JPWO2017099167A1 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017099167A1
JPWO2017099167A1 JP2017555125A JP2017555125A JPWO2017099167A1 JP WO2017099167 A1 JPWO2017099167 A1 JP WO2017099167A1 JP 2017555125 A JP2017555125 A JP 2017555125A JP 2017555125 A JP2017555125 A JP 2017555125A JP WO2017099167 A1 JPWO2017099167 A1 JP WO2017099167A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
glass
film
pair
intermediate adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024408B2 (ja
Inventor
時彦 青木
時彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017099167A1 publication Critical patent/JPWO2017099167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024408B2 publication Critical patent/JP7024408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10532Suspended particle layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10779Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

機能性フィルムを備える合わせガラスにおいて、剥離現象、特に機能性フィルムと中間接着層との界面に発生する剥離を抑制し、長期に亘って意匠性の良い合わせガラスを提供する。互いに対向する1対のガラス板と、前記1対のガラス板の対向面にそれぞれ接し、少なくとも一方が所定の透湿性(透湿性(A):JIS Z 0208:1976に準じて測定した温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が50g/m・day以下)を有する1対の中間接着層と、前記1対の中間接着層の間に配置される機能性フィルムと、を備える合わせガラスであって、前記合わせガラスの端部で測定される厚みが、前記端部から10mm内側の位置で測定される前記合わせガラスの厚みよりも5μm以上小さい、合わせガラス。

Description

本発明は、合わせガラスに関し、機能性フィルムを備える合わせガラスに関する。
窓ガラスとして、合わせガラスの内部に機能性フィルムを封入することで合わせガラスに各種機能を持たせることが行われている。例えば、赤外線反射フィルムや調光フィルムを封入したもの等が知られている。
しかしながら、調光フィルムは合わせガラス中に封入したとしても、合わせガラスの端面から侵入した熱や水分に起因する種々の不具合が生じていた。
例えば、合わせガラスに封入された調光フィルムの端部の水分による劣化を防ぐための手段として、特許文献1には、合わせガラス作製前に中間接着層の構成材料を乾燥させ、含水量を低くする技術が記載されている。
特表2013−505188号公報
一方、従来技術を用いても、自動車のように一年中屋外環境で使用される場合には十分な耐久性を持つとは言い難く、合わせガラスに発生する剥離現象、特に機能性フィルムと中間接着層との界面に発生する剥離の問題については有効な手段がなかった。
そこで、発明者らは鋭意検討を行った。すなわち、機能性フィルムを中間接着層を介してガラス板で挟んだ合わせガラスでは、圧着工程の影響により、該合わせガラスの周縁部がそれ以外の領域に対し厚みが小さい形状となっており、そのためガラス板の反力により引き剥がしの方向に力がかかっていた。このような状況において、合わせガラスにおける中間接着層の透湿性が所定の数値の場合、機能性フィルムと中間接着層との界面に発生する剥離を顕著に抑制できることを見出した。
本発明は、機能性フィルムを備える合わせガラスにおいて、剥離現象、特に機能性フィルムと中間接着層との界面に発生する剥離を抑制し、長期に亘って意匠性の良い合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明の合わせガラスは、互いに対向する1対のガラス板と、前記1対のガラス板の対向面にそれぞれ接し、少なくとも一方が以下に示す所定の透湿性を有する1対の中間接着層と、前記1対の中間接着層の間に配置される機能性フィルムと、を備える合わせガラスであって、
前記合わせガラスの端部で測定される厚みが、前記端部から10mm内側の位置で測定される前記合わせガラスの厚みよりも5μm以上小さい。
透湿性(A):JIS Z 0208:1976に準じて測定した温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が50g/m・day以下。
本発明によれば、機能性フィルムを備える合わせガラスにおいて、剥離現象、特に機能性フィルムと中間接着層との界面に発生する剥離を抑制することで、長期に亘って意匠性の良い合わせガラスが提供できる。
本発明の合わせガラスの実施形態の一例の正面図である。 図1に示す合わせガラスのX−X線における断面図である。 本発明の合わせガラスの実施形態の別の一例の断面図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、変更または変形することができる。
本発明の合わせガラスは、互いに対向する1対のガラス板と、前記1対のガラス板の対向面にそれぞれ接し、少なくとも一方が以下に示す所定の透湿性を有する1対の中間接着層と、前記1対の中間接着層の間に配置される機能性フィルムと、を備える合わせガラスであって、
前記合わせガラスの端部で測定される厚みが、前記端部から10mm内側の位置で測定される前記合わせガラスの厚みよりも5μm以上小さい。
ここで、所定の透湿性は、以下の透湿性(A)である。
透湿性(A):JIS Z 0208:1976に準拠して測定される温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が50g/m・day以下。
本明細書において、端部とは面と面とが接合することによって形成される稜線を意味し、周縁部とは面の端部から面の中央部に向かってある一定の幅を有する領域を意味する。合わせガラスにおいて、端部とは合わせガラスの主面の外周を意味する。端部で測定される合わせガラスの厚みは、測定位置における合わせガラスの一方の主面の端部から他方の主面の端部までの距離である。端部で測定される合わせガラスの厚みを、合わせガラスの端部の厚みともいう。本明細書において、ガラス板の主面において中央部から見て外周側を外側、外周からみて中央部側を内側という。
以下、本発明の合わせガラスの実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の合わせガラスの実施形態の一例における正面図であり、図2は、図1に示す合わせガラスのX−X線における断面図である。
図1および図2に示す合わせガラス10Aは、互いに対向する1対のガラス板1A、1Bと、1対のガラス板1A、1Bの対向面にそれぞれ接する1対の中間接着層2A、2Bと、を備える。合わせガラス10Aにおいて、1対のガラス板1A、1Bおよび1対の中間接着層2A、2Bは略同形、同寸の主面を有する。
合わせガラス10Aは、さらに、1対の中間接着層2A、2Bの間に、ガラス板1A、1Bの主面より面積が小さい主面を有し、該主面の外周がガラス板1A、1Bの主面の外周より内側に位置する機能性フィルム3を有する。
ここで、合わせガラス10Aは、図1、2に示すとおり、合わせガラス10Aの図1における測定点Eで示す端部で測定される厚みT1が、測定点Eで示す端部から10mm内側の位置(図1における測定点I)で測定される合わせガラス10Aの厚みT2よりも5μm以上小さい。厚みT1、T2の測定は、通常の方法、例えば、ノギスやマイクロメータで行う。マイクロメータとしては、ミツトヨ社デジマチック直進式ミクロンマイクロメーター 406−250 OMV25Mが挙げられる。
この合わせガラスの端部において厚みが小さくなる現象は、後述のとおり、合わせガラス10Aの製造工程において、ガラス板1A、1B、中間接着層2A、2B、機能性フィルム3の積層体の周辺から脱気した後に該積層体を熱圧着する工程を経るため、積層体の端部により大きな圧縮の力が掛るために起こる現象である。このため、得られる合わせガラス10Aにおいては、ガラス板1Aおよび1Bの復元力により、内側の厚みと同じ厚みとなるように端部が広がる方向(図2において矢印で示す方向)に力が働く。なお、説明のために図2は実際の製品よりも特徴を誇張して記載している。
上記のような製造工程を経て得られる合わせガラスの厚みは内側に比べて端部において合わせガラスの外周全体に亘って概ね均等に小さくなっている。したがって、本発明の合わせガラスにおいては、厚みの測定は、合わせガラス10Aで例示したように、少なくとも端部の任意の1点(合わせガラス10Aでは測定点E)と、該端部から内側に10mmの位置(合わせガラス10Aでは測定点I)の2点で行えばよい。端部の任意の1点は、合わせガラスの外周上のいずれの1点であってもよい。
なお、端部の厚みの測定点から内側に10mmの位置とは、例えば、該測定点が合わせガラスの外周の直線状の一辺上にある場合は、該辺の上記測定点で垂直に交わる線上の上記測定点から内側に10mmの位置である。外周が曲線状の場合は上記測定点の接線の垂線上の上記測定点から内側に10mmの位置である。図1においては合わせガラス10Aの外周から内側に10mmの位置を枠線Mで示す。合わせガラス10Aにおいて、外周上の任意の1点を端部の厚みの測定点Eとした場合、その測定点Eに対して上記関係が成り立つ枠線M上の1点が端部から内側に10mmの測定点Iとなる。
前記合わせガラスの端部で測定される厚みが、前記端部から10mm内側の位置で測定される前記合わせガラスの厚みよりも10μm以上小さい場合、さらには20μm以上小さい場合、特には30μm以上小さい場合、本発明の効果がさらに有効となる。
ここで、本明細書において、「略同形、同寸」とは、人の見た目において同じ形状、同じ寸法を有することをいい、例えば、2者が「略同形、同寸」であるとは、一方の外周形状が切欠き等の凹凸を有さず、他方が一部に微細な切欠き等を有する外周形状である場合もその範疇に含む。他の場合においても、「略」は上記と同様の意味を示す。
以下、合わせガラス10Aを構成する各要素について説明する。
[ガラス板]
本発明の実施形態の合わせガラス10Aに用いるガラス板1A、1Bの材質としては、透明な無機ガラスや有機ガラス(樹脂)が挙げられる。無機ガラスとしては通常のソーダライムガラス(ソーダライムシリケートガラスともいう)、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。成形法についても特に限定されないが、例えば、フロート法等により成形されたフロート板ガラスが好ましい。
有機ガラス(樹脂)としては、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールとの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂等が挙げられる。これらのなかでも芳香族系ポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート樹脂やポリメチルメタクリレート系アクリル樹脂等のアクリル樹脂が好ましく、ポリカーボネート樹脂がより好ましい。さらに、ポリカーボネート樹脂のなかでも特にビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂が好ましい。なお、ガラス板は、上記のような樹脂を2種以上含んで構成されてもよい。
上記ガラスとしては、着色成分を添加しない無色透明な材質を用いてもよく、あるいは、本発明の効果を損なわない範囲で着色された着色透明な材質を用いてもよい。さらには、これらのガラスは1種類もしくは2種類以上を組合せて用いてもよく、例えば、2層以上に積層された積層基板であってもよい。合わせガラスの適用箇所にもよるがガラスとしては、無機ガラスが好ましい。
合わせガラス10Aに用いる1対のガラス板1A、1Bは、互いに異なった種類の材質から構成されてもよいが、同一であることが好ましい。ガラス板1A、1Bの厚みは合わせガラス10Aの適用箇所により適宜選択できるが、一般的には0.2〜5mmであることが好ましい。特にガラス板1A、1Bの厚みが0.5〜3mmの場合には、合わせガラス中に残留する復元力が顕著に働くため、特に本発明の効果が顕著に得られる。
さらに、ガラス板1A、1Bには、大気に晒される表出面に、撥水機能、親水機能、防曇機能、低放射、紫外線吸収等を付与するコーティングが施されていてもよい。また、ガラス板1A、1Bの互いに対向する対向面には、赤外線遮蔽コーティング、導電性コーティング等の機能性コーティングが施されていてもよい。
なお、ガラス板1A、1Bの対向面が上記機能性コーティングを有する場合には、以下の中間接着層2A、2Bはガラス板1A、1Bの対向面上の該機能性コーティングに接する構成となる。
また、ガラス板1A、1Bには主に周縁部を中心として、黒色セラミック層が設けられることがある。黒色セラミック層は着色セラミックペースト等の公知の材料を用いて形成することができる。黒色セラミック層の形成に使用されるインクとしては、例えば、濃色顔料、ガラスフリット、耐火物フィラーおよびエチルセルロース等の樹脂が溶剤に分散されてなるインクが用いられる。通常、ガラス板に所定のパターンにインクを印刷し、乾燥や紫外線照射等による仮焼付けを行った後、高温で焼成することでガラス板上に完全に焼き付けられた黒色セラミック層が得られる。
[中間接着層]
合わせガラス10Aにおける1対の中間接着層2A、2Bは、ガラス板1A、1Bの主面と略同形、同寸の主面を有する。中間接着層2A、2Bは、機能性フィルム3を挟持しつつ、それぞれガラス板1A、1Bの対向面に接するように設けられる。このように中間接着層2A、2Bは、該中間接着層2A、2Bを介して1対のガラス板1A、1Bの間に機能性フィルム3を挟み込むように接着して合わせガラス10Aとして一体化する機能を有する。
中間接着層2A、2Bの少なくとも一方は所定の透湿性を有する。
所定の透湿性とは、上記透湿性(A)(JIS Z0208:1976に準じて測定される温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が50g/m・day以下)である。透湿性は、透湿性(A)と同様にして測定される透湿度として30g/m・day以下であることが好ましく、15g/m・day以下であることがより好ましく、10g/m・day以下であることがさらに好ましい。中間接着層2Aおよび2Bが透湿性(A)を共に有することがより好ましい。
さらに、中間接着層2A、2Bの少なくとも一方は所定の接着性を有することが好ましい。所定の接着性とは、例えば、接着性(B)(JIS K 6854−2:1999に準拠し、試験片の幅25mm、試験速度が毎分300mm、引き剥がし角度が180度の条件で測定したポリエステルフィルムに対する接着力が、30N/25mm以上)である。接着性は、接着性(B)と同様にして測定される接着力として60N/25mm以上であることがより好ましく、80N/25mm以上であることがさらに好ましい。接着性は、接着性(B)と同様にして測定される接着力として150N/25mm以下が好ましい。
中間接着層2A、2Bが挟持する機能性フィルム3は、例えば、ポリエステルフィルムの一方の主面上に機能性コーティングが施されてなる機能性フィルムや機能膜が1対のポリエステルフィルムで挟持されてなる機能性フィルムのように、一方または両方の表面側にポリエステルフィルムを有することがある。ポリエステルフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。このような機能性フィルム3のポリエステルフィルムに接する中間接着層2A、2Bの少なくとも一方が上記接着性(B)を有することで、上記合わせガラスの端部に働くガラス板1Aおよび1Bの復元力に対抗するように中間接着層2A、2Bと機能性フィルム3の間に接着力が働き、合わせガラスの端部の剥離を抑制することが可能となる。
また、所定の接着性とは、例えば、接着性(C)(JIS K 6854−2:1999に準拠し、試験片幅25mm、試験速度が毎分300mm、引き剥がし角度が180度の条件で測定したガラス板に対する接着力が、40N/25mm以上、150N/25mm以下)、接着性(D)(JIS K 6854−2:1999に準拠し、試験片幅25mm、試験速度が毎分300mm、引き剥がし角度が180度の条件で測定した黒色セラミック層付きガラス板の黒色セラミック層に対する接着力が、20N/25mm以上、150N/25mm以下)である。
ここで、中間接着層2A、2Bとして、具体的には、以下の熱可塑性樹脂を主成分として含む組成物を、ガラス板1A、1Bの主面と略同形、同寸の主面を有するシート状に製膜したものが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、これを主成分とする組成物をシート状に製膜し1対の中間接着層2A、2Bとして、機能性フィルム3を挟持して1対のガラス板1A、1Bの間に挿入、加熱、加圧して合わせガラス10Aを成形した際に、一体化できるものであれば特に限定されない。合わせガラス中に封入される機能性フィルムの特性によって要求される光学性能は異なるが、中間接着層の透過率は、通常の無色透明なガラスのみと組み合わせて合わせガラスにした状態で可視光線透過率が80%以上を達成できるものが好ましい。
熱可塑性樹脂として、具体的には、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)等のポリビニルアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂、ポリオレフィン系共重合体等の従来から中間接着層用として用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
合わせガラスの中間接着層用の熱可塑性樹脂は、用途に応じて、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能のバランスを考慮して選択される。これら条件の観点から、上記熱可塑性樹脂のなかでも、エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル単位をけん化した樹脂組成物や、特許第5625781号に記載されているようなエチレン−酢酸ビニル共重合体に、有機化層状粘土、シランカップリング剤などを含有させたことを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、等が好ましい。有機化層状粘土を含有させることにより、通常のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物に比べて著しく、透湿性を低下させることができる。また、特開2015−821号に記載されている変性ブロック共重合体水素化物を含有する樹脂組成物も好適に使用できる。
中間接着層については、製造に際しておよび使用時において機能性フィルムの機能に影響を及ぼさない材料が好ましい。したがって、熱可塑性樹脂には可塑剤を含まない、もしくは、可塑剤を含む熱可塑性樹脂においては、機能性フィルムに影響を及ぼさない可塑剤を含むものがよい。
さらに、合わせガラス成形時の加熱温度は中間接着層用の熱可塑性樹脂に合わせて設定されるが、該加熱温度が機能性フィルムの耐熱温度以上であると、合わせガラスとした際に機能性フィルムが十分に機能しないことがある。この点から、合わせガラスの成形温度が用いる機能性フィルムの耐熱温度以下となるように、中間接着層用の熱可塑性樹脂を選択することが好ましい。
上記のとおり中間接着層2A、2Bの作製には上記熱可塑性樹脂を主成分として含有する熱可塑性樹脂含有組成物が用いられる。熱可塑性樹脂含有組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で各種目的に応じて、例えば、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、蛍光剤、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類もしくは2種類以上を含有していてもよい。これらの添加剤は中間接着層2A、2Bにおいて、全体に均一に含有される。
中間接着層2A、2Bの膜厚は、特に限定されるものではない。具体的には、合わせガラス用等に通常用いられる中間接着層と同様に、1層あたりの膜厚として、0.05〜0.8mmであることが好ましく、2層の合計膜厚として0.1mm以上であることが好ましい。中間接着層の1層あたりの膜厚が0.05mm未満であったり、2層の合計膜厚が0.1mm未満であったりすると、強度が不十分となることがあり、また、ガラスミスマッチが大きい場合、剥離が発生しやすくなる。中間接着層2A、2Bの合計膜厚が0.7mm以上となる場合、さらには0.8mm以上となる場合には、端部からの水分の侵入による中間接着層の膨潤を特に効果的に抑制でき、本発明の効果を特に顕著に享受できる。
中間接着層2A、2Bはそれぞれ単層構造に限定されない。中間接着層2A、2Bは同一であってもよいが、必ずしも同一である必要はなく、互いに独立して、単層構造または多層構造が選択できる。
[機能性フィルム]
機能性フィルム3として、調光フィルム、赤外線反射フィルム、映像投影用スクリーンフィルム、発電用薄膜太陽電池フィルム、自発光フィルム等が挙げられる。機能性フィルムは、フィルム上、例えばポリエステルフィルム上にコーティングがなされた構成でもよく、2枚以上のフィルム、例えばポリエステルフィルムの間に光反射、光散乱、発電、発光等の機能を有する材料が挟み込まれた構成でもよい。
機能性フィルムは、1種または2種以上が用いられる。2種以上の機能性フィルムを用いる場合は、例えば、後述の調光フィルムと赤外線反射フィルムのようにして機能の異なる機能性フィルムを組み合せて用いることが好ましい。本発明の合わせガラスは機能性フィルムが調光フィルムおよび赤外線反射フィルムから選ばれる少なくとも1種を含む場合に特に端部からの水分の等の侵入による機能性フィルムの劣化を効果的に抑制できる。
機能性フィルム3の厚みについては、取り扱い性ならびに合わせガラス製造工程での脱気処理の観点から、25〜500μmであることが好ましい。この時、機能性フィルムの厚みが25〜120μmであれば、後述するように合わせガラス中で機能性フィルムを取り囲むように設けられたバリア層は不要であるが、厚みが120〜500μmとなる場合には後述のバリア層が設けられることが好ましい。機能性フィルム3は厚みが200μm以上となる場合、さらには300μm以上となる場合に、端部からの水分等の侵入による機能性フィルムの劣化を特に効果的に抑制でき、本発明の効果を特に顕著に享受できる。
機能性フィルムについて、調光フィルムを例に図1、図2に示す合わせガラス10Aを用いて説明するが、本発明の合わせガラスはこれに限定されない。機能性フィルム3である調光フィルム(以下、調光フィルムについても符号3を用いる。)は、ガラス板1A、1Bの主面に対して小面積かつ略相似形状の主面を有し、該主面の外周がガラス板1A、1Bの主面の外周より内側に位置するように中間接着層2A、2Bの間に配置されている。
図1、図2に示す合わせガラス10Aにおいてガラス板1A、1Bの主面は矩形である。調光フィルム3の主面形状は、ガラス板1A、1Bの主面形状に対して4辺の端部周辺の全部が帯状に、言い換えると額縁状に切り欠かれた形状であって、その切り欠かれた部分を補填するように中間接着層2A、2Bもしくは後述の図3に示すバリア層4が設けられている。必要に応じて、調光フィルム3の主面形状は、ガラス板1A、1Bの主面形状に対して周縁部の一部、例えば、4辺のうちのいずれか1辺の周縁部のみが帯状に切り欠かれた形状であってもよく、いずれかの2辺の周縁部が切り欠かれた形状であってもよく、いずれかの3辺の周縁部が切り欠かれた形状であってもよい。その場合も、中間接着層2A、2Bもしくはバリア層4は、調光フィルム3の切り欠かれた形状に応じて、その切り欠かれた部分を補填するように配設されればよい。
調光フィルム3の切り欠き部の幅wは、用途に応じて適宜選択できる。本発明の合わせガラスにおいては、中間接着層と調光フィルムとの剥離を抑制できる構成であることから調光フィルム3の切り欠き部の幅wは、40mm以下であってもよく、好ましくは20mm以下であってもよい。より高い信頼性を考慮すれば、調光フィルム3は切り欠き部を有することが好ましい。すなわち、調光フィルム3の切り欠き部の幅wは0mmを超え40mm以下が好ましい。
調光フィルム3としては、懸濁粒子デバイス(Suspended Particle Device(SPD))フィルム、液晶素子を用いた調光フィルム、エレクトロクロミックを用いた調光フィルム等が使用できる。SPDフィルムとしては、電圧の印加により配向可能な懸濁粒子を含有するポリマー層を、透明導電膜を内側にコートした2枚の電気絶縁性フィルムで挟み込むようにして構成された、一般的なSPDフィルムが使用可能である。
SPDフィルムとしては、市販品を用いることができる。なお、このような市販品は、所定の大きさで供給されるため、使用に際しては合わせガラスの大きさに合わせて所望の大きさに切断して使用する。なお、合わせガラス10Aに用いるSPDフィルムの厚みとしては、特に制限されないが、取り扱い性および入手容易性の観点から200〜400μmが好ましい。
液晶素子を用いた調光フィルムとしては、例えば特開2005−17860号に示される、一対の電極付き透明樹脂基板間に、非重合性の液晶組成物と重合性化合物とを含む液晶性混合物を、該液晶性混合物を所定以上の粘度でありかつ液晶相を示す温度で透明樹脂基板間に挟持する液晶調光素子や、一対の電極付き透明樹脂基板間に紫外線により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置したものが挙げられる。
なお、調光フィルムを封入した合わせガラスは、自動車、鉄道車両等の車両や飛行機等に搭載される場合、車両や飛行機等の内部に搭載された電源が消失すると不透明状態から駆動しなくなり、安全上の問題が生じる恐れがある。この状況を見越し、このような調光フィルムを封入した合わせガラスを用いる場合には、前記電源とは別に非常用の電源を車両中や機内に搭載したり、前記電源とは別系統で車外や機外から緊急で電源を供給できるようなコンセントを設けたり、調光機能がない通常の合わせガラスを部分的に配置したりする、といった対応が取られてもよい。
[バリア層]
図3は、本発明の合わせガラスにおいてバリア層を有する合わせガラスの一例の断面図を示す。図3に示す合わせガラス10Bは、互いに対向する1対のガラス板1A、1Bと、1対のガラス板1A、1Bの対向面にそれぞれ接する1対の中間接着層2A、2Bと、中間接着層2A、2Bに挟持されるように配置される機能性フィルム、例えば、調光フィルム3を備える。合わせガラス10Bにおいて、1対のガラス板1A、1Bおよび1対の中間接着層2A、2Bは略同形、同寸の主面を有し、調光フィルム3の主面はその外周が全体に幅wだけガラス板1A、1Bの外周より内側に位置する大きさであって、調光フィルム3の外側にその端面に接しかつ中間接着層2A、2Bに挟持されるように主面が幅wの額縁形状を有するバリア層4を有する。
合わせガラス10Bにおいて、バリア層4以外の構成は合わせガラス10Aと同様である。バリア層4は、例えば、合わせガラス10Bの製造時に予め調光フィルム3の周囲を取り囲むように額縁形状に形成されて積層されるものであり、所定の透湿性(A)を有することが好ましい。なお、所定の透湿性(A)については、上記のとおりである。バリア層4の透湿性は、透湿性(A)と同様にして測定される透湿性として30g/m・day以下が好ましく、15g/m・day以下がより好ましく、10g/m・day以下であることがさらに好ましい。バリア層4を構成する材料としては、上記中間接着層の材料と同様の材料が使用できる。
機能性フィルムとして調光フィルム3を有する合わせガラス10A、10Bにおいて、1対のガラス板1A、1Bの間に調光フィルム3以外のその他の機能性フィルム、通常は調光フィルム3と機能の異なる機能性フィルムを有してもよい。その他の機能性フィルムを有する場合は、例えば、上記1対の中間接着層2A、2Bに加えて、さらに中間接着層を有し、ガラス板、中間接着層、その他の機能性フィルム、中間接着層、調光フィルム、中間接着層、ガラス板の順に積層して合わせガラスとする構成としてもよい。この積層構成は、2種類の機能性フィルムを用いる場合に共通して適用できる。また、2種類の機能性フィルムを用いる場合においても、機能性フィルムをその外周がガラス板の外周より内側となる大きさの主面を有するように設計し、該機能性フィルムの周囲を取り囲むようにバリア層を設けてもよい。
機能性フィルムとして調光フィルム3を有する合わせガラス10A、10Bにおけるその他の機能性フィルムとしては、例えば、赤外線反射フィルム等が挙げられる。赤外線反射フィルムとして、具体的には、25〜200μm程度の厚みのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の支持フィルム上に、赤外線反射膜として膜厚100〜500nm程度の、誘電体多層膜、液晶配向膜、赤外線反射材含有コーティング膜、金属膜を含む単層または多層の赤外線反射膜等の従来公知の赤外線反射膜が形成されたものが挙げられる。赤外線反射フィルムとしては、さらに屈折率の異なる樹脂フィルムを積層した合計膜厚が25〜200μm程度の誘電多層フィルム等が挙げられる。
以上、図1、2に示される合わせガラス10A、図3に示される合わせガラス10Bを例にして本発明の合わせガラスについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の趣旨および範囲を逸脱することのない範囲で、設計を変更または変形することができる。実施形態の合わせガラスは、必要に応じて、3枚以上のガラス板を有する構成、例えば、合わせガラス10A、10Bのガラス板1Aまたはガラス板1Bの大気側に、さらに1枚以上のガラス板をそれぞれ、中間接着層2A、2Bとは別に準備された中間接着層を介して積層した合わせガラスであってもよい。また、実施形態の合わせガラスは、上記構成要素に加えて、本発明の効果を損なわい範囲で任意にその他の層を有してもよい。
(その他の層)
実施形態の合わせガラスは、その他の層として、枠体等への取り付け部分や配線導体等を隠蔽する目的と、外部からの水分により調光フィルム等の機能性フィルムの端部が経年劣化した場合の外観悪化の予防を目的として、合わせガラスを構成する1対のガラス板のうち少なくとも一方のガラス板の中間接着層と接する側の主面の周縁部の一部または全部に帯状に、黒色セラミックス層を設けることがある。実施形態の合わせガラスにおいても、その他の層として、このような黒色セラミックス層を設けてもよい。ただし、意匠性向上の観点から、本発明の合わせガラスにおいては黒色セラミックス層を有しない、または黒色セラミック層を有していてもその幅は狭く、具体的には30mm以下である場合、さらには25mm以下である場合、特には20mm以下である場合に、本発明の効果を特に顕著に享受できる。
[合わせガラスの製造]
本発明の実施形態の合わせガラスは、一般的に用いられる公知の技術により製造できる。例えば、合わせガラス10Aにおいては、1対の中間接着層2A、2Bの間に機能性フィルム、例えば、調光フィルム3を所定の位置関係となるように配置した積層体を作製し、これを1対のガラス板1A、1Bの間に挿入して、ガラス板1A、中間接着層2A、機能性フィルム(調光フィルム)3、中間接着層2B、ガラス板1Bの順に積層された圧着前の合わせガラスである合わせガラス前駆体を準備する。その他の層を有する場合も、同様に得られる合わせガラスと同様の積層順にガラス板と各層を積層して合わせガラス前駆体を準備する。
また、以下の方法で製造されてもよい。すなわち、合わせガラス10Bにおいては、1対の中間接着層2A、2Bの間に機能性フィルム、例えば、調光フィルム3およびバリア層4を所定の位置関係となるように配置した積層体を作製し、これを1対のガラス板1A、1Bの間に挿入して、ガラス板1A、中間接着層2A、機能性フィルム(調光フィルム)3およびバリア層4からなる層、中間接着層2B、ガラス板1Bの順に積層された圧着前の合わせガラスである合わせガラス前駆体を準備する。
この合わせガラス前駆体をゴムバッグのような真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排気系に接続して、真空バッグ内の圧力が約−65〜−100kPaの減圧度となるように減圧吸引(脱気)しながら温度約70〜110℃で接着することで実施形態の合わせガラスを得ることができる。さらに、例えば、100〜110℃、圧力0.6〜1.3MPaの条件で加熱加圧する圧着処理を行うことで、より耐久性の優れた合わせガラスを得ることができる。
本発明の合わせガラスは、機能性の経時的な劣化、特に端部からの水分の侵入により中間接着層の膨潤によって引き起こされる機能性フィルムと中間接着層の剥離を抑制することで、長期に亘って外観的不具合のない合わせガラスが得られる。例えば、車両用の窓ガラスに好適に使用される。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明は、以下で説明する実施形態および実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(評価用サンプルの作製)
図3に示す合わせガラス10Bと同様の構成の評価用サンプルを以下のように作製した。以下、合わせガラス10Bの各部材に対応する評価用サンプルの各部材に、合わせガラス10Bにおけるのと同様の符号を付して説明する。
2枚のソーダライムガラスからなるガラス板1A、1B(2mm厚、150mm×150mmサイズ)、2枚のけん化EVA中間接着層2A、2B(東ソー・ニッケミ社製、メルセンG7055(商品名)、0.4mm厚、150mm×150mmサイズ)、1枚のSPD調光フィルム3(日立化成社製、LCF−1103DHA90(商品名)、0.35mm厚、130mm×130mmサイズ、両表面はポリエステルフィルム)、バリア層4(東ソー・ニッケミ社製、メルセンG7055(商品名)、0.4mm厚、150mm×150mmサイズの中央部を額縁状に縁の幅wが10mmとなるようにくり貫いたもの)を用意した。これらを、一方のガラス板1A、一方のEVA中間接着層2A、SPD調光フィルム3、SPD調光フィルム周りにバリア層4、もう一方のEVA中間接着層2B、もう一方のガラス板1Bの順に積層して積層体を得た。
上記で得られた積層体を、ゴム製真空パックに入れて脱気したのち、100℃に保持したオーブンに投入し、60分放置して、圧着することで、評価用サンプルを得た。本評価用サンプルの端部の1点(測定点E)の厚みT1と該端部の1点(測定点E)から内側に10mmの位置(測定点I)の厚みT2をそれぞれノギスで測定し、厚み差=本サンプルの端部から内側10mmの位置(測定点I)の厚みT2[μm]−本サンプルの端部(測定点E)の厚みT1[μm]を算出した。なお、本例において測定点Eは合わせガラスの外周の1辺の中心点とし、測定点Iは測定点Eから合わせガラスの中心に向かって内側に10mmの位置とした。結果を表1に厚み差として記載した。
上記中間接着層(メルセンG7055)の透湿性についてJIS Z 0208:1976に準拠した透湿性(A)と同様の上述の方法にて測定した結果、14[g/m・day]であった。
また、上記中間接着層(メルセンG7055)とポリエステルフィルムとの接着力をJIS K 6854−2:1999に準拠した接着性(B)と同様の上述の方法にて測定した結果、86.0[N/25mm]であった。なお、ポリエステルフィルムとの接着性測定用サンプルは以下のように作製したものである。ポリエステルフィルム(東洋紡社製、商品名、コスモシャインA4100、100mm厚×60mm×25mmサイズ)と上記中間接着層をこの順に重ね合わせ、この積層体をプラスチック製真空バッグに入れた。その後、減圧度が−60kPa以下となる減圧下で脱気しながら110℃で圧着した。
(耐湿性評価)
上記で得られた評価用サンプルを80℃、湿度95%RHの恒温恒湿槽に、1000時間投入した。耐湿性評価としては、評価用サンプルの上記端部の1点(測定点E)の恒温恒湿槽への投入前後における厚み(投入前をT1before、投入後をT1afterとする)をノギスにより測定し、「厚み変化率(%)」を、(T1after−T1before)/T1before×100[%]として算出した。さらに、目視により評価用サンプルの剥離の有無を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2]
上記実施例1の評価用サンプルにおいて、SPD調光フィルム3を同材料のまま形状変更(110mm×110mmサイズ)、バリア層4を同材料のまま形状変更(150mm×150mmサイズの中央部を額縁状に縁の幅wが20mmとなるようにくり貫いたもの)した以外は同様にして実験用の評価用サンプルを作製し、上記同様の防湿性評価を行った。測定結果を表1に示す。
[実施例3]
上記実施例1の評価用サンプルにおいて、SPD調光フィルム3を同材料のまま形状変更(70mm×70mmサイズ)、バリア層4を同材料のまま形状変更(150mm×150mmサイズの中央部を額縁状に縁の幅wが40mmとなるようにくり貫いたもの)した以外は同様にして実験用の評価用サンプルを作製し、上記同様の防湿性評価を行った。測定結果を表1に示す。
[比較例1]
上記実施例1の評価用サンプルにおいて、中間接着層2A、2Bとバリア層4を同形状・同サイズのまま他のEVA中間接着層(東ソー・ニッケミ社製、メルセンG7060(商品名))へ変更した以外は同様にして実験用の評価用サンプルを作製し、上記同様の防湿性評価を行った。測定結果を表1に示す。なお、上記実施例1と同様に、メルセンG7060の透湿性および接着力を測定したところ、透湿性は53[g/m・day]、接着力は28.1[N/25mm]であった。
[比較例2]
上記実施例2の評価用サンプルにおいて、中間接着層2A、2Bとバリア層4を同形状・同サイズのまま他の材料(東ソー・ニッケミ社製、メルセンG7060(商品名))へ変更した以外は同様にして実験用の評価用サンプルを作製し、上記同様の防湿性評価を行った。測定結果を表1に示す。
[参考例]
上記実施例2と同様の手順を経た積層体を、特開平5−286742号を参考にしながら、周囲に加圧力調整用のスペーサーを周囲に配置した状態でゴム製真空パックに入れて、評価用サンプルを得た。測定結果を表1に示す。
Figure 2017099167
表1から、上記耐湿性(A)を示す中間接着層を用いれば、剥離の発生が有意に抑制できており、防湿性に優れることがわかる。
10A,10B…合わせガラス、1A,1B…ガラス板、2A,2B…中間接着層、3…機能性フィルム(調光フィルム)、4…バリア層。

Claims (8)

  1. 互いに対向する1対のガラス板と、
    前記1対のガラス板の対向面にそれぞれ接し、少なくとも一方が以下に示す所定の透湿性を有する1対の中間接着層と、
    前記1対の中間接着層の間に配置される機能性フィルムと、を備える合わせガラスであって、
    前記合わせガラスの端部で測定される厚みが、前記端部から10mm内側の位置で測定される前記合わせガラスの厚みよりも5μm以上小さい、合わせガラス。
    透湿性(A):JIS Z 0208:1976に準じて測定した温度40℃、湿度90%RHにおける透湿度が50g/m・day以下。
  2. 前記機能性フィルムは表面側にポリエステルフィルムを有し、前記ポリエステルフィルムに接する前記中間接着層の少なくとも一方が以下に示す所定の接着性を示す、請求項1に記載の合わせガラス。
    接着性(B):JIS K 6864−2:1999に準拠し、試験片の幅25mm、試験速度が毎分300mm、引き剥がし角度が180度の条件で測定したポリエステルフィルムに対する接着力が、30N/25mm以上。
  3. 前記機能性フィルムの端部は、前記1対のガラス板の端部から内側に0mmを超え40mmまでの間に位置する、前記請求項1または2に記載の合わせガラス。
  4. 前記機能性フィルムの厚みが200μm以上である、前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  5. 前記中間接着層の合計の厚みが0.7mm以上である、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  6. 前記1対のガラス板のうち少なくとも一方のガラス板の前記中間接着層と接する側の主面の周縁部に幅30mm以下の黒色セラミック層を有する、前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  7. 前記1対のガラス板と前記1対の中間接着層の間に、機能の異なる複数の機能性フィルムを備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  8. 前記機能性フィルムは、調光フィルムおよび赤外線反射フィルムから選ばれる少なくとも1種を含む、前記請求項1〜7のいずれか1項に記載の合わせガラス。
JP2017555125A 2015-12-09 2016-12-08 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法 Active JP7024408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239985 2015-12-09
JP2015239985 2015-12-09
PCT/JP2016/086511 WO2017099167A1 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099167A1 true JPWO2017099167A1 (ja) 2018-10-11
JP7024408B2 JP7024408B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=59014228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555125A Active JP7024408B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870262B2 (ja)
EP (1) EP3388403B1 (ja)
JP (1) JP7024408B2 (ja)
CN (1) CN108367980A (ja)
WO (1) WO2017099167A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019004160A1 (ja) * 2017-06-26 2019-06-27 大日本印刷株式会社 調光部材、サンバイザ及び移動体
JP7147139B2 (ja) * 2017-07-31 2022-10-05 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法
WO2019026849A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 大日本印刷株式会社 合わせガラス、合わせガラスの製造方法
JP7054468B2 (ja) * 2017-09-26 2022-04-14 大日本印刷株式会社 調光セル、および調光パネル
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
TWI822743B (zh) * 2018-03-28 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 含玻璃薄膜之調光元件
US10981358B2 (en) * 2018-04-03 2021-04-20 AGC Inc. Laminated glass
JP6887618B2 (ja) * 2018-05-30 2021-06-16 日本電気硝子株式会社 調光機能付き積層体
JP6669214B2 (ja) * 2018-08-27 2020-03-18 凸版印刷株式会社 調光装置、および、調光装置の製造方法
JPWO2020116586A1 (ja) 2018-12-05 2021-10-21 日本板硝子株式会社 自動車用合わせガラス
CN113412246B (zh) * 2019-02-20 2022-03-01 Agc株式会社 夹层玻璃
DE112020001086T5 (de) * 2019-03-04 2021-12-16 AGC Inc. Laminiertes glas
JP7451898B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-19 大日本印刷株式会社 調光装置、調光装置用積層体及び調光セル
JP7363547B2 (ja) * 2020-02-06 2023-10-18 Agc株式会社 合わせガラス
JP7425857B2 (ja) * 2020-03-27 2024-01-31 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
DE112021002157T5 (de) * 2020-04-03 2023-01-19 AGC Inc. Laminiertes glas
CN115917108A (zh) * 2020-08-21 2023-04-04 Agc株式会社 夹层玻璃和夹层玻璃的制造方法
JPWO2023032889A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09
WO2023195441A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 Agc株式会社 車両用合わせガラス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017860A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子の製造方法
JP2007106659A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス、その製造方法及び合わせガラス用中間膜
JP2009534283A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ピルキントン グループ リミテッド 窓ガラス
JP2010531778A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 ピルキントン グループ リミテッド 機能的グレージング用rf干渉低減
WO2011090004A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 旭硝子株式会社 積層体の製造方法および積層体
JP2011524546A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ピルキントン グループ リミテッド シールされた切替可能な窓ガラス
JP2013505188A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ピルキントン グループ リミテッド 積層窓ガラス
WO2014122704A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP2015024930A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 旭硝子株式会社 車両用合わせガラス
WO2015041106A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 旭硝子株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置
WO2015093352A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 旭硝子株式会社 ガラス樹脂積層体およびその製造方法
JP2015527957A (ja) * 2012-06-19 2015-09-24 エージーシー グラス ユーロップ 車両ルーフ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384681A (en) 1976-12-29 1978-07-26 Mitsumi Electric Co Ltd Method of producing leadless package
JPS54112386A (en) 1978-02-22 1979-09-03 Nippon Kougiyou Senjiyou Kk Cleaning method for copperrcontaining scale
JP3095500B2 (ja) * 1991-12-27 2000-10-03 三井化学株式会社 合わせガラス
JPH05286742A (ja) 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの接着方法
FR2827396B1 (fr) * 2001-07-12 2003-11-14 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
US7122242B2 (en) * 2002-04-05 2006-10-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Wedge shaped glass and methods of forming wedged glass
DE102004018170B4 (de) * 2004-04-14 2009-04-02 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Verbundscheibe mit einem mehrschichtigen Folienlaminat
JP5344116B2 (ja) * 2008-01-09 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合せガラス
JP4992807B2 (ja) * 2008-04-15 2012-08-08 セントラル硝子株式会社 合わせガラスの製造方法および合わせガラス
GB0910295D0 (en) * 2009-06-16 2009-07-29 Pilkington Group Ltd Laminated structure
JP5625781B2 (ja) 2010-11-12 2014-11-19 東ソー株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなる合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
DE102011085034A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
EP2988168A4 (en) 2013-04-19 2017-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Light-adjusting-panel structure
JP6065221B2 (ja) 2013-06-13 2017-01-25 日本ゼオン株式会社 合わせガラス板
JP2016204222A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 旭硝子株式会社 合わせガラス

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017860A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子の製造方法
JP2007106659A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス、その製造方法及び合わせガラス用中間膜
JP2009534283A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ピルキントン グループ リミテッド 窓ガラス
JP2010531778A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 ピルキントン グループ リミテッド 機能的グレージング用rf干渉低減
JP2011524546A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ピルキントン グループ リミテッド シールされた切替可能な窓ガラス
JP2013505188A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ピルキントン グループ リミテッド 積層窓ガラス
WO2011090004A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 旭硝子株式会社 積層体の製造方法および積層体
JP2015527957A (ja) * 2012-06-19 2015-09-24 エージーシー グラス ユーロップ 車両ルーフ
WO2014122704A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP2015024930A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 旭硝子株式会社 車両用合わせガラス
WO2015041106A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 旭硝子株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置
WO2015093352A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 旭硝子株式会社 ガラス樹脂積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281352A1 (en) 2018-10-04
EP3388403A4 (en) 2020-09-23
WO2017099167A1 (ja) 2017-06-15
EP3388403B1 (en) 2020-12-02
US10870262B2 (en) 2020-12-22
EP3388403A1 (en) 2018-10-17
CN108367980A (zh) 2018-08-03
JP7024408B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017099167A1 (ja) 合わせガラス
US20160312523A1 (en) Laminated glass
JP6859956B2 (ja) 合わせガラス
WO2015019925A1 (ja) 複層ガラス
JP7472870B2 (ja) 合わせガラス
JP2014518837A5 (ja)
CA2563303A1 (en) Methods for laminating films for spd light valves and spd light valves incorporating such laminated films
WO2015025963A1 (ja) 熱線遮蔽材
CN113518765B (zh) 夹层玻璃
WO2018029995A1 (ja) 合わせガラス
WO2021095650A1 (ja) 合わせガラス
JP7472620B2 (ja) 合わせガラス及び合わせガラスユニット
JP2020126240A (ja) 調光シートとその製造方法及びそれを用いた合わせガラス
JPWO2018105365A1 (ja) 導光板、面発光装置及び導光板の製造方法
WO2020179433A1 (ja) 合わせガラス
US20210276307A1 (en) Functional film and functional laminated glass
WO2021201275A1 (ja) 合わせガラス
JP2016190758A (ja) 合わせガラスおよび合わせガラス用光制御部品
CN219055612U (zh) 一种红外线屏蔽胶膜及夹胶玻璃
JP2002341780A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2002344193A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法
JP2022075161A (ja) 調光シート、調光ユニット、および、調光シートの製造方法
JP2002341779A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2002341778A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150