JP2012506604A - 透明oledデバイス - Google Patents

透明oledデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012506604A
JP2012506604A JP2011531622A JP2011531622A JP2012506604A JP 2012506604 A JP2012506604 A JP 2012506604A JP 2011531622 A JP2011531622 A JP 2011531622A JP 2011531622 A JP2011531622 A JP 2011531622A JP 2012506604 A JP2012506604 A JP 2012506604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oled device
organic layer
transparent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950079B2 (ja
Inventor
リフカ,ヘルベルト
タナセ,クリスティーナ
アー フェルスフーレン,クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012506604A publication Critical patent/JP2012506604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950079B2 publication Critical patent/JP5950079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、陽極(120)と陰極(140)との間に設けられる有機層(130)、及び前記陽極又は陰極上に設けられるミラー層(150)を有するOLEDデバイス(100)に関する。前記有機層(130)は、エレクトロルミネッセント領域(131)と不活性領域(132)とを有するような構造である。その一方で、前記ミラー層(150)は、非透明領域(151)と透明領域(152)とを有するような構造である。これらの構造を少なくとも部分的に位置合わせすることによって、当該OLEDデバイスは、環境光に対して透明となるのと同時に、主な(すなわちただ一つの)方向に放出することが可能となる。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント層が間に設けられているアノードとカソードを有するOLED(有機発光ダイオード)デバイスに関する。しかも本発明は、当該OLEDデバイスを有するOLEDディスプレイ、及び当該OLEDデバイスの製造方法に関する。
特許文献1から、2つの透明電極間にエレクトロルミネッセント有機層を有する透明OLEDデバイスが知られている。前記透明電極は、光の波長に匹敵するほどに小さな寸法を有する導電性素子−たとえば金属粒子−のパターンによって形成される。前記OLEDデバイスは、前面から背面へ向かうように光を放出する。
米国特許出願公開第2002/0130605A1明細書 欧州特許出願公開第07119048.2明細書 欧州特許出願公開第08160087.6明細書
上記背景技術に基づき、本発明の目的は、改善された機能を有するOLEDデバイスを供することである。前記改善された機能においては、当該OLEDデバイスは透明であり、かつ光を放出する主な方向が調節可能であることが望ましい。
上記目的は、請求項1に記載のOLEDデバイス、請求項11に記載のOLEDディスプレイ、請求項12に記載の方法、及び請求項15に記載の使用によって実現される。好適実施例は従属請求項にて開示されている。
本発明の第1態様によると、本発明はOLEDデバイスに関する。「OLED」という語は、当該デバイスが、有機発光ダイオード(OLED)から周知となった方法で、有機層のエレクトロルミネッセンスによって光を発生することを意味する。当該OLEDデバイスは以下の構成部材を有する。
− 第1透明電極層。当該OLEDデバイスの動作中、前記第1透明電極層は通常、該第1透明電極層の対向電極(「カソード」)よりも低い電位で駆動することを表すため、以降この層のことを簡単に「アノード」と呼ぶことにする。しかし一般的には、この記載は前記第1透明電極層の設計に対する限定を意味するものではない。しかも「透明」という語は、電磁スペクトルの所与の関係部分に対するものと解される。前記所与の関係部分は一般的に、OLEDデバイスによって放出される波長及び環境光の波長を有する。しかも対象が、上述の関係するスペクトル範囲において、少なくとも10%、好適には少なくとも50%で、最も好適には少なくとも90%の透過率を有する場合には、その対象物は「透明」なものと呼ばれる。
− 以降において「カソード」と呼ばれる第2透明電極層。この層については、前記アノードについての見解と類似した見解が適用される。
− 前記アノードと前記カソードとの間に設けられた有機層。しかも前記アノード及び前記カソードは前記有機層中で機能的構造を構成する。前記機能的構造は、少なくとも1のエレクトロルミネッセント領域と少なくとも1つの非エレクトロルミネッセント領域を有する。以降では、前記非エレクトロルミネッセント領域は「不活性領域」と呼ばれる。エレクトロルミネッセンスによって光を発生させることのできる適切な有機材料は従来のOLEDから周知である。「層」という語は、特に有機層の場合では、多層構造を有することを意味することに留意して欲しい。
− 以降において「ミラー層」と呼ばれ、かつ、前記有機層のエレクトロルミネッセント領域に対して位置合わせされている少なくとも1つの非透明領域、及び前記有機層の不活性領域に対して位置合わせされている少なくとも1つの透明領域を備えた構造を有する追加層。関係するスペクトル範囲における領域の透過率が、5%未満で、好適には0%である場合、その領域は「非透明」であると呼ばれる。前記ミラー層はたとえば、前記アノード又はカソードのいずれかの面上に直接的又は間接的に設けられて良い。あるいは前記ミラー層は、前記アノード又はカソード内に埋め込まれるか、又は集積されて良い。
当該OLEDデバイスは、(透明領域が不活性領域に対して位置合わせされている場所で)透明であると同時に、(非透明領域が該非透明領域に関連するエレクトロルミネッセント領域の放出光を阻止する場所で)主なすなわちただ一つの方向の放出光を有することができるという利点を有する。前記有機層と前記ミラー層の構造の具体的寸法及び相互の配置に依存して、これらの特性は、広範囲にわたって調節可能である。よって当該OLEDデバイス全体の透明度にはたとえば、前記ミラー層内の透明領域の相対サイズにより影響を及ぼすことができる。しかも前記アノードを介する活性発光と前記カソードを介する活性発光との比は、1:1(両電極を介した発光が等しい)と0:1(一方のみが発光する)の間の範囲で調節可能である。
当該OLEDデバイスの第1好適実施例によると、前記有機層と前記ミラー層の構造は、大域的な位置合わせ及び/又は局所的に完全な位置合わせがなされている。
「大域的な位置合わせ」とは、当該OLEDデバイスが、所与の「位置合わせ軸」(典型的には前記アノード、カソード、及び有機層に対して垂直な軸)を有し、各エレクトロルミネッセント領域は非透明領域に対して揃い、かつ各不活性領域は透明領域に対して揃っている。よってエレクトロルミネッセント/不活性領域と透明/非透明領域のパターンは、局所的には互いにずれているかもしれないが、同一のラスタに従う。
「局所的に完全な位置合わせ」とは、前記位置合わせ軸の方向に、少なくとも1つのエレクトロルミネッセント領域の各点が非透明領域の点に対して揃っていること、及び/又は、不活性領域の各点が透明領域の点と揃っていることを意味する。従って、少なくとも1つのエレクトロルミネッセント/不活性領域と少なくとも1つの透明/非透明領域は位置合わせされ、かつ幾何学的に合同である。
構造が大域的かつ局所的に完全に位置合わせされている設計はたとえば、一方向における当該OLEDデバイスの全発光を阻止するのに用いられて良い。
代替実施例では、前記有機層と前記ミラー層の構造は部分的にしか位置合わせされていない。少なくとも1つのエレクトロルミネッセント領域はたとえば、当該OLEDデバイスの上述した位置合わせ軸に対して非透明領域と一列をなさなくて良いので、第2方向における発光を実現することができる。
「ミラー層」という語は、前記好適実施例では、前記ミラー層の非透明領域は、前記有機層に対向する面で反射性となる本発明の好適実施例の観点から選ばれた(しかし最も一般的には、前記「ミラー層」の非透明領域は関連スペクトル範囲では透明でないことで足りる)。よって前記有機層の対応するエレクトロルミネッセント領域内で発生する光は、前記有機層へ戻されるように反射されることで、損失せずに所望の方向へ放出される。
前記ミラー層の透明領域は、たとえば銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、及び金(Au)からなる群から選ばれる金属を有することが好ましい(が、これらにのみ限定されるわけではない)。
前記ミラー層の非透明領域は典型的には前記ミラー層の面積の約10%〜90%を覆う。前記の覆われた割合が小さくなればなるほど、当該OLEDデバイスの透明度は高くなる。
前記ミラー層の領域内での前記非透明領域の形状及び分布の構成は、相当程度任意に行われて良い。前記非透明領域は、(楕円、円形、長方形、及び他の幾何学形状の)点又はストライプ形状で、かつ規則的又は不規則(任意の)パターン分布で構成されることが好ましい。
前記ミラー層の透明領域及び/又は非透明領域は典型的には、1μm(従来のリソグラフィの下限)〜100μmの範囲の(平均)直径を有して良い。この文脈において、「直径」という語は、非円形の領域についても−たとえば前記形状に完全に内接可能な最大の円の直径として−適切に定められなければならない。前記透明領域及び/又は前記非透明領域の直径は、前記ミラー層がすぐに製造できて、かつ意図しない光学効果(たとえば顕著なパターン又は回折)が回避されるように選ばれることが好ましい。視覚的な快適さ、視認可能なパターンを実現するため、より大きな直径又はより大きな構造は、より小さな直径の領域同様に、又はそれと併せて用いられて良い。
当該OLEDデバイスは典型的には、たとえば機械的な安定性又は環境に対する封止を供するための追加の構造及び/又は層を有する。具体的には当該OLEDデバイスは、前記アノード又はカソードが設けられる担体として機能するガラス又はプラスチック層のような透明基板を有して良い。
前記有機層中のエレクトロルミネッセント領域及び不活性領域の機能的構造は様々な方法で実現されて良い。よってたとえば、前記有機層材料自体が、これらの領域内において様々なエレクトロルミネッセント特性を示すような物理的構造をとることも可能である。他の可能性は、前記アノード及び/又は前記カソードが、電荷キャリア注入特性がそれぞれ異なる複数の領域をなすような構造をとり、通常の注入特性を有する領域が前記(材料的には均一の)有機層内においてエレクトロルミネッセント領域を与える一方で、注入が減少した又は注入されないという特性を有する領域は、前記有機層内において不活性領域を与えることである。
本発明の他の実施例によると、当該OLEDデバイスは、アノード、カソード、及び有機層を備えた多層ユニットをただ1つだけ有するのではなく、複数の前記多層ユニットからなる積層体を有する。これらの多層ユニットの各々は、アノード、カソード、及び有機層を有する。各異なる前記多層ユニットの有機層は、各異なる発光特性−たとえば赤、緑、及び青の範囲での発光ピーク−を有する。しかも上述した前記ミラー層との相互作用を実現するため、前記多層ユニットのうちの少なくとも1つの有機層は機能的に、エレクトロルミネッセント領域と不活性領域をなすような構造をとる。前記多層ユニットの全有機層は機能的に、エレクトロルミネッセント領域と不活性領域をなすような構造をとることが好ましい。対応する構造は、同一かつ互いに位置合わせされていても良いし、又は互いに異なっていて位置合わせされていなくても良い。
本発明の第2態様によると、本発明は、たとえばシンボル若しくは絵等を表示するコンピュータのモニタ又は情報/広告のサインに利用可能なOLEDディスプレイに関する。当該OLEDディスプレイは、上述の種類のOLEDデバイスによって構成される個別的に制御可能な画素のパターンを有することを特徴とする。このことは、前記画素の各々は、アノード、機能を持つような構造をとる有機層、カソード、及びミラー層からなる多層ユニットを(少なくとも)1つ有することを意味する。従来技術において知られているように、当該OLEDディスプレイは、複数のセルにパターン化されることが好ましい。各々が複数の基本色−たとえば赤、緑、及び青で発光する−を有する1組の画素を有する。当該OLEDディスプレイの利点は、当該OLEDディスプレイは少なくとも部分的に透明であると同時に、当該OLEDディスプレイの活性発光が前面と背面とで異なるということである。
本発明はさらに、上述の種類のOLEDデバイスを製造方法に関する。当該方法は、列挙された順序又は他の順序で実行可能な以下の工程を有する。
− 2つの透明電極つまり「アノード」と「カソード」の間に存在する(完全な)エレクトロルミネッセント有機層を調製する工程。この工程は通常のOLEDの周知製法に相当する。前記調製は、他の層−たとえば透明基板−の使用を含んで良い。
− 少なくとも1つの領域におけるエレクトロルミネッセンスを局所的に削除することによって前記有機層の構造を与えることでエレクトロルミネッセント領域と不活性領域の構造を生成する工程。たとえば赤外線照射によって前記有機層内のエレクトロルミネッセンスを破壊する適切な方法は当業者にはよく知られている。
処理された前記領域はエレクトロルミネッセンスに対して不活性であるが依然として透明(なまま)であることに留意して欲しい。
− 前記アノード又は前記カソードにて(直接的又は間接的に)構造が与えられたミラー層を堆積することで、前記ミラー層の少なくとも1つの非透明領域が(最終的に、つまり完成したOLEDデバイスにおいて)前記有機層のエレクトロルミネッセント領域に対して位置合わせされ、かつ前記ミラー層の少なくとも1つの非透明領域が(最終的に)前記有機層の不活性領域に対して位置合わせされる、工程。
当該製造方法の詳細及び変化型についてのさらなる情報については、当該方法の製造物−つまりOLEDデバイス−についての上記記載を参照して欲しい。
前記有機層内において局所的にエレクトロルミネッセンスを削除する好適方法は、特定の波長を有する高強度−たとえば10MW/cm2よりも強い強度−の光を前記有機層へ照射することである。よって有機材料は、エレクトロルミネッセンスを引き起こす過程の連鎖を中断するように、影響を受ける−たとえば分解される−ことが可能である。
当該製造方法の好適実施例によると、前記エレクトロルミネッセンスが局所的に削除される前に、前記ミラー層は前記アノード又は前記カソードに堆積される。この場合、前記ミラー層の構造は、前記有機層内の構造を生成する一種のマスクとして用いられて良い。前記有機層はたとえば前記ミラー層を介して照射されて良い。それにより前記ミラー層の非透明領域は、放射線から保護されるので、エレクトロルミネッセンスを保つ。この方法の利点は、(全領域の)照射走査が単純になること、及び自動的/正確に位置合わせされることである。
本発明による第1OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。 曲面を有する第2OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。 アノードと有機層との間にミラー層を有する第3OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。 アノードと基板との間にミラー層を有する第4OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。 各異なる色からなる複数の多層ユニットの積層体を有する第5OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。 本発明によるOLEDディスプレイの画素の上面図を表している。 前記第1OLEDデバイスの製造方法の一連の工程を図示している。 前記第1OLEDデバイスの製造方法の一連の工程を図示している。 前記第1OLEDデバイスの製造方法の一連の工程を図示している。 注入特性がそれぞれ異なる複数の領域を有するカソードを備える第6OLEDデバイスの断面を概略的に図示している。
本発明の上記及び他の態様は後述する(複数の)実施例を参照することで明らかとなる。これらの実施例は添付図面の助けによる例示により説明される。
図中の同様の参照番号すなわち100の桁だけが異なる番号は同一又は同様の素子を指称する。
透明OLED(有機発光ダイオード)は複数の用途−たとえば光源としての窓、プライバシー保護用窓、マーク、又は装飾用ライト−にとって望ましい。通常のOLEDデバイスが透明部材を有するように製造される場合、前記通常のOLEDデバイスは前面と背面で同時に発光する。しかし複数の用途にとっては、高い透明度を有しながらも背面では発光せずに背面で良好に発光することが好ましい。同時に、これは効率の低下を引き起こしてはならない。
上記問題を解決するため、有機層が機能的に、エレクトロルミネッセント領域と不活性(つまりエレクトロルミネッセントではない)領域を有する構造をと、かつ、(i)前記有機層のエレクトロルミネッセント領域に対して位置合わせされている少なくとも1つの非透明領域及び(ii)前記有機層の不活性領域に対して位置合わせされている少なくとも1つの透明領域がミラー層に供される、OLEDの設計が提案された。以降では、この包括的な概念の様々な好適実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明による第1OLEDデバイス100の概略的断面図を表している。対応する座標系の正のz方向から見ると、OLEDデバイス100は以下の順に積層された層を有する。
− −たとえばウエハバリアを有するガラス又は透明プラスチックで作られた透明基板110。前記基板は機械的安定性を供し、かつ感受性を有する光エレクトロニクス層を保護する。
− たとえばインジウム−スズ酸化物(ITO)、ドーピングされた酸化亜鉛、又は有機層からなる、「アノード」と呼ばれる第1透明電極層120。有機層とはたとえばPEDOT:PSSで、場合によっては実効シート抵抗を低下させるために微細な金属グリッド構造と併用される。
− 機能的に(つまりこの実施例では物理的でもある)、エレクトロルミネッセント領域131と不活性(つまりエレクトロルミネッセントではない)領域132を有する構造をとる有機層130。エレクトロルミネッセント領域131と不活性領域132は、互いにx方向に隣り合うように配置され、かつz方向に前記有機層を貫通する。エレクトロルミネッセント領域では、各異なる面から前記層へ注入された電子と正孔が再結合するとき、光は、従来のOLEDから知られた過程によって生成される。不活性領域132は典型的には、エレクトロルミネッセント領域131の改質された材料で構成される。しかし一般的には、不活性領域132は完全に異なる(有機又は無機)材料で構成されて良い。
− たとえば銀(Ag)の薄い層によって構成される、「カソード」と呼ばれる第2透明電極層140。
− 非透明領域151と透明領域152のパターンで構成される「ミラー層」150。図1の例では、ミラー構造150の構造は、有機層130の構造に対する大域的位置合わせ又は局所的に完全な位置合わせがなされている。前記位置合わせは所与の位置合わせ方向(図示された実施例ではz方向)について判定される。図によって示唆されているように、透明領域152は単純に周囲に何もなくて−つまり外界に対して開かれていて−良い。しかしOLEDデバイス100は、図示されてはいないが透明パッケージングによって上面を仕上げ及び密閉されることが好ましい。
アノード120とカソード140の間に適切な電圧が印加されるとき、エレクトロルミネッセント領域131内に光が発生する。光線L1によって示されているように、この光の一部は、直接基板110へ向かって、所望であるようにOLEDデバイス100の前面(図中底部)を介してOLEDデバイス100を飛び出す。
光線L2によって示されているように、発生した光の他の部分は、OLEDデバイス100の背面へ向かうように反対方向(正のz方向)に放出される。しかしミラー層150の非透明領域151により、前記背面を介した放出は阻止される。非透明領域151が典型的には底面で反射性であるので、光線L2は単純には吸収されない代わりに反射されるので、光線L2もまた前面を介してOLEDデバイスを飛び出す。
光線LTとLT’によって示されているように、環境光は自由に、ミラー層150の透明領域152内においてOLEDデバイス100を通過することができる。その結果OLEDデバイス100は、(少なくとも部分的に)透明であり、かつ同時に、(図1における負のz方向において)活性光の主要なすなわち基本的な放出方向を有する。
概略的に過ぎず正しい縮尺ではない図1は、エレクトロルミネッセント領域131で発生して正のz方向に対してある角度をなして導光される光線L3は、透明領域152を介してOLEDデバイス100を飛び出す。そのような前記背面を介した発光の減少が望ましくない場合には、たとえばそのような発光の減少は、非透明領域152を、対応するエレクトロルミネッセント領域131よりもある程度大きくすることによって阻止されて良い。
図2は第2OLEDデバイス200の代替設計を図示している。基本的には、第2OLEDデバイス200の構造は第1OLEDデバイス100の構造に類似しているので、再度詳細に説明する必要はない。第2OLEDデバイス200の第1差異は、基板210が曲率を有することである。その理由はたとえば、基板210がガラスレンズ又は可撓性基板だからである。よって他の層も曲率を有する。第2差異は、非透明領域251と透明領域252を有するような構造をとるミラー層250がアノード220と隣接するように−ここではアノード220と基板210の間に−設けられていることである。
図3は、本発明による第3OLEDデバイス300を図示している。繰り返しになるが基本設計は図1の基本設計と類似している。図が示唆しているように、非透明(たとえば金属)領域351は、アノード320の透明材料中に埋め込まれて良い。
図4は、上述の実施例の変化型として、非透明領域451を有するような構造をとるミラー層450がアノード420と基板410の間に設けられる第4OLEDデバイス400を図示している。繰り返しになるが非透明領域451はアノード420の透明材料中に埋め込まれて良い。
図5は、本発明による第5OLEDデバイス500を図示している。繰り返しになるが基本設計は図1の基本設計と類似している。しかしOLEDデバイス500は1つだけではなく、2つの多層ユニットR,Gを有する。第1アノード520R、第1有機層530R、及び第1カソード540Rによって構成される第1多層ユニットRは基板510上に設けられる。有機層530Rはスペクトルの赤色部分に発光ピークを有する。第2アノード520G、第2有機層530G、及び第2カソード540Gによって構成される第2多層ユニットGは第1多層ユニットR上に設けられる。有機層530Gはスペクトルの緑色部分に発光ピークを有する。この第2多層ユニットGの上部では、構造を有するミラー層550が設けられる。
各異なる有機層が各異なる発光特性を備えるため、赤色光LR及び緑色光LGが、OLEDデバイス500によって放出されて良い。2つの多層ユニットR,Gの電極が個別的に制御可能である場合、OLEDデバイス500の色座標上の点はそれに従って調節されて良い。
当然のこととして、さらに他の多層ユニット−具体的には青色光を放出する一のさらなる多層ユニット−が加えられて良いことにも留意して欲しい。
図6は、OLEDディスプレイ1000の(小さな)一部分の上面図を表している。通常のように、OLEDディスプレイ1000は、多数の個別的に制御可能な発光画素を有する。それぞれ異なる基本色を有する3つの画素からなる群は互いに近接して設けられる。OLEDディスプレイ1000では、基本色である赤、緑、及び青からなる図示された円形画素PR,PG,PBは、図1で述べた第1OLEDデバイス100によって構成される。これらの画素の上面は、ミラー層150の非透明領域151と残りの透明領域152を図示している。
図7-9は、第1OLEDデバイス100の製造方法の一連の工程を図示している。
図7によると、当該製造方法は、下から順に、透明基板110、透明アノード120、均一なエレクトロルミネッセント有機層130’、及び透明カソード140を有する。有機層130’はたとえば小さな分子(smOLED)又はポリマーOLED層であって良い。
図8によると、点状の厚い金属(たとえばAg又はAl)構造が、第1追加工程において、「ミラー層」150として前記透明カソード上に堆積される。前記ミラー層は、好適には反射性かつ伝導性である非透明領域151を有する。前記パターンの点は全領域の70%よりもはるかに小さな領域を覆うことで、透明度を許容可能な状態に維持しなければならない。所望の外見に依存して、点の形状と配置は自由に選ばれて良い。たとえば、正方形、長方形、又は円形の点が、規則的な配置又は任意の配置で用いられて良い。後者は、干渉やモアレ効果が緩和又は抑制されるという利点を有する。点以外の形状−たとえばストライプ又は同心円−も可能である。特に金属領域が十分に視認可能である実施例にとっては、最終的な外見におけるより大きな設計自由度が供される。当該OLEDは、たとえばガラスによるパッケージング又は透明薄膜によるパッケージング(図示されていない)によって密閉されて良い。
図9は、当該OLEDが、背面(図中上部)からの高強度の光Lに曝露される第2追加工程を図示している。前記第2追加工程により、(ポリマーベースのデバイスの場合では)当該OLEDからのエレクトロルミネッセンスは局所的に抑制され、又は、局所的な電流の素子及び/若しくは注入の防止は、キャリア(正孔又は電子)注入層−たとえばAlq3若しくはNPD又はこれらの界面−のうちの少なくとも1つの局所的改質によって実現される。このようにエレクトロルミネッセンスを抑制する間、前記ミラー層の点状構造は前記有機層を局所的に保護する。それにより、領域131はエレクトロルミネッセント状態を保つ。この過程は自己整合であるので、曝露は全面積の曝露であって良い。
密閉前にエレクトロルミネッセンスを抑制することも可能である。エレクトロルミネッセンスを抑制する典型的な過程は、特許文献2で見つけることができる。
当該OLED内でのエレクトロルミネッセンスの抑制又は電流注入の局所的な防止の結果、良好な効率で前方にのみ発光するデバイスとなる。依然として前記背面から当該OLEDデバイスを見ることができる一方で、当該OLEDデバイスは発光する。
記載された製造方法の様々な修正型が可能である。全領域の曝露に代わって、たとえばパターニングした状態で露光することで、上面からある光の効果を得ることも可能である。OLEDデバイス100の前面では、様々な光強度をこのようにして実現することができる。たとえば前面の明るいスポットでは、そのスポットを飛び出す明るい光線は少なく、かつ背面では、暗いスポットでは、そのスポットから光線が飛び出す。しかも前記ミラー層は、前記有機層と直接的に接するように交互に堆積されることで、前記有機層と前記アノード又はカソードの間に挟まれて良い。
図2,3,4に図示されているように、前記ミラー層が前記アノードに堆積されるとき、エレクトロルミネッセンスを抑制する曝露が、当該OLEDデバイスの前面から実行されなければならない。
図10は、本発明によるOLEDデバイス600の第6実施例を図示している。図1の実施例に対する第1差異は、ミラー層650の非透明領域651は、カソード640へ集積され、かつ有機層630と接触するように堆積されることである。しかも有機層630におけるエレクトロルミネッセント領域631と不活性領域632の機能的構造は、この実施例においては、電荷キャリアの注入の差異によって実現される。特に、カソード640の材料は悪い注入特性を有する一方で、非透明領域651の反射点は良好な注入を有する(特許文献3を参照のこと)。この場合、エレクトロルミネッセンスのレーザー抑制は必要とされない(とはいえレーザー抑制が適用されても良い)。同一の手順もまたアノード面に適用されて良い。
上述の実施例はすべて、可撓性透明OLED構造と併用されて良い。しかも当然のこととして、2つ以上のミラー層が供されることも可能である−たとえば一の層がアノードに供されて他の層がカソードに供される−。
上述の種類のOLEDデバイスの応用例は以下を含む。
− 夜間にのみ部屋へ光を放出する一方で日中は太陽を通過させることのできる窓。必要であれば、より多くの光を日光へ加えることができる。
− 温室灯。日中は(屋根や壁からの)太陽を利用し、かつ赤色(又は他の色の)OLEDパネルが成長を促進するのに加えられて良い。
− 様々な設計ランプ
− マークの設計
− 会議室の「使用中/使用可」を表示するランプ/窓

Claims (15)

  1. 第1透明電極層によって形成されるアノード、
    第2透明電極層によって形成されるカソード、及び、
    前記アノードと前記カソードの間に設けられた有機層;
    を有するOLEDデバイスであって、
    前記有機層、前記アノード、及び前記カソードは、少なくとも1つのエレクトロルミネッセント領域と、少なくとも1つの不活性領域、つまり非エレクトロルミネッセント領域を有する構造を前記有機層内に構成し、
    前記有機層のエレクトロルミネッセント領域に対して位置合わせされた少なくとも1つの非透明領域と、前記有機層の不活性領域に対して位置合わせされた少なくとも1つの透明領域を備えた構造を有するミラー層を有する、
    ことを特徴とするOLEDデバイス。
  2. 前記有機層と前記ミラー層の構造が、大域的位置合わせ及び/又は局所的に完全な位置合わせがなされていることを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  3. 前記有機層と前記ミラー層の構造が、部分的にのみ位置合わせされていることを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  4. 前記ミラー層の非透明領域が、前記有機層に対向する面で反射性を示すことを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  5. 前記ミラー層の非透明領域が金属を有し、
    前記金属は、Ag,Al,Cu,及び/又はAuであることが好ましい、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  6. 前記非透明領域が、前記ミラー層の面積の10%乃至90%を覆うことを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  7. 前記ミラー層の非透明領域が、規則的若しくは不規則的に分布する点又はストライプの形状をとることを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  8. 前記ミラー層の透明領域及び/又は非透明領域が、1μm乃至100μmの直径を有することを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  9. 前記アノード及び/又は前記カソードが、各異なる電荷キャリア注入特性の領域を有するような構造をとることを特徴とする、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  10. 多層ユニットの積層体を有するOLEDデバイスであって、
    前記多層ユニットの各々は、アノード、有機層、及びカソードを有し、
    前記有機層は各異なる発光特性を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のOLEDデバイス。
  11. 請求項1に記載のOLEDデバイスによって構成された画素のパターンを有する、OLEDディスプレイ。
  12. 請求項1に記載のOLEDデバイスの製造方法であって:
    アノードとカソードの間にエレクトロルミネッセント有機層を調製する工程;
    少なくとも1つの領域内において前記の調製されたエレクトロルミネッセント有機層を削除することで、エレクトロルミネッセント領域と不活性領域からなる構造を生成する工程;
    前記アノード又は前記カソードに構造を有するミラー層を堆積する工程であって、前記ミラー層の少なくとも1つの非透明領域はエレクトロルミネッセント領域に対して位置合わせされ、かつ、少なくとも1つの透明領域は前記の構造を有する有機層の不活性領域に対して位置合わせされる、工程;
    を有する方法。
  13. 前記エレクトロルミネッセンスが、前記有機層を高強度の光で照射することによって削除されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記エレクトロルミネッセンスが削除される前に、前記ミラー層が堆積されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. 窓、温室灯、又は表示ランプ若しくは窓としての、透明OLED、特に、請求項1に記載のOLEDデバイス又は請求項11に記載のOLEDディスプレイの使用。
JP2011531622A 2008-10-21 2009-10-19 透明oledデバイス Expired - Fee Related JP5950079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08167073.9 2008-10-21
EP08167073 2008-10-21
PCT/IB2009/054590 WO2010046833A1 (en) 2008-10-21 2009-10-19 Transparent oled device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506604A true JP2012506604A (ja) 2012-03-15
JP5950079B2 JP5950079B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=41396121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531622A Expired - Fee Related JP5950079B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-19 透明oledデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8310149B2 (ja)
EP (1) EP2340580B1 (ja)
JP (1) JP5950079B2 (ja)
CN (1) CN102197508B (ja)
RU (1) RU2507639C2 (ja)
WO (1) WO2010046833A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001922A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015068779A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015125308A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社 東芝 有機電界発光素子、照明装置、および照明システム
WO2015190252A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社 東芝 照明装置及び照明システム
JP2016085891A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パイオニア株式会社 照明装置及び照明システム
KR20160101181A (ko) * 2013-12-31 2016-08-24 베이징 비젼녹스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 투명 oled 부품 및 그 부품을 적용한 디스플레이 장치
JP2017532722A (ja) * 2014-08-22 2017-11-02 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 発光デバイス
JP2018060600A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018211776A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2020004256A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 京セラ株式会社 情報表示装置及び情報表示システム
US10580842B2 (en) 2016-03-03 2020-03-03 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
USRE48695E1 (en) 2013-12-31 2021-08-17 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Transparent OLED device and display device employing same
JP2022044825A (ja) * 2017-03-08 2022-03-17 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618727B2 (en) 2008-12-19 2013-12-31 Koninklijke Philips N.V. Transparent organic light emitting diode
KR101156435B1 (ko) * 2010-01-08 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101147423B1 (ko) * 2010-05-06 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2011249541A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Harison Toshiba Lighting Corp 発光パネル
WO2011158185A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transparent light emitting device with controlled emission
EP2590239A4 (en) * 2010-06-29 2017-10-18 Zeon Corporation Surface light source device and lighting apparatus
KR20120053354A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 네오뷰코오롱 주식회사 프론트 라이트 유닛
CN102073860A (zh) * 2010-12-06 2011-05-25 清华大学 一种光学指纹采集装置、光学指纹识别系统及方法
CN103460429B (zh) 2011-04-05 2016-03-02 佛罗里达大学研究基金会有限公司 用于提供具有至少部分透明的单侧发射oled照明和ir敏感光伏板的窗的方法和装置
KR20140048110A (ko) * 2011-04-05 2014-04-23 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 아이엔씨. 적어도 부분적으로 투명한 일면 발광 oled에 의한 고상 조명 창을 위한 방법 및 장치
WO2013061237A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transparent oled device with structured cathode and method of producing such an oled device
JP5758314B2 (ja) * 2012-01-17 2015-08-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、及び照明装置
DE102012202041B4 (de) * 2012-02-10 2022-03-17 Osram Oled Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
JP5551200B2 (ja) * 2012-03-22 2014-07-16 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
US8766245B2 (en) 2012-08-14 2014-07-01 Guardian Industries Corp. Organic light emitting diode with transparent electrode and method of making same
US8524526B1 (en) 2012-08-14 2013-09-03 Guardian Industries Corp. Organic light emitting diode with transparent electrode and method of making same
CN102967992B (zh) * 2012-11-15 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜板及其制造方法、一种阵列基板的制造方法
DE102013106502A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und Spiegelvorrichtung
CN110047449B (zh) * 2013-09-25 2021-12-31 索尼公司 显示装置及电子设备
WO2016016674A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Umm Al-Qura University Transparent oled architectural partition and method
KR102389626B1 (ko) 2014-12-11 2022-04-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 패널을 포함하는 유기 발광 표시 장치
SG11201705612YA (en) 2015-03-02 2017-08-30 Visa Int Service Ass Authentication-activated augmented reality display device
DE102015011933B3 (de) * 2015-09-14 2017-02-02 Sioptica Gmbh Verfahren und Verwendung eines Bildschirms zur sicheren Darstellung von Information
JP7016535B2 (ja) 2015-10-26 2022-02-07 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
CN105374853A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板及显示装置
KR102469294B1 (ko) 2016-02-01 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
RU2631539C1 (ru) * 2016-03-21 2017-09-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет" (ФГБОУ ВО "ВГУ") Органический светодиодный микродисплей
KR102563713B1 (ko) 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
CN116997204A (zh) 2017-05-17 2023-11-03 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
WO2018218626A1 (zh) * 2017-06-01 2018-12-06 深圳市柔宇科技有限公司 阴极复合层、显示屏和制造方法
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN112074966A (zh) 2018-05-07 2020-12-11 Oti照明公司 用于提供辅助电极的方法和包含辅助电极的装置
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
EP3935444A1 (en) 2019-03-08 2022-01-12 Array Photonics, Inc. Electronic devices having displays with infrared components behind the displays
TWI677979B (zh) 2019-03-21 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
WO2020261191A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
CN114342068A (zh) 2019-08-09 2022-04-12 Oti照明公司 包含辅助电极和分区的光电子装置
CN114864651A (zh) * 2019-12-31 2022-08-05 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255692A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JPH09306669A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2001167881A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2002198168A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Kansai Ltd 電界発光灯及びその製造方法
JP2002260859A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003249379A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Takeshi Sakakibara 透明導電性膜の表面処理方法、かかる方法により表面改質された透明導電性膜、及び表面改質透明導電性膜を有する電荷注入型発光素子
JP2006140127A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006140151A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd 両面発光型有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006234963A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
EP0969517B1 (en) * 1998-07-04 2005-10-12 International Business Machines Corporation Electrode for use in electro-optical devices
RU2233013C2 (ru) * 2002-03-06 2004-07-20 Институт проблем химической физики РАН Полупроводниковый электролюминесцентный источник света и способ его изготовления (варианты)
US6787994B2 (en) * 2002-09-04 2004-09-07 Eastman Kodak Company OLED area illumination light source having a plurality of segments
GB2426866B (en) * 2002-09-13 2007-03-07 Dainippon Printing Co Ltd A display
JP2004127794A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 有機el素子のパターンニング方法及び装置、有機el素子の作成方法、並びに、有機el素子
US6995035B2 (en) * 2003-06-16 2006-02-07 Eastman Kodak Company Method of making a top-emitting OLED device having improved power distribution
WO2005004550A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
DE10353992B4 (de) * 2003-11-19 2009-03-19 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen Leuchtflächenelements und organisches Leuchtflächenelement
TWI282700B (en) 2005-03-29 2007-06-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescence display
US7327081B2 (en) * 2005-08-31 2008-02-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Stacked organic electroluminescent device and method for manufacturing thereof
US20070077349A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Eastman Kodak Company Patterning OLED device electrodes and optical material
US7417370B2 (en) 2006-03-23 2008-08-26 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
KR20080111520A (ko) 2006-04-03 2008-12-23 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기 전기발광 장치
US7646146B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-12 Eastman Kodak Company OLED display with planar contrast-enhancement element

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255692A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JPH09306669A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2001167881A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2002198168A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Kansai Ltd 電界発光灯及びその製造方法
JP2002260859A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003249379A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Takeshi Sakakibara 透明導電性膜の表面処理方法、かかる方法により表面改質された透明導電性膜、及び表面改質透明導電性膜を有する電荷注入型発光素子
JP2006140151A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd 両面発光型有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006140127A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006234963A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001922A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
JPWO2015001922A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
JPWO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
WO2015005412A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置、並びに有機エレクトロルミネッセンスモジュール
KR101816458B1 (ko) * 2013-07-11 2018-01-08 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자의 제조 방법 및 제조 장치, 및 유기 일렉트로루미네센스 모듈
US9755191B2 (en) 2013-07-11 2017-09-05 Konica Minolta, Inc. Method and apparatus for manufacturing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent module
WO2015068779A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
JPWO2015068779A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール
KR20160101181A (ko) * 2013-12-31 2016-08-24 베이징 비젼녹스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 투명 oled 부품 및 그 부품을 적용한 디스플레이 장치
USRE48695E1 (en) 2013-12-31 2021-08-17 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Transparent OLED device and display device employing same
KR101983888B1 (ko) 2013-12-31 2019-05-29 베이징 비젼녹스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 투명 oled 부품 및 그 부품을 적용한 디스플레이 장치
WO2015125308A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社 東芝 有機電界発光素子、照明装置、および照明システム
WO2015190252A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社 東芝 照明装置及び照明システム
JP2017532722A (ja) * 2014-08-22 2017-11-02 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 発光デバイス
JP2016085891A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パイオニア株式会社 照明装置及び照明システム
US10580842B2 (en) 2016-03-03 2020-03-03 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
US11930666B2 (en) 2016-03-03 2024-03-12 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
US11088228B2 (en) 2016-03-03 2021-08-10 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
JP2018060600A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021108302A (ja) * 2016-09-30 2021-07-29 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022044825A (ja) * 2017-03-08 2022-03-17 パイオニア株式会社 発光装置
JP7280985B2 (ja) 2017-03-08 2023-05-24 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018211776A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2020004256A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 京セラ株式会社 情報表示装置及び情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011120456A (ru) 2012-11-27
WO2010046833A1 (en) 2010-04-29
EP2340580A1 (en) 2011-07-06
US8310149B2 (en) 2012-11-13
JP5950079B2 (ja) 2016-07-13
RU2507639C2 (ru) 2014-02-20
US20110193477A1 (en) 2011-08-11
CN102197508A (zh) 2011-09-21
CN102197508B (zh) 2017-06-23
EP2340580B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950079B2 (ja) 透明oledデバイス
JP5331211B2 (ja) 透明有機発光ダイオード
CN103208590B (zh) 有机电致发光器件、照明装置、以及有机电致发光器件的制造方法
CN107742676B (zh) 一种有机发光显示面板、其制作方法及显示装置
CN108922984B (zh) 显示面板及其制备方法、显示设备
US20100328928A1 (en) Light source and device having the same
JP5670896B2 (ja) 照明装置及び方法
WO2009053890A2 (en) A colored organic electronic device
JP5624140B2 (ja) 電源を含む照明装置
JP2019021629A (ja) 照明パネルおよびその製造方法、照明モジュール、照明装置、並びに照明システム
CN108987454B (zh) 一种oled显示基板及其制作方法、oled显示装置
TW591566B (en) Full color display panel and color-separating substrate thereof
KR20160057197A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2008192613A (ja) 有機el半導体素子のパターニング方法、有機el半導体素子、および、有機層のパターニング装置
JP5714003B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
US10100985B2 (en) Organic light-emitting device for lighting
US20160308167A1 (en) Organic light-emitting element
CN104716155B (zh) 一种有机发光显示装置
CN1671256A (zh) 有机电激发光显示元件
JPH1064680A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2014232766A (ja) 発光装置
JP2016195081A (ja) 面発光モジュール
JP2015225778A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees