JP2015078341A - 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜 - Google Patents

硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078341A
JP2015078341A JP2013269603A JP2013269603A JP2015078341A JP 2015078341 A JP2015078341 A JP 2015078341A JP 2013269603 A JP2013269603 A JP 2013269603A JP 2013269603 A JP2013269603 A JP 2013269603A JP 2015078341 A JP2015078341 A JP 2015078341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
curable composition
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013269603A
Other languages
English (en)
Inventor
陽太郎 服部
Yotaro Hattori
陽太郎 服部
克朗 浦川
Katsuro Urakawa
克朗 浦川
松海 邵
Songhai Shao
松海 邵
浩文 井上
Hirofumi Inoue
浩文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013269603A priority Critical patent/JP2015078341A/ja
Priority to TW103130099A priority patent/TWI558751B/zh
Priority to KR20140116909A priority patent/KR20150029560A/ko
Priority to CN201410456917.2A priority patent/CN104419234B/zh
Publication of JP2015078341A publication Critical patent/JP2015078341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/18Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れるハードコート膜を形成することができる硬化性組成物及びハードコート材を提供する。
【解決手段】硬化性組成物は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理して前記無機酸化物微粒子にシランカップリング剤を共有結合で結合させた有機無機複合体(A)と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、重合開始剤(C)と、パーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物からなる防汚性付与剤(D)とを所定の比率で含有する。また、ハードコート材は、前記硬化性組成物からなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化可能な硬化性組成物、及び、前記硬化性組成物を硬化させた硬化物に関する。また、本発明は、前記硬化性組成物のハードコート材としての適用、及び、前記ハードコート材を用いて形成されるハードコート膜に関する。
プラスチックシートやプラスチックフィルムなどの表面は比較的柔軟であり、耐擦傷性が乏しく鉛筆硬度が低いことから、これらの物品の表面にハードコート膜を設けて表面硬度を高めることで、前記性能の改善が図られている。また、ポリカーボネートやABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)等からなる樹脂基材に関しても、表面の傷つき防止を目的として同様の処置が広く行われるようになってきた。
従来、このようなハードコート膜を形成するための組成物の主材料として多官能アクリレート等の有機物が使用されていたが、塗膜硬化時の硬化収縮率が大きいため、プラスチックシートやプラスチックフィルムにハードコート膜を設けた場合には、プラスチックシートやプラスチックフィルムの端部に巻き上がり(カール現象)が発生しやすく、また、基材の表面にハードコート膜を設けた場合には、基材上のハードコート膜にクラック等が発生しやすいという問題があった。
また、湿度や熱による劣化、変形、収縮が大きいため、精密な塗工性を必要とする用途、あるいは、耐光性や耐湿熱性等の耐環境性を求められる用途には不向きであるという問題があった。
一方で、ハードコート膜の鉛筆硬度を高めるためには、樹脂基材の影響や、ハードコート膜の厚み、硬さ、及び塑性などを考慮しなければならないため、その用途に合わせて、ハードコート膜を形成するための組成物の最適な組成を構築する必要があった。
そのような中、ハードコート膜を形成するための組成物として、特許文献1には、(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリルモノマーと、水酸基及びエーテル結合を有するアクリルモノマーと、コロイダルシリカとを含有する紫外線硬化型樹脂原料組成物が開示されている。
また、特許文献2には、6官能ウレタンアクリレートと、4官能以上の(メタ)アクリルモノマーと、単官能の反応性(メタ)アクリレート基を有するシランカップリング剤によって表面処理されたコロイダルシリカとを含有するハードコート用組成物が開示されている。
さらに、特許文献3には、多官能(メタ)アクリレートが無機酸化物微粒子に結合した有機無機複合体を含む多官能(メタ)アクリレート誘導体と、直鎖状ポリジメチルシロキサン基、パーフルオロアルキレン基、及びアクリロイル基を有する活性エネルギー線硬化性化合物とを含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が開示されている。
特開平9−157315号公報 特開2008−150484号公報 特開2010−121013号公報
しかしながら、特許文献1に開示の紫外線硬化型樹脂原料組成物においては、コロイダルシリカは分散されているものの反応性不飽和基と結合していないため、組成物を硬化させてハードコート膜を形成した際にコロイダルシリカが架橋系に組み込まれることがない。よって、所定の硬度や弾性率を有するハードコート膜が得られないおそれがあった。また、ハードコート膜からコロイダルシリカが脱落するおそれがあった。
また、特許文献2に開示のハードコート用組成物においては、組成物を硬化させてハードコート膜を形成した際にコロイダルシリカが架橋系に組み込まれるため、高い鉛筆硬度を発揮するとともにコロイダルシリカの脱落を抑制することが可能である。しかしながら、コロイダルシリカに表面処理されたシランカップリング剤が有する(メタ)アクリレート基が単官能であるため、架橋密度が低下し、耐擦傷性が十分に得られない。
さらに、特許文献3に開示の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて形成したハードコート膜は、防汚性付与成分がポリジメチルシロキサン基を有するものの、パーフルオロポリエーテル基が含まれないため、防汚性が不十分であり、汚れが付着しやすいという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れるハードコート膜を形成することができる硬化性組成物及びハードコート材を提供することを課題とする。また、本発明は、鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れるハードコート膜及び硬化物を提供することを併せて課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の態様は以下の[1]〜[10]の通りである。
[1] 少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理して前記無機酸化物微粒子に前記シランカップリング剤を共有結合で結合させた有機無機複合体(A)と、
少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
重合開始剤(C)と、
パーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物からなる防汚性付与剤(D)と、
を含有し、
前記少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を100質量部とした場合の前記有機無機複合体(A)の含有量が10質量部以上2000質量部以下、且つ、前記防汚性付与剤(D)の含有量が0.1質量部以上50質量部以下であり、
前記有機無機複合体(A)と前記少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と前記防汚性付与剤(D)の合計の含有量を100質量部とした場合の前記重合開始剤(C)の含有量が0.1質量部以上10質量部以下であることを特徴とする硬化性組成物。
[2] 前記シランカップリング剤が下記化学式(I)で表される化合物であることを特徴とする[1]に記載の硬化性組成物。
ただし、下記化学式(I)中のMは、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基と少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物のヒドロキシル基残基を示す。また、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。さらに、R及びRは、炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基、又は、炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよいフェニル基を示し、RとRは同一であってもよいし異なっていてもよい。さらに、Rは、炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキレン基、又は、炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよいフェニレン基を示し、このアルキレン基は鎖中に酸素原子を含んでいてもよい。さらに、lは0以上2以下の整数を示し、mは1以上3以下の整数を示し、lとmの和は3であり、nは1以上3以下の整数を示す。
Figure 2015078341
[3] 前記化学式(I)中のXは酸素原子であり、lは0であり、mは3であり、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは直鎖状のプロピレン基であることを特徴とする[2]に記載の硬化性組成物。
[4] 前記シランカップリング剤は、アルコキシシリル基及びイソシアナト基を有する化合物と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基及び少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物との縮合反応によって得られたものであり、この縮合反応は前記イソシアナト基と前記ヒドロキシル基とが反応してウレタン結合が生じる縮合反応であることを特徴とする[2]又は[3]に記載の硬化性組成物。
[5] 前記含フッ素化合物がポリシロキサン構造をさらに有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
[6] 前記含フッ素化合物が環状ポリシロキサン構造をさらに有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
[7] 前記無機酸化物微粒子が、シリカ、チタニア、ジルコニア、及びアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1つの微粒子であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化させたものである硬化物。
[9] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の硬化性組成物からなるハードコート材。
[10] [9]に記載のハードコート材を基材の表面に膜状に配し硬化させて形成されるハードコート膜。
本発明の硬化性組成物及びハードコート材は、鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れるハードコート膜を形成することができる。
また、本発明のハードコート膜及び硬化物は、鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れる。
シランカップリング剤の一例を示す図である。 有機無機複合体(A)を製造する反応を説明する図である。 シランカップリング剤を合成する縮合反応を示す図である。 シランカップリング剤を合成するMichel付加反応を示す図である。 シランカップリング剤を合成する求核付加反応を示す図である。 シランカップリング剤を合成する縮合反応を示す図である。 含フッ素化合物のパーフルオロポリエーテル構造の例を説明する図である。 含フッ素化合物の直鎖状ポリシロキサン構造の例を説明する図である。 含フッ素化合物の環状ポリシロキサン構造の例を説明する図である。 パーフルオロポリエーテル構造と環状ポリシロキサン構造が直接結合している含フッ素化合物の例を示す図である。 パーフルオロポリエーテル構造と環状ポリシロキサン構造が直接結合し、且つ、炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物の例を示す図である。 パーフルオロポリエーテル基含有環状ポリシロキサンテトラオール(U´−1)を合成する反応を示す図である。 防汚性付与剤(U−1)を合成する反応を示す図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明においては、「(メタ)アクリレート」はメタクリレート及び/又はアクリレートを意味する。
本発明者らは、前述の従来技術が有する種々の問題点を解決するために鋭意検討した結果、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理した有機無機複合体と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーと、特定の化学構造を有する防汚性付与剤と、を組み合わせることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の硬化性組成物は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理して前記無機酸化物微粒子に前記シランカップリング剤を共有結合で結合させた有機無機複合体(A)と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、重合開始剤(C)と、パーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物からなる防汚性付与剤(D)と、を含有し、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を100質量部とした場合の有機無機複合体(A)の含有量が10質量部以上2000質量部以下、且つ、防汚性付与剤(D)の含有量が0.1質量部以上50質量部以下であり、有機無機複合体(A)と少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と防汚性付与剤(D)の合計の含有量を100質量部とした場合の重合開始剤(C)の含有量が0.1質量部以上10質量部以下であることを特徴とする。
前記表面処理により、無機酸化物微粒子の表面が多官能のシランカップリング剤で均一に複合化された有機無機複合体(A)を得ることができる。このような有機無機複合体(A)と多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)とを共重合して硬化(例えば紫外線硬化)させた硬化物は、有機無機複合体(A)の表面の架橋度が高いことに加えて、均一な架橋系の構築により弾性率が高いので、硬化型有機材料の特徴である耐屈曲性と、硬化型無機材料複合化物の特徴である高硬度、低収縮性との両方を備えている。また、表面摩耗により起こる無機酸化物微粒子の脱落が防止されるため、硬化性組成物の硬化物は高耐擦傷性も備えている。さらに、硬化性組成物には防汚性付与剤(D)が含有されているため、硬化物は優れた防汚性、滑り性を備えている。
以下に、本実施形態の硬化性組成物の各成分及び該成分を製造するための材料について説明する。
<(1)有機無機複合体(A)>
本実施形態の硬化性組成物は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理して無機酸化物微粒子にシランカップリング剤を共有結合で結合させた有機無機複合体(A)を含有する。シランカップリング剤の一例を図1に示す。
この有機無機複合体(A)は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基とアルコキシシリル基とを有する多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)と無機酸化物微粒子(A−2)との脱水縮合反応又は脱アルコール縮合反応によって得ることができる(図2を参照)。
無機酸化物微粒子(A−2)は、その表面に多数のOH基を有しているので、このOH基とシランカップリング剤(A−1)のアルコキシシリル基とが縮合反応することにより、シランカップリング剤(A−1)と無機酸化物微粒子(A−2)とが共有結合で結合することができる。
<(1−1)多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)>
多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)の種類は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基(より好ましくは少なくとも3つの(メタ)アクリロイル基)とアルコキシシリル基とを有していれば特に限定されるものではないが、例えば下記化学式(I)で表される化合物があげられる。
Figure 2015078341
ただし、前記化学式(I)中のMは、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基と少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物のヒドロキシル基残基を示す。また、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。さらに、R及びRは炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基又はフェニル基(炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよい)を示し、RとRは同一であってもよいし異なっていてもよい。さらに、Rは炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキレン基又はフェニレン基(炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよい)を示し、このアルキレン基は鎖中に酸素原子を含んでいてもよい。さらに、lは0以上2以下の整数を示し、mは1以上3以下の整数を示し、lとmの和は3であり、nは1以上3以下の整数を示す。
そして、前記化学式(I)で表される化合物は、アルコキシシリル基及びイソシアナト基を有する化合物と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基及び少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物との縮合反応によって得ることができる。この縮合反応は、イソシアナト基とヒドロキシル基とが反応してウレタン結合が生じる縮合反応である。
以下に、多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)について、さらに詳細に説明する。
多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)は、例えば下記の3例(a)〜(c)の手法によって合成することができる。
(a)アルコキシシリル基及びイソシアナト基を有する化合物(a−1)と、イソシアナト基と縮合可能な有機基(ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基等)及び少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a−2)との縮合反応(図3を参照)。
(b)メルカプト基を有する化合物(b−1)を出発物質として使用する方法であって、例えば、アルコキシシリル基とメルカプト基を有する化合物(b−1)と、多官能(メタ)アクリル化合物(b−2)とのMichel付加反応(図4を参照)、又は、化合物(b−1)と少なくとも1つのイソシアナト基と2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(b−3)との縮合反応。
(c)アルコキシシリル基及びエポキシ基を有する化合物(c−1)と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基及び少なくとも1つのフェノール性ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、又はカルボキシル基を有する化合物(c−2)との求核付加反応(図5を参照)。
まず、前記(a)の方法について説明する。化合物(a−1)の例としては、例えば、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができるが、これらに限られるものではない。また、これらは1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
また、化合物(a−2)の例としては、例えば、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
さらに、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、及びカルボキシル基のごとく活性水素基と(メタ)アクリロイル基とを側鎖に有する(メタ)アクリル共重合体や、ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートによって環状酸無水物を開環させてなる化合物等を挙げることができる。
ただし、化合物(a−2)はこれらに限られるものではなく、これらは1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
さらに、化合物(a−2)としては、不飽和基との反応性が無く反応制御が容易で有る点と、イソシアナト基との反応性が適度である点とから、ヒドロキシル基を有する化合物が好ましい。特に、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが好ましい。
前記(a)の縮合反応において、反応の触媒には以下のものを使用することができる。例えば、スズ系、ジルコニア系、チタニア系、亜鉛系、鉄系、ニッケル系、ビスマス系、クロム系、コバルト系、アミン系、リン系等の触媒が挙げられる。反応温度は20℃以上60℃以下が好ましく、30℃以上55℃以下がより好ましい。
反応溶媒は特に限定されるものではないが、縮合反応を促進させるためには、溶剤和の少ない溶剤を用いることが好ましい。例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン等の非極性溶剤が挙げられ、中でも有機物との相溶性、低吸水性、留去が比較的容易等の観点から、トルエンが最も好ましい。
次に、前記(b)の方法について説明する。化合物(b−1)の例としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
化合物(b−2)の例としては、例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、側鎖に3以上の不飽和基を有する(メタ)アクリル共重合体、さらには前記化合物(a−2)と分子内に2つ以上のイソシアナト基を有する化合物とを縮合反応させてなるウレタンアクリレート化合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
化合物(b−3)の例としては、以下の化合物等を挙げることができる。例えば、1,3−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2−メチル−2−イソシアネート(商品名:カレンズBEI、昭和電工株式会社製)や、化合物(a−2)と少なくとも2つのイソシアナト基を有する化合物とを縮合させ尚分子内にイソシアナト基を残存させている化合物(図6を参照)や、側鎖にイソシアナト基と少なくとも2つの不飽和基とを有する(メタ)アクリレート共重合体等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
次に、前記(c)の方法について説明する。化合物(c−1)の例としては、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
化合物(c−2)の例としては、例えば、ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートによって環状酸無水物を開環させてなる化合物等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前述した多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)の取得方法の中でも、その取扱いの容易さ、反応選択性、反応制御性の観点から、(a)乃至は(c)の方法が好ましく、特に化合物選択の幅が広く、ハンドリング性も高いことから(a)の方法がより好ましい。
<(1−2)無機酸化物微粒子(A−2)>
次に、無機酸化物微粒子(A−2)に関しては、以下の物質を用いることができる。例えば、シリカ、中空シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、アンチモンスズ酸化物(ATO)、酸化セリウム、酸化カリウム、これらのうち2種以上を複合化した合金等を挙げることができる。特に高硬度の硬化物を得たい場合には、比重、硬度の観点からシリカが好ましく、高屈折率の硬化物を得たい場合には、粒子屈折率、ハンドリング、透明性の観点からジルコニア、チタニア、アンチモンスズ酸化物が好ましく、低屈折率の硬化物を得たい場合には、同様の観点から中空シリカが好ましい。
また、無機酸化物微粒子(A−2)は、無機酸化物微粒子(A−2)を有機溶剤に分散させた有機溶剤分散ゾルとして用いることが好ましい。分散媒として用いる有機溶剤は特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類や、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類や、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。そして、これらの中でも、メタノール、イソプロパノールが好ましい。
さらに、無機酸化物微粒子(A−2)の平均1次粒子径としては、ハンドリング、透明性の観点から、1nm以上200nm以下が好ましく、5nm以上100nm以下が特に好ましい。平均1次粒子径が1nmより小さくなると、粒子表面の活性のため分散状態を保持することが困難となり、凝集、ゲル化を引き起こすおそれがある。一方、平均1次粒子径が200nm超過となると、レイリー散乱によるヘイズが観測されるようになる。レイリー散乱は粒子体積の2乗、すなわち粒子径の6乗に比例し、可視光の波長の1/4以上の平均1次粒子径を有する粒子においては、急激に散乱が大きくなるため、透明材料に用いるには障壁が高い。
平均1次粒子径は、例えば高分解能透過型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製 H−9000型)で無機酸化物微粒子を観察し、観察される微粒子像より任意に100個の無機酸化物粒子像を選び、公知の画像データ統計処理手法により数平均粒子径として求めることができる。
シリカ微粒子の有機溶剤分散ゾルとして市販されている商品としては、例えばコロイダルシリカとしては、日揮触媒化成株式会社製OSCAL−1132、OSCAL−1432M、OSCAL−1432、OSCAL−1632や、日産化学工業株式会社製メタノールシリカゾル、MA−ST−L、IPA−ST、IPA−ST−L、IPA−ST−ZL、IPA−ST−UP、PGM−ST、MEK−ST、MEK−ST−L、MEK−ST−ZL、MIBK−ST、PMA−ST、EAC−STや、扶桑化学株式会社製PL−1−IPA、PL−2L−PGME、PL−2L−MEK等を挙げることができる。
また、ジルコニア微粒子の有機溶媒分散ゾルとして市販されている商品としては、例えば日産化学工業株式会社製ナノユースOZ−30M、ナノユースOZ−S30Kを挙げることができる。さらに、チタニア微粒子の有機溶媒分散ゾルとして市販されている商品としては、例えば日揮触媒化成工業株式会社製OPTOLAKE1130Z、OPTPLAKE6320Z等を挙げることができる。
無機酸化物微粒子(A−2)の形状は球状、中空球状、数珠状、平板状、繊維状等が挙げられるが、ハンドリング性、分散性が良好である点で、球状、中空状、数珠状が好ましく、球状が特に好ましい。数珠状シリカの例としては、日産化学工業株式会社製のIPA−ST−UP(商品名)などが挙げられ、中空状シリカの例としては日揮触媒化成株式会社製のスルーリア(商品名)などが挙げられる。
<(1−3)有機無機複合体(A)の合成>
<表面修飾(表面処理)>
有機無機複合体(A)の合成には、無機酸化物微粒子(A−2)を分散させた溶媒中に、多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)と少量の水分を加え混合撹拌することで、脱水縮合反応又は脱アルコール縮合反応を進行させる方法を用いることができる。
さらに、必要に応じて酸又は塩基性化合物を触媒として添加してもよく、例えば、酢酸、塩酸、硝酸、硫酸、アンモニア水などが挙げられる。触媒の添加量は、特に限定されないが、表面処理がなされるシリカ等の無機酸化物微粒子(A−2)100質量部に対して通常0.01質量部以上1質量部以下、好ましくは0.01質量部以上0.5質量部以下である。
前記縮合反応の温度としては10℃以上80℃以下が好ましく、20℃以上60℃以下がより好ましく、35℃以上55℃以下がさらに好ましい。反応温度が低すぎると、無機酸化物微粒子(A−2)と多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)の縮合反応が進行しにくく、目的の化合物が十分に得られないおそれがある。一方、80℃超過では、熱によって発生したラジカルによって系内の不飽和基が重合し、ゲル化を引き起こすおそれがある。
縮合反応溶媒(A−3)としては、前述の無機酸化物微粒子(A−2)の分散媒を利用できるが、無機酸化物微粒子(A−2)の表面との相溶性の観点から、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のプロトン性溶剤が好ましく、さらに溶媒和の強さと無機酸化物微粒子(A−2)の表面の反応性との双方を鑑みると、メタノール、イソプロパノールが最も好ましい。
無機酸化物微粒子(A−2)を表面処理する際の多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)の使用量は、表面処理されていない無機酸化物微粒子(A−2)100質量部に対して、20質量部以上100質量部以下が好ましく、30質量部以上95質量部以下がより好ましく、40質量部以上90質量部以下がさらに好ましい。多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)の使用量が20質量部未満だと、無機酸化物微粒子(A−2)の表面で十分な縮合反応が為されず、無機酸化物微粒子(A−2)の分散性を低下させるおそれある。一方、100質量部を超えて用いると、架橋密度が高くなり過ぎ、ハードコート膜の反りやクラックの原因となるおそれがある。
また、無機酸化物微粒子(A−2)の表面処理には、多官能(メタ)アクリル型シランカップリング剤(A−1)とともに、これ以外のシランカップリング剤(A−4)を併用することもできる。併用できるシランカップリング剤の例は特に限定されるものではないが、3−(メタ)アクロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクロイルオキシエチルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクロイルオキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクロイルオキシエチルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシランなどの不飽和基含有品や、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、トリフルオロトリメトキシシラン、分子内に繰り返し単位を有するパーフルポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物などが挙げられる。
<(2)少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)>
少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類(B−1)、エポキシ(メタ)アクリレート類(B−2)、ウレタン(メタ)アクリレート類(B−3)が挙げられる。
<(2−1)(メタ)アクリル酸エステル類(B−1)>
(メタ)アクリル酸エステル類(B−1)としては、具体的には、1,3−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2−メチル−2−イソシアネート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどのジアクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどの多官能(メタ)アクリレート類、並びにそれらのエチレンオキサイド変性体及びプロピレンオキサイド変性体が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらの中でも、硬化物の硬度、耐擦傷性が良好となる観点から、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。また、これらの化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
<(2−2)エポキシ(メタ)アクリレート類(B−2)>
エポキシ(メタ)アクリレート類(B−2)は、エポキシ化合物に対して(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸を反応させて得ることができる。エポキシ化合物としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、炭素数1〜12の直鎖アルコールの両末端グリシジルエーテル体、ジエチレングリオールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸などが挙げられる。
<(2−3)ウレタン(メタ)アクリレート類(B−3)>
ウレタン(メタ)アクリレート類(B−3)は、アルコール化合物(B−3−1)、多官能チオール化合物(B−3−2)、又は多官能アミン化合物(B−3−3)に対して、(メタ)アクリロイル基含有イソシアネート化合物(B−3−4)を反応させることによって得られる。あるいは、アルコール化合物(B−3−1)とイソシアネート化合物(B−3−5)をイソシアナト基過剰の条件化で縮合反応を行い、末端にイソシアナト基を有するポリウレタン化合物を合成した後、末端イソシアナト基に対して(メタ)アクリロイル基を有するアルコール化合物(B−3−6)を縮合反応させることによって得られる。
アルコール化合物(B−3−1)としては、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどの(メタ)アクリロイルオキシ基含有アルコール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ポリグリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリヒドロキシペンタン、1,4−ジチアン−2,5−ジメタノールトリシクロデカンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ノルボルナンジメタノール、ポリカーボネートジオール類、ポリシロキサンジオール類、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、パーフルオロアルコール類、パーフルオロポリエーテルアルコール類、及びこれらのEO(エチレンオキシド)変性体、PO(プロピレンオキシド)変性体、カプロラクトン変性体が挙げられる。
また、多官能チオール化合物(B−3−2)としては、炭素数2〜20の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルキルチオール類(分子内にチオエーテル構造を有していてもよい)や、該アルキルチオール類のチイラン付加物があげられる。あるいは、前記アルコール化合物(B−3−1)のうち、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物と、下記化学式(II)の化合物とを反応させたエステル化合物が挙げられる。
Figure 2015078341
なお、上記化学式(II)中のR及びRは各々独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基若しくは芳香環であり、中でもメチル基又はエチル基が好ましい。また、R及びRの一方が水素原子で、他方が炭素数1〜10のアルキル基(特にメチル基又はエチル基)であることがさらに好ましい。mは0以上2以下の整数であり、好ましくは0又は1である。nは0又は1であり、好ましくは0である。
化学式(II)の化合物の具体例としては、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトブタン酸、3−メルカプトブタン酸、4−メルカプトブタン酸、2−メルカプトイソブタン酸、2−メルカプトイソペンタン酸、3−メルカプトイソペンタン酸、3−メルカプトイソヘキサン酸が挙げられ、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトブタン酸が好ましい。
多官能アミン化合物(B−3−3)としては、イソホロンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ヘキサメチレンジアミン、メラミン、メラミン誘導体等が挙げられる。硬化物の耐候性、硬度の観点から、イソホロンジアミン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、メラミンが好ましい。
(メタ)アクリロイル基含有イソシアネート化合物(B−3−4)としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルイソシアネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルイソシアネート、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)オキシエチルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシフェニルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシフェニルイソシアネート、1,3−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2−メチル−2−イソシアネート、1,3−ビス((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2−イソシアネート等が挙げられる。
イソシアネート化合物(B−3−5)としては、前述の(メタ)アクリロイル基含有イソシアネート化合物(B−3−4)のほか、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート及びその水添物、キシリレンジイソシアネート及びその水添物、ノルボルナンジイソシアネート、更にそれらのアロファネート体、2量体(ウレトジオン)、3量体(イソシアヌレート)が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有するアルコール化合物(B−3−6)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、前述のエポキシ(メタ)アクリレート類(B−2)等が挙げられる。
<(3)重合開始剤(C)>
本発明で用いられる重合開始剤(C)は、有機無機複合体(A)の(メタ)アクリロイル基と多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の(メタ)アクリロイル基とを反応させ、有機無機複合体(A)と多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)との共重合体を得ることができるものであり、以下の重合開始剤を例示することができる。
例えば、光(紫外線、可視光等)によりラジカルを発生する光重合開始剤や、熱によりラジカルを発生する熱重合開始剤が挙げられる。また、イオン重合により硬化反応を行う場合には、イオン重合開始剤(例えば、光酸発生剤や光塩基発生剤)を用いることができる。これらの重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−フェニルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド及びジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシドが挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
本実施形態の硬化性組成物中における光重合開始剤の含有量は、硬化性組成物を適度に硬化させる量であれば特に限定されるものではなく、有機無機複合体(A)と少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と防汚性付与剤(D)を合計したもの100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下を配合することが好ましく、1質量部以上8質量部以下を配合することがより好ましい。
光重合開始剤の配合量が0.1質量部未満であると、硬化が不十分になるおそれがある。一方、10質量部を超えると、硬化性組成物の保存安定性が低下したり、着色したりするおそれがある。また、架橋して硬化物を得る際の架橋が急激に進行し、硬化時の割れ等の問題が発生する場合があるほか、高温処理時のアウトガス成分が増加し、装置を汚染する危険性がある。
また、熱重合開始剤としては、過酸化物系、アゾ系等の熱重合開始剤が挙げられる。例えば、ベンゾイルオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ターシャリーブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2−ビスアゾイソブチロニトリル、ジメチル−2−2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられるが、これらに限られるものではない。また、これらの熱重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
本実施形態の硬化性組成物中における熱重合開始剤の含有量は、前述の光重合開始剤の場合と同様である。また、光重合開始剤と熱重合開始剤は併用してもよい。
<(4)パーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物からなる防汚性付与剤(D)>
本実施形態の硬化性組成物において用いられる防汚性付与剤(D)は、含フッ素化合物からなり、この含フッ素化合物はパーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する化合物である。また、この含フッ素化合物は直鎖状又は環状のポリシロキサン構造をさらに有していてもよい。その分子量は特に限定されるものではないが、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は1000以上100000以下が好ましい。
パーフルオロポリエーテル構造の種類は特に限定されるものではないが、好ましい例として、図7に示す3種のパーフルオロポリエーテル構造があげられる。また、ポリシロキサン構造の種類は特に限定されるものではないが、好ましい例として、図8に示すポリシロキサン構造があげられ、より好ましい例として、図9に示す環状ポリシロキサン構造があげられる。
含フッ素化合物においてパーフルオロポリエーテル構造とポリシロキサン構造は、直接結合していてもよいし、連結基を介して結合していてもよい。パーフルオロポリエーテル構造とポリシロキサン構造が直接結合している含フッ素化合物としては、例えば図10に示すものがあげられる(パーフルオロポリエーテル構造の種類は、図10に示すものに限定されるものではなく、図7に示す他の2種でもよい)。また、連結基の種類は特に限定されるものではなく、例えば、エステル基、エーテル基、スルフィド基、ウレタン基、スルホン基があげられる。
また、含フッ素化合物は、炭素−炭素二重結合を有する。そうすれば、これにより、硬化性組成物を硬化する際に、含フッ素化合物の炭素−炭素二重結合が有機無機複合体(A)の(メタ)アクリロイル基と多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の(メタ)アクリロイル基と共に共重合するため、硬化性組成物の硬化物に防汚性付与剤(D)が共有結合で結合することとなる。その結果、硬化物の防汚性は特に優れることとなる。
炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物としては、例えば図11に示すものがあげられる。図11の含フッ素化合物においては、炭素−炭素二重結合を有する基がウレタン基を介して環状ポリシロキサン構造のケイ素に連結している。この炭素−炭素二重結合を有する基としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等が好ましい。
以上のように、本実施形態の硬化性組成物は、有機無機複合体(A)と多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と重合開始剤(C)と防汚性付与剤(D)を含有するが、これらの成分の質量比は以下のようにすることが好ましい。すなわち、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)100質量部に対して、有機無機複合体(A)は10質量部以上2000質量部以下とする必要があり、20質量部以上1500質量部以下とすることが好ましく、20質量部以上1200質量部以下とすることがさらに好ましい。
また、重合開始剤(C)は、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)100質量部に対して、0.1質量部以上200質量部以下とする必要があり、0.3質量部以上150質量部以下とすることが好ましく、0.5質量部以上100質量部以下とすることがさらに好ましい。
さらに、防汚性付与剤(D)は、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下とする必要があり、0.2質量部以上40質量部以下とすることが好ましく、0.4質量部以上30質量部以下とすることがさらに好ましい。
これら4成分の混合物において、有機無機複合体(A)が10質量部よりも少ないと、無機分の含量が低いため所定の鉛筆硬度の硬化物が得られない場合があり、また硬化収縮が大きくなって、膜状の硬化物(以下「硬化膜」又は「ハードコート膜」と記すこともある)の場合には反りが増大する場合がある。一方、2000質量部を超えると、無機酸化物微粒子の性質の影響が強く出過ぎて、膜状の硬化物の耐屈曲性を低下させる場合がある。
また、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の割合が高すぎると、膜状の硬化物の場合には硬化収縮によって膜が大きく反ったりクラックが発生したりするおそれがある。一方、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の割合が低すぎると、架橋密度の低下によって十分な硬度の硬化物が得られないほか、耐擦傷性の低下を引き起こすおそれがある。
また、重合開始剤(C)が0.1質量部よりも少ないと、硬化不足により鉛筆硬度、耐擦傷性などの性能が不十分となる場合がある。一方、200質量部よりも多いと、必要以上の架橋の進行によって硬化膜の反りを誘発するおそれや、未反応の重合開始剤(C)が残存成分となり加熱時にアウトガスが生じる、乃至は、ブリードアウトするおそれがある。一方、重合開始剤(C)の割合が低すぎると、架橋密度の低下に伴い、硬化物の十分な硬度が得られないおそれがある。
さらに、防汚性付与剤(D)が0.1質量部よりも少ないと、防汚性付与剤(D)による効果が十分に得られず、防汚性、動摩擦係数、接触角等の性能が不十分となる場合がある。一方、50質量部を超えると、硬化物の表面の架橋密度が低下することにより、鉛筆硬度、耐擦傷性等が不十分となる場合がある。
本実施形態の硬化性組成物には、本発明の目的や効果を損なわない範囲において、硬化性組成物や硬化物に所望の特性を付与する添加剤(F)を配合してもよい。添加剤(F)としては、例えば、光増感剤、重合禁止剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、消泡剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、顔料、染料、スリップ剤、連鎖移動剤があげられる。
また同様に、本実施形態の硬化性組成物には、柔軟性の付与や密着性のコントロールを行う目的で、1つの二重結合を有する化合物である単官能モノマー(G)を配合してもよい。単官能モノマー(G)としては、1つの(メタ)アクリロイル基又は1つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が好ましく、例えば、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のエーテル結合を含んでいてもよいアルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物(塩素イオン)、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物(塩素イオン)、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エトキシ化−o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、p−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、m−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩化メチル4級塩、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(アクリル)アミド、ビニルオキサゾリン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ノニルフェノールエチレンオキシド(EO)変性(メタ)アクリレート、マレイミド(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルエチルオキサゾリドンが挙げられる。
本実施形態の硬化性組成物には有機溶剤を配合することができる。
有機溶剤の種類は特に限定されるものではないが、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類や、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類や、トルエン、キシレン等の芳香族化合物があげられる。また、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素や、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類が挙げられる。これらの有機溶剤の中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
有機溶剤(E)の割合は特に限定されるものではなく、有機溶剤の種類、硬化性組成物の性状、硬化性組成物を使用する対象の基材の種類、形状などに応じて、適宜設定すればよい。
本発明においては、樹脂やガラス等の種々の材質からなる物品の表面にコーティングして、耐擦傷性や防汚性等の表面性能を向上させる材料をハードコート材という。有機溶剤を配合した本実施形態の硬化性組成物はハードコート材として用いることができる。
本発明の液状のハードコート材を塗布、噴霧、浸漬等の慣用の方法によって種々の材質(樹脂、ガラス等)の基材の表面に膜状に配した上、該ハードコート材を熱又は光によって硬化させるとともに有機溶剤を乾燥等により除去すれば、基材の表面にハードコート膜を被覆することができる。
慣用の方法によって、本実施形態の硬化性組成物をフィルム状に加工するとともに硬化性組成物の硬化及び有機溶剤の除去を行えば、硬化性組成物のフィルム状の硬化物を得ることができる。該硬化性組成物がハードコート材である場合は、該フィルム状の硬化物はハードコート膜となる。
例えば、基材の表面にハードコート膜を形成する場合であれば、基材の表面にハードコート材を塗布し、10℃以上150℃以下で有機溶剤(E)等の揮発成分を乾燥させた後、光、放射線、熱等によりハードコート材を硬化させれば、ハードコート膜を被覆した成形体を得ることができる。
熱による重合を行う場合には、その熱源としては、例えば、電気ヒーター、赤外線ランプ、熱風等を用いることができる。熱により重合を行う場合の好ましい硬化条件は、温度が40℃以上150℃以下、時間が10秒以上24時間以下である。
放射線(光)による重合を行う場合には、ハードコート材をコーティングした後に短時間でハードコート材を硬化させることができるものであるならば、その放射線(光)の種類は特に限定されるものではないが、例えば、可視光線、紫外線、電子線等をあげることができる。
可視光線の線源としては、日光、可視光ランプ、蛍光灯、レーザー等をあげることができる。さらに、紫外線の線源としては、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、レーザー等をあげることができる。さらに、電子線の線源としては、市販されているタングステンフィラメントから発生する熱電子を利用する方式、金属に高電圧パルスを通じて発生させる冷陰極方式、及びイオン化したガス状分子と金属電極との衝突により発生する2次電子を利用する2次電子方式を挙げることができる。
次に、本実施形態の硬化性組成物、ハードコート材、及びハードコート膜の用途について説明する。
本実施形態の硬化性組成物は、ハードコート材として、表面保護のための被覆材(ハードコート、クリアハードコート)や反射防止膜などのハードコート膜の用途に好適であり、反射防止や被覆の対象となる基材としては、例えば、プラスチック(ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン樹脂)、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP樹脂)等)、金属、木材、紙、ガラス、スレート等を挙げることができる。
これら基材の形状は特に限定されるものではなく、例えば板状、フィルム状、3次元成形体があげられる。ハードコート材のコーティング方法としては、通常のコーティング方法、例えばグラビア印刷、マイクログラビア印刷、インクジェットコート、ディッピングコート、スプレーコ−ト、フローコ−ト、シャワーコート、ロールコート、スピンコート、刷毛塗り等を挙げることができる。これらコーティングにおける塗膜の厚さは、乾燥及び硬化の後の厚さで、通常は0.1μm以上400μm以下であり、好ましくは1μm以上200μm以下である。
本実施形態のハードコート膜を基材表面に形成して得られたハードコート基材(例えば加飾成形用ハードコートフィルム)は、鉛筆硬度、滑り性、防汚性、低硬化収縮性、透明性に優れ、且つ耐屈曲性、耐擦傷性にも優れているので、光ディスク、自動車ヘッドランプ、自動車等の車体、携帯電話端末本体、太陽電池、タッチパネル、テレビ受像機、フレキシブルディスプレイ装置、パーソナルコンピュータ等の表面被覆に適用することができる。
本実施形態のハードコート膜は、鉛筆硬度が高く、耐擦傷性、防汚性、加工性、低反り性にも優れ、特に防汚性と低反り性に優れているので、プラスチック光学部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック容器の他、建築内装材としての床材、壁材、人工大理石等の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のための保護コーティング材として特に好適である。
また、本実施形態のハードコート膜は、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多用途ディスク)、MO(光磁気ディスク)、BD(ブルーレイディスク)等の記録用ディスクや、フィルム型液晶素子、タッチパネル、プラスチック光学部品等の反射防止膜等として特に好適である。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより詳細に説明する。
(1)少なくとも2つのアクリロイル基を有するシランカップリング剤(無機酸化物微粒子修飾剤)の合成
[合成例1]:無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)の合成
セパラブルフラスコに、反応溶剤であるトルエン129.2gと、ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートであるジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート46.7質量%、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート23.1質量%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート27.9質量%、その他不明物2.3質量%の混合物;DPPA混合物a)100gとを投入し、撹拌しながらセパラブルフラスコの内温が50℃となるように加熱し、均一溶液とした。
次に、アルコキシシリル基を有するイソシアネート化合物として3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン(商品名KBE−9007;信越化学工業株式会社製)29.2gと、反応触媒としてジルコニウムテトラアセチルアセトナート(商品名ZC−700:マツモトファインケミカル株式会社製、不揮発分20質量%トルエン溶液)0.58gとを投入し、6時間の加熱撹拌を行った後、さらに室温で10時間撹拌を行った。
得られた反応液について、FT−IR(Thermo−Nicolet社製Avatar 360)にて2250cm-1のイソシアナト基由来のピークを分析した結果、該ピークは消失しており、反応の進行が確認され、無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)の不揮発分49.7質量%トルエン溶液256gが得られた。
[合成例2]:無機酸化物微粒子修飾剤(D−2)の合成
ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートであるジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物を、ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートであるペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールジアクリレートの混合物(ペンタエリスリトールトリアクリレート59.7質量%、ペンタエリスリトールジアクリレート9.6質量%、ペンタエリスリトールテトラアクリレート21.8質量%、その他不明物8.9質量%の混合物;PETA混合物)に置き換え、反応触媒としてジブチルスズジラウリレートを使用する以外は、合成例1と同様の操作を行って(各化合物の使用量については表1を参照)、無機酸化物微粒子修飾剤(D−2)の不揮発分48.4質量%トルエン溶液306gを得た。
Figure 2015078341
[合成例3]:無機酸化物微粒子修飾剤(D−3)の合成
アルコキシシリル基を有するイソシアネート化合物として3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランに換えて3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン(商品名シルクエストA−Link35;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を使用する以外は、合成例1と同様の操作を行って(各化合物の使用量については表1を参照)、無機酸化物微粒子修飾剤(D−3)の不揮発分49.6質量%トルエン溶液541gを得た。
[合成例4]:無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)の合成
各化合物の使用量を表1に示すように変更する以外は合成例1と同様の操作を行って、無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)の不揮発分50.6質量%トルエン溶液571gを得た。
[合成例5]:無機酸化物微粒子修飾剤(D−5)の合成
ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートであるジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物を、ヒドロキシル基を有する多官能アクリレートであるジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート35.8質量%、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート9.3質量%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート46.4質量%、その他不明物8.6質量%の混合物;DPPA混合物b)に置き換えた以外は、合成例1と同様の操作を行って(各化合物の使用量については表1を参照)、無機酸化物微粒子修飾剤(D−5)の不揮発分50.1質量%トルエン溶液484gを得た。
[合成例6]:防汚性付与剤(U−1)の合成
セパラブルフラスコに、反応溶剤としてヘキサフルオロメタキシレン10gを入れ、さらにテトラメチルシクロテトラシロキサン(和光純薬工業株式会社製)10gを投入し、撹拌しながらセパラブルフラスコの内温が80℃となるように加熱し、均一溶液とした。
さらに、この均一溶液に、式HOCH2CF2O(CF2CF2O)p(CF2O)qCF2CH2OCH2CH=CH2(pとqの和は約16であり、p/qは約0.9であり、分子量は約1600である)で表される化合物250gとビニルシロキサン変性塩化白金酸のトルエン溶液0.04gとヘキサフルオロメタキシレン250gとを混合した溶液を1時間かけて少しずつ滴下し、滴下終了後に内温を95℃としてさらに1時間の加熱を加えた。
得られた反応液について、FT−IR(Thermo−Nicolet社製 Avatar 360)にて930cm-1のアリル基由来のピークを分析した結果、該ピークは消失しており、ヒドロシリル化によりSi−C結合が得られたことが確認された。さらに、反応液を減圧蒸留することにより反応溶剤のヘキサフルオロメタキシレンを留去し、パーフルオロポリエーテル基含有環状ポリシロキサンテトラオール(U´−1)255gを取得した(図12を参照)。この化合物の、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、7500であった。
次に、得られたパーフルオロポリエーテル基含有環状ポリシロキサンテトラオール(U´−1)10gに対して、反応溶剤としてトルエン45gを加えて均一溶液とし、さらに2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製 カレンズAOI(登録商標))0.83gと、反応触媒としてジルコニウムテトラアセチルアセトナート(マツモトファインケミカル社製の商品名ZC−700:不揮発分20質量%トルエン溶液)0.03gを投入し、6時間の加熱撹拌を行った後、さらに室温で10時間撹拌を行った。
得られた反応液について、FT−IR(Thermo−Nicolet社製 Avatar 360)にて2250cm-1のイソシアナト基由来のピーク、並びに、3400cm-1の水酸基由来のピークを分析した結果、これらのピークはほぼ消失しており、イソシアナト基と水酸基の縮合反応によってウレタン結合が得られたことが確認され、結果として、防汚性付与剤(U−1)の不揮発分20質量%トルエン溶液55gを取得した(図13を参照)。
[合成例7]:防汚性付与剤(U−2)の合成
セパラブルフラスコに、反応溶剤としてメチルエチルケトン23.25gを入れ、さらにパーフルオロポリエーテル両末端ジオールとしてD10H(ソルベイソレクシス社製 重量平均分子量1500、構造式:HOCH2CF2O(CF2CF2O)p(CF2O)qCF2CH2OH:pとqの和は約16であり、p/qは約0.9である)18.87g、2,4−トリレンジイソシアナート(三井化学ポリウレタン株式会社製 TOLDY−100)4.38g(25.2mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(吉富ファインケミカル株式会社製 ヨシノックスBHT)0.024g(0.1mmol)を投入し、10℃±5まで冷却した後、ウレタン化触媒としてジブチルスズジラウレート(共同薬品株式会社製 CASTIN−D)0.080g(0.1mmol)を添加した。その後、60℃まで昇温し、1.5時間加熱した。
次いで、反応混合物を水浴で冷却し、ここに、メチルイソブチルケトンで固形分濃度50質量%に希釈したポリジメチルシロキサン片末端アルコール(JNC株式会社製 サイラプレーンFM−0421)62.88gを、滴下漏斗を用いて添加した。これを60℃まで昇温し、2時間加熱した。次いで、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(東亞合成株式会社製 アロニックスM403)13.87gを滴下漏斗を用いて滴下した。これを60℃まで昇温し4時間加熱した。さらに、希釈溶剤としてメチルエチルケトン313.87gを添加し、均一溶液とした。
得られた反応液について、FT−IR(Thermo−Nicolet社製 Avatar 360)にて2250cm-1のイソシアナト基由来のピーク、並びに、3400cm-1の水酸基由来のピークを分析した結果、これらのピークはほぼ消失しており、イソシアナト基と水酸基の縮合反応によってウレタン結合が得られたことが確認され、結果として、下記式(III)の防汚性付与材U−2(ただし、式(III)中のRfは−OCH2CF2O(CF2CF2O)p(CF2O)qCF2CH2O−基(pとqの和は約16であり、p/qは約0.9である)であり、mは65〜75を表す)の20質量%溶液500gを取得した。
Figure 2015078341
[合成例8]:防汚性付与剤(U−3)の合成
セパラブルフラスコに、反応溶剤としてヘキサフルオロメタキシレン10gを入れ、さらにパーフルオロポリエーテル両末端ジオールとしてD10H(ソルベイソレクシス社製 重量平均分子量1500、構造式:HOCH2CF2O(CF2CF2O)p(CF2O)qCF2CH2OH:pとqの和は約16であり、p/qは約0.9である)10gを投入し、さらに2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製 商品名カレンズAOI)3.6g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(吉富ファインケミカル株式会社製 ヨシノックスBHT)0.003g(0.01mmol)、ウレタン化触媒としてジブチルスズジラウリレート0.008gを加え、撹拌しながらセパラブルフラスコの内温が80℃となるように加熱を行った。さらに、得られた反応液に希釈溶剤としてメチルエチルケトン86.7gを加え、均一な溶液とした。
得られた反応液について、FT−IR(Thermo−Nicolet社製 Avatar 360)にて2250cm-1のイソシアナト基由来のピーク、並びに、3400cm-1の水酸基由来のピークを分析した結果、これらのピークはほぼ消失しており、イソシアナト基と水酸基の縮合反応によってウレタン結合が得られたことが確認され、結果として、下記式(IV)の防汚性付与材U−3(ただし、式(IV)中のRfは−OCH2CF2O(CF2CF2O)p(CF2O)qCF2CH2O−基(pとqの和は約16であり、p/qは約0.9である)を表す)の20質量%溶液137.4gを取得した。
Figure 2015078341
(2)有機無機複合体分散液の合成
[製造例1]:有機無機複合体分散液(C−1)の合成
イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリカ(シリカ含量30質量%、シリカの平均粒子径10〜20nm、商品名スノーテックIPA−ST;日産化学株式会社製)200gをセパラブルフラスコに入れ、さらに、前記合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)のトルエン溶液107.0g(不揮発分49.7質量%)を加え、攪拌混合して均一溶液とした。
さらに、この混合液に、反応触媒として0.18質量%のHCl水溶液4.4gを加え、内温40℃の条件で6時間加熱撹拌することにより、シリカ微粒子の表面処理を行い、中間反応液(C’−1)304.3gを得た。
次に、得られた中間反応液(C’−1)150.0gを、ガス吹き込み口が具備されたフラスコに入れ、さらに、メチルイソブチルケトン481.5g、重合禁止剤として2,6−ジターシャリーブチル−パラ−クレゾール0.027gを投入して均一な溶液とした。
次に、フラスコ内温を40℃に加熱し、酸素が5%含まれた窒素ガスを100mL/minの速度で溶液内にバブリングしながら系内を減圧し、溶媒の留去操作を行った。不揮発分が45質量%となるように溶媒を留去することで、有機無機複合体分散液(C−1)119gを得た。
[製造例2]:有機無機複合体分散液(C−2)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例2にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−2)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−2)158gを得た。
Figure 2015078341
[製造例3]:有機無機複合体分散液(C−3)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例3にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−3)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−3)162gを得た。
[製造例4]:有機無機複合体分散液(C−4)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例4にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−4)159gを得た。
[製造例4−2]:有機無機複合体分散液(C−4−2)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例4にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−4−2)154gを得た。
[製造例5]:有機無機複合体分散液(C−5)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例5にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−5)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−5)163gを得た。
[製造例6]:有機無機複合体分散液(C−6)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例4にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)を使用し、コロイダルシリカとして、イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリカに換えてメタノール分散型コロイダルシリカ(シリカ含量30質量%、シリカの平均粒子径10〜20nm、商品名スノーテックMA−ST;日産化学株式会社製)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−6)160gを得た。
[製造例7]:有機無機複合体分散液(C−7)の合成
無機酸化物微粒子修飾剤として、合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて合成例4にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−4)を使用し、コロイダルシリカとして、イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリカに換えてメチルイソブチルケトン分散型コロイダルシリカ(シリカ含量30質量%、シリカの平均粒子径10〜20nm、商品名スノーテックMIBK−ST;日産化学株式会社製)を使用する以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−7)162gを得た。
[製造例8]:有機無機複合体分散液(C−8)の合成
合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて(メタ)アクリロイル基が1個のみである3−メタクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名KBM−503;信越化学工業株式会社製)を使用する点と、中間反応液にメチルイソブチルケトンと重合禁止剤を投入して均一な溶液とする際に多官能アクリレートとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)をさらに投入する点以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−8)126gを得た。
[製造例9]:有機無機複合体分散液(C−9)の合成
合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて(メタ)アクリロイル基が1個のみである3−アクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名KBM−5103;信越化学工業株式会社製)を使用する点と、中間反応液にメチルイソブチルケトンと重合禁止剤を投入して均一な溶液とする際に多官能アクリレートとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)をさらに投入する点以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−9)168gを得た。
[製造例10]:有機無機複合体分散液(C−10)の合成
合成例1にて合成した無機酸化物微粒子修飾剤(D−1)に換えて(メタ)アクリロイル基が1個のみである3−メタクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名KBM−503;信越化学工業株式会社製)を使用する点と、コロイダルシリカとして、イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリカに換えてメタノール分散型コロイダルシリカ(シリカ含量30質量%、シリカの平均粒子径10〜20nm、商品名スノーテックMA−ST;日産化学株式会社製)を使用する点と、中間反応液にメチルイソブチルケトンと重合禁止剤を投入して均一な溶液とする際に多官能アクリレートとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)をさらに投入する点以外は、製造例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表2を参照)、有機無機複合体分散液(C−10)126gを得た。
(3)硬化性組成物の調製
[調製例1]:硬化性組成物(M−1)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)209.6質量部、多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレート(商品名アロニックスM−315;東亞合成株式会社製)14.7質量部、重合開始剤として2−ヒドロキシシクロヘキシルアセトフェノン(商品名IRG184;BASF社製)4.4質量部、合成例6にて合成した防汚性付与剤(U−1)1.1質量部を混合し、不揮発分すなわち溶剤以外の成分が38質量%となるようにメチルイソブチルケトン69.2質量部を加えることで、硬化性組成物(M−1)を得た。
[調製例1−2]:硬化性組成物(M−1−2)の調製
防汚性付与剤として防汚性付与剤(U−1)に換えて防汚性付与剤(U−2)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−1−2)を得た。
[調製例1−3]:硬化性組成物(M−1−3)の調製
防汚性付与剤として防汚性付与剤(U−1)に換えて防汚性付与剤(U−3)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−1−3)を得た。
[調製例2]:硬化性組成物(M−2)の調製
多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−2)を得た。
Figure 2015078341
[調製例3]:硬化性組成物(M−3)の調製
多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−3)を得た。
[調製例4]:硬化性組成物(M−4)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例2で得られた有機無機複合体分散液(C−2)を使用する点と、多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−4)を得た。
[調製例5]:硬化性組成物(M−5)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例3で得られた有機無機複合体分散液(C−3)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−5)を得た。
[調製例6]:硬化性組成物(M−6)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例4で得られた有機無機複合体分散液(C−4)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−6)を得た。
[調製例6−2]:硬化性組成物(M−6−2)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例4−2で得られた有機無機複合体分散液(C−4−2)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−6−2)を得た。
[調製例7]:硬化性組成物(M−7)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例5で得られた有機無機複合体分散液(C−5)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−7)を得た。
[調製例8]:硬化性組成物(M−8)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例6で得られた有機無機複合体分散液(C−6)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−8)を得た。
[調製例9]:硬化性組成物(M−9)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例7で得られた有機無機複合体分散液(C−7)を使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−9)を得た。
[調製例10]:硬化性組成物(M−10)の調製
合成例6にて合成した防汚性付与剤(U−1)を使用しない点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−10)を得た。
[調製例11]:硬化性組成物(M−11)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例8で得られた有機無機複合体分散液(C−8)を使用する点と、多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−11)を得た。
[調製例12]:硬化性組成物(M−12)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例9で得られた有機無機複合体分散液(C−9)を使用する点と、多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−12)を得た。
[調製例13]:硬化性組成物(M−13)の調製
製造例1で得られた有機無機複合体分散液(C−1)に換えて製造例10で得られた有機無機複合体分散液(C−10)を使用する点と、多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−13)を得た。
[調製例14]:硬化性組成物(M−14)の調製
多官能アクリレートとしてトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートに加えてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA(商品名SARTOMER DPHA;SARTOMER社製)も使用する点以外は、調製例1と同様の操作を行って(各化合物等の使用量については表3を参照)、硬化性組成物(M−14)を得た。
なお、有機無機複合体(A)の量は、21×0.45=9.45質量部であり、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の量は、34.7+64.9=99.6質量部である。すなわち、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)100質量部に対して、有機無機複合体(A)は9.5質量部である。
(4)コーティングフィルムの作製と評価
[実施例1]
硬化性組成物(M−1)を、乾燥塗膜の厚さが5μmとなるように、厚さ125μmのPETフィルム(商品名コスモシャイン(商標)A−4100;東洋紡株式会社製)上に塗布し、100℃で1分間乾燥させた。次に、コンベア露光機を用いて、窒素雰囲気下、UVランプ(高圧水銀)により積算露光量で200mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物(M−1)を硬化させ、硬化性組成物(M−1)の硬化物(ハードコート膜)がコーティング処理されたPETフィルム(以下「コーティングフィルム」と記す)を得た。得られたコーティングフィルムは、後述の評価方法に則った各種試験へ供した。
[実施例1−2、1−3、実施例2〜6、実施例6−2、実施例7〜9、比較例1〜5]
実施例1の硬化性組成物(M−1)をそれぞれ硬化性組成物(M−1−2)、(M−1−3)、(M−2)〜(M−6)、(M−6−2)、(M−7)〜(M−14)に変更した以外は、実施例1と同様の方法にてコーティングフィルムを取得し、実施例1と同様に各種試験へ供した。
(5)コーティングフィルムの評価方法
[鉛筆硬度の評価]
表面性測定器(新東科学株式会社製のトライボギア14FW)及び鉛筆硬度測定用鉛筆(三菱鉛筆株式会社製の三菱UNI)を用いて、JIS K5600−5−4に規定の方法に基づき、鉛筆硬度を測定した。測定荷重は750g、測定の速度は30mm/min、測定距離は5mmとした。測定は5回行い、合格数が4/5を超えた鉛筆の硬度を評価結果とした。
[光学特性の評価]
光学特性については、全光線透過率、Haze、b*の3項目について評価を行った。全光線透過率とHazeは、ヘーズメーター・曇り度計(日本電色工業株式会社製のNDH−5000)を用いて測定した。全光線透過率はJIS K7361、HazeはJIS K7136に規定の方法に基づき、それぞれ評価した。b*は、色差計(日本電色工業株式会社製のSD−6000)を用いて、JIS K8729に規定の方法に基づき評価した。
[反りの評価]
コーティングフィルムを切断して、10cm角の正方形の試験片を作製した。この試験片を温度23℃、相対湿度50%の条件下で静置した。その後、試験片を机上に配置し、反り返りによって机上面から離れている試験片四隅の高さを測定し、四隅の高さの平均値を評価結果とした。
[マンドレル屈曲性]
円筒型マンドレル屈曲試験機(コーテック株式会社製のTQCBD−2000)を用いて、JIS K5600−5−1に規定の方法に基づいて評価を行った。測定は3回行い、得られた結果の平均値を評価結果とした。
[動摩擦係数]
表面性測定器(新東科学株式会社製のトライボギア14FW)及び同社製ASTM平面圧子を用いて、JIS K7125に規定の方法に基づき、測定を行った。
[水接触角]
測定液3μlをコーティングフィルム上に滴下し、滴下5秒後の水接触角を、自動接触角計(協和界面科学株式会社製のDM−501)を用いて測定した。角度の算出にはθ/2法を適用した。
[水転落角]
自動接触角計(協和界面科学株式会社製のDM−501)のステージ上に載置したコーティングフィルム上に測定液20μlを滴下し、ステージを傾斜させ、水滴が測定画面内から消失した時のステージの傾斜角を測定した。
[油性インクハジキ性]
コーティングフィルムの表面に油性ペン(ゼブラ株式会社製の商品名ハイマッキー)を用いて直線を描画し、1分後のハジキ性を目視で評価した。なお、評価基準は以下の通りとした。
○:ほとんどインクが転写されない。あるいはハジキにより玉状にインクが残る。
△:ハジキにより線状にインクが残る。
×:弾かない
[油性インク拭き取り性]
コーティングフィルムの表面に油性ペン(ゼブラ株式会社製の商品名ハイマッキー)を用いて直線を描画し、1分後の拭き取り性を目視で評価した。拭き取りにはハンドタオル(日本製紙クレシア株式会社製)を用いた。なお、評価基準は以下の通りとした。
○:1〜2回の拭き取りで、完全に拭き取ることができる。
△:完全に拭き取るために、3回以上の拭き取り回数を要する。
×:拭き取れない(部分的に拭き取れない個所があるものを含む)
[耐擦傷性の評価]
表面性測定器(新東科学株式会社製のトライボギア14FW)及びスチールウール(ボンスター販売株式会社製のスチールウール等級(番手)#0000)を用いて耐擦傷性を測定した。傷の有無については、目視により観察し、下記の基準で評価を行った。
A:傷無し
B:部分的に傷有り
C:全面に傷有り
すなわち、コーティングフィルム上にスチールウールを載置し、荷重175g/cmを付与しつつ直線移動させ、これを1000回往復させることにより、コーティングフィルムの表面をスチールウールで擦った。そして、傷の有無(目視観察による)、擦りの前後でのHaze変化(ΔHaze)、擦り後の油性インク拭き取り性、擦り後の水接触角について評価した。なお、Haze、油性インク拭き取り性、水接触角については、前述の方法により評価を行った。結果を表4,5に示す。
Figure 2015078341
Figure 2015078341
実施例2,3,4,6は、比較例2〜4に比べてマンドレル屈曲性が優れていることから、耐屈曲性に優れていることが分かる。さらに、比較例1〜4に比べて動摩擦係数が小さいことから、滑り性に優れていることが分かる。さらに、比較例1に比べて油性インクハジキ性及び油性インク拭き取り性が優れていることから、防汚性に優れていることが分かる。さらに、比較例1〜4に比べて擦りによる傷が少ないことに加えて擦り後の各種特性が優れていることから、耐擦傷性に優れていることが分かる。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤で無機酸化物微粒子を表面処理して前記無機酸化物微粒子に前記シランカップリング剤を共有結合で結合させた有機無機複合体(A)と、
    少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
    重合開始剤(C)と、
    パーフルオロポリエーテル構造及び炭素−炭素二重結合を有する含フッ素化合物からなる防汚性付与剤(D)と、
    を含有し、
    前記少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を100質量部とした場合の前記有機無機複合体(A)の含有量が10質量部以上2000質量部以下、且つ、前記防汚性付与剤(D)の含有量が0.1質量部以上50質量部以下であり、
    前記有機無機複合体(A)と前記少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と前記防汚性付与剤(D)の合計の含有量を100質量部とした場合の前記重合開始剤(C)の含有量が0.1質量部以上10質量部以下であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記シランカップリング剤が下記化学式(I)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
    ただし、下記化学式(I)中のMは、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基と少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物のヒドロキシル基残基を示す。また、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。さらに、R及びRは、炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基、又は、炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよいフェニル基を示し、RとRは同一であってもよいし異なっていてもよい。さらに、Rは、炭素数1以上10以下の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキレン基、又は、炭素数が1以上3以下のアルキル基を有していてもよいフェニレン基を示し、このアルキレン基は鎖中に酸素原子を含んでいてもよい。さらに、lは0以上2以下の整数を示し、mは1以上3以下の整数を示し、lとmの和は3であり、nは1以上3以下の整数を示す。
    Figure 2015078341
  3. 前記化学式(I)中のXは酸素原子であり、lは0であり、mは3であり、Rはメチル基又はエチル基であり、Rは直鎖状のプロピレン基であることを特徴とする請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記シランカップリング剤は、アルコキシシリル基及びイソシアナト基を有する化合物と、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基及び少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物との縮合反応によって得られたものであり、この縮合反応は前記イソシアナト基と前記ヒドロキシル基とが反応してウレタン結合が生じる縮合反応であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の硬化性組成物。
  5. 前記含フッ素化合物がポリシロキサン構造をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記含フッ素化合物が環状ポリシロキサン構造をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記無機酸化物微粒子が、シリカ、チタニア、ジルコニア、及びアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1つの微粒子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化させたものである硬化物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性組成物からなるハードコート材。
  10. 請求項9に記載のハードコート材を基材の表面に膜状に配し硬化させて形成されるハードコート膜。
JP2013269603A 2013-09-10 2013-12-26 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜 Pending JP2015078341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269603A JP2015078341A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
TW103130099A TWI558751B (zh) 2013-09-10 2014-09-01 Hardened composition and its hardened and hardcoat and hard coating
KR20140116909A KR20150029560A (ko) 2013-09-10 2014-09-03 경화성 조성물, 그 경화물, 하드 코팅재, 및 하드 코팅막
CN201410456917.2A CN104419234B (zh) 2013-09-10 2014-09-10 固化性组合物及其固化物以及硬涂材和硬涂膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187689 2013-09-10
JP2013187689 2013-09-10
JP2013269603A JP2015078341A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015078341A true JP2015078341A (ja) 2015-04-23

Family

ID=53010043

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269601A Pending JP2015078339A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 有機無機複合体の製造方法、硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化性組成物の硬化物、ハードコート材、及びハードコート膜
JP2013269603A Pending JP2015078341A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP2013269602A Pending JP2015078340A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 有機無機複合体の製造方法、硬化性組成物、硬化性組成物の硬化物、ハードコート材、ハードコート膜、及びシランカップリング剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269601A Pending JP2015078339A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 有機無機複合体の製造方法、硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化性組成物の硬化物、ハードコート材、及びハードコート膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269602A Pending JP2015078340A (ja) 2013-09-10 2013-12-26 有機無機複合体の製造方法、硬化性組成物、硬化性組成物の硬化物、ハードコート材、ハードコート膜、及びシランカップリング剤

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP2015078339A (ja)
KR (2) KR20150029560A (ja)
TW (2) TWI558751B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086244A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及び基材
WO2017111098A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭硝子株式会社 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物
WO2017130988A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本化学工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、ハードコート剤並びにハードコートフィルム及びその製造方法
KR20170123262A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 분무 도포용 조성물
JP2018522089A (ja) * 2015-05-21 2018-08-09 サン ケミカル コーポレイション 超疎水性uv硬化性コーティング
JP2018124395A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハードコートフィルム
WO2020162323A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 フレキシブルハードコート用硬化性組成物
WO2021241087A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 日産化学株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート及び表面修飾されたシリカ粒子を含むハードコート層形成用硬化性組成物
KR20220125975A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 (주)동양유지 초발수성·방오성·항균성·발유성을 갖는 코어 코로나(Core-corona)형 유무기 하이브리드화 나노입자 및 이의 제조방법
WO2023074410A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
WO2023190725A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190766A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190742A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190723A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP7545113B2 (ja) 2019-02-06 2024-09-04 日産化学株式会社 フレキシブルハードコート用硬化性組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104861742A (zh) * 2015-05-02 2015-08-26 湖南巨发科技有限公司 耐高温环保复合颜料及其制备方法
KR102622843B1 (ko) 2016-02-15 2024-01-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그것의 하드 코팅 고분자 제조방법
KR102077797B1 (ko) 2016-02-19 2020-02-14 주식회사 엘지화학 저굴절층 형성용 광경화성 코팅 조성물
KR101948821B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951863B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP6730829B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-29 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
KR102002831B1 (ko) * 2016-07-11 2019-07-23 (주)엘지하우시스 경화 후의 내마모성이 향상된 하드코팅 조성물 및 이를 포함하는 성형필름
CN108115990A (zh) * 2017-12-29 2018-06-05 安徽宏实光机电高科有限公司 一种防水耐磨同质双层瓦楞增强纸板的生产方法
JP7254475B2 (ja) * 2018-10-10 2023-04-10 株式会社日本触媒 表面処理シリカ粒子、これを含む分散体及び樹脂組成物、並びに樹脂組成物の硬化物
KR20220147608A (ko) * 2020-03-10 2022-11-03 이시하라 산교 가부시끼가이샤 표면 피복 무기 입자 및 그 제조 방법 그리고 그것을 분산한 유기 용매 분산체
CN113583284B (zh) * 2021-07-27 2023-05-05 宁波惠之星新材料科技股份有限公司 一种光学硬涂膜的制备方法
CN114736548B (zh) * 2022-05-13 2023-04-21 山东国瓷功能材料股份有限公司 可光固化的纳米氧化锆分散液及其制备方法、光学膜
CN114958068A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 山东国瓷功能材料股份有限公司 聚硅氧烷改性氧化锆粉体的制备方法、涂覆液及光学膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165040A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
WO2009041680A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nidek Co., Ltd. 樹脂組成物及びその製造方法
JP2010235783A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dic Corp 表面修飾シリカ粒子及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2011025438A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化樹脂層の製造方法
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
JP2013155235A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dic Corp フッ素原子含有シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及び物品
JP2014106275A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dic Corp ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164431B2 (ja) 1992-09-17 2001-05-08 三菱化学株式会社 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
JPH09157315A (ja) 1995-12-06 1997-06-17 Daicel U C B Kk 紫外線硬化型樹脂原料組成物、それにより表面改質された樹脂成形品およびその成形品の製造方法
JP2002234906A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2004307579A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
JP5037780B2 (ja) 2003-05-23 2012-10-03 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP5046482B2 (ja) * 2003-12-26 2012-10-10 富士フイルム株式会社 無機酸化物微粒子分散物の製造方法、無機酸化物微粒子分散物、コーティング組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP4872670B2 (ja) * 2004-12-03 2012-02-08 三菱化学株式会社 組成物、硬化物および物品
JP5063915B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-31 アトミクス株式会社 紫外線硬化型コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP5196738B2 (ja) * 2006-05-26 2013-05-15 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008150484A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Momentive Performance Materials Japan Kk ハードコート用組成物
JP5141596B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-13 Jsr株式会社 ポリジアルキルポリシロキサン基、パーフルオロポリエーテル基、ウレタン基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物、それを含有する硬化性組成物及び硬化膜
JP2009286925A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Jsr Corp 硬化性組成物
JP5713528B2 (ja) 2008-11-18 2015-05-07 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
KR101181564B1 (ko) * 2009-09-22 2012-09-10 (주)엘지하우시스 신규한 유-무기 실리카 입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 하드 코팅 조성물
JP6127363B2 (ja) * 2012-02-16 2017-05-17 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165040A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
WO2009041680A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nidek Co., Ltd. 樹脂組成物及びその製造方法
JP2010235783A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dic Corp 表面修飾シリカ粒子及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2011025438A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化樹脂層の製造方法
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
JP2013155235A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dic Corp フッ素原子含有シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及び物品
JP2014106275A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dic Corp ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086244A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及び基材
JP2018522089A (ja) * 2015-05-21 2018-08-09 サン ケミカル コーポレイション 超疎水性uv硬化性コーティング
JP7094107B2 (ja) 2015-12-25 2022-07-01 Agc株式会社 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物
US10745508B2 (en) 2015-12-25 2020-08-18 AGC Inc. Surface-modified metal oxide particles, production method, dispersion liquid, curable composition, and cured product
JPWO2017111098A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 Agc株式会社 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物
WO2017111098A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭硝子株式会社 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物
WO2017130988A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本化学工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、ハードコート剤並びにハードコートフィルム及びその製造方法
KR20170123262A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 분무 도포용 조성물
KR102269984B1 (ko) 2016-04-28 2021-06-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 분무 도포용 조성물
JP2018124395A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハードコートフィルム
WO2020162323A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日産化学株式会社 フレキシブルハードコート用硬化性組成物
JPWO2020162323A1 (ja) * 2019-02-06 2021-12-16 日産化学株式会社 フレキシブルハードコート用硬化性組成物
JP7545113B2 (ja) 2019-02-06 2024-09-04 日産化学株式会社 フレキシブルハードコート用硬化性組成物
WO2021241087A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 日産化学株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート及び表面修飾されたシリカ粒子を含むハードコート層形成用硬化性組成物
KR20220125975A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 (주)동양유지 초발수성·방오성·항균성·발유성을 갖는 코어 코로나(Core-corona)형 유무기 하이브리드화 나노입자 및 이의 제조방법
KR102495579B1 (ko) 2021-03-08 2023-02-06 (주)동양유지 초발수성·방오성·항균성·발유성을 갖는 코어 코로나(Core-corona)형 유무기 하이브리드화 나노입자 및 이의 제조방법
JP2023066384A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
JP7368774B2 (ja) 2021-10-28 2023-10-25 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
WO2023074410A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
WO2023190725A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190766A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190742A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
WO2023190723A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP2023152919A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP2023152918A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP2023152920A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物
JP2023152921A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150029560A (ko) 2015-03-18
TWI523922B (zh) 2016-03-01
JP2015078339A (ja) 2015-04-23
TW201522542A (zh) 2015-06-16
TWI558751B (zh) 2016-11-21
KR101686025B1 (ko) 2016-12-13
TW201514230A (zh) 2015-04-16
KR20150029559A (ko) 2015-03-18
JP2015078340A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015078341A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP5664547B2 (ja) 転写シートおよびその製造方法
KR101553079B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 경화막, 적층체, 광 기록 매체 및 경화막의 제조 방법
US20130084458A1 (en) Hard coat agent composition and hard coat film using the same
JP3963169B2 (ja) 表面処理剤組成物
CN104419234B (zh) 固化性组合物及其固化物以及硬涂材和硬涂膜
KR101411023B1 (ko) 윈도우 시트 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI522413B (zh) Hardened resin composition
JP2007535590A (ja) 低屈折率コーティング組成物
WO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP4678561B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2015059167A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP6565235B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JPWO2005092991A1 (ja) 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
JP2016003319A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP2010095569A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
CN104418958B (zh) 有机无机复合体的制造方法、固化性组合物及其固化物、硬涂材、硬涂膜及硅烷偶联剂
JP5206360B2 (ja) プライマー組成物、プライマー層、及び積層体
JP5142075B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP5221159B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
JP6260514B2 (ja) アンチブロッキングハードコート材
JP2017002112A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP2015199333A (ja) 積層体
JP2016216693A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313