JPWO2018021063A1 - 車両用照明システム、車両システム及び車両 - Google Patents

車両用照明システム、車両システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021063A1
JPWO2018021063A1 JP2018529775A JP2018529775A JPWO2018021063A1 JP WO2018021063 A1 JPWO2018021063 A1 JP WO2018021063A1 JP 2018529775 A JP2018529775 A JP 2018529775A JP 2018529775 A JP2018529775 A JP 2018529775A JP WO2018021063 A1 JPWO2018021063 A1 JP WO2018021063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light emitting
lamp
control unit
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045993B2 (ja
Inventor
直樹 多々良
直樹 多々良
俊宏 岡村
俊宏 岡村
増田 剛
剛 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018021063A1 publication Critical patent/JPWO2018021063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045993B2 publication Critical patent/JP7045993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/445Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal controlled by inertial devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/20Multi-color single source or LED matrix, e.g. yellow blinker and red brake lamp generated by single lamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/30Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/40Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

照明システム(4)は、自動運転モードで走行可能な車両(1)に設けられている。照明システム(4)は、車両(1)の外部に向けて光を出射するように構成され、車両(1)の前方から視認可能なように配置された左側CSL(40L)及び右側CSL(40R)と、車両(1)が歩行者(P)を検出した場合に、左側CSL(40L)及び右側CSL(40R)のうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成された照明制御部(47)と、を備える。左側CSL(40L)と右側CSL(40R)の各々は、車両(1)の左右方向に並んで配置された複数の発光セグメント(43L,43R)を有する。照明制御部(47)は、複数の発光セグメント(43L,43R)の各々の照明状態を変化させるように構成されている。

Description

本開示は、車両用照明システムに関する。特に、本開示は、自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムに関する。また、本開示は、車両用照明システムを備えた車両システム及び当該車両システムを備えた車両に関する。
現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、自動運転モードで車両(以下、「車両」は自動車のことを指す。)が公道を走行することができるための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードでは、車両システムが車両の走行を自動的に制御する。具体的には、自動運転モードでは、車両システムは、カメラ、センサ及びレーダ等から得られる各種情報に基づいてステアリング制御(車両の進行方向の制御)、ブレーキ制御及びアクセル制御(車両の制動、加減速の制御)のうちの少なくとも1つを自動的に行う。一方、以下に述べる手動運転モードでは、従来型の車両の多くがそうであるように、運転者が車両の走行を制御する。具体的には、手動運転モードでは、運転者の操作(ステアリング操作、ブレーキ操作、アクセル操作)に従って車両の走行が制御され、車両システムはステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御を自動的に行わない。尚、車両の運転モードとは、一部の車両のみに存在する概念ではなく、自動運転機能を有さない従来型の車両も含めた全ての車両において存在する概念であって、例えば、車両制御方法等に応じて分類される。
このように、将来において、公道上では自動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「自動運転車」という。)と手動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「手動運転車」という。)が混在することが予想される。特に、多くの自動運転車が公道を走行する状況下では、自動運転車が歩行者等を認識していることを提示可能であることが好ましい。
例えば、自動運転車の前方において横断歩道を渡ろうとしている歩行者が存在する場合、当該歩行者は、当該自動運転車が歩行者を認識していることが分からなければ、横断歩道を渡ることができるか不安に感じてしまう。
一方、特許文献1には、先行車に後続車が自動追従走行した自動追従走行システムが開示されている。当該自動追従走行システムでは、先行車と後続車の各々が照明システムを備えており、先行車と後続車との間に他車が割り込むことを防止するための文字情報が先行車の照明システムに表示されると共に、自動追従走行である旨を示す文字情報が後続車の照明システムに表示される。
日本国特開平9−277887号公報
しかしながら、特許文献1では、自動運転車が歩行者や他車両等の対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な車両用照明システムや車両システムについては検討されていない。一方、自動運転車が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能であれば、対象物と自動運転車との間に生じる交通トラブルを未然に防ぐことができる。
また、特許文献1では、他車による割り込みを防止するための文字情報を表示するための表示装置は、車両の車体ルーフ上に搭載されており、当該表示装置を搭載するためのスペースを要する。このように、当該表示装置を車体ルーフ上に配置した場合、車両の高さ方向の寸法が大きくなると共に、車両の見た目も決して良いものではない。さらに、既存のランプ(例えば、デイタイム・ランニング・ランプ(DRL)、ターンシグナルランプ(TSR)、クリアランスランプ等)に加えて、上記のような表示装置を車両に別途搭載する必要があり、搭載すべきランプの総数が増大してしまう。
さらに、特許文献1では、先行車と後続車に搭載された表示装置が故障した場合では、バックアップとなる別の表示装置がないため、車車間通信を行うことができなくなってしまう。この結果、他車両が先行車と後続車との間に割り込んでくる可能性があり、後続車の走行の安全性が阻害されてしまう虞がある。
一方、歩車間通信の機能を有する照明システムを備えた自動運転車において、当該照明システムが故障した上で、歩車間通信を行う別の装置が当該自動運転車に備わっていない場合、当該自動運転車が歩行者と交通トラブルを起こす可能性が高くなる虞がある。このため、例えば、歩車間通信機能を行う装置を2重化することで、歩車間通信機能の信頼性を高めることが望ましい。
本開示によれば、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な車両用照明システムを提供することを目的とする。さらに、本開示によれば、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することを目的とする。
本開示の第1側面に係る車両用照明システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置された左側コミュニケーション支援ランプ及び右側コミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記左側コミュニケーション支援ランプ及び前記右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備え、
前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの各々は、前記車両の左右方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、車両が歩行者や他車両等の対象物を検出した場合に、照明制御部は、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成されている。このように、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な車両用照明システムを提供することができる。さらに、対象物は、左側コミュニケーション支援ランプ及び右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態の変化を見ることで当該車両が対象物を認識していることが把握できるので、安心することができる。
また、前記照明制御部は、前記車両と前記対象物との間の相対位置関係に応じて、前記左側コミュニケーション支援ランプ及び前記右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、車両と対象物との間の相対位置関係に応じて、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態が変化する。このように、対象物は、対象物に近づいて来る車両が対象物を認識していることが把握できるので、安心することができる。
また、前記照明制御部は、前記車両と前記対象物との間の相対位置関係に応じて、前記少なくとも一方の左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの前記複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントを順次変化させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、車両と対象物との間の相対位置関係に応じて、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの少なくとも一方の複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントが順次変化する。このように、対象物は、対象物に近づいて来る車両が対象物を認識していることが把握できるので、安心することができる。
また、前記車両が前記対象物を検出した後に停止した場合に、前記照明制御部は、前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、車両が対象物を検出した後に停止した場合に、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態が変化する。このように、横断歩道の付近にいる対象物は、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態の変化を見ることで、車両が対象物を認識していることが把握できるので、安心して横断歩道を渡ることができる。結果として、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態の変化によって、対象物は横断歩道を渡ることを促される。
また、前記車両が前記対象物を検出した後に停止した場合に、前記照明制御部は、前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの前記複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントを前記対象物の進行方向に沿って順次変化させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、車両が対象物を検出した後に停止した場合に、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントが対象物の進行方向に沿って順次変化する。このように、横断歩道の付近にいる対象物は、点灯又は消灯する発光セグメントが対象物の進行方向に沿って順次変化する様子を見ることで、車両が対象物を認識していることが把握できるので、安心して横断歩道を渡ることができる。結果として、対象物の進行方向への発光セグメントの順次変化によって、対象物は横断歩道を渡ることを促される。
また、前記複数の発光セグメントの各々は、
第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
を有してもよい。
前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御するように構成されていてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、それぞれ異なる色の光を出射する3つの光源を備えているので、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができる。このように、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
また、前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されていてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、赤色光と緑色光と青色光を外部に向けて出射することができる。つまり、各発光セグメントは、RGB光源を有するので、様々な色の光を出射することが可能となる。このように、左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができ、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
本開示の第2側面に係る車両用照明システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備える。
前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有する。
前記複数の発光セグメントの各々は、光を出射するように構成された複数の発光素子を備える。
前記複数の発光素子の発光色は、互いに異なり、
前記照明制御部は、前記複数の発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている。
前記照明制御部は、前記照明システムがデイタイム・ランニング・ランプ、ターンシグナルランプまたはクリアランスランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている。
上記構成によれば、照明制御部は、照明システムがデイタイム・ランニング・ランプ(DRL)、ターンシグナルランプまたはクリアランスランプとして機能するように、コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている。したがって、自動運転モードで走行可能な車両が歩行者を認識していることを歩行者や他車両等の対象物に対して提示する機能を実現すると共に、DRL等の既存のランプの機能を実現することができる車両用照明システムを提供することができる。
また、前記複数の発光セグメントの各々は、
白色光を出射するように構成された白色発光素子と、
赤色光を出射するように構成された赤色発光素子と、
緑色光を出射するように構成された緑色発光素子と、
青色光を出射するように構成された青色発光素子と、
を有してもよい。
前記照明制御部は、前記照明システムがデイタイム・ランニング・ランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されていてもよい。
上記構成によれば、照明制御部は、照明システムがデイタイム・ランニング・ランプ(DRL)として機能するように、コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている。したがって、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示する機能を実現すると共に、DRLの機能を実現することができる車両用照明システムを提供することができる。
また、前記白色発光素子から出射される白色光の発光強度は、前記赤色発光素子から出射される赤色光と前記緑色発光素子から出射される緑色光と前記青色発光素子から出射される青色光とを混合することで得られる白色光の発光強度よりも大きくてもよい。
上記構成によれば、白色発光素子から出射される白色光の発光強度は、赤色発光素子から出射される赤色光と緑色発光素子から出射される緑色光と青色発光素子から出射される青色光とを混合することで得られる白色光の発光強度よりも大きい。このため、発光強度が高い白色光を出射する白色発光素子を用いることで、車両用照明システムは、DRLの機能を容易に実現することができる。
また、前記複数の発光セグメントの各々は、
アンバー色光を出射するように構成されたアンバー色発光素子と、
緑色光を出射するように構成された緑色発光素子と、
青色光を出射するように構成された青色発光素子と、
を有してもよい。
前記照明制御部は、前記照明システムがターンシグナルランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されていてもよい。
上記構成によれば、照明制御部は、照明システムがターンシグナルランプ(TSL)として機能するように、コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている。したがって、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示する機能を実現すると共に、TSLの機能を実現することができる車両用照明システムを提供することができる。
本開示の第3側面に係る車両用照明システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
前記車両用照明システムは、
前記車両の前面に搭載されたヘッドランプと、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備える。
前記ヘッドランプは、
ハウジングと、
当該ハウジングに取り付けられたカバーと、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記ハウジングと前記カバーにより形成された灯室内に配置された少なくとも1つのランプと、
を備える。
前記コミュニケーション支援ランプは、前記灯室内に配置されると共に、前記車両の所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有する。
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、コミュニケーション支援ランプが、車両の前方に存在する歩行者や他車両等の対象物が注目するヘッドランプの灯室内に配置されている。従って、車両の前方に存在する対象物は、コミュニケーション支援ランプの照明状態の変化に気付きやすくなるため、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の実効性を高めることが可能となる。さらに、コミュニケーション支援ランプを配置するスペースを車両中に別途設ける必要がないため、車両の外装の設計自由度を確保することができる。
また、前記少なくとも1つのランプは、
前記車両の前方に向けてロービームを出射するように構成されたロービームランプと、
前記車両の前方に向けてハイビームを出射するように構成されたハイビームランプと、を含んでもよい。
上記構成によれば、コミュニケーション支援ランプは、ロービームランプとハイビームランプとを備えたヘッドランプの灯室内に配置されている。従って、車両の前方に存在する対象物は、コミュニケーション支援ランプの照明状態の変化に気付きやすくなるため、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の実効性を高めることが可能となる。
本開示の第4側面に係る車両用照明システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
前記車両用照明システムは、
前記車両の前面に搭載されたヘッドランプと、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成された第1ランプと、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備える。
前記ヘッドランプは、
ハウジングと、
当該ハウジングに取り付けられたカバーと、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記ハウジングと前記カバーにより形成された灯室内に配置された第2ランプと、
を備える。
前記第1ランプは、前記灯室外の前記車両の所定箇所に配置され、
前記コミュニケーション支援ランプは、前記灯室内に配置されると共に、前記車両の所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、コミュニケーション支援ランプが、車両の前方に存在する歩行者や他車両等の対象物が注目するヘッドランプの灯室内に配置されている。従って、車両の前方に存在する対象物は、コミュニケーション支援ランプの照明状態の変化に気付きやすくなるため、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の実効性を高めることが可能となる。さらに、第1ランプがヘッドランプの灯室以外の車両の所定箇所に配置されているので、ヘッドランプの全体のサイズを大型化せずに、コミュニケーション支援ランプをヘッドランプの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
また、前記第1ランプは、前記車両の前方に向けてロービームを出射するように構成されたロービームランプと前記車両の前方に向けてハイビームを出射するように構成されたハイビームランプとのうちのいずれか一方であってもよい。前記第2ランプは、前記ロービームランプと前記ハイビームランプのうちの他方であってもよい。
上記構成によれば、ハイビームランプとロービームランプの一方がヘッドランプの灯室以外の車両の所定箇所に配置されているので、ヘッドランプの全体のサイズを大型化せずに、コミュニケーション支援ランプをヘッドランプの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
また、前記第1ランプは、前記車両のフロントウィンドウの内側、フロントグリル又はバンパーに配置されてもよい。
上記構成によれば、第1ランプが車両のフロントウィンドウの内側、フロントグリル又はバンパーに配置されているので、ヘッドランプの全体のサイズを大型化せずに、コミュニケーション支援ランプをヘッドランプの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
また、前記照明制御部は、前記コミュニケーション支援ランプがデイタイム・ランニング・ランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されてもよい。
上記構成によれば、照明制御部は、コミュニケーション支援ランプがデイタイム・ランニング・ランプ(DRL)として機能するように、コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている。したがって、DRLをヘッドランプの灯室内に別途設ける必要がないため、ヘッドランプの全体のサイズを大型化せずに、コミュニケーション支援ランプをヘッドランプの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
また、前記複数の発光セグメントの各々は、
第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
を有し、
前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、
前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、それぞれ異なる光を出射する3つの光源を備えているので、コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができる。このように、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
また、前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、赤色光と緑色光と青色光を出射することができる。つまり、各発光セグメントは、RGB光源を有するので、様々な色の光を出射することが可能となる。このように、コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができ、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
本開示の一態様に係る車両システムは、
対象等を検出するように構成された検出部と、
前記対象物の位置情報を取得するように構成された位置情報取得部と、
前記車両用照明システムと、を備える。
上記構成によれば、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な車両システムを提供することができる。
また、上記車両システムを備えた、自動運転モードで走行可能な車両が提供されてもよい。
上記構成によれば、対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な自動運転車を提供することができる。
本開示の第1側面に係る車両システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
当該車両システムは、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
を備えた照明システムと、
前記車両の外部に向けて音を出力するように構成された車外スピーカであって、前記車外スピーカから出力された音は、前記車両の前方から聞くことが可能である車外スピーカと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記車両の外部に向けて音が出力されるように前記車外スピーカを制御するように構成された車外スピーカ制御部と、
を備えた車外スピーカシステムと、
を備える。
前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、車両が対象物を検出した場合に、コミュニケーション支援ランプの照明状態が変化する。このため、歩行者はコミュニケーション支援ランプの照明状態の変化を見ることで車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
さらに、車両が対象物を検出した場合に、音が車外スピーカから出力される。このため、対象物は、車外スピーカから出力される音を聞くことで車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
また、照明システムが故障した場合でも、車外スピーカによって、車両と対象物との間のコミュニケーションを継続して行うことができる。
このように、照明システムと車外スピーカシステムの2つのシステムにより、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することができる。
本開示の第2側面に係る車両システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
当該車両システムは、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
を備えた照明システムと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記対象物によって携帯された携帯型電子機器の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第1制御信号を前記携帯型電子機器に無線送信するように構成された送信部と、を備える。
前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、車両が対象物を検出した場合に、コミュニケーション支援ランプの照明状態が変化する。このため、対象物はコミュニケーション支援ランプの照明状態の変化を見ることで車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
さらに、車両が対象物を検出した場合に、対象物(例えば、歩行者)によって携帯された携帯型電子機器の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第1制御信号が携帯型電子機器に無線送信される。そして、携帯型電子機器は、無線送信された第1制御信号に従って、表示状態及びスピーカ状態のうちの少なくとも一つが制御される。この結果、対象物は、携帯型電子機器の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを検知することで、車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
また、照明システムが故障した場合でも、携帯型電子機器との無線通信によって、車両システムは車両と対象物との間のコミュニケーションを継続して行うことができる。
このように、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することができる。
本開示の第3側面に係る車両システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
当該車両システムは、
前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
を備えた照明システムと、
前記車両が対象物を検出した場合に、前記対象物の付近に存在する交通インフラ設備の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第2制御信号を前記交通インフラ設備に無線送信するように構成された送信部と、を備える。
前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている。
上記構成によれば、車両が対象物を検出した場合に、コミュニケーション支援ランプの照明状態が変化する。このため、歩行者はコミュニケーション支援ランプの照明状態の変化を見ることで車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
さらに、車両が対象物(例えば、歩行者)を検出した場合に、対象物の付近に存在する交通インフラ設備の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第2制御信号が交通インフラ設備に無線送信される。そして、交通インフラ設備は、無線送信された第2制御信号に従って、表示状態及びスピーカ状態のうちの少なくとも一つが制御される。この結果、対象物は、交通インフラ設備の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを対象物が検知することで、車両が対象物を認識していることが把握でき、安心することができる。
また、照明システムが故障した場合でも、交通インフラ設備との無線通信によって、車両システムは車両と対象物との間のコミュニケーションを継続して行うことができる。
このように、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することができる。
また、車両システムは、
前記車両の乗員に向けて音を出力するように構成された車内スピーカと、
前記車外スピーカから出力された音と同一音が前記乗員に向けて出力されるように前記車内スピーカを制御するように構成された車内スピーカ制御部と、
を備えた車内スピーカシステムをさらに備えてもよい。
上記構成によれば、車外スピーカから出力された音と同一音が車両の乗員に向けて出力されるので、乗員は、当該音を聞くことで、歩行者と車両との間の歩車間通信が適切に行われていることを把握することができ、安心することができる。
また、車両システムは、
前記車両の乗員が視認可能なように前記コミュニケーション支援ランプの照明状態が表示される表示装置と、
前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を前記表示装置に表示させるように構成された表示制御部と、
を備えた表示装置システムをさらに備えてもよい。
上記構成によれば、車両の乗員が視認可能なようにコミュニケーション支援ランプの照明状態が表示装置に表示されるので、乗員は、表示装置に表示された当該コミュニケーション支援ランプの照明状態を視認することで、車両と対象物との間のコミュニケーションが適切に行われていることを把握することができ、安心することができる。
また、前記複数の発光セグメントの各々は、
第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
を有し、
前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、
前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、それぞれ異なる光を出射する3つの光源を備えているので、コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができる。このように、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
また、前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されてもよい。
上記構成によれば、複数の発光セグメントの各々は、赤色光と緑色光と青色光を出射することができる。つまり、各発光セグメントは、RGB光源を有するので、様々な色の光を出射することが可能となる。このように、コミュニケーション支援ランプにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができ、車両と対象物との間のコミュニケーションにおける情報量を増大させることができる。
また、車両システムは、
対象物を検出するように構成された検出部と、
前記対象物の位置情報を取得するように構成された位置情報取得部と、
をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することができる。
また、上記車両システムを備えた自動運転モードで走行可能な車両が提供されてもよい。
上記構成によれば、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な自動運転車を提供することができる。
本開示によれば、自動運転モードで走行可能な車両が対象物を認識していることを当該対象物に対して提示可能な車両用照明システムを提供することができる。さらに、本開示によれば、車両と対象物との間のコミュニケーション機能の信頼性を高めることが可能な車両システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態(以下、単に第1実施形態という。)に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第1実施形態に係る車両用照明システムを含む車両システムを示すブロック図である。 左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプを示すブロック図である。 左側コミュニケーション支援ランプの一例を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る車両用照明システムの動作フローを説明するためのフローチャートである。 (a)は、横断歩道付近に存在する・BR>熏S者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と横断歩道手前で停止した車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道を渡った歩行者と交差点を通過した車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 変形例に係る左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプを示すブロック図である。 図11に示す左側コミュニケーション支援ランプの一例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と横断歩道手前で停止した車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道を渡った歩行者と右折している車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側コミュニケーション支援ランプと右側コミュニケーション支援ランプの照明状態を示す図である。 本発明の第2実施形態(以下、単に第2実施形態という。)に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第2実施形態の第3変形例に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第2実施形態の第4変形例に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 第2実施形態の第5変形例に係る車両用照明システムが搭載された車両の正面図である。 本発明の第3実施形態に係る車両システムが搭載された車両の正面図である。 第3実施形態に係る車両システムを示すブロック図である。 第3実施形態に係る車両システムの動作フローを説明するためのフローチャートである。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側照明ユニットと右側照明ユニットの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側照明ユニットと右側照明ユニットの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と交差点に接近する車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側照明ユニットと右側照明ユニットの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道付近に存在する歩行者と横断歩道手前で停止した車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側照明ユニットと右側照明ユニットの照明状態を示す図である。 (a)は、横断歩道を渡った歩行者と交差点を通過した車両の状況を示す図である。(b)は、(a)に示す状況における左側照明ユニットと右側照明ユニットの照明状態を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る車両システムを含む歩車間通信システムを示すブロック図である。 横断歩道付近に存在しつつ、携帯型電子機器を携帯した歩行者と横断歩道手前で停止した車両を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る車両システムを含む路車間通信システムを示すブロック図である。 横断歩道付近に存在する歩行者と、横断歩道手前で停止した車両と、横断歩道付近に設置された信号機とを示す図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
最初に、図1及び図2を参照して本実施形態に係る車両用照明システム4(以下、単に照明システム4という。)を備えた車両システム2について以下に説明する。図1は、照明システム4が搭載された車両1の正面図を示す。図2は、車両システム2を示すブロック図である。
照明システム4は、左側ヘッドランプ20Lと、右側ヘッドランプ20Rとを備える。左側ヘッドランプ20Lは、車両1の前面左側に搭載されており、ハウジング23Lと、ハウジング23Lに取り付けられたカバー24Lと、左ロービームランプ60Lと、左ハイビームランプ70Lを備える。カバー24Lは、例えば、光を透過させることが可能な光透過性部材により形成されている。ハウジング23Lとカバー24Lにより灯室が形成され、左ロービームランプ60Lと左ハイビームランプ70Lは、当該灯室内に配置されている。左ロービームランプ60Lは、ロービームを車両1の前方に向けて出射するように構成されている。左ハイビームランプ70Lは、ハイビームを車両1の前方に向けて出射するように構成されている。
右側ヘッドランプ20Rは、車両1の前面右側に搭載されており、ハウジング23Rと、ハウジング23Rに取り付けられたカバー24Rと、右ロービームランプ60Rと、右ハイビームランプ70Rを備える。カバー24Rは、例えば、光を透過させることが可能な光透過性部材により形成されている。ハウジング23Rとカバー24Rにより灯室が形成され、右ロービームランプ60Rと右ハイビームランプ70Rは、当該灯室内に配置されている。右ロービームランプ60Rは、ロービームを車両1の前方に向けて出射するように構成されている。右ハイビームランプ70Rは、ハイビームを車両1の前方に向けて出射するように構成されている。尚、以下の説明では、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rを総称して単にヘッドランプ20という場合がある。
照明システム4は、左側コミュニケーション支援ランプ40L(以下、単に左側CSL40Lという。)と、左側補助コミュニケーション支援ランプ42L(以下、単に左側補助CSL42Lという。)と、右側コミュニケーション支援ランプ40R(以下、単に右側CSL40Rという。)と、右側補助コミュニケーション支援ランプ42R(以下、単に右側補助CSL42Rという。)と、照明制御部47とをさらに備える。尚、以下の説明では、左側CSL40Lと右側CSL40Rを総称して単にCSL40という場合がある。左側CSL40Lと、左側補助CSL42Lと、右側CSL40Rと、右側補助CSL42Rのそれぞれは、歩行者や他車両等の対象物と車両1との間のコミュニケーションを支援するためのランプである。
左側CSL40Lと左側補助CSL42Lは、車両1の外部に向けて光を出射するように構成されており、車両1の前方から視認可能なように左側ヘッドランプ20Lの灯室内に配置されている。ここで、車両1の外部に向けて光を出射するとは、左側CSL40Lまたは左側補助CSL42Lから出射された光が車両1の外部にいる歩行者等から視認可能であることを意味しており、左側CSL40Lと左側補助CSL42Lが車両1の外部の歩行者等の対象物に向けて光を直接照射することを必ずしも意味しているわけでない。左側CSL40Lは、車両1の左右方向に延びるように配置されている。左側補助CSL42Lは、左側CSL40Lに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。
右側CSL40Rと右側補助CSL42Rは、車両1の外部に向けて光を出射するように構成されており、車両1の前方から視認可能なように右側ヘッドランプ20Rの灯室中に配置されている。ここで、車両1の外部に向けて光を出射するとは、右側CSL40Rまたは右側補助CSL42Rから出射された光が車両1の外部にいる歩行者等から視認可能であることを意味しており、右側CSL40Rと右側補助CSL42Rが車両1の外部の歩行者等の対象物に向けて光を直接照射することを必ずしも意味しているわけでない。右側CSL40Rは、車両1の左右方向に延びるように配置されている。右側補助CSL42Rは、右側CSL40Rに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。
尚、本実施形態では、左ロービームランプ60Lと左ハイビームランプ70Lの両方が左側ヘッドランプ20Lの灯室内に配置されているが、これらのうち一方が車両1のバンパー34、フロントグリル33、左側ドアミラー35L又はフロントウィンドウ32に配置されていてもよい。同様に、右ロービームランプ60Rと右ハイビームランプ70Rの両方が右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置されているが、これらのうち一方が車両1のバンパー34、フロントグリル33、右側ドアミラー35R又はフロントウィンドウ32に配置されていてもよい。
次に、図2を参照して車両1の車両システム2について説明する。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、照明システム4と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7と、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備える。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備える。
車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。車両制御部3は、例えば、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成されており、図示しない電源に電気的に接続されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含む少なくとも一つのマイクロコントローラと、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子を含むその他電子回路を含んでもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)GPU(Graphics Processing Unit)及び/又はTPU(Tensor Processing Unit)である。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、車両制御プログラムが記憶されてもよい。例えば、車両制御プログラムは、自動運転用の人工知能(AI)プログラムを含んでもよい。AIプログラムは、ディープラーニング等のニューラルネットワークを用いた教師有り又は教師なし機械学習によって構築されたプログラムである。RAMには、車両制御プログラム、車両制御データ及び/又は車両の周辺環境を示す周辺環境情報が一時的に記憶されてもよい。プロセッサは、ROMに記憶された車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。
また、電子制御ユニット(ECU)は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の少なくとも一つの集積回路によって構成されてもよい。さらに、電子制御ユニットは、少なくとも一つのマイクロコントローラと少なくとも一つの集積回路(FPGA等)との組み合わせによって構成されてもよい。
照明システム4は、既に説明したように、照明制御部47と、左側ヘッドランプ20Lと、右側ヘッドランプ20Rと、左側CSL40L(左側コミュニケーション支援ランプ)と、左側補助CSL42L(左側補助コミュニケーション支援ランプ)と、右側CSL40R(右側コミュニケーション支援ランプ)と、右側補助CSL42R(右側補助コミュニケーション支援ランプ)とを備える。照明制御部47は、左側ヘッドランプ20Lの左ロービームランプ60Lと左ハイビームランプ70Lの照明状態を制御するように構成されている。例えば、照明制御部47は、左ロービームランプ60Lから出射されるロービームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。また、照明制御部47は、左ハイビームランプ70Lから出射されるハイビームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。
同様に、照明制御部47は、右側ヘッドランプ20Rの右ロービームランプ60Rと右ハイビームランプ70Rの照明状態を制御するように構成されている。例えば、照明制御部47は、右ロービームランプ60Rから出射されるロービームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。また、照明制御部47は、右ハイビームランプ70Rから出射されるハイビームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。
また、照明制御部47は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期、照明箇所、照明面積等)を変化させるように構成されている。さらに、照明制御部47は、左側補助CSL42Lと右側補助CSL42Rの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期、照明箇所、照明面積等)を変化させるように構成されている。
照明制御部47は、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU)により構成されており、図示しない電源に電気的に接続されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと、1以上のメモリを含む少なくとも一つのマイクロコントローラと、その他の電子回路(トランジスタ等)を含んでもよい。プロセッサは、例えば、CPU、MPU、GPU及び/又はTPUである。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROMと、RAMを含む。また、電子制御ユニット(ECU)は、ASICやFPGA等の集積回路によって構成されてもよい。さらに、電子制御ユニットは、少なくとも一つのマイクロコントローラと少なくとも一つの集積回路(FPGA等)との組み合わせによって構成されてもよい。本実施形態では、車両制御部3と照明制御部47は、別個の構成として設けられているが、一体的に構成されてもよい。つまり、照明制御部47と車両制御部3は、単一の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。左側CSL40L及び右側CSL40Rの構成については後述する。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備える。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、車両1の走行状態を示す走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。
カメラ6は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ(例えば、LiDAR)等である。カメラ6及び/又はレーダ7は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)に関する情報(周辺環境情報)を検出し、周辺環境情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行状態情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、走行状態情報、周辺環境情報および照明システム4の照明状態を表示するように構成されたディスプレイ等を含む。
GPS(Global Positioning System)9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車に関する情報(例えば、他車走行情報等)を他車から受信すると共に、車両1に関する情報(例えば、自車走行情報等)を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。
また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の自車走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。また、無線通信部10は、歩行者が携帯する携帯型電子機器(スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス又はノート型パソコン等)から歩行者に関する情報を受信すると共に、車両1の自車走行情報を携帯型電子機器に送信するように構成されている(歩車間通信)。車両1は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器とアドホックモードにより直接通信してもよいし、アクセスポイントを介して通信してもよい。無線通信規格は、例えば、Wi−Fi(登録商標),Bluetooth(登録商標),ZigBee(登録商標)又はLPWAである。また、車両1は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器と移動通信ネットワークを介して通信してもよい。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。地図情報は、無線通信部10とインターネット等の通信ネットワークを介して所定の期間が経過する度に更新されてもよい。
車両1が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報及び地図情報並びに車両制御プログラムに基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、自動運転モードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
次に、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車の走行が可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替えてもよい。
次に、図3及び図4を参照して左側CSL40Lと右側CSL40Rの具体的構成について説明する。図3は、左側CSL40Lと右側CSL40Rを示すブロック図である。図4は、左側CSL40Lの一例を模式的に示した斜視図である。
図3に示すように、左側CSL40Lは、6つの発光セグメント43Lを有する。6つの発光セグメント43Lは、車両1の左右方向に並んで配置される(図6(b)等を参照)。ここで、6つの発光セグメント43Lが左右方向に並んで配置された状態の技術的意義は、6つの発光セグメント43Lが左右方向に平行な方向に並んで配置された状態だけでなく、6つの発光セグメント43Lが左右方向に対して所定角度だけ傾いた方向に並んで配置された状態を含む点に留意されたい。尚、所定角度は、45度以下となる。
各発光セグメント43Lは、赤色光を出射するように構成された赤色LED(Light Emitting Diode)400a(赤色発光素子)と、緑色光を出射するように構成された緑色LED400b(緑色発光素子)と、青色光を出射するように構成された青色LED400c(青色発光素子)と、白色光を出射するように構成された白色LED400d(白色発光素子)を有する。以降では、説明の便宜上、赤色LED400aと、緑色LED400bと、青色LED400cと、白色LED400dを総称して単にLED400という場合がある。
ここで、白色LED400dから出射される白色光の発光強度は、赤色LED400aから出射される赤色光と緑色LED400bから出射される緑色光と青色LED400cから出射される青色光とを混合することで得られる白色光の発光強度よりも大きいことが好ましい。この場合、発光強度が高い白色光を出射する白色LED400dを用いることで、照明システム4は、デイタイム・ランニング・ランプ(以下、単にDRLという。)またはクリアランスランプの機能を容易に実現することができる。
図4に示すように、左側CSL40Lは、6つの発光セグメント43Lが搭載される板状の回路基板46Lをさらに有する。回路基板46L上には、各LED400に電気信号を供給するための配線パターン(図示せず)が形成されている。各LED400は、回路基板46Lに形成された配線パターンと電気的に接続されるように、回路基板46Lに配置されている。また、各発光セグメント43Lは、各LED400から出射された光を車両1の外部に向けて反射するように構成されたリフレクタ45Lをさらに有する。各リフレクタ45Lは、対応する4つのLED400を覆うように回路基板46L上に配置されている。
照明制御部47(図2参照)は、回路基板46Lに形成された配線パターンを介して各発光セグメント43Lの各LED400に電気的に接続されている。例えば、6つの発光セグメント43Lのうちの一つが赤色光を出射する場合、照明制御部47は、配線パターンを介して当該一の発光セグメント43Lに属する赤色LED400aに電気信号(例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号)を供給する。その後、当該赤色LED400aは、照明制御部47から供給された電気信号に応じて、赤色光を出射する。このようにして、当該発光セグメント43Lから赤色光が出射される。また、6つの発光セグメント43Lの全てが白色光を出射する場合、照明制御部47は、配線パターンを介して各発光セグメント43Lに属する白色LED400dに電気信号を供給する。その後、各白色LED400dは、照明制御部47から供給された電気信号に応じて、白色光を出射する。この結果、6つの発光セグメント43Lの全てから白色光が出射されるので、照明システム4は、DRL又はクリアランスランプとして機能する。
このように、照明制御部47は、各発光セグメント43Lに属する各LED400を個別に点灯制御することで(つまり、各LED400に個別に電気信号を供給することで)、各発光セグメント43Lの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期等)を変化させることができる。さらに、照明制御部47は、各発光セグメント43Lの照明状態を変化させることで、左側CSL40Lの照明状態を変化させることができる。
また、右側CSL40Rは、6つの発光セグメント43Rを有する。6つの発光セグメント43Rは、車両1の左右方向に並んで配置される(図6(b)等を参照)。ここで、6つの発光セグメント43Rが左右方向に並んで配置された状態の技術的意義は、上記したように、6つの発光セグメント43Rが左右方向に対して所定角度だけ傾いた方向に並んで配置された状態を含む点に留意されたい。尚、所定角度は、45度以下となる。各発光セグメント43Rは、赤色LED400aと、緑色LED400bと、青色LED400cと、白色LED400dを有する。右側CSL40Rの具体的構成は、図4に示す左側CSL40Lの具体的構成と同様である。
照明制御部47は、回路基板に形成された配線パターンを介して各発光セグメント43Rの各LED400に電気的に接続されている。照明制御部47は、各発光セグメント43Rに属する各LED400を個別に点灯制御することで(つまり、各LED400に個別に電気信号を供給することで)、各発光セグメント43Rの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期等)を変化させることができる。さらには、照明制御部47は、各発光セグメント43Rの照明状態を変化させることで、右側CSL40Rの照明状態を変化させることができる。このように、右側CSL40Rの照明制御方式は、図4に示す左側CSL40Lの照明制御方式と同様である。
また、照明制御部47は、左側CSL40L及び右側CSL40RがDRL、ターンシグナルランプ(以下、単にTSLという。)又はクリアランスランプとして機能するように、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を制御するように構成されている。
また、図2に示す左側補助CSL42Lと右側補助CSL42Rのそれぞれは、図示しない複数の発光セグメントを有する。各発光セグメントは、図示しない1以上のLEDを有する。照明制御部47は、各発光セグメントに属する各LEDに個別に電気信号を供給することで、各発光セグメントの照明状態を変化させる。このように、照明制御部47は、左側補助CSL42Lと右側補助CSL42Rの照明状態(照明色、照明強度、点滅周期等)を変化させることができる。
次に、図5から図10を参照することで照明システム4の動作フローについて以下に説明する。図5は、照明システム4の動作フローを説明するためのフローチャートである。図6(a)は、横断歩道付近に存在する歩行者Pと横断歩道Cに接近する車両1の状況を示す図である。図6(b)は、図6(a)に示す状況における左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を示す図である。図6以降の図面の説明も、基本的には図6(a),(b)の説明と同様である。
図5及び図6に示すように、最初に、車両制御部3(検出部)は、自動運転モード(特に、完全自動運転モード又は高度運転支援モード)で走行中の車両1の前方の横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pを検出する(ステップS1)。特に、カメラ6及び/又はレーダ7は、車両1の周辺環境情報(例えば、画像データ等)を取得して、当該取得した周辺環境情報を車両制御部3に送信する。車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から送信された周辺環境情報に基づいて、横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pを検出する。歩行者Pを検出する際には、例えば、物体識別アルゴリズムが使用されてもよい。歩行者Pが検出された場合(ステップS1でYES)、車両制御部3(位置情報取得部)は、送信された周辺環境情報に基づいて、歩行者Pの位置情報を取得する(ステップS2)。ここで、歩行者Pの位置情報は、車両1に対する歩行者Pの相対的位置に関する情報である。一方、歩行者Pが検出されなかった場合(ステップS1でNO)、処理はステップS1に戻る。
尚、車両制御部3が歩行者Pを検出する検出部及び歩行者Pの位置情報を取得する位置情報取得部として機能しているが、これに代わり、カメラ6及び/又はレーダ7が、歩行者P1を検出する検出部及び位置情報取得部として機能してもよい。
また、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7に代わり、無線通信部10を介した歩車間通信によって歩行者Pを検出すると共に、歩行者Pの位置情報を取得してもよい。この場合、無線通信部10は、歩行者Pが携帯している携帯電話、スマートフォン、タブレット又はウェアラブルデバイス(例えば、ARグラス)等の携帯型電子機器から歩行者Pの位置情報(歩行者Pの位置座標)を受信して、当該位置情報を車両制御部3に提供する。車両制御部3は、携帯型電子機器から無線通信部10を介して取得された歩行者Pの位置情報(歩行者Pの位置座標)と、GPS9を介して取得された車両1の位置情報(車両1の位置座標)に基づいて、車両1に対する歩行者Pの相対的位置に関する情報(歩行者Pの位置情報)を取得してもよい。
また、車両制御部3は、無線通信部10を介した路車間通信によって歩行者Pを検出すると共に、歩行者Pの位置情報を取得してもよい。例えば、歩行者Pの付近に存在するインフラ設備(例えば、交差点付近に設置された信号機等)は、歩行者Pの画像を取得可能なカメラ等の画像取得手段を備えており、当該画像取得手段により歩行者Pの存在を検出すると共に、歩行者Pの位置情報(歩行者Pの位置座標)を取得する。車両1の無線通信部10は、インフラ設備から歩行者P1の位置情報等を受信して、当該位置情報等を車両制御部3に提供する。車両制御部3は、インフラ設備から無線通信部10を介して取得された歩行者Pの位置情報(歩行者Pの位置座標)と、GPS9を介して取得された車両1の位置情報(車両1の位置座標)に基づいて、車両1に対する歩行者Pの相対的位置に関する情報(歩行者Pの位置情報)を取得してもよい。
次に、ステップS3において、車両制御部3は、歩行者Pと車両1との間の距離D(相対位置関係の一例)に応じて点灯すべき発光セグメント43Lを決定する。具体的には、車両制御部3は、歩行者Pの位置情報(車両1に対する歩行者Pの相対的位置に関する情報)に基づいて、歩行者Pと車両1との間の距離Dを特定してもよい。例えば、距離Dは、歩行者Pと車両1との間の最短距離であってもよい。
次に、車両制御部3は、特定された距離Dに応じて、左側CSL40Lのうち点灯すべき発光セグメント43Lを決定する。ここで、歩行者Pと車両1との間の距離Dの範囲と点灯すべき発光セグメント43Lとの関係を示すテーブルや関係式が車両制御部3のROMに事前に保存されていてもよい。この場合、車両制御部3は、特定された距離Dと、距離Dの範囲と点灯すべき発光セグメント43Lとの関係を示すテーブルや関係式に基づいて、点灯すべき発光セグメント43Lを決定してもよい。
その後、車両制御部3は、点灯すべき発光セグメント43Lを指定する照明制御信号を生成した上、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、点灯すべき発光セグメント43L(つまり、指定された発光セグメント43L)に電気信号を供給する。このように、照明制御部47から供給された電気信号により、指定された発光セグメント43Lが点灯する。
例えば、点灯すべき発光セグメント43Lを赤色光で点灯させる場合、車両制御部3は、特定された距離Dに応じて、点灯すべき発光セグメント43Lに属する赤色LED400aを指定する照明制御信号を生成した上、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、点灯すべき発光セグメント43Lに属する赤色LED400aに電気信号を供給する。この結果、照明制御部47から供給された電気信号により、指定された発光セグメント43Lが赤色光で点灯する。同様に、緑色LED400bに電気信号が供給されることで、指定された発光セグメント43Lを緑色光で点灯することができる。青色LED400cに電気信号が供給されることで、指定された発光セグメント43Lを青色光で点灯することができる。白色LED400dに電気信号が供給されることで、指定された発光セグメント43Lを白色光で点灯することができる。
次に、ステップS4において、車両制御部3は、センサ5によって取得された車両1の走行状態情報に基づいて、車両1が横断歩道Cの手前で停止したかどうかを判定する。車両1が横断歩道Cの手前で停止していない(つまり、走行中である)と判定された場合(ステップS4でNO)、処理はステップS2に戻る。このように、車両1が停止されたと判定されるまでステップS2からS4までの一連の処理が繰り返し実行される。
例えば、図6に示すように、車両1と歩行者Pとの間の距離DがD1である場合、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち最も右側に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上で、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、最も右側に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。ここで、最も右側に位置する発光セグメント43Lの照明色については特に限定されず、例えば、最も右側に位置する発光セグメント43Lを赤色光で点灯させてもよい。
また、図7に示すように、車両1と歩行者Pとの間の距離DがD2である場合(ここで、車両1は交差点に向かって進行しているため、D2<D1となる)、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち左側CSL40Lの右端から3番目に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、右端から3番目に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。
また、図8に示すように、車両1と歩行者Pとの間の距離DがD3である場合(ここで、車両1は交差点に向かって進行しているため、D3<D2となる)、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち最も左側に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、最も左側に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。
また、図示されていないが、車両1と歩行者Pとの間の距離Dに応じて、照明制御部47は、左側CSL40Lの右端から2番目、4番目、5番目に位置する発光セグメント43Lを点灯してもよい。この点において、距離DがD2の場合、右端から2番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。距離DがD4の場合、右端から4番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。また、距離DがD5の場合、右端から5番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。このとき、D1>D2>D3>D4>D5>D6の関係が成立する。
このように、照明制御部47は、車両1と歩行者Pとの間の距離Dに応じて、左側CSL40Lの照明状態を変化させるように構成されている。特に、照明制御部47は、車両1と歩行者Pとの間の距離Dに応じて、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち、点灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させるように構成されている。この点において、距離Dが小さくなるに連れて、照明制御部47は、点灯すべき発光セグメント43Lを左側CSL40Lの右端から左端に向けて順次変化させてもよい。
本実施形態によれば、車両1と歩行者Pとの間の距離Dに応じて、左側CSL40Lの複数の発光セグメント43Lのうち、点灯すべき発光セグメント43Lが順次変化するので、歩行者Pは、歩行者Pに近づいて来る車両1が歩行者Pを認識していることが把握できるので、安心することができる。
尚、本実施形態では、照明制御部47は、歩行者Pが車両1から見て左側に存在するため、左側CSL40Lの照明状態のみを変化させているが、左側CSL40Lと右側CSL40Rの両方の照明状態を変化させてもよい。この場合、照明制御部47は、点灯すべき発光セグメント43Lが順次変化するように左側CSL40Lの照明状態を変化させつつ、点灯すべき発光セグメント43Rが順次変化するように右側CSL40Rの照明状態を変化させてもよい。さらに、歩行者Pが車両1から見て右側に存在する場合には、照明制御部47は、右側CSL40Rの照明状態のみを変化させてもよいし、右側CSL40Rと左側CSL40Lの両方の照明状態を変化させてもよい。また、照明制御部47は、左側CSL40L及び右側CSL40Rのうち一方の照明状態を変化させつつ、左側CSL40L及び右側CSL40Rのうち他方をDRL、TSL又はクリアランスランプとして機能させてもよい。
また、本実施形態では、照明制御部47は、点灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させているが、これとは反対に、消灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させてもよい。この場合、歩行者Pが検出される前では、左側CSL40Lの全ての発光セグメント43Lが点灯している。その後、照明制御部47は、車両1と歩行者Pとの間の距離Dに応じて、6つの発光セグメント43Lのうち、消灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させてもよい。この点において、距離Dが小さくなるに連れて、照明制御部47は、消灯すべき発光セグメント43Lを左側CSL40Lの右端から左端に向けて順次変化させてもよい。また、本実施形態では、照明制御部47は、距離Dに応じて6つの発光セグメント43Lのうちの一つを点灯しているが、距離Dに応じて2以上の発光セグメント43Lを点灯又は消灯してもよい。
また、照明制御部47は、各発光セグメント43Lを点滅させることで左側CSL40Lの照明状態を変化させてもよい。例えば、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43Lを順次変化させることで左側CSL40Lの照明状態を変化させてもよい。同様に、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43Rを順次変化させることで右側CSL40Rの照明状態を変化させてもよい。また、発光セグメント43Lの点滅周期は一定でもあってもよいし、可変させてもよい。発光セグメント43Lの点滅周期を可変させる場合、車両1が歩行者Pを検出したときから所定期間(例えば、数秒)の間、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43Lの点滅周期をT1に設定し、当該所定期間経過後に、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43Lの点滅周期をT1よりも長いT2に設定してもよい。このように、歩行者Pが検出されたときから所定期間の間において発光セグメント43Lの点滅周期を短くすることで、歩行者Pは、車両1が歩行者Pを認識していることを容易に把握することができる。
また、本実施形態では、照明制御部47は、全ての発光セグメント43Lのうちの1つを所定の色(例えば、緑色)で点灯させつつ、残りの発光セグメント43Lを当該所定の色とは異なる色(例えば、白色)で点灯させてもよい。この状態で、照明制御部47は、当該所定の色で点灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させてもよい。
また、車両制御部3は、車両1と歩行者Pとを結ぶ線分と車両1の進行方向とによって規定される角度θ(相対位置関係の一例)に応じて点灯すべき発光セグメント43Lを決定してもよい。具体的には、車両制御部3は、歩行者Pの位置情報(車両1に対する歩行者Pの相対的位置に関する情報)に基づいて、角度θを特定し、特定された角度θに応じて、左側CSL40Lのうち点灯すべき発光セグメント43Lを決定してもよい。
次に、図5に戻って、車両制御部3は、車両1が横断歩道Cの手前で停止したと判定した場合(ステップS4でYES)、照明制御部47は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lと右側CSL40Rの6つの発光セグメント43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを歩行者Pが横断歩道Cを渡る方向(以下、進行方向という。)に沿って順次変化させる(ステップS5)。このように、車両1が歩行者Pを検出した後に停止した場合、照明制御部47は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させる。
具体的には、車両制御部3は、センサ5によって取得された車両1の走行状態情報に基づいて車両1が停止したと判定した場合、歩行者Pが車両1に対して左側に位置しているか右側に位置しているかを判定することで、歩行者Pの進行方向を判定する。例えば、図9(a)に示すように、歩行者Pが車両1に対して左側に位置している場合、車両制御部3は、歩行者Pが車両1に対して左側に位置していると判定し、歩行者Pの進行方向は車両1から見て右方向であると判定する。これとは逆に、歩行者Pが車両1に対して右側に位置している場合、車両制御部3は、歩行者Pが車両1に対して右側に位置していると判定し、歩行者Pの進行方向は車両1から見て左方向であると判定する。
次に、車両制御部3は、歩行者Pの進行方向に沿って順次点灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号を生成した上、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、6つの発光セグメント43L,43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次変化させる。例えば、図9(a)に示す状況では、車両制御部3が右方向に順次点灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号を照明制御部47に送信した後、照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、点灯すべき発光セグメントを右方向に順次変化させる。図9(b)では、最も左側に位置する発光セグメント43Lと、左側CSL40Lの左端から4番目に位置する発光セグメント43Lと、右側CSL40Rの左端から4番目に位置する発光セグメント43Rのそれぞれが点灯している。しかし、実際には、最も左側に位置する発光セグメント43L(以下、発光セグメント43Lmという。)と最も右側に位置する発光セグメント43R(以下、発光セグメント43Rmという。)の間において1つの発光セグメントが順次点灯してもよいし、2以上の発光セグメントが順次点灯してもよい。尚、発光セグメントの順次点灯とは、発光セグメント43Lmと発光セグメント43Rmの間において、発光セグメントを1つずつ点灯することだけでなく、発光セグメントを1つおきに(又は2以上おきに)点灯することも含む。
次に、ステップS6において、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から送信された周辺環境情報に基づいて、歩行者Pが横断歩道Cを渡りきったかどうかを判定する。歩行者Pが横断歩道Cを渡りきっていないと判定された場合(ステップS6でNO)、処理はステップS5に戻る。このように、歩行者Pが横断歩道Cを渡っている間、ステップS5及びステップS6の処理が繰り返し実行される。
本実施形態によれば、6つの発光セグメント43L,43Rのうち点灯すべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次点灯させることで、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態が変化する。このように、横断歩道Cの付近にいる歩行者Pは、点灯すべき発光セグメントの順次変化を見ることで、車両1が歩行者Pを認識していることが把握でき、安心して横断歩道Cを渡ることができる。結果として、発光セグメントが歩行者Pの進行方向へ沿って順次点灯することで、歩行者Pは横断歩道Cを渡ることが促される。
さらに、左側CSL40Lと右側CSL40Rのそれぞれが、車両1の前方に存在する歩行者Pが注目する左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置されている。この点、左側ヘッドランプ20Lには、左ロービームランプ60Lと左ハイビームランプ70Lが搭載されると共に、右側ヘッドランプ20Rには、右ロービームランプ60Rと右ハイビームランプ70Rが搭載されている。従って、車両1の前方に存在する歩行者Pは、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態の変化に気付きやすくなるため、歩行者Pと車両1との間の歩車間通信の実効性を高めることが可能となる。さらに、左側CSL40Lと右側CSL40Rを配置するスペースを車両1に別途設ける必要がないため、車両1の外装の設計自由度を確保することができる。
尚、本実施形態では、点灯すべき発光セグメントを順次変化させているが、これとは反対に、消灯すべき発光セグメント43L,43Rを順次変化させてもよい。例えば、照明制御部47は、車両1が横断歩道Cの手前で停止した直後に、全ての発光セグメント43L,43Rを点灯する。その後、照明制御部47は、歩行者Pの進行方向に沿って順次消灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号に基づいて、6つの発光セグメント43L,43Rのうち、消灯すべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次変化させる。尚、以下では、発光セグメント43L,43Rを単に発光セグメント43という場合がある。
また、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43L,43Rを順次変化させてもよい。また、発光セグメント43の点滅周期は一定でもあってもよいし、可変させてもよい。発光セグメント43の点滅周期を可変させる場合、車両1が停止したときから所定期間(例えば、数秒)の間、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43の点滅周期をT1に設定し、当該所定期間経過後に、照明制御部47は、点滅すべき発光セグメント43の点滅周期をT1よりも長いT2に設定してもよい。このように、車両1が停止したときから所定期間の間において発光セグメント43の点滅周期を短くすることで、歩行者Pは、車両1が歩行者Pを認識していることを容易に把握することができる。
また、照明制御部47は、発光セグメントの照明色を順次変化させてもよい。例えば、照明制御部47は、車両1が横断歩道Cの手間で停止した直後に、全ての発光セグメント43L,43Rを白色光で点灯させる。その後、照明制御部47は、歩行者Pの進行方向に沿って緑色光で順次点灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号に基づいて、6つの発光セグメント43L,43Rのうち、緑色光で点灯させるべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次変化させる。本例では、全ての発光セグメントのうちの一つが緑色光で点灯しつつ、残りの発光セグメントは白色光で点灯する。さらに、緑色光で点灯する発光セグメントが歩行者Pの進行方向に沿って順次変化する。尚、ここでは、一例として緑色光を挙げたが、他の色の光で発光セグメントを順次点灯させてもよい。
また、本実施形態では、車両1が歩行者Pを検出した後に停止した場合に、照明制御部47は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させているが、左側CSL40Lと右側CSL40Rのうち一方の照明状態を変化させてもよい。
また、本実施形態では、車両1が横断歩道Cの手前で停止したときに、照明制御部47は、点灯すべき発光セグメント43を順次変化させているが、車両1が停止していることを示す情報を歩行者Pに向けて提示するために、本実施形態とは別の手法で左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させてもよい。例えば、照明制御部47は、車両1が横断歩道Cの手前で停止したときに、各発光セグメント43を点滅させた上で、各発光セグメント43の点滅状態を徐々に変化させてもよい。具体的には、照明制御部47は、各発光セグメント43の点滅周期を徐々に変化させてもよいし、点滅する各発光セグメント43の発光強度を徐々に変化させてもよい。また、照明制御部47は、車両1が停止していることを示す情報を歩行者Pに向けて提示しながら、歩行者Pが横断歩道Cを渡ることを促すための情報を歩行者Pに向けて提示してもよい。
次に、図6に戻って、車両制御部3は、歩行者Pが横断歩道Cを渡りきったと判定した場合(ステップS6でYES)、車両1を発進させる(ステップS7)。具体的には、車両制御部3は、アクセル制御信号をアクセルアクチュエータ16に送信し、アクセルアクチュエータ16は、送信されたアクセル制御信号に基づいて、アクセル装置17を制御する。このようにして、車両1が発進する。尚、歩行者Pが横断歩道Cを全て渡りきる前に、車両1が発進してもよい。
その後、照明制御部47は、図10(b)に示すように全ての発光セグメント43L,43Rを白色光で点灯することで、照明システム4をDRLとして機能させる(ステップS8)。特に、車両制御部3は、照明システム4をDRLとして機能させることを指示する照明制御信号を照明制御部47に送信し、照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、各発光セグメント43L,43Rに属する白色LED400dに電気信号を供給する。各白色LED400dは、供給された電気信号に応じて白色光を出射する。照明システム4をDRLとして機能させるタイミングは、図10(a)に示すように、車両1が交差点を通過した後でもよいし、車両1が発進した直後でもよい。このようにして、照明システム4の一連の動作フローが終了する。尚、照明制御部47は、照明システム4をDRLとして機能させる代わりに、クリアランスランプとして機能させてもよい。
尚、車両1が発進するときに、照明制御部47は、車両1が発進することを示す情報を歩行者Pに向けて提示するために、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させてもよい。例えば、照明制御部47は、車両1が発進することを示す情報を歩行者Pに向けて提示するために、全ての発光セグメント43L,43Rを所定回数(例えば、3回)だけ点滅させてもよい。その後、照明制御部47は、照明システム4をDRLとして機能させる。
本実施形態によれば、照明制御部47は、車両1が歩行者Pを検出した場合に、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させると共に、通常時に、照明システム4をDRLとして機能させる。このように、自動運転モードで走行中の車両1が歩行者Pを認識していることを歩行者Pに対して提示する機能を実現すると共に、DRL(又は、クリアランスランプ)の機能を実現することが可能な照明システム4を提供することができる。さらに、歩行者Pは、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態の変化を見ることで、車両1が歩行者Pを認識していることが把握できるので、安心することができる。
また、DRLをヘッドランプ20に別途設ける必要がないため、ヘッドランプ20の全体のサイズが大型化せずに、CSL40をヘッドランプ20の灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
また、6つの発光セグメント43L,43Rの各々は、赤色LED400aと、緑色LED400bと、青色LED400cとを有するので、赤色光と緑色光と青色光を外部に向けて出射することができる。つまり、各発光セグメントは、RGB光源を有するので、様々な色の光を外部に向けて出射することが可能となる。このように、左側CSL40Lと右側CSL40Rにより様々な種類の照明パターンを作り出すことができ、歩行者Pと車両1との間の歩車間通信における情報量を増大させることが可能となる。
(変形例)
次に、図11から図14を参照することで、第1実施形態の変形例に係る左側CSL400Lと右側CSL400Rについて説明する。図11は、左側CSL400Lと右側CSL400Rを示すブロック図である。図12は、図11に示す左側CSL400Lの一例を模式的に示す斜視図である。図13(a)は、横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pと横断歩道Cの手前で停止した車両1の状況を示す図である。図13(b)は、図13(a)に示す状況における左側CSL400Lと右側CSL400Rの照明状態を示す図である。図14(a)は、横断歩道Cを渡った歩行者Pと右折している車両1の状況を示す図である。図14(b)は、図14(a)に示す状況における左側CSL400Lと右側CSL400Rの照明状態を示す図である。以降では、既に説明した事項については繰り返し説明しない。
図11に示すように、左側CSL400Lは、左右方向に並んで配置された6つの発光セグメント430Lを有する。各発光セグメント430Lは、緑色LED400e(緑色発光素子)と、青色LED400f(青色発光素子)と、アンバー色光を出射するように構成されたアンバー色LED400g(アンバー色発光素子)とを有する。以降では、説明の便宜上、緑色LED400eと、青色LED400fと、アンバー色LED400gを総称して単にLED400という場合がある。
図12に示すように、左側CSL400Lは、6つの発光セグメント430Lが搭載される回路基板46Lをさらに有する。各LED400は、回路基板46Lに形成された配線パターンと電気的に接続されるように、回路基板46Lに配置されている。また、各発光セグメント430Lは、リフレクタ45Lをさらに有する。各リフレクタ45Lは、対応する3つのLED400を覆うように回路基板46L上に配置されている。
照明制御部47は、各発光セグメント430Lに属する各LED400を個別に点灯制御することで(つまり、各LED400に個別に電気信号を供給することで)、各発光セグメント430Lの照明状態を変化させることができる。さらには、照明制御部47は、各発光セグメント430Lの照明状態を変化させることで、左側CSL400Lの照明状態を変化させることができる。例えば、6つの発光セグメント430Lの全てがアンバー色光を出射する場合、照明制御部47は、配線パターンを介して各発光セグメント430Lに属するアンバー色LED400gに電気信号を供給する。その後、各アンバー色LED400gは、照明制御部47から供給された電気信号に応じて、アンバー光を出射する。また、照明制御部47は、各発光セグメント430Lに属するアンバー色LED400gに所定の周波数(例えば、1〜2Hz)を有するパルス信号を供給することで、各発光セグメント430Lを所定の周波数で同期点滅させることができる。この結果、照明制御部47は、照明システム4をTSLとして機能させることができる。
また、右側CSL400Rは、左右方向に並んで配置された6つの発光セグメント430Rを有する。各発光セグメント430Rは、緑色LED400eと、青色LED400fと、アンバー色LED400gとを有する。右側CSL400Rの具体的構成は、図11に示す左側CSL400Lの具体的構成と同様である。
照明制御部47は、各発光セグメント430Rに属する各LED400を個別に点灯制御することで(つまり、各LED400に個別に電気信号を供給することで)、各発光セグメント430Rの照明状態を変化させることができる。右側CSL400Rの照明制御方式は、図4に示す左側CSL400Lの照明制御方式と同様である。
次に、図5及び図13及び図14を参照することで変形例に係る左側CSL400Lと右側CSL400Rを備えた照明システム4の動作フローについて以下に説明する。本動作フローは、本実施形態において既に説明した動作フローとステップS5,S8の点において異なる。また、本動作フローでは、車両1が交差点を右折することを前提としている。このため、ステップS5,S8について以下に説明する。
ステップS5では、図13(b)に示すように、照明制御部47は、車両制御部3から送信された照明制御信号に基づいて、6つの発光セグメント430Lのうち、点灯すべき発光セグメント430Lを歩行者Pの進行方向に沿って順次変化させつつ、6つの発光セグメント430Rを所定の周期(例えば、1〜2Hz)でアンバー色光により同期点滅させる。
このように、横断歩道Cの付近にいる歩行者Pは、点灯すべき発光セグメント430Lの順次変化を見ることで、車両1が歩行者Pを認識していることが把握でき、安心して横断歩道Cを渡ることができる。結果として、発光セグメント430Lが歩行者Pの進行方向に沿って順次点灯することで、歩行者Pは横断歩道Cを渡ることが促される。さらに、歩行者Pは、各発光セグメント430Rがアンバー色光を発光しつつ、所定の周波数で同期点滅している様子を見ることで、車両1が右折する予定であることを把握することができる。つまり、照明システム4は、車両1が歩行者Pを認識していることを歩行者Pに対して提示する機能を実現すると共に、TSLの機能を実現することができる。
ステップS8では、図14(b)に示すように、照明制御部47は、発光セグメント430Lを消灯させつつ、各発光セグメント430Rをアンバー色光で同期点滅させることで、照明システム4をTSLとしてのみ機能させる。その後、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から送信された周辺環境情報に基づいて、車両1の右折が完了したと判定した場合に、TSLの機能の停止を指示する照明制御信号を生成して、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、発光セグメント430Rを消灯させる。尚、車両1が左折する場合に、照明制御部47は、各発光セグメント430Lをアンバー色で同期点滅させることで、照明システム4をTSLとして機能させる。
(第2実施形態)
以下、図15及び図2を参照して第2実施形態に係る車両1Bについて説明する。図15は、照明システム4が搭載された車両1Bの正面図を示す。
図15に示すように、照明システム4(図2参照)は、左側ヘッドランプ20Lと、左ロービームランプ60Lと、右側ヘッドランプ20Rと、右ロービームランプ60Rとを備える。左側ヘッドランプ20Lは、車両1Bの前面左側に搭載されており、ハウジング23Lと、ハウジング23Lに取り付けられたカバー24Lと、左ハイビームランプ70L(第2ランプ)とを備える。カバー24Lは、例えば、光を透過させることが可能な光透過性部材により形成されている。ハウジング23Lとカバー24Lにより灯室が形成され、左ハイビームランプ70Lは、当該灯室内に配置されている。左ハイビームランプ70Lは、車両1Bの前方に向けてハイビームを出射するように構成されている。左ロービームランプ60L(第1ランプ)は、左側ヘッドランプ20Lの灯室外の車両1Bの箇所の一例である車両1Bのフロントグリル33に配置されており、車両1Bの前方に向けてロービームを出射するように構成されている。
右側ヘッドランプ20Rは、車両1Bの前面右側に搭載されており、ハウジング23Rと、ハウジング23Rに取り付けられたカバー24Rと、右ハイビームランプ70R(第2ランプ)とを備える。カバー24Rは、例えば、光を透過させることが可能な光透過性部材により形成されている。ハウジング23Rとカバー24Rにより灯室が形成され、右ハイビームランプ70Rは、当該灯室内に配置されている。右ハイビームランプ70Rは、車両1Bの前方に向けてハイビームを出射するように構成されている。右ロービームランプ60R(第1ランプ)は、右側ヘッドランプ20Rの灯室外の車両1Bの箇所の一例である車両1Bのフロントグリル33に配置されており、車両1Bの前方に向けてロービームを出射するように構成されている。
照明システム4は、左側CSL40Lと、左側補助CSL42Lと、右側CSL40Rと、右側補助CSL42Rと、照明制御部47(図2参照)とをさらに備える。左側CSL40Lと、左側補助CSL42Lと、右側CSL40Rと、右側補助CSL42Rのそれぞれは、歩行者や他車両等の対象物と車両1Bとの間のコミュニケーションを支援するためのランプである。
左側CSL40Lと左側補助CSL42Lは、車両1Bの外部に向けて光を出射するように構成されており、車両1Bの前方から視認可能なように左側ヘッドランプ20Lの灯室内に配置されている。左側CSL40Lは、車両1Bの左右方向に延びるように配置されている。左側補助CSL42Lは、左側CSL40Lに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。
右側CSL40Rと右側補助CSL42Rは、車両1Bの外部に向けて光を出射するように構成されており、車両1Bの前方から視認可能なように右側ヘッドランプ20Rの灯室中に配置されている。右側CSL40Rは、車両1Bの左右方向に延びるように配置されている。右側補助CSL42Rは、右側CSL40Rに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。
このように、第2実施形態に係る車両1Bは、左ロービームランプ60L及び右ロービームランプ60Rがフロントグリル33に配置されている点で第1実施形態の車両1とは異なる。尚、本実施形態では、車両システム及び照明システムは、図2に示す車両システム2及び照明システム4と同様の構成を有するため、その説明は省略する。また、本実施形態では、左ロービームランプ60Lと右ロービームランプ60Rの両方がフロントフロントグリル33に配置されているが、これらは、車両1Bのバンパー34、フロントグリル33、左側ドアミラー35L若しくは右側ドアミラー35R又はフロントウィンドウ32に配置されていてもよい。
本実施形態によれば、左側CSL40Lと右側CSL40Rのそれぞれが、車両1Bの前方に存在する歩行者Pが注目する左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置されている。この点において、左側ヘッドランプ20Lには、左ハイビームランプ70Lが搭載されると共に、右側ヘッドランプ20Rには、右ハイビームランプ70Rが搭載されている。従って、車両1Bの前方に存在する歩行者Pは、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態の変化に気付きやすくなるため、歩行者Pと車両1Bとの間の歩車間通信の実効性を高めることが可能となる。さらに、左ロービームランプ60Lが左側ヘッドランプ20Lの灯室以外の車両1Bのフロントグリル33に配置されていると共に、右ロービームランプ60Rが右側ヘッドランプ20Rの灯室以外の車両1Bのフロントグリル33に配置されている。このため、左側ヘッドランプ20Lの全体のサイズを大型化せずに、左側CSL40Lを左側ヘッドランプ20Lの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができると共に、右側ヘッドランプ20Rの全体のサイズを大型化せずに、右側CSL40Rを右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置するためのスペースを十分に確保することができる。
次に、第2実施形態の第1変形例から第5変形例に係る照明システムについて図16から図20を参照して説明する。
(第1変形例)
図16は、第1変形例に係る照明システムが搭載された車両1Bの正面図である。図16に示す照明システムは、ロービームランプの数が1つである点で、図15に示す照明システムとは異なる。つまり、図15に示す照明システムでは、2つのロービームランプ(即ち、左ロービームランプ60Lと右ロービームランプ60R)がフロントグリル33に配置されていたが、図16に示す照明システムでは、1つのロービームランプ60(第1ランプ)がフロントグリル33に配置されている。
(第2変形例)
図17は、第2変形例に係る照明システムが搭載された車両1Bの正面図である、図17に示す照明システムは、左ロービームランプ60Lと右ロービームランプ60Rがバンパー34に配置されている点で図15に示す照明システムと異なる。
(第3変形例)
図18は、第3変形例に係る照明システムが搭載された車両1Bの正面図である。図18に示す照明システムは、左ロービームランプ60Lと右ロービームランプ60Rがフロントウィンドウ32の内側面に対向するようにフロントウィンドウ32の下部付近に配置されている点で図15に示す照明システムと異なる。この場合、左ロービームランプ60Lと右ロービームランプ60Rの各々から出射されたロービームは、フロントウィンドウ32を通じて車両1Bの前方領域に照射される。
(第4変形例)
図19は、第4変形例に係る照明システムが搭載された車両1Bの正面図である。図19に示す照明システムでは、左ロービームランプ60L(第2ランプ)が左側ヘッドランプ20Lの灯室内に配置されていると共に、右ロービームランプ60R(第2ランプ)が右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置されている。さらに、左ハイビームランプ70L(第1ランプ)が左側ドアミラー35Lに配置されていると共に、右ハイビームランプ70R(第1ランプ)が右側ドアミラー35Rに配置されている。
(第5変形例)
図20は、第5変形例に係る照明システムが搭載された車両1Bの正面図である。図20に示す照明システムは、左ハイビームランプ70Lと右ハイビームランプ70Rがフロントウィンドウ32の内側面に対向するようにフロントウィンドウ32の上部付近に配置されている点で図19に示す照明システムと異なる。この場合、左ハイビームランプ70Lと右ハイビームランプ70Rの各々から出射されたハイビームは、フロントウィンドウ32を通じて車両1Bの前方領域に照射される。
また、本実施形態では、ハイビームランプとロービームランプの両方がヘッドランプ20の灯室外の車両1Bの所定箇所に配置されてもよい。この場合、クリアランスランプ若しくはDRL及び/又はTSLがヘッドランプ20の灯室内に配置されてもよい。また、これとは反対に、ハイビームランプとロービームランプがヘッドランプ20の灯室内に配置される一方で、クリアランスランプ若しくはDRL及び/又はTSLがヘッドランプ20の灯室外の車両1Bの所定箇所に配置されてもよい。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、第1実施形態で既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、その説明は省略する。最初に、図21及び図22を参照して第3実施形態に係る車両システム2Cについて以下に説明する。図21は、車両1Cの正面図を示す。図22は、車両システム2Cを示すブロック図である。車両1Cは、自動運転モードで走行可能な車両(自動車)であって、照明システム4(図22参照)を備える。照明システム4は、左側CSL40Lと、左側補助CSL42Lと、右側CSL40Rと、右側補助CSL42Rと、照明制御部47とを備える。
左側CSL40Lと左側補助CSL42Lは、車両1Cの前方から視認可能なように車両1Cの左前側に搭載された左側ヘッドランプ20Lの灯室中に配置されている。左側ヘッドランプ20Lの灯室は、ランプハウジング(図示せず)と、当該ランプハウジングに接続された透光カバー(図示せず)により形成されている。左側CSL40Lは、車両1Cの左右方向に延びるように配置されている。左側補助CSL42Lは、左側CSL40Lに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。左側ヘッドランプ20Lは、ロービームを車両1Cの前方領域に照射するように構成された左ロービームランプ60Lと、ハイビームを車両1Cの前方領域に照射するように構成された左ハイビームランプ70Lとを有する。
右側CSL40Rと右側補助CSL42Rは、車両1Cの前方から視認可能なように車両1Cの右前側に搭載された右側ヘッドランプ20Rの灯室中に配置されている。右側CSL40Rは、車両1Cの左右方向に延びるように配置されている。右側補助CSL42Rは、右側CSL40Rに対して所定角度(例えば、鋭角)だけ傾いた方向に延びるように配置されている。右側ヘッドランプ20Rは、ロービームを車両1Cの前方に照射するように構成された右ロービームランプ60Rと、ハイビームを車両1Cの前方に照射するように構成された右ハイビームランプ70Rとを有する。
尚、左側CSL40Lと左側補助CSL42Lの配置場所は、車両1Cの前方から視認可能である限りにおいて、特に限定されない。同様に、右側CSL40Rと右側補助CSL42Rの配置場所は、車両1Cの前方から視認可能である限りにおいて、特に限定されない。
次に、図22を参照して車両1Cの車両システム2Cについて説明する。図22に示すように、車両システム2Cは、車両制御部3と、照明システム4と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7と、HMI8と、GPS9と、無線通信部10と、地図情報記憶部11とを備える。さらに、車両システム2Cは、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備える。さらに、車両システム2Cは、車外スピーカシステム50と、車内スピーカシステム80と、表示装置システム90とを備える。
照明システム4は、既に説明したように、照明制御部47と、左側CSL40Lと、左側補助CSL42Lと、右側CSL40Rと、右側補助CSL42Rとを備える。照明制御部47は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期、照明箇所、照明面積等)を変化させるように構成されている。さらに、照明制御部47は、左側補助CSL42Lと右側補助CSL42Rの照明状態(例えば、照明色、照明強度、点滅周期、照明箇所、照明面積等)を変化させるように構成されている。照明制御部47は、左側ヘッドランプ20Lの左ロービームランプ60Lと左ハイビームランプ70Lの照明状態を制御するように構成されている。例えば、照明制御部47は、左ロービームランプ60Lから出射されるロービームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。また、照明制御部47は、左ハイビームランプ70Lから出射されるハイビームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。
同様に、照明制御部47は、右側ヘッドランプ20Rの右ロービームランプ60Rと右ハイビームランプ70Rの照明状態を制御するように構成されている。例えば、照明制御部47は、右ロービームランプ60Rから出射されるロービームの配光パターンを移動及び/又は変更してもよい。また、照明制御部47は、右ハイビームランプ70Rから出射されるハイビームの配光パターンを移動及び
/又は変更してもよい。
車外スピーカシステム50は、車外スピーカ制御部52と、車外スピーカ53とを備える。車外スピーカ制御部52は、車両1Cが歩行者を検出した場合に、車両1Cの外部に向けて音が出力されるように、車外スピーカ53を制御するように構成されている。換言すれば、車外スピーカ制御部52は、その内部に保存された音声データに基づいて、音(「横断して下さい」等の案内音声や音楽等)を車外スピーカ53に出力させるように構成されている。
車外スピーカ制御部52は、電子制御ユニット(ECU)により構成されており、図示しない電源に電気的に接続されている。電子制御ユニットは、CPUやMPU等のプロセッサとROM及びRAM等のメモリとを含むマイクロコントローラと、その他電子回路(例えば、増幅回路やDA(Digital to Analog)変換器等)とを含む。本実施形態では、車両制御部3と車外スピーカ制御部52は、別個の構成として設けられているが、一体的に構成されてもよい。また、音声データは、ROMに予め保存されてもよい。
車外スピーカ53は、車両1Cの外部に向けて音を出力するように構成されており、車外スピーカ53から出力された音は、車両1Cの前方から聞くことが可能である。車外スピーカ53は、車両1Cの前面側に配置されており、例えば、図21に示すように、車両1Cの上下方向において、フロントグリル33とバンパー34との間に配置されてもよい。車外スピーカ53は、従来構造のスピーカであってもよく、少なくともコイルと振動板(ダイヤフラム)を有する。車外スピーカ53は、車外スピーカ制御部52から音声データを示す電気信号を受信する。当該受信した電気信号に応じてコイルが振動し、コイルの振動に伴い振動板が振動する。このように、振動板の振動により空気が振動するので、車外スピーカ53から音が外部に出力される。また、車外スピーカ53は、日本国特開2014−51161号公報に開示されたスピーカであってもよい。この場合、車外スピーカ53は、左側ヘッドランプ20L及び/又は右側ヘッドランプ20Rの灯室内に配置された振動子となる。振動子から生成された振動がヘッドランプのカバーやハウジングに伝達されることで、音が外部に向けて出力される。
尚、車外スピーカ53は、車外スピーカ53の全周囲(360度)に音を出力するように構成されてもよいし、特定の方向(角度領域)のみに音を出力するように構成された超指向性スピーカであってもよい。車外スピーカ53が超指向性スピーカである場合、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から取得された周辺環境情報に基づいて、歩行者を検出すると共に、車両1Cと歩行者との間の相対的位置関係を特定する。次に、車両制御部3は、車外スピーカ53から出力されるべき音声を選択する。その後、車両制御部3は、当該相対的位置関係を示す信号と選択された音声を出力するように指示する指示信号を車外スピーカ制御部52に送信する。車外スピーカ制御部52は、受信した指示信号に基づいて、ROMから音声データを読み出した上、車両1Cと歩行者との間の相対的位置関係と音声データに基づいて、歩行者に向けて車外スピーカ53から指向性を有する音を出力する。この場合、歩行者が存在する場所から離れた場所では、車外スピーカ53から出力される音が聞こえなくてもよい。また、車外スピーカ53は、指向性を有する音を外部に向けて出力するために、複数のスピーカを備えてもよい。また、車外スピーカ53から出力される音は、人の可聴域(20Hzから20000Hz)の音であってもよいし、超音波であってもよい。
車内スピーカシステム80は、車内スピーカ83と、車内スピーカ制御部82とを備える。車内スピーカ83は、車両1Cの乗員に向けて音を出力するように構成されており、車内1の室内の所定箇所に配置されている。車内スピーカ83は、例えば、従来構造のスピーカである。車内スピーカ制御部82は、車外スピーカ53から出力された音と同一音が車両1Cの乗員に向けて出力される車内スピーカ83を制御するように構成されている。
車内スピーカ制御部82は、電子制御ユニット(ECU)により構成されており、図示しない電源に電気的に接続されている。電子制御ユニットは、CPUやMPU等のプロセッサとROM及びRAM等のメモリとを含むマイクロコントローラと、その他電子回路(例えば、増幅回路やDA変換器等)とを含む。本実施形態では、車両制御部3と車内スピーカ制御部82は、別個の構成として設けられているが、一体的に構成されてもよい。また、車外スピーカ制御部52のROMに保存された音声データと同一の音声データが車内スピーカ制御部82のROMに予め保存されてもよい。
表示装置システム90は、表示装置93と、表示制御部92とを備える。また、表示装置システム90は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶装置(図示せず)と、乗員の入力操作を受付けるタッチパネル等の入力操作部(図示せず)をさらに備えてもよい。さらに、表示装置システム90には、カーナビゲーションシステムが搭載されてもよい。また、車内スピーカシステム80が表示装置システム90に組み込まれていてもよい。表示装置93は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイを有しており、車両1Cの室内の所定箇所に配置されてもよい。例えば、表示装置93は、車両1Cのダッシュボード上に配置されてもよいし、ダッシュボードに嵌め込まれていてもよい。表示装置93では、車両1Cの乗員が視認可能なように左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態が表示される。例えば、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの正面図を示す画像(以下、ヘッドランプ画像という。)が表示装置93上に表示されてもよい。このヘッドランプ画像を通じて、左側CSL40Lを含む左側ヘッドランプ20Lの現在の照明状態と右側CSL40Rを含む右側ヘッドランプ20Rの現在の照明状態を把握することができる。
表示制御部92は、CPUやMPU等のプロセッサとROM及びRAM等のメモリとによって構成される。表示制御部92は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を表示装置93に表示させるように構成されている。特に、表示制御部92は、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの照明状態を示す信号を車両制御部3から受信し、当該受信した信号に基づいて、ヘッドランプ画像データを生成又は更新する。表示制御部92は、ヘッドランプ画像データに基づいて、ヘッドランプ画像を表示装置93に表示する。例えば、左側CSL40Lの照明状態又は/及び右側CSL40Rの照明状態が変化した場合、表示制御部92は、車両制御部3から受信した信号に基づいて、ヘッドランプ画像データを更新した上で、更新されたヘッドランプ画像データに基づいて、ヘッドランプ画像を表示装置93に表示する。ここで、左側CSL40Lの複数の発光セグメント43Lのうち所定の発光セグメントが点灯している場合(図27参照)、当該所定の発光セグメントが点灯していることがヘッドランプ画像から把握することができる。このように、車内の乗員は、ヘッドランプ画像から、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの照明状態(特に、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態)を視認することができる。
次に、図23から図28を参照することで照明システム4の動作フローについて以下に説明する。図23は、照明システム4の動作フローを説明するためのフローチャートである。図24(a)は、横断歩道付近に存在する歩行者Pと横断歩道Cに接近する車両1Cの状況を示す図である。図24(b)は、図24(a)に示す状況における左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を示す図である。図24以降の図面の説明も、基本的には図24(a),(b)の説明と同様である。
図23及び図24に示すように、最初に、車両制御部3(検出部)は、自動運転モード(特に、完全自動運転モード又は高度運転支援モード)で走行中の車両1Cの前方の横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pを検出する(ステップS11)。特に、カメラ6及び/又はレーダ7は、車両1Cの周辺環境情報(例えば、画像データ等)を取得して、当該取得した周辺環境情報を車両制御部3に送信する。車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から送信された周辺環境情報に基づいて、横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pを検出する。歩行者Pを検出する際には、例えば、物体識別アルゴリズムが使用されてもよい。歩行者Pが検出された場合(ステップS11でYES)、車両制御部3(位置情報取得部)は、送信された周辺環境情報に基づいて、歩行者Pの位置情報を取得する(ステップS12)。ここで、歩行者Pの位置情報は、車両1Cに対する歩行者Pの相対的位置に関する情報である。一方、歩行者Pが検出されなかった場合(ステップS11でNO)、処理はステップS11に戻る。
次に、ステップS13において、車両制御部3は、歩行者Pと車両1Cとの間の距離D(相対位置関係の一例)に応じて点灯すべき発光セグメント43Lを決定する。具体的には、車両制御部3は、歩行者Pの位置情報(車両1Cに対する歩行者Pの相対的位置に関する情報)に基づいて、歩行者Pと車両1Cとの間の距離Dを特定してもよい。例えば、距離Dは、歩行者Pと車両1Cとの間の最短距離であってもよい。
次に、車両制御部3は、特定された距離Dに応じて、左側CSL40Lのうち点灯すべき発光セグメント43Lを決定する。ここで、歩行者Pと車両1Cとの間の距離Dの範囲と点灯すべき発光セグメント43Lとの関係を示すテーブルや関係式が車両制御部3(ROM)に事前に保存されていてもよい。この場合、車両制御部3は、特定された距離Dと、距離Dの範囲と点灯すべき発光セグメント43Lとの関係を示すテーブルや関係式に基づいて、点灯すべき発光セグメント43Lを決定してもよい。
その後、車両制御部3は、点灯すべき発光セグメント43Lを指定する照明制御信号を生成した上、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、点灯すべき発光セグメント43L(つまり、指定された発光セグメント43L)に電気信号を供給する。このように、照明制御部47から供給された電気信号により、指定された発光セグメント43Lが点灯する。
次に、ステップS14において、車両制御部3は、センサ5によって取得された車両1Cの走行状態情報に基づいて、車両1Cが横断歩道Cの手前で停止したかどうかを判定する。車両1Cが横断歩道Cの手前で停止していない(つまり、走行中である)と判定された場合(ステップS14でNO)、処理はステップS12に戻る。このように、車両1Cが停止されたと判定されるまでステップS12からS14までの一連の処理が繰り返し実行される。
例えば、図24に示すように、車両1Cと歩行者Pとの間の距離DがD1である場合、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち最も右側に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上で、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、最も右側に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。ここで、最も右側に位置する発光セグメント43Lの照明色については特に限定されず、例えば、最も右側に位置する発光セグメント43Lを赤色光で点灯させてもよい。
また、図25に示すように、車両1Cと歩行者Pとの間の距離DがD2である場合(ここで、車両1Cは交差点に向かって進行しているため、D2<D1となる)、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち左側CSL40Lの右端から3番目に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、右端から3番目に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。
また、図26に示すように、車両1Cと歩行者Pとの間の距離DがD3である場合(ここで、車両1Cは交差点に向かって進行しているため、D3<D2となる)、車両制御部3は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち最も左側に位置する発光セグメント43Lを点灯すべきであると決定した上、照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、最も左側に位置する発光セグメント43Lを点灯させる。
また、図示されていないが、車両1Cと歩行者Pとの間の距離Dに応じて、照明制御部47は、左側CSL40Lの右端から2番目、4番目、5番目に位置する発光セグメント43Lを点灯してもよい。この点において、距離DがD2の場合、右端から2番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。距離DがD4の場合、右端から4番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。また、距離DがD5の場合、右端から5番目に位置する発光セグメント43Lが点灯してもよい。このとき、D1>D2>D3>D4>D5>D6の関係が成立する。
このように、照明制御部47は、車両1Cと歩行者Pとの間の距離Dに応じて、左側CSL40Lの照明状態を変化させるように構成されている。特に、照明制御部47は、車両1Cと歩行者Pとの間の距離Dに応じて、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lのうち、点灯すべき発光セグメント43Lを順次変化させるように構成されている。この点において、距離Dが小さくなるに連れて、照明制御部47は、点灯すべき発光セグメント43Lを左側CSL40Lの右端から左端に向けて順次変化させてもよい。
次に、図24に戻って、車両制御部3は、車両1Cが横断歩道Cの手前で停止したと判定した場合(ステップS14でYES)、照明制御部47は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lと右側CSL40Rの6つの発光セグメント43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを歩行者Pが横断歩道Cを渡る方向(以下、進行方向という。)に沿って順次変化させる(ステップS15)。このように、車両1Cが歩行者Pを検出した後に停止した場合、照明制御部47は、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態を変化させる。
具体的には、車両制御部3は、センサ5によって取得された車両1Cの走行状態情報に基づいて車両1Cが停止したと判定した場合、歩行者Pが車両1Cに対して左側に位置しているか右側に位置しているかを判定することで、歩行者Pの進行方向を判定する。例えば、図27(a)に示すように、歩行者Pが車両1Cに対して左側に位置している場合、車両制御部3は、歩行者Pが車両1Cに対して左側に位置していると判定し、歩行者Pの進行方向は車両1Cから見て右方向であると判定する。これとは逆に、歩行者Pが車両1Cに対して右側に位置している場合、車両制御部3は、歩行者Pが車両1Cに対して右側に位置していると判定し、歩行者Pの進行方向は車両1Cから見て左方向であると判定する。
次に、車両制御部3は、歩行者Pの進行方向に沿って順次点灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号を生成した上、当該照明制御信号を照明制御部47に送信する。照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、6つの発光セグメント43L,43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次変化させる。例えば、図27(a)に示す状況では、車両制御部3が右方向に順次点灯する照明パターンの生成を指示する照明制御信号を照明制御部47に送信した後、照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、点灯すべき発光セグメントを右方向に順次変化させる。図27(b)では、最も左側に位置する発光セグメント43Lと、左側CSL40Lの左端から4番目に位置する発光セグメント43Lと、右側CSL40Rの左端から4番目に位置する発光セグメント43Rのそれぞれが点灯している。しかし、実際には、最も左側に位置する発光セグメント43L(以下、発光セグメント43Lmという。)と最も右側に位置する発光セグメント43R(以下、発光セグメント43Rmという。)の間において1つの発光セグメントが順次点灯してもよいし、2以上の発光セグメントが順次点灯してもよい。尚、発光セグメントの順次点灯とは、発光セグメント43Lmと発光セグメント43Rmの間において、発光セグメントを1つずつ点灯することだけでなく、発光セグメントを1つおきに(又は2以上おきに)点灯することも含む。
次に、ステップS16において、車外スピーカ制御部52は、車外スピーカ53から車両1Cの外部(特に、歩行者P)に向けて音(「横断して下さい」等の案内音声)を出力する。この場合、車両制御部3は、車外スピーカ53から出力されるべき音声を選択した後、選択された音声を出力するように指示する指示信号を車外スピーカ制御部52に送信する。車外スピーカ制御部52は、当該受信した指示信号に基づいて、ROMに保存された音声データを読み出した上、当該音声データを示す電気信号を車外スピーカ53に送信する。このように、車外スピーカ53から音が出力される。尚、車外スピーカ53は、既に述べたように、超指向性スピーカであってもよい。
また、車内スピーカ制御部82は、車外スピーカ53から音が出力された後または車外スピーカ53から音が出力されたと同時に、車内スピーカ83から音を出力してもよい。この場合、車内スピーカ制御部82は、選択された音声を出力するように指示する指示信号を車両制御部3から受信した上で、当該指示信号に基づいて、車外スピーカ53に出力される音と同一音を表す音声データをROMから読み出す。その後、車内スピーカ制御部82は、読み出した音声データを示す電気信号を車内スピーカ83に送信する。このように、車外スピーカ53から出力される音と同一音が車内スピーカ83から出力される。
また、ステップS15,S16において、表示装置93にヘッドランプ画像が表示されてもよい。車内の乗員は、表示装置93上に表示されたヘッドランプ画像から、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの照明状態(特に、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態)を視認することができる。この場合、表示制御部92は、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの照明状態を示す信号を車両制御部3から受信し、当該受信した信号に基づいて、ヘッドランプ画像データを生成する。表示制御部92は、ヘッドランプ画像データに基づいて、ヘッドランプ画像を表示装置93に表示する。
次に、ステップS17において、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7から送信された周辺環境情報に基づいて、歩行者Pが横断歩道Cを渡りきったかどうかを判定する。歩行者Pが横断歩道Cを渡りきっていないと判定された場合(ステップS17でNO)、処理はステップS15に戻る。このように、歩行者Pが横断歩道Cを渡っている間、ステップS15及びステップS16の処理が繰り返し実行される。
本実施形態によれば、6つの発光セグメント43L,43Rのうち点灯すべき発光セグメントを歩行者Pの進行方向に沿って順次点灯させることで、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態が変化する。このように、横断歩道Cの付近にいる歩行者Pは、点灯すべき発光セグメントの順次変化を見ることで、車両1Cが歩行者Pを認識していることが把握でき、安心して横断歩道Cを渡ることができる。結果として、発光セグメントが歩行者Pの進行方向へ沿って順次点灯することで、歩行者Pは横断歩道Cを渡ることが促される。
さらに、車両1Cが歩行者Pを検出した場合に、車外スピーカ53から音が出力される。このため、歩行者Pは、車外スピーカ53から出力される音を聞くことで車両1Cが歩行者Pを認識していることが把握でき、安心することができる。また、照明システム4が故障した場合でも、車外スピーカ53によって、車両システム2Cは歩車間通信を継続して行うことができる。このように、照明システム4と車外スピーカシステム50の2つのシステムにより、歩車間通信機能の信頼性を高めることが可能な車両システム2Cを提供することができる。
また、本実施形態によれば、車外スピーカ53から出力された音と同一音が車両1Cの乗員に向けて出力されるので、乗員は、当該音を聞くことで、歩行者Pと車両1Cとの間の歩車間通信が適切に行われていることを把握することができ、安心することができる。さらに、乗員が視認可能なように、左側ヘッドランプ20Lと右側ヘッドランプ20Rの照明状態(特に、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態)が表示装置93に表示されるので、乗員は、歩行者Pと車両1Cとの間の歩車間通信が適切に行われていることを把握でき、安心することができる。
次に、図24に戻って、車両制御部3は、歩行者Pが横断歩道Cを渡りきったと判定した場合(ステップS17でYES)、車両1Cを発進させる(ステップS18)。具体的には、車両制御部3は、アクセル制御信号をアクセルアクチュエータ16に送信し、アクセルアクチュエータ16は、送信されたアクセル制御信号に基づいて、アクセル装置17を制御する。このようにして、車両1Cが発進する。尚、歩行者Pが横断歩道Cを全て渡りきる前に、車両1Cが発進してもよい。尚、車両1Cが発進する前に、車外スピーカ制御部52は、「発進します」等の案内音声を車外スピーカ53から出力してもよい。これにより、車両1Cの周囲にいる歩行者は、車外スピーカ53から出力される案内音声を聞くことで、車両1Cが発進することを事前に把握することができる。
その後、照明制御部47は、図28(b)に示すように全ての発光セグメント43L,43Rを白色光で点灯することで、照明システム4をDRLとして機能させる(ステップS19)。特に、車両制御部3は、照明システム4をDRLとして機能させることを指示する照明制御信号を照明制御部47に送信し、照明制御部47は、送信された照明制御信号に基づいて、各発光セグメント43L,43Rに属する白色LED400dに電気信号を供給する。各白色LED400dは、供給された電気信号に応じて白色光を出射する。照明システム4をDRLとして機能させるタイミングは、図28(a)に示すように、車両1Cが交差点を通過した後でもよいし、車両1Cが発進した直後でもよい。このようにして、照明システム4の一連の動作フローが終了する。尚、照明制御部47は、照明システム4をDRLとして機能させる代わりに、クリアランスランプとして機能させてもよい。
(第4実施形態)
次に、図29及び図30を参照することで第4実施形態に係る車両システム2Dと、車両システム2D(車両1C)と携帯型電子機器120とからなる歩車間通信システム100について説明する。尚、第3実施形態で既に説明した事項については繰り返し説明しない。図29は、車両システム2Dを含む歩車間通信システム100を示すブロック図である。図30は、横断歩道C付近に存在しつつ、携帯型電子機器120を携帯した歩行者Pと横断歩道Cの手前で停止した車両1Cを示す図である。
図29に示す車両システム2Dは、車外スピーカシステム50と車内スピーカシステム80が設けられていない点で図22に示す車両システム2Cと相違する。携帯型電子機器120(以下、単に電子機器120という。)は、歩行者Pによって携帯されており、例えば、スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス又はノート型パソコンである。電子機器120は、無線通信部122と、制御部123と、表示部124と、スピーカ125とを備える。無線通信部122は、車両システム2Dの無線通信部10と無線通信を行うように構成されていると共に、インターネット等の通信ネットワークに電子機器120を接続可能にする。無線通信部122は、無線通信部10とアドホックモードで直接通信してもよいし、アクセスポイントを介して通信してもよい。
制御部123は、CPUやMPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリにより構成されており、電子機器120の各動作を制御するように構成されている。例えば、制御部123は、車両1Cから送信された制御信号に基づいて、表示部124の照明状態(照明色、点滅等)やスピーカ125のスピーカ状態(音声状態)のうち少なくとも一つを制御するように構成されている。表示部124は、例えば、情報を表示するディスプレイ装置であって、外部に光を出射するように構成されている。例えば、制御部123は、メモリに保存された所定の画像データに基づいて、表示部124に所定の画像を表示する。スピーカ125は、制御部123から送信された電気信号を音声に変換するように構成されており(換言すれば、当該電気信号から音声を出力するように構成されており)、少なくともコイルと振動板(ダイヤフラム)を有する。
次に、車両システム2D(車両1C)が電子機器120の表示部124の表示状態を変更させる処理について以下に説明する。最初に、図30に示すように、車両1Cが歩行者Pを検出した後、横断歩道Cの手間で停止したときに、照明制御部47は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lと右側CSL40Rの6つの発光セグメント43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを進行方向に沿って順次変化させる(図23のステップS15を参照)。
次に、図23に示すステップS16の代わりに、車両制御部3は、車両システム2Dと電子機器120との間の無線通信(アドホック通信)を確立するため、無線通信部10を介して通信要求信号を電子機器120の無線通信部122に送信する。その後、無線通信部122が当該通信要求信号を受信した後に、制御部123が所定の処理を行う。その後、制御部123は、無線通信部122を介して、通信要求信号に対する応答信号を無線通信部10に送信する。このようにして、車両システム2Dと電子機器120との間の無線通信が確立される。
次に、車両制御部3(送信部)は、表示部124の表示状態(照明色、点滅等)の変更を指示するための表示制御信号(第1制御信号の一例)を生成した上で、無線通信部10を介して当該表示制御信号を電子機器120に送信する。電子機器120の制御部123は、無線通信部122を介して、表示制御信号を受信した上で、表示制御信号に基づいて、表示部124の表示状態(照明色、点滅等)を変更する。また、制御部123は、歩行者Pの横断を促すための所定の画像を表示部124に表示させてもよいし、表示部124に表示される初期画面を変更してもよい。
一方、電子機器120の表示部124の表示状態を変更させると共に、又はその代わりに、車両制御部3(送信部)は、スピーカ125のスピーカ状態(音声状態)の変更を指示するための音声制御信号(第1制御信号の一例)を生成した上で、無線通信部10を介して当該音声制御信号を電子機器120に送信してもよい。このとき、電子機器120の制御部123は、無線通信部122を介して、音声制御信号を受信した上で、音声制御信号に基づいて、スピーカ125のスピーカ状態(音声状態)を変更する。例えば、制御部123は、「横断して下さい」等の案内音声をスピーカ125から出力させてもよい。
本実施形態では、車外スピーカ53から音を出力するステップ(図23のステップS16)の代わりに、歩行者Pが携帯する電子機器120の表示状態及び/又はスピーカ状態を変化させるステップを設けることで、歩車間通信機能の信頼性を向上させている。尚、本実施形態では、図23に示すステップS16以外の全てのステップが実行されてもよい。
このように、本実施形態によれば、歩行者Pは、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態の変化を視認すると共に、電子機器120の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを検知することで、車両1Cが歩行者Pを認識していることを確実に把握でき、安心することができる。また、左側CSL40Lと右側CSL40Rが故障した場合でも、車両システム2Dは、電子機器120との無線通信により、歩車間通信を継続して行うことができる。このように、歩車間通信機能の信頼性を高めることが可能な車両システム2Dを提供することができる。
(第5実施形態)
次に、図31及び図32を参照することで第5実施形態に係る車両システム2Dと、車両システム2D(車両1C)と信号機130(交通インフラ設備の一例)とからなる路車間通信システム200について説明する。尚、第1,2実施形態で既に説明した事項については繰り返し説明しない。図31は、車両システム2Dを含む路車間通信システム200を示すブロック図である。図32は、横断歩道Cの付近に存在する歩行者Pと、横断歩道Cの手前で停止した車両1Cと、横断歩道Cの付近に設置された信号機130とをそれぞれ示す図である。
信号機130は、歩行者Pの付近に存在する交通インフラ設備の一つであって、無線通信部132と、制御部133と、表示部134と、スピーカ135と、図示しない信号灯を備える。無線通信部132は、車両システム2Dの無線通信部10と無線通信を行うように構成されていると共に、インターネット等の通信ネットワークに信号機130を接続可能にする。無線通信部132は、無線通信部10と直接通信してもよい。
制御部133は、CPUやMPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリにより構成されたマイクロコントローラとその他電子回路を含み、信号機130の各動作を制御するように構成されている。例えば、制御部133は、車両1Cから送信された制御信号に基づいて、表示部134の照明状態(照明色、点滅等)やスピーカ135のスピーカ状態(音声状態)のうち少なくとも一つを制御するように構成されている。表示部134は、例えば、情報を表示するディスプレイ装置であって、外部に光を出射するように構成されている。表示部134は、信号灯を支持する電柱の所定箇所に取り付けられてもよい。例えば、制御部133は、メモリに保存された所定の画像データに基づいて、表示部134に所定の画像を表示する。スピーカ135は、制御部133から送信された電気信号を音声に変換するように構成されている。
次に、車両システム2D(車両1C)が信号機130の表示部134の表示状態を変更させる処理について以下に説明する。最初に、図32に示すように、車両1Cが歩行者Pを検出した後、横断歩道Cの手間で停止したときに、照明制御部47は、左側CSL40Lの6つの発光セグメント43Lと右側CSL40Rの6つの発光セグメント43Rのうち、点灯すべき発光セグメントを進行方向に沿って順次変化させる(図23のステップS15を参照)。
次に、図23に示すステップS16の代わりに、車両1Cは信号機130との無線通信接続を確立する。例えば、パッシブスキャン方式又はアクティブスキャン方式により信号機130と車両1Cとの間の無線通信接続が確立される。アクティブスキャン方式の場合、信号機130の制御部133は、無線通信部132を介して、通信要求信号(ビーコン)を所定の周期で外部に向けてブロードキャストする。車両制御部3は、無線通信部10を介して、信号機130から送信された通信要求信号を受信する。次に、車両制御部3は、無線通信部10を介して、通信要求信号に対する応答信号を無線通信部132に送信する。このようにして、車両システム2Dと信号機130との間の無線通信が確立される。
次に、車両制御部3(送信部)は、表示部134の表示状態(照明色、点滅等)の変更を指示するための表示制御信号(第2制御信号の一例)を生成した上で、無線通信部10を介して当該表示制御信号を信号機130に送信する。信号機130の制御部133は、無線通信部132を介して、表示制御信号を受信した上で、表示制御信号に基づいて、表示部134の表示状態(照明色、点滅等)を変更する。また、制御部133は、歩行者Pの横断を促すための所定の画像を表示部134に表示させてもよい。
一方、信号機130の表示部134の表示状態を変更させると共に、又はその代わりに、車両制御部3(送信部)は、スピーカ135のスピーカ状態(音声状態)の変更を指示するための音声制御信号(第2制御信号の一例)を生成した上で、無線通信部10を介して当該音声制御信号を信号機130に送信してもよい。このとき、信号機130の制御部133は、無線通信部132を介して、音声制御信号を受信した上で、音声制御信号に基づいて、スピーカ135のスピーカ状態(音声状態)を変更する。例えば、制御部133は、「横断して下さい」等の案内音声をスピーカ135から出力させてもよい。尚、本実施形態では、図23に示すステップS16以外の全てのステップが実行されてもよい。
このように、本実施形態によれば、歩行者Pは、左側CSL40Lと右側CSL40Rの照明状態の変化を視認すると共に、信号機130の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを検知することで、車両1Cが歩行者Pを認識していることを確実に把握でき、安心することができる。また、左側CSL40Lと右側CSL40Rが故障した場合でも、車両システム2Dは、信号機130との無線通信により、歩車間通信を継続して行うことができる。このように、歩車間通信機能の信頼性を高めることが可能な車両システム2Dを提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
本明細書では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードの区分は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
また、本明細書では、LEDに代わって、半導体レーザ等の他の発光素子が各発光セグメント43L,43Rに設けられてもよい。また、本実施形態で説明されたLEDは、OLED(Organic Light Emitting Diode)を含む点にも留意されたい。
また、本明細書では、左側CSL40Lと右側CSL40Rの各々は、6つの発光セグメントを有しているが、発光セグメントの数は6個に限定されない。例えば、照明システム4が搭載される車両1の車種等に応じて、発光セグメントの数を適宜設定することができる。さらに、発光セグメントに含まれるLEDの数は4個に限定されない。例えば、発光セグメントは、1以上のLEDを含んでもよい。
また、本明細書では、6つの発光セグメント43L(又は、6つの発光セグメント43R)が左右方向に一直線上に並んで配置されているが、発光セグメント43Lは、左右方向以外の所定方向(例えば、上下方向)に配置されてもよい。
また、本明細書では、車両1が歩行者Pを認識していることを歩行者Pに対して提示可能な照明システム1について説明したが、本発明は、車両1が他車両を認識していることを当該他車両の運転者に提示可能な照明システムについても適用可能である。つまり、車両1によって認識される対象物は、歩行者に限定されるものではなく、他車両(自動車、オートバイ、自転車)の運転者等であってもよい。
本出願は、2016年7月29日に出願された日本国特許出願(特願2016−149947号)に開示された内容と、2016年7月29日に出願された日本国特許出願(特願2016−149948号)に開示された内容と、2016年7月29日に出願された日本国特許出願(特願2016−149949号)に開示された内容と、2016年7月29日に出願された日本国特許出願(特願2016−149950号)に開示された内容と、2016年7月29日に出願された日本国特許出願(特願2016−149951号)に開示された内容と、を適宜援用する。

Claims (30)

  1. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムであって、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置された左側コミュニケーション支援ランプ及び右側コミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記左側コミュニケーション支援ランプ及び前記右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備え、
    前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの各々は、前記車両の左右方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている、車両用照明システム。
  2. 前記照明制御部は、前記車両と前記対象物との間の相対位置関係に応じて、前記左側コミュニケーション支援ランプ及び前記右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成されている、請求項1に記載の車両用照明システム。
  3. 前記照明制御部は、前記車両と前記対象物との間の相対位置関係に応じて、前記少なくとも一方の前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの前記複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントを順次変化させるように構成されている、請求項2に記載の車両用照明システム。
  4. 前記車両が前記対象物を検出した後に停止した場合に、前記照明制御部は、前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプのうち少なくとも一方の照明状態を変化させるように構成されている、請求項1から3のうち何れか一項に記載の車両用照明システム。
  5. 前記車両が前記対象物を検出した後に停止した場合に、前記照明制御部は、前記少なくとも一方の前記左側コミュニケーション支援ランプと前記右側コミュニケーション支援ランプの前記複数の発光セグメントのうち、点灯又は消灯すべき発光セグメントを前記対象物の進行方向に沿って順次変化させるように構成されている、請求項4に記載の車両用照明システム。
  6. 前記複数の発光セグメントの各々は、
    第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
    第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
    第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
    を有し、
    前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、
    前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御するように構成されている、請求項1から5のうち何れか一項に記載の車両用照明システム。
  7. 前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
    前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
    前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されている、請求項6に記載の車両用照明システム。
  8. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムであって、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備え、
    前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記複数の発光セグメントの各々は、光を出射するように構成された複数の発光素子を備え、
    前記複数の発光素子の発光色は、互いに異なり、
    前記照明制御部は、前記複数の発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されており、
    前記照明制御部は、前記照明システムがデイタイム・ランニング・ランプ、ターンシグナルランプまたはクリアランスランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている、車両用照明システム。
  9. 前記複数の発光セグメントの各々は、
    白色光を出射するように構成された白色発光素子と、
    赤色光を出射するように構成された赤色発光素子と、
    緑色光を出射するように構成された緑色発光素子と、
    青色光を出射するように構成された青色発光素子と、
    を有し、
    前記照明制御部は、前記照明システムがデイタイム・ランニング・ランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている、請求項8に記載の車両用照明システム。
  10. 前記白色発光素子から出射される白色光の発光強度は、前記赤色発光素子から出射される赤色光と前記緑色発光素子から出射される緑色光と前記青色発光素子から出射される青色光とを混合することで得られる白色光の発光強度よりも大きい、請求項9に記載の車両用照明システム。
  11. 前記複数の発光セグメントの各々は、
    アンバー色光を出射するように構成されたアンバー色発光素子と、
    緑色光を出射するように構成された緑色発光素子と、
    青色光を出射するように構成された青色発光素子と、
    を有し、
    前記照明制御部は、前記照明システムがターンシグナルランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている、請求項8に記載の車両用照明システム。
  12. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムであって、前記車両用照明システムは、
    前記車両の前面に搭載されたヘッドランプと、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備え、
    前記ヘッドランプは、
    ハウジングと、
    当該ハウジングに取り付けられたカバーと、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記ハウジングと前記カバーにより形成された灯室内に配置された少なくとも1つのランプと、
    を備え、
    前記コミュニケーション支援ランプは、前記灯室内に配置されると共に、前記車両の所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている、車両用照明システム。
  13. 前記少なくとも1つのランプは、
    前記車両の前方に向けてロービームを出射するように構成されたロービームランプと、
    前記車両の前方に向けてハイビームを出射するように構成されたハイビームランプと、を含む、請求項12に記載の車両用照明システム。
  14. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムであって、前記車両用照明システムは、
    前記車両の前面に搭載されたヘッドランプと、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成された第1ランプと、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、を備え、
    前記ヘッドランプは、
    ハウジングと、
    当該ハウジングに取り付けられたカバーと、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記ハウジングと前記カバーにより形成された灯室内に配置された第2ランプと、
    を備え、
    前記第1ランプは、前記灯室外の前記車両の所定箇所に配置され、
    前記コミュニケーション支援ランプは、前記灯室内に配置されると共に、前記車両の所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている、車両用照明システム。
  15. 前記第1ランプは、前記車両の前方に向けてロービームを出射するように構成されたロービームランプと前記車両の前方に向けてハイビームを出射するように構成されたハイビームランプとのうちのいずれか一方であって、
    前記第2ランプは、前記ロービームランプと前記ハイビームランプのうちの他方である、請求項14に記載の車両用照明システム。
  16. 前記第1ランプは、前記車両のフロントウィンドウの内側、フロントグリル又はバンパーに配置されている、請求項14または15に記載の車両用照明システム。
  17. 前記照明制御部は、前記コミュニケーション支援ランプがデイタイム・ランニング・ランプとして機能するように、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を制御するように構成されている、
    請求項12から16のうちいずれか一項に記載の車両用照明システム。
  18. 前記複数の発光セグメントの各々は、
    第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
    第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
    第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
    を有し、
    前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、
    前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている、請求項12から17のうち何れか一項に記載の車両用照明システム。
  19. 前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
    前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
    前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されている、請求項18に記載の車両用照明システム。
  20. 対象物を検出するように構成された検出部と、
    前記対象物の位置情報を取得するように構成された位置情報取得部と、
    請求項1から19のうちいずれか一項に記載の車両用照明システムと、
    を備える車両システム。
  21. 請求項20に記載の車両システムを備えた、自動運転モードで走行可能な車両。
  22. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両システムであって、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
    を備えた照明システムと、
    前記車両の外部に向けて音を出力するように構成された車外スピーカであって、前記車外スピーカから出力された音は、前記車両の前方から聞くことが可能である車外スピーカと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記車両の外部に向けて音が出力されるように前記車外スピーカを制御するように構成された車外スピーカ制御部と、
    を備えた車外スピーカシステムと、
    を備え、
    前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている、車両システム。
  23. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両システムであって、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
    を備えた照明システムと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記対象物によって携帯された携帯型電子機器の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第1制御信号を前記携帯型電子機器に無線送信するように構成された送信部と、を備え、
    前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている、車両システム。
  24. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両システムであって、
    前記車両の外部に向けて光を出射するように構成され、前記車両の前方から視認可能なように配置されたコミュニケーション支援ランプと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成された照明制御部と、
    を備えた照明システムと、
    前記車両が対象物を検出した場合に、前記対象物の付近に存在する交通インフラ設備の表示状態及びスピーカ状態のうち少なくとも一つを制御するための第2制御信号を前記交通インフラ設備に無線送信するように構成された送信部と、を備え、
    前記コミュニケーション支援ランプは、所定方向に並んで配置された複数の発光セグメントを有し、
    前記照明制御部は、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させることで、前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を変化させるように構成されている、車両システム。
  25. 前記車両の乗員に向けて音を出力するように構成された車内スピーカと、
    前記車外スピーカから出力された音と同一音が前記乗員に向けて出力されるように前記車内スピーカを制御するように構成された車内スピーカ制御部と、
    を備えた車内スピーカシステムをさらに備えた、請求項22に記載の車両システム。
  26. 前記車両の乗員が視認可能なように前記コミュニケーション支援ランプの照明状態が表示される表示装置と、
    前記コミュニケーション支援ランプの照明状態を前記表示装置に表示させるように構成された表示制御部と、
    を備えた表示装置システムをさらに備えた、請求項22から25のうちいずれか一項に記載の車両システム。
  27. 前記複数の発光セグメントの各々は、
    第1の色の光を出射するように構成された第1発光素子と、
    第2の色の光を出射するように構成された第2発光素子と、
    第3の色の光を出射するように構成された第3発光素子と、
    を有し、
    前記第1の色と、前記第2の色と、前記第3の色は、それぞれ異なり、
    前記照明制御部は、前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子の各々を個別に点灯制御することで、前記複数の発光セグメントの各々の照明状態を変化させるように構成されている、請求項22から26のうち何れか一項に記載の車両システム。
  28. 前記第1発光素子は、赤色光を出射するように構成され、
    前記第2発光素子は、緑色光を出射するように構成され、
    前記第3発光素子は、青色光を出射するように構成されている、請求項27に記載の車両システム。
  29. 対象物を検出するように構成された検出部と、
    前記対象物の位置情報を取得するように構成された位置情報取得部と、
    をさらに備える請求項22から28のうちいずれか一項に記載の車両システム。
  30. 請求項22から29のうちいずれか一項に記載の車両システムを備えた、自動運転モードで走行可能な車両。
JP2018529775A 2016-07-29 2017-07-14 車両用照明システム、車両システム及び車両 Active JP7045993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149951 2016-07-29
JP2016149948 2016-07-29
JP2016149949 2016-07-29
JP2016149950 2016-07-29
JP2016149951 2016-07-29
JP2016149950 2016-07-29
JP2016149948 2016-07-29
JP2016149947 2016-07-29
JP2016149949 2016-07-29
JP2016149947 2016-07-29
PCT/JP2017/025718 WO2018021063A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-14 車両用照明システム、車両システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021063A1 true JPWO2018021063A1 (ja) 2019-05-09
JP7045993B2 JP7045993B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=61016815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529775A Active JP7045993B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-14 車両用照明システム、車両システム及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10676023B2 (ja)
EP (1) EP3492317A4 (ja)
JP (1) JP7045993B2 (ja)
CN (1) CN109641552B (ja)
WO (1) WO2018021063A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020004145A2 (pt) 2017-09-01 2020-09-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. sistema de iluminação de veículo, sistema de veículo, unidade de lâmpada e lâmpada de veículo
CN110126720A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 株式会社小糸制作所 车辆用通信系统
JP7008217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
JP6988672B2 (ja) * 2018-04-25 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP7059786B2 (ja) 2018-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
EP4250269A3 (en) * 2018-06-13 2023-10-18 Ride Vision Ltd. A rider assistance system and method
JP7345494B2 (ja) * 2018-10-16 2023-09-15 株式会社小糸製作所 車両用装置
CN113226848A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
DE102019201666A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Kraftfahrzeugs
KR20210032103A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 현대모비스 주식회사 차량의 조명 장치 및 그 제어 방법
JP7356855B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-05 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP2021049929A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP2021049930A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP7361554B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-16 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP2021049928A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP7356853B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-05 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP7356854B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-05 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP2021092979A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
JP2021154949A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両におけるコミュニケーション支援装置
US20210396373A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Myotek Industries Pedestrian communication vehicle fog lamp
JP7276282B2 (ja) * 2020-08-24 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
US20230382296A1 (en) * 2020-10-14 2023-11-30 Audi Ag Motor vehicle with an exterior lighting unit, and method for operating an exterior lighting unit
US11958404B2 (en) * 2022-07-20 2024-04-16 Kodiak Robotics, Inc. Warning indicator system and related methods
US11951902B2 (en) * 2022-07-20 2024-04-09 Kodiak Robotics, Inc. Warning indicator system and related methods

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245595A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 通行障害通報システム
JP2004051080A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Mikku Works Kk 車両用昼間点灯装置
JP2008081048A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yamaha Corp 車両用情報表示装置
JP2008287669A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Aw Co Ltd 安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム
JP2011521435A (ja) * 2008-05-28 2011-07-21 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの半導体発光部材を備える車両照明装置
US20150228195A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Here Global B.V. Method and apparatus for providing vehicle synchronization to facilitate a crossing
JP2015164828A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び車両用灯具の制御システム
JP2015174541A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2015186944A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
JP2016055691A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
WO2016066349A1 (de) * 2014-10-27 2016-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines fahrzeugs und eines parkplatzes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0135320B1 (ko) * 1995-11-06 1998-04-22 전성원 색조정이 가능한 자동차용 등화장치
JPH09277887A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
DE102005061204A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Perkinelmer Elcos Gmbh Beleuchtungsvorrichtung, Beleuchtungssteuergerät und Beleuchtungssystem
JP4798374B2 (ja) 2006-09-29 2011-10-19 株式会社エクォス・リサーチ 走行車両
JP4964195B2 (ja) * 2008-07-10 2012-06-27 パナソニック株式会社 車両用照明装置
US10321541B2 (en) * 2011-03-11 2019-06-11 Ilumi Solutions, Inc. LED lighting device
US9052417B2 (en) * 2011-04-08 2015-06-09 Brite Shot, Inc. LED array lighting assembly
JP5828424B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP5991458B2 (ja) * 2011-11-24 2016-09-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
US9308858B2 (en) * 2012-07-13 2016-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lamp unit and lighting system for vehicle
KR102003001B1 (ko) * 2013-03-13 2019-07-23 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈
US11455884B2 (en) * 2014-09-02 2022-09-27 LIFI Labs, Inc. Lighting system
CN108800037B (zh) 2014-03-03 2021-02-09 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及车辆用灯具的控制系统
GB2531084A (en) 2014-12-22 2016-04-13 Daimler Ag Vehicle configured for autonomous driving and method for operating a vehicle
EP3357754B1 (en) 2015-09-30 2020-11-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle state display system
DE102016221771A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Beleuchtungssystems für ein Kraftfahrzeug
EP3556608A4 (en) * 2016-12-13 2020-06-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LIGHTING SYSTEM, VEHICLE SYSTEM, VEHICLE AND DATA COMMUNICATION SYSTEM
US20190268981A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 J & J Electronics, Llc Color-changing outdoor light with reduced-level white mode

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245595A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 通行障害通報システム
JP2004051080A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Mikku Works Kk 車両用昼間点灯装置
JP2008081048A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yamaha Corp 車両用情報表示装置
JP2008287669A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Aw Co Ltd 安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム
JP2011521435A (ja) * 2008-05-28 2011-07-21 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの半導体発光部材を備える車両照明装置
US20150228195A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Here Global B.V. Method and apparatus for providing vehicle synchronization to facilitate a crossing
JP2015164828A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び車両用灯具の制御システム
JP2015174541A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2015186944A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
JP2016055691A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
WO2016066349A1 (de) * 2014-10-27 2016-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines fahrzeugs und eines parkplatzes

Also Published As

Publication number Publication date
JP7045993B2 (ja) 2022-04-01
EP3492317A4 (en) 2020-07-22
US20190168664A1 (en) 2019-06-06
EP3492317A1 (en) 2019-06-05
WO2018021063A1 (ja) 2018-02-01
US10676023B2 (en) 2020-06-09
CN109641552B (zh) 2022-05-31
CN109641552A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045993B2 (ja) 車両用照明システム、車両システム及び車両
JP6914843B2 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
JP6814153B2 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
JP7025926B2 (ja) 車両用表示システム
US10602331B2 (en) Inter-vehicle communication system, vehicle system, vehicle illumination system and vehicle
JP6941120B2 (ja) 車両用照明システム、車両システム、車両及びデータ通信システム
JP7204674B2 (ja) 車両用照明システム、車両、車車間通信システム及び車両システム
JP7045880B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
US20180312106A1 (en) Vehicular illumination device
JP7045879B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP6884710B2 (ja) 車両用照明装置、車両及び照明制御システム
JP6970612B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP7043256B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP6814161B2 (ja) 車両用照明装置、車両及び照明制御システム
JP2021066314A (ja) 車両の表示装置
JP6980553B2 (ja) 車両用照明システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150