JPS63160555A - 乳漿蛋白質の処理方法とその製品 - Google Patents

乳漿蛋白質の処理方法とその製品

Info

Publication number
JPS63160555A
JPS63160555A JP62294296A JP29429687A JPS63160555A JP S63160555 A JPS63160555 A JP S63160555A JP 62294296 A JP62294296 A JP 62294296A JP 29429687 A JP29429687 A JP 29429687A JP S63160555 A JPS63160555 A JP S63160555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
whey protein
hydrolysis
whey
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294296A
Other languages
English (en)
Inventor
カール オロフ メルクビスト
アン メルクビスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUBUGUROBE AB
Original Assignee
ARUBUGUROBE AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUBUGUROBE AB filed Critical ARUBUGUROBE AB
Publication of JPS63160555A publication Critical patent/JPS63160555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は乳漿蛋白質から脂肪の分離を容易にし且つ改
善された味と長期保存しても品質が安定性を得るように
する乳漿蛋白質の処理方法に関するものである。
(従来技術) 乳漿は多量の水を含有し少ない経済的価しかないような
チーズを製造する工程で得られる残留製品である。僅か
な変化はあるが代表的な乳漿の組成は下記に示す如きも
のである。
蛋白質      0.6% 他の″1素化合物 0.2% 乳糖      4.6% 灰分      0.6% 水           94.0% 上記の数字は乳漿を分離するチーズの製造の種類により
約0.1〜0.2%の脂肪が含有している。
含有水分を僅か数%に減少させるように乳漿を乾燥させ
ると含有脂肪分は約3%に達する。
乳漿中に存在する蛋白質の栄養的価値は広く知られてい
るものの一つであり、今日工業的に分離したり、蛋白質
を細片状に濃縮する数種の方法が用いられ、最も通常の
製法は急激に濾過することである。そのなかでは乳糖、
無機物、と水分は標準的な乳漿から減少し、一般的に出
回っている乾燥乳漿蛋白質製品は約80%もの蛋白質を
含有する。
細片状脂肪は蛋白質の大量の損失がなくして濃縮蛋白質
から分離することができないので、80%の蛋白質を含
有する粉体は約7%の含有脂肪を有するものである。こ
のような脂肪の量は味覚の問題を引き起こし、特に味覚
が落ちるのでこれを覆い隠すことは難しいことである。
前記製品は貯蔵時に不安定性を示し、同時に、このこと
が大きな間!g息である。そのために乳漿蛋白質の濃縮
を最小限にするような含有脂肪の減少を促進し、そして
改善された味と貯蔵の安定性のある製品となるような製
法を提供することができることが望ましい。
栄養素として濃縮された乳漿蛋白質を用いることは栄養
学的濃縮特性として乳状、粘性特性を与える機能が基礎
とされている。しかしながら、蛋白質を回復させるため
のコストは非常に高くなり、2001の量の乳漿にIk
gの蛋白質を与えることが必要であり、その結果、極(
通常の使用法は蛋白質添加物として病院の治療剤や健康
管理の分野に用いることである。最低限度に含有脂肪を
減少することにより通常使用のための従来から使用され
ている栄養素内の蛋白質添加剤としての製品を使用する
ための経済状態は改善されるべきである。
ミルク分a器のような普通の乳漿に従来から使用されて
いる遠心分離器は含有脂肪を残存量が0゜05%の低い
量まで減少させることができ、この意味は乾燥乳漿内で
は脂肪含有量が約1.5%しか存在しないということで
ある。乳漿を急激に濾過する手段によって濃縮したのち
脂肪を除去することは濃縮乳漿蛋白質の物理的性質によ
り遠心分離手段でば実施することが殆んど不可能である
。若し、脂肪分離手段が通常のものよりもより強力に乳
漿に作用させたとしても、例えば作動させている分離器
内により良い期間に亙って投入配置したり、より高い力
を用いて2ffiに遠心分離をしたりして脂肪を分離す
ることがでさたとしても、それにより多量の損失を生ず
ることが問題、αである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は脂肪の分離を促進するようにした乳漿蛋白質の
処理方法に関し、この方法は乳漿蛋白質が蛋白質加水分
解#素子数か、該加水分解酵素を混入することにより加
水分鮮度が4に達するまで加水分解するものであり、好
ましくは0.2〜4.0度の範囲より好ましくは0.5
〜4.0度の範囲である。
本発明によって得られた蛋白質製品はその機能的性質が
残留している、そして、該蛋白質製品は明るく僅かに不
透明な溶液である。更に、該製品は安定性のある気泡で
泡立てることができる。そして、この点で卵の白味(ア
ルブミン)と置き換えることができる、更に尚、その乳
状特性はすばらしく、同時に美味しく、それにより高く
濃縮されたペースト状の蛋白質をsl造することができ
る。
本発明の製法において、好ましくは、乳漿蛋白質、更に
好ましくは多量の含有水の処!l捏作を避けるために濃
縮乳漿蛋白質のかたちで、処理を閏始する、それにより
濃縮乳漿蛋白質は、を激に濾過する従来の製法で得るこ
とができ、そして濃縮蛋白質は15〜50%好ましくは
20〜35%″の乾燥物質が含有している。該乳漿蛋白
質は蛋白質加水分解酵素の手段または蛋白質加水分解酵
素の混合の手段によって上記のような加水分解の程度に
到達するまでM、索の加水分解によ、って製造される。
該”加水分解の程度”(以下DHと称する)という用語
は加水分解中に分裂したペプチド結合について容量を%
で定義したものである。蛋白質の加水分解においてにが
い味がすることは一般に知られている。疎水性アミノ酸
或いはペプチドの部分は蛋白質が成るMまで加水分解し
たとき自在に作られてその効果を及ぼすというrIL実
によることが一般に言われている。加水分解の程度がD
 H4から5を超えて乳漿蛋白質が加水分解するとき苦
さは非常に顕著となる。これは適度な加水分解がなされ
たものである。しかしながら、DHが4に達した加水分
解の程度、好ましくは0.2〜4.0より好ましくはD
Hが0.5〜4.0のあいだである場合は遠心分離手段
のような従来手法でIjI]肋は乳漿蛋白質から容易に
分離することができるということを発見した。 本発明
製法の加水分解中の状態において使用される酵素の種類
やその量、加水分解の温度、時間、l)+1は加水分解
を達成することができる限りでは本発明では批↑すする
余地がない0人は簡単な予備的経験によってどんな条件
を用うればよいか、またどんな条件が本発明製法におい
て最上のものであるかを熟練により知ることができる0
本方法において用いられた適切な酵素は市販品であって
、これらの制限されてない′A験例では線菌抗生物質(
商標NeuLrase  0.5L )がら得られた蛋
白質加水分解酵素である。モしてm菌性リヘニホーミス
(商標^1calase 016L)がら得られた蛋白
質加水分解酵素である。更にその他の実験例ではペプシ
ン1%、50℃、1時間、ハハイン30oO91%、4
0℃12時間、キモトリプシン1%、 40℃t 1 
B9 fffl +バンクレアチン 4NE1%、40
”0.1時間、これらは全部PHが7である。 こうじ
菌オリザバ−PH9,1%、55℃、90分で準備され
た酵素混合物はph目、68で1鋳間で不活性化される
。4個の実験例の最初に指摘された酵素はPH4で不活
性となる。その上、条件と方法は前述した如く凡ての種
類のものにとって有効であろ、酵素の混合物もまた可能
である。前記加水分解はこれが達成されたとき終了する
。そして従来方法で処理することができる。例えばPH
を4に減少させて酵素を不活性化となし、或いはまた加
水分解溶液を加熱することにより、後者の場合は蛋白質
を否定的に影響させないように注意すべきである。この
とき、脂肪は遠心分離器で分離することができる。
法則によって結合することはないが乳漿蛋白質の加水分
解は蛋白質の性質を遠心分#II器によって脂肪を分離
することは極めて容易であるという蛋白質の変化を導く
ことが確信される0本発明方法の手段によると改善され
た味改善された貯蔵の安定性で製品を得るばかりでなく
、また、所望の蛋白質の損失を最小範囲にする0本発明
方法は味覚の問題を引き起こすことなく従来の食品の栄
養的内容の強化のために乳漿を高級蛋白質と利用するこ
とができる。また非常に高い内容の蛋白質を有する蛋白
質製品を摂取させることは極めて容易である。このこと
は本発明技術により大きな進歩である。乳漿蛋白質の濃
縮物は本発明の出発物質として用いることができるけれ
ども、何如なる乳漿の性質のものでも用いることができ
る、例えば、標準的乳漿は酸性乳漿と同様に甘味タイプ
のチーズ製品から直接に得られたものであり、濃縮され
た乳漿は単に部分的に乾燥させた乳漿であり、濃縮乳漿
たは乳漿蛋白質を滅じた乳糖である。所謂天然の乳漿と
いわれる普通の乳漿は各種の蛋白質から減少させた乳糖
内に存在する。以下本発明は下記の実験例を参照して詳
細に記載されるが、この実験例は本発明の範囲を限定す
るものではない。
及i鮭−1 乾燥物質を含む濃縮乳漿蛋白質22.5% と蛋白質1
5.2%と脂肪1.6%とは細菌性抗生物質より得られ
る蛋白質加水分解酵素と登録商標”A Ical@se
″0,6Lとを用いて温度50℃、PH8で20分間処
理された。酵素の量は蛋白質の乾燥物に対して1.5%
とされた。20分間加水分解したのちの加水分鮮度はD
H2,2であった。PH4で60分間減少させることに
よりM、素が不活性化したのち、脂肪は公知のミルク分
離器のような遠心分離器によって分離された。遠心分#
l器で最終的に分離したのちの残留脂肪は0.06%に
まで達していた。それから、濃縮蛋白質は含有乾燥物質
が39%に達するまで急激に濾過器でif過を続けた。
最終期には脱イオン水が添加された、aJ12iは透析
でなさ跣だ。
得られた乾燥粉体からなる含有蛋白質は乾燥物の98%
であった。そして、含有脂肪は0.5%であった。味は
完全な中性であった。
このようにして得られた乳漿蛋白質製品は蛋白質の8!
能的試験のために泡立ちテストがなされた。
それは二つの異なったテストがなされた、即ち、&)’
A泡試験、11%ノ蛋白質水溶’lIi、18gヲ3分
間ホイップされた、これにより本発明の蛋白質は180
cm”の泡が発生し、これに比してアルブミン(卵白)
の同量のものからは175c鋤3が発生して、30分後
2FIlの泡は301に減少した。そして、 b)第2
の泡立ち試験、濃度の転化値がml/B単位で計測され
た。これにより 11%の蛋白質水溶液は:(分間泡立
操作をなし、そして30分後の減少と同様な結果が測定
された。その結果はF記の表)こ示されている。
占に− 製品         ml/H30分後の減少本発明
の蛋白ff     10.2     8アルブミン
      10,0    12本発明の蛋白質十同 重量の砂糖   3.14 フルプミン十同重量 の            3.5        2
   −上記の表から明らかな如く蛋白質製品の機能的
性質はアルブミンと同等がそれ以上である。
本蛋白質製品の池の機能的性質は殆んど透明であるが、
ときによっては僅かにブルーとなることがあり、また乳
化剤のような機能を有していてマヨネーズは容易に調整
することができる。ペーストを混入して高級蛋白質にす
ると何等味付けするようなことをせずに経口投与するよ
うに714gすることができる。
χ】U殊−じし 乾燥物質35.1%と蛋白含有物質27.0%と脂肪2
.8%からなる乳漿蛋白質a組物はバチルスサブチリン
酵素と市販の510商標名”N eutrase″0.
5Lとから製造され蛋白加水分解酵素で処理された。
該酵素は乾燥蛋白含有物で計算すると2%であった。加
水分解は20℃P117のちとに行なわれた。
70分間で反応したのち加水分解の程度DHが1゜2で
あった。それから、酵素は1時間当たりPH4に減少し
で不活性化され、前記溶液は中性となり、そして、 脂
肪は従来製法により残留量が0.06%に分離された。
乾燥物質で計算した83.9%の蛋白質と0.18%の
脂肪を含有した乾燥粉末が得られた。味覚は中性で蛋白
製品は容易に泡が■ち、強固な泡となっていた。
宋」口重−1 本実験は最終的な加水分解のあと加水分解の程度がらD
114,1であることを除いては実験例1と同じ条件の
もと′繰り返された。
及1鈴−± 本実験は加水分解は加水分解の程度が0.52で遂行さ
れたことを除いては実験例2と同じ条件のもとで繰返さ
れた。これ1こより、蛋白質は5%を超える範νHの損
失があった。しかし最終的乾燥蛋白製品中の含有脂肪は
0.9%に過ぎなかった。該蛋白製品は泡立ちテストに
よると強固な泡であった。
xJu辻−j− 実験例2に従かう乳漿蛋白濃縮物は加水分解がその程度
がDH=0.15のみでなされたこと以外は実験例2に
基づいて処理された。ミルク分離器で遠心分離されたあ
との残留脂肪は1.0%であった。更にそのあと得られ
た蛋白質は機能的性質が残存していて泡立っていた。
実[6 本実験は加水分解酵素を添加しなかったことを除いては
実験例1と総ての工程で同じように繰返えされた。得ら
れた最終乾燥蛋白製品は加水分解の何等の程度も示さな
かった、脂肪は前記製品の溶液が最終的に乾燥される前
の遠心分離がなされたとき分離されなかった。該最終乾
燥製品の含有脂肪は約7%であった。
上述した実験例から明らかなごとく、D I(が4゜0
にまで上昇することは本発明製法においては極めて重要
な問題である。そしてまた含有脂肪は従来製法の乳漿蛋
白濃縮物における約 7%から、本発明製法による0、
2から 1.0%の範囲の量に減少したことである。こ
のように含有脂肪を減少させることにより殆んど蛋白質
の損失がな(生物の感覚器官を刺fll する有益な製
品を得ることができた。該製品は食品に高級蛋白質を添
加して用いることができ、また動物の尚級栄養素として
用いることもでき、特に、多量の蛋白質添加物や高品質
からなる蛋白添加物を必要とする若い動物に対する高級
栄養素として用いることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳漿蛋白質製品が少なくとも1個の蛋白質分解酵
    素の手段によって処理し、加水分解の程度が4.0に達
    するようになって得られることを特徴とする乳漿蛋白質
    の処理方法。
  2. (2)前記乳漿蛋白製品は乳漿蛋白質の濃縮物からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の乳漿
    蛋白質の処理方法。
  3. (3)加水分解する前の乳漿蛋白質濃縮物は15〜50
    %の乾燥物質を含有したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の乳漿蛋白質の処理方法。
  4. (4)前記加水分解はPHを下げることにより妨げられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の乳
    漿蛋白質の処理方法。
  5. (5)前記加水分解は温度15℃で処理されるが、この
    温度は用いられる酵素の不活性温度に属するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の乳漿
    蛋白質の処理方法。
  6. (6)0.5〜2重量%の蛋白質分解酵素が前記蛋白質
    乾燥物に用いられることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の乳漿蛋白質の処理方法。
  7. (7)前記加水分解の程度は0.2から4であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の乳漿蛋白質
    の処理方法。
  8. (8)加水分解の程度が0.2から4.0で加水分解さ
    れ且つ脂肪が0.5から1.0の重量%以下の比率で含
    有している乳漿蛋白質からなる蛋白質製品であって、該
    蛋白質製品として得られた後もその機能的性質を保持し
    ていることを特徴とする乳漿蛋白質から得られた蛋白質
    製品。
  9. (9)前記加水分解の程度は0.5から4.0であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の乳漿蛋
    白質から得られた蛋白質製品。
JP62294296A 1986-11-25 1987-11-24 乳漿蛋白質の処理方法とその製品 Pending JPS63160555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8605045A SE459140B (sv) 1986-11-25 1986-11-25 Hydrolys av vassleprotein foer att underlaetta avskiljning av fett daerifraan
SE8605045-7 1986-11-25
CA000553208A CA1334635C (en) 1986-11-25 1987-12-01 Process for the treatment of whey protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160555A true JPS63160555A (ja) 1988-07-04

Family

ID=25671611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294296A Pending JPS63160555A (ja) 1986-11-25 1987-11-24 乳漿蛋白質の処理方法とその製品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4847096A (ja)
EP (1) EP0269593B1 (ja)
JP (1) JPS63160555A (ja)
AT (1) ATE72937T1 (ja)
AU (1) AU607721B2 (ja)
CA (1) CA1334635C (ja)
DE (1) DE3777101D1 (ja)
DK (1) DK616887A (ja)
ES (1) ES2039263T3 (ja)
FI (1) FI93511C (ja)
NO (1) NO167783C (ja)
NZ (1) NZ222592A (ja)
SE (1) SE459140B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079762A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社明治 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683583D1 (de) * 1985-09-10 1992-03-05 Res Corp Technologies Inc Osmotische mittel fuer peritonealdialyse.
DK589785A (da) * 1985-12-18 1987-06-19 Samuelsson Ernst Gunnar Peptidpraeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse af peptidpraeparatet
JP2794305B2 (ja) * 1988-07-20 1998-09-03 明治乳業株式会社 牛乳乳清蛋白質中のβ―ラクトログロブリンの選択的酵素分解方法
DK63490D0 (da) * 1990-03-09 1990-03-09 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af ost
US5863573A (en) * 1990-03-09 1999-01-26 Novo Nordisk A/S Process for producing cheese
US5716801A (en) * 1991-03-07 1998-02-10 Novo Nordisk A/S Method for production of a vegetable protein hydrolyzate with proteases
CA2094570A1 (en) * 1992-05-27 1993-11-28 Jerome F. Trumbetas Enzymatic protein process and product
DE4221624C1 (ja) * 1992-07-01 1993-07-15 Hubert 8941 Erkheim De Fritz
JP2683492B2 (ja) * 1993-09-07 1997-11-26 雪印乳業株式会社 ミセル状ホエー蛋白質、その溶液、その粉末およびミセル状ホエー蛋白質の製造法
US6297042B1 (en) 1995-05-15 2001-10-02 University Of Kentucky Research Foundation Cheese making with bacteriophage resistant bacteria
AU761477B2 (en) * 1998-06-17 2003-06-05 New Zealand Dairy Board Bioactive whey protein hydrolysate
US6051687A (en) * 1999-02-22 2000-04-18 Nutra-Flo Company Purification of liquid protein hydrolysate and the resultant products
US6998259B1 (en) 1999-05-20 2006-02-14 Davisco Foods International Enzymatic treatment of whey proteins for the production of antihypertensive peptides and the resulting products
US6261624B1 (en) 1999-07-14 2001-07-17 North Carolina State University Thermal and PH stable protein thickening agent and method of making the same
US6630320B1 (en) 2000-05-08 2003-10-07 Devisco Foods International, Inc. Treatment of hypertension in mammals with hydrolyzed whey proteins
US6551636B2 (en) * 1999-07-23 2003-04-22 Novozymes A/S Modification of foaming properties of proteins
NZ506866A (en) * 2000-09-11 2003-05-30 New Zealand Dairy Board Bioactive whey protein hydrolysate free of bitter flavours wherein the enzyme used is a heat labile protease
FR2827290B1 (fr) * 2001-07-13 2004-07-09 Pierre Jouan Biotechnologies Sa Procede d'obtention d'une fraction proteique enrichie en tgf-beta sous forme activee, fraction proteique et applications therapeutiques
JP2003137804A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Morinaga Milk Ind Co Ltd インターロイキン−18誘導剤
US7897186B2 (en) * 2001-11-06 2011-03-01 Novozymes North America, Inc. Modified whey protein compositions having improved foaming properties
US20040047947A1 (en) * 2002-02-21 2004-03-11 Scott Bloomer Method of preparing a milk polar lipid and a sphingolipid enriched concentrate
US7399496B2 (en) * 2003-02-07 2008-07-15 Glanbia Nutritionals (Ireland) Limited Hydrolyzed whey protein compositions
WO2008119185A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Advitech Inc. Process for the manufacture of a dairy-based anti-inflammatory composition
ES2777941T3 (es) * 2011-07-22 2020-08-06 Pimec Películas recubiertas de proteínas del suero de la leche
JP6924190B2 (ja) 2015-12-18 2021-08-25 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 少なくとも1種のエンドペプチダーゼを用いる連続プロセスからの加水分解されたタンパク質を含む加熱滅菌された高タンパク質組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB586603A (en) * 1943-07-22 1947-03-25 Svenska Mjoelkprodukter Aktieb Improvements in or relating to the production of egg substitutes
US2585951A (en) * 1951-01-30 1952-02-19 Us Agriculture Food product from whey
US3857966A (en) * 1973-08-16 1974-12-31 Gen Foods Corp Process for bland, soluble protein
FR2459620B1 (fr) * 1979-06-26 1983-08-05 Agronomique Inst Nat Rech Hydrolisat enzymatique total de proteines de lactoserum, obtention et application
JPS6196956A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 起泡安定性が良好なホエ−蛋白質の調製法
GB8528100D0 (en) * 1985-11-14 1985-12-18 Imp Biotechnology Zenymatic hydrolysis of proteins
DK589785A (da) * 1985-12-18 1987-06-19 Samuelsson Ernst Gunnar Peptidpraeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse af peptidpraeparatet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079762A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社明治 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法
JPWO2018079762A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 株式会社明治 風味の優れたホエイタンパク質加水分解物の製造方法
US11477999B2 (en) 2016-10-31 2022-10-25 Meiji Co., Ltd. Method for producing whey protein hydrolysate

Also Published As

Publication number Publication date
DE3777101D1 (de) 1992-04-09
SE459140B (sv) 1989-06-12
AU8127887A (en) 1988-05-26
DK616887A (da) 1988-05-26
ES2039263T3 (es) 1993-09-16
FI875192A0 (fi) 1987-11-24
CA1334635C (en) 1995-03-07
NO874899L (no) 1988-05-26
AU607721B2 (en) 1991-03-14
EP0269593A3 (en) 1989-02-08
EP0269593A2 (en) 1988-06-01
NO167783C (no) 1991-12-11
ATE72937T1 (de) 1992-03-15
SE8605045D0 (sv) 1986-11-25
EP0269593B1 (en) 1992-03-04
NO167783B (no) 1991-09-02
NZ222592A (en) 1990-04-26
SE8605045L (sv) 1988-05-26
US4847096A (en) 1989-07-11
NO874899D0 (no) 1987-11-24
FI875192A (fi) 1988-05-26
FI93511C (fi) 1995-04-25
FI93511B (fi) 1995-01-13
DK616887D0 (da) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160555A (ja) 乳漿蛋白質の処理方法とその製品
DE60222420T2 (de) Verfahren zur hydrolyse von milcheiweissen
CA1133749A (en) Bland protein product and process
JPS5858061B2 (ja) 精製タン白加水分解物の製造方法
US3897570A (en) Preparation of an acidic beverage
EP0065663A1 (en) Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
US4315946A (en) Modified vegetable protein isolates
JP3142001B2 (ja) 酵素加水分解タン白の苦味除去方法
JPH07147898A (ja) 発酵豆乳調製物
CA1307697C (en) Process for the production of a food material
CH635483A5 (en) Process for the manufacture of a drink with yoghurt taste
JPH0484855A (ja) チーズ風味組成物の製造方法
CA1328766C (en) Process for producing food material
US2630387A (en) Treatment of liquid egg albumin
JPS59113869A (ja) 風味の強いチ−ズフレ−バ−の生成方法
EP1515612B1 (en) Whey protein hydrolysate
JPS58155048A (ja) 卵白加水分解物の製造法
SUGIMOTO et al. An enzymatic process for a protein‐containing beverage based on soybean protein and lemon juice
RU2124853C1 (ru) Способ получения основы для производства безалкогольных напитков
RU2224445C1 (ru) Способ приготовления тофу из растительных белков
JPH0249546A (ja) 大豆蛋白溶液の製造法
JPS59135853A (ja) 豆乳を原料とする発酵食品の製造方法
JPS602028B2 (ja) 調味液の製法
JPS6485056A (en) Iron enriched food of coffee taste