JPWO2017111098A1 - 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物 - Google Patents

表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017111098A1
JPWO2017111098A1 JP2017558290A JP2017558290A JPWO2017111098A1 JP WO2017111098 A1 JPWO2017111098 A1 JP WO2017111098A1 JP 2017558290 A JP2017558290 A JP 2017558290A JP 2017558290 A JP2017558290 A JP 2017558290A JP WO2017111098 A1 JPWO2017111098 A1 JP WO2017111098A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
mass
compound
oxide particles
modified metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094107B2 (ja
Inventor
圭介 ▲高▼木
圭介 ▲高▼木
吉田 淳
淳 吉田
室伏 英伸
英伸 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017111098A1 publication Critical patent/JPWO2017111098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094107B2 publication Critical patent/JP7094107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物に分散しやすい表面修飾金属酸化物粒子およびその製造方法;アッベ数が高く、透明性に優れる分散液;アッベ数が高く、透明性に優れる硬化物を得ることができる硬化性組成物およびその硬化物の提供。
屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面に、特定のフルオロアルキル基含有表面修飾基および特定の(メタ)アクリロイル基含有表面修飾基を有する表面修飾金属酸化物粒子(A);表面修飾金属酸化物粒子(A)と、フッ素原子含有率が20質量%以上であり、25℃において液体である含フッ素化合物とを、特定の割合で含む分散液;表面修飾金属酸化物粒子(A)と、フッ素原子含有率が20質量%以上であり、かつ(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(B)と、重合開始剤(D)とを、特定の割合で含む硬化性組成物。

Description

本発明は、表面修飾金属酸化物粒子およびその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子を含む分散液および硬化性組成物、ならびに硬化性組成物を硬化した硬化物に関する。
硬化性組成物を硬化した硬化物は、(i)インプリント法、注型成形法等によって硬化性組成物から様々な形状の硬化物を短時間で形成できる、(ii)ガラスに比べ割れにくい、(iii)ガラスに比べ軽量である、等の利点を有することから、ガラスに代わる光学部材用の材料として注目されている。従来熱可塑性樹脂も同様の理由から使用されてきたが射出成型プロセスにおけるスプール、ランナーによる歩留まりの悪さが指摘されている。
光学部材、特にレンズには、色収差を低減することが求められることがある。そのため、硬化性組成物としては、アッベ数が高く、かつ透明性が高い硬化物を得ることができるものが求められることがある。
光学部材用の硬化性組成物としては、特許文献1には、(メタ)アクリロイル基を有する含フッ素化合物を含む第1の重合性成分とメルカプト基およびカルボキシ基を有する化合物とを反応させることによって(メタ)アクリロイル基にメルカプト基が付加して得られた表面修飾剤で、屈折率が高い金属酸化物粒子(チタニア粒子、ジルコニア粒子等)の表面を表面処理した表面修飾金属酸化物粒子と;(メタ)アクリロイル基を有する含フッ素化合物を含む第2の重合性成分と;光重合開始剤とを含む光硬化性組成物が提案されている。
国際公開第2010/071134号
しかし、特許文献1で提案される硬化性組成物における表面修飾金属酸化物粒子の表面においては、含フッ素化合物以外の第1の重合性成分に由来する表面修飾基や、メルカプト基およびカルボキシ基を有する化合物に由来する連結基の割合が多くなるため、表面修飾基におけるフッ素原子含有率を高めることが困難である。
それ故、特許文献1の硬化性組成物における表面修飾金属酸化物粒子は、第2の重合性成分中の含フッ素化合物との相溶性が悪い。そのため、硬化物のアッベ数を高くするために特許文献1の硬化性組成物における第2の重合性成分中の含フッ素化合物の割合を増やしたり、該含フッ素化合物のフッ素原子含有率を高めたりすると、表面修飾金属酸化物粒子が第2の重合性成分に均一に分散できなくなり、硬化物の透明性が低下する。
本発明は、フルオロアルキル基含有表面修飾基および(メタ)アクリロイル基含有表面修飾基を表面に有する表面修飾金属酸化物粒子であって、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物に分散しやすい表面修飾金属酸化物粒子およびその製造方法;アッベ数が高く、透明性に優れる分散液;アッベ数が高く、透明性に優れる硬化物を得ることができる硬化性組成物;アッベ数が高く、透明性に優れる硬化物を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面に、下式(A1)で表される基を有する第1の表面修飾基および下式(A2)で表される基を有する第2の表面修飾基を有する、表面修飾金属酸化物粒子。
2n+1−m−SiR (−*)3−a (A1)
(*はSiの結合手であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜20の整数であり、mは3以上(2n+1)以下の整数であり、aは0〜2の整数であり、aが2の場合の2つのRは、同一であってもよく異なってもよい。)
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (−*)3−c (A2)
(*はSiの結合手であり、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、Xは−O−または−NH−であり、bは2〜10の整数であり、cは0〜2の整数であり、cが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。)
<2>表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、金属酸化物粒子の割合が20〜84質量%であり、表面修飾有機成分(第1の表面修飾基と第2の表面修飾基との合計)の(含有)割合が16〜80質量%である、<1>の表面修飾金属酸化物粒子。
<3>表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、第1の表面修飾基の割合が15〜55質量%であり、第2の表面修飾基の割合が1〜25質量%である、<1>1または<2>の表面修飾金属酸化物粒子。
<4>下式(A10)で表される化合物および下式(A20)で表される化合物によって波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面を表面処理する、表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
2n+1−m−SiR (OR3−a (A10)
(R、a、mおよびnは、それぞれ、請求項1の式(A1)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、aが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。)
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (OR3−c (A20)
(R、R、bおよびcは、それぞれ、請求項1の式(A2)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、cが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
<5>前記式(A10)で表される化合物および前記式(A20)で表される化合物の合計100質量%のうち、前記式(A10)で表される化合物が39〜98質量%であり、前記式(A20)で表される化合物が2〜61質量%である、<4>の表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
<6>式(A10)で表される化合物および式(A20)で表される化合物の合計量が、金属酸化物粒子100質量部に対して、65〜1360質量部である、<4>または<5>の表面修飾シリカ粒子の製造方法。
<7>前記<1>〜<3>の表面修飾金属酸化物粒子と;フッ素原子含有率が20質量%以上であり、25℃において液体である含フッ素化合物とを含み;前記表面修飾金属酸化物粒子と前記含フッ素化合物との合計100質量%のうち、前記表面修飾金属酸化物粒子が1〜90質量%であり、前記含フッ素化合物が10〜99質量%である、分散液。
<8>下式(I)から求めたアッベ指数が58以上であり、かつ波長600nmの光の透過率が40%以上である、<7>の分散液。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
(νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。)
<9>前記<1>〜<3>の表面修飾金属酸化物粒子(A)と;フッ素原子含有率が20質量%以上であり、かつ(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(B)(ただし、前記粒子(A)を除く。)と;重合開始剤(D)とを含み;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜90質量%であり、前記化合物(B)が、10〜99質量%であり;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量部に対して、前記重合開始剤(D)が、0.01〜10質量部である、硬化性組成物。
<10>(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(C)(ただし、前記粒子(A)および前記化合物(B)を除く。)をさらに含み;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜89質量%であり、前記化合物(B)が、10〜98質量%であり、前記化合物(C)が、1〜50質量%である、<9>の硬化性組成物。
<11>化合物(B)が、フルオロ(メタ)アクリレートである、<9>または<10>の硬化性組成物。
<12>化合物(C)が、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する化合物(C1)、または(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有する化合物(C2)(ただし、化合物(C1)、(C2)は、前記粒子(A)または前記化合物(B)と同じものを除く。)である、<9>〜<11>の硬化性組成物。
<13>前記<9>〜<12>の硬化性組成物を硬化した硬化物。
本発明の表面修飾金属酸化物粒子は、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物に分散しやすい。本発明の表面修飾金属酸化物粒子の製造方法によれば、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物に分散しやすい表面修飾金属酸化物粒子を製造できる。本発明の分散液は、アッベ数が高く、透明性に優れる。本発明の硬化性組成物によれば、アッベ数が高く、透明性に優れる硬化物を得ることができる。
本明細書において、下記の用語は、それぞれ、以下の意味で記載される。
「式(A10)で表される化合物」を「化合物(A10)」とも記す。他の式で表される化合物も、これに準じて同様に記す。
「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の総称である。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。
「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタクリル酸の総称である。
「光」とは、紫外線、可視光線、赤外線、電子線および放射線の総称である。
<表面修飾金属酸化物粒子>
本発明の表面修飾金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の表面に後述する第1の表面修飾基および後述する第2の表面修飾基を有するものである。本発明の表面修飾金属酸化物粒子は、1種を単独で用いてもよく、金属酸化物粒子や表面修飾基が異なる2種以上を併用してもよい。
本発明の表面修飾金属酸化物粒子のメディアン径は、1〜1000nmが好ましく、1〜100nmがより好ましい。該メディアン径が前記下限値以上であれば、ハンドリング性がよく、また、一次粒子が凝集しにくく単分散させやすい。該メディアン径が前記上限値以下であれば、硬化物の透明性がさらに優れる。
(金属酸化物粒子)
表面未修飾の金属酸化物粒子の波長589nmの光に対する屈折率は、1.9以上であり、2.0以上が好ましい。該屈折率が前記範囲の下限値以上であれば、分散液および硬化物のアッベ数が高く、屈折率を大きく低下させることがない。上記屈折率は高い方がよいが、既存の酸化物粒子の屈折率は通常2.7以下である。
金属酸化物粒子としては、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ハフニウム、酸化ゲルマニウム粒子、酸化ニオブ粒子、酸化タンタル粒子、酸化タングステン粒子、酸化セリウム、酸化インジウム粒子、酸化スズ等が挙げられる。なかでも、屈折率が高く、他の材料との相溶性が良い、ジルコニア粒子またはチタニア粒子が好ましい。
金属酸化物粒子は、中実粒子であってもよく、中空粒子であってもよく、多孔質粒子であってもよく、複合酸化物粒子であってもよい。
表面修飾前の金属酸化物粒子のメディアン径は、1〜1000nmが好ましく、1〜100nmがより好ましい。該メディアン径が前記下限値以上であれば、ハンドリング性がよく、また、一次粒子が凝集しにくく単分散させやすい。該メディアン径が前記上限値以下であれば、硬化物の透明性がさらに優れる。
(第1の表面修飾基)
第1の表面修飾基は、下式(A1)で表される基を有する表面修飾基である。
2n+1−m−SiR (−*)3−a (A1)
式(A1)中、*は、Siの結合手である。Rは、水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基である。炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、直鎖のアルキル基がより好ましい。アルキル基としては、後述する化合物(A10)の取扱性の点から、メチル基またはエチル基が好ましく、化合物(A10)の入手しやすさの点から、メチル基が特に好ましい。
nは、1〜20の整数であり、フッ素原子含有率が高い含フッ素化合物との相溶性の点から、3〜20の整数が好ましく、環境への影響が少なく、かつ化合物(A10)の入手しやすさの点から、3〜10が特に好ましい。
mは、3以上(2n+1)以下の整数である。mが3以上であれば、フッ素原子含有率が高い含フッ素化合物との相溶性がよくなる。nが3以上の整数の場合、mは、化合物(A10)の入手しやすさの点から、(2n−3)以下の整数が好ましい。
aは、0〜2の整数であり、化合物(A10)の反応性の点から、0〜1の整数が好ましく、0が特に好ましい。aが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
式(A1)で表される基としては、下記の基が挙げられる。
CF(CHSi(−*)、CF(CF(CHSi(−*)
CF(CF(CHSi(−*)
CF(CF(CHSi(−*)等。
(第2の表面修飾基)
第2の表面修飾基は、下式(A2)で表される基を有する表面修飾基である。
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (−*)3−c (A2)
式(A2)中、*は、Siの結合手である。Rは、水素原子またはメチル基である。
は、水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基である。炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、直鎖のアルキル基がより好ましい。アルキル基としては、後述する化合物(A20)の取扱性の点から、メチル基またはエチル基が好ましく、化合物(A20)の入手しやすさの点から、メチル基が特に好ましい。
Xは、−O−または−NH−であり、化合物(A20)の入手のしやすさの点から、−O−が特に好ましい。
bは、2〜10の整数であり、2〜8の整数が好ましく、2〜3の整数がより好ましく、化合物(A20)の入手のしやすさの点から、3が特に好ましい。第2の表面修飾基におけるアルキレン基が炭素数10以下(好ましくは8以下)の短鎖であれば、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物が第1の表面修飾基に接近できる。そのため、フッ素原子含有率が高い(具体的には20質量%以上である)液体の含フッ素化合物との相溶性がさらによくなり、該含フッ素化合物に分散しやすい。
cは、0〜2の整数であり、化合物(A20)の反応性の点から、0〜1の整数が好ましく、0が特に好ましい。cが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
式(A2)で表される基としては、下記の基が挙げられる。
CH=C(CH)C(O)O(CHSi(CH)(−*)
CH=C(CH)C(O)O(CHSi(−*)
CH=CHC(O)O(CHSi(−*)
CH=C(CH)C(O)NH(CHSi(−*)
CH=CHC(O)NH(CHSi(−*)等。
(表面修飾金属酸化物粒子の組成)
金属酸化物粒子の(含有)割合は、表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、20〜84質量%が好ましく、30〜75質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、アッベ数が高く、屈折率を大きく低下させることがない。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素化合物との相溶性がよくなる。
表面修飾有機成分(第1の表面修飾基と第2の表面修飾基との合計)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、16〜80質量%が好ましく、25〜70質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素化合物との相溶性がよくなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、アッベ数が高く、屈折率を大きく低下させることがない。
第1の表面修飾基の割合は、表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、15〜55質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物を硬化した硬化物のアッベ数が充分に高くなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物の硬化性に優れる。
第2の表面修飾基の割合は、表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、1〜25質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物の硬化性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、表面修飾金属酸化物粒子と、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物との相溶性に優れる。
金属酸化物粒子の割合および表面修飾有機成分の(含有)割合は、熱重量測定装置を用い、表面修飾金属酸化物粒子について熱重量減少量(すなわち、表面修飾有機成分の量)を測定することによって求めることができる。
第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合は、表面修飾金属酸化物粒子の赤外分光スペクトル、19F−NMRスペクトル等から各表面修飾基に特有の基の比率を求め、該比率から算出できる。
以上説明した本発明の表面修飾金属酸化物粒子にあっては、屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子を有し、かつフルオロアルキル基を有する第1の表面修飾基を有するため、屈折率を大きく低下させることなく、アッベ数が高い硬化物を得ることができる。
また、第1の表面修飾基を有するため、表面修飾基におけるフッ素原子含有率を高めることがき、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物に分散しやすい。
また、第2の表面修飾基を有するため、(メタ)アクリロイル基を有する化合物および重合開始剤と併用することによって機械的特性に優れる硬化物を得ることができる。
<表面修飾金属酸化物粒子の製造方法>
本発明の表面修飾金属酸化物粒子は、たとえば、化合物(A10)および化合物(A20)によって金属酸化物粒子の表面を表面処理することによって得られる。
具体的には、金属酸化物粒子および水を含む分散液に、化合物(A10)および化合物(A20)を添加することによって、触媒の存在下に化合物(A10)および化合物(A20)を加水分解し、それらの加水分解物を金属酸化物粒子の表面の水酸基に反応させる。
化合物(A10)および化合物(A20)によって金属酸化物粒子の表面を表面処理して1次被覆された表面修飾金属酸化物粒子を得た後、その表面を化合物(A10)によってさらに表面処理し、2次被覆された表面修飾金属酸化物粒子を得てもよい。2次被覆された粒子は、含フッ素化合物との相溶性にさらに優れる。
(金属酸化物粒子の分散液)
金属酸化物粒子の分散液としては、金属酸化物ゾル(ジルコニアゾル、チタニアゾル等)が用いられる。金属酸化物粒子は、1種を単独でも、2種以上を併用してもよい。
分散媒としては、水、または水と水溶性有機溶媒(アルコール等)との混合溶媒が用いられる。金属酸化物粒子の濃度は、分散液100質量%のうち、1〜60質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、10〜20質量%がさらに好ましい。
(化合物(A10))
化合物(A10)は、下式で表される化合物である。
2n+1−m−SiR (OR3−a (A10)
式(A10)中、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、nは1〜20の整数であり、mは3以上(2n+1)以下の整数であり、aは0〜2の整数であり、aが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよく、aが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
上記炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、直鎖のアルキル基がより好ましい。アルキル基としては、化合物(A10)の取扱性および入手しやすさから、メチル基またはエチル基が好ましい。aが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一でも異なってもよい。
化合物(A10)としては、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、ノナフルオロヘキシルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
化合物(A10)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上併用することで、単独で用いる場合よりも、含フッ素化合物との相溶性が向上する。
化合物(A10)の割合は、化合物(A10)および化合物(A20)の合計100質量%のうち、39〜98質量%が好ましく、52〜92質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物を硬化した硬化物のアッベ数が充分に高くなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物の硬化性に優れる。
表面修飾金属酸化物粒子を2次被覆した場合は、化合物(A10)の割合は、1次被覆および2次被覆に用いた化合物(A10)の合計の割合とする。
(化合物(A20))
化合物(A20)は、下式で表される化合物である。
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (OR3−c (A20)
式(A20)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、Xは−O−または−NH−であり、bは2〜10の整数であり、cは0〜2の整数であり、cが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよく、cが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
上記炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、直鎖のアルキル基がより好ましい。アルキル基としては、化合物(A20)の取扱性および入手しやすさから、メチル基またはエチル基が好ましい。cが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
化合物(A20)としては、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(イソプロペニルカルボニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(ビニルカルボニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。化合物(A20)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
化合物(A20)の割合は、化合物(A10)および化合物(A20)の合計100質量%のうち、2〜61質量%が好ましく、8〜48質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、表面修飾金属酸化物粒子を含む硬化性組成物の硬化性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、表面修飾金属酸化物粒子と、フッ素原子含有率が高い液体の含フッ素化合物との相溶性に優れる。
化合物(A10)および化合物(A20)の合計量は、金属酸化物粒子100質量部に対して、65〜1360質量部が好ましく、113〜793質量部がより好ましい。表面修飾金属酸化物粒子を2次被覆した場合は、化合物(A10)の量は、1次被覆および2次被覆に用いた化合物(A10)の合計の量とする。
(触媒)
触媒としては、酸触媒、塩基性触媒、イオン交換樹脂等が挙げられる。酸触媒としては、塩酸、硝酸、酢酸、硫酸、燐酸、スルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、トリエチルアミン等が挙げられる。
表面処理の際の温度は、50〜200℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。分散媒が水の場合は、還流することが好ましい。表面処理の時間は、温度、濃度等によって適宜決定すればよく、特に限定されないが、1〜24時間が好ましく、3〜12時間がより好ましい。
<表面修飾金属酸化物粒子の分散液>
本発明の分散液は、本発明の表面修飾金属酸化物粒子と、フッ素原子含有率(以下、F含有率とも記す。)が20質量%以上であり、25℃において液体である含フッ素化合物とを含む。
(含フッ素化合物)
25℃において液体である含フッ素化合物は、本発明の表面修飾金属酸化物粒子を分散させる分散媒として機能する。
含フッ素化合物のF含有率は、20質量%以上であり、25〜80質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。含フッ素化合物のF含有率が前記範囲の下限値以上であれば、本発明の分散液のアッベ数が充分に高くなる。含フッ素化合物のF含有率が前記範囲の上限値以下であれば、本発明の表面修飾金属酸化物粒子が均一に分散しやすい。
含フッ素化合物としては、含フッ素有機溶媒、後述する化合物(B)等が挙げられる。
含フッ素有機溶媒としては、ハイドロフルオロアルカン、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロモノエーテル、パーフルオロモノエーテル、ペルフルオロアルカン、ペルフルオロポリエーテル、ペルフルオロアミン、フッ素原子含有アルケン、フッ素原子含有芳香族溶媒、フッ素原子含有ケトン、フッ素原子含有エステル等が挙げられる。市販品としては、たとえば、アサヒクリン(旭硝子社登録商標)AK−225(CFCFCHCl)、AC−2000(CFCFCFCFCFCHF)、AC−6000(CFCFCFCFCFCFCHCH)、AE−3000(CFCHOCFCHF);Novec(住友スリーエム社商品名)7100(COCH)、7200(COC)、7300(CCF(OCH)CF(CF);バートレル(三井・デュポンフロロケミカル社商品名)XF(CFCHFCHFC)、MCA、XH;ゼオローラ(日本ゼオン社商品名)H(ヘプタフルオロシクロペンタン)等が挙げられる。これらの化合物はいずれもF含有率は20質量%以上である。
本発明の分散液は、必要に応じて含フッ素化合物以外の他の有機溶媒、添加剤を含んでいてもよい。
上記他の有機溶媒としては、高極性でないものが好ましい。他の有機溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、ヘキサン等が挙げられる。
上記添加剤としては、界面活性剤、酸化防止剤、チクソトロピック剤、消泡剤、ゲル化防止剤、樹脂等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、サーフロン(AGCセイミケミカル社登録商標)S−243、S−386、S−420、S−611、S−651、S−393、KH−20等;フロラード(住友スリーエム社商品名)FC−170、FC−430等;メガファック(DIC社商品名)F−552、F−553、F−554、F−556等が挙げられる。
酸化防止剤としては、IRGANOX(BASF社商品名)1076、1135、1035、1098、1010、1520L等が挙げられる。酸化防止剤を添加することによって、耐熱性が向上し、黄変しにくくなる。
上記チクソトロピック剤としては、DISPARLON(楠本化成社商品名)308、301、6500、6700等が挙げられる。チクソトロピック剤を添加することによって、静置時における硬化性組成物の液だれを抑止したり、増粘したりできる。
上記消泡剤としては、フルオロシリコーン類(トリメチル末端トリフルオロプロピルメチルシロキサン等)、シリコーンオイル等が挙げられる。
上記ゲル化防止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、4−tert−ブチルカテコール、3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン、IRGASTAB(BASF社商品名)UV10、UV22等が挙げられる。ゲル化防止剤を添加することによって、硬化時に照射する光量によって硬化と未硬化の領域を制御することが容易になる。
上記樹脂としては、フッ素樹脂等が挙げられる。樹脂を添加することによって、硬化収縮を抑制したり、熱膨張を抑制したり、機械強度を付与したりできる。
(分散液の各成分の割合)
表面修飾金属酸化物粒子の(含有)割合は、表面修飾金属酸化物粒子と含フッ素化合物との合計100質量%のうち、1〜90質量%であり、3〜85質量%が好ましく、5〜80質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、分散液のアッベ数が高くなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、他の成分との相溶性がよく、分散液において表面修飾金属酸化物粒子が均一に分散しやすく、分散液の透明性に優れる。
含フッ素化合物の割合は、表面修飾金属酸化物粒子と含フッ素化合物との合計100質量%のうち、10〜99質量%であり、15〜97質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、分散液のアッベ数が充分に高くなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、他の成分との相溶性がよく、分散液の透明性に優れる。
他の有機溶媒の添加量は、表面修飾金属酸化物粒子と含フッ素化合物との合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。添加剤等の他の成分の合計の添加量は、表面修飾金属酸化物粒子と含フッ素化合物との合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。
分散液の下式(I)から求めたアッベ数は、58以上が好ましく、60以上がより好ましい。アッベ数が前記範囲の下限値以上であれば、色収差が発生しにくい。アッベ数は高ければ高いほどよく、上限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると70程度である。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
ただし、νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。
分散液の波長600nmの光の透過率は、40%以上が好ましく、45%以上がより好ましい。光の透過率が前記下限値以上であれば、透明性がさらに優れる。
分散液の波長600nmの光の透過率は、光路長10mmの石英セル中の分散液についてJIS K 7361:1997(ISO 13468−1:1996)に記載された方法によって波長600nmの光を用いて25℃で測定される。
(分散液の製造方法)
本発明の分散液は、本発明の表面修飾金属酸化物粒子と含フッ素化合物とを混合することによって得られる。表面修飾金属酸化物粒子は、粉体の状態であってもよく、含フッ素化合物以外の他の有機溶媒に分散された分散液の状態であってもよい。
以上説明した本発明の分散液にあっては、第1の表面修飾基を表面に有する表面修飾金属酸化物粒子と、F含有率が20質量%以上である含フッ素化合物とを含むため、アッベ数が高い。また、F含有率が高い液体の含フッ素化合物との相溶性がよく、該含フッ素化合物に分散しやすい表面修飾金属酸化物粒子を含むため、透明性に優れる。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、本発明の表面修飾金属酸化物粒子(以下、表面修飾金属酸化物粒子(A)とも記す。)と、化合物(B)と、重合開始剤(D)とを必須成分として含む。
本発明の硬化性組成物の25℃における粘度は、10〜15000mPa・sが好ましく、100〜12000mPa・sがより好ましい。粘度が前記範囲内であれば、特別な操作(たとえば、硬化性組成物を高温に加熱して低粘度にする操作等)を行うことなく、硬化性組成物をインプリント用のモールドに容易に接触させたり、注型成形用のモールドに容易に注入したりできる。また、硬化性組成物が基材の表面から流れ出すことなく、硬化性組成物を簡便に基材の表面に塗布できる。
(化合物(B))
化合物(B)は、F含有率が20質量%以上であり、かつ(メタ)アクリロイル基を1つ以上有するものである。
化合物(B)のF含有率は、20質量%以上であり、25〜60質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。該F含有率が前記範囲の下限値以上であれば、硬化物のアッベ数が充分に高くなる。該F含有率が前記範囲の上限値以下であれば、他の成分との相溶性がよい。化合物(B)には、(メタ)アクリロイルオキシ基以外の基が直鎖のフルオロアルキル基またはフルオロアルキレン基である化合物(B1)と、(メタ)アクリロイルオキシ基以外の基が分岐構造、−O−、または−NH−等を有する化合物(B2)が含まれる。
化合物(B)としては、他の成分との相溶性の点から、フルオロ(メタ)アクリレートが好ましい。
フルオロ(メタ)アクリレートとしては、下記の化合物が挙げられる。下記の化合物は、いずれもF含有率が20質量%以上である。
化合物(B1):
CH=CHC(O)OCH(CF
CH=C(CH)C(O)OCH(CF
CH=CHC(O)O(CH(CF10F、
CH=CHC(O)O(CH(CFF、
CH=CHC(O)O(CH(CFF、
CH=C(CH)C(O)O(CH(CF10F、
CH=C(CH)C(O)O(CH(CFF、
CH=C(CH)C(O)O(CH(CFF、
CH=CHC(O)OCH(CFF、
CH=C(CH)C(O)OCH(CFF、
CH=CHC(O)OCH(CFF、
CH=C(CH)C(O)OCH(CFF、
CH=CHC(O)OCHCFCFH、
CH=CHC(O)OCH(CFCFH、
CH=CHC(O)OCH(CFCFH、
CH=CHC(O)OCH(CFCHOC(O)CH=CH
CH=C(CH)C(O)OCH(CFCHOC(O)C(CH)=CH等。
化合物(B2):
CH=CHC(O)OCHCH(OH)CHCFCFCF(CF
CH=C(CH)C(O)OCHCH(OH)CHCFCFCF(CF
CH=C(CH)C(O)OCHCFCFH、
CH=C(CH)C(O)OCH(CFCFH、
CH=C(CH)C(O)OCH(CFCFH、
CH=CHC(O)OCHCFOCFCFOCF
CH=CHC(O)OCHCFO(CFCFO)CF
CH=C(CH)C(O)OCHCFOCFCFOCF
CH=C(CH)C(O)OCHCFO(CFCFO)CF
CH=CHC(O)OCHCF(CF)OCFCF(CF)O(CFF、
CH=CHC(O)OCHCF(CF)O(CFCF(CF)O)(CFF、
CH=C(CH)C(O)OCHCF(CF)OCFCF(CF)O(CFF、
CH=C(CH)C(O)OCHCF(CF)O(CFCF(CF)O)(CFF、
CH=CFC(O)OCHCH(OH)CH(CFCF(CF
CH=CFC(O)OCHCH(CHOH)CH(CFCF(CF
CH=CFC(O)OCHCH(OH)CH(CF10F、
CH=CFC(O)OCHCH(CHOH)CH(CF10F、
CH=CHC(O)OCHCF(OCFCFOCFCHOC(O)CH=CH(ただし、pは1〜20の整数である。)、
CH=C(CH)C(O)OCHCF(OCFCFOCFCHOC(O)C(CH)=CH(ただし、pは1〜20の整数である。)、
CH=CHC(O)O(CHNHC(O)OCH(CFOCFHCFO(CHOCFCFHO(CFCHOC(O)NH(CHOC(O)CH=CH等。
化合物(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(化合物(C))
化合物(C)は、(メタ)アクリロイル基を1つ以上有するものである(ただし、表面修飾金属酸化物粒子(A)および化合物(B)と同じものを除く)。
化合物(C)としては、(メタ)アクリロイル基に酸素原子を介して炭素数1〜30の有機基が結合したものが好ましい。有機基の炭素数は4〜20が好ましく、4〜12がより好ましい。上記有機基としては、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、橋かけ炭化水素基、オキシアルキレン鎖の繰り返し構造を有する基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。これらの基は、炭素原子の一部が窒素原子、酸素原子等のヘテロ原子またはケイ素原子で置換されていてもよく、水素原子の一部が水酸基、アミノ基等の官能基で置換されていてもよく、不飽和結合や遊離カルボキシ基を有していてもよい。有機基としては、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、橋かけ炭化水素基が好ましい。
化合物(C)としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する化合物(C1)、または(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有する化合物(C2)、化合物(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
化合物(C1)としては、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。化合物(C1)としては、公知の化合物が挙げられる。
化合物(C2)としては、ジオール(グリコール等)の(メタ)アクリレート、トリオール(グリセロール、トリメチロール等)の(メタ)アクリレート、テトラオール(ペンタエリスリトール等)の(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。化合物(C2)としては、公知の化合物が挙げられる。
(重合開始剤(D))
重合開始剤(D)は、硬化方法(光硬化または熱硬化)等に応じて適宜選択される。
重合開始剤(D)としては、光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。重合開始剤(D)としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、光を吸収することによってラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等が挙げられる。感度および相溶性の点から、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤またはベンゾフェノン系光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等が挙げられる。分解温度の点から、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシドが好ましい。熱重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて化合物(C)、添加剤、溶剤等を含んでいてもよい。
上記添加剤としては、界面活性剤、酸化防止剤(耐熱安定剤)、チクソトロピック剤、消泡剤、耐光安定剤、ゲル化防止剤、光増感剤、樹脂、樹脂オリゴマー、炭素化合物、金属微粒子、金属酸化物粒子(ただし、表面修飾金属酸化物粒子(A)と同じものを除く。)、シランカップリング剤、他の有機化合物等が挙げられる。
上記溶剤としては、化合物(B)、(C)および重合開始剤(D)を溶解可能な溶剤であればいずれも用いることができ、エステル構造、ケトン構造、水酸基、エーテル構造のいずれか1つ以上を有する溶剤が好ましい。硬化性組成物中の溶剤の含有量は、目的の粘度、塗布性、目的とする膜厚等によって適宜調整すればよい。溶剤を使用する場合、硬化性組成物を硬化する前には、溶剤を除去することが好ましい。
(硬化性組成物の各成分の割合)
表面修飾金属酸化物粒子(A)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、1〜90質量%であり、3〜85質量%が好ましく、5〜80質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、硬化物のアッベ数が高くなる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、他の成分との相溶性がよく、硬化性組成物において表面修飾金属酸化物粒子(A)が均一に分散しやすく、硬化物の透明性に優れる。
化合物(B)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、10〜99質量%であり、15〜97質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、他の成分との相溶性がよく、硬化物の透明性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物のアッベ数が充分に高くなる。
化合物(B1)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、40〜99質量%が好ましく、60〜94質量%がより好ましく、80〜89質量%がさらに好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、他の成分との相溶性がよく、硬化物の透明性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物のアッベ数が充分に高くなる。
化合物(B2)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、10〜99質量%が好ましく、15〜97質量%がより好ましく、20〜95質量%がさらに好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、他の成分との相溶性がよく、硬化物の透明性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物のアッベ数が充分に高くなる。
本発明の硬化性組成物が化合物(B1)を含む場合には、表面修飾金属酸化物粒子(A)の割合は、1〜60質量%が好ましく、6〜40質量%がより好ましく、11〜20質量%がさらに好ましい。
本発明の硬化性組成物が化合物(C)を含む場合、化合物(C)の割合は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、1〜50質量%であり、3〜45質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。該割合が前記範囲の下限値以上であれば、各成分の相溶性が高められ、硬化物の透明性に優れる。該割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物のアッベ数が高くなる。
本発明の硬化性組成物が化合物(C)を含む場合、表面修飾金属酸化物粒子(A)の割合は、1〜89質量%であり、3〜82質量%が好ましく、5〜75質量%がより好ましい。
本発明の硬化性組成物が化合物(C)を含む場合、化合物(B)の割合は、10〜98質量%であり、15〜94質量%が好ましく、20〜90質量%がより好ましい。化合物(B1)の割合は、40〜98質量%が好ましく、60〜91質量%がより好ましく、80〜84質量%がさらに好ましい。化合物(B2)の割合は、10〜98質量%が好ましく、15〜94質量%がより好ましく、20〜90質量%がさらに好ましい。
重合開始剤(D)の添加量は、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、0.1〜7質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましい。該添加量が前記範囲の下限値以上であれば、容易に硬化物を形成できる。該添加量が前記範囲の上限値以下であれば、均一に混合することができることから、硬化物に残存する重合開始剤(D)が少なくなり、硬化物の物性の低下が抑えられる。
添加剤等の他の成分の合計の添加量は、本発明の効果を損なわない範囲であればよく、表面修飾金属酸化物粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。
<硬化物>
本発明の硬化物は、本発明の硬化性組成物を硬化したものである。本発明の硬化物を基材の表面に形成して、硬化物からなる層と基材からなる層とを有する積層体としてもよい。
硬化物の上式(I)から求めたアッベ数は、58以上が好ましく、60以上がより好ましい。前記範囲の下限値以上であれば、色収差が発生しにくい。アッベ数は高ければ高いほどよく、上限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると70程度である。
硬化物の波長600nmの光の透過率は、60%以上が好ましく、65%以上がより好ましい。光の透過率が前記下限値以上であれば、硬化物の透明性がさらに優れる。
硬化物の波長600nmの光の透過率は、厚さ10〜200μmの硬化物についてJIS K 7361:1997(ISO 13468−1:1996)に記載された方法によって波長600nmの光を用いて25℃で測定される。
(硬化物の製造方法)
本発明の硬化物を製造する方法としては、微細パターンの反転パターンを表面に有するモールドと硬化性組成物とを接触させた状態で該硬化性組成物を硬化させて、微細パターンを表面に有する硬化物を形成する方法(インプリント法);モールドのキャビティ内に硬化性組成物を注入し、該硬化性組成物を硬化させて硬化物を形成する方法(注型成形法)等が挙げられる。
硬化方法は、光硬化または熱硬化が挙げられ、重合開始剤(D)に応じて適宜選択すればよい。硬化方法としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光硬化が好ましい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、例5〜8、11、12、21〜24、29、30は実施例であり、例1〜4、9、10、13、14、15〜20、25〜28、31〜35は比較例である。
(メディアン径)
表面修飾金属酸化物粒子および表面修飾前の金属酸化物粒子のメディアン径は、動的光散乱法による粒度分布測定器(大塚電子社製、FPAR1000)を用いて求めた。
(熱重量減少量)
表面修飾金属酸化物粒子について、熱重量測定装置(TAインスツルメント社製、TGA−Q500)を用い、窒素雰囲気下で18℃から550℃まで25℃/分の速度で昇温し、熱重量減少量を測定した。
(赤外分光スペクトル)
表面修飾金属酸化物粒子について、フーリエ変換赤外分光光度計(Thermo Fisher Scientific社製、NICOLET iN10+iZ10)を用いて赤外分光スペクトルを測定した。
(固体19F−NMR)
表面修飾金属酸化物粒子について、核磁気共鳴スペクトル測定装置(Bruker Biospin社製、AVANCE−III HD)を用いて固体19F−NMRスペクトルを測定した。
(硬化性組成物の粘度)
硬化性組成物の粘度は、動的粘弾性測定装置(Anton Paar社製、Physica MCR501)を用いて、10s−1の剪断速度における動的粘弾性を25℃で測定し、求めた。
(分散液および硬化性組成物の屈折率)
分散液および硬化性組成物の屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ社製、多波長アッベ屈折計DR−M2)を用い、温度:25℃、波長:589nmにおいて測定した。
(分散液および硬化性組成物のアッベ数)
分散液および硬化性組成物のアッベ数は、アッベ屈折計(同上)を用い、温度:25℃で、波長:589nm、486nm、および656nmのそれぞれの屈折率を測定し、下式(I)から算出した。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
(硬化物の屈折率)
シリコンウエハの表面に硬化性組成物を塗布し、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:3000mJ/cmで照射して、膜状の硬化物を形成した。屈折率測定装置(米国メトリコン社製プリズムカプラ:2010/M)を用いて、硬化物の波長473nm、594nmおよび658nmの光に対する屈折率を測定し、装置付属のMetricon Fitを用いて波長589nmの光に対する屈折率を算出した。
(硬化物のアッベ数)
上記屈折率測定装置付属のMetricon Fitを用いて各波長における屈折率を算出し、上式(I)からアッベ数を算出した。
(評価用硬化物)
ガラス基板の表面に硬化性組成物を塗布し、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:3000mJ/cmで照射して、膜状の硬化物を形成した。ガラス基板から硬化物を剥がし評価用硬化物を得た。
(分散液および硬化物の透過率)
分散液および評価用硬化物の波長600nmの光に対する透過率は、紫外・可視・近赤外分光光度計(島津製作所社製、Solid Spec−3700)を用いて測定した。
(金属酸化物粒子)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液:ジルコニアゾル(堺化学工業社製、SZR−W、ZrO濃度:30質量%、メディアン径:4.4nm(動的光散乱法)、pH:4.3、ジルコニア粒子の波長589nmの光に対する屈折率:2.075(30質量%水分散液の屈折率より外挿))。
金属酸化物粒子(T)の水分散液:ルチル型チタニアゾル(堺化学工業社製、SRD−W、TiO濃度:15質量%、メディアン径:4.2nm(動的光散乱法)、pH:2.2、チタニア粒子の波長589nmの光に対する屈折率:2.323(15質量%水分散液の屈折率より外挿))。
(化合物(A10))
化合物(A10−1):トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−7103)。
化合物(A10−2):トリメトキシ(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル)シラン(東京化成工業社製)。
(化合物(A20))
化合物(A20−1):3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−503)。
化合物(A20−2):8−メタクリロイルオキシオクチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−5803)。
(含フッ素有機溶媒)
HCFC−225:ジクロロペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AK−225、F含有率:47質量%)。
(化合物(B))
化合物(B−1):CH=C(CH)C(O)O(CH(CFF(旭硝子社製、F含有率:57質量%)。
化合物(B−2):CH=CHC(O)OCHCF(OCFCFOCFCHOC(O)CH=CH(新中村化学工業社製、NKエステルDA−F4EO、F含有率:44質量%)。
(重合開始剤(D))
重合開始剤(D−1):光ラジカル重合開始剤(BASFジャパン社商品名、Irgacure184)。
(例1)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液の33gを500mLのビーカーに入れ、エタノールの167gを加えた。マグネチックスターラーで撹拌しながら、化合物(A10−1)の12.3gおよび化合物(A10−2)の3.6gを加え、室温にて7日間撹拌を続けた。エバポレーターを用いてエタノールと水の共沸物を除去して、液量が50mLになるまで濃縮し、濃縮液を得た。500mLのビーカーに水の250mLを入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら、濃縮液を5分間かけて加えると白濁した。室温にて1日撹拌を続け、沈殿物をろ過器で回収し、水の500mLを用いて沈殿物を洗浄し、水を含んだ白色固形物の25gを得た。
得られた白色固形物を500mLのナスフラスコに入れ、スターラーチップとメチルイソブチルケトン(MIBK)の300gを加え、ディーンスターク脱水器を取り付けた後、撹拌しながらオイルバスで130℃に加熱した。水が除去されるにしたがいフラスコ中の液の透明度が上がり、3時間後に水が出てこなくなった時点で、トリエチルアミン(東京化成工業社製)の1gを加えたところ、2分後には透明度の高い分散液となった。冷却後に分散液からエバポレーターを用いて揮発分を留去し、乾固させ、さらに70℃の真空乾燥機で15時間乾燥することで、表面修飾酸化物微粒子(AZ’−1)の粉体の15gを得た。
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の熱重量減少量から表面修飾有機成分の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の固体19F−NMRスペクトルにおける化合物(A10−1)由来の−CF基のピークおよび化合物(A10−2)由来の−C17基のピークの強度比から、2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の組成を表1に示す。
(例2)
化合物(A10−1)の仕込み量を6.9gに、化合物(A10−2)の仕込み量を17.8gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−2)の17gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−2)の組成を表1に示す。
(例3)
化合物(A10−1)の仕込み量を20.7gに、化合物(A10−2)の仕込み量を5.4gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−3)の22gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−3)の組成を表1に示す。
(例4)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.8gに、化合物(A10−2)の仕込み量を16.1gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−4)の20gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−4)の組成を表1に示す。
(例5)
化合物(A10−2)を加えずに、化合物(A10−1)の仕込み量を12.3gに変え、さらに化合物(A20−1)の1.6gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−5)の18gを得た。
表面修飾金属酸化物粒子(AZ−5)の熱重量減少量から表面修飾有機成分の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−5)の赤外分光スペクトルにおける化合物(A10−1)由来の1260cm−1付近の−CF基由来のピークと、化合物(A20−1)由来の1750cm−1付近のC=O由来のピークの強度比から、第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−5)の組成を表1に示す。
(例6)
化合物(A10−2)を加えずに、化合物(A10−1)の仕込み量を12.5gに変え、さらに化合物(A20−2)の2.0gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−6)の18gを得た。
例5と同様の方法によって第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−6)の組成を表1に示す。
(例7)
化合物(A10−1)の仕込み量を11.3gに、化合物(A10−2)の仕込み量を4.8gに変え、さらに化合物(A20−1)の0.7gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の18gを得た。
例5と同様の方法によって、第1の表面修飾基の割合および2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の組成を表1に示す。
(例8)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.7gに、化合物(A10−2)の仕込み量を14.1gに変え、さらに化合物(A20−1)の0.6gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−8)の19gを得た。
例5と同様の方法によって、第1の表面修飾基の割合および2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−8)の組成を表2に示す。
(例9)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−1)の17gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT’−1)の組成を表2に示す。
(例10)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例2と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の18gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の組成を表2に示す。
(例11)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例7と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT−3)の20gを得た。
例5と同様の方法によって、第1の表面修飾基の割合および2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT−3)の組成を表2に示す。
(例12)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例8と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT−4)の20gを得た。
例5と同様の方法によって、第1の表面修飾基の割合および2種類の第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT−4)の組成を表2に示す。
(例13)
化合物(A10−1)および化合物(A10−2)を加えずに、化合物(A20−1)の15.6gを加えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−13)の19gを得た。
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−13)の熱重量減少量から表面修飾有機成分の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−13)の組成を表2に示す。
(例14)
化合物(A10−1)および化合物(A10−2)を加えずに、金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに変え、化合物(A20−1)の15.1gを加え、エタノールの量を234gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)の17gを得た。
表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)の熱重量減少量から表面修飾有機成分の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)の組成を表2に示す。
(例15)
エタノールを2−プロパノールに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の16gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の組成を表1に示す。
(例16)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.5gに、化合物(A10−2)の仕込み量を16.6gに、エタノールを2−プロパノールに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−10)の16gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−10)の組成を表1に示す。
(例17)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液の33gを500mLのビーカーに入れ、2−プロパノールの167gおよび化合物(B−1)の84gを加えた。マグネチックスターラーで撹拌しながら、化合物(A10−1)の12.0g、化合物(A10−2)の3.8gおよび化合物(A20−1)の1.5gを加え、室温にて3日間撹拌を続けた。エバポレーターを用いて2−プロパノールと水の共沸物を除去して、液量が100mLになるまで濃縮し、濃縮液を得た。1Lのビーカーにヘキサンの500mLを入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら、濃縮液を10分間かけて加えると白濁した。室温にて1日撹拌を続け、沈殿物をろ過器で回収し、ヘキサンの500mLを用いて沈殿物を洗浄し、ヘキサンおよび水を含んだ白色固形物の28gを得た。
得られた白色固形物を500mLのナスフラスコに入れ、スターラーチップとメチルイソブチルケトン(MIBK)の300gを加え、ディーンスターク脱水器を取り付けた後、撹拌しながらオイルバスで130℃に加熱した。水が除去されるにしたがいフラスコ中の液の透明度が上がり、2時間後に水が出てこなくなった時点で、トリエチルアミン(東京化成工業社製)の1gを加えたところ、1分後には透明度の高い分散液となった。冷却後に分散液からエバポレーターを用いて揮発分を留去し、乾固させ、さらに70℃の真空乾燥機で18時間乾燥することで、表面修飾酸化物微粒子(AZ−11)の粉体の16gを得た。
(例18)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.5gに、化合物(A10−2)の仕込み量を16.6gに変えた以外は、例17と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−12)の18gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−12)の組成を表1に示す。
Figure 2017111098
Figure 2017111098
(例15)
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の0.05gとHCFC―225の0.95gを混合し、この粒子を均一に分散させるために超音波式ホモジナイザー(日本精機製作所社製、US−300T)を用い発振周波数20kHzで2時間超音波照射を行うことで、ヘイズのある均一な分散液を得た。なお、表面修飾金属酸化物粒子が凝集していた場合には、上記のような超音波照射を行うことにより、凝集物を解砕することもできる。分散液を1ヶ月間室温で放置しても沈殿が析出することはなく、分散液の向こう側を視認できるレベルであった。分散液の評価結果を表3に示す。
(例16)
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の0.05gと化合物(B−1)の0.95gと重合開始剤(D−1)の0.01gを混合し、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、ヘイズのある均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表3に示す。
(例17、19、20、25、27)
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な分散液を得た。分散液の評価結果を表3、表4、表5に示す。
(例18、21、22、26、28)
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表3、表4、表5に示す。
(例23)
表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の0.05gと化合物(B−2)の0.95gと重合開始剤(D−1)の0.01gを混合し、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表4に示す。
(例24、29、30)
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表4、表5、表6に示す。
(例31)
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−3)の0.05g、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の0.05gとHCFC−225の0.90gを混合し、例15と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な分散液を得た。分散液の評価結果を表6に示す。
(例32〜33)
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の10質量%をMIBKの90質量%に分散させるため、例15と同じ条件で超音波照射を行ったところ、透明で均一な分散液が得られた。
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の1質量%を、HCFC−225の99質量%(例32)、または化合物(B−1)の99質量%(例33)に分散させようとしたが、いずれも分散できず、照射時間を15時間に変更した以外は、例15と同じ条件で超音波照射を行ったが、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)が沈殿したままであった。結果を表6に示す。
(例34〜35)
表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)の10質量%をMIBKの90質量%に分散させるため、例15と同じ条件で超音波照射を行ったところ、透明で均一な分散液が得られた。
表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)1質量%を、HCFC−225の99質量%(例34)、または化合物(B−1)の99質量%(例35)に分散させようとしたが、いずれも分散できず、照射時間を15時間に変更した以外は、例15と同じ条件で超音波照射を行ったが、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)が沈殿したままであった。結果を表6に示す。
Figure 2017111098
Figure 2017111098
Figure 2017111098
Figure 2017111098
例19〜35,40〜44は、特定のフルオロアルキル基含有表面修飾基を有する表面修飾金属酸化物粒子を含むため、アッベ数が高く、透明性に優れる。ただし、例19〜24、29〜32、35、40〜42は、表面修飾金属酸化物粒子が特定の(メタ)アクリロイル基含有表面修飾基を有しないため、硬化性に劣る。
例36〜39は、表面修飾金属酸化物粒子がフルオロアルキル基含有表面修飾基を有しないため、含フッ素化合物との相溶性が悪く、含フッ素化合物に均一に分散せず、透明性に劣った。
本発明の表面修飾金属酸化物粒子、分散液および硬化性組成物は、光学部材(レンズ、プリズム、反射防止膜、光導波路、LED封止材等)、記録メディア、半導体デバイス製造等に用いられる材料として有用である。
なお、2015年12月25日に出願された日本特許出願2015−254093号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面に、下式(A1)で表される基を有する第1の表面修飾基および下式(A2)で表される基を有する第2の表面修飾基を有する、表面修飾金属酸化物粒子。
2n+1−m−SiR (−*)3−a (A1)
(*はSiの結合手であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜20の整数であり、mは3以上(2n+1)以下の整数であり、aは0〜2の整数であり、aが2の場合の2つのRは、同一であってもよく異なってもよい。)
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (−*)3−c (A2)
(*はSiの結合手であり、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、Xは−O−または−NH−であり、bは2〜10の整数であり、cは0〜2の整数であり、cが2の場合の2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。)
<2>表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、金属酸化物粒子の割合が20〜84質量%であり、表面修飾有機成分(第1の表面修飾基と第2の表面修飾基との合計)の(含有)割合が16〜80質量%である、<1>の表面修飾金属酸化物粒子。
<3>表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、第1の表面修飾基の割合が15〜55質量%であり、第2の表面修飾基の割合が1〜25質量%である、<1>1または<2>の表面修飾金属酸化物粒子。
<4>下式(A10)で表される化合物および下式(A20)で表される化合物によって波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面を表面処理する、表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
2n+1−m−SiR (OR3−a (A10)
(R、a、mおよびnは、それぞれ、請求項1の式(A1)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、aが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。)
CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (OR3−c (A20)
(R、R、bおよびcは、それぞれ、請求項1の式(A2)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、cが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
<5>前記式(A10)で表される化合物および前記式(A20)で表される化合物の合計100質量%のうち、前記式(A10)で表される化合物が39〜98質量%であり、前記式(A20)で表される化合物が2〜61質量%である、<4>の表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
<6>式(A10)で表される化合物および式(A20)で表される化合物の合計量が、金属酸化物粒子100質量部に対して、65〜1360質量部である、<4>または<5>の表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
<7>前記<1>〜<3>の表面修飾金属酸化物粒子と;フッ素原子含有率が20質量%以上であり、25℃において液体である含フッ素化合物とを含み;前記表面修飾金属酸化物粒子と前記含フッ素化合物との合計100質量%のうち、前記表面修飾金属酸化物粒子が1〜90質量%であり、前記含フッ素化合物が10〜99質量%である、分散液。
<8>下式(I)から求めたアッベ指数が58以上であり、かつ波長600nmの光の透過率が40%以上である、<7>の分散液。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
(νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。)
<9>前記<1>〜<3>の表面修飾金属酸化物粒子(A)と;フッ素原子含有率が20質量%以上であり、かつ(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(B)(ただし、前記粒子(A)を除く。)と;重合開始剤(D)とを含み;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜90質量%であり、前記化合物(B)が、10〜99質量%であり;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量部に対して、前記重合開始剤(D)が、0.01〜10質量部である、硬化性組成物。
<10>(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(C)(ただし、前記粒子(A)および前記化合物(B)を除く。)をさらに含み;前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜89質量%であり、前記化合物(B)が、10〜98質量%であり、前記化合物(C)が、1〜50質量%である、<9>の硬化性組成物。
<11>化合物(B)が、フルオロ(メタ)アクリレートである、<9>または<10>の硬化性組成物。
<12>化合物(C)が、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する化合物(C1)、または(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有する化合物(C2)(ただし、化合物(C1)、(C2)は、前記粒子(A)または前記化合物(B)と同じものを除く。)である、<9>〜<11>の硬化性組成物。
<13>前記<9>〜<12>の硬化性組成物を硬化した硬化物。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、例5〜8、11、17、18252833は実施例であり、例1〜4、9、10、12、13、1619〜24、29323438は比較例である。
(例7)
化合物(A10−1)の仕込み量を11.3gに、化合物(A10−2)の仕込み量を4.8gに変え、さらに化合物(A20−1)の0.7gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の18gを得た。
例5と同様の方法によって、2種類の第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の組成を表1に示す。
(例8)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.7gに、化合物(A10−2)の仕込み量を14.1gに変え、さらに化合物(A20−1)の0.6gを追加した以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−8)の19gを得た。
例5と同様の方法によって、2種類の第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−8)の組成を表2に示す。
(例9)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−1)の17gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT’−1)の組成を表2に示す。
(例10)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例2と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の18gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の組成を表2に示す。
(例11)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例7と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT−3)の20gを得た。
例5と同様の方法によって、2種類の第1の表面修飾基の割合および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT−3)の組成を表2に示す。
(例12)
金属酸化物粒子(Z)の水分散液を金属酸化物粒子(T)の水分散液の66gに、エタノールの量を234gに変えた以外は、例8と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AT−4)の20gを得た。
例5と同様の方法によって、第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AT−4)の組成を表2に示す。
(例15)
エタノールを2−プロパノールに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の16gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の組成を表に示す。
(例16)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.5gに、化合物(A10−2)の仕込み量を16.6gに、エタノールを2−プロパノールに変えた以外は、例1と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−10)の16gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−10)の組成を表に示す。
(例18)
化合物(A10−1)の仕込み量を7.5gに、化合物(A10−2)の仕込み量を16.6gに変えた以外は、例17と同様の方法で合成を行い、表面修飾金属酸化物粒子(AZ−12)の18gを得た。
例1と同様の方法によって2種類の第1の表面修飾基および第2の表面修飾基の割合を求めた。表面修飾金属酸化物粒子(AZ−12)の組成を表に示す。
(例19
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の0.05gとHCFC―225の0.95gを混合し、この粒子を均一に分散させるために超音波式ホモジナイザー(日本精機製作所社製、US−300T)を用い発振周波数20kHzで2時間超音波照射を行うことで、ヘイズのある均一な分散液を得た。なお、表面修飾金属酸化物粒子が凝集していた場合には、上記のような超音波照射を行うことにより、凝集物を解砕することもできる。分散液を1ヶ月間室温で放置しても沈殿が析出することはなく、分散液の向こう側を視認できるレベルであった。分散液の評価結果を表に示す。
(例20
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−1)の0.05gと化合物(B−1)の0.95gと重合開始剤(D−1)の0.01gを混合し、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、ヘイズのある均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表に示す。
(例21、23、24、29、31
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な分散液を得た。分散液の評価結果を表4、表5、表6に示す。
(例22、25、26、30、32
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表4、表5、表6に示す。
(例27
表面修飾金属酸化物粒子(AZ−7)の0.05gと化合物(B−2)の0.95gと重合開始剤(D−1)の0.01gを混合し、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表に示す。
(例28、33
表面修飾金属酸化物粒子(A)の種類を変更した以外は、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な硬化性組成物を得た。硬化性組成物の評価結果を表5、表6に示す。
(例34
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−3)の0.05g、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−2)の0.05gとHCFC−225の0.90gを混合し、例19と同じ条件で超音波照射を行うことで、透明で均一な分散液を得た
(例3536
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の10質量%をMIBKの90質量%に分散させるため、例19と同じ条件で超音波照射を行ったところ、透明で均一な分散液が得られた。
表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)の1質量%を、HCFC−225の99質量%(例35)、または化合物(B−1)の99質量%(例36)に分散させようとしたが、いずれも分散できず、照射時間を15時間に変更した以外は、例19と同じ条件で超音波照射を行ったが、表面修飾金属酸化物粒子(AZ’−9)が沈殿したままであった
(例3738
表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)の10質量%をMIBKの90質量%に分散させるため、例15と同じ条件で超音波照射を行ったところ、透明で均一な分散液が得られた。
表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)1質量%を、HCFC−225の99質量%(例37)、または化合物(B−1)の99質量%(例38)に分散させようとしたが、いずれも分散できず、照射時間を15時間に変更した以外は、例19と同じ条件で超音波照射を行ったが、表面修飾金属酸化物粒子(AT’−5)が沈殿したままであった
例19〜35は、特定のフルオロアルキル基含有表面修飾基を有する表面修飾金属酸化物粒子を含むため、アッベ数が高く、透明性に優れる。ただし、例19〜24、29〜32、34は、表面修飾金属酸化物粒子が特定の(メタ)アクリロイル基含有表面修飾基を有しないため、硬化性に劣る。
3538は、表面修飾金属酸化物粒子がフルオロアルキル基含有表面修飾基を有しないため、含フッ素化合物との相溶性が悪く、含フッ素化合物に均一に分散せず、透明性に劣った。

Claims (13)

  1. 波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面に、下式(A1)で表される基を有する第1の表面修飾基および下式(A2)で表される基を有する第2の表面修飾基を有する、表面修飾金属酸化物粒子。
    2n+1−m−SiR (−*)3−a (A1)
    (*はSiの結合手であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜20の整数であり、mは3以上(2n+1)以下の整数であり、aは0〜2の整数であり、aが2の場合の2つのRは、同一であってもよく異なってもよい。)
    CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (−*)3−c (A2)
    (*はSiの結合手であり、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であり、Xは−O−または−NH−であり、bは2〜10の整数であり、cは0〜2の整数であり、cが2の場合の2つのRは、同一であってもよく異なってもよい。)
  2. 表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、金属酸化物粒子の割合が20〜84質量%であり、表面修飾有機成分(第1の表面修飾基と第2の表面修飾基との合計)の(含有)割合が16〜80質量%である、請求項1に記載の表面修飾金属酸化物粒子。
  3. 表面修飾金属酸化物粒子100質量%のうち、第1の表面修飾基の割合が15〜55質量%であり、第2の表面修飾基の割合が1〜25質量%である、請求項1または2に記載の表面修飾金属酸化物粒子。
  4. 下式(A10)で表される化合物および下式(A20)で表される化合物によって波長589nmの光に対する屈折率が1.9以上である金属酸化物粒子の表面を表面処理する、表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
    2n+1−m−SiR (OR3−a (A10)
    (R、a、mおよびnは、それぞれ、請求項1の式(A1)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、aが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。)
    CH=CRC(O)−X−(CH−SiR (OR3−c (A20)
    (R、R、bおよびcは、それぞれ、請求項1の式(A2)における定義と同じである。Rは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、cが0または1の場合の3つまたは2つのRは、同一であってもよく、異なってもよい。
  5. 前記式(A10)で表される化合物および前記式(A20)で表される化合物の合計100質量%のうち、前記式(A10)で表される化合物が39〜98質量%であり、前記式(A20)で表される化合物が2〜61質量%である、請求項4に記載の表面修飾金属酸化物粒子の製造方法。
  6. 式(A10)で表される化合物および式(A20)で表される化合物の合計量が、金属酸化物粒子100質量部に対して、65〜1360質量部である、請求項4または5に記載の表面修飾シリカ粒子の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面修飾金属酸化物粒子と、
    フッ素原子含有率が20質量%以上であり、25℃において液体である含フッ素化合物とを含み、
    前記表面修飾金属酸化物粒子と前記含フッ素化合物との合計100質量%のうち、前記表面修飾金属酸化物粒子が1〜90質量%であり、前記含フッ素化合物が10〜99質量%である、分散液。
  8. 下式(I)から求めたアッベ指数が58以上であり、かつ波長600nmの光の透過率が40%以上である、請求項7に記載の分散液。
    ν=(n−1)/(n−n) (I)
    (νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。)
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面修飾金属酸化物粒子(A)と、
    フッ素原子含有率が20質量%以上であり、かつ(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(B)(ただし、前記粒子(A)と同じものを除く。)と、
    重合開始剤(D)とを含み、
    前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜90質量%であり、前記化合物(B)が、10〜99質量%であり、
    前記粒子(A)とすべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(ただし、前記粒子(A)を除く。)との合計100質量部に対して、前記重合開始剤(D)が、0.01〜10質量部である、硬化性組成物。
  10. (メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物(C)(ただし、前記粒子(A)または前記化合物(B)と同じものを除く。)をさらに含み、
    すべての(メタ)アクリロイル基を有する化合物(前記粒子(A)を含む。)の合計100質量%のうち、前記粒子(A)が、1〜89質量%であり、前記化合物(B)が、10〜98質量%であり、前記化合物(C)が、1〜50質量%である、請求項9に記載の硬化性組成物。
  11. 化合物(B)が、フルオロ(メタ)アクリレートである、請求項9または10に記載の硬化性組成物。
  12. 化合物(C)が、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有する化合物(C1)、または(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有する化合物(C2)(ただし、化合物(C1)、(C2)は、前記粒子(A)または前記化合物(B)と同じものを除く。)である、請求項9〜11のいずれかに1項に記載の硬化性組成物。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化した硬化物。
JP2017558290A 2015-12-25 2016-12-22 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物 Active JP7094107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254093 2015-12-25
JP2015254093 2015-12-25
PCT/JP2016/088514 WO2017111098A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111098A1 true JPWO2017111098A1 (ja) 2018-10-18
JP7094107B2 JP7094107B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=59090686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558290A Active JP7094107B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10745508B2 (ja)
JP (1) JP7094107B2 (ja)
CN (1) CN108463434B (ja)
TW (1) TW201736272A (ja)
WO (1) WO2017111098A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237576A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 株式会社Kri 修飾金属酸化物ナノ粒子
JP2015078341A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4219287A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Anorganische Füllstoffe und organische Matrixmaterialien mit Brechungsindex-Anpassung
US5484675A (en) * 1994-09-19 1996-01-16 Xerox Corporation Toner compositions with halosilanated pigments
JPH10316406A (ja) 1997-03-19 1998-12-02 Toray Ind Inc 無機微粒子およびその製造方法
US7230750B2 (en) * 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
JP4237518B2 (ja) 2002-05-20 2009-03-11 株式会社日本触媒 有機基複合金属酸化物微粒子の製造方法
JP2004292282A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛ナノ粒子及びその製造方法、並びに、その酸化亜鉛ナノ粒子含有組成物及びそれを用いた積層体
US20050154086A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fine inorganic oxide dispersion, coating composition, optical film, antireflection film, polarizing plate, and image display device
DE102004048230A1 (de) 2004-10-04 2006-04-06 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln mit maßgeschneiderter Oberflächenchemie und entsprechenden Kolloiden
CN100594184C (zh) * 2005-02-15 2010-03-17 日本曹达株式会社 钛氧化物粒子的分散液、钛氧化物薄膜、有机功能膜形成用溶液、有机功能膜形成基体及其制造方法
JP5018025B2 (ja) 2006-11-08 2012-09-05 住友大阪セメント株式会社 表面修飾酸化ジルコニウム粒子分散液及び透明複合体、光学部材並びに発光素子封止用組成物、発光素子
DE602008006541D1 (de) * 2007-04-13 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung einer mit hydrophobiertem siliziumoxid belegter metalloxidpartikel
WO2009032072A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Cabot Corporation Method of preparing a nanoparticle dispersion of a modified metal oxide
KR100947891B1 (ko) * 2007-11-15 2010-03-17 한국과학기술연구원 금속산화물 입자의 표면개질제 및 이를 이용한 금속산화물입자의 표면 개질방법
JP5082814B2 (ja) 2007-12-11 2012-11-28 住友大阪セメント株式会社 無機酸化物含有透明複合体及びその製造方法
FR2927005B1 (fr) 2008-02-05 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Materiau hybride organique-inorganique, couche mince optique de ce materiau, materiau optique les comprenant, et leur procede de fabrication
CN102245663B (zh) 2008-12-15 2013-09-04 旭硝子株式会社 光固化性材料的制造方法、光固化性材料以及物品
JP2011136857A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 疎水性酸化ジルコニウム粒子、その製造方法および該疎水性酸化ジルコニウム粒子含有樹脂組成物ならびに樹脂硬化物膜付基材
JP5477160B2 (ja) * 2010-05-20 2014-04-23 信越化学工業株式会社 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
WO2012017530A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 旭硝子株式会社 光硬化性組成物および表面に微細パターンを有する成形体の製造方法
TW201219420A (en) * 2010-08-24 2012-05-16 Sipix Imaging Inc Electrophoretic dispersion
WO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
KR20140044381A (ko) * 2011-06-29 2014-04-14 교에이샤 케미칼 주식회사 (메타)알릴실란 화합물, 그의 실란 커플링제, 및 그것을 이용한 기능 재료
JP2013092748A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Cabot Corp 複合体粒子を含むトナー添加剤
KR101645836B1 (ko) * 2012-02-10 2016-08-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 조성물 및 그 용도
JP6016107B2 (ja) * 2012-12-12 2016-10-26 国立大学法人 新潟大学 付加硬化型シリコーン組成物
JP6342170B2 (ja) 2014-01-30 2018-06-13 クラレノリタケデンタル株式会社 複合材料の製造方法
WO2016060223A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合体、光学部材、及び発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237576A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 株式会社Kri 修飾金属酸化物ナノ粒子
JP2015078341A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜

Also Published As

Publication number Publication date
US10745508B2 (en) 2020-08-18
TW201736272A (zh) 2017-10-16
US20180282465A1 (en) 2018-10-04
CN108463434B (zh) 2021-07-27
JP7094107B2 (ja) 2022-07-01
WO2017111098A1 (ja) 2017-06-29
CN108463434A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368211B (zh) 固化性组合物及固化物
TWI465466B (zh) Hardened composition and hardened product thereof
KR101203301B1 (ko) 경화성 조성물 및 그의 경화물
TWI536101B (zh) A photo-hardened nanoimprint composition, a method of forming the pattern of the composition, and a copying tool for a nanoimprint of the hardened body having the composition
US10472446B2 (en) Composition, resin mold, photo imprinting method, method for manufacturing optical element, and method for manufacturing electronic element
JP2015071741A (ja) 硬化性組成物、ナノインプリント材料、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、パターン形成方法及び半導体発光素子用基板
JP2005338780A (ja) マイクロレンズ
JPWO2012074071A1 (ja) 含フッ素高分岐ポリマーを含むコーティング用硬化性組成物
CN111183164B (zh) 固化性组合物及固化物
JP7060849B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物
JP6072134B2 (ja) 酸化ジルコニウム粒子と(メタ)アクリレート類を含む重合性組成物とその製造方法
JP5965790B2 (ja) 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法
JP7021710B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物
JP2007171555A (ja) ハードコート膜と光学機能膜及び光学レンズ並びに光学部品
JPWO2017111098A1 (ja) 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物
JP2013042124A (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物を用いたパターンの製造方法
JP6623300B2 (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物、パターン形成方法およびリソグラフィー方法
WO2017111094A1 (ja) 分散液、硬化性組成物、硬化物、表面修飾シリカ粒子およびその製造方法
WO2017090537A1 (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP2005131917A (ja) 複合型光学素子の製造方法及び複合型光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210402

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150