JP7468470B2 - フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7468470B2 JP7468470B2 JP2021107124A JP2021107124A JP7468470B2 JP 7468470 B2 JP7468470 B2 JP 7468470B2 JP 2021107124 A JP2021107124 A JP 2021107124A JP 2021107124 A JP2021107124 A JP 2021107124A JP 7468470 B2 JP7468470 B2 JP 7468470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- content
- stainless steel
- ferritic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 99
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 48
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 68
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 68
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 55
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 8
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 6
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 picric acid saturated hydrochloric acid Chemical class 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 229910020012 Nb—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
「mass%で、C:0.020%以下、Si:0.1超~3.0%、Mn:2.0%以下、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.05~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Cu:0.4~4.0%、Nb:0.02~1.0%、Ti:0.01~1.0%、Mo:0.1~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%、かつ、Si+Al≧0.50を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
「質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:0.2%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.01~3.0%、Cr:10.0~30.0%、Ni:0.01~0.9%、N:0.020%以下、Nb:0.2%超え1.0%以下、Co:0.3~10%、B:0.0001~0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~2.00%、Mn:0.05~2.00%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:1.0~4.0%、N:0.020%以下、Cr:12.0~25.0%、Nb:0.40~0.80%、Ti:0.01%未満、Mo:1.0~4.0%、Co:0.01~1.00%、Ni:0.01~1.00%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
「質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0%以上16.0%未満、N:0.020%以下、Al:1.4~4.0%、Ti:0.15%超0.5%以下、Ni:0.05~0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
Al%/Cr%≧0.14・・・・・(1)
なお、式中のAl%、Cr%はそれぞれAl、Crの含有量(質量%)を表わす。」
が開示されている。
「質量%にて、C:0.010%未満、N:0.020%以下、Si:0.1%超~2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:12.0~25.0%、Cu:0.9%超~2.0%、Ti:0.05~0.3%、Nb:0.001~0.1%、Al:1%以下、B:0.0003~0.003%以下を含有し、Cu/(Ti+Nb)が5以上、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」
が開示されている。
「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.1%超え3.0%以下、Mn:0.05~2.0%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.3~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Nb:0.3%超え1.0%以下、Ti:0.01~0.5%、Mo:0.3~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%を含有し、かつ、以下の式(1)~(3)を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
Si+Al>1.0% ・・・(1)
Al-Mn>0% ・・・(2)
Nb-Ti>0% ・・・(3)
(式(1)~(3)中のSi、Al、Mn、NbおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)」
が開示されている。
また、本発明は、上記のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
ここで、「優れた耐連続酸化性」とは、試験片を1100℃、大気雰囲気中で200時間保持した際に、試験片に、酸化増量≧50g/m2となる異常酸化がなく、また、スケールの剥離もないことを意味する。
また、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m2)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m2)]
また、「優れた耐繰り返し酸化性」とは、大気雰囲気中で以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した際に、試験片に、酸化増量≧50g/m2となる異常酸化がなく、また、スケールの剥離もないことを意味する。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
なお、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m2)]=[サイクル繰り返し前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m2)]
(イ)200℃で1分保持
(ロ)200℃から950℃へ昇温(平均昇温速度:7℃/秒)
(ハ)950℃で2分保持
(ニ)950℃から200℃へ降温(平均降温速度:7℃/秒)
その結果、
(1)成分組成を適正に制御する、特には、Crに加え、Nb、Mo、AlおよびCoを同時に適正量含有させ、かつ、
(2){111}方位粒の面積率を20%以上とする、
ことにより、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現できる、という知見を得た。
・Nbを0.30%以上含むフェライト系ステンレス鋼板の製造工程において、冷間圧延の前工程として、再結晶を目的に一般的に行われる熱延板焼鈍(焼鈍温度:900℃以上)に代えて、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件の熱処理を施すことが重要であり、
・この熱処理により、Fe2Nbの組成となるLaves相と呼ばれる金属間加工物を析出させれば、冷間圧延の圧下率を大きくせずとも、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に確保しながら優れた厚肉深絞り性を実現できる、
ことを知見した。
上記のような工程を経て製造した鋼板では、{111}方位粒の比率が増加しており、特に、{111}方位粒の面積率を20%以上とすることにより、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に確保しながら優れた厚肉深絞り性を実現できる、
ことを併せて知見した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
[1] 質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.05~1.30%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:1.00~6.00%、
N:0.020%以下、
Cr:12.0~25.0%、
Nb:0.30~1.00%、
Mo:1.0~6.0%、
Co:0.01~3.00%、および
Ni:0.01~1.00%
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
{111}方位粒の面積率が20%以上である、フェライト系ステンレス鋼板。
Ti:0.50%以下、
Zr:0.50%以下、
V:0.50%以下、
W:5.00%以下、および
Cu:3.00%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
B:0.0050%以下、
Sn:0.50%以下、
Sb:0.50%以下、
Ca:0.0050%以下、および
Mg:0.0050%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
をそなえる、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
そのため、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、排ガス温度が高温化する場合にも、種々の複雑な形状の自動車の排気系部材に好適に用いることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
まず、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。ただし、C含有量が0.020%を超えると、靭性および成形性が低下する。よって、C含有量は0.020%以下とする。C含有量は、成形性を確保する観点から、0.010%以下とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.008%以下である。また、C含有量は、自動車の排気系部材としての強度を確保する観点から、0.001%以上とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.003%以上である。
Siは、耐酸化性の向上のために必要な重要元素である。高温化した排ガス中での耐酸化性を確保するため、Si含有量は0.05%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上である。一方、Si含有量が1.50%を超えると、室温における加工性が低下する。よって、Si含有量は1.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下である。
Mnは、酸化スケールの耐剥離性を高める効果を有する。このような効果を得るため、Mn含有量は0.05%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.20%以上である。一方、Mn含有量が1.30%を超えると、高温でγ相が生成しやすくなり、耐熱性を低下させる。よって、Mn含有量は1.30%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下である。
Pは、鋼の靭性を低下させる有害な元素である。そのため、Pは可能な限り低減するのが望ましい。よって、P含有量は0.050%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Pはコストの増加を招くので、P含有量は0.005%以上が好ましい。
Sは、伸びやr値を低下させ、成形性に悪影響を及ぼす。また、Sは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素でもある。そのため、Sは可能な限り低減するのが望ましい。よって、S含有量は0.010%以下とする。S含有量は、好ましくは0.005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Sはコストの増加を招くので、S含有量は0.0005%以上が好ましい。
Alは、高温変形(クリープ)を抑制し、耐熱疲労特性を向上させるのに必要な元素である。一般的に、使用温度が高くなるほど、高温変形による耐熱疲労特性の低下傾向が強まる。そのため、Alは、排ガス温度が高温化する趨勢において重要な要素である。また、Alは、鋼の耐酸化性を向上させる効果も有する。さらに、成分組成にMoを含有させる場合、Alは、熱疲労サイクルを受ける際に、Moを含む第二相(σ相)の析出を抑制する効果も有する。このような第二相が析出すると、固溶Mo量が減少し、Moによる固溶強化効果が得られなくなる。また、第二相が短時間で粗大化し、亀裂発生の起点となる場合もある。このような効果を得るため、Al含有量は1.00%以上とする。Al含有量は、好ましくは1.50%超、より好ましくは2.00%超である。一方、Alには、熱膨張係数を増加させてしまうという欠点もある。本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、Coを含有させることにより、熱膨張係数を低下させ、上記の欠点を補っている。しかし、Al含有量が6.00%を超えると、Coを含有させても、熱膨張係数の増加を抑えきれず、耐熱疲労特性が低下する。また、鋼が硬質化して加工性が低下する。よって、Al含有量は6.00%以下とする。Al含有量は、好ましくは5.00%以下、より好ましくは4.00%以下である。
Nは、鋼の靭性および成形性を低下させる元素である。特に、N含有量が0.020%を超えると、靭性および成形性の低下が顕著となる。よって、N含有量は0.020%以下とする。また、Nは、靭性および成形性を確保する観点から、できるだけ低減するのが好ましく、N含有量は0.010%未満が好ましい。
Crは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を確保するために必要な元素である。また、Crは、耐酸化性を向上させるのにも有効な元素である。ここで、Cr含有量が12.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。そのため、Cr含有量は12.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは14.0%以上、より好ましくは18.0%以上である。一方、Crは、室温において鋼を固溶強化し、硬質化および低延性化する元素でもある。特に、Cr含有量が25.0%を超えると、上記の点が顕著となる。そのため、Cr含有量は25.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは22.0%以下、より好ましくは20.0%以下である。
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成し、CおよびNを固定する元素である。また、Nbは、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有する元素である。さらに、Nbは、高温強度を上昇させて熱疲労特性を向上させる元素である。加えて、Nbは、後述するように、製造時の熱処理の際に、熱延鋼板中に金属間化合物であるLaves相(Fe2Nb)を分散析出させる元素でもある。これにより、最終製品中の{111}方位粒の比率が増加し、厚肉深絞り性が向上する。このような効果は、Nb含有量を0.30%以上とすることにより得られる。また、Nb含有量が0.30%未満の場合、高温における強度が不足し、優れた耐熱疲労特性が得られない。また、上記したLaves相の析出による厚肉深絞り性の向上効果が十分に得られない。よって、Nb含有量は0.30%以上とする。Nb含有量は、好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.43%以上である。ただし、Nb含有量が1.00%を超えると、Laves相が粗大に析出し、鋼の脆化を招く。よって、Nb含有量は1.00%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。
Moは、鋼中に固溶して鋼の高温強度を向上させ、これにより、耐熱疲労特性を向上させる元素である。このような効果は、Mo含有量を1.0%以上とすることにより得られる。また、Mo含有量が1.0%未満の場合、高温強度が不十分となり、優れた耐熱疲労特性は得られない。そのため、Mo含有量は1.0%以上とする。Mo含有量は、好ましくは1.5%以上、より好ましくは1.8%以上、さらに好ましくは2.0%以上である。一方、Moを過剰に含有させると、鋼が硬質化して加工性が低下する。また、σ相のような粗大な金属間化合物が形成しやすくなる。そのため、却って耐熱疲労特性が低下する。よって、Mo含有量は6.0%以下とする。Mo含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下である。
Coは、鋼の靭性向上に有効な元素である。また、Coは、多量のAlを含有させることにより生じる熱膨張係数の増大を抑制し、耐熱疲労特性を向上させる元素でもある。このような効果を得るため、Co含有量は0.01%以上とする。一方、Coを過剰に含有させると、鋼の靭性が却って低下する。そのため、Co含有量は3.00%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.30%未満、より好ましくは0.05%未満である。
Niは、鋼の靭性を向上させる元素である。このような効果を得るため、Ni含有量は0.01%以上とする。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上である。しかし、Niは、強力なγ相形成元素である。そのため、Niは、高温でγ相を生成して耐酸化性を低下させる。よって、Ni含有量は1.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.80%未満、より好ましくは0.50%未満である。
Ti:0.50%以下
Zr:0.50%以下
V:0.50%以下
W:5.00%以下
Cu:3.00%以下
Tiは、Nbと同様、CおよびNと炭窒化物を形成して、CおよびNを固定する元素である。また、Tiは、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有する元素である。特に、Tiを含有させることにより、TiがNbよりも優先的にCおよびNと結びつく。そのため、高温強度に有効な鋼中の固溶Nb量を確保することが可能となり、耐熱疲労特性が一層向上する。また、Tiは、耐酸化性の向上にも有効に寄与する。このような効果を得るためには、Ti含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Ti含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上である。一方、Ti含有量が0.50%を超えると、耐酸化性の向上効果が飽和する。また、靭性の低下を招き、例えば、製造時に熱処理ラインにおいて繰り返し受ける曲げ-曲げ戻しによって破断が生じ、製造性に悪影響を及ぼすようになる。よって、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.30%以下である。
Zrは、耐酸化性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Zr含有量が0.50%を超えると、Zr金属間化合物が析出して鋼を脆化させる。よって、Zrを含有させる場合、Zr含有量は0.50%以下とする。
Vは、鋼の加工性向上に有効な元素である。また、Vは、耐酸化性の向上にも有効な元素である。このような効果を得るためには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。V含有量は、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。しかし、V含有量が0.50%を超えると、粗大なV(C、N)の析出を招き、靭性が低下する。また、表面性状も低下する。よって、Vを含有させる場合、V含有量は0.50%以下とする。V含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Wは、Moと同様、固溶強化により高温強度を向上させる元素である。このような効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.30%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Wを過剰に含有させると、鋼が硬質化する。また、製造時の焼鈍工程において強固なスケールが生成するため、酸洗時の脱スケールが困難になる。よって、Wを含有させる場合、W含有量は5.00%以下とする。W含有量は、好ましくは4.00%以下、より好ましくは3.00%以下である。
Cuは、鋼の耐食性を向上させる効果を有する元素である。また、Cuは、600℃近傍での高温強度を向上させる効果を有する元素でもある。このような効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.30%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Cu含有量が3.00%を超えると、酸化スケールが剥離しやすくなり、耐繰り返し酸化特性が低下する。よって、Cuを含有させる場合、Cu含有量は3.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.50%以下である。
B:0.0050%以下
Sn:0.50%以下
Sb:0.50%以下
Ca:0.0050%以下
Mg:0.0050%以下
Bは、鋼の加工性、特に耐二次加工脆性を向上させるのに有効な元素である。このような効果を得るためには、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0008%以上である。一方、Bが過剰に含有されると、BNが生成して加工性が低下する。よって、Bを含有させる場合、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Sbは、鋼の靭性を向上させる効果を有する元素である。特に、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、種々の合金元素を含有させるために鋼の靭性が低下しやすく、部品への加工時等に割れが生じてしまう場合がある。そのため、Sbを、必要に応じて含有させることが有効である。このような効果を得るためには、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Sb含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Sbが過剰に含有されると、却って靭性が低下する。よって、Sbを含有させる場合、Sb含有量は0.50%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。
Snは、鋼の耐食性や高温強度を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Sn含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Snが過剰に含有されると、鋼の加工性が低下する。よって、Snを含有させる場合、Sn含有量は0.50%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な元素である。このような効果を得るためには、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。従って、Caを含有させる場合、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Mgは、スラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性を向上させる元素である。また、NbやTiを含有する成分組成の鋼においては、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。なお、Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となり、靭性が低下する場合がある。また、Nb炭窒化物が粗大化すると、鋼中の固溶Nb量が減少し、耐熱疲労特性の低下に繋がる場合がある。このような効果を得るためには、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0004%以上である。一方、Mg含有量が0.0050%を超えると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgを含有させる場合、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の鋼組織は、面積率で97%以上のフェライト相を有する。フェライト相は面積率で100%、すなわち、フェライト単相であってもよい。
なお、フェライト相以外の残部組織の面積率は3%以下であり、このような残部組織としては、例えば、マルテンサイト相が挙げられる。
供試材となるステンレス鋼板から断面観察用の試験片を作製し、ピクリン酸飽和塩酸溶液によるエッチング処理を施す。ついで、該試験片の10視野について倍率100倍で光学顕微鏡による観察を行い、組織形状からマルテンサイト相とフェライト相とを区別する。ついで、画像処理によりフェライト相の面積率を求め、その平均値を算出することで、フェライト相の面積率を求める。
また、残部組織の面積率は、100%からフェライト相の面積率を減ずることにより、求める。
上述したように、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現するためには、フェライト相を構成する結晶粒のうち、{111}方位粒の比率を増加させることが有効である。そのため、{111}方位粒の面積率は20%以上とする。{111}方位粒の面積率は、好ましくは30%以上である。
すなわち、供試材となるステンレス鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるように試験片を採取する。そして、該試験片について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてEBSD(電子線後方散乱回折)法により、観察される結晶粒の結晶方位を測定し、{111}方位を有する結晶粒({111}方位粒)を特定する。そして、{111}方位粒が占める合計の面積を算出し、その値を、観察領域の面積で除することにより、{111}方位粒の面積率を求める。なお、{111}方位粒は、結晶粒の<111>方向が圧延面に対して垂直な方向と15°以内となる結晶粒である。
上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
をそなえる、というものである。
また、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は、上記の本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板を製造するための方法である。
なお、製造方法に係る温度は、特に断らない限り、いずれもスラブまたは熱延鋼板などの表面温度を基準とする。
まず、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備する。熱延鋼板の準備方法については特に限定されない。
例えば、転炉および電気炉等公知の溶解炉で、任意の二次精錬を経て、上記の成分組成を有する溶鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊-分塊法によりスラブとする。二次精錬としては、取鍋精錬、真空精錬などが挙げられ、特には、VOD法が好ましい。また、生産性および品質面から、連続鋳造法が好ましい。ついで、スラブを1050~1250℃に加熱し、該スラブに、熱間圧延を施すことにより、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備することができる。準備する熱延鋼板の板厚は、製造性の観点から、3.5mm以上、5.0mm未満が好ましい。
なお、熱間圧延条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
ついで、上記のようにして準備した熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す。
この熱処理工程では、熱延鋼板中にLaves相(Fe2Nb)を析出させることが重要である。熱延鋼板中にLaves相を析出させることにより、後工程である冷間圧延後の焼鈍時に、結晶粒を粗大化させることなく、{111}方位粒の比率を多くすることができる。その結果、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現することが可能となる。ここで、熱処理温度が700℃未満の場合、熱延鋼板中にLaves相を十分量析出しない。また、熱処理温度が850℃超の場合にも、熱延鋼板中にLaves相を十分量析出しない。そのため、熱処理温度は700~850℃の範囲とする。熱処理温度は、好ましくは750℃以上である。また、熱処理温度は、好ましくは800℃以下である。なお、Nbを含有する成分組成のステンレス鋼は再結晶温度が高いために、900℃以上の温度域で熱延板焼鈍を行うことが一般的である。しかし、900℃以上の温度域で熱延板焼鈍を行う場合には、Laves相が十分に析出しない。そのため、{111}方位粒の比率を多くすることができず、優れた厚肉深絞り性が得られない。
上述したように、この熱処理工程では、熱延鋼板中にLaves相(Fe2Nb)を析出させることが重要である。熱延鋼板中にLaves相(Fe2Nb)を十分量析出させる観点から、熱処理時間は60分以上とする。熱処理時間は、好ましくは120分以上、より好ましくは180分以上である。熱処理時間の上限については特に限定されず、例えば、熱処理時間は600分以下とすることが好ましい。
ついで、熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする。
上述したように、通常、深絞り性の向上には、冷間圧延における圧下率が大きい方が好ましい。しかし、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造過程では、上記の熱処理工程において熱延鋼板中にLaves相を析出させる。そのため、冷間圧延の総圧下率が60%未満、さらには55%以下であっても優れた深絞り性、ひいては優れた厚肉深絞り性を実現することが可能となる。そのため、製造上の制約により、冷間圧延の総圧下率を大きくできない場合(例えば、熱延鋼板の厚さを大きくできない場合や、最終製品として厚さが大きいものが求められる場合)にも、優れた厚肉深絞り性を得ることができる。よって、製造性の観点からも極めて有利になる。従って、冷間圧延の総圧下率は60%未満とする。冷間圧延の総圧下率は、好ましくは55%以下である。一方、上述したように、通常、深絞り性の向上には、冷間圧延における圧下率が大きい方が好ましい。そのため、冷間圧延の総圧下率は40%以上とする。冷間圧延の総圧下率は、好ましくは50%以上である。
例えば、仕上げ焼鈍の焼鈍温度(以下、仕上げ焼鈍温度ともいう)は900~1150℃が好ましい。仕上げ焼鈍温度が900℃未満の場合、十分に再結晶しないため、優れた加工性(r値、深絞り性)が得られない場合がある。一方、仕上げ焼鈍温度が1150℃を超える場合、再結晶組織が粗大化し、靭性が低下する。これにより、加工時に割れが生じやすくなり、優れた加工性(r値、深絞り性)が得られない場合がある。仕上げ焼鈍温度は、より好ましくは950℃以上である。また、仕上げ焼鈍温度は、より好ましくは1100℃以下である。なお、熱処理工程において析出したLaves相は、この連続焼鈍(仕上げ焼鈍)において900℃以上に加熱されると、鋼中に再固溶する。そのため、Laves相は、最終製品の耐熱疲労特性や靭性には影響しない。また、仕上げ焼鈍の焼鈍時間(以下、仕上げ焼鈍時間ともいう)は特に限定されるものではないが、均質な再結晶組織を得るために、仕上げ焼鈍時間は1分以上が好ましい。一方、生産性の観点から、仕上げ焼鈍時間は10分以下が好ましい。なお、仕上げ焼鈍温度は、仕上げ焼鈍工程での最高到達温度である。また、仕上げ焼鈍時間は、仕上げ焼鈍温度-10℃~仕上げ焼鈍温度の温度域での保持(滞留)時間であり、保持時の温度は常に一定でなくてもよい。また、仕上げ焼鈍は、連続焼鈍により行ってもよい。
<耐連続酸化性の評価試験>
上記のようにして得た鋼板から30mm×20mmの試験片を切り出し、試験片の上部に4mmφの穴をあけた。ついで、試験片の表面および端面を#320のエメリー紙で研磨し、脱脂した。ついで、1100℃に加熱保持した大気雰囲気の炉内に、試験片を吊り下げ、その状態で200時間保持した。保持後、次式により、試験片の酸化増量(g/m2)を算出した。
[酸化増量(g/m2)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m2)]
ここで、[保持前後での試験片の質量増加量(g)]は、保持後の試験片の質量から保持前の試験片の質量を減じることにより算出する。また、酸化増量(保持後の試験片の質量)には、剥離したスケールの質量は含めないものとする。
なお、試験は各2回実施し、スケール剥離の有無は、目視により両方の試験片で確認した。また、異常酸化の有無は、酸化増量が多い方の試験片で判断した。なお、異常酸化の有無については、酸化増量<50g/m2の場合は異常酸化なし、酸化増量≧50g/m2の場合は異常酸化ありと判断した。そして、以下の基準で、耐連続酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なしで、スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なしで、スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、試験片を準備する。ついで、大気雰囲気の炉内に試験片を吊り下げ、以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
上記の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返したのち、耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、スケール剥離の有無の確認、および、異常酸化の有無の判断を行った。そして、以下の基準で、耐繰り返し酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なしで、スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なしで、スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
<熱疲労試験>
上記において2分割した50kg鋼塊の残りの鋼塊を、1170℃に加熱した。ついで、該鋼塊を熱間圧延し、厚さ35mm×幅150mmのシートバーとした。ついで、該シートバーを鍛造し、30mm角の角棒とした。ついで、該角棒に、表2に示す条件(熱処理温度および熱処理時間)で熱処理を施した。ついで、該角棒を1000~1150℃の温度で焼鈍した。なお、焼鈍温度は、それぞれの鋼で鋼組織を確認し、再結晶が完了した温度とした。ついで、該角棒を、機械加工により、図1に示す形状および寸法の試験片に加工した。そして、該試験片を用いて、熱膨張係数の測定および熱疲労試験を行った。
(イ)200℃で1分(60s)保持
(ロ)200℃から950℃へ昇温(平均昇温速度:7℃/秒)
(ハ)950℃で2分(120s)保持
(ニ)950℃から200℃へ降温(平均降温速度:7℃/秒)
なお、上記の拘束率は、図2の歪み制御に示すように、拘束率η=a/(a+b)として表すことができる。ここで、aは(自由熱膨張歪み量-制御歪み量)/2であり、bは制御歪み量/2である。また、自由熱膨張歪み量とは機械的な応力を一切与えずに昇温した場合の歪量であり、制御歪み量とは試験中に生じている歪量の絶対値を示す。拘束により材料に生じる実質的な拘束歪み量は、(自由熱膨張歪み量-制御歪み量)である。
◎(合格、優れる):熱疲労寿命が1200サイクル以上
○(合格):熱疲労寿命が800サイクル以上1200サイクル未満
×(不合格):熱疲労寿命が800サイクル未満
<室温引張試験(r値の測定)>
上記のようにして得た鋼板から、機械加工により、長手方向が圧延方向に対して0°、45°、90°となるJIS13B号引張試験片をそれぞれ作製した。標点間距離(L0)は50mmとした。ついで、これらの試験片を用い、室温で、引張速度:10mm/minでひずみ:10%までの引張試験を行った。そして、試験後の試験片の板幅Wおよび標点間距離Lを測定した。そして、次式により、長手方向が圧延方向に対して0°、45°、90°におけるr値(r0°、r45°およびr90°)をそれぞれ算出した。
r値 = -ln(W/W0)/{ln(L/L0)+ln(W/W0)}
そして、0°、45°、90°におけるr値(r0°、r45°、r90°)から、次式により、r値の平均値を求めた。
r値の平均値 = (r0°+2r45°+r90°)/4
そして、求めたr値の平均値により、以下の基準で評価した。
◎(合格、優れる):r値の平均値が1.4以上
○(合格):r値の平均値が1.2以上1.4未満
×(不合格):r値の平均値が1.2未満
上記のようにして得た鋼板から、試験片となる直径:68mmの円板を打ち抜いた。ついで、試験片に、直径:33mmのポンチ(肩R:5mm)を用いて、深絞り加工(絞り比=68mm÷33mm≒2.06)を施した。なお、しわ押さえ力は7トン、ポンチ速度は55mm/minとした。また、深絞り加工は、試験片のポンチ側の表面にポリエチレンシートを貼付した状態で行った。このような試験を3回行い、3回とも割れずに絞り抜けたものを限界絞り比が2.06以上として○(合格)と、3回のうち1つでも割れが生じたものを限界絞り比が2.06未満であるとして×(不合格)と、判定した。
すなわち、鋼No.27は、Crが適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)、ならびに、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.28は、Nbおよび{111}方位粒の面積率が適正範囲に満たず、耐熱疲労特性および厚肉深絞り性が不十分であった。
鋼No.29は、Moが適正範囲に満たず、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.30は、Coが適正範囲に満たず、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.31は、Alが適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)、ならびに、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.32~34は、熱処理条件が適正範囲外であるために、{111}方位粒の面積率が適正範囲に満たず、厚肉深絞り性が不十分であった。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.05~1.30%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:1.00~6.00%、
N:0.020%以下、
Cr:12.0~25.0%、
Nb:0.30~1.00%、
Mo:1.0~6.0%、
Co:0.01~3.00%、および
Ni:0.01~1.00%
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
{111}方位粒の面積率が20%以上である、フェライト系ステンレス鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.50%以下、
Zr:0.50%以下、
V:0.50%以下、
W:5.00%以下、および
Cu:3.00%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
B:0.0050%以下、
Sn:0.50%以下、
Sb:0.50%以下、
Ca:0.0050%以下、および
Mg:0.0050%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。 - 板厚が2.0mm以上であり、r値が1.2以上で、かつ、限界絞り比が2.06以上である、請求項1~3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
- {111}方位粒の面積率が20%以上であるフェライト系ステンレス鋼板を製造するための方法であって、
請求項1~3のいずれかに記載の成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
をそなえる、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107124A JP7468470B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107124A JP7468470B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005308A JP2023005308A (ja) | 2023-01-18 |
JP7468470B2 true JP7468470B2 (ja) | 2024-04-16 |
Family
ID=85107987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021107124A Active JP7468470B2 (ja) | 2021-06-28 | 2021-06-28 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7468470B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528894B2 (ja) | 2021-09-06 | 2024-08-06 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194508A (ja) | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2013209726A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 |
JP2015096648A (ja) | 2013-10-08 | 2015-05-21 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP2019173075A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに燃料電池用部材 |
WO2020080104A1 (ja) | 2018-10-15 | 2020-04-23 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
-
2021
- 2021-06-28 JP JP2021107124A patent/JP7468470B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194508A (ja) | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2013209726A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 |
JP2015096648A (ja) | 2013-10-08 | 2015-05-21 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP2019173075A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに燃料電池用部材 |
WO2020080104A1 (ja) | 2018-10-15 | 2020-04-23 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023005308A (ja) | 2023-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2474635B1 (en) | Ferritic stainless steel having excellent heat resistance | |
KR101673217B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스강 | |
JP6075349B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
KR101554835B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스강 | |
CN108026623B (zh) | 铁素体系不锈钢 | |
KR20140066779A (ko) | 페라이트계 스테인리스강 | |
JP5904306B2 (ja) | フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板 | |
JP7564664B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品 | |
EP2857538A1 (en) | Ferritic stainless steel | |
JP6908179B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP7468470B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6624345B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP6624347B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP6665936B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP7528894B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2024129726A (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2024088135A (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2024030778A (ja) | フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7468470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |