JPH0249546A - 大豆蛋白溶液の製造法 - Google Patents

大豆蛋白溶液の製造法

Info

Publication number
JPH0249546A
JPH0249546A JP63201733A JP20173388A JPH0249546A JP H0249546 A JPH0249546 A JP H0249546A JP 63201733 A JP63201733 A JP 63201733A JP 20173388 A JP20173388 A JP 20173388A JP H0249546 A JPH0249546 A JP H0249546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
protein solution
ultra
high pressure
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63201733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681579B2 (ja
Inventor
Motohiko Hirotsuka
元彦 広塚
Yukio Hashimoto
征雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP63201733A priority Critical patent/JPH0681579B2/ja
Publication of JPH0249546A publication Critical patent/JPH0249546A/ja
Publication of JPH0681579B2 publication Critical patent/JPH0681579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粘度の低下した大豆蛋白溶液を提供するもの
である。
(従来技術) 粉末大豆蛋白は大豆蛋白溶液を噴霧乾燥する等して得ら
れるものである。生産性を上げる為には、高濃度で噴霧
乾燥できることが重要である。しかし、濃度を上げると
粘度も上がる為高濃度噴霧乾燥が困難であるのが現状で
ある。
一方、大豆蛋白溶液の高圧処理としては、高圧ホモゲナ
イザー(均質機)によるせいぜい1000kg/d以下
の高圧処理しか知られていない。
しかし、高圧ホモゲナイザーは溶液状態の食品しか処理
できず、加圧の態様も剪断力であり、長時間高圧処理す
ることは困難である。
一方、超高圧処理に関して現在では敵方at11での実
験(例えば合成ダイヤモンド)が試みられたり、700
0atMの超高圧下での現象を肉厚ガラスの小窓から覗
く技術も完成されている。しかし、食品に応用し、た例
は極めて稀である。近年、林力丸氏は雑文(食品と開発
Vo l −22+ No 、 7 +55−62)に
「高圧を利用すると、熱をかけずに蛋白質の変性が自由
に行え、卵や大豆タンパク、畜肉、魚肉を生の風味を保
ったまま簡単にゲル化させることができる」と報告して
いる。具体的には、常温における未変性卵(卵白、卵黄
)のゲル化や菌の殺菌が開示されているだけである。
(解決しようとする問題点) 本発明者は、大豆蛋白溶液の粘度低下を目的とした。
(問題を解決する手段) 本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意研究するなかで
、林等が「蛋白を超高圧処理すれば、蛋白がゲル化する
」と報告していることとは別に、大豆蛋白溶液の超高圧
処理では粘度が下がる知見を得て本発明を完成するに到
った。
即ち、本発明は、大豆蛋白溶液を超高圧処理する蛋白の
改質法である。
本発明に用いる大豆蛋白溶液は、豆乳、濃縮大豆蛋白又
は分離大豆蛋白等の大豆蛋白を主成分とする溶液が適当
である。
超高圧処理は、等方加圧が適当である。等方加圧はホモ
ゲナイズのように剪断力がかからないので蛋白食品の形
を壊さなくて超高圧処理できる。
超高圧は、圧媒体として液体を用い、500kg/d以
上、好ましくは1000kg/a!以上、より好ましく
は2000kg/cd以上が適当である。
処理温度は任意の温度が可能である。通常20℃乃至1
00℃が適当である。
処理時間はホモゲナイスのような比較的短時間のみなら
ず任意の時間が可能である。通常、100秒以上が好適
である。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 脱脂大豆を水抽出してオカラ成分を除き、酸沈澱してホ
エーを除き中和して得た分離大豆蛋白質溶液のO〜12
重量%各溶液を、実験用超高圧処理(神戸製鋼■製、C
IP装置)を用いて、60℃、4500kg/ail、
20分間超高圧処理した後、常圧下で10℃まで冷却し
、ビスコメーター(リオン■製)を用いて粘度を測定し
た。結果を第1図に示す。
従来、卵を超高圧処理すればゲル化することが知られて
いたので、大豆蛋白の場合もゲル化するか若しくは粘度
は上昇すると予測されたが、意外にも期待に反して、超
高圧処理した大豆蛋白溶液の粘度は超高圧処理しないも
のより低いものが得られた。
又、超高圧処理前の蛋白溶液と超高圧処理後の蛋白溶液
を試飲してみると、6%濃度を越えた前者は濃厚感があ
って飲みにくいものを、後者は濃厚感をさほど感じるこ
となく、同時に喉通りが良く飲みやすいものであった。
応用例1 実施例5と同様にして得られた大豆蛋白溶液を実験用ス
プレードライヤー(ヤマト科学■製、DL−41型)を
用いて噴霧乾燥してみた。従来粘度が高い為、高濃度の
大豆蛋白溶液の噴霧乾燥が困難であったものを、超高圧
処理すれば容易に粘度を下げることができるので高濃度
の大豆蛋白溶液の噴霧乾燥が可能になり分離大豆蛋白の
製造コストが安(できた。生産性の向上に寄与するもの
である。
実施例2 実施例1と同様にして得た大豆蛋白溶液(5%、pH7
,5)を実施例1と同様にして、60℃、4600kg
/afl、20分間超高圧処理し、得られた蛋白溶液を
トリプシン(1000unit/g)で、50℃下−定
時間酵素分解した。終濃度2.5%となるようにTCA
 ()リクロル酢酸)を加えて酵素反応を停止した。対
照区は超高圧処理しない以外は同様に処理した。
反応停止後、東洋濾紙No、6で濾過し、銅−Foli
n法で炉液側のペプチド量を比色定量し、分解率を計算
した。分解率は銅−Folin法で求めた全蛋白当たり
のTCA可溶ペプチドの比率(%)で示した。結果を第
2図に示す。
実験区は対照区に比べ酵素分解されやすいことがわかっ
た。
又、同濃度のものを試飲すると、酵素分解されたものは
更に喉通りが改善されて非常に飲みやすいものであった
(効果) 以上説明したように、本発明により、粘度の低い大豆蛋
白溶液が可能となったものである。
又、酵素分解され易い大豆蛋白溶液が可能になったもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は大豆蛋白溶液の各濃度における超高圧処理の粘
度低下効果を示す図面である。 ・・・・超高圧処理しない大豆蛋白溶液。 ○・・・超高圧処理した大豆蛋白溶液。 第2図は超高圧処理した大豆蛋白溶液のトリプシン分解
を示す図面である。 ・・・・超高圧処理しない大豆蛋白溶液。 ○・・・超高圧処理した大豆蛋白溶液。 特許出願人  不二製油株式会社 反応a専聞(砂ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆蛋白溶液を等方加圧により超高圧処理する大
    豆蛋白溶液の処理法。
JP63201733A 1988-08-11 1988-08-11 大豆蛋白溶液の製造法 Expired - Fee Related JPH0681579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201733A JPH0681579B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 大豆蛋白溶液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201733A JPH0681579B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 大豆蛋白溶液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249546A true JPH0249546A (ja) 1990-02-19
JPH0681579B2 JPH0681579B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16446036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201733A Expired - Fee Related JPH0681579B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 大豆蛋白溶液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110692803A (zh) * 2019-11-19 2020-01-17 合肥工业大学 一种增强硬度和持水性的大豆蛋白凝胶制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110692803A (zh) * 2019-11-19 2020-01-17 合肥工业大学 一种增强硬度和持水性的大豆蛋白凝胶制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681579B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133749A (en) Bland protein product and process
JPS63160555A (ja) 乳漿蛋白質の処理方法とその製品
WO2016173222A1 (zh) 一种低致敏低腥味鱼蛋白低聚肽及其工业化制备方法和应用
CN109371088A (zh) 一种海参活性肽的制备方法
KR100659388B1 (ko) 칼슘 및 아미노산이 함유된 기능성 김치의 제조방법 및 그제조된 김치
US4992291A (en) Coagulant for soybean milk and soybean food using such coagulant
CN102511890A (zh) 一种海蜇饮料
JP2681540B2 (ja) ペプチド混合物の製造法及びペプチド混合物を含有する飲料
CN117084393A (zh) 一种风味蚝汁及其制备方法和应用
JPH0249546A (ja) 大豆蛋白溶液の製造法
CN109504731A (zh) 一种羊胎盘活性肽的制备方法
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
EP1515612B1 (en) Whey protein hydrolysate
RU2124295C1 (ru) Способ производства полуфабриката белкового из пахты
RU2816709C1 (ru) Способ получения экстракта для приготовления функциональных напитков
CN110547467A (zh) 一种酪蛋白基益生菌递送凝胶及其制备方法和应用
RU2124853C1 (ru) Способ получения основы для производства безалкогольных напитков
US5707657A (en) Food supplement containing animal fetal mesenchymal matter and animal fetal organ extracts
JPS5998655A (ja) 食品蛋白の製造法
JPS60137281A (ja) 菌体付着異臭味成分の除去法
JPH03127958A (ja) ペースト状食品素材
JPS59135838A (ja) 大豆チ−ズの製造法
RU2204910C2 (ru) Способ обработки коллагенсодержащего сырья
Pratiwi et al. The influence of coagulants and cooking period on the quality of dali ni horbo

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees