JPWO2018135028A1 - フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法、並びに自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法、並びに自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135028A1
JPWO2018135028A1 JP2017550656A JP2017550656A JPWO2018135028A1 JP WO2018135028 A1 JPWO2018135028 A1 JP WO2018135028A1 JP 2017550656 A JP2017550656 A JP 2017550656A JP 2017550656 A JP2017550656 A JP 2017550656A JP WO2018135028 A1 JPWO2018135028 A1 JP WO2018135028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
stainless steel
ferritic stainless
γmax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420494B1 (ja
Inventor
義洋 岡
義洋 岡
藤村 佳幸
佳幸 藤村
一成 今川
一成 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6420494B1 publication Critical patent/JP6420494B1/ja
Publication of JPWO2018135028A1 publication Critical patent/JPWO2018135028A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下であるフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼及び自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系と比較して熱膨張係数が小さく、熱疲労特性及び高温酸化特性に優れていることから、熱歪が問題となる耐熱用途に使用されている。その代表的用途としては、エキゾーストマニホールド、フロントパイプ、触媒担体外筒、センターパイプ、マフラー、テールパイプなどの自動車排ガス経路部材が挙げられる。
最近の自動車エンジンは、排気ガス浄化効率及び出力の向上を目的として、排気ガス温度を上昇させる傾向にあり、エキゾーストマニホールド、フロントパイプ、触媒担体外筒などのエンジンに近い部材には特に高い耐熱性(高温強度、耐高温酸化性)が要求される。また、近年、排ガス経路部材の形状は複雑化する傾向がある。特に、エキゾーストマニホールド及び触媒担体外筒は、メカプレス成形、サーボプレス成形、スピニング加工、ハイドロフォームなどの様々な方法で複雑な形状に成形される。形状が複雑化すると、エンジンの起動及び停止に伴う熱歪が1箇所に集中して熱疲労破壊が起こり易くなるとともに、局所的に材料温度が上昇し、異常酸化も生じ易くなる。そのため、成形性の改善を図る上で耐熱性を犠牲にすることはできない。
耐熱性の高いフェライト系ステンレス鋼としては、SUH409L及びSUS430J1Lが知られている。SUH409Lは加工性が良好であり、排ガス経路部材にも多く使用されている。しかし、その耐熱性レベルを考慮すると、材料温度が800℃を超える用途への適用は好ましくない。一方、SUS430J1Lは900℃での使用も可能な優れた耐熱性を有する。しかし、硬質であるため、加工性の点で適用が困難な可能性がある。
そこで、以下のようなフェライト系ステンレス鋼が開発されている。
特許文献1は、SUS429系の鋼組成をベースとし、Nbを無添加にすることで加工性を向上させるとともに、Cuを添加することで熱疲労特性の低下を抑制する技術を提案する。しかし、Cu析出温度域で長時間保持されると、Cuの析出物が凝集して粗大化し、高温強度の向上効果は小さくなる。そのため、このフェライト系ステンレス鋼は、熱疲労特性が低下する可能性がある。
特許文献2は、SUS429系の鋼組成をベースとし、Nb及びCuの添加によって熱疲労特性を向上させるとともに、γmaxを高めにすることによってスラブにマルテンサイトを残存させてスラブ靭性を向上させる技術を提案する。しかし、このフェライト系ステンレス鋼はγmaxが高いため、溶接などのように高温に加熱された際に、マルテンサイト相が生成してしまい、熱疲労特性が低下する可能性がある。
特開2012−188748号公報 特開2012−007195号公報
上述のように、自動車排ガス経路部材などの用途に用いられるフェライト系ステンレス鋼には、様々な成形法で複雑形状に加工することが可能であり、部材の設計自由度の拡大に貢献し得る優れた加工性が要求されるようになってきた。また、自動車排ガス経路部材などの用途に用いられるフェライト系ステンレス鋼には、高温においても優れた熱疲労特性及び酸化特性が必要とされているため、耐熱性が低下することは望ましくない。しかし、上記の特許文献からわかるように、優れた加工性と、優れた耐熱性とを同時に改善したフェライト系ステンレス鋼は未だ得られていないのが現状である。
なお、加工性の向上手段として一般的な手段である低合金化を目的としてCr及びSiを低減する方法がある。しかし、この方法では、γmaxが上昇するため、高温で使用された際にマルテンサイト相が生成し易くなり、熱疲労特性が低下する。また、Cr及びSiを低減すると、高温酸化特性も低下する。
また、一般的な加工性の向上手段として熱間圧延時のひずみを増加させるためにスラブ加熱温度を低下させる方法があるが、その場合、表面品質が低下することが知られている。しかも、その原因及び対処法は特定されていない。
本発明は、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼及び自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
フェライト系ステンレス鋼において、加工性向上のためにCr及びSiを低減すると、γmaxが上昇してマルテンサイト相が生成し易くなるため、熱疲労特性が低下する。そこで、本発明では、γmaxとマルテンサイト相生成及び熱疲労特性との関係を検討した結果、γmaxが55以下であれば、マルテンサイト相が生成せず、熱疲労特性への影響も無いことを見出した。
また、加工性向上のために熱間圧延時にスラブ加熱温度を低くした場合、表面品質が低下する。そこで、本発明では、スラブ加熱温度を低くした場合の酸化スケールの生成状態に着目して種々検討した。その結果、スラブ加熱時にFe主体の酸化スケールが均一に生成せずに局所的に生成することが表面品質が低下する原因の一つであることを見出した。Fe主体の酸化スケールが局所的に生成した場合、Fe主体の酸化スケールの薄い部分と熱間圧延機のロールとの接触により、表面欠陥が発生すると考えられる。そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、熱間圧延時のスラブ加熱温度を低くした場合における局所的な酸化スケールの生成にSi及びCrが大きく影響することを見出した。そして、Si及びCrの添加量を規制することで、スラブ加熱温度を低下させても、Fe主体の酸化スケールが均一に生成し、熱間圧延時の表面品質を向上させ得ることを見出した。
すなわち、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下であるフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下である自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
本発明によれば、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼及び自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼を提供することができる。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、C、Si、Mn、P、S、Ni、Cr、N、Nb、Cu及びAlを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。また、このフェライト系ステンレス鋼は、Ti、Mo、V、Zr、W、Co及びBからなる群から選択される1種以上を任意成分としてさらに含有してもよい。
ここで、本明細書において、下限の規定がない元素の含有量については、不可避的不純物レベルまで含み得ることを示す。
以下に各元素の限定理由について説明する。
C及びNは、一般的にはクリープ強度などの高温強度向上に有効な元素とされている。しかしながら、C及びNが過剰に含まれると、マルテンサイト相が生成し易くなり、熱疲労特性、酸化特性及び加工性が低下する。C及びNを炭窒化物として固定する元素としてNbを添加している鋼組成では、C及びN濃度に見合った量のNbを添加する必要があるため、フェライト系ステンレス鋼のコストが上昇する。一方で、C及びNの大幅な低減を図ると、製鋼への負担が過大となってコスト増を招く。これらの理由から、本発明では、C及びNともに0.03質量%以下に規制した。なお、酸化特性及び加工性を考慮すると、C及びNともに0.015質量%以下にすることが望ましい。
Si及びCrは、いずれも高温酸化特性及び加工性に大きく影響する。Si及びCrの添加量が多いほど、高温酸化特性は良好になるが、加工性が低下する。また、高温酸化特性が良好になる反面、熱間圧延時のスラブ加熱温度を低下した場合、Fe主体の酸化スケールが均一に生成せずに局所的に生成するため表面品質が低下する。表面品質を付与するためにもSi及びCrの添加範囲を厳密に規制する必要がある。したがって、加工性、耐高温酸化特性及び熱間圧延時の表面品質を両立させるために、Siは、0.1〜0.8質量%、好ましくは0.2〜0.6質量%に規制した。また、同様の理由から、Crは、12.0〜15.0質量%に規制した。
Mnは、フェライト系ステンレス鋼の高温酸化特性、特にスケール剥離性を改善する合金元素であるが、Mnの過剰添加は加工性を劣化させる。また、オーステナイト相安定化元素であるため、Crの添加量が少ない鋼種にMnを過剰添加するとマルテンサイト相が生成し易くなり、熱疲労特性及び加工性の劣化を招く。したがって、Mnは、1.0質量%以下、好ましくは0.8質量%以下に規制した。
P及びSは、耐高温酸化性及び熱延板の靭性に悪影響を及ぼすので、可能な限り低減することが好ましい。そのため、Pは0.04質量%以下、Sは0.01質量%以下に規制した。
Niは、低温靱性の改善に有効な元素である。しかしながら、Niは、オーステナイト相安定化元素であるため、Cr含有量の少ない鋼種にNiを過剰添加すると、Mnと同様にマルテンサイト相を生成し、熱疲労特性及び加工性を低下させる。また、Niは価格が高いことからも、Niの過剰添加は避けるべきである。そこで、Ni含有量は0.5質量%以下に規制した。Ni含有量の下限は特に限定されないが、好ましくは0質量%超過、より好ましくは0.01質量%以上である。
Nbは、C及びNを炭窒化物として固定し、炭窒化物を固定した残りの固溶Nbは高温強度を上昇させる作用を呈する。しかし、過剰量のNbを添加すると、加工性が低下する。したがって、Nb含有量は0.1〜0.5質量%、好ましくは0.2〜0.4質量%に規制した。
Cuは、高温強度を向上させる元素である。必要な高温強度を得る上では、0.8質量%以上のCu含有量が必要である。しかし、Cu含有量の増加に伴い、加工性及び耐高温酸化特性が低下する。したがって、Cu含有量は、0.8〜1.5質量%、好ましくは0.9〜1.3質量%に規制した。
Alは、製鋼時に脱酸剤として添加され、耐高温酸化性を改善する作用も呈する。しかし、Alの過剰添加は、表面性状を低下させ、加工性に悪影響を及ぼす。したがって、Al含有量は少ないほど望ましく、0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下に規制した。
Tiは、鋼中の固溶C及びNを炭窒化物として固定して延性及び加工性を向上させる元素である。また、Tiは、Cr炭化物の粒界析出を抑制し、耐食性を改善する効果も期待できる。しかし、過剰量のTiを添加すると、TiNの生成に起因して鋼材の表面性状が劣化し、溶接性及び低温靭性に悪影響を及ぼす。したがって、Tiは0.20質量%以下、好ましくは0.1質量%以下で必要に応じて添加してもよい。
Mo、V、Zr、W及びCoは、高温強度及び耐熱疲労特性を固溶強化又は析出強化によって向上させる元素である。しかし、過剰量の添加は鋼材が過度に硬化するので、Mo、Zr、W及びCoは各0.5質量%以下、Vは0.1質量%以下で必要に応じて添加してもよい。
Bは、鋼の二次加工性を向上させ、多段成形時の割れを抑制する元素である。しかし、Bを過剰に添加すると、製造性及び溶接性が劣化する。したがって、Bは0.01質量%以下で必要に応じて添加してもよい。
(1)及び(2)式は、γmaxを示しておりオーステナイト相生成指標である。γmaxが高すぎるとマルテンサイト相が生成し易くなるが、マルテンサイト相が存在すると熱疲労特性が低下する。したがって、マルテンサイト相を生成させないためにγmaxを55以下に規制した。なお、(1)式は、任意成分であるMo又はTiを含まない場合のγmax、(2)式は、任意成分であるMo又はTiを含む場合のγmaxである。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
ここで、(1)及び(2)式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Al、Mo及びTiは、当該元素の質量%を意味する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法は特段の制約があるものではないが、所定の方法で鋳造されたスラブを1000〜1250℃に1〜3時間加熱する工程と、所定の方法で熱間圧延する工程と、900〜1100℃の温度で焼鈍する工程と、酸洗して所定の方法で冷間圧延する工程と、900〜1100℃の温度で焼鈍して酸洗する工程とを順次行うことによって製造すればよい。
このようにして製造される本発明のフェライト系ステンレス鋼は、スラブ加熱温度を低下させても、Fe主体の酸化スケールが均一に生成し、熱間圧延時の表面品質は良好である。また、このフェライト系ステンレス鋼は、加工性及び耐熱性にも優れている。そのため、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、耐熱用、特に、自動車排ガス経路部材用として適している。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、これらの実施例に本発明が限定されるわけではない。
表1の鋼組成をもつ各種フェライト系ステンレス鋼を真空溶解炉で溶製し、30kgのインゴットに鋳造した。インゴット(スラブ)を1100℃×2h加熱した後、熱間圧延、焼鈍、冷間圧延及び仕上げ焼鈍を順次行うことによって板厚1.5mmの冷延焼鈍板を製造した。また、インゴットを鍛造及び焼鈍して丸棒焼鈍材も製造した。表中、No.1〜20は本発明鋼、No.21〜30は比較鋼である。その中でも、No.21は特許文献1に相当する鋼、No.22は特許文献2に相当する鋼である
Figure 2018135028
スラブ加熱温度を低下させた場合の酸化スケールの生成状態を確認する方法について説明する。
インゴットを5mmt×25mmw×35mmLに切り出し、表面を#120の研磨ベルトにて研磨し、熱延加熱炉と同様な酸素量及び水蒸気量を再現した電気炉にて、炉内加熱1000℃×2h加熱した後、断面観察により酸化スケールの生成状態を確認した。Fe主体の酸化スケールが均一に生成しているものを良好(○:以下同様)、局所的に生成又は生成していないものを不良(×:以下同様)として評価した。
板厚1.5mmの冷延焼鈍板を高温酸化試験及び加工性評価に供した。
高温酸化試験については、25mm×35mmの大きさの試験片を作製し、電気炉にて、炉内加熱875℃×200hの連続酸化試験を大気雰囲気で実施した後、試験片の重量を測定した。酸化増量の測定結果は、試験前の重量と比較し、重量変化が5mg/cm2以下のものを○、5mg/cm2を超える重量変化があったものを×として評価した。
加工性評価については、常温引張試験にて評価した。JIS13号B試験片を作製して圧延方向破断伸びを測定した。破断延びが35%以上のものを○、35%未満のものを×として評価した。
丸棒焼鈍材から熱疲労試験片を作製して熱疲労試験に供した。ここで、熱疲労試験片には、直径10mmの丸棒焼鈍材を切削加工し、標点間中央部に直径が7mmとなるようにR=2.83mmの切欠きを設けた丸棒試験片を用いた(標点間長さは15mm)。熱疲労試験では、高周波加熱装置にて最低温度200℃、最高温度750℃の範囲を3℃/秒で加熱冷却するとともに、最低及び最高温度での保持時間をそれぞれ30秒とし、これを1サイクルとした。また、熱疲労試験では、拘束率を25%として実施した。サイクルごとの最大応力が定常時の値より25%低下したサイクル数を熱疲労寿命とし、熱疲労寿命が1600サイクル以上のものを○、1600サイクル未満のものを×として評価した。
Figure 2018135028
表2にみられるように、本発明例のフェライト系ステンレス鋼は、いずれも酸化スケールの生成状態、高温酸化特性、加工性及び熱疲労特性に優れていた。
これに対して、Nbを含まない比較例21、Nbが下限値を下回る比較例24及びCuが下限値を下回る比較例28のフェライト系ステンレス鋼は、高温強度が不十分であるため熱疲労特性が低下した。さらに、比較例28のフェライト系ステンレス鋼は、Cr含有量が過剰であるため、加工性が低下するとともに、1000℃×2h加熱時にFe主体の酸化スケールが不均一に生成した。
比較例22及び23のフェライト系ステンレス鋼は、γmaxが上限値を上回るため、マルテンサイト相が生成し易く、熱疲労特性が低下した。さらに、比較例23のフェライト系ステンレス鋼は、Cの含有量が多いため、加工性も不十分であった。
比較例27のフェライト系ステンレス鋼は、Ni含有量及びγmaxが上限値を上回るため熱疲労特性が低下するとともに、Cr含有量が少ないため高温酸化特性も不十分であった。
比較例25のフェライト系ステンレス鋼は、Siの含有量が多いため、1000℃×2h加熱時にFe主体の酸化スケールが均一に生成せず、また、Si及びNbの含有量が多いため、加工性も低下した。
比較例26のフェライト系ステンレス鋼は、N及びAlが過剰であるため加工性が低下した。
比較例29のフェライト系ステンレス鋼は、Si含有量が少ないため高温酸化特性が低下した。
比較例30のフェライト系ステンレス鋼は、Mn及びCu含有量が過剰であるため高温酸化特性とともに加工性が低下した。
以上のように、比較例のフェライト系ステンレス鋼では、いずれも酸化スケールの生成状態、高温酸化特性、加工性及び熱疲労特性のいずれかが不十分であった。
本出願は、2017年1月19日に出願した日本国特許出願第2017−7842号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本出願に援用する。
産業上の利用の可能性
本発明に係るフェライト系ステンレス鋼は、表面品質、高温酸化特性、加工性及び熱疲労特性に優れており、エキゾーストマニホールド、フロントパイプ、センターパイプ、触媒コンバーター外筒などの、自動車をはじめとする各種内燃機関の排ガス流路部材に用いるのに好適である。
すなわち、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下であるフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下;Si:0.1〜0.8質量%;Mn:0.8質量%以下;P:0.04質量%以下;S:0.01質量%以下;Ni:0.5質量%以下;Cr:12.0〜15.0質量%;N:0.03質量%以下;Nb:0.1〜0.5質量%;Cu:0.8〜1.5質量%;Al:0.1質量%以下;Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(2)式で示されるγmaxが55以下であるフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Mo、Ti及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(1)式で示されるγmaxが55以下である自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下;Si:0.1〜0.8質量%;Mn:0.8質量%以下;P:0.04質量%以下;S:0.01質量%以下;Ni:0.5質量%以下;Cr:12.0〜15.0質量%;N:0.03質量%以下;Nb:0.1〜0.5質量%;Cu:0.8〜1.5質量%;Al:0.1質量%以下;Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(2)式で示されるγmaxが55以下である自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(1)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に加熱して熱間圧延を行う、フェライト系ステンレス鋼の製造方法である。
さらに、本発明は、C:0.03質量%以下;Si:0.1〜0.8質量%;Mn:0.8質量%以下;P:0.04質量%以下;S:0.01質量%以下;Ni:0.5質量%以下;Cr:12.0〜15.0質量%;N:0.03質量%以下;Nb:0.1〜0.5質量%;Cu:0.8〜1.5質量%;Al:0.1質量%以下;Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(2)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に加熱して熱間圧延を行う、フェライト系ステンレス鋼の製造方法である。
すなわち、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(2)式で示されるγmaxが55以下である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Mo、Ti及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(1)式で示されるγmaxが55以下である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好な自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(2)式で示されるγmaxが55以下である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好な自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下、Si:0.1〜0.8質量%、Mn:1.0質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.01質量%以下、Ni:0.5質量%以下、Cr:12.0〜15.0質量%、N:0.03質量%以下、Nb:0.1〜0.5質量%、Cu:0.8〜1.5質量%、Al:0.1質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(1)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に1〜3時間加熱して熱間圧延を行った後900〜1100℃の温度での焼鈍、冷間圧延、及び900〜1100℃の温度での仕上げ焼鈍を順次行う、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼の製造方法である。
さらに、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(2)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に1〜3時間加熱して熱間圧延を行った後900〜1100℃の温度での焼鈍、冷間圧延、及び900〜1100℃の温度での仕上げ焼鈍を順次行う、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼の製造方法である。
すなわち、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:1.0質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下とを含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(1)式で示されるγmaxが55以下であかつ破断伸びが35%以上である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上とを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(2)式で示されるγmaxが55以下であかつ破断伸びが35%以上である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼である。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Mo、Ti及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:1.0質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下とを含有し残部がFe及び不可避的不純物からなり、上記(1)式で示されるγmaxが55以下であかつ破断伸びが35%以上である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好な自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上とを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、上記(2)式で示されるγmaxが55以下であかつ破断伸びが35%以上である、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好な自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼である。
また、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:1.0質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下とを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(1)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に1〜3時間加熱して熱間圧延を行った後、900〜1100℃の温度での焼鈍、冷間圧延、及び900〜1100℃の温度での仕上げ焼鈍を順次行う、破断伸びが35%以上であり、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼の製造方法である。
さらに、本発明は、C:0.03質量%以下と、Si:0.1〜0.8質量%と、Mn:0.8質量%以下と、P:0.04質量%以下と、S:0.01質量%以下と、Ni:0.5質量%以下と、Cr:12.0〜15.0質量%と、N:0.03質量%以下と、Nb:0.1〜0.5質量%と、Cu:0.8〜1.5質量%と、Al:0.1質量%以下と、Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上とを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ上記(2)式で示されるγmaxが55以下であるスラブを1000〜1250℃に1〜3時間加熱して熱間圧延を行った後、900〜1100℃の温度での焼鈍、冷間圧延、及び900〜1100℃の温度での仕上げ焼鈍を順次行う、破断伸びが35%以上であり、加工性及び耐熱性に優れるとともに表面品質も良好なフェライト系ステンレス鋼の製造方法である。

Claims (5)

  1. C:0.03質量%以下、
    Si:0.1〜0.8質量%、
    Mn:1.0質量%以下、
    P:0.04質量%以下、
    S:0.01質量%以下、
    Ni:0.5質量%以下、
    Cr:12.0〜15.0質量%、
    N:0.03質量%以下、
    Nb:0.1〜0.5質量%、
    Cu:0.8〜1.5質量%、
    Al:0.1質量%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下であるフェライト系ステンレス鋼。
    γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
    式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
  2. Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上をさらに含有し、かつ下記(2)式で示されるγmaxが55以下である請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
    γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
    式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Mo、Ti及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
  3. 耐熱用である請求項1又は2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  4. C:0.03質量%以下、
    Si:0.1〜0.8質量%、
    Mn:1.0質量%以下、
    P:0.04質量%以下、
    S:0.01質量%以下、
    Ni:0.5質量%以下、
    Cr:12.0〜15.0質量%、
    N:0.03質量%以下、
    Nb:0.1〜0.5質量%、
    Cu:0.8〜1.5質量%、
    Al:0.1質量%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で示されるγmaxが55以下である自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼。
    γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−52Al+189・・・(1)
    式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
  5. Ti:0.20質量%以下、Mo:0.5質量%以下、V:0.1質量%以下、Zr:0.5質量%以下、W:0.5質量%以下、Co:0.5質量%以下、B:0.01質量%以下からなる群から選択される1種以上をさらに含有し、かつ下記(2)式で示されるγmaxが55以下である請求項4に記載の自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼。
    γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr+470N+9Cu−12Mo−49Ti−52Al+189・・・(2)
    式中、C、Si、Mn、Ni、Cr、N、Cu、Mo、Ti及びAlは、当該元素の質量%を意味する。
JP2017550656A 2017-01-19 2017-09-05 フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法、並びに自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼 Active JP6420494B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007842 2017-01-19
JP2017007842 2017-01-19
PCT/JP2017/031988 WO2018135028A1 (ja) 2017-01-19 2017-09-05 フェライト系ステンレス鋼及び自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6420494B1 JP6420494B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2018135028A1 true JPWO2018135028A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=62907853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550656A Active JP6420494B1 (ja) 2017-01-19 2017-09-05 フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法、並びに自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190382874A1 (ja)
EP (1) EP3572544A4 (ja)
JP (1) JP6420494B1 (ja)
KR (1) KR20190109464A (ja)
CN (1) CN110312812A (ja)
TW (1) TWI667357B (ja)
WO (1) WO2018135028A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721705B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Webley Systems, Inc. Robust voice browser system and voice activated device controller

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562740B2 (ja) * 1990-10-15 1996-12-11 日新製鋼株式会社 耐粒界腐食性,造管性および高温強度に優れたフエライト系ステンレス鋼
JP3397167B2 (ja) * 1999-04-16 2003-04-14 住友金属工業株式会社 自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼
JP4390169B2 (ja) * 2000-06-23 2009-12-24 日新製鋼株式会社 ガスタービンの排気ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼
EP1413640B1 (en) * 2001-07-05 2005-05-25 Nisshin Steel Co., Ltd. Ferritic stainless steel for member of exhaust gas flow passage
JP4182865B2 (ja) * 2003-11-11 2008-11-19 Jfeスチール株式会社 耐焼戻し軟化性に優れるディスクブレーキ用ステンレス鋼板
JP4948998B2 (ja) * 2006-12-07 2012-06-06 日新製鋼株式会社 自動車排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼および溶接鋼管
JP5297630B2 (ja) * 2007-02-26 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5326344B2 (ja) * 2007-04-27 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 接熱影響部のクリープ特性に優れた耐熱構造体
JP5396752B2 (ja) * 2007-10-02 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5274074B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れた耐熱性フェライト系ステンレス鋼板
JP5546911B2 (ja) * 2009-03-24 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
CN101962740B (zh) * 2009-07-23 2013-03-27 宝山钢铁股份有限公司 汽车尾气排放系统用铁素体不锈钢及其制造方法
JP5501795B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼
JP5546922B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5822439B2 (ja) 2010-06-22 2015-11-24 日新製鋼株式会社 耐熱性および時効硬化特性に優れた低Crステンレス鋼およびその鋼からなる自動車排ガス経路部材
KR102065814B1 (ko) * 2010-09-16 2020-01-13 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 내산화성이 우수한 내열 페라이트계 스테인리스 강판
JP5846950B2 (ja) * 2011-02-08 2016-01-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板及びその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5908936B2 (ja) * 2014-03-26 2016-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品
KR101899230B1 (ko) * 2014-05-14 2018-09-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
JP6557068B2 (ja) 2015-06-24 2019-08-07 シャープ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190109464A (ko) 2019-09-25
TWI667357B (zh) 2019-08-01
EP3572544A4 (en) 2020-05-20
WO2018135028A1 (ja) 2018-07-26
JP6420494B1 (ja) 2018-11-07
TW201827623A (zh) 2018-08-01
EP3572544A1 (en) 2019-11-27
CN110312812A (zh) 2019-10-08
US20190382874A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980244B1 (en) Heat-resistant austenitic stainless steel sheet
JP4702493B1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5546911B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5709875B2 (ja) 耐酸化性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板
JP5600012B2 (ja) 耐酸化性及び耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼、並びに鋼材及び二次加工品
JP5540637B2 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5152387B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
CN108026623B (zh) 铁素体系不锈钢
CN112368411B (zh) 奥氏体系不锈钢板
TWI548758B (zh) Fat iron stainless steel
JP5937861B2 (ja) 溶接性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板
JP6420494B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法、並びに自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼
JP5239642B2 (ja) 熱疲労特性、高温疲労特性および耐酸化性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6624345B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5239645B2 (ja) 熱疲労特性、高温疲労特性、耐酸化性および耐高温塩害腐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP7468470B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5958412B2 (ja) 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6624347B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350