JPWO2018079762A1 - 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法 - Google Patents

風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079762A1
JPWO2018079762A1 JP2018547813A JP2018547813A JPWO2018079762A1 JP WO2018079762 A1 JPWO2018079762 A1 JP WO2018079762A1 JP 2018547813 A JP2018547813 A JP 2018547813A JP 2018547813 A JP2018547813 A JP 2018547813A JP WO2018079762 A1 JPWO2018079762 A1 JP WO2018079762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey protein
raw material
mass
containing raw
protein hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7084873B2 (ja
Inventor
健二 豊田
健二 豊田
恒隆 八尋
恒隆 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2018079762A1 publication Critical patent/JPWO2018079762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084873B2 publication Critical patent/JP7084873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/347Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of proteins from microorganisms or unicellular algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、(a)脂質含量が1質量%未満、または/および(b)乳糖含量が1質量%未満である、ホエイタンパク質含有原料を加水分解処理する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の製造方法に関する。本発明によれば、ホエイタンパク質を加水分解する際に生じる雑味や苦味、並びに不快臭といった問題を改善し、臭いが少なく、風味良好なホエイタンパク質加水分解物を製造することができる。また着色しにくく製造工程や保存中の品質低下が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を製造することができる。

Description

本発明は風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法に関する。また本発明は、保存等によって生じる経時的な着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物の製造方法に関する。
ホエイタンパク質は、吸収性の向上またはアレルゲンの低減を目的として、タンパク質加水分解酵素(プロテナーゼ)で分解されて、ホエイタンパク質加水分解物とされることが多い。
しかし、ホエイタンパク質を加水分解すると、独特な雑味若しくは不快臭、またはペプチド若しくは遊離アミノ酸に由来する苦味が発生し、風味が悪化するという問題がある。また、ホエイタンパク質加水分解物は、特に水溶液の状態で加熱すると着色しやすく、製造工程や保存中に品質低下を引き起こすことが知られている。
このため、従来からホエイタンパク質加水分解物の風味を改善する方法が種々提案されている。例えば、ホエイタンパク質と乳糖を混合するか、ホエイタンパク質と乳糖または/および脱塩ホエイタンパク質を混合し酵素分解して風味が良好なホエイタンパク質ペプチド組成物を得る方法(特許文献1);ホエイペプチドと共に椎茸エキス、イノシン酸Na及びグアニル酸Na等の核酸を用いることで苦味及び渋味が低減された食品組成物を得る方法、さらにこれらに酢酸または/および茶エキスを配合することでマスキング効果を増強する方法(以上、特許文献2);苦味を呈するアミノ酸またはペプチドに酸性リン脂質を添加して苦味低減する方法(特許文献3);ペプチド(乳タンパク質由来含む)を含有する食品にサイクロデキストリンを添加してペプチドの苦味または臭いを抑制する方法(特許文献4);ペプチド(乳タンパク質由来ペプチドを含む)を含有する飲料にフラボノイド類または/および没食子酸誘導体の1種以上を添加することで光劣化及び/又は熱劣化によって生じるペプチドの苦味または臭いを改善する方法(特許文献5);牛乳由来のタンパク質をタンパク質分解酵素で処理し分子量が1万以下のペプチドとすることで、抗原性が低く、かつ経口寛容誘導能を有する風味良好な低アレルゲン性酵素分解ペプチド組成物を得る方法(特許文献6)などが知られている。しかし、これらのうち、特許文献1〜5に開示の技術はいずれも他の成分を添加して苦味や臭いを紛らわせる方法であり、また特許文献6に開示の技術は加水分解の程度をコントロールする方法であり、添加した物質の影響で風味が画一化される、コストがかかる、または製造工程が複雑化するなどの問題がある。
また酵素を用いたタンパク質の加水分解方法として、例えばデキストリンの存在下でタンパク質を酵素で加水分解する方法(特許文献7)、乳清タンパク質を酵素で加水分解してTNF-αの発現阻害作用を有する加水分解物を調製する方法(特許文献8)、及び乳由来タンパク質を所定の酵素で加水分解する方法(特許文献9)が知られている。しかしながら、これらの文献にはいずれもホエイタンパク質加水分解物の風味を改善し向上させる方法については記載も示唆もされていない。
特開平08-098656号公報 特開2009-261299号公報 特開平08-173093号公報 特開2006-075064号公報 特開2006-067874号公報 特許第3071877号公報 特開2007-215540号公報 特表2009-539883号公報 特表2012-522498号公報
本発明は、ホエイタンパク質の加水分解に関する従来の問題を解消することを目的とする。具体的には、本発明はホエイタンパク質を加水分解する際に生じる雑味、苦味、または不快臭といった問題を改善し、臭いが少なく、風味良好なホエイタンパク質加水分解物を製造する方法を提供することを目的とする。また本発明は、着色しにくく製造工程や保存中の品質低下が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すること、つまりホエイタンパク質加水分解物の風味を改善することを目的として鋭意検討を重ねていたところ、ホエイタンパク質加水分解物の製造に使用する原料(反応基質)として、脂質含量の少ない、好適には脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を用いることで、上記目的に適った臭いが少なく風味が良好なホエイタンパク質加水分解物が得られることを見出した。また、原料(反応基質)として乳糖含量の少ない、好適には乳糖含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を用いることで、加熱による着色が有意に抑制されたホエイタンパク質加水分解物が得られることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものであり、下記の実施形態を有するものである。
(I)ホエイタンパク質加水分解物の製造方法
(I−1)(a)脂質含量が1質量%未満、または/および(b)乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を加水分解処理してホエイタンパク質加水分解物を調製する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の製造方法。
(I−2)上記ホエイタンパク質含有原料の脂質含量及び乳糖含量がいずれも1質量%未満である、(I−1)に記載する製造方法。
(I−3)加水分解処理が酵素処理である(I−1)または(I−2)に記載する製造方法。
(I−4)酵素処理がタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)、好ましくはプロテアーゼMまたは/およびプロテアーゼPを用いた処理である(I−3)に記載する製造方法。
(I−5)脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を加水分解処理して得られるホエイタンパク質加水分解物よりも、臭いが少ないホエイタンパク質加水分解物を得る方法である、(I−1)〜(I−4)のいずれかに記載する製造方法。
(I−6)脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を加水分解処理して得られるホエイタンパク質加水分解物よりも、風味良好なホエイタンパク質加水分解物を得る方法である、(I−1)〜(I−5)のいずれかに記載する製造方法。この場合、ホエイタンパク質含有原料として、少なくとも(a)脂質含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料が使用される。
(I−7)乳糖含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を加水分解処理して得られるホエイタンパク質加水分解物よりも、経時的に生じる着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を得る方法である、(I−1)〜(I−6)のいずれかに記載する製造方法。この場合、ホエイタンパク質含有原料として少なくとも(b)乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料が使用される。
(II)ホエイタンパク質加水分解物の臭い低減、風味向上、または着色抑制方法
(II−1)脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を加水分解処理に供してホエイタンパク質加水分解物を調製する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の臭い低減または/および風味向上方法。
(II−2)上記ホエイタンパク質含有原料が乳糖含量が1質量%未満である、(II−1)記載の臭い低減または/および風味向上方法。
(II−3)乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を加水分解処理に供してホエイタンパク質加水分解物を調製する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の着色抑制方法。
(II−4)上記ホエイタンパク質含有原料の脂質含量が1質量%未満である、(II−3)に記載する着色抑制方法。
(II−5)加水分解処理が酵素処理である(II−1)〜(II−4)のいずれかに記載する方法。
(II−6)酵素処理がタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)、好ましくはプロテアーゼMまたは/およびプロテアーゼPを用いた処理である(II−5)に記載する方法。
脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を用いてタンパク質加水分解処理を行うことで、臭いが抑制されたホエイタンパク質加水分解物を得ることができる。また当該ホエイタンパク質加水分解物は、脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いて調製されるホエイタンパク質加水分解物と比較して、苦味や雑味が低減されており、風味良好である。またさらに乳糖含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料、好ましくは脂質含量が1質量%未満であり、且つ乳糖含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を用いてタンパク質加水分解処理を行うことで、上記特性(臭い抑制、風味良好)に加えて、乳糖含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いて調製されるホエイタンパク質加水分解物と比較して、経時的に生じる着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を得ることができる。斯くして調製されたホエイタンパク質加水分解物は、特に水溶液の状態で80℃で2日間保存しても着色が有意に抑制されていたことから(実験例2)、製造工程や保存中の品質低下が抑制されたホエイタンパク質加水分解物として有用である。
すなわち本発明によれば、上記の好ましい特性を有するホエイタンパク質加水分解物を製造する方法を提供することができる。
ホエイタンパク質含有原料の脂質含量と酵素加水分解処理後のホエイタンパク質加水分解液の臭い強度との関係を示した図である。(A)は酵素としてプロテアーゼMを使用した場合の結果を、(B)酵素としてプロテアーゼPを使用した場合の結果を、それぞれ示す。 ホエイタンパク質含有原料の脂質含量と酵素加水分解処理後のホエイタンパク質加水分解液の風味との関係を示した図である。(A)は酵素としてプロテアーゼMを使用した場合の結果を、(B)酵素としてプロテアーゼPを使用した場合の結果を、それぞれ示す。 ホエイタンパク質含有原料の乳糖含量と酵素加水分解処理後のホエイタンパク質加水分解液の経時的着色との関係を示した図である。(A)は酵素としてプロテアーゼMを使用した場合の結果を、(B)酵素としてプロテアーゼPを使用した場合の結果を、それぞれ示す。
(I)ホエイタンパク質加水分解物の製造方法
(1)製造原料
本発明のホエイタンパク質加水分解物の製造方法は、その製造に使用する原料として脂質含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を用いることを特徴とする。
ホエイタンパク質は、乳からカゼインや脂肪を取り除いた液体部分であるホエイ(乳清)に含まれるタンパク質であり、乳清タンパク質とも称される。ホエイには、通常、βラクトグロブリン、αラクトアルブミン、免疫グロブリン、血清アルブミン、及びラクトフェリン等が含まれている。本発明でいうホエイタンパク質という用語には、これらの個々のタンパク質、並びにこれらのタンパク質を2種以上含む集合物が含まれる。
ホエイの由来である乳は、哺乳動物の乳であれば制限されないが、広く飲食に適用されているという点で牛由来の乳(牛乳)を好適に挙げることができる。なお、牛乳に含まれるタンパク質のうち、約80%がカゼインであり、残りの約20%がホエイタンパク質である。
本発明のホエイタンパク質加水分解物の製造に使用するホエイタンパク質含有原料は、上記ホエイタンパク質を含み、且つ(a)脂質含量が1質量%未満であるか、または/および、(b)乳糖含量が1質量%未満であることを特徴とする。
ホエイタンパク質含有原料は、上記(a)と(b)のいずれか少なくとも1方の条件を満たすものであればよいが、臭いが少なく、風味が良好なホエイタンパク質加水分解物を製造するという目的からは、少なくとも(a)の条件を満たし、好ましくは(a)と(b)の両方の条件を満たす原料を使用することが好ましい。また経時的着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を製造するという目的からは、少なくとも(b)の条件を満たし、好ましくは(b)と(a)の両方の条件を満たす原料を使用することが好ましい。(a)と(b)の両方の条件を満たすホエイタンパク質含有原料を用いることで、臭いが少なく、風味が良好であるとともに、経時的着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を製造することができる。
なお、本発明において「臭い」とは室温に調整したホエイタンパク質加水分解物を鼻で嗅いだ場合の臭いを意味する。「臭いが少ない」とは、後述する実験例1に示すように、脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いて調製されるホエイタンパク質加水分解物と比較して、臭い、特にホエイタンパク質加水分解物特有の臭いが少ないことを意味する。また本発明において「風味」とは室温に調整したホエイタンパク質加水分解物を口に含んだ際に感じる味と、口に広がり鼻腔を通じて感じる臭いを総称したものである。「風味が良好」とは、脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いて調製されるホエイタンパク質加水分解物と比較して、ホエイタンパク質加水分解物特有の好ましくない苦味や雑味、並びに不快臭が低減されて少ないことを意味する。
また、上記方法で調製されるホエイタンパク質加水分解物は、後述する実験例2に示すように、原料として乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を用いて製造することで、乳糖含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いた場合よりも、経時的に生じる着色が抑制されている。ここで経時的着色が抑制されているか否かは、後述する実験例2に示すように、ホエイタンパク質加水分解物を80℃の暗所条件下に2日間保存した場合に、保存前後で吸光度(420nm)の差の大小で評価することができる。
なお、脂質含量は1質量%未満であればよいが、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。また乳糖含量も1質量%未満であればよいが、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
当該ホエイタンパク質含有原料は脂質含量が1質量%未満または/および乳糖含量が1質量%未満であれば、乳から調製されるホエイ(乳清)そのものであってもよいし、またホエイタンパク質が変性または変質しないことを限度として、ホエイ(乳清)を抽出処理、濾過処理、分画処理、精製処理、濃縮処理または乾燥処理等の各種処理に供して加工したものであってもよい。また脂質含量が1質量%未満または/および乳糖含量が1質量%未満であれば、商業的に入手できるホエイまたはその加工物を用いてもよい。
[タンパク質含量]
ホエイタンパク質含有原料中に含まれるタンパク質含量は、効率よく所望のホエイタンパク質加水分解物を得る目的から、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。上限は100質量%であるが、98質量%であってもよい。ここで原料中に含まれるタンパク質含量は、ケルダール法に従って測定することができる。
ケルダール法とは、測定試料中の窒素量を求めて試料中のタンパク質含量を測定する方法である。測定試料を硫酸と混ぜて加熱し、試料中に含まれる窒素を硫酸アンモニウムに変換する。その後、アルカリ性にして加熱し、発生するアンモニアの量を適当な滴定によって定量する。より具体的な手順としては、測定試料(約0.5gを0.1mgの桁まで正確に秤量する)をケルダールフラスコに入れ、これに分解促進剤10g(硫酸カリウム9gと硫酸銅(II)五水和物1gの混合粉末)を加え、これに濃硫酸15mLを加え、振り混ぜる。次に予め200℃に保温しておいたブロック分解装置で30分間加熱する。その後、400〜420℃に設定し、分解液が清澄になった後、400〜420℃の状態で約60分間分解を続ける。分解終了後、室温まで放冷し、その後速やかに分解液にイオン交換水20mLを加え、振り混ぜる。調製した分解液にイオン交換水30mL、24g以上の過剰量の水酸化ナトリウムを含むように25%〜45%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液を加え、分解液をアルカリ性にした後に、アンモニア蒸留装置に連結する。アンモニア蒸留装置の出口には、アンモニア捕集液として、4%ホウ酸水溶液50mL(イオン交換水で調製したもの)に、滴定指示薬としてブロモフェノールブルー溶液を2,3滴加えた溶液を入れた容量300mLの三角フラスコを用意し、この中に留液が150mL以上得られるように蒸留を行う。蒸留で得られた留液をビュレットを用いて0.05mol/L硫酸標準溶液で滴定する。留液が緑色→汚無色→微灰赤色を呈したところで終点とし、得られた滴定値(硫酸標準溶液の容量:V)を小数点第2位まで記録する。なお、別に空試験として測定試料の代わりに、測定試料と同量程度の蔗糖を採取し、測定試料と同様に分解後蒸留し、同様に滴定値(硫酸標準溶液の容量:V)を求める。下記式により窒素量(g/100gホエイタンパク質含有原料)を算出し、ホエイタンパク質含有原料100質量%に含まれる窒素含量(質量%)を求める。
Figure 2018079762
また、ホエイタンパク質含有原料中の脂質含量及び乳糖含量は、例えば下記の方法により測定(定量)することができる。
[脂質含量の測定方法]
ホエイタンパク質含有原料中の脂質含量は、酸分解法に従って測定することができる。酸分解法とは、測定試料を塩酸で分解した後、マジョニア管を用いて脂質を抽出して得る方法である。より具体的な手順としては、測定試料(1g〜1.5g程度の質量を正確に秤量する:W)に水:25〜28%アンモニア水=9:1の混液(10mL)を加えた後、濃塩酸(11mL)を加え、電熱器上で加熱分解(沸騰するまで加熱し、沸騰後5分間保持)する。その後、室温まで放冷した後、試料をマジョニア管に移し、エタノール(10mL)、ジエチルエーテル(25mL)を加え混和し(エタノールとジエチルエーテルでマジョニア管を洗い込む)、さらに、石油エーテル(25mL)を加え抽出する。これをマジュニア管遠心分離器にかけ、エーテル混液層と水層を分離し、エーテル混液層を予め水30mLをいれた分液漏斗に移す。その後、残ったエーテル混液層にさらにジエチルエーテルと石油エーテルの混液(等量混合)を入れて、上記と同様の抽出操作を2回繰り返してエーテル混液層を上記の分液漏斗に移す(1回目の抽出には40mLのジエチルエーテル/石油エーテル混液を使用。2回目は30mLの混液を使用)。分液漏斗に回収したエーテル混液と水を充分に振り混ぜた後、静置して分離した水を捨てる。エーテル混液に対して、更に水30mLによる洗浄操作を2回行う。回収したエーテル混液に硫酸ナトリウム(無水)を入れて脱水した後、脂肪瓶に濾過回収する。なお、脂肪瓶は予め100〜105℃の電気低温乾燥器で1時間乾燥させた後放冷して質量(W)を測定しておく。このエーテル混液から溶媒を留去し、100〜105℃の電気低温乾燥器で1時間乾燥させた後放冷し、質量を測定する。恒量になるまで乾燥と放冷を繰り返し、最終的に得られた脂質の質量を脂肪瓶に入った状態で正確に秤量し(W)、下記式により脂質量(g/100g)を算出し、ホエイタンパク質含有原料100質量%に含まれる脂質含量(質量%)を求める。
Figure 2018079762
[乳糖含量の測定方法]
ホエイタンパク質含有原料中の乳糖含量は、ホエイタンパク質含有原料に含まれるタンパク質量、脂質量、及び灰分量を求め、それ以外の量を乳糖含量として、計算により求めることができる。具体的には、ホエイタンパク質含有原料の質量(湿重量)を100質量%とした場合に、これからホエイタンパク質含有原料に含まれるタンパク質含量(質量%)、脂質含量(質量%)、及び灰分含量(質量%)を除いた含量を、乳糖含量とする〔100−(タンパク質含量+脂質含量+灰分含量)〕。なお、ホエイタンパク質含有原料(100質量%)中のタンパク質含量(質量%)及び脂質含量(質量%)は、上記の方法を用いて求めることができる。
また灰分は、直接灰化法に従って測定することができる。より具体的な手順としては、0.4g〜1.2g程度の測定試料を、重量既知の磁製るつぼに採り(W)、測定試料の質量(W)を正確に秤量する。灰化装置にかけ、550℃で十分に灰化する(550℃に達したら5〜6時間保持して灰化させる)。灰化後、測定試料が室温に戻るまで、デシケーター中で放冷し、測定試料の恒量(W)を正確に秤量する。なお、灰が白色又は灰色の場合は、再度550℃で数時間加熱灰化し、放冷後、恒量(W)を求める。灰化前の測定試料の質量に対する、灰化後の測定試料の質量の割合を下式により計算し、得られた灰分(g/100g)からホエイタンパク質含有原料100質量%に含まれる灰分含量(質量%)を求める。
Figure 2018079762
(2)製造方法
ホエイタンパク質含有原料を加水分解する方法は、タンパク質を加水分解する方法であればよく、その限りにおいて特に制限されるものではない。例えば、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)で処理する方法、酸またはアルカリ存在下で加熱処理する方法等を例示することができる。好ましくはタンパク質分解酵素で処理する方法である。
当該酵素処理に使用するタンパク質分解酵素は、タンパク質のペプチド結合を加水分解する作用を有するものであればよく、例えばペプシン、キモトリプシン、トリプシン、パンクレアチンなどの動物由来のプロテアーゼ;パパイン、プロメライン、フィシンなどの植物由来プロテアーゼ;微生物(乳酸菌、枯草菌、糸状菌、放線菌、カビ、酵母等)に由来するエンドプロテアーゼまたはエキソプロテアーゼ;及びこれらの粗精製物、菌体破砕物等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、また2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。好ましくは微生物由来、特に糸状菌由来のエンドプロテアーゼである。
またプロテアーゼは、セリンプロテアーゼ(例えば、トリプシン、Bacillus subtilis由来、Streptomyces属由来、Aspergillus属由来アルカリプロテアーゼ等)、チオールプロテアーゼ(例えば、パパインなど)、金属プロテアーゼ(例えば、Bacillus subtilis由来、Streptomyces属由来、Aspergillus属由来中性プロテアーゼ等)、及びアスパラギン酸プロテアーゼ(例えば、ペプシン、レンニン、Aspergillus属由来酸性プロテアーゼ)に分類することができる。
好ましくはAspergillus属由来プロテアーゼである。かかるプロテアーゼとして、商業的に入手できるプロテアーゼとしては、具体的には、プロテアーゼM「アマノ」SD、プロテアーゼP「アマノ」3SD(以上、天野エンザイム社製)、「コクラーゼP顆粒」(三菱化学フーズ社製)、「フレーバーザイム」(ノボザイムズ社製)、「スミチームFP」(新日本科学社製)などが挙げられる。
プロテアーゼによりホエイタンパク質を加水分解する場合に採用するpH、温度条件および反応時間等の条件は、使用するプロテアーゼの種類および組合せ、並びに加水分解処理するホエイタンパク質の量に応じて適宜選択調整することができる。
制限されないものの、例えば、Aspergillus属由来の酸性プロテアーゼにより前述するホエイを加水分解する方法を例に挙げると、ホエイをpH3.5〜6.5、好ましくはpH4.5〜5.5に調整し、このホエイにAspergillus属由来の酸性プロテアーゼを添加し、ゆっくりと撹拌しながら、30〜60℃、好ましくは35〜55℃にて2〜24時間反応させればよい。
ホエイタンパク質含有原料を酸存在下で加熱処理する場合、用いる酸剤は特に限定するものではないが、例えば塩酸、硝酸、硫酸、シュウ酸などが挙げられる。また、処理条件は特に限定されるものではないが、求める加水分解の程度によって任意に選択することができる。例えば、酸濃度0.1〜3mol/L、加熱温度30〜100℃、加熱時間1〜50時間の範囲で適宜条件を選択すればよい。
ホエイタンパク質含有原料をアルカリ存在下で加熱処理する場合、用いるアルカリ剤は特に限定するものではないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。また、処理条件は特に限定されるものではないが、求める加水分解の程度によって任意に選択することができる。例えば、アルカリ濃度0.1〜3mol/L、加熱温度30〜100℃、加熱時間1〜50時間の範囲で適宜条件を選択すればよい。
(3)生成物:ホエイタンパク質加水分解物
ホエイタンパク質含有原料をプロテアーゼ処理、酸存在下で加熱処理、またはアルカリ存在下で加熱処理をすることで得られるホエイタンパク質加水分解物の平均分子量(数平均分子量)は、特に限定するものではないが、通常5000以下程度であることが好ましく、より好ましくは200〜1000である。なお、この平均分子量はゲルろ過クロマトグラフィーにより測定することができる。この場合、「較正曲線」の作成に使用される標準ポリマーと溶離液としてはそれぞれプルラン及び水溶液を挙げることができる。
ホエイタンパク質含有原料を上記の方法で加水分解処理して得られる反応処理物は、そのままホエイタンパク質加水分解物として用いてもよいが、分画処理、固液分離処理、濾過処理、濃縮処理、乾燥処理、滅菌処理等の各種の処理に供した後、ホエイタンパク質加水分解物として用いることもできる。つまり、ホエイタンパク質加水分解物は、ホエイタンパク質含有原料を加水分解処理して得られる物質の集合物であり、それらにはホエイタンパク質そのものの加水分解物であるホエイペプチドやアミノ酸が含まれる。
斯くして調製されるホエイタンパク質加水分解物は、後述する実験例1に示すように、原料として脂質含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を用いて製造することで、脂質含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いた場合よりも、ホエイタンパク質加水分解物特有の臭いが低減されており、またホエイタンパク質加水分解物特有の好ましくない苦味や雑味が低減されて良好な風味を有している。また、上記方法で調製されるホエイタンパク質加水分解物は、後述する実験例2に示すように、原料として乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を用いて製造することで、乳糖含量が4質量%より多いホエイタンパク質含有原料を用いた場合よりも、経時的に生じる着色が抑制されている。
得られたホエイタンパク質加水分解物は、易吸収性のペプチド素材または機能性ペプチド素材として、食品(飲料を含む。以下同じ。)、医薬品、医薬部外品、化粧品、または化成品などの物品に配合して使用することができる。ここで食品には、一般食品、健康食品、スポーツ用食品、高齢者用食品、及び経口・経腸栄養剤が含まれる。また健康食品には、サプリメント、特定保健用食品、保健機能食品、栄養機能食品、栄養補助食品、及び機能性表示食品が含まれる。これらの食品は、粉末、顆粒、タブレット、ゼリー、ドリンク(アンプル)、硬カプセル、軟カプセルの製剤形態を有するものも含まれる。
(II)ホエイタンパク質加水分解物の臭い低減、風味向上、または着色抑制方法
本発明はまたホエイタンパク質加水分解物の臭い低減方法、風味向上方法、または着色抑制方法を提供する。
ホエイタンパク質加水分解物の臭い低減方法は、脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を加水分解処理してホエイタンパク質加水分解物を調製することで実施することができる。当該ホエイタンパク質含有原料は、さらに乳糖含量が1質量%未満であってもよい。かかるホエイタンパク質含有原料、加水分解処理方法、及び得られるホエイタンパク質加水分解物については上記(I)に記載した通りであり、その記載はここに援用することができる。
ホエイタンパク質加水分解物の風味向上方法は、脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を加水分解処理してホエイタンパク質加水分解物を調製することで実施することができる。当該ホエイタンパク質含有原料は、さらに乳糖含量が1質量%未満であってもよい。かかるホエイタンパク質含有原料、加水分解処理方法、及び得られるホエイタンパク質加水分解物については上記(I)に記載した通りであり、その記載はここに援用することができる。
ホエイタンパク質加水分解物の経時的着色を抑制する方法は、乳糖含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を加水分解処理してホエイタンパク質加水分解物を調製することで実施することができる。当該ホエイタンパク質含有原料は、さらに脂質含量が1質量%未満であってもよい。かかるホエイタンパク質含有原料、加水分解処理方法、及び得られるホエイタンパク質加水分解物については上記(I)に記載した通りであり、その記載はここに援用することができる。
以上、本明細書において、「含有する」という用語は「から本質的になる」及び「からなる」という用語を包含するものとして用いられる。
以下、本発明の構成及び効果をより理解しやすくする目的で、実験例及び実施例を挙げる。但し、本発明はこれらの実験例及び実施例によって制限をうけるものではない。なお、下記の実験例における工程、処理、又は操作は、特に言及がない場合、室温及び大気圧条件下で実施される。室温は10〜40℃の範囲内の温度を意味する。
実験例1
タンパク質加水分解する前のホエイタンパク質含有原料に含まれる脂質含量と、加水分解後のホエイタンパク質加水分解物の臭い(不快臭)及び風味との関係を調べた。
(1)試料の調製
脂質含量及び乳糖含量の異なるホエイタンパク質含有原料6種(ホエイA〜F)を用意し、試験に供した。各ホエイタンパク質含有原料(ホエイA〜F)の組成(タンパク質含量、脂質含量、灰分含量、乳糖含量)を表1に示す。なお、ホエイタンパク質含有原料のタンパク質含量、脂質含量及び灰分含量は、それぞれ前述するケルダール法、酸分解法及び直接灰化法に従って求めた。また乳糖含量は、前述する通り、ホエイタンパク質含有原料に含まれるタンパク質、脂質、及び灰分の量以外の量として、計算から求めた。
Figure 2018079762
各ホエイタンパク質含有原料(ホエイA〜F)(以下これを「基質」とも称する)10gを水190gに溶解した基質液に、プロテアーゼM(商品名「プロテアーゼM『アマノ』SD」、アマノエンザイム(株)製、日本)またはプロテアーゼP(商品名「プロテアーゼP『アマノ』3SD」、アマノエンザイム(株)製、日本)を各々0.2g添加(基質重量100質量部(10g)に対して2質量部になる割合で添加)し、50℃で15時間反応させた。次いで、80℃で60分間の加熱処理により酵素を失活させ、合計12種類(酵素2種×ホエイタンパク質6種)のホエイタンパク質加水分解液を得た。
(2)実験方法
得られた各ホエイタンパク質加水分解液の5倍希釈液(以下、これを「試料」と称する)を用いて、20代から40代の男女10名からなる、ホエイタンパク質加水分解液の臭いと味についてよく訓練された被験者パネルによる官能試験を行い、ホエイタンパク質加水分解液の(A)臭い、及び(B)風味を評価した。
具体的には、臭いの評価は、被験者パネル(n=10)に、室温に調整した試料を、口に含まず、その臭いを鼻でかいでもらい、下記の基準(臭い強度)に従って6段階評価をしてもらった。
[臭い判断基準]
0:臭いを全く感じない
2:臭いを知覚できる程度に感じる(不快ではない)
4:わずかに不快臭を感じる
6:強くはないが、不快臭を感じる
8:不快臭を感じる
10:強い不快臭を感じる。
また風味の評価は、被験者パネル(n=10)に、室温に調整した試料を口に含んだ際に感じる味と口に広がり鼻腔に抜ける臭いを、下記の基準に従って7段階で総合的に評価を行ってもらった。具体的には、脂質含量の最も低いホエイAの加水分解液の5倍希釈液の風味を「基準0」とした下記の判断基準に基づいて官能評価を行った。なお、ここで「好ましい風味:+3」とは「苦味や雑味が少なく、また不快臭がなく、飲みやすい風味」を意味する。
[風味判断基準]
+5:非常に好ましい風味
+3:好ましい風味
+1:やや好ましい風味
0:ホエイAと同等
-1:やや好ましくない風味
-3:好ましくない風味
-5:非常に好ましくない風味。
(3)実験結果
(A)臭い評価
各被験者パネルの臭い評価結果の平均値と試験に使用したホエイタンパク質含有原料の脂質含量との相関を示した結果を、ホエイタンパク質含有原料の加水分解処理に使用した酵素(プロテアーゼM、プロテアーゼP)別に、図1(A)(プロテアーゼM)及び図1(B)(プロテアーゼP)に示した。
これらの結果からわかるように、タンパク質加水分解処理する前のホエイタンパク質含有原料に含まれる脂質含量が高くなるほど、加水分解処理後のホエイタンパク質加水分解物の臭い(不快臭)は強くなり、ホエイタンパク質含有原料中の脂質含量とホエイタンパク質加水分解物の臭い(強度)との間に正の相関関係が認められた。つまり、ホエイタンパク質加水分解物の調製に使用するホエイタンパク質含有原料に含まれる脂質含量が少ないほうが、臭いの少ないホエイタンパク質加水分解物が得られることが判明した。
(B)風味評価
各被験者パネルの風味評価結果の平均値と試験に使用したホエイタンパク質含有原料の脂質含量との相関を示した結果を、ホエイタンパク質含有原料の加水分解処理に使用した酵素(プロテアーゼM、プロテアーゼP)別に、図2(A)(プロテアーゼM)及び図2(B)(プロテアーゼP)に示した。
これらの結果からわかるように、タンパク質加水分解する前のホエイタンパク質含有原料に含まれる脂質含量が高くなるほど、加水分解後のホエイタンパク質加水分解物の風味の好ましさは低下し、ホエイタンパク質含有原料中の脂質含量とホエイタンパク質加水分解物の風味の良さとの間に負の相関関係が認められた。つまり、ホエイタンパク質加水分解物の調製に使用するホエイタンパク質含有原料に含まれる脂質含量が少ないほうが、風味が良好なホエイタンパク質加水分解物が得られることが判明した。
これらのことから、臭いが少なく、風味(苦味や雑味、及び不快臭)が良好なホエイタンパク質加水分解物を調製するためには原料(基質)として脂質含量の少ないホエイタンパク質含有原料、好ましくは脂質含量が1質量%以下、より好ましくは1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を使用することが必要であるといえる。
実験例2
タンパク質加水分解する前のホエイタンパク質含有原料に含まれる乳糖含量と、加水分解後のホエイタンパク質加水分解物の経時的着色との関係を調べた。
(1)実験方法
実験例1で調製した12種類のホエイタンパク質加水分解液〔酵素2種(プロテアーゼM、プロテアーゼP)×ホエイタンパク質6種(ホエイA〜F)〕を、80℃の暗所条件下に2日間保存した際の保存前後の着色を吸光度(420nm)で測定し、比較した。
(2)実験結果
ホエイタンパク質加水分解液の保存前後の吸光度(420nm)の差と試験に使用したホエイタンパク質含有原料の乳糖含量との相関を示した結果を、ホエイタンパク質含有原料の加水分解処理に使用した酵素(プロテアーゼM、プロテアーゼP)別に、図3(A)(プロテアーゼM)及び図3(B)(プロテアーゼP)に示す。
これらの結果からわかるように、タンパク質加水分解処理する前のホエイタンパク質含有原料に含まれる乳糖含量が高くなるほど、加水分解処理後のホエイタンパク質加水分解物の経時的着色の程度が強くなり、原料中の乳糖含量とホエイタンパク質加水分解物の着色との間に正の相関関係が認められた。つまり、ホエイタンパク質加水分解物の調製に使用するホエイタンパク質含有原料に含まれる乳糖含量が少ないほうが、経時的着色の程度が低いホエイタンパク質加水分解物が得られることが判明した。このことから、ホエイタンパク質加水分解物の経時的着色を低く抑えるためには原料(基質)として脂質含量に加えて乳糖含量の少ないホエイタンパク質含有原料、好ましくは乳糖含量が1質量%以下、より好ましくは1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を使用することが必要であるといえる。

Claims (14)

  1. (a)脂質含量が1質量%未満、または/および(b)乳糖含量が1質量%未満である、ホエイタンパク質含有原料を加水分解処理に供する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の製造方法。
  2. 前記ホエイタンパク質含有原料の脂質含量及び乳糖含量がいずれも1質量%未満である、請求項1記載の製造方法。
  3. 加水分解処理が酵素処理である請求項1に記載する製造方法。
  4. 酵素処理がプロテアーゼを用いた処理である請求項3に記載する製造方法。
  5. 前記ホエイタンパク質含有原料が少なくとも(a)脂質含量が1質量%未満であり、臭いが少なく風味良好なホエイタンパク質加水分解物を得る方法である、請求項1〜4のいずれかに記載する製造方法。
  6. 前記ホエイタンパク質含有原料が少なくとも(b)乳糖含量が1質量%未満であり、経時的着色が抑制されたホエイタンパク質加水分解物を得る方法である、請求項1〜5のいずれかに記載する製造方法。
  7. 脂質含量が1質量%未満のホエイタンパク質含有原料を加水分解処理に供してホエイタンパク質加水分解物を調製する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の臭い低減または/および風味向上方法。
  8. 上記ホエイタンパク質含有原料が乳糖含量が1質量%未満である、請求項7記載の臭い低減または/および風味向上方法。
  9. 前記加水分解処理が酵素処理である請求項7または8に記載する臭い低減または/および風味向上方法。
  10. 酵素処理がプロテアーゼを用いた処理である、請求項9に記載する臭い低減または/および風味向上方法。
  11. 乳糖含量が1質量%未満であるホエイタンパク質含有原料を加水分解処理に供してホエイタンパク質加水分解物を調製する工程を有する、ホエイタンパク質加水分解物の経時的着色を抑制する方法。
  12. 上記ホエイタンパク質含有原料の脂質含量が1質量%未満である、請求項11に記載する着色抑制方法。
  13. 前記加水分解処理が酵素処理である請求項11に記載する着色抑制方法。
  14. 酵素処理がプロテアーゼを用いた処理である、請求項13に記載する着色抑制方法。
JP2018547813A 2016-10-31 2017-10-30 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法 Active JP7084873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213801 2016-10-31
JP2016213801 2016-10-31
PCT/JP2017/039059 WO2018079762A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079762A1 true JPWO2018079762A1 (ja) 2019-09-19
JP7084873B2 JP7084873B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=62025038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547813A Active JP7084873B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11477999B2 (ja)
JP (1) JP7084873B2 (ja)
AU (1) AU2017351523A1 (ja)
SG (1) SG11201903632VA (ja)
TW (1) TWI741056B (ja)
WO (1) WO2018079762A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252733B2 (ja) * 2018-10-29 2023-04-05 森永乳業株式会社 乳蛋白質加水分解物の製造方法
CN112790390A (zh) * 2019-11-12 2021-05-14 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种治疗低蛋白血症的肠内营养制剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160555A (ja) * 1986-11-25 1988-07-04 アルブグロベ アクティボラグ 乳漿蛋白質の処理方法とその製品
WO1994012053A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Low-phosphorus whey protein, process for producing the same, hydrolyzate of purified low-phosphorus whey protein, and process for producing the same
JPH06165655A (ja) * 1992-06-26 1994-06-14 Meiji Milk Prod Co Ltd コレステロール低減用組成物
JPH1118724A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Meiji Milk Prod Co Ltd 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い 高フィッシャー比ペプチドの調製方法
JPH11509727A (ja) * 1995-06-30 1999-08-31 エムディ フーズ エイ.エム.ビィ.エイ. ペプチド混合物の製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071877B2 (ja) 1991-06-27 2000-07-31 財団法人糧食研究会 経口寛容誘導能を有する低アレルゲン性酵素分解ペプチド組成物
JP3398490B2 (ja) 1994-09-30 2003-04-21 雪印乳業株式会社 ホエータンパク質ペプチド組成物及びその製造法
JP3370809B2 (ja) 1994-12-27 2003-01-27 花王株式会社 食品用組成物、苦味低減化法、及び栄養食品
JP4531494B2 (ja) 2004-09-01 2010-08-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ペプチド含有飲料
JP2006075064A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Sanei Gen Ffi Inc ペプチド含有飲料
JP4863859B2 (ja) 2006-01-19 2012-01-25 キリン協和フーズ株式会社 蛋白質の加水分解物の製造方法
US9662368B2 (en) 2006-06-15 2017-05-30 Murray Goulburn Co-Operative., Limited Formulation comprising whey protein and hydrolysates for improving muscle recovery
JP4904310B2 (ja) 2008-04-24 2012-03-28 日清食品ホールディングス株式会社 ペプチド含有食品組成物
CN102378581A (zh) 2009-04-02 2012-03-14 诺维信公司 用于制备基于乳的蛋白质水解产物的方法
EP2436389A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-04 Nestec S.A. Milk-based protein hydrolysates and infant formulae and nutritional compositions made thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160555A (ja) * 1986-11-25 1988-07-04 アルブグロベ アクティボラグ 乳漿蛋白質の処理方法とその製品
JPH06165655A (ja) * 1992-06-26 1994-06-14 Meiji Milk Prod Co Ltd コレステロール低減用組成物
WO1994012053A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Low-phosphorus whey protein, process for producing the same, hydrolyzate of purified low-phosphorus whey protein, and process for producing the same
JPH11509727A (ja) * 1995-06-30 1999-08-31 エムディ フーズ エイ.エム.ビィ.エイ. ペプチド混合物の製法
JPH1118724A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Meiji Milk Prod Co Ltd 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い 高フィッシャー比ペプチドの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109890974A (zh) 2019-06-14
TW201826938A (zh) 2018-08-01
SG11201903632VA (en) 2019-05-30
AU2017351523A1 (en) 2019-05-16
JP7084873B2 (ja) 2022-06-15
TWI741056B (zh) 2021-10-01
US11477999B2 (en) 2022-10-25
US20190239538A1 (en) 2019-08-08
WO2018079762A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seo et al. Evaluation of bitterness in enzymatic hydrolysates of soy protein isolate by taste dilution analysis
JP6505211B2 (ja) 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途
JP6306197B2 (ja) 動物性タンパク加水分解物、その製造方法及びその用途
WO1996011584A1 (fr) Melange de peptides et leurs produits_________________
EP3975733B1 (en) Palatable extensively hydrolysed whey protein hydrolysates
JPH05123119A (ja) 透明なローヤルゼリー溶液の製造法
WO2018079762A1 (ja) 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法
JP4619730B2 (ja) 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
JP2002238462A (ja) 乳清蛋白質加水分解物及びその製造方法
CN109890974B (zh) 生产具有优良风味的乳清蛋白水解产物的方法
JP7252733B2 (ja) 乳蛋白質加水分解物の製造方法
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
JPH0898656A (ja) ホエータンパク質ペプチド組成物及びその製造法
JPH11243866A (ja) カゼイン加水分解物及びその製造法
JP3726410B2 (ja) 大豆たん白含有飲料
JP2000001500A (ja) ホエータンパクペプチド、このホエータンパクペプチド の製造法、並びにこのホエータンパクペプチドを含有す る栄養組成物
JP2007151427A (ja) システイン高含有卵白加水分解物及びそれを含有する飲食品
Hartnett et al. THE FORMATION OF HEAT AND ENZYME INDUCED (PLASTEIN) GELS FROM PEPSIN‐HYDROLYZED SOY PROTEIN ISOLATE 1
TWI623269B (zh) Method for making seasonings with fish scales of milkfish
JP7128621B2 (ja) 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法
Yamada et al. Novel insights into the formation of soymilk gel induced by ginger rhizome juice
JPH05344847A (ja) 不快味のない低抗原性たん白質分解物 及びその製造方法
JP2005245290A (ja) 酸性域で渋味・収斂味を呈しにくいタンパク質加工品の製造方法
JPH07264992A (ja) ペプチド含有組成物及びその製造方法
CN118043335A (zh) 肽的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220415

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150