JP6980553B2 - 車両用照明システム及び車両 - Google Patents

車両用照明システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6980553B2
JP6980553B2 JP2018025175A JP2018025175A JP6980553B2 JP 6980553 B2 JP6980553 B2 JP 6980553B2 JP 2018025175 A JP2018025175 A JP 2018025175A JP 2018025175 A JP2018025175 A JP 2018025175A JP 6980553 B2 JP6980553 B2 JP 6980553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light pattern
lane
control unit
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137366A (ja
Inventor
訓久 須藤
政昭 中林
佳典 柴田
隆芳 佐藤
直樹 多々良
昭則 松本
澄美 赤地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018025175A priority Critical patent/JP6980553B2/ja
Priority to CN201910110949.XA priority patent/CN110154880B/zh
Priority to FR1901484A priority patent/FR3077786B1/fr
Priority to US16/277,762 priority patent/US10654406B2/en
Priority to DE102019202044.5A priority patent/DE102019202044A1/de
Publication of JP2019137366A publication Critical patent/JP2019137366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980553B2 publication Critical patent/JP6980553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Description

本開示は、車両用照明システムに関する。特に、本開示は、自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムに関する。さらに、本開示は、当該車両用照明システムを備えた車両に関する。
現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、自動運転モードで車両(以下、「車両」は自動車のことを指す。)が公道を走行することができるための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードでは、車両システムが車両の走行を自動的に制御する。具体的には、自動運転モードでは、車両システムは、カメラ、レーダ(例えば、レーザレーダやミリ波レーダ)等のセンサから得られる車両の周辺環境を示す情報(周辺環境情報)に基づいてステアリング制御(車両の進行方向の制御)、ブレーキ制御及びアクセル制御(車両の制動、加減速の制御)のうちの少なくとも1つを自動的に行う。一方、以下に述べる手動運転モードでは、従来型の車両の多くがそうであるように、運転者が車両の走行を制御する。具体的には、手動運転モードでは、運転者の操作(ステアリング操作、ブレーキ操作、アクセル操作)に従って車両の走行が制御され、車両システムはステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御を自動的に行わない。尚、車両の運転モードとは、一部の車両のみに存在する概念ではなく、自動運転機能を有さない従来型の車両も含めた全ての車両において存在する概念であって、例えば、車両制御方法等に応じて分類される。
このように、将来において、公道上では自動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「自動運転車」という。)と手動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「手動運転車」という。)が混在することが予想される。
自動運転技術の一例として、特許文献1には、先行車に後続車が自動追従走行した自動追従走行システムが開示されている。当該自動追従走行システムでは、先行車と後続車の各々が照明システムを備えており、先行車と後続車との間に他車が割り込むことを防止するための文字情報が先行車の照明システムに表示されると共に、自動追従走行である旨を示す文字情報が後続車の照明システムに表示される。
特開平9−277887号公報
ところで、自動運転車が街中を至る所で走行する自動運転社会では、車両と当該車両の外部に存在する他車両等との間の視覚的コミュニケーションがより重要になることが予想される。特に、車両が車線を変更する際(車線変更の際)において車車間における視覚的コミュニケーションがより重要になることが考えられる。この点において、車車間における視覚的コミュニケーションが十分でない場合には、車両は、スムーズに車線を変更できない可能性がある。このように、車線変更の際における車車間の視覚的コミュニケーションについて更に検討する余地がある。
本開示は、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両用照明システム及び車両を提供することを目的とする。
本開示の一態様の車両用照明システムは、自動運転モードで走行可能な車両に設けられており、
前記車両の外部に向けて光パターンを出射するように構成された照明ユニットと、
前記光パターンが所定の位置に照射されるように前記照明ユニットを制御するように構成された照明制御部と、
を備える。
前記車両が車線を第1車線から第2車線に変更する場合に、
前記照明制御部は、
前記第2車線を走行中の第1他車両と前記第1他車両の後続車両である第2他車両との間の路面上に前記光パターンが照射されるように前記照明ユニットを制御し、
前記第1他車両と前記第2他車両との間の間隔に応じて、前記光パターンの長さを変化させる。
上記構成によれば、第2車線を走行中の第1他車両と第2他車両との間の間隔に応じて、第1他車両と第2他車両との間の路面上に照射される光パターンの長さが変化する。このように、第2他車両の乗員は、2つの他車両間の間隔に応じて光パターンの長さが変化する様子を視認することで車両の意図(即ち、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図)を明確に把握することができる。したがって、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両用照明システムを提供することができる。
また、前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、前記照明制御部は、前記間隔の増加に応じて、前記光パターンの長さを増加させてもよい。
上記構成によれば、第2車線を走行中の第1他車両と第2他車両との間の間隔の増加に応じて、第1他車両と第2他車両との間の路面上に照射された光パターンの長さが増加する。このように、第2他車両の乗員は、2つの他車両間の間隔の増加に応じて光パターンの長さが増加する様子を視認することで車両の意図(即ち、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図)を明確に把握することができる。したがって、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両用照明システムを提供することができる。
また、前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、
前記照明制御部は、前記間隔に応じて、前記第2車線の進行方向に沿った前記光パターンの長さを変化させてもよい。
上記構成によれば、第2車線を走行中の第1他車両と第2他車両との間の間隔に応じて、第2車線の進行方向に沿った光パターンの長さが変化する。このように、第2他車両の乗員は、2つの他車両間の間隔に応じて光パターンの長さが変化する様子をより明確に視認することができる。
また、前記照明制御部は、
前記間隔が所定の値より大きい場合に、前記第1他車両と前記第2他車両との間の路面上に前記光パターンが照射されるように前記照明ユニットを制御し、
前記間隔が所定の値以下である場合に、前記光パターンが前記第1他車両上に照射されるように前記照明ユニットを制御してもよい。
2つの他車両間の間隔が狭い場合(当該間隔が所定の値以下である場合)には、第2他車両の乗員は、第1他車両と第2他車両との間の路面上に照射された光パターンの存在に気付きにくい。一方、上記構成によれば、当該間隔が狭い場合には光パターンが第1他車両上に照射される。このように、第2他車両の乗員は、当該間隔が狭い場合であっても、第1他車両上に照射された光パターンを視認することで、車両の意図(即ち、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図)を明確に把握することができる。
また、前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、前記光パターンは、前記第1他車両及び前記第2他車両に照射されないように前記第1他車両と前記第2他車両との間の路面上に照射されてもよい。
上記構成によれば、光パターンは、第1他車両及び前第2他車両に照射されないように第1他車両と第2他車両との間の路面上に照射される。このように、第1他車両及び第2他車両の乗員にグレア光を与えることを防止することができると共に、第2他車両の乗員に車両の意図(即ち、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図)を明確に伝えることができる。
また、前記光パターンの長さの最大値は、前記車両の全長に関連付けられてもよい。
上記構成によれば、光パターンの長さの最大値が車両の全長に関連付けられているため、第2他車両の乗員は、車両の全長に関連付けられた長さを有する光パターンを視認することで車両の意図(即ち、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図)を明確に把握することができる。
また、前記第1車線は、合流車線であると共に、前記第2車線は、本線であってもよい。
上記構成によれば、本線を走行中の第1他車両と第2他車両との間の間隔に応じて、第1他車両と第2他車両との間の路面上に照射された光パターンの長さが変化する。このように、第2他車両の乗員は、2つの他車両間の間隔に応じて光パターンの長さが変化する様子を視認することで、第1他車両と第2他車両との間のスペースに入りたい車両の意図を明確に把握することができる。したがって、合流地点における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両用照明システムを提供することができる。
車両用照明システムを備えた、自動運転モードで走行可能な車両が提供される。
上記によれば、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両を提供することができる。
本開示によれば、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な車両用照明システム及び車両を提供することができる。
本発明の実施形態(以下、単に本実施形態という。)に係る車両用照明システムを搭載した車両の正面図である。 本実施形態に係る車両システムのブロック図である。 本実施形態に係る車両システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 合流車線に存在する車両と、本線を走行中の他車両とを示す図である。 光パターンを路面上に描画するための処理を説明するためのフローチャートである。 本線を走行中の2つの他車両間の間隔Dが所定の値Dth以下である場合の前方の他車両上に描画される光パターンを示す図である。 本線を走行中の2つの他車両間の間隔DがD1である場合の2つの他車両間の路面上に描画される光パターンを示す図である。 本線を走行中の2つの他車両間の間隔DがD2である場合の2つの他車両間の路面上に描画される光パターンを示す図である。 車両から出射される光パターンを示す図である。 本線を走行中の2つの他車両間の間隔Dに応じて、車両の進行方向に沿った光パターンの長さが変化する様子を説明するための図である。 走行車線を走行中の車両と追越車線を走行中の他車両とを示す図である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「上下方向」、「前後方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。前後方向は、図1では示されていないが、左右方向及び上下方向に直交する方向である。
最初に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る車両システム2について以下に説明する。図1は、車両システム2が搭載された車両1の正面図である。図2は、車両システム2のブロック図である。車両1は、自動運転モードで走行可能な車両(自動車)である。
図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、車両用照明システム4(以下、単に「照明システム4」という。)と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7とを備える。さらに、車両システム2は、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、記憶装置11と、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備える。
車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。車両制御部3は、例えば、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステム(例えば、SoC(System on a Chip)等)と、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)及びTPU(Tensor Processing Unit)のうちの少なくとも一つを含む。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、車両制御プログラムが記憶されてもよい。例えば、車両制御プログラムは、自動運転用の人工知能(AI)プログラムを含んでもよい。AIプログラムは、多層のニューラルネットワークを用いた教師有り又は教師なし機械学習(特に、ディープラーニング)によって構築されたプログラムである。RAMには、車両制御プログラム、車両制御データ及び/又は車両の周辺環境を示す周辺環境情報が一時的に記憶されてもよい。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、コンピュータシステムは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の非ノイマン型コンピュータによって構成されてもよい。さらに、コンピュータシステムは、ノイマン型コンピュータと非ノイマン型コンピュータの組み合わせによって構成されてもよい。
照明システム4は、照明ユニット42と、照明制御部43とを有する。照明ユニット42は、レーザ光を用いて車両1の外部に光パターン(例えば、図7等参照)を出射するように構成されている。図1に示すように、照明ユニット42は、例えば、車両1の車体ルーフ100A上に配置される。
照明ユニット42は、例えば、レーザ光を出射するように構成されたレーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光を偏向するように構成された光偏向装置と、レンズ等の光学系部材とを備える。レーザ光源は、例えば、赤色レーザ光と、緑色レーザ光と、青色レーザ光をそれぞれ出射するように構成されたRGBレーザ光源である。光偏向装置は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー、ガルバノミラー、ポリゴンミラー等である。照明ユニット42は、後述するように、レーザ光を走査することで光パターンを路面上に描画するように構成されている。レーザ光源がRGBレーザ光源である場合、照明ユニット42は、様々な色の光パターンを道路上に描画することが可能となる。
尚、本実施形態では、単一の照明ユニット42が車体ルーフ100A上に配置されているが、照明ユニット42が路面上に光パターンを描画することが可能である限りにおいて、照明ユニット42の数、配置、形状等は特に限定されない。例えば、照明ユニット42の数が2つである場合、2つの照明ユニット42の一方が左側ヘッドランプ20L内に搭載されると共に、2つの照明ユニット42の他方が右側ヘッドランプ20R内に搭載されてもよい。また、照明ユニット42の数が4つである場合、左側ヘッドランプ20L、右側ヘッドランプ20R、左側リアコンビネーションランプ(図示せず)及び右側リアコンビネーションランプ(図示せず)内に1つの照明ユニット42が搭載されてもよい。また、本実施形態の説明では、照明ユニット42の描画方式は、ラスタースキャン方式を採用しているが、本実施形態はこれには限定されない。例えば、照明ユニット42の描画方式は、DLP(Digital Light Processing)方式又はLCOS(Liquid Crystal on Silicon)方式であってもよい。この場合、光源としてレーザの代わりにLEDが使用されてもよい。
照明制御部43は、光パターンが所定の位置に照射されるように照明ユニット42を制御するように構成されている。また、後述するように、合流車線を走行中の車両1が車線を合流車線から本線に変更する場合に、照明制御部43は、本線を走行中の2つの他車両間の間隔に応じて、光パターンの長さを変化させるように構成されている。照明制御部43は、照明ユニット42の駆動を制御するように構成されており、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステム(例えば、SoC等)と、照明ユニット42のレーザ光源の駆動を制御するように構成されたレーザ光源制御回路(アナログ処理回路)と、照明ユニット42の光偏向装置の駆動を制御するように構成された光偏向装置制御回路(アナログ処理回路)とを備える。プロセッサは、CPU、MPU、GPU及びTPUのうちの少なくとも一つを含む。メモリは、ROMと、RAMを含む。また、コンピュータシステムは、ASICやFPGA等の非ノイマン型コンピュータによって構成されてもよい。本実施形態では、車両制御部3と照明制御部43は、別個の構成として設けられているが、車両制御部3と照明制御部43は一体的に構成されてもよい。この点において、照明制御部43と車両制御部3は、単一の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。
例えば、照明制御部43のコンピュータシステムは、車両1の外部に照射される光パターンを特定した上で、当該特定された光パターンを示す信号をレーザ光源制御回路及び光偏向装置制御回路に送信する。レーザ光源制御回路は、光パターンを示す信号に基づいて、レーザ光源の駆動を制御するための制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号を照明ユニット42のレーザ光源に送信する。一方、光偏向装置制御回路は、光パターンを示す信号に基づいて、光偏向装置の駆動を制御するための制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号を照明ユニット42の光偏向装置に送信する。このようにして、照明制御部43は、照明ユニット42の駆動を制御することができる。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備える。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。
カメラ6は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラ6は、車両1の周辺環境を示す画像データを取得した上で、当該画像データを車両制御部3に送信するように構成されている。車両制御部3は、送信された画像データに基づいて、周辺環境情報を取得する。ここで、周辺環境情報は、車両1の外部に存在する対象物(歩行者、他車両、標識等)に関する情報を含んでもよい。例えば、周辺環境情報は、車両1の外部に存在する対象物の属性に関する情報と、車両1に対する対象物の距離や位置に関する情報とを含んでもよい。カメラ6は、単眼カメラとしても構成されてもよいし、ステレオカメラとして構成されてもよい。
レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ及びレーザーレーダ(例えば、LiDARユニット)のうちの少なくとも一つを含む。例えば、LiDARユニットは、車両1の周辺環境を検出するように構成されている。特に、LiDARユニットは、車両1の周辺環境を示す3Dマッピングデータ(点群データ)を取得した上で、当該3Dマッピングデータを車両制御部3に送信するように構成されている。車両制御部3は、送信された3Dマッピングデータに基づいて、周辺環境情報を特定する。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。GPS9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
無線通信部10は、車両1の周囲にいる他車に関する情報(例えば、走行情報等)を他車から受信すると共に、車両1に関する情報(例えば、走行情報等)を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。また、無線通信部10は、歩行者が携帯する携帯型電子機器(スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス等)から歩行者に関する情報を受信すると共に、車両1の自車走行情報を携帯型電子機器に送信するように構成されている(歩車間通信)。車両1は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器とアドホックモードにより直接通信してもよいし、アクセスポイントを介して通信してもよい。さらに、車両1は、図示しない通信ネットワークを介して他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器と通信してもよい。無線通信規格は、例えば、Wi−Fi(登録商標),Bluetooth(登録商標),ZigBee(登録商標)、LPWA、DSRC(登録商標)又はLi−Fiである。また、車両1は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器と第5世代移動通信システム(5G)を用いて通信してもよい。
記憶装置11は、ハードディスクドライブ(HDD)やSSD(Solid State Drive)等の外部記憶装置である。記憶装置11には、2D又は3Dの地図情報及び/又は車両制御プログラムが記憶されてもよい。例えば、3Dの地図情報は、点群データによって構成されてもよい。記憶装置11は、車両制御部3からの要求に応じて、地図情報や車両制御プログラムを車両制御部3に出力するように構成されている。地図情報や車両制御プログラムは、無線通信部10と通信ネットワークを介して更新されてもよい。通信ネットワークは、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)及び無線アクセスネットワーク(RAN)のうちの少なくとも一つを含む。
車両1が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、車両1の走行を自動的に制御する。つまり、自動運転モードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
次に、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車が走行可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替える。
次に、図3から図8を参照して、本実施形態に係る車両システム2の動作の一例について以下に説明する。図3は、本実施形態に係る車両システム2の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図4は、合流車線R1(第1車線の一例)に存在する車両1と、本線R2(第2車線の一例)を走行中の他車両1A(第1他車両の一例)と他車両1Aの後続車両である他車両1B(第2他車両の一例)を示す図である。図5は、光パターンを路面上に描画するための処理を説明するためのフローチャートである。図6は、本線R1を走行中の他車両1A,1B間の間隔Dが所定の値Dth以下である場合の他車両1A上に描画される光パターンP0を示す図である。図7は、本線R2を走行中の他車両1A,1B間の間隔DがD1である場合の他車両1A,1B間の路面上に描画される光パターンP1を示す図である。図8は、本線R2を走行中の他車両1A,1B間の間隔DがD2である場合の他車両1A,1B間の路面上に描画される光パターンP2を示す図である。尚、本説明では、前提条件として、車両1は高度運転支援モード又は完全自動運転モードで走行中であるものとするが、車両1の運転モードは運転支援モード又は手動運転モードであってもよい。
図3及び図4に示すように、最初に、車両1が合流車線R1と本線R2との間の合流地点に到達したときに、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7によって取得された車両1の周辺環境を示す検出データに基づいて、本線R2を走行中の複数の他車両の存在を検出する。その後、車両制御部3は、車両1の車線を合流車線R1から本線R2に変更するために、他車両1A,1B間のスペースSに入ることを決定する(ステップS1)。ここで、車両1の周辺環境を示す検出データは、車両1の全周囲(360°)の周辺環境を示す検出データであってもよい。この場合、少なくとも一つのカメラ6及び/又はレーダ7が、車両1の四隅の各々に配置されてもよい。
次に、ステップS2において、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7によって取得された車両1の周辺環境を示す検出データに少なくとも基づいて、車両1が他車両1A,1Bとの間のスペースSに入ることが可能であるかどうかを判定する。例えば、車両制御部3は、車両1の周辺環境を示す検出データに基づいて他車両1A,1B間の間隔Dを特定した上で、特定された間隔Dが車両1の全長よりも十分に大きいかどうかを判定する。次に、車両制御部3は、間隔Dが車両1の全長よりも十分に大きいと判定すると共に、車両1に道を譲ることを示す信号を他車両1Bから受信した場合に、車両1はスペースSに入ることができると判定してもよい。ステップS2の判定結果がYESである場合、車両制御部3は、ステアリングアクチュエータ12及びアクセルアクチュエータ16を制御することで、車両1を他車両1A,1Bとの間のスペースSに移動させる(ステップS9)。一方、ステップS2の判定結果がNOである場合、本処理はステップS3の処理に進む。
次に、ステップS3において、車両制御部3は、他車両1A,1B間の間隔Dが所定の値Dth以下であるかどうかを判定する。ここで、他車両1A,1B間の間隔Dとは、本線R2の進行方向における他車両1Aの後端と他車両1Bの前端との間の間隔として規定されてもよい。また、所定の値Dthは、車両1の周辺環境に応じて適宜変更されてもよい。所定の値Dthに関する情報は、例えば、車両制御部3のメモリ又は記憶装置11に保存されている。
車両制御部3が他車両1A,1B間の間隔Dが所定の値Dth以下であると判定した場合(ステップS3でYES)、図6に示すように、照明ユニット42は、光パターンP0を他車両1A上に描画する(ステップS4)。具体的には、車両制御部3は、他車両1A,1B間の間隔DがD0(<所定の値Dth)であると判定した場合に、光パターンP0を他車両1A上に描画することを指示する指示信号を生成した上で、当該指示信号及び他車両1Aの位置情報を照明制御部43に送信する。次に、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及び他車両1Aの位置情報に基づいて、光パターンP0が他車両1A上に描画されるように照明ユニット42を制御する。図6に示すように、ボックス状の光パターンP0が他車両1Aの車体の後部に照射されてもよい。他車両1A,1B間の間隔Dが所定の値Dth以下である場合、本線R2の進行方向における光パターンP0の長さは一定であってもよい。尚、図6に示す例では、光パターンP0の全体が他車両1Aの車体の後部に描画されているが、光パターンP0の一部が他車両1A,1B間の路面上に描画されてもよい。
一方、車両制御部3が他車両1A,1B間の間隔Dが所定の値Dthよりも大きいと判定した場合(ステップS3でNO)、照明ユニット42は、光パターンを他車両1A,1B間の路面上に描画する(ステップS5)。ステップS5の処理の詳細について図5を参照して説明する。図5に示すように、最初に、車両制御部3は、他車両1A,1B間の間隔Dに基づいて、本線R2の進行方向におけるボックス状の光パターンの長さLを決定する(ステップS10)。ここで、光パターンの長さLは、他車両1A,1B間の間隔Dに応じてリニアに変化してもよいし、若しくはステップ状に変化してもよい。特に、本実施形態では、車両制御部3は、光パターンの長さLが他車両1A,1B間の間隔Dの増加に応じて増加するように、光パターンの長さLを決定する。また、車両制御部3は、光パターンの長さLと間隔Dとの間の関係を示す関係式又はルックアップテーブル(LUT)を参照することで、間隔Dに対応する光パターンの長さLを決定してもよい。また、本実施形態では、光パターンが他車両1A,1Bの両方に照射されないように、光パターンの長さLは、他車両1A,1B間の間隔Dよりも小さくなるように設定される。
次に、ステップS11において、車両制御部3は、決定された光パターンの長さLがLmax以上であるかどうかを判定する。車両制御部3は、決定された光パターンの長さLがLmaxよりも小さいと判定した場合(ステップS11でNO)、決定された光パターンの長さLに基づいて光パターンの形状を決定する(ステップS12)。一方、車両制御部3は、決定された光パターンの長さLがLmax以上であると判定した場合(ステップS11でYES)、光パターンの長さLmaxに基づいて光パターンの形状を決定する(ステップS13)。ここで、光パターンの長さLmaxは、光パターンの長さLの最大値であって、車両1の全長に応じて決定される。つまり、光パターンの長さLmaxは、車両1の全長に関連付けられた値である。例えば、光パターンの長さLmaxは、車両1の全長と等しくてもよい。光パターンの長さLmaxに関する情報は、例えば、車両制御部3のメモリ又は記憶装置11に保存されている。
次に、ステップS14において、照明ユニット42は、決定された光パターンを他車両1A,1B間の路面上に描画する(ステップS14)。具体的には、車両制御部3は、決定された光パターンを他車両1A,1B間の路面上に描画することを指示する指示信号を生成した上で、当該指示信号及び他車両1A,1B間のスペースSの位置情報を照明制御部43に送信する。次に、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンが他車両1A,1B間の路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。
例えば、図7に示すように、他車両1A,1B間の間隔DがD1である場合に、車両制御部3は、間隔D1に基づいて本線R2の進行方向における光パターンの長さLをL1(<Lmax)として決定する。次に、車両制御部3は、光パターンの長さL1がLmaxよりも小さいと判定した上で、決定された長さL1に基づいて路面上に描画される光パターンを光パターンP1として決定する。次に、車両制御部3は、光パターンP1を他車両1A,1B間の路面上に描画することを指示する指示信号を生成した上で、当該指示信号及び他車両1A,1B間のスペースSの位置情報を照明制御部43に送信する。次に、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンP1が他車両1A,1B間の路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。図7に示すように、光パターンP1の長さL1は、他車両1A,1B間の間隔D1よりも小さくなるように設定されている。特に、光パターンP1が他車両1A,1Bの両方に照射されないように、他車両1Aの後端と光パターンP1の前端との間に所定のマージンが設けられると共に、他車両1Bの前端と光パターンP1の後端との間に所定のマージンが設けられる。このように、他車両1A,1Bの乗員にグレア光を与えることを好適に防止することができる。
また、図8に示すように、他車両1A,1B間の間隔DがD2(>D1)である場合に、車両制御部3は、間隔D2に基づいて本線R2の進行方向における光パターンの長さLをL2(<Lmax)として決定する。本実施形態では、間隔Dの増加に応じて光パターンの長さLが増加する。したがって、間隔D2>D1の関係より、長さL2は長さL1よりも大きくなる。次に、車両制御部3は、光パターンの長さL2がLmaxよりも小さいと判定した上で、長さL2に基づいて路面上に描画される光パターンを光パターンP2として決定する。次に、車両制御部3は、光パターンP2を他車両1A,1B間の路面上に描画することを指示する指示信号を生成した上で、当該指示信号及び他車両1A,1B間のスペースSの位置情報を照明制御部43に送信する。照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンP2が他車両1A,1B間の路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。図8に示す例でも同様に、光パターンP2の長さL2は、他車両1A,1B間の間隔D2よりも小さくなるように設定されている。特に、他車両1Aの後端と光パターンP2の前端との間に所定のマージンが設けられると共に、他車両1Bの前端と光パターンP2の後端との間に所定のマージンが設けられる。このように、他車両1A,1Bの乗員にグレア光を与えることを好適に防止することができる。
図3に戻ると、ステップS6において、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7によって取得された車両1の周辺環境を示す検出データに基づいて、他車両1A,1B間の間隔Dが変化したかどうかを判定する。ステップS6の判定結果がYESである場合、本処理はステップS7に進む。一方、ステップS6の判定結果がNOである場合、ステップS6の判定処理が再び実行される。次に、ステップS7において、車両制御部3は、カメラ6及び/又はレーダ7によって取得された検出データに少なくとも基づいて、車両1が他車両1A,1Bとの間のスペースSに入ることが可能かどうかを判定する。ステップS7の判定結果がYESである場合、車両制御部3は、照明ユニット42の駆動の停止を指示する指示信号を生成した上で、当該指示信号を照明制御部43に送信する。その後、照明制御部43は、受信した指示信号に応じて照明ユニット42の駆動を停止させる(ステップS8)。その後、車両制御部3は、ステアリングアクチュエータ12及びアクセルアクチュエータ16を制御することで、車両1を他車両1A,1Bとの間のスペースSに移動させる(ステップS9)。
一方、ステップS7の判定結果がNOである場合に、ステップS3〜S6の処理が再び実行される。このように、車両1が他車両1A,1B間のスペースSに入ることが可能となるまで、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンが他車両1A,1B間の路面上に描画される。
本実施形態によれば、車両1が車線を合流車線R1から本線R2に変更する場合に、照明制御部43は、他車両1A,1B間の路面上に光パターンが照射されるように照明ユニット42を制御すると共に、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンの長さLを変化させる。このように、他車両1Bの乗員は、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンの長さLが変化する様子を視認することで車両1の意図(即ち、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図)を明確に把握することができる。したがって、車線を合流車線R1から本線R2に変更する際における(換言すれば、合流地点における)車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な照明システム4及び車両1を提供することができる。
さらに、本実施形態によれば、照明制御部43は、他車両1A,1B間の間隔Dの増加に応じて光パターンの長さLを増加させる。具体的には、図7,8に示すように、間隔D2>間隔D1の場合に、(光パターンP2の長さL2)>(光パターンP1の長さL1)となる。このため、他車両1Bの乗員は、他車両1A,1B間の間隔Dの増加に応じて光パターンの長さLが増加する様子を視認することで車両1の意図(他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図)を明確に把握することができる。したがって、車線を合流車線R1から本線R2に変更する際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを実現可能な照明システム4及び車両1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、間隔Dが所定の値Dthより大きい場合に、照明制御部43は、他車両1A,1B間の路面上に光パターンP1,P2が照射されるように照明ユニット42を制御する(図7,8参照)。一方で、間隔Dが所定の値Dth以下である場合に、照明制御部43は、光パターンP0が他車両1A上に照射されるように照明ユニット42を制御する。この点において、他車両1A,1B間の間隔Dが狭い場合では(間隔Dが所定の値Dth以下である場合では)、後続車両である他車両1Bの乗員は、他車両1A,1B間の路面上に照射される光パターンの存在に気付きにくい。一方、本実施形態では、かかる状況下において光パターンP0が他車両1A上に照射される。このため、他車両1Bの乗員は、間隔Dが狭い場合であっても他車両1A上に照射された光パターンP0を視認することで車両1の意図(即ち、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図)を明確に把握することができる。
また、本実実施形態によれば、路面上に照射される光パターンの長さLの最大値がLmaxに設定されている。最大値Lmaxは、車両1の全長に関連付けられた値である。このように、他車両1Bの乗員は、車両1の全長に関連付けられた長さLmaxを有する光パターンを視認することで、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図を明確に把握することができる。
また、本実施形態によれば、光パターンが他車両1A,1B間の路面上に描画されると共に、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて本線R2の進行方向に沿った光パターンLの長さが変化する。このように、他車両1Bの乗員は、間隔Dに応じて光パターンの長さが変化する様子をより明確に視認することができる。
尚、本実施形態では、車両1の照明ユニット42から出射される光パターンの形状の一例としてボックス状の光パターンが挙げられているが、本実施形態の光パターンの形状はボックス状の光パターンには限定されない。例えば、直線状の光パターン又は円形状の光パターンが照明ユニット42から出射されてもよい。また、光パターンの外形線のみがレーザ光によって描画されてもよいし、光パターンの外形線に加えて当該外形線によって規定される光パターンの内側領域もレーザ光によって描画されてもよい。
さらに、本実施形態では、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンLの長さが変化するが、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて、光パターンLの長さと共に光パターンLの視覚的態様が変化してもよい。例えば、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンLの照明色や点滅態様(特に、点滅周期)が変化してもよい。この場合、他車両1Bの乗員は、間隔Dに応じて光パターンLの長さと視覚的態様が変化する様子を視認することで、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図をより明確に把握することができる。また、本実施形態では、照明制御部43は、ステップS8において照明ユニット42の駆動を停止する前に照明ユニット42から出射された光パターンLの視覚的態様(例えば、照明色や点滅態様)を変化させてもよい。この場合、他車両1Bの乗員は、光パターンLの視覚的態様の変化を視認することで、車両1がスペースSに入るタイミングを把握することができる。
また、本実施形態では、ステップS3に示す処理(図3参照)及びステップS10〜S13に示す処理(図5参照)が車両制御部3によって実行されているが、これらの処理は照明制御部43によって実行されてもよい。この場合、照明制御部43は、車両制御部3から他車両1A,1B間の間隔Dを示す情報を受信した上で、ステップS3の判定処理を実行する。この場合、所定の値Dthに関する情報は、照明制御部43のメモリに保存されてもよい。また、照明制御部43は、ステップS10〜S13に示す処理を実行すると共に、他車両1A,1B間のスペースSの位置情報を車両制御部3から受信してもよい。
次に、図9及び図10を参照して車両1から出射される光パターンの変形例について以下に説明する。図9は、車両1から出射される光パターンP3を示す図である。図10は、本線R2を走行中の2つの他車両1A,1B間の間隔Dに応じて、車両1の進行方向に沿った光パターンの長さLが変化する様子を説明するための図である。本実施形態に係る光パターンでは、光パターンの長手方向が本線R2の進行方向に一致すると共に、間隔Dに応じて本線R2の進行方向に沿った光パターンの長さLが変化する。さらに、光パターンの全体が他車両1A,1B間の路面上に照射される。一方、本変形例に係る光パターンでは、光パターンの長手方向が車両1の進行方向に一致すると共に、間隔Dに応じて車両1の進行方向に沿った光パターンの長さLが変化する。さらに、光パターンの一部が他車両1A,1B間の路面上に照射される。上記点において、本変形例に係る光パターンは、本実施形態に係る光パターンとは相違する。
図9に示すように、他車両1A,1B間の間隔DがD3である場合に、車両制御部3は、間隔D3に応じて光パターンの長さL3(<Lmax)を決定した上で、長さL3に基づいて路面上に描画される光パターンを光パターンP3として決定する。その後、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンP3が路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。図9に示す光パターンP3によれば、光パターンP3の長手方向が車両1の進行方向に一致すると共に、車両1の進行方向に沿った光パターンP3の長さL3が間隔D3に応じて決定される。さらに、照明制御部43は、光パターンP3の一部が他車両1A,1B間の路面上に照射されるように光パターンP3の描画位置を決定する。
また、図10に示すように、他車両1A,1B間の間隔DがD4(>D3)である場合に、車両制御部3は、間隔D4に応じて光パターンの長さL4(<Lmax)を決定した上で、長さL4に基づいて路面上に描画される光パターンを光パターンP4として決定する。その後、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンP4が路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。図10に示す光パターンP4によれば、光パターンP4の長手方向が車両1の進行方向に一致すると共に、車両1の進行方向に沿った光パターンP4の長さL4が間隔D4に応じて決定される。ここで、間隔D4>D3の関係より、長さL4は長さL3よりも大きくなる。さらに、照明制御部43は、光パターンP4の一部が他車両1A,1B間の路面上に照射されるように光パターンP4の描画位置を決定する。
本変形例によれば、光パターンの一部が他車両1A,1B間の路面上に照射された状態で、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて車両1の進行方向に沿った光パターンの長さLが変化する。特に、間隔Dの増加に応じて車両1の進行方向に沿った光パターンの長さLが増加する。このように、他車両1Bの乗員は、光パターンの一部が他車両1A,1B間の路面上に照射された状態で、間隔Dに応じて車両1の進行方向に沿った光パターンの長さLが変化する様子を視認することで、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図を明確に把握することができる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
本実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードの区分は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
また、本実施形態の説明では、車両1が車線を合流車線から本線に変更する場合に、照明制御部43は、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンの長さLを変化させているが、本実施形態の車線変更はこれには限定されない。例えば、車両1が車線を走行車線から追越車線に変更する場合又は車両1が車線を追越車線から走行車線に変更する場合に、照明制御部43は、他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンの長さLを変化させてもよい。例えば、図11に示すように、走行車線R3を走行中の車両1が車線を走行車線R3から追越車線R4に変更する場合に、照明制御部43は、追越車線R4を走行中の他車両1A,1B間の間隔Dに応じて光パターンの長さLを変化させてもよい。本例では、他車両1A,1B間の間隔DがD5である場合に、車両制御部3は、間隔D5に応じて光パターンの長さL5(>Lmax)を決定した上で、長さLmaxに基づいて路面上に描画される光パターンを光パターンP5として決定する。その後、照明制御部43は、車両制御部3から受信した指示信号及びスペースSの位置情報に基づいて、光パターンP5が他車両1A,1B間の路面上に描画されるように照明ユニット42を制御する。追越車線R4を走行中の他車両1Bの乗員は、間隔Dに応じて光パターンの長さLが変化する様子を視認することで、他車両1A,1B間のスペースSに入りたい車両1の意図を明確に把握することができる。このように、車線変更の際における車車間のリッチな視覚的コミュニケーションを提供することができる。
1:車両
1A,1B:他車両
2:車両システム
3:車両制御部
4:車両用照明システム(照明システム)
5:センサ
6:カメラ
7:レーダ
10:無線通信部
11:記憶装置
12:ステアリングアクチュエータ
13:ステアリング装置
14:ブレーキアクチュエータ
15:ブレーキ装置
16:アクセルアクチュエータ
17:アクセル装置
20L:左側ヘッドランプ
20R:右側ヘッドランプ
42:照明ユニット
43:照明制御部
100A:車体ルーフ

Claims (8)

  1. 自動運転モードで走行可能な車両に設けられた車両用照明システムであって、
    前記車両の外部に向けて光パターンを出射するように構成された照明ユニットと、
    前記光パターンが所定の位置に照射されるように前記照明ユニットを制御するように構成された照明制御部と、
    を備え、
    前記車両が車線を第1車線から第2車線に変更する場合に、
    前記照明制御部は、
    前記第2車線を走行中の第1他車両と前記第1他車両の後続車両である第2他車両との間の路面上に前記光パターンが照射されるように前記照明ユニットを制御し、
    前記第1他車両と前記第2他車両との間の間隔に応じて、前記光パターンの長さを変化させる、
    車両用照明システム。
  2. 前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、前記照明制御部は、前記間隔の増加に応じて、前記光パターンの長さを増加させる、
    請求項1に記載の車両用照明システム。
  3. 前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、
    前記照明制御部は、前記間隔に応じて、前記第2車線の進行方向に沿った前記光パターンの長さを変化させる、
    請求項1又は2に記載の車両用照明システム。
  4. 前記照明制御部は、
    前記間隔が所定の値より大きい場合に、前記第1他車両と前記第2他車両との間の路面上に前記光パターンが照射されるように前記照明ユニットを制御し、
    前記間隔が所定の値以下である場合に、前記光パターンが前記第1他車両上に照射されるように前記照明ユニットを制御する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両用照明システム。
  5. 前記車両が前記車線を前記第1車線から前記第2車線に変更する場合に、前記光パターンは、前記第1他車両及び前記第2他車両に照射されないように前記第1他車両と前記第2他車両との間の路面上に照射される、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両用照明システム。
  6. 前記光パターンの長さの最大値は、前記車両の全長に関連付けられている、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の車両用照明システム。
  7. 前記第1車線は、合流車線であると共に、前記第2車線は、本線である、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の車両用照明システム。
  8. 請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車両用照明システムを備えた、自動運転モードで走行可能な車両。
JP2018025175A 2018-02-15 2018-02-15 車両用照明システム及び車両 Active JP6980553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025175A JP6980553B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両用照明システム及び車両
CN201910110949.XA CN110154880B (zh) 2018-02-15 2019-02-12 车辆用照明系统及车辆
FR1901484A FR3077786B1 (fr) 2018-02-15 2019-02-14 Système d’éclairage de véhicule et véhicule
US16/277,762 US10654406B2 (en) 2018-02-15 2019-02-15 Vehicle illumination system and vehicle
DE102019202044.5A DE102019202044A1 (de) 2018-02-15 2019-02-15 Fahrzeugsbeleuchtungssystem und fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025175A JP6980553B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両用照明システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137366A JP2019137366A (ja) 2019-08-22
JP6980553B2 true JP6980553B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67482313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025175A Active JP6980553B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両用照明システム及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654406B2 (ja)
JP (1) JP6980553B2 (ja)
CN (1) CN110154880B (ja)
DE (1) DE102019202044A1 (ja)
FR (1) FR3077786B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11188094B2 (en) * 2019-04-30 2021-11-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Autonomous vehicle signaling system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277887A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
JP4161584B2 (ja) * 2002-02-07 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 移動体用安全装置
JP4092956B2 (ja) * 2002-06-05 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車載運転支援装置
JP2006096326A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Denso Corp 車両用報知装置
JP4729905B2 (ja) * 2004-11-17 2011-07-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両報知装置及びプログラム
JP4652849B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US8531285B2 (en) * 2010-04-13 2013-09-10 Connor Kent Purks Vehicle turn signaling apparatus that projects a low divergence line onto an adjacent driving lane
KR101295833B1 (ko) * 2011-07-08 2013-08-12 에스엘 주식회사 차량용 방향 지시등 및 그 제어 방법
CN110450702B (zh) * 2015-01-13 2023-07-11 麦克赛尔株式会社 车辆
DE102015201766B4 (de) * 2015-02-02 2018-04-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen einer Lichtverteilung zur Ausgabe einer Fahranweisung für ein erstes Fahrzeug
JP2017010079A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 トヨタ車体株式会社 車線変更時の安全制御装置
JP2017007581A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ車体株式会社 車両安全制御装置
US10053001B1 (en) * 2015-09-24 2018-08-21 Apple Inc. System and method for visual communication of an operational status
JP2017074820A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 スズキ株式会社 車両の報知システム
KR200481741Y1 (ko) * 2016-02-22 2016-11-04 강진범 차량의 방향지시등에 연동하여 특수 인식 영역에 led 반사광을 형성하기 위한 노면 광조사 장치
US9902311B2 (en) * 2016-02-22 2018-02-27 Uber Technologies, Inc. Lighting device for a vehicle
JP2017207932A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社デンソー 通行安全装置、および交通事故発生防止方法
TW201900459A (zh) * 2017-05-17 2019-01-01 大陸商上海蔚蘭動力科技有限公司 駕駛意圖指示裝置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3077786A1 (fr) 2019-08-16
FR3077786B1 (fr) 2021-08-27
CN110154880B (zh) 2022-12-30
CN110154880A (zh) 2019-08-23
US20190248276A1 (en) 2019-08-15
DE102019202044A1 (de) 2019-08-22
JP2019137366A (ja) 2019-08-22
US10654406B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10602331B2 (en) Inter-vehicle communication system, vehicle system, vehicle illumination system and vehicle
WO2017073634A1 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
JP7045880B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP6884710B2 (ja) 車両用照明装置、車両及び照明制御システム
JP7045879B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP6970612B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP7043256B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
JP7470230B2 (ja) 車両用表示システム、車両システム及び車両
CN210191316U (zh) 车辆用显示系统以及车辆
WO2020031915A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP6814161B2 (ja) 車両用照明装置、車両及び照明制御システム
JP7295863B2 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP6980553B2 (ja) 車両用照明システム及び車両
WO2020100655A1 (ja) 車両用照明システム
JP7478282B2 (ja) 車両用表示システム、車両システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150