JP7008217B2 - 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム - Google Patents

異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7008217B2
JP7008217B2 JP2018062868A JP2018062868A JP7008217B2 JP 7008217 B2 JP7008217 B2 JP 7008217B2 JP 2018062868 A JP2018062868 A JP 2018062868A JP 2018062868 A JP2018062868 A JP 2018062868A JP 7008217 B2 JP7008217 B2 JP 7008217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
notification
driving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172094A (ja
Inventor
義弘 塚本
英樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018062868A priority Critical patent/JP7008217B2/ja
Priority to US16/365,276 priority patent/US10991179B2/en
Publication of JP2019172094A publication Critical patent/JP2019172094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008217B2 publication Critical patent/JP7008217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies

Description

本開示は、異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラムに関する。
車両が認知した歩行者に対して、車両が歩行者を認識したことを報知する、あるいは歩行者を誘導可能な表示を行う技術がある(例えば、下記の特許文献1を参照)。
特開2014-46838号公報
しかしながら、従来技術では、走行、減速、又は停止といった車両の運転状態と、車両による歩行者に対する報知内容と、の間に不一致が生じ得ることについて検討が十分でない。
本開示の非限定的な実施例は、車両の運転状態と車両による報知内容とに不一致が生じた場合に、車両周辺の安全性を向上できる、異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラムの提供に資する。
本開示の一態様に係る異常報知装置は、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する判断部と、前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する報知部と、を備え、前記判断部は、前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示す場合に、前記対応関係が不一致であると判断する
また、本開示の一態様に係る車両は、上述の異常報知装置を備える。
また、本開示の一態様に係る異常報知方法は、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断し、前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示すことにより前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する処理と、前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示すことにより前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する処理と、をコンピュータに実行させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、車両の運転状態と車両による報知内容とに不一致が生じた場合に、車両周辺の安全性を向上できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係る異常報知装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図 図1に例示した車両の運転制御と報知制御との間に不一致が生じる例を説明する図 実施の形態1に係る異常報知装置の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る異常報知の態様1を説明する図 実施の形態1に係る異常報知の態様2を説明する図 実施の形態1に係る異常報知の態様3を説明する図 異常報知の態様3に係る異常報知装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態2に係る異常報知装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図 実施の形態2に係る状態判断テーブルの一例を示す図 実施の形態2に係る異常報知装置の動作の一例を示すフローチャート
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る異常報知装置50を備えた車両100の構成の一例を示すブロック図である。
車両100は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車が含まれてよい)、電気自動車、及び、燃料電池車の何れであってもよい。車両100には、例えば、運転レベル0、1、2、3、4、及び、5の何れかに相当する運転を実現する運転制御装置又は運転制御システムが搭載されてよい。
図1に示す車両100は、例示的に、CAN10、アクセルECU21A、ブレーキECU21B、ステアリングECU21C、アクセル22A、ブレーキ22B、ステアリング22C、報知対象検出部30、報知機制御部40、異常報知装置50、及び、報知機60を備えてよい。
アクセルECU21A、ブレーキECU21B、及び、ステアリングECU21Cによって、車両100の駆動制御部20が構成される。なお、「CAN」は、「Controller Area Network」の略称であり、「ECU」は、「Electronic Control Unit」の略称である。また、アクセルECU21A、ブレーキECU21B、及び、ステアリングECU21Cは、それぞれ、ECU21A、ECU21B、及び、ECU21Cと略記することがある。
CAN10は、車載機器間の相互通信(例えば、バス通信)をサポートする車載ネットワークの一例である。例えば図1に示したように、CAN10に、駆動制御部20、報知対象検出部30、及び、報知機制御部40が接続される。したがって、駆動制御部20、報知対象検出部30、及び、報知機制御部40は、CAN10を介して、相互に通信することができる。
駆動制御部20は、例えば、車両100のドライバー又は運転制御システムによる運転操作(例えば、アクセル操作、ブレーキ操作、及び/又は、ステアリング操作)に応じて車両100の走行を電子制御する。
例えば、ドライバー又は運転制御システムによるアクセル操作に応じた信号が、アクセルECU21Aに与えられることで、車両100のアクセル22A(別言すると、車両100の加速)がアクセルECU21Aによって電子制御される。
また、ドライバー又は運転制御システムによるブレーキ操作に応じた信号がブレーキECU21Bに与えられることで、車両100のブレーキ22B(別言すると、車両100の減速)がブレーキECU21Bによって電子制御される。
また、ドライバー又は運転制御システムによるステアリング操作に応じた信号が、ステアリングECU21Cに与えられることで、車両100のステアリング22C(別言すると、車両100の進行方向)がステアリングECU21Cによって電子制御される。
報知対象検出部30は、例えば、車両100の存在又は接近を知らせるべき対象(報知対象;例えば、歩行者などの通行者)を、センサ及び/又はレーダ装置を用いて検出する。
報知機制御部40は、例えば、報知対象検出部30にて報知対象が検出された場合に、異常報知装置50を介して、報知対象に対する報知機60による報知を制御する。
報知機60による報知対象に対する報知には、例示的に、可視光線を用いた投影による表示が用いられてよい。例えば、車両100が通行者を検知していることを示す情報、及び/又は、検知した通行者との関係で車両100が通行者の検知後にとり得る運転制御(又は挙動)を示す情報が、可視光線を用いた投影によって表示されてよい。例えば、車両100が減速して停止することが、可視光線を用いた投影によって通行者向けに表示されてよい。
また、例えば、車両100との関係で通行者の行動を誘導する情報が、可視光線を用いた投影によって表示されてもよい。例えば、車両100は、報知機60によって、「横断歩道」を通行者の前方に可視光線によって投影することで、通行者に車両100前方の横断を促す(誘導又は示唆する)ことができる。
以上のような可視光線の投影による情報表示のために、報知機60には、1つ又は複数の可視光の光源(図示省略)が備えられてよい。可視光線によって投影される情報は、文字、図形、静止画像、及び、動画像の少なくとも1つであってもよい。
なお、可視光線の投影による情報表示を行う報知機60は、便宜的に、「表示機60」と称されてもよく、また、報知機制御部40は、便宜的に、「表示制御部40」と称されてもよい。
異常報知装置50は、例えば、車両100の運転制御に関連した信号と、運転制御に応じた報知機制御部40による報知機60の制御(報知制御)に関連した信号と、に基づいて、運転制御と報知制御との対応関係(一致及び不一致)を確認(又は判断)する。
車両100の運転制御に関連した信号は、例えば、駆動制御部20が制御対象(例えば、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、ステアリング22Cの少なくとも1つ)に出力する制御信号である。また、車両100の運転制御に関連した信号は、例えば、駆動制御部20による制御対象の物理量をセンシングするセンサ(後述)の信号(別言すると、センサ値)であってもよい。
例えば、異常報知装置50は、車両100の運転制御と、報知機60の報知制御と、が一致しているか否かを判断し、不一致の場合に、車両100が異常状態であると判断する。異常状態と判断された場合、異常報知装置50は、例えば、報知対象に対して、車両100が異常状態にあることを示す情報を報知する。
車両100が異常状態にあることを示す情報は、「異常状態情報」と略称されてよい。異常状態情報は、例えば、報知対象に対し、車両100に生じた異常状態に応じた警告を行うための情報、あるいは、車両100に生じた異常状態に応じた警戒又は注意喚起を促すための情報であってよい。警告、警戒、又は注意喚起のための情報は、便宜的に、「警告情報」と総称されてもよい。なお、異常状態情報の報知を、便宜的に、「異常報知」と略称することがある。
異常報知を行うために、異常報知装置50は、例えば図1に示したように、状態判断部51A、状態判断部51B、比較部52、及び、自動運転異常報知機53を備えてよい。
状態判断部51Aは、例えば、駆動制御部20が出力する駆動制御信号(以下「運転制御信号」又は「走行制御信号」と称することもある)に基づいて、車両100の運転状態を判断する。「判断」は、例えば、「判定」、「検出」、「検知」、「識別」、又は、「認識」といった他の用語に読み替えられてもよい。
駆動制御部20が出力する運転制御信号には、例えば、アクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号が含まれてよい。
アクセル制御信号は、アクセルECU21Aからアクセル22Aに出力される制御信号である。ブレーキ制御信号は、ブレーキECU21Bからブレーキ22Bに出力される制御信号である。ステアリング制御信号は、ステアリングECU21Cからステアリング22Cに出力される制御信号である。
アクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号が示す値を基に、例えば、車両100が走行中であるか、加速中又は減速中であるか、あるいは、左折又は右折中であるかといった運転状態が判断される。
状態判断部51Bは、例えば、報知機制御部40から出力される報知機60のための制御信号(以下「報知機制御信号」と称することがある)を基に、報知機60による報知状態(「報知内容」と称してもよい)を判断する。
比較部52は、例えば、状態判断部51A及び51Bの判断結果を比較することにより、車両100の運転制御(又は運転状態)と、報知機60の報知内容と、が一致しているか否か(別言すると、両者が正しい組み合わせであるか否か)を判定する。
状態判断部51A及び51Bの判断結果が一致していれば、比較部52は、異常無し(正常)と判定して、例えば、報知機制御部40からの報知機制御信号を報知機60に出力することで報知機60による報知を継続する。
状態判断部51A及び51Bの判断結果が不一致であれば、比較部52は、異常有りと判定して、例えば、自動運転異常報知機53に、車両100の自動運転制御に異常が生じていることを車外へ報知(又は警告)するための制御信号を与える。その際、比較部52は、報知機60への報知機制御信号は遮断してもよい。あるいは、比較部52は、報知機60による報知を停止させるための制御信号を報知機60に出力してもよい。
自動運転異常報知機(報知部)53は、比較部52から与えられた制御信号に応じて、車両100の自動運転制御に異常が生じている(別言すると、車両100の自動運転制御の信頼性が低下している)ことを車外へ報知する。
自動運転異常報知機53による報知は、例えば、聴覚的な報知及び視覚的な報知の少なくとも一方又は双方を用いて行われてよい。例えば、自動運転異常報知機53は、報知機60と同様に、可視光線を用いた投影による情報表示を行ってよい。自動運転異常報知機53による報知態様の一例については後述する。なお、自動運転異常報知機53及び報知機60は、一体的に構成されていてもよい。
<運転状態の不一致が生じる例>
次に、図2を参照して、駆動制御部20による車両100の運転制御と、報知機制御部40による報知機60の報知制御と、の間に不一致が生じる例について説明する。
運転制御と報知制御との間に不一致が生じる非限定的な一例としては、車両100外部からのコンピュータを用いた電子的な不正侵入(「クラッキング」と称される)が挙げられる。例えば、図2においてハッチングを付して示したように、アクセルECU21A、ブレーキECU21B、及び、ステアリングECU21Cの一部又は全部が、CAN10を介してクラッキングされることがある。例えば、CAN10に外部ネットワークと通信するためのTCU(テレマティクス・コントロール・ユニット)が接続されている場合などは、ネットワークを介して遠隔からのクラッキングが実施されうる。
アクセルECU21A、ブレーキECU21B、及び、ステアリングECU21Cの一部又は全部がクラッキングされた場合、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、ステアリング22Cの一部又は全部についての制御権が喪失する。そのため、アクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号の一部又は全部が、正常な状態での制御信号とは異なり得る。
一方、報知機制御部40からは、例えば、車両100の正常な運転状態でのアクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号に対応した報知を行うための制御信号(以下「報知機制御信号」と称する)が報知機60に出力される。
そのため、アクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号の一部又は全部がクラッキングによって書き換えられた場合、車両100の運転制御と、報知機制御部40による報知制御と、の間に齟齬が生じ得る。
例えば、報知対象検出部30によって報知対象の一例である通行者が検出されたために、ブレーキ制御信号によってブレーキ22Bが制御されて車両100が停止し、その停止に対応して報知機60によって通行者に横断を促す表示を行うケースについて検討する。
このケースにおいて、例えば、クラッキングによりアクセルECU21A及びブレーキECU21Bが車両100外部から制御された場合、報知機60は横断を促す表示を行っているにも関わらず、車両100は停止せずに走行を継続する異常事態が生じ得る。
異常報知装置50は、状態判断部51A及び51Bと比較部52とによって、このような車両100の運転制御(運転状態)と、報知機制御部40による報知制御(報知状態)と、の間の不一致を、運転制御に関連した信号と、報知制御に関連した信号と、を基に検知する。
なお、アクセルECU21Aとアクセル22Aとの間、ブレーキECU21Bとブレーキ22Bとの間、および、ステアリングECU21Cとステアリング22Cとの間は、CAN10とは独立した電気信号ラインによって個別的かつ物理的に接続されている。
そのため、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、及び、ステアリング22Cについては、クラッキングの対象にならない。別言すると、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、及び、ステアリング22Cのそれぞれに与えられる制御信号をクラッキングによって改竄することはできない。したがって、状態判断部51Aは、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、及び、ステアリング22Cのそれぞれに与えられる制御信号を監視することで、クラッキングの有無に関わらず、車両100の現実の運転制御を判断できる。
なお、駆動制御部20及び報知機制御部40のうち報知機制御部40がクラッキングされた場合についても、比較部52において「状態不一致」(異常状態)が検出されるため、自動運転異常報知機53による異常報知が行われる。
また、上述した運転状態と報知状態との不一致は、ECU21A、ECU21B、及び、ECU21Cの何れか1つ以上、及び/又は、報知制御部40が故障した場合においても生じ得る。そのため、状態不一致の原因が故障の場合についても、「実施の形態1」及び後述の「実施の形態2」を含む本開示は、例えば「クラッキング」を「故障」に読み替えて適用できる。
<動作例>
以下、上述した異常報知装置50を備えた車両100の動作の一例について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に例示したように、異常報知装置50は、状態判断部51Aによって、報知機制御部40が報知機60のために出力する報知機制御信号を基に、報知機60の報知状態に対応した車両100の運転制御を判断する(S11)。
また、異常報知装置50は、状態判断部51Bによって、駆動制御部20(ECU21A、ECU21B、及び、ECU21C)が出力するアクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号を基に、車両100の運転状態を判断する(S12)。
なお、上述の判断処理S11及びS12は、その処理順序が入れ替えられてもよいし、並列に実行されてもよい。
そして、異常報知装置50は、比較部52によって、判断処理S11及びS12による判断結果を比較して、両判断結果が一致しているか否かを判定する(S13)。
両判断結果が一致している場合(S13のYES)、比較部52は、「正常」な状態であると判定して、例えば、報知機制御部40から状態判断部51Bを介して入力される報知機制御信号を報知機60に出力する。これにより、報知機60による報知(例えば、通行者に対する誘導表示)が継続される(S14)。
一方、状態判断部51A及び51Bによる判断結果が一致していない場合(S13のNO)、比較部52は、「異常」な状態であると判定して、例えば、自動運転異常報知機器53に、車外(例えば、通行者)に異常報知を行うための制御信号を出力する(S15)。自動運転異常報知機53は、比較部52から与えられた制御信号に応じて、車両100の自動運転制御に異常が生じていることを車外に報知する。
これにより、例えば、車両100周辺の通行者は、車両100の自動運転制御に異常が生じていることを認知できるため、車両100に近づかないなどの回避行動をとることができる。したがって、例えば、クラッキングされた車両100と、通行者と、の衝突を回避でき、車両100周辺の通行者の安全性を向上できる。
なお、比較部52は、自動運転異常報知機53による異常報知に応じて、例えば図3において点線で示すように、車両100の運転状態を制御(例えば、停止制御)してもよい(S16)。比較部52による運転状態の制御の一例については、後述する。
<異常報知の態様>
次に、図4~図6を参照して、異常報知の態様に関する幾つかの例を説明する。
(異常報知の態様1;異常警告音の鳴動)
図4(A)に例示するように、車両100の走行中に、報知対象検出部30(図1参照)によって通行者200が検知された場合、車両100は、報知機60によって、例えば、通行者200に車両100が減速した後に停車することを知らせる表示(停車表示)300を開始する。
車両100は、停車表示300を維持しながら通行者200に接近する。図4(B)に例示するように、車両100と通行者200との間の距離が所定の閾値以下となった場合、車両100は、報知機60によって通行者200に車両100前方の横断を誘導するための表示(横断誘導表示)310を開始する。なお、車両100と通行者200との間の距離が閾値以下となったことは、例えば、報知対象検出部30にて検出される。
ここで、例えば、車両100のアクセルECU21A、及び、ブレーキECU21Bがクラッキングされたために、車両100が減速及び停止制御されない場合、車両100は、停止表示300及び横断誘導表示310を行いながら、走行を維持する。
この場合に、車両100の異常報知装置50では、比較部52において、運転制御信号に基づいた運転状態の判断結果と、報知機制御信号に基づいた報知状態の判断結果と、の不一致(異常状態)が検知される。
したがって、例えば、比較部52から自動運転異常報知機53に、自動運転制御に異常が生じていることを通行者200に注意喚起するための制御信号が与えられる。
自動運転異常報知機53は、比較部52からの制御信号に応じて、例えば図4(C)に示すように、車外スピーカから警告音400を出力する。警告音400には、音声メッセージが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。
警告音400によって、例えば、通行者200は、車両100に何らかの異常が生じていることを聴覚的に認知できる。したがって、通行者200は、例えば、車両100による停止表示300及び横断誘導表示310を信頼せずに、車両100から離れるといった回避行動をとることができる。よって、例えば、自動運転制御に異常が生じている車両100と、通行者200と、の衝突を防止でき、車両100周辺の通行者200の安全性を向上できる。
なお、自動運転異常報知機53は、警告音400の出力に代えて、あるいは追加で、自動運転制御に異常が生じていることを示す表示を行ってもよい。視覚的な異常報知によって、通行者200は、車両100に異常が生じていることを直感的に認知できるため、異常報知効果の向上が期待できる。
(異常報知の態様2;報知機への信号遮断及び異常状態表示への切替)
次に、図5を参照して、異常報知の態様2について説明する。図5(A)及び図5(B)は、それぞれ、図4(A)及び図4(B)に対応している。図5(A)及び図5(B)に示した車両100の運転状態及び報知機60による報知状態については、図4(A)及び図4(B)にて説明した状態と同じでよい。別言すると、「異常報知の態様2」では、図5(C)に例示した異常報知の態様が、図4(C)に例示した異常報知の態様と異なる。
例えば、比較部52において運転状態と報知状態との不一致(異常状態)が検知された場合、比較部52は、報知機60への報知機制御信号の出力を遮断する。これにより、図5(C)に例示したように、停止表示300及び横断誘導表示310が中止される。
また、比較部52は、自動運転異常報知機53に、車両100の自動運転制御に異常が生じており危険であることを通行者200に注意喚起するための制御信号を与える。自動運転異常報知機53は、比較部52からの制御信号に応じて、図5(C)に例示したように、車両100に異常が発生していることを示す表示(異常発生表示)320を行う。
報知機60に対する報知機制御信号の遮断と、自動運転異常報知機53に対する制御信号の出力と、によって、図5(B)及び図5(C)に例示したように、停止表示300及び横断誘導表示310が、異常発生表示320に切り替えられる。
停止表示300及び横断誘導表示310が中止されて、異常発生表示320に切り替えられるため、例えば、通行者200は、停止表示300及び横断誘導表示310が維持される場合に比して、車両100に異常が生じていることを困惑せずに認知できる。
したがって、通行者200は、例えば、車両100から離れるといった回避行動を躊躇なく迅速にとることができる。よって、自動運転制御に異常が生じている車両100と、通行者200と、の衝突防止効果を高めることができる。
なお、異常発生表示320に加えて、あるいは代えて、図4(C)にて説明したような警告音400の出力が行われてもよい。異常発生表示320と警告音400との併用によれば、車両100と、通行者200と、の衝突防止効果を更に高めることができる。
(異常報知の態様3;緊急停止)
次に、図6を参照して、異常報知の態様3について説明する。図6(A)及び図6(B)は、それぞれ、図4(A)及び図4(B)(又は、図5(A)及び図5(B))に対応している。図6(A)及び図6(B)に示した車両100の運転状態及び報知機60による報知状態については、図4(A)及び図4(B)にて説明した状態と同じでよい。別言すると、「異常報知の態様3」では、図6(C)に例示した異常報知の態様が、図4(C)(及び図5(C))に例示した異常報知の態様と異なる。
また、「異常報知の態様3」では、図7に示すように、比較部52が、例えば、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、ステアリング22Cと電気的に接続され、アクセル22A、ブレーキ22B、ステアリング22Cを個別に制御できる。この場合、アクセル22A、ブレーキ22B、ステアリング22Cは各ECUからの信号よりも比較部52からの信号を優先する。したがって、比較部52は、例えば、車両100の運転状態と報知機60による報知状態とが不一致の場合に、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、ステアリング22Cを個別的に制御できる。
例えば、比較部52において運転状態と報知状態との不一致(異常状態)が検知された場合、比較部52は、例えば、ブレーキ22Bに制御信号を出力して車両100を停止(緊急停止)させる。
したがって、例えば、通行者200が、車両100に対する回避行動をとることが難しい場合、あるいは、回避行動が遅れた場合であっても、車両100との衝突防止確度を高めることができる。
なお、比較部52は、異常状態が検知された場合、ブレーキ制御に加えて、あるいは代えて、例えば、ステアリング22Cに制御信号を出力して、車両100の進行方向を通行者から逸れる方向に制御してもよい。ブレーキ制御とステアリング制御との併用によれば、通行者200と車両100との衝突防止確度を更に高めることができる。
<実施の形態2>
図8は、実施の形態2に係る異常報知装置50Aを搭載した車両100の構成の一例を示すブロック図である。
図8に例示した異常報知装置50Aは、図1に例示した異常報知装置50に比して、状態判断部51A及び51B、並びに、比較部52に代えて、制御部(又は、判断部)54及び記憶部55を備えた点が異なる。なお、図8において、図1で使用した既述の符号と同一符号を付したブロックは、特に断らない限り、既述のブロックと同一若しくは同様のブロックを表す。
制御部54は、例えば図9に示すような状態判断データに基づいて、車両100の運転状態と報知状態とが一致しているか否かを判断する。図9に示す状態判断データ550は、例示的に、テーブル形式のデータ構造を有しており、便宜的に、状態判断テーブル550と称されてよい。状態判断テーブル550は、例えば、記憶部55に記憶される。
状態判断テーブル550には、例示的に、車両100の運転状態を示す情報(非限定的な一例として、アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値)と、車両100の運転状態に対応した(又は関連付けられた)報知内容と、が登録されてよい。
例えば、状態判断テーブル550の第1列には、車両100の運転状態が「加速中又は走行中」である場合に、通行者に横断の待機を促す表示を行うことが対応付け(又は、関連付け)られている。
車両100が「加速中又は走行中」であることは、例えば、アクセル値xが「a1≦x≦a2」を満たし、かつ、ブレーキ値yが「y=0」(ブレーキ操作無し)を満たす場合として定義又は設定されてよい。なお、「a1」及び「a2」は、a1<a2を満たす実数であり、例えば、車両100の加速中又は走行中にアクセル値xが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。「a2」は、例えば、法定速度に設定されてもよい。ステアリング値(z)については、「don’t care」でよい。
また、状態判断テーブル550の第2列には、車両100の運転状態が「左折中又は右折中」である場合に、例えば、車両100が通行者の横断完了を待機していることを通知する表示(車両待機表示)を行うことが対応付け(又は関連付け)られている。
車両100が「左折中又は右折中」であることは、例えば、アクセル値xが「a3≦x≦a4」を満たし、ブレーキ値yが「0≦y≦b1」を満たし、かつ、ステアリング値zが「s1≦z≦s2」を満たす場合として定義又は設定されてよい。なお、「a3」及び「a4」は、a3<a4を満たす正の実数であり、例えば、車両100の左折中又は右折中にアクセル値xが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。また、「b1」は、正の実数であり、例えば、車両100の左折中又は右折中にブレーキ値yが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。「s1」及び「s2」は、s1<s2を満たす実数であり、例えば、車両100の左折中又は右折中にステアリング値zが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。ステアリング値zは、車両100の直進方向を基準にしたステアリング22Cの左右の旋回方向によって正負の値をとってもよい。
さらに、状態判断テーブル550の第3列には、車両100の運転状態が「減速中」である場合に、例えば、通行者に対して車両100が停止するので停止するまでは横断の待機を促す表示(停止予告表示)を行うことが対応付け(又は関連付け)られている。
車両100の運転状態が「減速中」であることは、例えば、アクセル値xが「0≦x≦a5」を満たし、かつ、ブレーキ値yが「b2≦y≦b3」を満たす場合として定義又は設定されてよい。なお、ステアリング値zについては、「don’t care」でよい。また、「a5」は、正の実数であり、例えば、車両100の減速中にアクセル値xが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。「b2」及び「b3」は、b2<b3を満たす実数であり、例えば、車両100の減速中にブレーキ値yが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。
また、状態判断テーブル550の第4列には、車両100の運転状態が「停止中」である場合に、例えば、通行者に対して横断可能であることを示す表示を行うことが対応付け(又は関連付け)られている。
車両100の運転状態が「停止中」であることは、例えば、アクセル値x=0を満たし、かつ、ブレーキ値yが「b4≦y≦b5」を満たす場合として定義又は設定されてよい。「b4」及び「b5」は、b4<b5を満たす実数であり、例えば、車両100の停止中にブレーキ値yが通常採り得る範囲の値に設定されてよい。
なお、アクセル値は、例えば、スロットルバルブの開度に応じて変化する、エンジンの吸入空気量をセンシングするエアフローメータ(又は、エアフローセンサ)の値であってよい。ブレーキ値は、例えば、ブレーキアクチュエータに用いられる流体圧センサ(例えば、油圧センサ)の値であってよい。ステアリング値は、例えば、操舵トルクの回転量をセンシングするトルクセンサの値であってよい。
アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値は、瞬時値、平均値、又は、時間変化量(差分)によって表されてもよい。また、アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値は、それぞれ、ECU21A、21B及び21Cが出力するアクセル制御信号、ブレーキ制御信号、及び、ステアリング制御信号が示す値であってもよい。
制御部54は、上述した状態判断テーブル550を参照することで、アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値と、報知機制御信号が示す報知内容と、の対応関係が適切か否かを判断する。なお、制御部54は、図8において点線矢印で示したように、状態判断テーブル550を用いた判断結果に基づいて、アクセル22A、ブレーキ22B、及び、ステアリング22Cの少なくとも1つを制御してもよい。
状態判断テーブル550のデータ構造は、図9に示したデータ構造に限られない。例えば、状態判断テーブル550の列数は、車両100の着目する運転状態の数に応じて増減されてよい。また、状態判断テーブル550の行数は、着目する運転状態に寄与する制御情報(又はセンサ値)の数に応じて増減されてもよいし、運転状態に対応付ける(又は関連付ける)報知内容の数に応じて増減されてもよい。例えば、1つの運転状態に対して複数の報知内容が対応付け(又は関連付け)られてもよい。
<動作例>
以下、実施の形態2に係る異常報知装置50Aを備えた車両100の動作の一例について、図10のフローチャートを参照して説明する。
図10に例示したように、異常報知装置50Aは、例えば、制御部54において、アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値と、報知機制御部40が出力する報知機制御信号と、を取得する(S21)。
制御部54は、アクセル値、ブレーキ値、ステアリング値、及び、報知機制御信号を基に、状態判断テーブル550を参照する(S22)。そして、制御部54は、アクセル値、ブレーキ値、及び、ステアリング値によって示される運転状態と、報知機制御信号によって示される報知内容と、の対応関係が一致しているか否かを判断する(S23)。
対応関係が一致していれば(S23のYES)、制御部54は、「正常」な状態であると判定して、例えば、報知機制御部40から入力される報知機制御信号を報知機60に出力する。これにより、報知機60による報知(例えば、通行者に対する誘導表示)が継続される(S24)。
一方、運転状態と報知内容とが一致していない場合(S23のNO)、制御部54は、「異常」な状態であると判定して、例えば、自動運転異常報知機器53に、車外(例えば、通行者)に異常報知を行うための制御信号を出力する(S25)。自動運転異常報知機53は、制御部54から与えられた制御信号に応じて、車両100の自動運転制御に異常が生じていることを車外へ報知する。
これにより、例えば、車両100周辺に位置する通行者は、車両100の自動運転制御に異常が生じていることを認知できるため、車両100に近づかないなどの回避行動をとることができる。したがって、例えば、クラッキングされた車両100と、通行者と、の衝突を回避でき、車両100周辺の通行者の安全性を向上できる。
なお、自動運転異常報知機53による異常報知の態様は、実施の形態1において図4、図5及び図6を用いて説明した態様の少なくとも1つであってよい。
また、制御部54は、自動運転異常報知機53による異常報知に応じて、例えば図10において点線で示すように、車両100の運転状態を制御(例えば、停止制御)してもよい(S26)。
また、駆動制御部20及び報知機制御部40のうち報知機制御部40がクラッキングされた場合についても、制御部54において「状態不一致」(異常状態)が検出されるため、自動運転異常報知機53による報知が行われる。
以上のように、上述した実施の形態2によれば、制御部54が状態判断テーブル550を用いて、車両100の運転状態と報知状態とが一致するか否かを判断するため、既述の実施の形態1に比して、例えば、異常報知装置50Aの構成を簡易化できる。また、状態判断テーブル550を用いることで、状態判断にかかる時間の短縮化を図ることができる。
また、車両の運転状態と報知内容との対応関係を変更(例えば、追加又は削除)したい場合に、状態判断テーブル550のデータ構造を変更することで対応できるので、実施の形態1に比して、状態判断の柔軟性、及び/又は、拡張性の向上を図ることができる。
例えば、ステアリング22Cの操作方向(左方向又は右方向)に報知内容が対応付け(又は関連付け)られてもよい。制御部54は、例えば、ステアリング値の正負(例えば、負であれば左方向、正であれば右方向)に対して、正しい方向に報知が行われているか否かを判断又は確認してもよい。
なお、制御部54は、上述した状態判断テーブル550に代えて、又は、加えて、例えば、機械学習(machine learning)又は深層学習(deep learning)といった人工知能(artificial intelligence,AI)技術を用いて、上述した状態判断を行ってもよい。深層学習には、例えば、ニューラルネットワークを用いたパターン認識技術が含まれてよい。
<その他>
上述した実施の形態1及び2は、車両100の運転制御と報知制御とが一致しない場合の異常報知を、車両100周辺に行う例である。異常報知の報知先は、例えば、車両100外部の通信機器であってもよい。
例えば、異常報知の報知先は、車車間通信が可能な他車両の車載通信機器でもよいし、道路ネットワークのインフラストラクチャを管理するサーバでもよいし、端末装置でもよい。
他車両、サーバ、あるいは端末装置に報知又は通知する情報には、例えば、音声データ、文字データ、及び、画像データの少なくとも1つが含まれてよい。
また、上述した異常報知装置50又は50Aの各種の機能の全部又は一部は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
上述した異常報知装置50又は50Aの各種の機能の全部又は一部をプログラム(以下「異常報知プログラム」と称することがある)により実現するコンピュータは、例示的に、プロセッサ、入力装置、出力装置、メモリ、ストレージ、及び、通信装置を備えてよい。これらの構成要素は、バスに接続されて相互に通信が可能である。
プロセッサは、演算能力を備えた回路又はデバイスの一例である。プロセッサには、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、及び、GPU(Graphics Processing Unit)の少なくとも1つが用いられてよい。
入力装置は、例えば、キーボードや、マウス、タッチパッド、操作ボタン、及び、マイクロフォンの少なくとも1つを含んでよい。入力装置を通じて、プロセッサにデータ又は情報が入力されてよい。
出力装置は、例えば、ディスプレイ(又はモニタ)、プリンタ、及び、スピーカの少なくも1つを含んでよい。ディスプレイは、例示的に、タッチパネル式のディスプレイであってもよい。タッチパネル式のディスプレイは、入力装置及び出力装置の双方に該当すると捉えてよい。
メモリは、例えば、プロセッサによって実行されるプログラム、及び、プログラムの実行に応じて処理されるデータ又は情報を記憶する。メモリには、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)が含まれてよい。RAMは、プロセッサのワークメモリに用いられてよい。「プログラム」は、「ソフトウェア」あるいは「アプリケーション」と称されてもよい。
ストレージは、プロセッサによって実行されるプログラム、及び、プログラムの実行に応じて処理されるデータ又は情報を記憶する。ストレージは、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、又は、ソリッドステートドライブ(SSD)といった半導体ドライブ装置を含んでよい。半導体ドライブ装置の追加で又は代替で、フラッシュメモリのような不揮発性メモリが、ストレージに含まれてもよい。
図8に例示した記憶部55は、例えば、上述のメモリ及び/又はストレージを用いて構成されてよい。
プログラムには、既述の異常報知プログラムが含まれてよい。異常報知プログラムを成すプログラムコードの全部又は一部は、メモリ及び/又はストレージに記憶されてもよいし、オペレーティングシステム(OS)の一部に組み込まれてよい。
プログラム及び/又はデータは、コンピュータ(プロセッサ)が読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。記録媒体の一例としては、フレキシブルディスク、CD-ROM,CD-R,CD-RW,MO,DVD、ブルーレイディスク、ポータブルハードディスク等が上げられる。また、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の半導体メモリも記録媒体の一例である。
また、プログラム及び/又はデータは、例えば、サーバから通信回線を介してコンピュータに提供(ダウンロード)されてもよい。例えば、通信装置を通じてプログラム及び/又はデータがコンピュータに提供されて、メモリ及び/又はストレージに記憶されてよい。また、プログラム及び/又はデータは、入力装置を通じてコンピュータに提供されて、メモリ及び/又はストレージに記憶されてもよい。
通信装置は、例えば、無線又は有線による通信インタフェース(IF)を備えてよい。無線の通信IFは、例えば、車車間通信及び/又は路車間通信のための通信IFであってよい。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示における異常報知装置は、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する判断部と、前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する報知部と、を備える。
また、本開示における異常報知装置において、前記判断部は、前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示す場合に、前記対応関係が不一致であると判断する。
また、本開示における異常報知装置において、前記第1信号は、前記車両のアクセル、ブレーキ、及び、ステアリングの少なくとも1つに関する制御信号又はセンサ値であり、前記報知情報は、前記制御信号又は前記センサ値の1つ又は複数の組み合わせが示す運転制御に関連付けられている。
また、本開示における異常報知装置において、前記判断部は、前記対応関係が不一致である場合に、前記運転制御に応じた前記報知情報の報知を停止させるための制御を行う。
また、本開示における異常報知装置において、前記判断部は、前記対応関係が不一致である場合に、前記運転制御の制御対象に対して前記車両を停止させるための制御信号を出力する。
また、本開示における車両は、上述した異常報知装置を備える。
また、本開示における異常報知方法は、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断し、前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する。
また、本開示におけるプログラムは、車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する処理と、前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示は、例えば、車両の運転状態に応じた情報の報知を報知対象に行う装置又はシステムに好適である。
10 CAN
20 駆動制御部
21A アクセルECU
21B ブレーキECU
21C ステアリングECU
22A アクセル
22B ブレーキ
22C ステアリング
30 報知対象検出部
40 報知機制御部
50,50A 異常報知装置
51A 状態判断部
51B 状態判断部
52 比較部
53 自動運転異常報知機(報知部)
54 制御部(判断部)
55 記憶部
60 報知機
550 状態判断テーブル

Claims (7)

  1. 車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する判断部と、
    前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する報知部と、
    を備え、
    前記判断部は、前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示す場合に、前記対応関係が不一致であると判断する、異常報知装置。
  2. 前記第1信号は、前記車両のアクセル、ブレーキ、及び、ステアリングの少なくとも1つに関する制御信号又はセンサ値であり、
    前記報知情報は、前記制御信号又は前記センサ値の1つ又は複数の組み合わせが示す運転制御に関連付けられている、
    請求項1に記載の異常報知装置。
  3. 前記判断部は、前記対応関係が不一致である場合に、前記運転制御に応じた前記報知情報の報知を停止させるための制御を行う、
    請求項1又は2に記載の異常報知装置。
  4. 前記判断部は、前記対応関係が不一致である場合に、前記運転制御の制御対象に対して前記車両を停止させるための制御信号を出力する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の異常報知装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の前記異常報知装置を備えた、
    車両。
  6. 車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断し、
    前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示すことにより前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する、
    異常報知方法。
  7. 車両の運転制御に関連した第1信号と、前記運転制御に応じた報知情報を前記車両の外部に報知する報知制御に関連した第2信号と、に基づいて、前記運転制御と前記報知制御との対応関係が一致しているか否かを判断する処理と、
    前記第1信号が、前記車両を走行させる運転制御であることを示し、前記第2信号が、前記車両の減速時又は停止時に行われる報知制御を示すことにより前記対応関係が一致していない場合に、前記車両が異常状態にあることを示す情報を前記車両の外部に報知する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018062868A 2018-03-28 2018-03-28 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム Active JP7008217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062868A JP7008217B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
US16/365,276 US10991179B2 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Abnormality notifying apparatus, vehicle, abnormality notifying method, and non- transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062868A JP7008217B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172094A JP2019172094A (ja) 2019-10-10
JP7008217B2 true JP7008217B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=68053789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062868A Active JP7008217B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10991179B2 (ja)
JP (1) JP7008217B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
EP3884480A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Arrival Limited Apparatus and method for warning of an oncoming vehicle
JP7400285B2 (ja) 2019-09-19 2023-12-19 住友電気工業株式会社 車両制御システム、その制御方法、車両、及びコンピュータプログラム
JP7361303B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両診断装置、車両診断システム及び移動体診断装置
CN110949406B (zh) * 2019-12-25 2022-04-29 驭势科技(北京)有限公司 一种智能驾驶系统及方法
WO2021145235A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社デンソー 自動バレーパーキングシステム
CN112440869B (zh) * 2020-11-24 2024-04-16 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种车辆提示方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186944A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
JP2016049822A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 冨美雄 渡辺 車両運転者への注意喚起装置
JP2017157067A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 三菱電機株式会社 自動運転制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798691A (en) * 1997-03-20 1998-08-25 Tim Kao; Nien Tsu Accessory brake light system for automobile
EP1285842B1 (en) * 2001-08-23 2008-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Driving-assist system
US9030320B2 (en) * 2006-10-11 2015-05-12 Thermal Matrix USA, Inc. Real time threat detection system using integrated passive sensors
US8537030B2 (en) * 2010-02-15 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Pedestrian alert system and method
WO2011108979A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Concorde Invest Ab Pedestrian warning device for a vehicle
US8482395B2 (en) * 2011-03-15 2013-07-09 General Motors Llc Detecting a tire rotation on a telematics-equipped vehicle
DE102011116124A1 (de) * 2011-10-15 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen vonBetriebszuständen von Einrichtungen eines Fahrzeugs
KR101148476B1 (ko) * 2011-10-27 2012-05-23 이재웅 자동차 보조경적 장치
JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
US9523984B1 (en) * 2013-07-12 2016-12-20 Google Inc. Methods and systems for determining instructions for pulling over an autonomous vehicle
US9349293B2 (en) * 2014-02-07 2016-05-24 Here Global B.V Method and apparatus for providing vehicle synchronization to facilitate a crossing
JP6137001B2 (ja) * 2014-03-14 2017-05-31 株式会社デンソー 車載装置
US20150339589A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Brain Corporation Apparatus and methods for training robots utilizing gaze-based saliency maps
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
US9459623B1 (en) * 2015-04-29 2016-10-04 Volkswagen Ag Stop sign intersection decision system
JP6465055B2 (ja) * 2015-05-19 2019-02-06 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
JP7003660B2 (ja) * 2015-08-19 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
FR3044150B1 (fr) * 2015-11-23 2017-12-29 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Procede de diagnostic d'un capteur de vehicule automobile
EP3492317A4 (en) * 2016-07-29 2020-07-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LIGHTING SYSTEM, VEHICLE SYSTEM AND VEHICLE
JP6441505B2 (ja) * 2016-10-31 2018-12-19 新電元工業株式会社 制御装置、および、制御装置の制御方法
US10464473B2 (en) * 2016-11-21 2019-11-05 Nissan North America, Inc. Vehicle display system having a rationale indicator
US10548184B2 (en) * 2017-03-31 2020-01-28 T-Mobile Usa, Inc. Managing communications for connected vehicles using a cellular network
US10591313B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-17 Intel Corporation Detecting mobile device sensor malfunctions
JP6939376B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7008217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
KR20190107290A (ko) * 2019-08-31 2019-09-19 엘지전자 주식회사 차량 제어 방법 및 차량을 제어하는 지능형 컴퓨팅 디바이스

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186944A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
JP2016049822A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 冨美雄 渡辺 車両運転者への注意喚起装置
JP2017157067A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 三菱電機株式会社 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190304215A1 (en) 2019-10-03
US10991179B2 (en) 2021-04-27
JP2019172094A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008217B2 (ja) 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
JP6964271B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US10549760B2 (en) Systems and methods for handling a vehicle ECU malfunction
CN110709303B (zh) 车辆控制装置
JP6611664B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019182425A (ja) 自動運転車両の制御方法、自動運転車両の制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN110758284A (zh) 用于车辆的驾驶控制装置及方法
WO2009081781A1 (ja) 車両用警報装置
JP2009151649A (ja) 車両用警報装置
WO2020210933A1 (zh) 一种自动驾驶车辆的报警控制方法、设备及自动驾驶车辆
JP2016085721A (ja) 画像処理装置
US20210089018A1 (en) Method for controlling a motor vehicle remotely
US20200369295A1 (en) System for determining driver operating of autonomous vehicle and method therefor
US20200372583A1 (en) System for determining driver operating autonomous vehicle to calculate insurance fee and method therefor
CN112537318A (zh) 用于远程控制机动车的方法
JP2019500694A (ja) 車両の少なくとも1つのセンサによって検出された危険状況を評価する方法、危険警告の再生を制御する方法、および危険警告を再生する方法
WO2021166744A1 (ja) 走行状態判定装置、割込み警告装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP3881197B2 (ja) 車両の自動運転システム
US20230278584A1 (en) Autonomous vehicle control apparatus and method thereof
JP2020100184A (ja) 電子制御装置、電子制御プログラムおよび電子制御システム
Lee et al. Development of an emergency control algorithm for a fail-safe system in automated driving vehicles
US20240051554A1 (en) Apparatus for Controlling a Vehicle and Method Thereof
WO2021240700A1 (ja) 制御システム
Otsuka et al. A safety concept based on a safety sustainer for highly automated driving systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7008217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03