JPS60137281A - 菌体付着異臭味成分の除去法 - Google Patents

菌体付着異臭味成分の除去法

Info

Publication number
JPS60137281A
JPS60137281A JP24790583A JP24790583A JPS60137281A JP S60137281 A JPS60137281 A JP S60137281A JP 24790583 A JP24790583 A JP 24790583A JP 24790583 A JP24790583 A JP 24790583A JP S60137281 A JPS60137281 A JP S60137281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
odor
fermentation
flavor
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24790583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632603B2 (ja
Inventor
Kazutada Yotsuhashi
四ツ橋 一公
Noriyoshi Muranaka
Toshichika Ogasawara
Shunichi Tanaka
Yoshihiro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO NYUGYO KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
KYODO NYUGYO KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO NYUGYO KK, Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical KYODO NYUGYO KK
Priority to JP24790583A priority Critical patent/JPH0632603B2/ja
Priority to CA000459185A priority patent/CA1235939A/en
Priority to AU30803/84A priority patent/AU564983B2/en
Priority to DE8484108564T priority patent/DE3485687D1/de
Priority to EP19840108564 priority patent/EP0147517B1/en
Priority to DE1984108564 priority patent/DE147517T1/de
Priority to NZ20895184A priority patent/NZ208951A/en
Publication of JPS60137281A publication Critical patent/JPS60137281A/ja
Publication of JPH0632603B2 publication Critical patent/JPH0632603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/026Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes containing, or treated only with, lactic acid producing bacteria, bifidobacteria or propionic acid bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/005Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor after treatment of microbial biomass not covered by C12N1/02 - C12N1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1食品工業に利用される微生物の醗酵時に生成
する7通常の単位操作では除去困難な異臭味成分を除去
あるいは低減する方法に関するうさらに詳しく警丁、醗
酵時に発生した異臭味成分乞含む流動状態の醗酵液に加
圧水蒸気を吹き込み。
菌体と水蒸気乞急速且つ強く接触させることにより、菌
体に付着している異臭味成分を離脱されやすい状態にし
て、減圧下水蒸気と共に留去することを特徴とする1通
常の単位操作では除去困難な異臭味成分の除去あるいは
低減する方法に関する。
食品加工副生物乞原料として、醗酵技術乞用いて栄養価
・呈味・香味等に曖れた食品として供しうる製品を製造
することは、資源の有効利用の観点から望まれているっ
一般に1食品工業に用いられろ微生物は培地に対する栄
養要求が厳しい。例えば醤油、味噌、納豆5食酢、チー
ズ、ヨーグルト等の醗酵食品やブドウ酒、清酒、ビール
等の酒類な製造する場合、培地中のビタミン類及びミネ
ラルのバランスが崩れたり、生育促進因子 (Grow
th、’ factor ’)が不足すると生産性が落
ちたり、生産性が高い場合でも期待する香味・香気成分
を生成しないで、逆に共晶として好ましからざる異臭味
成分を発生し、製品の価値を著しく損ねろことが知られ
ている。
従って、当該微生物にとり栄養バランスの悪い培地2例
えば通常lO集している食品加工副生物を原料として用
いた培地で醗酵乞行い1食品として価値ある製品を製造
する場合、[生産性、呈味香味に曖れた醗酵を行う菌種
・菌株をスクリーニングする」か又は「醗酵に伴って発
生する異臭味成分の除去あるいに低減する技術を開発す
る」必要がある。
しかしながら、培地の成分のバランスの急さに影響され
ること無く、生産性に優れ且つ呈味・香味良く醗酵する
菌種・菌株をスクリーニングすることに、多大な時間・
労力・経費を投入社・る必要があり且つその開発に成功
する可能性は極めて低いのが現状である。 − 従って、呈味・香味は劣るが生産性に漱れている飾枠・
菌株を用いて(2)酵ケ行い、その(2)酢液から異臭
味を除去あるいは低減する方法を開発することが望まれ
ているが、醗酵液中に含まれろ有用物質2例えば蛋白質
やビタミン類馨損なうことなく、−異臭味乞除去或いは
低減する実用的な方法は一発されていない。
食品工業に用いられている微生物による。醗酵に伴って
生成する異臭味の成分げ、その大部分が微生物の資化・
代謝過程で菌体外へ分泌されたもの、またに菌体外酵素
の作用により発生したものであり、アルデヒド類、ケト
ン類、アルコール類。
カルボン酸及びそのエステル類、アミノ酸、ペプチド等
であるが、醗酵に用いた菌種・鉋株、培地の種類2醗酵
条件等によりその組成及び異臭味の特徴を異にするっ これらの異臭味成分のうち、醗酵液で単に溶存状態にあ
るものに1通常の工学的技術1例えば吸着、′fa過、
抽出、蒸留、イオン交換等の単位操作。
或いにそれらの組合せにより比較的容易に除去又は使用
可能な程度にまで低減することは可能であるが、菌体に
付着或いに吸着されている成分はそれらの手段により除
去或いは充分に低減することに困難である。
例えば、チーズやカゼイン製造時に副生する乳ホエイ(
乳清)を原料とした培地で乳酸菌により醗酵した場合、
乳酸醗酵に充分に行われるが同時に堪え難い異臭味1例
えば、畜舎臭、ワックス臭。
汗臭を呈し、その醗酵液に香料や呈味料でマスキングし
ても食用にげ用い難ものである。
上記の醗酵液を細密蘭過して得られる。菌体Z殆ど含ま
ない個液中には異臭味成分に比較的少なく、蛋白質の変
性やビタミン類の分Mを生起しない程度の条件で減EE
濃縮することにより、大部分除去出来るが、M取した菌
体の懸fIA液及び醗酵液そのものを減圧濃縮に附した
場合は異臭味成分の除去に困難で1食品として使用可能
な程度まで異臭味を低減させ得る高温長時間処理では、
蛋白質の変性やビタミン類の分解を生起し、更に新たな
加熱臭(クツキング臭)を生じる。
史π、醗酢液から得た菌体をエタノール等の溶媒で繰り
返し洗浄すると、菌体由来の異臭味成分に比較的よく除
去出来るが、溶媒臭が抜けず且つ溶媒を用いろことによ
る経済面での不利がある。
本発明者等に、上記の問題点を解決する為に鋭意研究の
結果、醗酵液中に加圧水蒸気を吹き込み。
次いでその混合液を減圧にて濃縮すると、蛋白質の変性
やビタミン類の分解等の副作用を生起することなく、菌
体に付着している異臭味成分が容易に除去文ニ低減され
ることを見いだし1本発明ン完成した。
即ち、静酔iを高温高圧に−1え得る容器又に管内を通
過させ、それに加圧水蒸気を吹き込み、菌体の表面に水
蒸気粒子を急速且つ強く接触させて。
菌体の表面に付着している異臭味成分乞離脱容易な状態
にし、ただちに減圧部に導き濃縮することにより、蒸発
潜熱で液Bン低下させて蛋白質の変性やビタミンの分解
乞防ぐと共に1通常の単位操作でに除去困難な異臭味成
分を除去又は低減させることに成功した。
加圧水蒸気の圧力に、処理すべき醗酵液の菌体表面に付
着している異臭味成分の絹成棟類により最適条件に異な
るが、異臭味成分の離脱効果が認められ且つ高温によろ
ベーキングを生起しない範囲の圧力、1〜10117c
mの範囲が良い。
加圧水蒸気を吹き込んでから減圧部に達するまでの時間
に、異臭味成分が菌体表面から離脱し且つ再付着しない
範囲及び蛋白質の変性やビタミン類の分解馨生起しない
範囲、加圧水蒸気の圧力を考慮して、1〜20秒間 好
ましくげ 2〜10秒間の範囲が良い。
減圧部に於ける真空度は、処理すべき醗酵液の菌体表面
に付着している異臭味成分の組成・成分により異なり、
一般的には異臭味成分の留去効果及び蒸発潜熱による有
用成分の損失防+h効果にσ高真空が良いが、溶液中に
ある発泡性物質や気泡による有用成分の発泡流出や操作
上及び経済性の点から、加圧水蒸気の子方及び処理時間
を考慮して 30〜730mmHg、好ましくf150
〜7 D OrnmHg の範囲が良い。
本発明の方法に、乳酸菌による醗酵液を処理するのに適
するが、異臭成分を含む他の醗酵液1例えば楓油、味噌
、納豆1食酢、チーズ、ヨーグルト等の醗酵食品および
ブドウ酒、消酒、ビール等の歯@にも広(応用できろっ 次に本発明の具体的方法に就いて、参考例及び実施例に
より説明するが勿論それらに限定するものでにない。
参考例 乳製品の製造に広く用いられているラクトバチルス属(
乳酸杆菌)やストレプトコツカス属(乳酸球@)の各棟
の乳酸−を乳ホエイや除蛋白乳ホエイ乞原料とした培地
で、最終pHが4.0になるまで醗酵させて、著しく不
快な異臭味を呈するよってなった醗酵液から高速遠心分
離及び0.45ミクロンの細密鴻過によって酌体乞分離
した。この操作により得られた溶液部分に異臭味が弱く
なり。
異臭味成分の大部分に菌体ン含む固形部分に付着してい
ることを示した。菌体を乳酸でpH4,0にした生理食
塩水へ菌濃度10〜I Q イVml vC懸濁させて
、′液温60℃にして不快な異臭味を呈する懸濁液をプ
レート式熱交換方式(間接加熱)と加圧水蒸気を吹き込
む方式(直接加熱)により。
各々急速に110℃、160°G、150°C1に達せ
しめ1次いで5秒間で減圧部に尋き150〜25 Q 
mm)Iyの真空度で濃縮して、各〜の異臭味成分の低
減度を味鴬的に比較、・評価したつ間接加熱で高温とし
た後減EJI!縮した場合に。
いずれの処理条件によって得られたものも異臭味の低減
塵ニ悪く、マスキングやフレーバリング等馨施しても食
用に劇えられなかった。
直接加熱による場合に、異臭味の殆どが除去されて、そ
のままでも充分に食用に供することが出来た。
これらの結果から、菌体付着異臭味成分の除去効果げ単
なる濃縮時に於ける、水蒸気と異臭味成分との共那作用
によるものでになく、急速に水蒸気を吹き込むことによ
って得られる。異臭味成分の菌体からの離脱作用による
ものと考えられ、このような効果に本発明者に依って初
めて見いだされ1つ応用されたものである。
なお、同−菌体層、濁液に対する反蝮処理の効果は直接
加熱・間接加熱いずれの場合も繰り返し効果に殆ど認め
られ無かった。
同様の試験乞醗酢液に就いて行った結果、同じ効果が認
めらね、直接加熱による処理の場合、不快な異臭味は著
しく減少し1つ蛋白角の変性による分離・凝集に観察さ
れず、ビタミン類1例えば、ビタミンB1やB2の減少
は2〜4チにすぎなかった。叱′覚の店でもそのまま充
分に食用に供し得る好ましい製品が得られた。
表に効果を示jつ *1 醗酵スターターの種類: Ill L、1leIveticus f21 L、casei I31 L、bulugaricusとSir、 th
ermophilus(1:1) *2 パネル:(1)に7人%(2)と(3)はそれぞ
れ5人の標準的味覚1’l好乞有する健康な 成人男子 *3 瞭酢液及び菌体の香味: A、極めて異臭味少なく、良好。
B、異臭味は若干あるが香味料?用いれば全く感じなく
なる。
C8異臭′#げまだ強く香味料で充分にマスキングしき
れない。
D、異臭味が著しく強(香味料でマスギング不可能。
この″4r1木秤(llliにおいて、異臭味を呈する
ものについてげ甘味料で味伺けすると共に、ヨー・ゲル
トの製造において醗酵臭のマスキングによく使われてい
るヨーグルト用香料C柑橘系、バニラ系)を用いて香味
付けし、残存する異臭味に対するマスキングの可能性ヶ
見た。
実施例 1 醗酵スターター(脱脂粉乳10重協−受浴液乞培地とし
て培養し、充分に活力7与えた乳酸@)2重量部を培地
(乳ホエイ粉末10重量部を水に溶解して100重量部
としたものを75℃で15秒間加熱殺菌し、冷却して醗
酵の所定温iに保持したもの)に移植して、pH4,0
に達するまで醗酵させたつ 醗酵に要した時間&ff、スターターとして用いた面に
より異なり1例えば、各々 1)ラクトバチルスヘルペチカス(L、helveti
cus)の場合げ42°G、 6時間つ 2)ラクトバチルス カセイ(L、casei) の場
合は′55°0.20時間。
6)ラクトバチルス ブルガリカス(L、bulgar
icus)とストレプトコッカス サーモフィラス(S
ir。
thermophilus) (1: 1 )の場合げ
45℃。
8時間。
4)ストレプトコッカス サーモフィラス の場合(1
45℃、16時間。
5)ストレプトコッカス ラクチス(Str、]act
is)の場合に67℃、18時間。
であった。
醗酵fLにいずれも著しく不快な異臭味を呈し。
食用((耐えられろものでは無く、特に龍酢液を高速遠
心分離により分離した場合、大部分が菌体からなる遠心
沈降部分に異臭味を強く感じたっ糾薇蘭過馨組合せて菌
体を分離した場合、何れの乳酸菌7用いて醗酵した場合
も、異臭味成分に菌体に付着していること7示したつ 逆流防止弁付き耐圧性7字形で内径7闘のステンレス管
内へ、一端から60℃の醗酵液或いは菌体等の懸絢液を
連続的にbit入させ、他の一端から液温カ直ち[11
00〜15r1°CK達するように2〜7に17cm2
田の加圧水蒸気2吹き込み、こねらを残りの一端から真
空度150〜250 mm)]、yの耐圧性ステンレス
製円筒状の減圧部へ5秒間で導いて6縮し菌体付着異臭
味成分を留去した1次いで、蒸発潜熱を奪われて直ちに
液温か65°〜750Cとなった濃縮液を更にクーラー
で急冷して20℃にした。
得られた処理液の味覚評価は参考例に示される如く全て
良好であり、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン等の
蛋白質の変性及びビタミン類の分w4に殆ど認められ無
かった。
実施例 2゜ 醗酵培地として、乳ホエイに乳ホエイ蛋白質粉末(蛋白
質80%含有)6〜5重量部乞加えて蛋白質の強化を図
ったものを用いて、実施例1の方法に従って行った結果
5味覚評価及び栄養価に就いて充分満足されるものを得
た。
実施例 6゜ 実施例1及び実施例2に於ける醗酵液に、ペクチン0.
3〜0,7重量部を溶解して、実施例1の脱臭操作を行
い味覚評価及び栄養価を満足させ、且つ、酸性蛋白質飲
料として用いる場合、液中の蛋白質の変性を長期間に渡
って防止する製品を得た。
実施例 4゜ 醗酵培地として、除蛋白質ホエイ(パーミニイト)粉末
10重量部を用いて実施例1の方法に従って行った。培
地の栄養成分が劣る為に、醗酵液の異臭味に極度に強い
が本発明の方法に従って処理することにより異臭味が大
きく低減し、香料でフレーバーリングすれば食用に充分
供し得ろものを得た。
特許出願人 中外製薬株式会社 特許出願人 協同乳業株式会社 代理人 弁理士 謁浅恭三 (外4名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 醗酵液に加圧水蒸気を吹き込み1次いでそれらを減圧部
    に導くことを特徴とする。菌体付着異臭味成分の除去法
JP24790583A 1983-12-26 1983-12-26 菌体付着異臭味成分の除去法 Expired - Lifetime JPH0632603B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790583A JPH0632603B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 菌体付着異臭味成分の除去法
CA000459185A CA1235939A (en) 1983-12-26 1984-07-18 Method of stripping microbial cells of malodorous or unpleasant taste imparting substances
AU30803/84A AU564983B2 (en) 1983-12-26 1984-07-18 Removing unpleasant tastes from microbial cells
DE8484108564T DE3485687D1 (de) 1983-12-26 1984-07-19 Verfahren zur eliminierung von uebelriechenden oder unangenehm schmeckenden substanzen aus mikrobenzellen oder fermentationsfluessigkeiten.
EP19840108564 EP0147517B1 (en) 1983-12-26 1984-07-19 Method of removing malodorous or unpleasant taste imparting substances from microbial cells or fermentation liquors
DE1984108564 DE147517T1 (de) 1983-12-26 1984-07-19 Verfahren zur eliminierung von uebelriechenden oder unangenehm schmeckenden substanzen aus mikrobenzellen oder fermentationsfluessigkeiten.
NZ20895184A NZ208951A (en) 1983-12-26 1984-07-19 Method of stripping malodorous or unpleasant tasting substances from microbial cell fermentation liquors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790583A JPH0632603B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 菌体付着異臭味成分の除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137281A true JPS60137281A (ja) 1985-07-20
JPH0632603B2 JPH0632603B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17170300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24790583A Expired - Lifetime JPH0632603B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 菌体付着異臭味成分の除去法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0147517B1 (ja)
JP (1) JPH0632603B2 (ja)
AU (1) AU564983B2 (ja)
CA (1) CA1235939A (ja)
DE (2) DE3485687D1 (ja)
NZ (1) NZ208951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008148848A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Purac Biochem Bv Method for removing odor from vinegar

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2103686B1 (es) * 1996-02-08 1998-05-01 Fuertes Gonzalez Juan Procedimiento para tratar los sueros residuales de la fabricacion de queso, eliminando su poder contaminante y obteniendo acido-l-lactico.
ITMI20031593A1 (it) * 2003-08-01 2005-02-02 Proge Farm Srl Uso di proteine derivanti da siero di latte nella produzione di microrganismi
US20100227378A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Danisco A/S Centrifugation and Filtration Methods for Concentrating Microorganisms
WO2019039470A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 興人ライフサイエンス株式会社 調味料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH62577A (fr) * 1912-09-18 1913-12-01 Auguste Fernbach Procédé de fabrication d'une levure dégradée
US2071346A (en) * 1933-04-17 1937-02-23 Res Lab Of Nat Dairy Products Process of making lactic compounds
DE941461C (de) * 1942-12-17 1956-04-12 Richard Brunner Dr Ing Verfahren zur Herstellung von stickstoffreichen Nahrungsmitteln, Naehrboeden u. dgl.
GB1208572A (en) * 1967-03-08 1970-10-14 British Petroleum Co Improvements in or relating to the cultivation of micro-organisms
CH537707A (fr) * 1971-02-05 1973-06-15 Ralston Purina Co Procédé de préparation d'un produit alimentaire par traitement d'une matière protéinique végétale
JPS5070578A (ja) * 1973-11-01 1975-06-12
FR2273868A1 (fr) * 1974-06-07 1976-01-02 Mueller Hans Procede de traitement des produits de fermentation provenant de la fabrication microbiologique des proteines
JPS5261257A (en) * 1975-11-13 1977-05-20 Kikkoman Shoyu Co Ltd Method of processing raw material of fishes and shellfishes
US4166135A (en) * 1977-08-22 1979-08-28 Standard Oil Company (Indiana) Method for modifying the flavor of yeast
NL8001128A (nl) * 1980-02-25 1981-09-16 Ir Erroll Paul Karel Ottens Dr Werkwijze voor het ontwateren van eiwithoudend slib, alsmede installatie voor het uitvoeren van de werkwijze.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008148848A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Purac Biochem Bv Method for removing odor from vinegar
US8158178B2 (en) 2007-06-07 2012-04-17 Purac Biochem B.V. Method for removing odor from vinegar

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485687D1 (de) 1992-06-04
AU3080384A (en) 1985-07-04
JPH0632603B2 (ja) 1994-05-02
CA1235939A (en) 1988-05-03
AU564983B2 (en) 1987-09-03
EP0147517A2 (en) 1985-07-10
DE147517T1 (de) 1986-01-30
EP0147517B1 (en) 1992-04-29
NZ208951A (en) 1987-01-23
EP0147517A3 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holsinger et al. Whey beverages: A review
US3937843A (en) Bean-odor-free soy bean product and its production
CN1930993B (zh) 含醇酸奶及其制造方法
JPS5998672A (ja) 乳酸菌飲料およびその製造法
US5385743A (en) Yoghurt flavor and process for the manufacturing of a yoghurt flavor
JP3343790B2 (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
CH635483A5 (en) Process for the manufacture of a drink with yoghurt taste
US4957752A (en) Process for producing kefir
JPS60137281A (ja) 菌体付着異臭味成分の除去法
JPS60251867A (ja) 乳酸菌飲料の製造法
JP2835548B2 (ja) 発酵乳の製造法
JP7114471B2 (ja) 風味豊かな発酵乳及びその製造方法
JP6181557B2 (ja) 液状発酵乳の製造方法
JPH0484855A (ja) チーズ風味組成物の製造方法
JPS6078540A (ja) 炭酸ガス,アルコ−ル等を含有する醗酵乳の製造法
JPH04341167A (ja) 大豆ペプチド入り人参発酵飲料
JPS6214249B2 (ja)
CN108835259A (zh) 一种花生陈皮发酵乳的制备方法
JPH08256682A (ja) 低乳糖粉乳の製造方法
JPS6030639A (ja) 大豆ホエ−飲料の製造法
JPS63157963A (ja) クロレラ食品の製法
CN115428832B (zh) 一种高蛋白酸奶及生产方法
JPH01179646A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
JPS6030668A (ja) 発酵飲料及びその製造方法
RU2216191C1 (ru) Способ получения мягкого сыра