムを1.4nm/秒の蒸着速度で同時蒸着し
、マグネシウムと銀の混合金属電極を発光層の上に15
0nm積層し対向電極とした。マスクにより対向電極の
面積を15mm×50mmとした。この有機EL素子を
真空槽から取り出しガラス基板に黒色のフェルトペンで
「EL」と書いた。この状態でガラス基板側から400
Wの高圧水銀灯(理工化学産業社製  UVL−400
P  365nmの紫外線が強い)で20分間紫外光を
照射した。その後先ほどガラス基板上に書いた「EL」
の文字をジクロロメタンを用いて拭き取った。この状態
でITOを陽極、マグネシウム混合金属電極を陰極とし
て電圧を印加し、発光状態をガラス基板側より観察した
。その結果、8Vの電圧印加で「EL」の文字部分が強
い緑色発光を示しその輝度は1000cd/m2 であ
った。「EL」の文字以外の部分は8Vの電圧が印加し
ているにも関わらず発光は観測されなかった。また、非
発光部分も発光部分と同様に背面に金属電極があり「E
L」という発光が明確に判断された。
【0090】実施例5 25mm×75mm×1.1mmのサイズの白板ガラス
基板上にITO電極を20mm×65mmの面積蒸着法
にて100nmの厚さで製膜したものを透明電極(HO
YA製)とした。この基板をイソプロピルアルコールに
て5分間超音波洗浄した後、超純水で5分間超音波洗浄
しイソプロピルアルコールに含浸し乾燥窒素ガスで乾燥
させた。この透明電極基板を市販の蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートにN,N’ −ジフェニル−N,N’ −ジ
(3−メチルフェニル)−4,4’ −ジアミノビフェ
ニル(TPDA)を200mg入れ、また違うモリブデ
ン製のボートにトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム(Alq3 )を200mg入れて真空槽を1×10
−4Paまで減圧した。その後、TPDA入りの前記ボ
ートを215〜220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜
0.3nm/秒で透明電極基板上に蒸着して、膜厚60
nmの正孔注入輸送層を製膜した。この時の基板温度は
室温であった。これを真空槽より取り出すことなく、正
孔注入輸送層の上に、もう一つのボートよりAlq3 
を発光層として60nm積層蒸着した。蒸着条件はボー
ト温度が230℃で蒸着速度が0.02〜0.03nm
/秒、基板温度は室温であった。次に上記基板を再び真
空槽に戻し、ステンレススチール製のマスクを発光層の
上に設置し基板ホルダーに固定した。そして、モリブデ
ン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボン1gを入れ
、また違うタングステンバスケットに銀ワイヤー500
mgを装着した。その後、真空槽を2×10−4Paま
で減圧してから、銀を0.1nm/秒の蒸着速度でかつ
マグネシウムを1.4nm/秒の蒸着速度で同時蒸着し
、マグネシウムと銀の混合金属電極を発光層の上に15
0nm積層し対向電極とした。マスクにより対向電極の
面積を15mm×50mmとした。この有機EL素子を
真空槽より取り出し、ガラス基板側から窒素ガスレーザ
ー(レーザーサイエンス社製  VSL−337)を3
mm×8mmの面積照射した。この時のレーザー出力は
10mW/cm2 であり、繰り返し周波数は20Hz
であった。この状態で20分間紫外光を照射したのちI
TOを陽極、マグネシウム混合金属電極を陰極として7
Vの電圧を印加した。その結果、紫外光の非照射部分は
輝度500cd/m2 の緑色発光が観測されたが、紫
外光照射部分の輝度は1cd/m2 以下であった。
【0091】実施例6 25mm×75mm×1.1mmのサイズの白板ガラス
基板上にITO電極を20mm×65mmの面積蒸着法
にて100nmの厚さで製膜したものを透明電極(HO
YA製)とした。この基板をイソプロピルアルコールに
て5分間超音波洗浄した後、超純水で5分間超音波洗浄
しイソプロピルアルコールに含浸し乾燥窒素ガスで乾燥
させた。この透明電極基板を市販の蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートにN,N’ −ジフェニル−N,N’ −ジ
(3−メチルフェニル)−4,4’ −ジアミノビフェ
ニル(TPDA)を200mg入れ、また違うモリブデ
ン製のボートにトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム(Alq3 )を200mg入れて真空槽を1×10
−4Paまで減圧した。その後、TPDA入りの前記ボ
ートを215〜220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜
0.3nm/秒で透明電極基板上に蒸着して、膜厚60
nmの正孔注入輸送層を製膜した。この時の基板温度は
室温であった。これを真空槽より取り出すことなく、正
孔注入輸送層の上に、もう一つのボートよりAlq3 
を発光層として60nm積層蒸着した。蒸着条件はボー
ト温度が230℃で蒸着速度が0.02〜0.03nm
/秒、基板温度は室温であった。次に上記基板を再び真
空槽に戻し、ステンレススチール製のマスクを発光層の
上に設置し基板ホルダーに固定した。そして、モリブデ
ン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボン1gを入れ
、また違うタングステンバスケットに銀ワイヤー500
mgを装着した。その後、真空槽を2×10−4Paま
で減圧してから、銀を0.1nm/秒の蒸着速度でかつ
マグネシウムを1.4nm/秒の蒸着速度で同時蒸着し
、マグネシウムと銀の混合金属電極を発光層の上に15
0nm積層し対向電極とした。マスクにより対向電極の
面積を15mm×50mmとした。この有機EL素子を
真空槽から取り出し、市販のパルスステージ(制御系の
ついたX−Yステージ  オブテック社製)にガラス基
板側を表にして設置した。次に実施例5で用いたと同じ
窒素ガスレーザーの出力ビームをレンズとアパーチャー
により直径1mmの円形ビームとした。このときの出力
強度は120mW/cm2 であった。このビームをガ
ラスを通してEL素子に照射し、同時にパルスステージ
を0.1mm/秒のスピードで3cm移動させた。この
EL素子にITOを陽極マグネシウム混合電極を陰極と
して7Vの電圧を印加して発光状態を確認した結果、平
均で500cd/m2 以上の緑色発光が観測されたが
、前記のビームを照射した3cmの部分のみ1mmの幅
で非発光状態となっていたことが確認された。これによ
りレーザー光を用いた微細パターン化が可能であること
が示された。
【0092】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、紫外線
を用いて有機EL素子のパターン化を行うことによって
、短時間で効率良い有機EL素子のパターン化を可能に
することができる。従って、本発明は、発光材料及び表
示素子の効率良い製造方法として、化学工業において利
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パターン化1段階の図
【図2】パターン化2段階の図
【図3】パターン化された有機EL素子の図
【図4】X
−Yステージのパターン化の図
【図5】図4を上からみ
た図
【図6】パターン化1段階の図
【図7】パターン化2段階の図
【図8】パターン化3段階の図
【図9】パターン化された有機EL素子の図
【符号の説
明】 1  ITO付きガラス基板 2  発光層 3  UVマスク 4  対向電極 5  配線 6  X−Yステージ 7  ITO付きガラス基板 8  発光層 9  紫外線のスポット a  ITO付きガラス基板 b  正孔注入輸送層 c  UVマスク d  発光層 e  対向電極 f  配線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機化合物を発光材料として用いた有
    機エレクトロルミネッセンス素子をパターン化するにあ
    たり、紫外線を発光材料からなる発光層に照射し該照射
    部分を非発光領域とすることを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子のパターン化方法。
  2. 【請求項2】  有機エレクトロルミネッセンス素子が
    電荷注入輸送層との積層素子であることを特徴とする請
    求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子のパタ
    ーン化方法。
  3. 【請求項3】  互いに対向する2つの電極間に有機化
    合物からなる発光材料の介在している有機エレクトロル
    ミネッセンス素子をパターン化するにあたり、対向電極
    を作製するに先立って作製中の素子に任意のパターンの
    紫外線を照射し、その後に対向電極を作製することを特
    徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子のパターン化方法。
  4. 【請求項4】  少なくとも一方が透明もしくは半透明
    の互いに対向する2つの電極間に有機化合物からなる発
    光材料の介在している有機エレクトロルミネッセンス素
    子をパターン化するにあたり、該透明もしくは半透明電
    極を通して任意のパターンの紫外線を照射することを特
    徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子のパターン化方法。
  5. 【請求項5】  有機化合物を電荷注入輸送材料として
    用いた有機エレクトロルミネッセンス素子をパターン化
    するにあたり、紫外線を電荷注入輸送材料からなる電荷
    注入輸送層に照射し該照射部分に対応する部分を非発光
    領域とすることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子のパターン化方法。
  6. 【請求項6】  有機エレクトロルミネッセンス素子が
    電荷注入輸送層との積層素子であることを特徴とする請
    求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子のパタ
    ーン化方法。
  7. 【請求項7】  互いに対向する2つの電極間に有機化
    合物からなる発光材料の介在している有機エレクトロル
    ミネッセンス素子をパターン化するにあたり、対向電極
    を作製するに先立って作製中の素子に任意のパターンの
    紫外線を照射しその後に対向電極作製することを特徴と
    する請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    のパターン化方法。
  8. 【請求項8】  少なくとも一方が透明もしくは半透明
    の互いに対向する2つの電極間に有機化合物からなる発
    光材料を介在している有機エレクトロルミネッセンス素
    子をパターン化するにあたり、該透明もしくは半透明電
    極を通して任意のパターンの紫外線を照射することを特
    徴とする請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子のパターン化方法。
JP3036567A 1991-02-07 1991-02-07 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法 Expired - Lifetime JP2793373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036567A JP2793373B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036567A JP2793373B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255692A true JPH04255692A (ja) 1992-09-10
JP2793373B2 JP2793373B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12473343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036567A Expired - Lifetime JP2793373B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793373B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043874A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element
US5710484A (en) * 1994-07-13 1998-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin film electroluminescent device having a carbon layer between the hole injection layer and the organic thin film layer
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JPH1195265A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Chemiprokasei Kaisha Ltd 電子輸送性積層膜またはホール輸送性積層膜、それを用いたエレクトロクロミック素子および有機エレクトロルミネッセント素子
WO2002007235A1 (en) * 2000-07-15 2002-01-24 Opsys Limited Patterned organic light emitting device
JP2007012464A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 有機el素子の製造方法
US7285910B2 (en) 2002-11-04 2007-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device for preventing current leakage and improving inkjet-printing quality
JP2008251397A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 有機el素子及びその製造方法
WO2009069820A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2011016543A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
US8053176B2 (en) 2006-11-29 2011-11-08 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
JP2012028335A (ja) * 2006-05-04 2012-02-09 Lg Chem Ltd 発光パターンを有する有機発光素子、その製造方法および装置
JP2012506604A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明oledデバイス
WO2012086349A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012160473A (ja) * 2007-03-29 2012-08-23 Japan Display Central Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
WO2014192589A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
JP2015220415A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
WO2017158946A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
US9876057B2 (en) 2014-03-28 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence panel, method for manufacturing the same, organic electroluminescence module, and information device
WO2018088011A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子パネル、および有機電界発光素子パネルの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102013457A (zh) * 2010-10-29 2011-04-13 信利半导体有限公司 Oled器件制造方法和oled器件
WO2014168102A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014181770A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 発光パターンを有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710484A (en) * 1994-07-13 1998-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin film electroluminescent device having a carbon layer between the hole injection layer and the organic thin film layer
US5857886A (en) * 1994-07-13 1999-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin film electroluminescent device and its manufacturing method
WO1997043874A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element
JP3849066B2 (ja) * 1996-05-15 2006-11-22 ケミプロ化成株式会社 マルチカラー有機el素子、その製法およびそれを用いたディスプレイ
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6642544B1 (en) 1996-12-11 2003-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus using electroluminscence elements and method of manufacturing the same
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JPH1195265A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Chemiprokasei Kaisha Ltd 電子輸送性積層膜またはホール輸送性積層膜、それを用いたエレクトロクロミック素子および有機エレクトロルミネッセント素子
GB2364824A (en) * 2000-07-15 2002-02-06 Opsys Ltd Patterning an electroluminescent device by exposure to ultraviolet radiation
WO2002007235A1 (en) * 2000-07-15 2002-01-24 Opsys Limited Patterned organic light emitting device
GB2384115B (en) * 2000-07-15 2004-08-11 Cdt Oxford Ltd Patterned organic light emitting device
GB2384115A (en) * 2000-07-15 2003-07-16 Cdt Oxford Ltd Patterned organic light emitting device
US7285910B2 (en) 2002-11-04 2007-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device for preventing current leakage and improving inkjet-printing quality
JP2008112747A (ja) * 2002-11-04 2008-05-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2007012464A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 有機el素子の製造方法
JP4669333B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-13 京セラ株式会社 有機el素子の製造方法
US9028975B2 (en) 2006-05-04 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device having light-emitting pattern, method and apparatus for preparing the same
JP2012028335A (ja) * 2006-05-04 2012-02-09 Lg Chem Ltd 発光パターンを有する有機発光素子、その製造方法および装置
US8053176B2 (en) 2006-11-29 2011-11-08 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology Patterning method of organic electroluminescent device
JP2012160473A (ja) * 2007-03-29 2012-08-23 Japan Display Central Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
JP2008251397A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2009152564A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009069820A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2012506604A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明oledデバイス
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
WO2011016543A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2012086349A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2014192589A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
US9564592B2 (en) 2013-05-30 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for manufacturing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent module
WO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
JPWO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
US9755191B2 (en) 2013-07-11 2017-09-05 Konica Minolta, Inc. Method and apparatus for manufacturing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent module
US9876057B2 (en) 2014-03-28 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence panel, method for manufacturing the same, organic electroluminescence module, and information device
JP2015220415A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
WO2017158946A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
WO2018088011A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子パネル、および有機電界発光素子パネルの製造方法
JPWO2018088011A1 (ja) * 2016-11-09 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子パネル、および有機電界発光素子パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793373B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JP4493216B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3962436B2 (ja) 多色発光装置
JP3170542B2 (ja) 有機el素子
JP2002056985A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH03250583A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH061973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07169567A (ja) 有機el素子
JPH0337992A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03274693A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH04230997A (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH05101884A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子の封止方法及びパターン化方法
JPH1167451A (ja) 有機el発光装置及び多色発光装置
JPH08248276A (ja) 光ファイバーと有機el素子との結合構造
JP3508805B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JPH07147189A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09115668A (ja) 発光色変換膜
JPH07169569A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH02252793A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07199824A (ja) 多色表示装置
JPH10116687A (ja) 有機el発光装置
JPH06223970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13