JP7468470B2 - フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468470B2
JP7468470B2 JP2021107124A JP2021107124A JP7468470B2 JP 7468470 B2 JP7468470 B2 JP 7468470B2 JP 2021107124 A JP2021107124 A JP 2021107124A JP 2021107124 A JP2021107124 A JP 2021107124A JP 7468470 B2 JP7468470 B2 JP 7468470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
content
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005308A (ja
Inventor
徹之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021107124A priority Critical patent/JP7468470B2/ja
Publication of JP2023005308A publication Critical patent/JP2023005308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468470B2 publication Critical patent/JP7468470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関する。
自動車のエキゾーストマニホールドや排気パイプ、コンバータケース、マフラー等の排気系部材(以下、自動車の排気系部材ともいう)には、優れた耐酸化性に加え、優れた耐熱疲労特性が要求される。ここで、熱疲労とは、素材自体に発生する熱歪に起因した低サイクル疲労現象のことをいう。すなわち、自動車の排気系部材は、エンジンの始動および停止に伴う加熱および冷却を繰り返し受ける。自動車の排気系部材はその周囲の部品と拘束されている。そのため、自動車の排気系部材では、上記した加熱および冷却の繰り返しの際に、熱膨張および収縮が制限される。これにより、自動車の排気系部材に熱歪が発生し、この熱歪に起因した低サイクル疲労現象が生じる。
このような自動車の排気系部材の素材として、例えば、NbとSiとを複合添加したType429(14mass%Cr-0.9massmass%Si-0.4mass%Nb系)のようなCr含有鋼が多く使用されている。
また、JIS G4305に規定されるSUS444(19mass%Cr-0.4mass%Nb-2mass%Mo)、NbとMoとを複合添加して高温耐力を向上させたCr含有鋼、および、NbとMoとWとを複合添加したフェライト系ステンレス鋼等(以下、SUS444等ともいう)も開発されている。
しかし、昨今の自動車の排ガス規制強化対応や燃費の向上を目的として、排ガス温度は900℃を超え、さらに高温化する趨勢にある。そのため、上記したSUS444等でも十分な耐熱疲労特性が得られない場合があり、上記したSUS444等よりも優れた耐熱疲労特性が得られる材料の開発が望まれている。
このような材料として、例えば、特許文献1には、
「mass%で、C:0.020%以下、Si:0.1超~3.0%、Mn:2.0%以下、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.05~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Cu:0.4~4.0%、Nb:0.02~1.0%、Ti:0.01~1.0%、Mo:0.1~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%、かつ、Si+Al≧0.50を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
特許文献2には、
「質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:0.2%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.01~3.0%、Cr:10.0~30.0%、Ni:0.01~0.9%、N:0.020%以下、Nb:0.2%超え1.0%以下、Co:0.3~10%、B:0.0001~0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
特許文献3には、
「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~2.00%、Mn:0.05~2.00%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:1.0~4.0%、N:0.020%以下、Cr:12.0~25.0%、Nb:0.40~0.80%、Ti:0.01%未満、Mo:1.0~4.0%、Co:0.01~1.00%、Ni:0.01~1.00%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
特許文献4には、
「質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0%以上16.0%未満、N:0.020%以下、Al:1.4~4.0%、Ti:0.15%超0.5%以下、Ni:0.05~0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
Al%/Cr%≧0.14・・・・・(1)
なお、式中のAl%、Cr%はそれぞれAl、Crの含有量(質量%)を表わす。」
が開示されている。
特許文献5には、
「質量%にて、C:0.010%未満、N:0.020%以下、Si:0.1%超~2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:12.0~25.0%、Cu:0.9%超~2.0%、Ti:0.05~0.3%、Nb:0.001~0.1%、Al:1%以下、B:0.0003~0.003%以下を含有し、Cu/(Ti+Nb)が5以上、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」
が開示されている。
特許文献6には、
「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.1%超え3.0%以下、Mn:0.05~2.0%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.3~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Nb:0.3%超え1.0%以下、Ti:0.01~0.5%、Mo:0.3~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%を含有し、かつ、以下の式(1)~(3)を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
Si+Al>1.0% ・・・(1)
Al-Mn>0% ・・・(2)
Nb-Ti>0% ・・・(3)
(式(1)~(3)中のSi、Al、Mn、NbおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)」
が開示されている。
特開2015-96648号公報 特開2014-214321号公報 国際公開第2020/080104号 国際公開第2014/050016号 特開2011-202257号公報 特許6123964号
ところで、自動車の排気系部材は、複雑な形状に加工されることがある。そのため、自動車の排気系部材の素材には、優れた耐酸化性と耐熱疲労特性とに加え、室温における加工性、特に深絞り性に優れていることも求められる。
また、排ガス温度の高温化に伴い耐久性を確保する観点から、自動車の排気系部材の素材として、従来(板厚:1.2mm~2.0mm程度)に比べて板厚が厚い材料、具体的には、板厚:2.0~2.5mm程度の材料が用いられるケースが多くなっている。すなわち、自動車の排気系部材の素材には、従来に比べて板厚が厚い場合にも深絞り性(以下、厚肉深絞り性ともいう)に優れていることが求められる。
しかし、特許文献1~6に開示される材料はいずれも、優れた耐酸化性と、優れた耐熱疲労特性と、優れた厚肉深絞り性とを同時に満足するものとは言えない。特に、厚肉深絞り性に考慮が払われていない。そのため、これらの特性を同時に満足する材料の開発が望まれているのが現状である。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現したフェライト系ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
なお、「優れた耐酸化性」とは、優れた耐連続酸化性と優れた耐繰り返し酸化性の両方を兼ね備えることを意味する。
ここで、「優れた耐連続酸化性」とは、試験片を1100℃、大気雰囲気中で200時間保持した際に、試験片に、酸化増量≧50g/mとなる異常酸化がなく、また、スケールの剥離もないことを意味する。
また、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
また、「優れた耐繰り返し酸化性」とは、大気雰囲気中で以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した際に、試験片に、酸化増量≧50g/mとなる異常酸化がなく、また、スケールの剥離もないことを意味する。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
なお、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m)]=[サイクル繰り返し前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
「優れた耐熱疲労特性」とは、従来鋼であるSUS444よりも優れた特性を示すことをいう。「優れた耐熱疲労特性」とは、より具体的には、試験片に、以下の(イ)~(ニ)により構成されるサイクルを繰り返した際に、熱疲労寿命が800サイクル以上であることを意味する。
(イ)200℃で1分保持
(ロ)200℃から950℃へ昇温(平均昇温速度:7℃/秒)
(ハ)950℃で2分保持
(ニ)950℃から200℃へ降温(平均降温速度:7℃/秒)
「厚肉深絞り性に優れる」とは、板厚が2.0mm以上であり、r値が1.2以上(好ましくは1.4以上)であり、かつ、限界絞り比が2.06以上であることを意味する。なお、r値は、室温引張試験により求める。また、限界絞り比は、深絞り試験(LDR試験)により求める。
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。
その結果、
(1)成分組成を適正に制御する、特には、Crに加え、Nb、Mo、AlおよびCoを同時に適正量含有させ、かつ、
(2){111}方位粒の面積率を20%以上とする、
ことにより、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現できる、という知見を得た。
すなわち、Nbを0.30~1.00質量%、Moを1.0~6.0質量%の範囲で含有させることによって、幅広い温度域で高温強度が上昇し、熱疲労特性が向上する。また、熱疲労特性には耐酸化性と耐クリープ性の両方が影響する。高温域における耐クリープ性の向上にはAlの含有が有効であり、特に、Al含有量を1.00~6.00質量%の範囲にすることによって、耐クリープ性が向上し、熱疲労特性も大幅に向上する。また、第二相(σ相)の析出も抑制される。さらに、Coを適正量含有させることにより、熱膨張係数の増加が抑制される。
また、深絞り性の向上には、製造工程において、冷間圧延の圧下率を大きくする、具体的には、60%以上とすることが有効である。しかし、圧下率の大きな冷間圧延を施すべく、上記の成分組成を有する被圧延材の厚みを増加させると、製造時の破断リスクの増大や冷間圧延における負荷の増大を招く。
この点を踏まえ、発明者らが、さらに検討を重ねたところ、
・Nbを0.30%以上含むフェライト系ステンレス鋼板の製造工程において、冷間圧延の前工程として、再結晶を目的に一般的に行われる熱延板焼鈍(焼鈍温度:900℃以上)に代えて、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件の熱処理を施すことが重要であり、
・この熱処理により、FeNbの組成となるLaves相と呼ばれる金属間加工物を析出させれば、冷間圧延の圧下率を大きくせずとも、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に確保しながら優れた厚肉深絞り性を実現できる、
ことを知見した。
また、発明者らは、
上記のような工程を経て製造した鋼板では、{111}方位粒の比率が増加しており、特に、{111}方位粒の面積率を20%以上とすることにより、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に確保しながら優れた厚肉深絞り性を実現できる、
ことを併せて知見した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1] 質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.05~1.30%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:1.00~6.00%、
N:0.020%以下、
Cr:12.0~25.0%、
Nb:0.30~1.00%、
Mo:1.0~6.0%、
Co:0.01~3.00%、および
Ni:0.01~1.00%
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
{111}方位粒の面積率が20%以上である、フェライト系ステンレス鋼板。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.50%以下、
Zr:0.50%以下、
V:0.50%以下、
W:5.00%以下、および
Cu:3.00%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、
B:0.0050%以下、
Sn:0.50%以下、
Sb:0.50%以下、
Ca:0.0050%以下、および
Mg:0.0050%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[4]板厚が2.0mm以上であり、r値が1.2以上で、かつ、限界絞り比が2.06以上である、前記[1]~[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[5]前記[1]~[3]のいずれかに記載の成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
をそなえる、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明によれば、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現したフェライト系ステンレス鋼板が得られる。
そのため、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、排ガス温度が高温化する場合にも、種々の複雑な形状の自動車の排気系部材に好適に用いることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
熱疲労試験に用いる試験片の模式図である。 熱疲労試験における温度条件(温度制御)および拘束条件(歪み制御)を説明する図である。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
まず、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.020%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。ただし、C含有量が0.020%を超えると、靭性および成形性が低下する。よって、C含有量は0.020%以下とする。C含有量は、成形性を確保する観点から、0.010%以下とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.008%以下である。また、C含有量は、自動車の排気系部材としての強度を確保する観点から、0.001%以上とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.003%以上である。
Si:0.05~1.50%
Siは、耐酸化性の向上のために必要な重要元素である。高温化した排ガス中での耐酸化性を確保するため、Si含有量は0.05%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上である。一方、Si含有量が1.50%を超えると、室温における加工性が低下する。よって、Si含有量は1.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下である。
Mn:0.05~1.30%
Mnは、酸化スケールの耐剥離性を高める効果を有する。このような効果を得るため、Mn含有量は0.05%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.20%以上である。一方、Mn含有量が1.30%を超えると、高温でγ相が生成しやすくなり、耐熱性を低下させる。よって、Mn含有量は1.30%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下である。
P:0.050%以下
Pは、鋼の靭性を低下させる有害な元素である。そのため、Pは可能な限り低減するのが望ましい。よって、P含有量は0.050%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Pはコストの増加を招くので、P含有量は0.005%以上が好ましい。
S:0.010%以下
Sは、伸びやr値を低下させ、成形性に悪影響を及ぼす。また、Sは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素でもある。そのため、Sは可能な限り低減するのが望ましい。よって、S含有量は0.010%以下とする。S含有量は、好ましくは0.005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Sはコストの増加を招くので、S含有量は0.0005%以上が好ましい。
Al:1.00~6.00%
Alは、高温変形(クリープ)を抑制し、耐熱疲労特性を向上させるのに必要な元素である。一般的に、使用温度が高くなるほど、高温変形による耐熱疲労特性の低下傾向が強まる。そのため、Alは、排ガス温度が高温化する趨勢において重要な要素である。また、Alは、鋼の耐酸化性を向上させる効果も有する。さらに、成分組成にMoを含有させる場合、Alは、熱疲労サイクルを受ける際に、Moを含む第二相(σ相)の析出を抑制する効果も有する。このような第二相が析出すると、固溶Mo量が減少し、Moによる固溶強化効果が得られなくなる。また、第二相が短時間で粗大化し、亀裂発生の起点となる場合もある。このような効果を得るため、Al含有量は1.00%以上とする。Al含有量は、好ましくは1.50%超、より好ましくは2.00%超である。一方、Alには、熱膨張係数を増加させてしまうという欠点もある。本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、Coを含有させることにより、熱膨張係数を低下させ、上記の欠点を補っている。しかし、Al含有量が6.00%を超えると、Coを含有させても、熱膨張係数の増加を抑えきれず、耐熱疲労特性が低下する。また、鋼が硬質化して加工性が低下する。よって、Al含有量は6.00%以下とする。Al含有量は、好ましくは5.00%以下、より好ましくは4.00%以下である。
N:0.020%以下
Nは、鋼の靭性および成形性を低下させる元素である。特に、N含有量が0.020%を超えると、靭性および成形性の低下が顕著となる。よって、N含有量は0.020%以下とする。また、Nは、靭性および成形性を確保する観点から、できるだけ低減するのが好ましく、N含有量は0.010%未満が好ましい。
Cr:12.0~25.0%
Crは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を確保するために必要な元素である。また、Crは、耐酸化性を向上させるのにも有効な元素である。ここで、Cr含有量が12.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。そのため、Cr含有量は12.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは14.0%以上、より好ましくは18.0%以上である。一方、Crは、室温において鋼を固溶強化し、硬質化および低延性化する元素でもある。特に、Cr含有量が25.0%を超えると、上記の点が顕著となる。そのため、Cr含有量は25.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは22.0%以下、より好ましくは20.0%以下である。
Nb:0.30~1.00%
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成し、CおよびNを固定する元素である。また、Nbは、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有する元素である。さらに、Nbは、高温強度を上昇させて熱疲労特性を向上させる元素である。加えて、Nbは、後述するように、製造時の熱処理の際に、熱延鋼板中に金属間化合物であるLaves相(FeNb)を分散析出させる元素でもある。これにより、最終製品中の{111}方位粒の比率が増加し、厚肉深絞り性が向上する。このような効果は、Nb含有量を0.30%以上とすることにより得られる。また、Nb含有量が0.30%未満の場合、高温における強度が不足し、優れた耐熱疲労特性が得られない。また、上記したLaves相の析出による厚肉深絞り性の向上効果が十分に得られない。よって、Nb含有量は0.30%以上とする。Nb含有量は、好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.43%以上である。ただし、Nb含有量が1.00%を超えると、Laves相が粗大に析出し、鋼の脆化を招く。よって、Nb含有量は1.00%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。
Mo:1.0~6.0%
Moは、鋼中に固溶して鋼の高温強度を向上させ、これにより、耐熱疲労特性を向上させる元素である。このような効果は、Mo含有量を1.0%以上とすることにより得られる。また、Mo含有量が1.0%未満の場合、高温強度が不十分となり、優れた耐熱疲労特性は得られない。そのため、Mo含有量は1.0%以上とする。Mo含有量は、好ましくは1.5%以上、より好ましくは1.8%以上、さらに好ましくは2.0%以上である。一方、Moを過剰に含有させると、鋼が硬質化して加工性が低下する。また、σ相のような粗大な金属間化合物が形成しやすくなる。そのため、却って耐熱疲労特性が低下する。よって、Mo含有量は6.0%以下とする。Mo含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下である。
Co:0.01~3.00%
Coは、鋼の靭性向上に有効な元素である。また、Coは、多量のAlを含有させることにより生じる熱膨張係数の増大を抑制し、耐熱疲労特性を向上させる元素でもある。このような効果を得るため、Co含有量は0.01%以上とする。一方、Coを過剰に含有させると、鋼の靭性が却って低下する。そのため、Co含有量は3.00%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.30%未満、より好ましくは0.05%未満である。
Ni:0.01~1.00%
Niは、鋼の靭性を向上させる元素である。このような効果を得るため、Ni含有量は0.01%以上とする。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上である。しかし、Niは、強力なγ相形成元素である。そのため、Niは、高温でγ相を生成して耐酸化性を低下させる。よって、Ni含有量は1.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.80%未満、より好ましくは0.50%未満である。
以上、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の基本成分組成について説明したが、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、さらに、以下の任意添加元素のうち少なくとも1種を、単独で、または、組み合わせて、含有させることができる。
Ti:0.50%以下
Zr:0.50%以下
V:0.50%以下
W:5.00%以下
Cu:3.00%以下
Ti:0.50%以下
Tiは、Nbと同様、CおよびNと炭窒化物を形成して、CおよびNを固定する元素である。また、Tiは、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有する元素である。特に、Tiを含有させることにより、TiがNbよりも優先的にCおよびNと結びつく。そのため、高温強度に有効な鋼中の固溶Nb量を確保することが可能となり、耐熱疲労特性が一層向上する。また、Tiは、耐酸化性の向上にも有効に寄与する。このような効果を得るためには、Ti含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Ti含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.10%以上である。一方、Ti含有量が0.50%を超えると、耐酸化性の向上効果が飽和する。また、靭性の低下を招き、例えば、製造時に熱処理ラインにおいて繰り返し受ける曲げ-曲げ戻しによって破断が生じ、製造性に悪影響を及ぼすようになる。よって、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.30%以下である。
Zr:0.50%以下
Zrは、耐酸化性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Zr含有量が0.50%を超えると、Zr金属間化合物が析出して鋼を脆化させる。よって、Zrを含有させる場合、Zr含有量は0.50%以下とする。
V:0.50%以下
Vは、鋼の加工性向上に有効な元素である。また、Vは、耐酸化性の向上にも有効な元素である。このような効果を得るためには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。V含有量は、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。しかし、V含有量が0.50%を超えると、粗大なV(C、N)の析出を招き、靭性が低下する。また、表面性状も低下する。よって、Vを含有させる場合、V含有量は0.50%以下とする。V含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
W:5.00%以下
Wは、Moと同様、固溶強化により高温強度を向上させる元素である。このような効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.30%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Wを過剰に含有させると、鋼が硬質化する。また、製造時の焼鈍工程において強固なスケールが生成するため、酸洗時の脱スケールが困難になる。よって、Wを含有させる場合、W含有量は5.00%以下とする。W含有量は、好ましくは4.00%以下、より好ましくは3.00%以下である。
Cu:3.00%以下
Cuは、鋼の耐食性を向上させる効果を有する元素である。また、Cuは、600℃近傍での高温強度を向上させる効果を有する元素でもある。このような効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.30%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Cu含有量が3.00%を超えると、酸化スケールが剥離しやすくなり、耐繰り返し酸化特性が低下する。よって、Cuを含有させる場合、Cu含有量は3.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.50%以下である。
また、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、さらに、以下の任意添加元素のうち1種または2種以上を、単独で、または、組み合わせて、含有させることができる。
B:0.0050%以下
Sn:0.50%以下
Sb:0.50%以下
Ca:0.0050%以下
Mg:0.0050%以下
B:0.0050%以下
Bは、鋼の加工性、特に耐二次加工脆性を向上させるのに有効な元素である。このような効果を得るためには、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0008%以上である。一方、Bが過剰に含有されると、BNが生成して加工性が低下する。よって、Bを含有させる場合、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Sb:0.50%以下
Sbは、鋼の靭性を向上させる効果を有する元素である。特に、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の成分組成では、種々の合金元素を含有させるために鋼の靭性が低下しやすく、部品への加工時等に割れが生じてしまう場合がある。そのため、Sbを、必要に応じて含有させることが有効である。このような効果を得るためには、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Sb含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Sbが過剰に含有されると、却って靭性が低下する。よって、Sbを含有させる場合、Sb含有量は0.50%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。
Sn:0.50%以下
Snは、鋼の耐食性や高温強度を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Sn含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Snが過剰に含有されると、鋼の加工性が低下する。よって、Snを含有させる場合、Sn含有量は0.50%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Ca:0.0050%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な元素である。このような効果を得るためには、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。従って、Caを含有させる場合、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Mg:0.0050%以下
Mgは、スラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性を向上させる元素である。また、NbやTiを含有する成分組成の鋼においては、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。なお、Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となり、靭性が低下する場合がある。また、Nb炭窒化物が粗大化すると、鋼中の固溶Nb量が減少し、耐熱疲労特性の低下に繋がる場合がある。このような効果を得るためには、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0004%以上である。一方、Mg含有量が0.0050%を超えると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgを含有させる場合、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
上記の元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、上記の任意添加元素について、その含有量が好適下限値未満の場合には、その任意添加元素を不可避的不純物として含むものとする。
つぎに、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の鋼組織について、説明する。
本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の鋼組織は、面積率で97%以上のフェライト相を有する。フェライト相は面積率で100%、すなわち、フェライト単相であってもよい。
なお、フェライト相以外の残部組織の面積率は3%以下であり、このような残部組織としては、例えば、マルテンサイト相が挙げられる。
ここで、フェライト相の面積率は、以下のようにして求める。
供試材となるステンレス鋼板から断面観察用の試験片を作製し、ピクリン酸飽和塩酸溶液によるエッチング処理を施す。ついで、該試験片の10視野について倍率100倍で光学顕微鏡による観察を行い、組織形状からマルテンサイト相とフェライト相とを区別する。ついで、画像処理によりフェライト相の面積率を求め、その平均値を算出することで、フェライト相の面積率を求める。
また、残部組織の面積率は、100%からフェライト相の面積率を減ずることにより、求める。
そして、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板では、上記したように実質的にフェライト単相の組織としたうえで、{111}方位粒の面積率を20%以上とすることが肝要である。
{111}方位粒の面積率:20%以上
上述したように、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現するためには、フェライト相を構成する結晶粒のうち、{111}方位粒の比率を増加させることが有効である。そのため、{111}方位粒の面積率は20%以上とする。{111}方位粒の面積率は、好ましくは30%以上である。
ここで、{111}方位粒の面積率は、以下のようにして測定する。
すなわち、供試材となるステンレス鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるように試験片を採取する。そして、該試験片について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてEBSD(電子線後方散乱回折)法により、観察される結晶粒の結晶方位を測定し、{111}方位を有する結晶粒({111}方位粒)を特定する。そして、{111}方位粒が占める合計の面積を算出し、その値を、観察領域の面積で除することにより、{111}方位粒の面積率を求める。なお、{111}方位粒は、結晶粒の<111>方向が圧延面に対して垂直な方向と15°以内となる結晶粒である。
なお、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板には、板を造管した管状のものが含まれる。
また、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の板厚は特に限定されないが、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.5mm以上である。また、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の板厚は、より好ましくは3.0mm以下である。
なお、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の特性(耐酸化性、耐熱疲労特性および厚肉深絞り性)については、上述したとおりである。
つぎに、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について、説明する。
本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は、
上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
をそなえる、というものである。
また、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は、上記の本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板を製造するための方法である。
なお、製造方法に係る温度は、特に断らない限り、いずれもスラブまたは熱延鋼板などの表面温度を基準とする。
[準備工程]
まず、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備する。熱延鋼板の準備方法については特に限定されない。
例えば、転炉および電気炉等公知の溶解炉で、任意の二次精錬を経て、上記の成分組成を有する溶鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊-分塊法によりスラブとする。二次精錬としては、取鍋精錬、真空精錬などが挙げられ、特には、VOD法が好ましい。また、生産性および品質面から、連続鋳造法が好ましい。ついで、スラブを1050~1250℃に加熱し、該スラブに、熱間圧延を施すことにより、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備することができる。準備する熱延鋼板の板厚は、製造性の観点から、3.5mm以上、5.0mm未満が好ましい。
なお、熱間圧延条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
[熱処理工程]
ついで、上記のようにして準備した熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す。
熱処理温度:700~850℃
この熱処理工程では、熱延鋼板中にLaves相(FeNb)を析出させることが重要である。熱延鋼板中にLaves相を析出させることにより、後工程である冷間圧延後の焼鈍時に、結晶粒を粗大化させることなく、{111}方位粒の比率を多くすることができる。その結果、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性を実現することが可能となる。ここで、熱処理温度が700℃未満の場合、熱延鋼板中にLaves相を十分量析出しない。また、熱処理温度が850℃超の場合にも、熱延鋼板中にLaves相を十分量析出しない。そのため、熱処理温度は700~850℃の範囲とする。熱処理温度は、好ましくは750℃以上である。また、熱処理温度は、好ましくは800℃以下である。なお、Nbを含有する成分組成のステンレス鋼は再結晶温度が高いために、900℃以上の温度域で熱延板焼鈍を行うことが一般的である。しかし、900℃以上の温度域で熱延板焼鈍を行う場合には、Laves相が十分に析出しない。そのため、{111}方位粒の比率を多くすることができず、優れた厚肉深絞り性が得られない。
熱処理時間:60分以上
上述したように、この熱処理工程では、熱延鋼板中にLaves相(FeNb)を析出させることが重要である。熱延鋼板中にLaves相(FeNb)を十分量析出させる観点から、熱処理時間は60分以上とする。熱処理時間は、好ましくは120分以上、より好ましくは180分以上である。熱処理時間の上限については特に限定されず、例えば、熱処理時間は600分以下とすることが好ましい。
なお、熱処理温度は、熱処理工程での最高到達温度である。また、熱処理時間は、熱処理温度-10℃~熱処理温度の温度域での保持(滞留)時間であり、保持時の温度は常に一定でなくてもよい。
ついで、任意に、熱延鋼板に酸洗等を施して脱スケールを行う。また、酸洗前に、任意に、熱延鋼板にショットブラストを施してスケール除去を行ってもよい。
[冷間圧延工程]
ついで、熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする。
冷間圧延の総圧下率:40%以上60%未満
上述したように、通常、深絞り性の向上には、冷間圧延における圧下率が大きい方が好ましい。しかし、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造過程では、上記の熱処理工程において熱延鋼板中にLaves相を析出させる。そのため、冷間圧延の総圧下率が60%未満、さらには55%以下であっても優れた深絞り性、ひいては優れた厚肉深絞り性を実現することが可能となる。そのため、製造上の制約により、冷間圧延の総圧下率を大きくできない場合(例えば、熱延鋼板の厚さを大きくできない場合や、最終製品として厚さが大きいものが求められる場合)にも、優れた厚肉深絞り性を得ることができる。よって、製造性の観点からも極めて有利になる。従って、冷間圧延の総圧下率は60%未満とする。冷間圧延の総圧下率は、好ましくは55%以下である。一方、上述したように、通常、深絞り性の向上には、冷間圧延における圧下率が大きい方が好ましい。そのため、冷間圧延の総圧下率は40%以上とする。冷間圧延の総圧下率は、好ましくは50%以上である。
例えば、最終製品が板厚:2.0mmの鋼板(冷延鋼板)である場合、冷間圧延の総圧下率を60%以上とするには、熱延鋼板の板厚は5.0mm以上であることが必要となる。また、最終製品が板厚:2.5mmの鋼板(冷延鋼板)である場合、冷間圧延の総圧下率を60%以上とするには、熱延鋼板の板厚は6.3mm以上であることが必要となる。しかし、本発明の一実施形態に従うフェライト系ステンレス鋼板の製造方法によれば、冷間圧延の総圧下率を60%以上にせずとも、優れた厚肉深絞り性を実現することが可能である。そのため、冷間圧延の総圧下率を小さくすれば、熱延鋼板の板厚を過度に厚くしなくても、所望板厚の最終製品が得られる。例えば、冷間圧延の総圧下率を40%とする場合には、熱延鋼板の板厚を3.4mmとすれば、板厚:2.0mmの鋼板(冷延鋼板)を得ることができる。また、熱延鋼板の板厚を4.2mmとすれば、板厚:2.5mmの鋼板(冷延鋼板)を得ることができる。なお、同一成分の場合、板厚4.2mmの熱延鋼板は、板厚6.3mmの熱延鋼板より靭性が高く、製造時の破断リスクが小さいため、製造性に優れている。
上記以外の冷間圧延工程における条件については特に限定されず、常法に従えばよい。例えば、冷間圧延工程では、1回、または、中間焼鈍を挟んだ2回以上の冷間圧延を施す。生産性や要求品質上の観点からは、2回以上の冷間圧延を施すことが好ましい。
上記の冷間圧延後、冷延鋼板に、任意に、仕上げ焼鈍および酸洗を施してもよい。仕上げ焼鈍および酸洗の条件は特に限定されず、常法に従えばよい。
例えば、仕上げ焼鈍の焼鈍温度(以下、仕上げ焼鈍温度ともいう)は900~1150℃が好ましい。仕上げ焼鈍温度が900℃未満の場合、十分に再結晶しないため、優れた加工性(r値、深絞り性)が得られない場合がある。一方、仕上げ焼鈍温度が1150℃を超える場合、再結晶組織が粗大化し、靭性が低下する。これにより、加工時に割れが生じやすくなり、優れた加工性(r値、深絞り性)が得られない場合がある。仕上げ焼鈍温度は、より好ましくは950℃以上である。また、仕上げ焼鈍温度は、より好ましくは1100℃以下である。なお、熱処理工程において析出したLaves相は、この連続焼鈍(仕上げ焼鈍)において900℃以上に加熱されると、鋼中に再固溶する。そのため、Laves相は、最終製品の耐熱疲労特性や靭性には影響しない。また、仕上げ焼鈍の焼鈍時間(以下、仕上げ焼鈍時間ともいう)は特に限定されるものではないが、均質な再結晶組織を得るために、仕上げ焼鈍時間は1分以上が好ましい。一方、生産性の観点から、仕上げ焼鈍時間は10分以下が好ましい。なお、仕上げ焼鈍温度は、仕上げ焼鈍工程での最高到達温度である。また、仕上げ焼鈍時間は、仕上げ焼鈍温度-10℃~仕上げ焼鈍温度の温度域での保持(滞留)時間であり、保持時の温度は常に一定でなくてもよい。また、仕上げ焼鈍は、連続焼鈍により行ってもよい。
かくして得られた冷延鋼板は、その後、それぞれの用途に応じて、切断や曲げ加工、張出し加工、絞り加工等の加工を施して、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材、に成形される。これらの部材を溶接する方法は、特に限定されるものではなく、MIG(Metal Inert Gas)、MAG(Metal Active Gas)、TIG(Tungsten Inert Gas)等の通常のアーク溶接や、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接、および電縫溶接などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接等を適用することができる。
上記以外の製造条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する鋼を、真空溶解炉で溶製し、鋳造して50kg鋼塊とした。ついで、50kg鋼塊を鍛造し、2分割した。ついで、2分割した一方の鋼塊を1170℃に加熱し、ついで、熱間圧延を施し、熱延鋼板を準備した。なお、No.9およびNo.26以外の熱延鋼板の板厚はいずれも4.0mmとし、No.9の熱延鋼板の板厚は4.5mm、No.26の熱延鋼板の板厚は3.4mmとした。
ついで、熱延鋼板に、表2に示す条件で熱処理を施した。ついで、熱延鋼板を研磨し、スケール除去を行った。ついで、熱延鋼板に冷間圧延を施し、冷延鋼板を得た。ここで、No.9およびNo.26以外では、総圧下率:50%として、板厚:2.0mmの冷延鋼板とした。No.9では、総圧下率:44%として、板厚:2.5mmの冷延鋼板とした。No.26では、総圧下率:41%として、板厚:2.0mmの冷延鋼板とした。
ついで、冷延鋼板に、仕上げ焼鈍温度:900~1100℃、仕上げ焼鈍時間:1分の条件で、仕上げ焼鈍を施した。ついで、冷延鋼板を研磨してスケール除去を行い、最終製品となる鋼板を得た。なお、得られた鋼板の鋼組織はいずれも、面積率で97%以上のフェライト相により構成されていた。
かくして得られた鋼板について、上述した方法により、{111}方位粒の面積率を測定した。結果を表2に示す。なお、表2中、{111}方位粒の面積率の欄の「◎」は「{111}方位粒の面積率が30%以上である」ことを、「〇」は「{111}方位粒の面積率が20%以上30%未満である」ことを、「×」は「{111}方位粒の面積率が20%未満である」ことをそれぞれ意味する。
また、得られた鋼板について、以下の試験方法に従い、(1)耐酸化性、(2)耐熱疲労特性、および、(3)厚肉深絞り性を評価した。結果を表2に併記する。
(1)耐酸化性
<耐連続酸化性の評価試験>
上記のようにして得た鋼板から30mm×20mmの試験片を切り出し、試験片の上部に4mmφの穴をあけた。ついで、試験片の表面および端面を#320のエメリー紙で研磨し、脱脂した。ついで、1100℃に加熱保持した大気雰囲気の炉内に、試験片を吊り下げ、その状態で200時間保持した。保持後、次式により、試験片の酸化増量(g/m)を算出した。
[酸化増量(g/m)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
ここで、[保持前後での試験片の質量増加量(g)]は、保持後の試験片の質量から保持前の試験片の質量を減じることにより算出する。また、酸化増量(保持後の試験片の質量)には、剥離したスケールの質量は含めないものとする。
なお、試験は各2回実施し、スケール剥離の有無は、目視により両方の試験片で確認した。また、異常酸化の有無は、酸化増量が多い方の試験片で判断した。なお、異常酸化の有無については、酸化増量<50g/mの場合は異常酸化なし、酸化増量≧50g/mの場合は異常酸化ありと判断した。そして、以下の基準で、耐連続酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なしで、スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なしで、スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
<耐繰り返し酸化性の評価試験>
耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、試験片を準備する。ついで、大気雰囲気の炉内に試験片を吊り下げ、以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
上記の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返したのち、耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、スケール剥離の有無の確認、および、異常酸化の有無の判断を行った。そして、以下の基準で、耐繰り返し酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なしで、スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なしで、スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
(2)耐熱疲労特性
<熱疲労試験>
上記において2分割した50kg鋼塊の残りの鋼塊を、1170℃に加熱した。ついで、該鋼塊を熱間圧延し、厚さ35mm×幅150mmのシートバーとした。ついで、該シートバーを鍛造し、30mm角の角棒とした。ついで、該角棒に、表2に示す条件(熱処理温度および熱処理時間)で熱処理を施した。ついで、該角棒を1000~1150℃の温度で焼鈍した。なお、焼鈍温度は、それぞれの鋼で鋼組織を確認し、再結晶が完了した温度とした。ついで、該角棒を、機械加工により、図1に示す形状および寸法の試験片に加工した。そして、該試験片を用いて、熱膨張係数の測定および熱疲労試験を行った。
熱疲労試験は、図2に示すように、上記の試験片を拘束率0.5で拘束しながら、以下の(イ)~(ニ)により構成されるサイクルを繰り返す条件(温度制御)で行った。
(イ)200℃で1分(60s)保持
(ロ)200℃から950℃へ昇温(平均昇温速度:7℃/秒)
(ハ)950℃で2分(120s)保持
(ニ)950℃から200℃へ降温(平均降温速度:7℃/秒)
なお、上記の拘束率は、図2の歪み制御に示すように、拘束率η=a/(a+b)として表すことができる。ここで、aは(自由熱膨張歪み量-制御歪み量)/2であり、bは制御歪み量/2である。また、自由熱膨張歪み量とは機械的な応力を一切与えずに昇温した場合の歪量であり、制御歪み量とは試験中に生じている歪量の絶対値を示す。拘束により材料に生じる実質的な拘束歪み量は、(自由熱膨張歪み量-制御歪み量)である。
また、熱疲労寿命は、初期のサイクル(試験が安定する5サイクル目)の応力値に対して応力値が75%まで低下したサイクル数とし、以下の基準で評価した。なお、各サイクルの応力値は、200℃において検出された荷重を、試験片の均熱平行部(図1参照)の断面積で除することにより、算出する。
◎(合格、優れる):熱疲労寿命が1200サイクル以上
○(合格):熱疲労寿命が800サイクル以上1200サイクル未満
×(不合格):熱疲労寿命が800サイクル未満
(3)厚肉深絞り性
<室温引張試験(r値の測定)>
上記のようにして得た鋼板から、機械加工により、長手方向が圧延方向に対して0°、45°、90°となるJIS13B号引張試験片をそれぞれ作製した。標点間距離(L)は50mmとした。ついで、これらの試験片を用い、室温で、引張速度:10mm/minでひずみ:10%までの引張試験を行った。そして、試験後の試験片の板幅Wおよび標点間距離Lを測定した。そして、次式により、長手方向が圧延方向に対して0°、45°、90°におけるr値(r0°、r45°およびr90°)をそれぞれ算出した。
r値 = -ln(W/W)/{ln(L/L)+ln(W/W)}
そして、0°、45°、90°におけるr値(r0°、r45°、r90°)から、次式により、r値の平均値を求めた。
r値の平均値 = (r0°+2r45°+r90°)/4
そして、求めたr値の平均値により、以下の基準で評価した。
◎(合格、優れる):r値の平均値が1.4以上
○(合格):r値の平均値が1.2以上1.4未満
×(不合格):r値の平均値が1.2未満
<深絞り試験(LDR試験)>
上記のようにして得た鋼板から、試験片となる直径:68mmの円板を打ち抜いた。ついで、試験片に、直径:33mmのポンチ(肩R:5mm)を用いて、深絞り加工(絞り比=68mm÷33mm≒2.06)を施した。なお、しわ押さえ力は7トン、ポンチ速度は55mm/minとした。また、深絞り加工は、試験片のポンチ側の表面にポリエチレンシートを貼付した状態で行った。このような試験を3回行い、3回とも割れずに絞り抜けたものを限界絞り比が2.06以上として○(合格)と、3回のうち1つでも割れが生じたものを限界絞り比が2.06未満であるとして×(不合格)と、判定した。
Figure 0007468470000001
Figure 0007468470000002
表2に示したように、発明例ではいずれも、優れた耐酸化性および耐熱疲労特性と同時に、優れた厚肉深絞り性も得られていた。
一方、比較例では、耐酸化性、耐熱疲労特性および厚肉深絞り性の少なくとも1つが十分とは言えなかった。
すなわち、鋼No.27は、Crが適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)、ならびに、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.28は、Nbおよび{111}方位粒の面積率が適正範囲に満たず、耐熱疲労特性および厚肉深絞り性が不十分であった。
鋼No.29は、Moが適正範囲に満たず、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.30は、Coが適正範囲に満たず、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.31は、Alが適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)、ならびに、耐熱疲労特性が不十分であった。
鋼No.32~34は、熱処理条件が適正範囲外であるために、{111}方位粒の面積率が適正範囲に満たず、厚肉深絞り性が不十分であった。
本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板は、自動車等の排気系部材用として好適である。また、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板は、火力発電システムの排気系部材や固体酸化物タイプの燃料電池用部材(セパレータ、インタコネクター、改質器等)としても好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.020%以下、
    Si:0.05~1.50%、
    Mn:0.05~1.30%、
    P:0.050%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:1.00~6.00%、
    N:0.020%以下、
    Cr:12.0~25.0%、
    Nb:0.30~1.00%、
    Mo:1.0~6.0%、
    Co:0.01~3.00%、および
    Ni:0.01~1.00%
    であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
    {111}方位粒の面積率が20%以上である、フェライト系ステンレス鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.50%以下、
    Zr:0.50%以下、
    V:0.50%以下、
    W:5.00%以下、および
    Cu:3.00%以下
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    B:0.0050%以下、
    Sn:0.50%以下、
    Sb:0.50%以下、
    Ca:0.0050%以下、および
    Mg:0.0050%以下
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. 板厚が2.0mm以上であり、r値が1.2以上で、かつ、限界絞り比が2.06以上である、請求項1~3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  5. {111}方位粒の面積率が20%以上であるフェライト系ステンレス鋼板を製造するための方法であって、
    請求項1~3のいずれかに記載の成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
    該熱延鋼板に、熱処理温度:700~850℃、熱処理時間:60分以上の条件で熱処理を施す工程と、
    該熱延鋼板に、総圧下率:40%以上60%未満の条件で冷間圧延を施し、冷延鋼板にする、工程と、
    をそなえる、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2021107124A 2021-06-28 2021-06-28 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP7468470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107124A JP7468470B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107124A JP7468470B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005308A JP2023005308A (ja) 2023-01-18
JP7468470B2 true JP7468470B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=85107987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107124A Active JP7468470B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528894B2 (ja) 2021-09-06 2024-08-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194508A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013209726A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
JP2015096648A (ja) 2013-10-08 2015-05-21 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2019173075A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに燃料電池用部材
WO2020080104A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194508A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013209726A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
JP2015096648A (ja) 2013-10-08 2015-05-21 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2019173075A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに燃料電池用部材
WO2020080104A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023005308A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2474635B1 (en) Ferritic stainless steel having excellent heat resistance
KR101673217B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR101554835B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
CN108026623B (zh) 铁素体系不锈钢
KR20140066779A (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP5904306B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板
JP7564664B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
EP2857538A1 (en) Ferritic stainless steel
JP6908179B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP7468470B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6624345B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6624347B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6665936B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP7528894B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2024129726A (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2024088135A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2024030778A (ja) フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150