JP5700175B2 - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5700175B2
JP5700175B2 JP2014532184A JP2014532184A JP5700175B2 JP 5700175 B2 JP5700175 B2 JP 5700175B2 JP 2014532184 A JP2014532184 A JP 2014532184A JP 2014532184 A JP2014532184 A JP 2014532184A JP 5700175 B2 JP5700175 B2 JP 5700175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
less
oxidation
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050016A1 (ja
Inventor
徹之 中村
徹之 中村
太田 裕樹
裕樹 太田
尾形 浩行
浩行 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014532184A priority Critical patent/JP5700175B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700175B2 publication Critical patent/JP5700175B2/ja
Publication of JPWO2014050016A1 publication Critical patent/JPWO2014050016A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Description

本発明は、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材(コンバーターケースとも言う)や火力発電プラントの排気ダクト等の高温環境下で使用される排気系部材に用いて好適なフェライト系ステンレス鋼に関する。
自動車の排気系部材として使用されるエキゾーストマニホールド、排気パイプ、コンバーターケースおよびマフラー等の排気系部品には、熱疲労特性(thermal fatigue property)や耐酸化性(oxidation resistance)(以下、これらをまとめて「耐熱性(heat resistance property)」と呼ぶ。)に優れることが求められている。
このような耐熱性が求められる用途には、現在、NbとSiを添加した鋼(例えば、JFE429EX(15質量%Cr−0.9質量%Si−0.4質量%Nb系)(以下Nb−Si複合添加鋼と呼ぶ))のようなCr含有鋼が多く使用されている。特にNbは耐熱性を大きく向上させることが知られている。さらには、Nbに加えて耐熱性を向上させるMoやWを添加した鋼(例えば、SUS444(18質量%Cr−2質量%Mo−0.5質量%Nb))も開発されており、より高い耐熱性が必要な部材に使用されている。
また、特許文献1にはTi、Cu、Bを複合添加することで耐熱性を高めたステンレス鋼板が開示されている。特許文献2、特許文献3および特許文献4には、Alを添加した耐熱フェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献5にもAlを添加した耐水蒸気酸化特性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特開2010−248620号公報 特開2009−68113号公報 特開2004−307918号公報 特開2001−316773号公報 特開2009−167443号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、Cuを添加しているので、連続酸化試験で異常酸化(abnormal oxidation、breakaway)が発生して必要な耐連続酸化性が得られないという問題がある。
特許文献2および特許文献3に記載の技術は、Alは添加されているが、熱疲労特性が考慮されていないという問題がある。特許文献4に記載の技術にもAlは添加されているが、連続酸化試験で異常酸化が生たり、繰り返し酸化試験で酸化スケールの剥離が生じるなど、必要な耐酸化性が得られない場合があるという問題がある。特許文献5に記載の技術もAlを添加した耐水蒸気酸化特性に関するものであるが、繰り返し酸化で酸化スケールの剥離が生たり、優れた耐繰り返し酸化性が得られない場合があるという問題がある。
一方、合金元素の視点からは、MoおよびWは高価な元素であるとともに、熱間加工性を低下させて表面欠陥を生じさせたり、加工性を低下させる問題がある。Nbも高価な元素であるのみならず、鋼の再結晶温度を高くするので焼鈍温度を上げる必要があり、製造コストが高くなるという問題がある。Cuについても耐酸化性や加工性を低下させるという問題がある。
このため、上記した合金元素の添加量を極力抑えた上で高い耐熱性を有する鋼の開発が望まれている。
本発明は、高価であるとともに各種特性を低下させるMo、WおよびNb、耐酸化性や加工性を低下させるCuの含有量を極力抑えた上で、熱疲労特性と耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
発明者らは、熱疲労特性に及ぼすAl含有量の影響およびTi含有量の影響、さらには耐酸化性に及ぼすCrやNiの含有量およびAlとCrの含有量比の影響について鋭意研究を行い、Al、Ti、CrおよびNiの最適な含有量範囲を見出した。本発明は上記の知見に更に検討を加えてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
[1] 質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0%以上16.0%未満、N:0.020%以下、Al:1.4〜4.0%、Ti:0.15%超0.5%以下、Ni:0.05〜0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
Al%/Cr%≧0.14・・・・・(1)
なお、式中のAl%、Cr%はそれぞれAl、Crの含有量(質量%)を表わす。
[2] 更に、質量%で、Nb:0.01〜0.15%、Cu:0.01%以上0.4%未満の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[3] 更に、質量%で、Mo:0.02〜0.5%、W:0.02〜0.3%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[4] 更に、質量%で、REM:0.001〜0.1%、Zr:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Co:0.01〜0.5%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]乃至[3]の何れかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
[5] 更に、質量%で、B:0.0002〜0.0050%、Mg:0.0002〜0.0020%、Ca:0.0005〜0.0030%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]乃至[4]の何れかに記載のフェライト系ステンレス鋼。
なお、耐酸化性は、耐連続酸化性と耐繰り返し酸化性の両方を意味し、耐連続酸化性は高温で等温保持した後の酸化増量で評価され、耐繰り返し酸化性は昇温と降温を繰り返した後の酸化増量と酸化スケールの剥離の有無で評価される。
耐連続酸化性が不足していると、高温使用中に酸化スケールが増大し、母材の肉厚が減少するため、優れた熱疲労特性は得られない。また、耐繰り返し酸化性が低いと、使用中に酸化スケールの剥離が生じ、下流のコンバーターなど他部材への影響が問題となる。
本発明により、Mo、W、NbおよびCuの含有量を最小限として、Nb−Si複合添加鋼と同等以上の熱疲労特性と耐酸化性を有するフェライト系ステンレス鋼を得ることができるので、自動車用排気系部材に極めて有効である。
熱疲労試験片を説明する図である。 熱疲労試験における温度、拘束条件を説明する図である。 耐連続酸化性(酸化増量)に及ぼすAl(%)/Cr(%)の影響を表す図である 耐繰り返し酸化性(酸化増量とスケール剥離の有無)に及ぼすAl(%)/Cr(%)の影響を表す図である
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
1.成分組成について
本発明のフェライト系ステンレス鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は全て質量%を意味する。
C:0.020%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.020%を超えて含有すると、靭性および成形性の低下が顕著となる。よって、本発明では、Cは0.020%以下とする。なお、成形性を確保する観点からは、Cは低いほど好ましく、0.015%以下とするのが望ましい。さらに望ましくは0.010%以下である。一方、排気系部材としての強度を確保するには、Cは0.001%以上であることが好ましく、より好ましくは、0.003%以上である。
Si:3.0%以下
Siは、耐酸化性向上のために重要な元素である。その効果は0.1%以上含有することで得られる。より優れた耐酸化性を必要とする場合は0.3%以上の含有が望ましい。ただし、3.0%を超える含有は、加工性を低下させるだけでなく酸化スケールが剥離しやすくなり耐繰り返し酸化性を低下させる。よって、Si量は3.0%以下とする。より好ましくは、0.3〜2.0%の範囲である。さらに好ましくは0.5〜1.0%の範囲である。
Mn:1.0%以下
Mnは、鋼の強度を高める元素であり、また、脱酸剤としての作用も有する。また、Siを添加した場合の酸化スケールの剥離を抑制する効果も有する。その効果を得るためには、0.1%以上が好ましい。しかし、過剰な含有は、酸化速度を著しく増加させてしまうのみならず、高温でγ相が生成しやすくなり耐熱性を低下させる。よって、本発明では、Mn量は1.0%以下とする。好ましくは、0.1〜0.5%の範囲である。さらに好ましくは0.15〜0.4%の範囲である。
P:0.040%以下
Pは、靭性を低下させる有害元素であり、可能な限り低減するのが望ましい。そこで、本発明では、P量は0.040%以下とする。好ましくは、0.030%以下である。
S:0.030%以下
Sは、伸びやr値(Lankford value)を低下させて、成形性に悪影響を及ぼすとともに、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素でもあるため、できるだけ低減するのが望ましい。よって、本発明では、S量は0.030%以下とする。好ましくは、0.010%以下である。より好ましくは0.005%以下である。
Cr:10.0%以上16.0%未満
Crは、ステンレス鋼の特徴である耐食性、耐酸化性を向上させるのに有効な重要元素であるが、10.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。一方、Crは、室温において鋼を固溶強化(solid solute strengthening)し、硬質化させ、延性を低下させる元素である。本発明のようなAl添加鋼においてはCrを16.0%以上含有すると、上記弊害が顕著となり複雑な形状、例えばエキゾーストマニホールドに加工するのが困難になる。よって、Cr量は、10.0%以上16.0%未満の範囲とする。より好ましくは、11.0〜15.0%の範囲である。さらに好ましくは12.0〜14.0%の範囲である。
N:0.020%以下
Nは、鋼の靭性および成形性を低下させる元素であり、0.020%を超えて含有すると、成形性の低下が顕著となる。よって、N量は0.020%以下とする。なお、N量は、靭性および成形性を確保する観点からは、できるだけ低減するのが好ましく、0.015%以下とするのが望ましい。さらに好ましくは0.012%以下である。
Al:1.4〜4.0%、Al%/Cr%≧0.14
Alは、熱疲労特性を向上させる重要な元素である。Alは固溶強化元素として働き、特に最高温度が700℃を超える熱疲労試験において、大きく熱疲労特性を向上させる。その効果は1.4%以上含有することで得られる。
さらに、Alは酸化スケールを緻密で安定なAlを主体としたものにして耐酸化性を向上させる。Al含有量が1.4%未満の場合には、酸化スケールはCr酸化物が主体であり、十分なAlは形成されない。1.4%以上のAlを含有させるとともに、Al%/Cr%≧0.14を満たすようにCrとAlを含有すると、緻密で安定なAlが生成して優れた耐酸化性が得られる。
後述する実施例1の結果のうち特に表2に示す鋼により、Al%/Cr%の耐酸化性に及ぼす影響を調査した。1050℃で400時間保持する連続酸化試験における酸化増量へのAl%/Cr%の影響を図3に示す。Al%/Cr%が0.14未満の場合、Alを1.4%以上含有しているにもかかわらず異常酸化(酸化増量≧50g/m)が発生している。一方で、Al%/Cr%が0.14以上の場合、異常酸化は発生していない。
さらに、1050℃で400サイクルの繰り返し酸化試験における酸化増量に対するAl%/Cr%の影響を図4に示す。Al%/Cr%が0.14未満の場合、Alを1.4%以上含有しているにもかかわらず異常酸化(酸化増量≧50g/m)が発生し、かつスケールの剥離が見られた。一方で、Al%/Cr%が0.14以上の場合、異常酸化もスケール剥離も発生していない。
これらは、Al%/Cr%の値が0.14より小さい場合、すなわちAl量に対してCr量の割合が大きい場合は、Cr酸化物が形成されてAl酸化皮膜の形成が阻害されて、優れた耐酸化性が得られなくなるためと考えられる。一方で、Al%/Cr%が0.14以上であれば、緻密で安定なAl酸化皮膜がCr酸化物よりも優先的に形成されるため、優れた耐酸化性が得られると考えられる。したがって、Al量とCr量は、Al%/Cr%≧0.14を満たすことが必要である。
Figure 0005700175
以上のようにAlは熱疲労特性と耐酸化性を向上させる効果があるが、4.0%を超えて含有すると鋼が著しく硬質化し、加工性や靭性が大きく低下するのみならず熱疲労特性も低下する。従って、Al量は1.4〜4.0%の範囲とする。好ましくは1.5%〜3.5%の範囲である。さらに好ましくは2.0〜3.0%の範囲である。
Ti:0.15%超0.5%以下
TiはC、Nを固定して、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性(intergranular corrosion resistance)を向上させる作用を有する重要な元素である。さらに本発明のようにAlを1.4%以上含有する場合、熱疲労特性を向上させるAlがAlNとして析出して固溶強化元素として働かなくなるのを防止するために重要な元素である。AlNの形成を防止するには、Tiは0.15%を超えて含有する必要がある。Ti含有量がこれよりも少ない場合、AlがNと結びつき、AlNとして析出してAlの固溶量が低減し、優れた熱疲労特性が得られなくなる。
さらに、Tiは0.15%を超えて含有すると、Ti(C,N)として析出するのみならず、FeTiPとして結晶粒界に微細析出する。Ti(C,N)は粗大に析出するため鋼の強化には寄与しないが、粒界に微細析出するFeTiPは、結晶粒界を強化して熱疲労特性を向上させる。従って、Tiは0.15%を超えて含有する。一方、過剰な含有は鋼の靭性と酸化スケールの密着性(耐繰り返し酸化性)を低下させるため、0.5%を上限とする。従って、Ti量は0.15%超0.5%以下の範囲とする。好ましくは0.18〜0.4%の範囲である。さらに好ましくは0.20〜0.3%の範囲である。良好なTi含有量は0.15%超0.50%以下の範囲であり、より良好には0.18〜0.40%の範囲である。さらに良好には0.20〜0.30%の範囲である。
Ni:0.05〜0.5%
Niは本発明において重要な元素である。Niは鋼の靭性を向上させるのみならず、Ti含有鋼における耐酸化性、特に耐繰り返し酸化性を向上させる元素である。その効果を得るためには、0.05%以上含有する必要がある。Niが含有されていないか、またはNi量が0.05%より少ない場合、耐繰り返し酸化性が不足する。耐繰り返し酸化性が不足すると、昇温・降温のたびに酸化スケールが剥離することで酸化が進行して母材の板厚が減少したり、また、酸化スケールが剥離することで亀裂の起点となることにより優れた熱疲労特性が得られなくなる。一方、Niは高価な元素であり、また、強力なγ相形成元素であるため、過剰な含有は高温でγ相を生成し却って耐酸化性を低下させる。よって、上限を0.5%とする。好ましくは0.05〜0.50%の範囲である。より好ましくは0.10〜0.30%の範囲である。さらに好ましくは0.15〜0.25%の範囲である。
以上が本発明のフェライト系ステンレス鋼の基本化学成分であり、残部はFeおよび不可避不純物からなるが、更に、耐熱性向上の観点からNb、Cuの中から選ばれる1種以上を選択元素として下記の範囲で含有してもよい。
Nb:0.01〜0.15%
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成して固定し、耐食性や成形性、溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有するとともに、高温強度を著しく上昇させて熱疲労特性および高温疲労特性を向上させる効果を有する元素である。その効果を得るには、0.01%以上の含有が好ましい。しかし0.15%を超える含有は、Nbは高価な元素である上、鋼の再結晶温度を上昇させるので、焼鈍温度を高くする必要があり、製造コストの増加に繋がる。よってNbを含有する場合、その量は0.01〜0.15%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜0.12%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.10%の範囲である。
Cu:0.01%以上0.4%未満
Cuは、熱疲労特性の向上に有効な元素である。その効果を得るには、0.01%以上の含有が好ましい。しかし、0.4%以上含有すると酸化スケールへのAl生成を阻害して耐酸化性を低下させる。従って、Cuを含有する場合は、その量は0.01%以上0.4%未満の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.01〜0.2%の範囲である。さらに好ましくは0.01〜0.1%の範囲である。良好なCu含有量は0.01%以上0.40%未満の範囲であり、より良好には0.01〜0.20%の範囲である。さらに良好には0.01〜0.10%の範囲である。
更に、耐熱性向上の観点からMo、Wの中から選ばれる1種以上を選択元素として下記の範囲で含有してもよい。
Mo:0.02〜0.5%
Moは、固溶強化により鋼の強度を増加させることで耐熱性を向上させる元素である。その効果を得るには0.02%以上の含有が好ましい。しかしMoは高価な元素である上、0.5%を超える含有は、本発明のようにAlを1.4%以上含有した鋼においては耐酸化性を低下させる。よって、Moを含有する場合、その量は0.02〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜0.3%の範囲である。さらに好ましくは0.02〜0.1%の範囲である。良好なMo含有量は0.02〜0.50%の範囲であり、より良好には0.02〜0.30%の範囲である。さらに良好には0.02〜0.10%の範囲である。
W:0.02〜0.3%
Wは、Moと同様に固溶強化により鋼の強度を増加させることで耐熱性を向上させる元素である。その効果を得るには0.02%以上の含有が好ましい。しかしMoと同様に高価な元素である上、0.3%を超える含有は、焼鈍時に生成する酸化スケールを安定化させて冷延焼鈍後の酸洗で脱スケールしにくくする。よって、Wを含有する場合、その量は0.02〜0.3%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜0.1%の範囲である。良好なW含有量は0.02〜0.30%の範囲であり、より良好には0.02〜0.10%の範囲である。
更に、耐熱性向上の観点からREM、Zr、V、Coの中から選ばれる1種以上を選択元素として下記の範囲で含有してもよい。
REM:0.001〜0.10%
REM(希土類元素)は耐酸化性を改善する元素であり、本発明では、必要に応じて含有する。その効果を得るには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、REM量が0.10%を超えると鋼を脆化させる。よって、REMを添加する場合、その量は0.001〜0.10%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.005〜0.06%の範囲である。さらに好ましくは0.01〜0.05%の範囲である。良好なREM含有量は0.001〜0.100%の範囲であり、より良好には0.005〜0.060%の範囲である。さらに良好には0.010〜0.050%の範囲である。
Zr:0.01〜0.5%
Zrは耐酸化性を改善する元素であり、本発明では、必要に応じて含有する。その効果を得るには、0.01%以上の含有が好ましい。しかし、Zr量が0.5%を超えると、Zr金属間化合物が析出して鋼を脆化させる。よって、Zrを含有する場合、その量は0.01〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜0.1%の範囲である。さらに好ましくは0.01〜0.10%の範囲である。良好なZr含有量は0.01〜0.50%の範囲であり、より良好には0.02〜0.10%の範囲である。
V:0.01〜0.5%
Vは、耐酸化性を向上させるのみならず、高温強度の向上に有効な元素である。その効果を得るには、0.01%以上の含有が好ましい。しかし、0.5%を超えると、粗大なV(C,N)を析出し靭性を低下させる。よって、Vを含有する場合、その量は0.01〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.05〜0.4%の範囲である。さらに好ましくは0.10〜0.25%の範囲である。良好なV含有量は0.01〜0.50%の範囲であり、より良好には0.05〜0.40%の範囲である。
Co:0.01〜0.5%
Coは、靭性の向上に有効な元素であるとともに、高温強度を向上させる元素である。その効果を得るには、0.01%以上の含有が好ましい。しかし、Coは、高価な元素であり、また、0.5%を超えて含有しても、上記効果は飽和する。よって、Coを含有する場合、その量は0.01〜0.5%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.02〜0.2%の範囲である。さらに好ましくは0.02〜0.1%の範囲である。
良好なCo含有量は0.01〜0.50%の範囲であり、より良好には0.02〜0.20%の範囲である。さらに良好には0.02〜0.10%の範囲である。
更に、加工性や製造性向上の観点からB、MgおよびCaの中から選ばれる1種以上を選択元素として下記の範囲で含有してもよい。
B:0.0002〜0.0050%
Bは、加工性、特に二次加工脆性(secondary working embrittlement)を改善させる元素である。その効果を得るには0.0002%以上の含有が好ましい。しかし、0.0050%を超える含有は鋼の加工性、靭性を低下させる。従ってBを含有する場合は0.0002〜0.0050%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.0002〜0.0030%の範囲である。さらに好ましくは0.0002〜0.0010%の範囲である。
Mg:0.0002〜0.0020%
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性の向上に有効な元素である。本発明のようにTiが添加されている鋼においては、Tiの炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。その効果を得るには0.0002%以上の含有が好ましい。Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となり鋼の靭性が大きく低下するからである。しかし、Mg量が0.0020%を超えると、鋼の表面性状を悪化させてしまう。したがって、Mgを含有する場合は0.0002〜0.0020%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.0002〜0.0015%の範囲である。さらに好ましくは0.0004〜0.0010%の範囲である。
Ca:0.0005〜0.0030%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の析出による鋳造用ノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果を得るには0.0005%以上の含有が好ましい。しかし、表面欠陥を発生しやすくするので良好な表面性状を得るためには0.0030%以下とする必要がある。従って、Caを含有する場合は、Ca量は0.0005〜0.0030%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%〜0.0020%の範囲である。さらに好ましくは0.0005%〜0.0015%の範囲である。
2.製造方法について
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明のステンレス鋼の製造方法は、フェライト系ステンレス鋼の通常の製造方法であれば好適に用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、転炉や電気炉等の公知の溶解炉(で鋼を溶製し、あるいはさらに取鍋精錬や真空精錬等の2次精錬を経て上述した本発明の成分組成を有する鋼とし、次いで、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法で鋼片(スラブ)とし、その後、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍および酸洗等の各工程を経て冷延焼鈍板とするのが好ましい。
なお、上記冷間圧延は、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ってもよく、また、冷間圧延、仕上焼鈍および酸洗の各工程は、繰り返して行ってもよい。さらに、場合によっては、熱延板焼鈍は省略してもよく、鋼板表面の光沢性が要求される場合には、冷延後、あるいは仕上焼鈍後、スキンパス圧延を施してもよい。
より好ましい製造方法は、熱間圧延工程および冷間圧延工程の一部条件を特定条件とするのが好ましい。製鋼においては、前記必須成分および必要に応じて添加される成分を含有する溶鋼を、転炉あるいは電気炉等で溶製し、VOD法(Vacuum Oxygen Decarburization method)あるいはAOD法(Argon Oxygen Decarburization)により二次精錬を行うのが好ましい。溶製した溶鋼は、公知の製造方法にしたがって鋼素材とすることができるが、生産性および品質の観点から、連続鋳造法によるのが好ましい。
連続鋳造して得られた鋼素材は、例えば、1000〜1250℃に加熱され、熱間圧延により所望の板厚の熱延板とされる。もちろん、板材以外として加工することもできる。この熱延板は、必要に応じて、600〜900℃のバッチ式焼鈍(batch annealing、box annealing)あるいは850℃〜1050℃の連続焼鈍を施した後、酸洗等により脱スケールされ熱延板製品となる。また、必要に応じて、酸洗の前にショットブラストによりスケールを除去してもよい。
さらに、冷延焼鈍板を得るためには、上記で得られた熱延焼鈍板が、冷間圧延工程を経て冷延板とされる。この冷間圧延工程では、生産上の都合により、必要に応じて中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延を行ってもよい。1回または2回以上の冷間圧延からなる冷延工程の総圧下率を60%以上、好ましくは70%以上とする。
冷延板は、850〜1000℃の連続焼鈍(仕上げ焼鈍)、次いで酸洗を施されて、冷延焼鈍板とされる。また、用途によっては、酸洗後に軽度の圧延(スキンパス圧延等)を加えて、鋼板の形状、品質調整を行うこともできる。
このようにして製造して得た熱延板製品、あるいは冷延焼鈍板製品を用い、それぞれの用途に応じた曲げ加工等を施し、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材および火力発電プラントの排気ダクトあるいは燃料電池関連部材(例えばセパレーター、インターコネクター、改質器等)に成形される。
これらの部材を溶接するための溶接方法は、特に限定されるものではなく、MIG(Metal Inert Gas)、MAG(Metal Active Gas)、TIG(Tungsten Inert Gas)等の通常のアーク溶接方法や、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接方法、および電縫溶接方法(などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接が適用可能である。
表1−1〜表1−6に示す成分組成を有するNo.1〜80の鋼(成分%は、全て質量%を意味する)を真空溶解炉で溶製、鋳造して30kg鋼塊とした。1170℃に加熱後、熱間圧延して厚さ35mm×幅150mmのシートバーとした。このシートバーを二分割し、うち一つを熱間鍛造により断面が30mm×30mmである角棒とし、850〜1000℃の温度範囲で焼鈍後、機械加工により図1に示す寸法の熱疲労試験片を作製し、熱疲労試験に供した。なお、焼鈍温度については記載した範囲内で、組織を確認しながら成分ごとに設定した。
上記二分割したもう一方のシートバーを用い、1050℃に加熱後、熱間圧延を行い、板厚5mmの熱延板とした。その後850〜1050℃の温度範囲で焼鈍を行い、酸洗または研磨により表面のスケールを除去した。この段階で鋼板の表面正常の有無を目視確認した。これを冷間圧延により板厚2mmとし、850〜1000℃の温度範囲内で仕上げ焼鈍して冷延焼鈍板とした。この冷延焼鈍板から30mm長さ×20mm幅の寸法で試験片を切り出し、全6面を#320エメリー紙(emery paper)で研磨して、以下に示す連続酸化試験および繰り返し酸化試験に供した。
1.1 熱疲労試験について
図2に熱疲労試験方法を示す。熱疲労試験片を100℃〜850℃間で加熱速度10℃/s、冷却速度10℃/sで加熱および冷却を繰り返すと同時に、拘束率(restraint ratio)0.3で歪を繰り返し付与し、熱疲労寿命を測定した。100℃および850℃での保持時間はいずれも2minとした。
なお、上記熱疲労寿命は、日本材料学会標準(standard of the society of materials science, Japan)の高温低サイクル試験法標準(standard test method for high temperature and low-cycle fatigue Testing)に準拠し、100℃において検出された荷重を、図1に示した試験片の均熱平行部(gauged portion of the specimen)の断面積で割って応力を算出し、5サイクル目の応力に対して75%まで低下したサイクル数として定義した。なお、比較として、Nb−Si複合添加鋼(15質量%Cr−0.9質量%Si−0.4質量%Nb)についても、同様の試験を行った。
熱疲労試験の判定基準は、熱疲労寿命(thermal fatigue life)がNb−Si複合添加鋼(940サイクル)以上のものを合格、940サイクル未満を不合格とした。判定結果を表1−2、表1−4、表1−6に示す。
1.2 連続酸化試験について
上記酸化試験片を、1050℃に加熱された大気雰囲気の炉中に400時間保持し、保持前後の試験片の質量差を測定し、単位面積当たりの酸化増量(g/m)を求めた。試験は各2回実施した。
連続酸化試験の判定基準は、連続酸化試験後の酸化増量が50g/m未満のものを合格、50g/m以上の結果が1度でもあった場合は不合格とした。判定結果を表1−2、表1−4、表1−6に示す。
1.3 繰り返し酸化試験について
上記酸化試験片を用いて、大気中において、100℃×1minと1050℃×20minの温度に加熱・冷却を繰り返す熱処理を400サイクル行い、試験前後の試験片の質量差を測定し、単位面積当たりの酸化増量(g/m)を算出するとともに、試験片表面から剥離したスケールの有無を確認した。なお、上記試験における加熱速度および、冷却速度は、それぞれ5℃/sec、1.5℃/secで行った。
繰り返し酸化試験の判定結果は、繰り返し酸化試験後の試験片表面において、酸化スケールの剥離が見られなかったものを合格、剥離が見られたものを不合格、異常酸化(酸化増量が50g/m以上)を生じたものを不合格(異常酸化)とした。判定結果を表1−2、表1−4、表1−6に示す。
Figure 0005700175
Figure 0005700175
Figure 0005700175
Figure 0005700175
Figure 0005700175
Figure 0005700175
表1−1〜表1−6より、本発明例であるNo.1〜17および31〜75は全て熱疲労特性と耐連続酸化特性および耐繰り返し酸化特性に優れていた。また本発明例は全て熱延焼鈍酸洗板の表面に欠陥が無く、良好な表面性状であった。
一方、比較例No.18はTiが0.14%と低いため、熱疲労特性が不合格であった。比較例No.19はNiが0.02%と低いため、耐繰り返し酸化特性が不合格であった。比較例No.20およびNo.76〜80はAl%/Cr%の値が0.14未満と低いため、耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)が不合格であった。比較例No.21はAlが0.89%と低いため、熱疲労特性(850℃)が不合格であり、さらにAl%/Cr%の値が0.07と低いため、耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)も不合格であった。比較例No.22はAlが4.12%と高いため、熱疲労特性が不合格であった。比較例No.23はCrが9.4%と低いため、耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)が不合格であった。比較例No.24はCuが1.06%と高いため、耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)が不合格であった。
比較例No.25はAl含有量およびTi含有量が少ないため熱疲労特性が不合格である上、Cuが1.25%と高いため耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)が不合格、またNiが添加されていないため繰り返し酸化特性が不合格であった。比較例No.26はTi含有量が低いため熱疲労特性が不合格であった。比較例No.27、およびNo.28はAl%/Cr%の値が小さいため、耐酸化性(連続、繰り返しのいずれも)が不合格であった。比較例No.29はNiを含有しないため繰り返し酸化特性が不合格であった。
従って、本発明範囲の鋼は、熱疲労特性及び耐酸化性に優れていることは明らかである。
本発明の鋼は、自動車等の排気系部材用として好適であるだけでなく、同様の特性が要求される火力発電システムの排気系部材や固体酸化物タイプの燃料電池用部材としても好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.020%以下、Si:0.5〜3.0%、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0%以上16.0%未満、N:0.020%以下、Al:1.4〜4.0%、Ti:0.18〜0.5%、Ni:0.05〜0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    Al%/Cr%≧0.14・・・・・(1)
    なお、式中のAl%、Cr%はそれぞれAl、Crの含有量(質量%)を表わす。
  2. 更に、質量%で、Nb:0.01〜0.15%、Cu:0.01%以上0.4%未満の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  3. 更に、質量%で、Mo:0.02〜0.5%、W:0.02〜0.3%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  4. 更に、質量%で、REM:0.001〜0.10%、Zr:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Co:0.01〜0.5%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  5. 更に、質量%で、B:0.0002〜0.0050%、Mg:0.0002〜0.0020%、Ca:0.0005〜0.0030%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2014532184A 2012-09-25 2013-09-17 フェライト系ステンレス鋼 Active JP5700175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532184A JP5700175B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-17 フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210492 2012-09-25
JP2012210492 2012-09-25
PCT/JP2013/005486 WO2014050016A1 (ja) 2012-09-25 2013-09-17 フェライト系ステンレス鋼
JP2014532184A JP5700175B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-17 フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700175B2 true JP5700175B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2014050016A1 JPWO2014050016A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532184A Active JP5700175B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-17 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150218683A1 (ja)
EP (1) EP2902523B1 (ja)
JP (1) JP5700175B2 (ja)
KR (1) KR101673217B1 (ja)
CN (1) CN104662188B (ja)
ES (1) ES2693781T3 (ja)
MY (1) MY175890A (ja)
TW (1) TWI493057B (ja)
WO (1) WO2014050016A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104109820A (zh) * 2014-07-29 2014-10-22 山东雅百特金属结构系统有限公司 一种新型金属屋面板材料
CN104404373A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种风力发电风叶用的铜锰合金钢材料
AU2015359265B2 (en) * 2014-12-11 2021-01-21 Sandvik Intellectual Property Ab A ferritic alloy
JP6900143B2 (ja) * 2015-04-23 2021-07-07 日鉄ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP6123964B1 (ja) 2015-09-29 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2017073093A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6053994B1 (ja) * 2015-10-29 2016-12-27 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6113359B1 (ja) * 2015-10-29 2017-04-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 クリープ特性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼材と、燃料電池用部材
CA3020420C (en) * 2016-04-22 2023-08-29 Sandvik Intellectual Property Ab Ferritic alloy
KR102250567B1 (ko) * 2016-10-17 2021-05-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스 강판 및 스테인리스박
JP6858056B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 日鉄ステンレス株式会社 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP3748026A4 (en) * 2018-01-30 2021-01-20 JFE Steel Corporation FE-CR ALLOY, METHOD OF MANUFACTURING IT, AND RESISTANT HEATING ELEMENT
JP6624347B1 (ja) * 2018-01-31 2019-12-25 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP7055050B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-15 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼溶接用溶加材
TWI801538B (zh) * 2018-03-27 2023-05-11 日商日鐵不銹鋼股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法、肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法、以及燃料電池用構件
EP3778964B1 (en) * 2018-03-30 2022-08-03 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel sheet and production method thereof, and ferrite-based stainless member
JP6846445B2 (ja) * 2019-03-13 2021-03-24 日鉄ステンレス株式会社 耐熱フェライト系ステンレス鋼板
CN113621897A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 宝山钢铁股份有限公司 一种含稀土耐热合金钢及其板坯连铸工艺
WO2023208274A1 (de) * 2022-04-25 2023-11-02 Vdm Metals International Gmbh Verfahren zur herstellung einer trägerfolie für katalysatoren
CN116065096B (zh) * 2023-03-05 2023-08-04 襄阳金耐特机械股份有限公司 一种铁素体耐热铸钢

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068113A (ja) * 2008-10-24 2009-04-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2011179088A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 耐酸化性、耐二次加工脆性及び溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011256436A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nisshin Steel Co Ltd スパークプラグの電極部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414023A (en) * 1982-04-12 1983-11-08 Allegheny Ludlum Steel Corporation Iron-chromium-aluminum alloy and article and method therefor
JPH11279717A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 快削耐食軟磁性材料
JP2000160302A (ja) * 1998-11-19 2000-06-13 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間鍛造性に優れた電磁ステンレス鋼
JP2001040456A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷鍛性、耐摩耗性に優れた電磁材料
JP3474829B2 (ja) 2000-05-02 2003-12-08 新日本製鐵株式会社 溶接性と加工性に優れた触媒担持用耐熱フェライト系ステンレス鋼
JP4236503B2 (ja) 2003-04-04 2009-03-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2008156692A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼
JP5401039B2 (ja) 2008-01-11 2014-01-29 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5546911B2 (ja) 2009-03-24 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
CN102605262A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 宝山钢铁股份有限公司 一种铁素体不锈钢及其制造方法
CN102650019B (zh) * 2011-02-24 2014-09-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度和高硬度的中铬铁素体不锈钢及其制造方法
JP5304935B2 (ja) * 2011-10-14 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN102534425A (zh) * 2012-01-29 2012-07-04 宝山钢铁股份有限公司 一种低成本高强度铁素体不锈钢及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068113A (ja) * 2008-10-24 2009-04-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2011179088A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 耐酸化性、耐二次加工脆性及び溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011256436A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nisshin Steel Co Ltd スパークプラグの電極部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN104662188B (zh) 2017-09-15
US20150218683A1 (en) 2015-08-06
CN104662188A (zh) 2015-05-27
EP2902523B1 (en) 2018-09-05
WO2014050016A1 (ja) 2014-04-03
TWI493057B (zh) 2015-07-21
EP2902523A1 (en) 2015-08-05
ES2693781T3 (es) 2018-12-13
KR101673217B1 (ko) 2016-11-07
TW201420782A (zh) 2014-06-01
EP2902523A4 (en) 2016-03-23
KR20150055028A (ko) 2015-05-20
JPWO2014050016A1 (ja) 2016-08-22
MY175890A (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700175B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5609571B2 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4702493B1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5304935B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5234214B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6123964B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5505570B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5900714B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
US10400318B2 (en) Ferritic stainless steel
JP6624345B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6665936B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2019151125A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250