JP6665936B2 - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6665936B2
JP6665936B2 JP2018529681A JP2018529681A JP6665936B2 JP 6665936 B2 JP6665936 B2 JP 6665936B2 JP 2018529681 A JP2018529681 A JP 2018529681A JP 2018529681 A JP2018529681 A JP 2018529681A JP 6665936 B2 JP6665936 B2 JP 6665936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
thermal fatigue
steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116792A1 (ja
Inventor
徹之 中村
徹之 中村
石川 伸
伸 石川
杉原 玲子
玲子 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018116792A1 publication Critical patent/JPWO2018116792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665936B2 publication Critical patent/JP6665936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Description

本発明は、スケール密着性、熱疲労特性および耐凝縮水腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼に関するものである。
自動車の排気系部材の中で、上流側、特にエンジンに直結しているエキゾーストマニホールドは最高使用温度が800〜900℃にも達する厳しい環境で使用されている。そのため、その材料には優れた熱疲労特性が求められ、Nbを添加したフェライト系ステンレス鋼が主に用いられている。
フェライト系ステンレス鋼に添加されたNbは、鋼中に固溶することにより高温強度を高めて熱疲労特性を向上させる。しかし、Nbは鋼中のCやNと結合して炭窒化物になりやすく、固溶Nb量が減少して熱疲労特性が低下することがある。この対策として、NbよりCやNと結合しやすいTiを複合添加して、CやNをTi炭窒化物として生成させることでNb炭窒化物の生成を防ぐことも行われている。このNb−Ti複合添加鋼の代表的なものがType441フェライト系ステンレス鋼(18%Cr−0.5%Nb−0.2%Ti)(EN10088―2:EN1.4509)であり、この鋼は自動車のエキゾーストマニホールド等に広く使用されている。
エキゾーストマニホールドはエンジンの起動・停止のたびに加熱と急冷の繰り返しを受ける厳しい繰り返し酸化の環境で使用されるため、スケールが剥離すると、地鉄が直接高温の排気ガスに曝されて酸化が進行して板厚が減少し、場合によっては穴があいたり変形したりしてしまうことがある。このため、自動車のエキゾーストマニホールドに用いるNb−Ti複合添加フェライト系ステンレス鋼には、スケールが剥離しない優れたスケール密着性も求められている。
Nb−Ti複合添加フェライト系ステンレス鋼の高温強度や熱疲労特性を向上させる方法として、特許文献1および2ではMoの添加が開示されている。特許文献3〜5ではMo、Cu、Wの添加が開示されている。スケール密着性を改善する方法として、特許文献3ではREM、Ca、Y、Zrの添加が開示されている。特許文献5ではREM、Caの添加が開示されている。特許文献6では、CoとNiを添加することでスケール密着性と熱疲労特性を改善したNb−Ti複合添加フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
一方、自動車排気管部品の下流側に配置されるマフラーやパイプなどには、例えば道路に撒かれた融雪塩を含む水が飛散したり、排ガスが冷却されて生じた腐食性イオンを含む凝縮水に曝されるため、耐食性(以下では、耐凝縮水腐食性と記す)が求められることが多く、TiやMoを添加したフェライト系ステンレス鋼が使用されている。例として、JIS G4305に規定されているSUS436L(18%Cr−0.2%Ti−1%Mo)やSUS430LX(18%Cr−0.2%Ti)が挙げられる。
以上のように、上流側のエキゾーストマニフォールド等と下流のマフラー等は求められる特性が異なるため、それぞれの用途に適したフェライト系ステンレス鋼が使用されてきたが、これを共通のフェライト系ステンレス鋼で製造することができれば、鋼種数を低減できる上、異なる材質の部品を溶接する個所が減り、部品の製造性が安定し、自動車製造を効率化できる。
特開平4−224657号公報 特開平5−70897号公報 特開2004−218013号公報 特開2008−240143号公報 特開2009−174040号公報 特許第5505570号公報
しかし、特許文献1〜5に開示された方法では、MoやWが高価であるとともに、鋼板の靭性など加工性を低下させる欠点を有している。また、Cuは常温における加工性を大きく低下させるのみならず、耐酸化性を低下させてしまう欠点を有している。また、特許文献1〜5では、エキゾーストマニフォールドに必要な熱疲労特性や耐酸化性(スケール密着性)とともにマフラー等に必要な耐凝縮水腐食性が同時に評価されたものはない。さらに、SUS436L(18%Cr−0.2%Ti−1%Mo)やSUS430LX(18%Cr−0.2%Ti)をエキゾーストマニフォールドに用いる場合、熱疲労特性が不足する問題があった。
このように、従来のフェライト系ステンレス鋼では、スケール密着性、熱疲労特性および耐凝縮水腐食性の全ての特性が良好であるとはまだ言えなかった。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたもので、スケール密着性と熱疲労特性に優れるとともに耐凝縮水腐食性にも優れたフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
なお、本発明の「スケール密着性に優れる」とは、研磨した冷延焼鈍板を大気中において、1000℃での20min保持と100℃での1min保持を400サイクル行う繰り返し酸化試験(加熱速度:5℃/sec、冷却速度:1.5℃/sec)後の試験片表面でスケールが剥離した面積が5%未満であることを指す。
また、「熱疲労特性に優れる」とは、JSMS−SD−7−03に準拠し、200〜900℃間で加熱・冷却を繰り返すと同時に、拘束率0.6で歪を繰り返し付与し、各サイクルの200℃において検出された荷重を、試験片均熱平行部の断面積で割った値(応力)が、5サイクル目の応力に対して75%まで低下したサイクル数(熱疲労寿命)が660サイクル以上であることを指す。
また、「耐凝縮水腐食性に優れる」とは、Cl:500ppm、SO 2−:1000ppmを含み、pH:4、温度:80℃である恒温槽内に研磨した冷延焼鈍板を保持し、1セット:溶液浸漬2時間と乾燥6時間を、30セット行い、腐食減量が10g/m以下であることを指す。
本発明者らは、Nb―Ti−Co−Ni複合添加フェライト系ステンレス鋼の熱疲労特性に及ぼすC+N量の影響を検討し、Tiが含まれている鋼においてC+N量、Ti量を適正量に限定することでさらに優れた熱疲労特性が得られることを見出した。
さらに、Nb―Ti−Co−Ni複合添加フェライト系ステンレス鋼の耐凝縮水腐食性に関する研究を行い、Mo、Cuの両方を適量添加することにより耐凝縮水腐食性を改善し、マフラー等の下流側の部品に使用することが可能となることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.010%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:17.0%以上18.5%以下、N:0.015%以下、Nb:0.40%以上0.80%以下、Ti:0.10%以上0.40%以下、Al:0.20%以下、Ni:0.05%以上0.40%以下、Co:0.01%以上0.30%以下、Mo:0.02%以上0.30%以下、Cu:0.02%以上0.40%以下、を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
[2]質量%で、さらに、Ca:0.0005%以上0.0030%以下、Mg:0.0002%以上0.0020%以下、B:0.0002%以上0.0020%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[3]質量%で、さらに、V:0.01%以上0.50%以下、W:0.02%以上0.30%以下、Zr:0.005%以上0.50%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
本発明によれば、スケール密着性、熱疲労特性および耐凝縮水腐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼を得ることができる。本発明のフェライト系ステンレス鋼は、耐熱性(スケール密着性、熱疲労特性)と耐凝縮水腐食性の両方に優れるため、自動車の排気系部材の上流側、下流側の両方に好適に用いることができる。
図1は、熱疲労試験片を説明する図である。 図2は、熱疲労試験における温度および拘束条件を説明する図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.010%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:17.0%以上18.5%以下、N:0.015%以下、Nb:0.40%以上0.80%以下、Ti:0.10%以上0.40%以下、Al:0.20%以下、Ni:0.05%以上0.40%以下、Co:0.01%以上0.30%以下、Mo:0.02%以上0.30%以下、Cu:0.02%以上0.40%以下、を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、スケール密着性と熱疲労特性に優れるとともに、耐凝縮水腐食性にも優れている。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、特に断りのない限り、すべて質量%を意味する。
C:0.010%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素であり、その効果は0.001%以上のCの含有で得られるため、C含有量は0.001%以上であることが好ましい。一方、0.010%を超えてCを含有すると、スケール剥離が起こるため、C含有量は0.010%以下とする。なお、C含有量は、靭性、加工性を確保する観点から、また、NbCが粗大化したり析出量が多くなったりすることで、鋼中の固溶Nb量が減少して熱疲労特性が低下してしまう観点から、少ない方が望ましく、C含有量は0.008%以下とするのが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
Si:1.0%以下
Siは、耐酸化性向上のために有効な元素であり、その効果は0.01%以上のSiの含有で得られるため、Si含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、1.0%を超えてSiを含有すると加工性が低下するため、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は、より好ましくは0.20%以上であり、さらにより好ましくは0.30%以上である。特に、Ni含有量を0.20%以上かつSi含有量を0.30%以上とするとスケール密着性が特に優れる。また、Si含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.40%以下である。
Mn:1.0%以下
Mnは、鋼の強度を高める元素であり、また、脱酸剤としての作用も有する。その効果は0.01%以上のMnの含有で得られるため、Mn含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、1.0%を超えてMnを含有すると、酸化増量を著しく増加させて耐酸化性を低下させてしまうため、Mn含有量は1.0%以下とする。Mn含有量は、より好ましくは0.20%以上であり、さらにより好ましくは0.30%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下である。
P:0.040%以下
Pは、靭性を低下させる元素であり、低減することが望ましく、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは、P含有量は0.035%以下である。より好ましくは、P含有量は0.030%以下である。
S:0.030%以下
Sは、成形性と耐食性を低下させるので少ないほうが望ましく、S含有量は0.030%以下とする。好ましくは、S含有量は0.006%以下である。より好ましくは、S含有量は0.003%以下である。
Cr:17.0%以上18.5%以下
Crは、耐食性および耐酸化性を向上させるために必要な元素であり、良好な耐食性および耐酸化性を得るために、17.0%以上のCrの含有が必要である。Cr含有量が17.0%未満であると酸化スケールが増大しやすくなり、スケール密着性が低下するのみならず、熱疲労特性も低下する場合がある。さらに、凝縮水中での耐食性も十分には得られない。一方、18.5%を超えてCrを含有すると、鋼が硬質化して製造性や加工性が低下するため、Cr含有量は18.5%以下とする。好ましくは、Cr含有量は17.5%以上18.5%以下の範囲である。
N:0.015%以下
Nは、鋼の靭性および加工性を低下させるので少ないほうが望ましく、また、N含有量が多いと、粗大なTiNが析出し、TiNに付随してNbCが多量に析出して鋼中固溶Nb量が減少することで熱疲労特性が低下する。さらに、粗大なTiNを起点として酸化スケールが剥離しやすくなりスケール密着性も低下するため、N含有量は0.015%以下とする。好ましくは、N含有量は0.012%以下である。より好ましくは、N含有量は0.010%以下である。
Nb:0.40%以上0.80%以下
Nbは、鋼中に固溶して高温強度を著しく上昇させて熱疲労特性を向上させる効果を有する元素である。その効果は0.40%以上のNbの含有で得られる。一方、0.80%を超えるNbの過剰な含有は鋼の靭性を低下させるのみならず、高温においてLaves相(FeNb)を形成して却って高温強度を低下させるため、Nb含有量は0.80%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.43%以上であり、より好ましくは0.45%以上である。また、Nb含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Ti:0.10%以上0.40%以下
Tiは、優先的にC、Nと結びついて炭窒化物を生成することで、Nb炭窒化物の生成を防ぐとともに、耐食性、成形性および溶接部の粒界腐食性を向上させる。これらの効果を得るためには0.10%以上のTiの含有が必要である。Ti含有量が0.10%未満であると、C、Nを完全にTi炭窒化物として生成させることができず、Nb炭窒化物が形成してNb固溶量が減少して熱疲労特性が低下する。一方で、0.40%を超える過剰なTiの含有は、Ti炭窒化物の析出量が増加し、それに付随してNb炭窒化物が析出しやすくなることでNb固溶量が減少するため、熱疲労特性が低下する。さらに、Ti炭窒化物の析出量増加によりスケール密着性も低下し、粗大なTi炭窒化物を起点として腐食が発生するため耐凝縮水腐食性も低下させる。このためTi含有量は0.40%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.15%以上である。また、Ti含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Al:0.20%以下
Alは脱酸に有効な元素であり、その効果は0.01%以上の含有で得られるため、Al含有量は0.01%以上であることが好ましい。一方、鋼を硬質化させて加工性を低下させるため、Al含有量は0.20%以下とする。Al含有量は、より好ましくは0.02%以上である。また、Al含有量は、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
Ni:0.05%以上0.40%以下
Niは、本発明においてスケール密着性を確保するために重要な元素であり、その効果を得るためには、0.05%以上のNiを含有することが必要である。Niが0.05%未満であると、スケール密着性が低下し、スケールが剥離した点が起点となって熱疲労破壊する場合がある。また、後述のように、本発明の鋼は適量のCo含有によって熱膨張係数が低減されているため、Co無添加鋼あるいはCoの含有量が不足する鋼に比べて、より少量のNi含有量で上記効果が得られる。一方、Niは高価な元素であることに加えて、0.40%を超えてNiを含有すると、高温でγ相を生成し却ってスケール密着性を低下させる。従って、Ni含有量は、0.05%以上0.40%以下の範囲とする。Ni含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Co:0.01%以上0.30%以下
Coは、本発明において重要な元素である。Coは熱疲労特性を向上させるのに必要な元素であり、そのためには少なくとも0.01%以上のCoの含有が必要である。Coは、鋼の熱膨張係数を低減させて昇温時の膨張量を少なくして、昇温および冷却時に発生する歪量を小さくすることで熱疲労特性を向上させることができる。さらに、鋼の熱膨張係数が低減することにより、鋼とスケールの熱膨張係数の差が小さくなり、冷却時にスケールが剥離しにくくなる。そのため、より少量のNiの含有によってスケールの剥離を防止することができる効果がある。一方、0.30%を超えてCoを含有すると、酸化皮膜と地鉄の界面にCoが濃化し、スケール密着性が低下する。0.30%を超えてCoを含有すると、この界面濃化の副作用が上記の熱膨張係数低減によるスケール剥離防止効果を打ち消し、冷却時にスケールが剥離する。従って、Co含有量は0.01%以上0.30%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。また、Co含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Mo:0.02%以上0.30%以下
Moは、固溶強化により鋼の強度を増加させて熱疲労特性を向上させるとともに耐塩害腐食性を向上させることで耐凝縮水腐食性を向上させる元素であり、その効果は0.02%以上のMoの含有で得られる。しかし、Moは高価な元素であるとともに、多量にMoを含有すると表面欠陥が発生するのみならず、室温における加工性が低下する。表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Mo含有量は0.30%以下とする必要がある。従って、Mo含有量は0.02%以上0.30%以下の範囲とする。Mo含有量は、好ましくは0.04%以上である。また、Mo含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Cu:0.02%以上0.40%以下
Cuは、ε−Cuとして微細に析出することで鋼を強化して熱疲労特性を向上させるとともに、耐硫酸腐食性を向上させることで耐凝縮水腐食性を向上させる効果を有する。それらの効果を得るためには、0.02%以上Cuを含有することが必要である。一方、0.40%を超えてCuを含有すると、酸化スケール密着性が低下し耐繰り返し酸化性が低下する。さらに、ε−Cuが粗大に析出しやすくなり耐凝縮水腐食性も低下する。このため、Cu含有量は0.40%以下とする。従って、Cu含有量は0.02%以上0.40%以下の範囲とする。Cu含有量は、好ましくは0.04%以上である。また、Cu含有量は、好ましくは0.10%以下である。
本発明においては、MoとCuが、それぞれ耐塩害腐食性、耐硫酸腐食性を向上させることで耐凝縮水腐食性を向上させるため、MoまたはCuの単独の含有では十分な耐凝縮水腐食性は得られない。本発明においては、MoとCuの両方を適量含有するからこそ優れた耐凝縮水腐食性が得られる。
C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
前述したように、CとNは、靭性、加工性、耐スケール剥離性の観点から、それぞれの含有量を0.010%以下、0.015%以下とする。さらに、本発明では、熱疲労特性の観点からC%+N%を、上記式(1)のように0.018%以下に限定する。C%+N%が0.018%を超える場合、粗大なTi窒化物(TiN)が多量に生成し、それに付随してNbCがTiNの周囲に析出するため、NbCの析出量が多くなる。NbCの析出量が多くなると、鋼中に固溶しているNb量が減少し、鋼の高温強度が低下するため、熱疲労特性向上効果が十分に得られなくなる。したがって、NbとTiを複合添加している本発明において、Nbの固溶強化量を十分に得るため、C%+N%を0.018%以下とする。好ましくは、C%+N%は0.015%以下である。C%+N%が0.015%以下の場合、析出するTiNやNbCは微細なものになり、さらにTiNが微細化することでその周囲に析出するNbCの析出量が低減し、鋼中固溶Nb量が増加する。さらに、NbC自身が微細に析出することによって析出強化効果も得られる。これらの効果によって、熱疲労特性が向上する。より好ましくは、C%+N%は0.013%以下とする。
本発明は、上記必須成分を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、スケール密着性と熱疲労特性に優れるとともに耐凝縮水腐食性にも優れたフェライト系ステンレス鋼である。さらに、必要に応じて、Ca、MgおよびBのうちから選ばれる1種または2種以上、ならびに/または、V、WおよびZrのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。
Ca:0.0005%以上0.0030%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果は0.0005%以上のCaの含有で得られる。一方、表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量は0.0030%以下とすることが好ましい。従って、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.0005%以上0.0030%以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、Ca含有量は0.0005%以上0.0020%以下の範囲である。さらに好ましくは、Ca含有量は0.0005%以上0.0015%以下の範囲である。
Mg:0.0002%以上0.0020%以下
Mgは、加工性や靱性を向上させるのに有効な元素である。さらに、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制するのに有効な元素である。Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となるため靱性が低下する。また、Nb炭窒化物が粗大化すると、Nbの鋼中の固溶量が低下するため、熱疲労特性の低下につながる。上記の加工性および靭性を向上させたり、NbおよびTiの炭窒化物の粗大化を抑制したりするといった効果は、0.0002%以上のMgの含有で得られる。一方、Mg含有量が0.0020%を超えると、鋼の表面性状を悪化させてしまう場合がある。従って、Mgを含有する場合は、Mg含有量は0.0002%以上0.0020%以下の範囲とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0004%以上である。また、Mg含有量は、より好ましくは0.0015%以下であり、さらにより好ましくは0.0010%以下である。
B:0.0002%以上0.0020%以下
Bは、加工性、特に二次加工性を向上させるのに有効な元素である。それらの効果は0.0002%以上のBの含有で得られる。一方、0.0020%を超えてBを含有すると鋼の加工性、靭性が低下する場合があるため、B含有量は0.0020%以下とする。従って、Bを含有する場合は、B含有量は0.0002%以上0.0020%以下の範囲とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0003%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0010%以下である。
V:0.01%以上0.50%以下
Vは、高温強度の向上に有効な元素である。また、TiやNbの炭窒化物が粗大化するのを抑制する効果も有する。その効果は、0.01%以上のVの含有で得られる。一方、0.50%を超えてVを含有すると、粗大なV(C、N)が析出して靭性が低下する場合がある。従って、Vを含有する場合は、V含有量は0.01%以上0.50%以下の範囲とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.02%以上である。また、V含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
W:0.02%以上0.30%以下
Wは、Moと同様に、固溶強化により鋼の強度を増加させる元素であり、その効果は0.02%以上のWを含有することで得られる。しかし、Wは高価な元素であり、また多量にWを含有すると表面欠陥が生じるのみならず、靭性などの加工性が大きく低下する。良好な表面性状を得るために、W含有量は0.30%以下とすることが好ましい。従って、Wを含有する場合は、W含有量は0.02%以上0.30%以下の範囲とすることが好ましい。
Zr:0.005%以上0.50%以下
Zrは、耐酸化性を向上させる元素である。その効果を得るためには、Zr含有量を0.005%以上にすることが好ましい。一方、Zr含有量が0.50%を超えると、Zr金属間化合物が析出して、鋼が脆化しやすくなる。よって、Zrを含有する場合は、Zr含有量は0.005%以上0.50%以下とすることが好ましい。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、通常のステンレス鋼の製造方法を用いることができる。上記成分組成からなる鋼を転炉、電気炉等の溶解炉で溶製し、さらに取鍋精錬、真空精錬等の2次精錬を経て、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法で鋼片(スラブ)とし、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗を施し熱延焼鈍酸洗板とする。さらに、冷間圧延、仕上焼鈍、酸洗等の各工程を経て冷延焼鈍板とする方法が推奨される。一例は以下の通りである。
転炉あるいは電気炉等で溶製し、AOD法あるいはVOD法により二次精錬を行い上記成分組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法によりスラブにする。このスラブを1000〜1250℃に加熱して、熱間圧延により所望の板厚の熱延板とする。この熱延板を900℃〜1100℃の温度で連続焼鈍を施した後、ショットブラストと酸洗により脱スケールを行って熱延焼鈍酸洗板とする。この熱延焼鈍酸洗板をそのままエキゾーストマニホールドやフランジ、パイプやマフラー等の本発明が対象とする用途に用いることも可能であるが、さらに、冷間圧延と焼鈍・酸洗を行って冷延焼鈍酸洗板とすることもできる。この冷間圧延工程では、必要に応じて中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延を行ってもよい。1回または2回以上の冷間圧延からなる冷延工程の総圧下率は60%以上、好ましくは70%以上とする。冷延板焼鈍温度は、900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃である。また、用途によっては、酸洗後に軽度の圧延(スキンパス圧延等)を加えて、鋼板の形状、品質調整を行うこともできる。また、水素を含む還元雰囲気で焼鈍して酸洗を省略したBA仕上げとすることもできる。
このようにして製造して得た熱延焼鈍板製品あるいは冷延焼鈍板製品を用い、それぞれの用途に応じた曲げ加工等を施し、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材および火力発電プラントの排気ダクトあるいは燃料電池関連部材に成形される。これらの部材を溶接するための溶接方法は、特に限定されるものではなく、TIG、MIG、MAG等の各種アーク溶接方法や、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接方法、および電縫溶接方法などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接が適用可能である。
表1に示す成分組成を有するNo.1〜40の鋼を真空溶解炉で溶製・鋳造して30kg鋼塊にした。次いで、1170℃に加熱後、熱間圧延を行って厚さ35mm×幅150mmのシートバーとした。このシートバーを二分割した。その一つを鍛造により断面が30mm×30mmの角棒とし、950〜1050℃の範囲内で焼鈍後、機械加工し、図1に示した熱疲労試験片を作製した。この試験片を用いて後述の熱疲労試験を行った。焼鈍温度については950〜1050℃の温度範囲内で組織を確認しながら成分ごとに設定した。以降の焼鈍についても同様である。
上記二分割したもう一方のシートバーを用い、1050℃に加熱後、熱間圧延して板厚5mmの熱延板とした。その後900〜1050℃の温度範囲で熱延板焼鈍し、酸洗して熱延焼鈍酸洗板を製作した。この段階で、鋼板の表面性状を肉眼で観察した。これを冷間圧延により板厚を2mmとし、900〜1050℃の温度範囲内で仕上げ焼鈍して冷延焼鈍板とした。これを下記の繰り返し酸化試験および凝縮水浸漬試験に供した。
<繰り返し酸化試験>
上記の冷延焼鈍板から20mm幅×30mm長さの寸法に切り出し、全6面を#320エメリー紙で研磨して試験に供した。酸化試験条件は、大気中において、1000℃で20min保持と100℃で1min保持を400サイクル繰り返した。加熱速度および冷却速度は、それぞれ5℃/sec、1.5℃/secで行った。試験後にスケールの剥離の有無を目視観察してスケール密着性を評価した。得られた結果を表1に併せて示す。
<熱疲労試験>
上記熱疲労試験用試験片について、200〜900℃間で加熱・冷却を繰り返すと同時に、図2に示したような拘束率0.6で歪を繰り返し付与し、熱疲労寿命を測定した。測定方法は日本材料学会標準 高温低サイクル試験法(JSMS−SD−7−03)に準拠した。まず、各サイクルの200℃において検出された荷重を、図1に示した試験片均熱平行部の断面積(50.3mm2)で割って、そのサイクルの応力とした。そのサイクルにおける応力が、挙動が安定する5サイクル目の応力に対して75%まで低下したサイクル数を熱疲労寿命とした。この寿命サイクル数で熱疲労特性を評価した。得られた結果を表1に併せて示す。
なお、上記の拘束率については、図2に示すように、拘束率η=a/(a+b)、aは(自由熱膨張歪み量−制御歪み量)/2、bは制御歪み量/2である。また、自由熱膨張歪み量とは機械的な応力を一切与えずに昇温した場合の歪量であり、制御歪み量とは室温で何も応力を負荷しない状態に対する歪量を示す。拘束により材料に生じる実質的な拘束歪み量は、(自由熱膨張歪み量−制御歪み量)、すなわち、自由熱膨張歪み量に対する歪量である。
<凝縮水浸漬試験>
上記で作製した冷延焼鈍板から、60mm幅×80mm長の寸法に切り出し、全6面を#320エメリー紙で研磨して試験に供した。試験時には端部を保護テープで被覆した。試験溶液は凝縮水を模擬し、Cl:500ppm、SO 2−:1000ppmを含み、pH:4に調整した。温度は80℃となるよう恒温槽内に保持した。試験は溶液浸漬2時間と乾燥6時間を1セットとし、30セット行った。試験後、腐食生成物を除去し、試験前後の重量を測定することで腐食減量を算出した。
Figure 0006665936
なお、表1において、各試験の判定基準は以下の通りである。
(1)スケール密着性:繰り返し酸化試験後の試験片表面でスケールが剥離した面積が0%(目視観察でスケール剥離が見つからなかった)のものを◎(合格)、0%超え5%未満のものを○(合格)、5%以上のものを×(不合格)と判定した。
(2)熱疲労特性:熱疲労寿命が750サイクル以上のものを◎(合格)、660サイクル以上750サイクル未満のものを○(合格)、660サイクル未満を×(不合格)と判定した。
(3)耐凝縮水腐食性:腐食減量が5g/m以下のものを◎(合格)、5g/m超え10g/m以下のものを○(合格)、10g/mを超えたものを×(不合格)とした。
表1より、本発明例であるNo.1〜20および36〜40は、全て、スケール密着性および熱疲労特性、耐凝縮水腐食性のいずれもが優れていた。SiとNiの含有量が好適な範囲(Si≧0.30%およびNi≧0.20%)である本発明例No.2〜4、6、9、10、12、14〜16、19、20、36〜40はスケール密着性が特に優れていた。C+Nと、Ti、Co、Mo、Cuの含有量が好適な範囲(C+N≦0.015%、Ti≧0.15%、Co≧0.02%、Mo≧0.04%、Cu≧0.04%)である本発明例No.1、2、6〜11、16、38は熱疲労特性が特に優れていた。MoとCuの含有量が好適な範囲(Mo≧0.04%およびCu≧0.04%)である本発明例No.1、2、6〜11、16、18、36〜40は耐凝縮水腐食性が特に優れていた。また、本発明例の全ての熱延焼鈍酸洗板の表面性状は、表面欠陥がなく良好であった。
一方、MoとCuがいずれも本発明範囲の下限値未満である比較例No.21、24、Cuが本発明範囲の下限値未満である比較例No.22、Moが本発明範囲の下限値未満である比較例No.23は、いずれも耐凝縮水腐食性が不合格となった。
C+Nが本発明範囲の上限値超えである比較例No.25は、熱疲労特性が不合格となった。Coが本発明範囲の下限値未満である比較例No.26は、熱疲労特性が不合格となった。Niが本発明範囲の下限値未満である比較例No.27は、スケール密着性と熱疲労特性が不合格となった。
NiとCoがともに本発明範囲の下限値未満である比較例No.28は、スケール密着性と熱疲労特性が不合格となった。Cuが本発明範囲の上限値超えである比較例No.29は、スケール密着性、耐凝縮水腐食性が不合格となった。
Tiが本発明範囲の上限値超えである比較例No.30は、スケール密着性、熱疲労特性、耐凝縮水腐食性のいずれもが不合格となった。Cが本発明範囲の上限値超えである比較例No.31はスケール密着性と熱疲労特性が、Nが本発明範囲の上限値超えである比較例No.32はスケール密着性と熱疲労特性が不合格となった。
Crが本発明範囲の下限値未満である比較例No.33は、スケール密着性、熱疲労特性、凝縮水腐食性のいずれもが不合格となった。Nbが本発明範囲の下限値未満である比較例No.34およびTiが本発明範囲の下限値未満である比較例No.35は、いずれも熱疲労特性が不合格となった。
以上より、本発明範囲の鋼が、スケール密着性、熱疲労特性、耐凝縮水腐食性のいずれにも優れていることは明らかである。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板はスケール密着性、熱疲労特性、耐凝縮水腐食性のいずれにも優れるため、エキゾーストマニホールド、各種排気パイプ、フランジ、コンバーターケースやマフラー等の自動車等の排気系部品全てに好適であるのみならず、1つの鋼種で排気管部品を全て構成することも可能であり、鋼材の入手安定性や溶接性の面で効率化できる。さらに、火力発電システムの排気系部材や燃料電池用部材としても好適である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.010%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:1.0%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:17.0%以上18.5%以下、
    N:0.015%以下、
    Nb:0.40%以上0.80%以下、
    Ti:0.15%以上0.40%以下、
    Al:0.20%以下、
    Ni:0.20%以上0.40%以下、
    Co:0.01%以上0.30%以下、
    Mo:0.04%以上0.30%以下、
    Cu:0.04%以上0.40%以下、
    を含有し、かつ、以下の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
    C%+N%:0.018%以下 ・・・(1)
    式(1)中、C%、N%は、それぞれC、Nの含有量(質量%)を表す。
  2. 質量%で、さらに、
    Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
    Mg:0.0002%以上0.0020%以下、
    B:0.0002%以上0.0020%以下、
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  3. 質量%で、さらに
    r:0.005%以上0.50%以
    含有する請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2018529681A 2016-12-21 2017-12-04 フェライト系ステンレス鋼 Active JP6665936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247334 2016-12-21
JP2016247334 2016-12-21
PCT/JP2017/043381 WO2018116792A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-04 フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116792A1 JPWO2018116792A1 (ja) 2018-12-20
JP6665936B2 true JP6665936B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62627709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529681A Active JP6665936B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-04 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190316236A1 (ja)
EP (1) EP3517647A4 (ja)
JP (1) JP6665936B2 (ja)
KR (2) KR102400403B1 (ja)
CN (1) CN110088324A (ja)
MX (1) MX2019007483A (ja)
TW (1) TWI645051B (ja)
WO (1) WO2018116792A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112647073A (zh) * 2020-12-30 2021-04-13 辽宁顺通高端装备科技有限公司 蜂窝式密封件用材料

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215410A (en) 1975-07-26 1977-02-05 S Ii C:Kk Process for producing globular carbonization material for steel making
JPH0219447A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Toshiba Corp フェライト系ステンレス鋼
JPH0735556B2 (ja) 1990-12-26 1995-04-19 川崎製鉄株式会社 高温強度と溶接熱影響部の靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3014822B2 (ja) 1991-09-13 2000-02-28 川崎製鉄株式会社 高靱性高温高強度フェライト系ステンレス鋼
JP4309140B2 (ja) 2003-01-15 2009-08-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系機器用フェライト系ステンレス鋼
EP1818421A1 (fr) * 2006-02-08 2007-08-15 UGINE & ALZ FRANCE Acier inoxydable ferritique dit à 19% de chrome stabilisé au niobium
JP5297630B2 (ja) 2007-02-26 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5264199B2 (ja) 2008-01-28 2013-08-14 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼を用いたegrクーラー
JP5152387B2 (ja) * 2010-10-14 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5609571B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5793459B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法
US20150139851A1 (en) * 2012-05-28 2015-05-21 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
EP2893049B1 (fr) * 2012-09-03 2020-10-07 Aperam Stainless France Tôle d'acier inoxydable ferritique, son procédé de fabrication, et son utilisation, notamment dans des lignes d'échappement
US10138796B2 (en) * 2012-12-24 2018-11-27 Posco Ferritic stainless steel for automotive exhaust system, which have excellent corrosion resistance against condensate, moldability, and high-temperature oxidation resistance, and method for manufacturing same
JP6166540B2 (ja) * 2013-01-28 2017-07-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法
KR101954628B1 (ko) * 2013-09-13 2019-03-06 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 염가이고 염해 내식성이 우수한 자동차용 부재 및 급유관
JP6075349B2 (ja) * 2013-10-08 2017-02-08 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2015099459A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 (주)포스코 성형성 및 내리징성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP6598478B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-30 日鉄ステンレス株式会社 塩害耐食性に優れかつ外観劣化を抑制した自動車用給油管
JP6576675B2 (ja) * 2015-04-24 2019-09-18 日鉄ステンレス株式会社 自動車排気系部品締結部品と自動車排気系部品との組み合わせ構造
US20190106775A1 (en) * 2016-03-29 2019-04-11 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
CA3026609A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Jfe Steel Corporation Stainless steel sheet for fuel cell separators, and production method therefor
KR102165049B1 (ko) * 2016-06-10 2020-10-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연료 전지의 세퍼레이터용 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
US11230756B2 (en) * 2016-09-02 2022-01-25 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
JP6699670B2 (ja) * 2016-09-02 2020-05-27 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3511082B1 (en) * 2016-09-12 2020-11-18 JFE Steel Corporation Clad electric resistance welded pipe or tube made of steel and method of producing same
JP6384640B1 (ja) * 2017-01-26 2018-09-05 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116792A1 (ja) 2018-06-28
CN110088324A (zh) 2019-08-02
TWI645051B (zh) 2018-12-21
KR102400403B1 (ko) 2022-05-23
EP3517647A4 (en) 2019-12-04
KR20210062721A (ko) 2021-05-31
KR20190085029A (ko) 2019-07-17
JPWO2018116792A1 (ja) 2018-12-20
MX2019007483A (es) 2019-08-29
EP3517647A1 (en) 2019-07-31
TW201827624A (zh) 2018-08-01
US20190316236A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700175B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
TWI431122B (zh) 耐熱性和韌性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
TWI531665B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5304935B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5234214B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2011140709A (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2003106722A1 (ja) 耐熱性フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6123964B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5505570B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2009197306A (ja) 高温強度と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6665936B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6624345B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5428397B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5958412B2 (ja) 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250