JPWO2017064887A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017064887A1
JPWO2017064887A1 JP2016560021A JP2016560021A JPWO2017064887A1 JP WO2017064887 A1 JPWO2017064887 A1 JP WO2017064887A1 JP 2016560021 A JP2016560021 A JP 2016560021A JP 2016560021 A JP2016560021 A JP 2016560021A JP WO2017064887 A1 JPWO2017064887 A1 JP WO2017064887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
region
trench
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109444B1 (ja
Inventor
勝俊 菅原
勝俊 菅原
梨菜 田中
梨菜 田中
裕 福井
裕 福井
亘平 足立
亘平 足立
和也 小西
和也 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6109444B1 publication Critical patent/JP6109444B1/ja
Publication of JPWO2017064887A1 publication Critical patent/JPWO2017064887A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

層間絶縁膜(6)は、ストライプゲート電極(204S)をゲート絶縁膜(305)の厚みよりも大きな厚みで覆うものであり、ストライプトレンチ(TS)の外側の第1コンタクトホール(CH1)と、ストライプトレンチ(TS)内の第2コンタクトホール(CH2)とが設けられている。平面視において、長手方向に延在する活性ストライプ領域(RA)およびコンタクトストライプ領域(RC)が存在する。活性ストライプ領域(RA)とコンタクトストライプ領域(RC)とが長手方向と垂直な方向に交互に繰り返し配置されている。活性ストライプ領域(RA)において、ソース電極(5)が第1コンタクトホール(CH1)を通してソース領域(303)に接続されている。コンタクトストライプ領域において、ソース電極(5)が第2コンタクトホール(CH2)を通して保護拡散層(306)に接続されている。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トレンチゲート型の電力用半導体装置に関するものである。
パワーエレクトロニクス機器において、モータなどの負荷への電力供給を制御するスイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの絶縁ゲート型半導体装置が広く使用されている。省エネルギーに鑑み、スイッチング素子の電力損失は小さいことが望ましい。この損失を表す指標にオン抵抗がある。オン抵抗はMOSFETがオンになっているときのドレイン−ソース間の電気抵抗を表す。オン抵抗を低減するのに適したスイッチング素子として、半導体層に埋め込まれたゲート電極を有するトレンチゲート型MOSFETがある。トレンチゲート型MOSFETは、通常のプレーナ型MOSFETに比べてチャネル幅密度を大きくできる。このため、単位面積当たりのオン抵抗を小さくすることができる。
一方、次世代のスイッチング素子用の半導体材料として、炭化珪素(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体が注目されており、特に1kV程度あるいはそれ以上の高電圧を扱う技術分野への適用が有望視されている。ワイドバンドギャップ半導体としては、SiCの他、たとえば窒化ガリウム(GaN)系材料、ダイヤモンドなどがある。
スイッチング素子はインバータ回路などに用いられる。それらの回路を小型化するためには、動作周波数を上げること、すなわちスイッチング素子を高速動作させること、が必要である。SiC−MOSFETは、従来から広く用いられているSi−IGBTに比べて、数倍の高速動作が可能である。この面からもワイドバンドギャップ半導体は有望と考えられている。またSiCのような六方晶系の結晶構造を有する半導体材料がトレンチゲート型MOSFETに適用される場合、その電流経路の方向を、キャリア移動度の高いa軸方向と一致させることが好ましい。これによりオン抵抗の大幅な低減が期待される。
しかし、電力制御用のトレンチゲート型MOSFETには、トレンチ底部に電界が集中することでゲート酸化膜が破壊しやすいという問題がある。ゲート酸化膜が破壊された場合、その素子はMOSFETとしての動作を失う。このため、トレンチゲート型MOSFETにおいて、トレンチ底部への電界集中を避ける技術が検討されている。特に、トレンチ底部に基板の導電型とは逆の導電型を有する保護拡散層を設ける技術は、広く知られている。この技術は、電界集中の緩和には有効であるものの、スイッチングの観点からは不十分である。このことについて、以下に説明する。
MOSFETがオン状態からオフ状態へと切り替わることで高電圧が遮断される際、保護拡散層と基板との間に空乏層が延びることで、電流経路が遮断される。逆にオフ状態からオン状態への切り替え時には、空乏層が縮むことで電流経路が開かれる。この切り替え時の空乏層の応答速度は、少数キャリアの寿命時間によって律速される。この時間はスイッチング時間に比べて長い時間であることから、単純に保護拡散層が配置された場合は、十分に速いスイッチング速度を得ることはできない。
特許文献1では、スイッチング速度を向上させるために、保護拡散層をトレンチに沿ってベース領域につなぐことで、保護拡散層をソース電極に電気的に接続することが示されている。この場合、空乏層の応答速度は、少数キャリアの寿命ではなく、少数キャリアがソース電極に引き抜かれるまでの時間によって決まる。この時間は少数キャリアの寿命に対して短いため、特許文献1の技術によりスイッチング速度が向上する効果が得られる。ただし、少数キャリアの引き抜きにかかる時間は、保護拡散層からソース電極までの電気抵抗に依存する。この技術では、特に保護拡散層からベース領域までの電流経路が狭いため、抵抗が大きくなってしまう。よって、この技術では、スイッチング速度の向上が不十分であり得る。
特許文献2ではMOSFETを構成するセルの一部を間引き、間引いた部分を介して保護拡散層とソース電極とを接続することが示されている。この技術では保護拡散層からソース電極までの電流経路が広くなるため、特許文献1の技術よりも高い効果が得られる。
特許文献3には、トランジスタおよびダイオードの双方を内蔵した半導体装置の高集積化を目的とした技術が示されている。この技術の一例においては、ゲート電極が設けられるストライプ状のトレンチ内において、当該トレンチに沿ってコンタクトホールが設けられる。これにより、ダイオードのアノード領域とMOSFETのソース電極とが接続される。
特開2007−242852号公報 国際公開第2012/077617号 国際公開第2012/144271号
上述したように特許文献2には、MOSFETとして動作するセルを省くことで保護拡散層をソース電極に接地するための領域(以下、「保護拡散層接地領域」とも称する)を設ける技術が示されている。しかしこのような構造を有するMOSFET900(図25参照)においては、空乏層LDの応答速度が、保護拡散層接地領域PCに近い部分では速いのに対して遠い部分では遅くなる。この違いにより、保護拡散層接地領域PCから遠い部分ではオンからオフへの切り替え時に電流が集中する。その際に発生する熱または高エネルギーキャリアの影響によって、ゲート絶縁膜が破壊する可能性がある。特に、SiCを用いたMOSFETは、同程度の耐圧を有するSiパワーデバイスに比べてオン抵抗が低く、生じる電流も大きくなることから、発生する熱も大きくなる。このため、上述した現象に起因したゲート絶縁膜破壊が生じやすい。
一方、特許文献3には、ストライプ状に形成されたトレンチ内にストライプ状のコンタクトホールを設けることで、アノード領域とソース電極とを接続する構造が示されている。しかし、特許文献3の技術は、トランジスタおよびダイオードの双方を内蔵した半導体装置の高集積化を目的とするものである。よって、特許文献2の技術とは異なり特許文献3の技術においては、MOSFETとして動作するセルではなくゲートトレンチ内にコンタクトホールを形成することで保護拡散層とソース電極とを接続している。ゲートトレンチ内でゲート電極とソース電極とを隔てる内壁絶縁膜は、層間絶縁膜よりも薄く形成されている。このためゲート−ソース間容量が増加する。その結果、スイッチング速度向上の効果が十分に得られない。
以上のように、上記従来の技術では、ゲート絶縁膜の破壊の抑制と、スイッチング速度の向上とを両立させることは困難であった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ゲート絶縁膜の破壊を抑制することができ、かつスイッチング速度を向上させることができる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、ドリフト層と、ベース領域と、ソース領域と、複数のストライプトレンチと、保護拡散層と、ゲート絶縁膜と、ストライプゲート電極と、層間絶縁膜と、ソース電極とを有している。ドリフト層は第1導電型のものである。ベース領域は、ドリフト層上に設けられた第2導電型のものである。ソース領域は、ベース領域によってドリフト層から隔てられ、ベース領域上に設けられた第1導電型のものである。複数のストライプトレンチは、断面視においてソース領域およびベース領域を貫きドリフト層に達する1対の側壁を各々が有し、平面視においてストライプ状に延在する。保護拡散層は、ドリフト層に接しストライプトレンチの底部に設けられた第2導電型のものである。ゲート絶縁膜は、ストライプトレンチの1対の側壁の各々に隣接することでベース領域およびソース領域を覆う。ストライプゲート電極は、ストライプトレンチ内においてゲート絶縁膜を介してベース領域と隣接する第1側面と、第1側面と反対の第2側面と、第1側面と第2側面とをつなぐ上面とを有している。層間絶縁膜は、ストライプゲート電極の第2側面および上面の各々をゲート絶縁膜の厚みよりも大きな厚みで覆うものであり、ストライプトレンチの外側でソース領域およびベース領域につながる第1コンタクトホールと、ストライプトレンチ内で保護拡散層につながる第2コンタクトホールとが設けられている。ソース電極は、ソース領域、ベース領域、および保護拡散層に接続されている。
半導体装置には、平面視において、長手方向に延在する複数の活性ストライプ領域と、長手方向に延在する複数のコンタクトストライプ領域とが存在する。半導体装置には、活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とが長手方向と垂直な方向に交互に繰り返し配置されることによって、ストライプパターンが設けられている。活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とは、ストライプゲート電極によって区切られている。活性ストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第1コンタクトホールを通してソース領域とベース領域とに接続されている。ストライプトレンチ内においてストライプゲート電極の第1側面がゲート絶縁膜を介してベース領域と隣接することで、ストライプゲート電極によってスイッチング可能なチャネルが形成されている。コンタクトストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第2コンタクトホールを通して保護拡散層に接続されている。
本発明によれば、主電流が導通する活性ストライプ領域と、保護拡散層接地領域が設けられたコンタクトストライプ領域とを交互に配することで、保護拡散層接地領域からトレンチ底部の保護拡散層までの距離のばらつきが抑制される。これにより、過渡応答時の電流集中に伴うゲート絶縁膜の破壊を抑制することができる。さらに本発明によれば、ストライプゲート電極の第2側面がゲート絶縁膜の厚みよりも大きな厚みで覆われている。これにより、ソース電極と、それに面するストライプゲート電極の第2側面との間の容量が抑制される。よってスイッチング速度を向上させることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を厚み方向に沿った視野で概略的に示す、図2の線I−Iに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を平面視に対応する視野で概略的に示す、図1の線II−IIに沿う部分断面図である。 比較例の半導体装置の構成を示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を平面視に対応する視野で概略的に示す、図17の線XVI−XVIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を厚み方向に沿った視野で概略的に示す、図16の線XVII−XVIIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を平面視に対応する視野で概略的に示す、図19の線XVIII−XVIIIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を厚み方向に沿った視野で概略的に示す、図18の線XIX−XIXに沿う部分断面図である。 図19の半導体装置の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を厚み方向に沿った視野で概略的に示す部分断面図である。 図21の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図21の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 図21の半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 比較例の半導体装置のスイッチング時における空乏層の広がりと電流の流れとを示す模式図である。
以下に、本発明にかかる半導体装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
<実施の形態1>
図1および図2の各々は、本実施の形態におけるMOSFET901(半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。図1の視野は図2の線I−Iに沿っており、図2の視野は図1の線II−IIに沿っている。
MOSFET901には、平面視(図2に対応する視野、言い換えれば厚み方向に垂直な面に対応する視野)において、長手方向(図2における横方向)に延在する複数の活性ストライプ領域RAと、同じく長手方向に延在する複数のコンタクトストライプ領域RCとが存在する。MOSFET901には、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとが長手方向と垂直な方向(図2における縦方向)に交互に繰り返し配置されることによって、ストライプパターンが設けられている。活性ストライプ領域RAは、実際にMOSFET素子として機能する領域である。コンタクトストライプ領域RCは、保護拡散層接地領域PC、すなわち保護拡散層306をソース電極5に接地するための領域、を含む領域である。活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとは、ストライプゲート電極204S(詳しくは後述する)によって区切られている。
MOSFET901は、基板1と、エピタキシャル層100(半導体層)と、ゲート酸化膜305(ゲート絶縁膜)と、ストライプゲート電極204Sと、層間酸化膜6(層間絶縁膜)と、ソース電極5と、ドレイン電極7とを有している。
基板1は、半導体から作られており、ワイドバンドギャップ半導体から作られていることが好ましく、本実施の形態においてはSiCから作られている。基板1はn型(第1導電型)を有している。エピタキシャル層100は、基板1上におけるエピタキシャル成長によって得られたものである。基板1およびエピタキシャル層100の各々は、活性ストライプ領域RAおよびコンタクトストライプ領域RCの両方にわたって配置されている。
エピタキシャル層100は、ドリフト層2と、ベース領域302と、ソース領域303と、保護拡散層306とを有している。またエピタキシャル層100には複数のストライプトレンチTSが設けられている。
ドリフト層2はn型を有している。ドリフト層2の不純物濃度は、基板1の不純物濃度よりも低いことが好ましい。ベース領域302は活性ストライプ領域RAにおいてドリフト層2上に設けられている。ベース領域302は、エピタキシャル層100の表面(図1における上面)を部分的になしている。ベース領域302はp型(第2導電型)を有している。ソース領域303は、ベース領域302上に設けられており、ベース領域302によってドリフト層2から隔てられている。ソース領域303は、ゲート酸化膜305を介してストライプゲート電極204Sに隣接している。ソース領域303はn型を有している。
本実施の形態においては、エピタキシャル層100はSiCから作られている。よってドリフト層2はSiCから作られている。また基板1およびエピタキシャル層100は、エピタキシャル基板としてのSiC基板を構成している。広く用いられているSiC基板は、SiC結晶のc面である(0001)面に対して4°のオフ角をつけた面が基板表面となっている。これは、ポリタイプ構造を有するSiC結晶において、所望の結晶構造を持つ結晶を成長させるためである。基板表面上においてオフ角が付与されている方位であるオフ方位と、活性ストライプ領域RAおよびコンタクトストライプ領域RCの長手方向とが平行な場合には、ゲート酸化膜305とSiCからなるエピタキシャル層100との界面に原子層ステップが生じない。一方、上記の方向関係が垂直な場合には、界面に原子層ステップが生じる。原子層ステップの存在は界面準位の多寡に影響する。この影響により、オフ方位と長手方向とが平行な方が、ゲート耐圧が高くなる。
ストライプトレンチTSの各々は、断面視においてソース領域303およびベース領域302を貫きドリフト層2に達する1対の側壁(図1において縦方向に延びている側壁)を有している。複数のストライプトレンチTSは平面視(図2に対応する視野)においてストライプ状に延在している。
保護拡散層306は、ドリフト層2に接しており、ストライプトレンチTSの底部に設けられている。保護拡散層306はp型を有している。保護拡散層306は、ゲート酸化膜305を介してストライプゲート電極204Sの底部に面している。これにより、保護拡散層306は、MOSFET901のオフ時にドリフト層2の空乏化を促進するとともに、ストライプトレンチTSの底部への電界集中を緩和することでゲート酸化膜305の破壊を防止する。保護拡散層306は、平面視においてコンタクトストライプ領域RCの全域に設けられている。好ましくは、保護拡散層306のp型の不純物濃度は、ベース領域302のp型の不純物濃度よりも高い。
ゲート酸化膜305は、ストライプトレンチTSの上記1対の側壁の各々に隣接することで、ベース領域302およびソース領域303を覆っている。またゲート酸化膜305は、ストライプトレンチTSの底部のうちストライプゲート電極204Sに面する部分を覆っている。なお、ゲート酸化膜305のうちストライプゲート電極204Sの底部に面する部分の厚み(図1における縦方向の寸法)は、ゲート酸化膜305のうちストライプゲート電極204Sの第1側面S1に面する部分の厚み(図1における横方向の寸法)と同じであってもよいが、より大きい方が好ましい。ゲート酸化膜305のうちストライプゲート電極204Sの底部に面する部分は、MOSFET素子としての動作に寄与しないので、その厚みが変更されてもMOSFET901のしきい値への影響はない。前述のとおりトレンチ底部における電界集中によりゲート絶縁膜の破壊が起こりやすいことに鑑みれば、ゲート酸化膜305のうちストライプゲート電極204Sの底部に面する部分の厚みを、ゲート酸化膜305のうちストライプゲート電極204Sの第1側面S1に面する部分の厚みよりも大きくすることが好ましい。これにより、しきい値に影響を与えることなく、ゲート酸化膜305に印加される電界を緩和することができる。
ストライプゲート電極204Sは、MOSFET901のゲート電極として、エピタキシャル層100のストライプトレンチTS内に設けられている。ストライプゲート電極204Sは、ゲート酸化膜305によってエピタキシャル層100から絶縁されている。ストライプゲート電極204Sは、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとの間に配置されている。言い換えれば、ストライプゲート電極204Sは、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとの境界をなしている。これによりストライプゲート電極204Sは、平面視(図2に対応する視野)においてストライプ状に配置されている。ストライプゲート電極204Sは、第1側面S1と、第1側面S1と反対の第2側面S2と、第1側面S1と第2側面S2とをつなぐ上面および下面とを有している。第1側面S1は、ストライプトレンチTS内においてゲート酸化膜305を介してベース領域302と隣接している。これにより、ストライプゲート電極204Sによってスイッチング可能なチャネルが形成されている。
層間酸化膜6には第1コンタクトホールCH1と第2コンタクトホールCH2とが設けられている。第1コンタクトホールCH1は、活性ストライプ領域RAにおいてストライプトレンチTSの外側でソース領域303およびベース領域302につながっている。第2コンタクトホールCH2は、コンタクトストライプ領域RCにおいてストライプトレンチTS内で保護拡散層306につながっている。
層間酸化膜6は、ストライプゲート電極204Sの上面を厚みD1で覆っている。また層間酸化膜6は、ストライプゲート電極204Sの第2側面S2を厚みD2で覆っている。厚みD1および厚みD2の各々は、ゲート酸化膜305の厚み(第1側面S1を覆う部分の厚み)よりも大きい。なお厚みD1および厚みD2は、互いに同じであってもよく、異なってもよい。好ましくは、厚みD2は、厚みD1と同じか、あるいは厚みD1より小さいもののおおよそ同程度の大きさ(たとえば、厚みD1の80%程度以上)であることが必要である。これは、厚みD2が小さすぎると、ゲート−ソース間の容量が増大することでスイッチング速度の低下を招くためである。また、後述するオーミック電極部5cの形成工程において、当該工程で用いられる金属膜とストライプゲート電極204Sとの反応が生じるのを防止するためには、第2コンタクトホールCH2の側面とストライプゲート電極204Sの第2側面S2との間における層間酸化膜6の長さLNを十分に大きくすることが好ましい。これらの寸法を考慮すると、たとえば、距離L1(図2)は3.0μm〜9.0μmであり、距離L2(図2)は3.0μm〜6.0μmの範囲である。ここで距離L1は、活性ストライプ領域RAを挟んで互いに隣り合う第2側面S2間の距離である。また距離L2は、コンタクトストライプ領域RCを挟んで互いに隣り合う第2側面S2間の距離である。
ソース電極5は、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2を有する層間酸化膜6上に設けられている。ソース電極5は、エピタキシャル層100との低抵抗な電気的接続のために、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cを有している。活性ストライプ領域RAの各々においてソース電極5は、層間酸化膜6の第1コンタクトホールCH1を通してソース領域303とベース領域302とに接続されている。ソース電極5は、ソース領域303およびベース領域302に接続する部分としてオーミック電極部5aを有している。コンタクトストライプ領域RCの各々においてソース電極5は、層間酸化膜6の第2コンタクトホールCH2を通して保護拡散層306に接続されている。ソース電極5は、保護拡散層306に接続する部分としてオーミック電極部5cを有している。この構成によりMOSFET901においては、ソース電極5と保護拡散層306との接続領域である保護拡散層接地領域PC(図1)は、平面視(図2に対応する視野)において、線状に(ストライプ状に)存在する。
ドレイン電極7は、基板1の下面(エピタキシャル層100が設けられた面と反対の面)上に設けられている。
なおMOSFET901は、さらに、ゲート引き出し電極およびゲートパッド(図示せず)を有していてもよい。ゲート引き出し電極は、ゲート電極をゲートパッド(図示せず)まで引き出す配線としての機能を有する電極である。またゲートパッドは、外部からのゲート電圧の印加を受けるための電極である。
次に、比較例のMOSFET900(図3)について説明する。MOSFET900では、本実施の形態と異なり、複数の保護拡散層接地領域PCが、平面視において、ストライプ状ではなく点状(図示せず)に配設されている。この場合、いかなるレイアウトであっても、保護拡散層接地領域PCから最も遠い箇所が点状に位置する。このため、MOSFET900のオンからオフへの過渡応答時には、それまで均一に流れていたドレイン−ソース間電流が、上述した点状の位置に集中し、その結果、破壊が生じやすくなる。
これに対して本実施の形態のMOSFET901においては、保護拡散層接地領域PCが、図2に示すように、点状ではなくストライプ状に配置される。これにより、保護拡散層接地領域PCから最も遠い箇所は、点状ではなく、互いに隣り合う2つの線状の保護拡散層接地領域PCの間で線状に位置する。よって、互いに隣り合う2つの線状の保護拡散層接地領域PCの間において、保護拡散層306およびドリフト層2によるpn接合からの空乏層の延びの応答が、ほぼ同一となる。このため、MOSFET901のオンからオフへの過渡応答時に、上述したような点状の電流集中が生じない。よって、電流集中に伴うゲート酸化膜305の破壊を防ぐことができる。
なお本実施の形態のように保護拡散層接地領域PCを点状ではなく線状に設ける場合、チャネル幅密度が幾分犠牲になる。チャネル幅密度の低下はオン抵抗の増加につながる。
上記のようなオン抵抗の増加量を抑制するための1つの方法として、コンタクトストライプ領域RCの幅を狭くするという方法がある。コンタクトストライプ領域RCの幅は、活性ストライプ領域RAの幅よりも狭くされてよい。これにより、平面視において、コンタクトストライプ領域RCが占める面積は、活性ストライプ領域RAが占める面積よりも大幅に小さくされ得る。そのような意図で、ストライプゲート電極204Sとソース電極5との間の電気的絶縁を、ストライプゲート電極204Sの側壁酸化などによって形成される比較的薄い絶縁膜によって確保する方法があり得る。これによりコンタクトストライプ領域RCの幅を抑えることができる。ただし、その場合は、ゲート−ソース間の容量が増加し、それに応じた分だけスイッチング速度が低下する。よって、コンタクトストライプ領域RCの幅を狭くしつつ、ゲート−ソース間の容量を抑えることで高いスイッチング速度を確保する目的で、層間酸化膜6の材料として、低い誘電率を有する材料である多孔質材料が用いられてもよい。たとえば、多孔質シリコン酸化膜が用いられ得る。
また上記の方法に代わり、またはそれと組み合わせて、十分な大きさのゲート電界を印加するようにするという方法がある。本発明者らの検討によれば、十分に大きなゲート電界を印加すれば、オン抵抗中に占めるチャネル抵抗の割合は十分に小さくなる。その場合、上述したオン抵抗の増加は、オン抵抗全体に比べれば無視できる程度のものとなる。
次に、図4を参照して、変形例のMOSFET902(半導体装置)について説明する。MOSFET902は、交差トレンチTCと、交差ゲート電極204Cとを有している。交差トレンチTCは、エピタキシャル層100(図1)に設けられている。交差トレンチTCは、断面視(図4に垂直な視野)において、1対の側壁(図4における左面および右面)を有している。これらの側壁は、ソース領域303およびベース領域302を貫きドリフト層2に達している。交差トレンチTCは、活性ストライプ領域RAにおいて長手方向(図4における横方向)と交差する方向に延在しており、具体的には、長手方向と直交する方向に延在している。交差ゲート電極204Cはストライプゲート電極204Sと共に、MOSFET902のゲート電極を構成している。交差ゲート電極204Cは交差トレンチTC内にゲート酸化膜305を介して設けられている。複数のストライプゲート電極204Sのうち、長手方向に垂直な方向において活性ストライプ領域RAの1つを挟んで隣接する2つの部分が、交差ゲート電極204Cによって互いに接続されている。このような構成により、活性ストライプ領域RAは、図4のように長方形(正方形であってもよい)の形状を有している。
交差ゲート電極204Cが設けられることにより、交差ゲート電極204Cがない場合に比して、チャネル幅密度を高めることができる。よって、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。この変形例は、ゲート酸化膜305が厚い場合、またはMOSFET901に接続されるゲートドライバの電圧を高くできない場合のように、ゲート電界を高くすることが難しい場合に特に有効である。
図5を参照して、さらなる変形例のMOSFET903(半導体装置)においては、活性ストライプ領域RAは、六角形の形状を含み、具体的には、六角形をその一辺に沿って一方向に引き延ばした形状を含む。これにより、エピタキシャル層100が六方晶系の結晶構造を有する場合において、ストライプトレンチTSおよび交差トレンチTCの両方の側壁を、結晶学的にほぼ等価のものとすることができる。これにより、六方晶系のc面に対するオフ角の存在の影響を小さくすることができる。よって、ゲート耐圧が部分的に低い箇所が存在することを避けることができる。特に、側壁の面方位を(10−10)面に等価な面(言い換えれば{10−10}面)で構成することにより、高いゲート耐圧が得られる。
図6を参照して、さらなる変形例のMOSFET904(半導体装置)においては、ストライプトレンチTSの側壁が、互いに傾いた2種類の面方位を有し、交差トレンチTCの側壁が互いに平行な2種類の面方位を有している。好ましくは、活性ストライプ領域RAの長手方向(図中、横方向)はオフ角のオフ方位に対して垂直方向とされ、ストライプトレンチTSおよび交差トレンチTCの両方の側壁の面方位が(10−10)面に等価な面とされる。MOSFET904は、ストライプトレンチTSの側壁がジグザグ状であることにより、高いチャネル幅密度を有し得る。好ましくは、活性ストライプ領域RAは、オフ角のオフ方位に垂直な側壁が存在しないように選択され、たとえば、正六角形の形状を含む。これにより、高いゲート耐圧が得られる。
ただし、活性ストライプ領域RAのとして六角形が用いられる場合、六角形内にベース領域302およびソース領域303の各々へのコンタクトを形成する必要がある。このため、オン抵抗の低減のために活性ストライプ領域RAの幅を小さくすることの製造上の難易度がやや高くなり得る。この点が問題となる場合、六角形以外の形状が用いられればよい。
図7を参照して、変形例のMOSFET905(半導体装置)は、MOSFET901の構成に加えて、ダミー領域206をさらに有している。ダミー領域206は、コンタクトストライプ領域RCにおいて、ストライプトレンチTSの底部からその開口部に向かって(図1に対応する視野において上方に向かって)突出している。ダミー領域206とソース電極5との間は、絶縁膜によって絶縁されており、たとえばゲート酸化膜305によって絶縁されている。よってダミー領域206はソース電極5から離れている。
ダミー領域206は、エピタキシャル層100の一部によって構成されることが好ましい。そのためには、エピタキシャル層100のうちダミー領域206となる部分が残存するように、ストライプトレンチTSを形成するためのエッチングが行われればよい。ダミー領域206は、その一部として、ベース領域302またはソース領域303と同じ材料からなる部分を含んでいてもよい。製造の容易性に鑑みれば、マスクアライメントの裕度を増すため、ダミー領域206にもベース領域302およびソース領域303と同様の材料からなる部分が形成されることを許容する方が好ましい。これにより、ベース領域302およびソース領域303をイオン注入によって形成する際に、イオン注入を避けるためのレジストマスクを、ダミー領域206を覆うように形成する必要がなくなる。このようなレジストマスクが形成される場合、そのマスクアライメントの裕度が小さいため、フォトリソグラフィ工程の難易度が高くなる。なおダミー領域206にベース領域302およびソース領域303と同様の材料からなる部分が形成されない場合、ダミー領域206は、たとえば、ドリフト層2と同様の材料のみによって形成され得る。
本変形例によれば、ストライプゲート電極204Sは、ダミー領域206の側面に隣接する部分を有している。これよって、ストライプゲート電極204Sのうち、長手方向に垂直な方向(図7における縦方向)においてコンタクトストライプ領域RCの1つを挟んで隣接する2つの部分が、互いに接続されている。言い換えれば、ストライプゲート電極204Sがはしご状の形状を有している。これにより、パターン欠陥またはパーティクルの影響でストライプゲート電極204Sが寸断された場合においても、ストライプゲート電極204Sの上記2つの部分の一方さえ正常であれば、その両方にゲート電位を印加することができる。これにより寸断の影響を抑えることができる。なおダミー領域206の形状は、図7に示された長方形以外のものであってもよく、たとえば(10−10)面に等価な面で構成される六角形であってもよい。
MOSFET905における特徴的な構成と、MOSFET902〜904(図4〜図6)における特徴的な構成とが組み合わされてもよい。たとえば、MOSFET906(図8)は、MOSFET905(図7)における特徴的な構成と、MOSFET902(図4)における特徴的な構成とが組み合わされた構成を有している。この構成によれば、ゲート電極が、活性ストライプ領域RAおよびコンタクトストライプ領域RCの両方にわたって網目状に形成される。このため、ゲート電極における任意の位置と、ゲート引き出し電極(図示せず)との間の最大距離を小さくすることができる。
図9を参照して、変形例のMOSFET907(半導体装置)は、MOSFET901(図2)における活性ストライプ領域RAおよびコンタクトストライプ領域RCの位置が一定の周期で入れ替えられた構成を有している。これにより、長手方向(図9における横方向)において、活性ストライプ領域RAおよびコンタクトストライプ領域RCが互いに向かい合う箇所が設けられる。MOSFET907においては、この箇所にもストライプゲート電極204Sが設けられる。これよって、ダミー領域206(図7)がなくても、ストライプゲート電極204Sのうち、長手方向に垂直な方向(図9における縦方向)において隣接する2つの部分を、互いに接続することができる。
言い換えれば、MOSFET907においては、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとが交互に繰り返し配置される、第1の列R1および第2の列R2が存在する。第1の列R1および第2の列R2の各々は、長手方向に交差する方向に延びており、具体的には、長手方向に直交する方向に延びている。第1の列R1の活性ストライプ領域RAと、第2の列R2のコンタクトストライプ領域RCとは、長手方向(図中横方向)に向かい合っている。また第1の列R1のコンタクトストライプ領域RCと、第2の列R2の活性ストライプ領域RAとは、長手方向に向かい合っている。なお上記においては「第1」および「第2」の列に言及したが、列の数は2以上の任意の数である。
本変形例によれば、第1の列R1の活性ストライプ領域RAと、第2の列R2のコンタクトストライプ領域RCとが長手方向に向かい合うことにより、これらの間にもゲート電極を延在させることができる。これにより、ゲート電極を網目状に構成することができる。よって、ゲート電極における任意の位置と、ゲート引き出し電極(図示せず)との最大距離を小さくすることができる。
以上のように本実施の形態によれば、主電流が導通する活性ストライプ領域RAと、保護拡散層接地領域PCが設けられたコンタクトストライプ領域RCとが、図2に示すように交互に配される。これにより、保護拡散層接地領域PCからトレンチ底部の保護拡散層306までの距離のばらつきが抑制される。よって、過渡応答時の電流集中に伴うゲート酸化膜305の破壊を抑制することができる。
さらに本実施の形態によれば、ストライプゲート電極204Sの第2側面S2がゲート酸化膜305の厚みよりも大きな厚みで覆われている。これにより、ソース電極5と、それに面するストライプゲート電極204Sの第2側面S2との間の容量が抑制される。よってスイッチング速度を向上させることができる。
また一般に、MOSFETのオンとオフとが切り替わるしきい値電圧と、オン抵抗とには、トレードオフの関係がある。耐ノイズ性の観点からしきい値電圧は高いことが望ましいが、上記トレードオフのために、しきい値電圧の増加はオン抵抗の増加を伴う。逆に、損失低減の観点からはオン抵抗が小さいことが望ましいが、上記トレードオフのために、オン抵抗の低下はしきい値電圧の低下を伴う。耐ノイズ性の向上と損失低減とを両立させるためには、このトレードオフを改善する必要がある。しきい値電圧は、チャネルのオンとオフとが切り替わる、チャネル抵抗の高い領域での評価指標である。一方、オン抵抗は、ゲートに十分な電界が印加された、チャネル抵抗が低い領域での評価指標である。本実施の形態の構造では、チャネル幅密度を削減しているために、チャネル抵抗の寄与が大きい領域の指標であるしきい値は増加する。一方で、チャネル抵抗の寄与が小さい領域の指標であるオン抵抗は、前述したように、ほとんど増加しないようにすることができる。よって、本実施の形態によれば、しきい値とオン抵抗とのトレードオフを改善することもできる。
好ましくは、保護拡散層306のp型の不純物濃度は、ベース領域302のp型の不純物濃度よりも高い。これにより、保護拡散層306による効果をより十分に得ることができる。
ドリフト層2がワイドバンドギャップ半導体から作られている場合、本実施の形態による構造と相まって、より高いスイッチング速度が得られる。またワイドバンドギャップ半導体を用いた場合は、MOSFETの絶縁破壊が一般にゲート酸化膜において生じやすいところ、そのような破壊を抑制することができる。
次にMOSFET901(図1)の製造方法について、以下に説明する。なお説明の中で例として挙げる材料は同等の機能を有する他の材料に適宜変更可能である。
図10を参照して、まず、基板1上にエピタキシャル層100が形成される。たとえば、4Hのポリタイプを有する低抵抗のn型半導体基板上に、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によりn型のエピタキシャル層100が形成される。たとえば、エピタキシャル層100の不純物濃度は、1×1014cm−3〜1×1017cm−3であり、その厚みは5μm〜200μmである。
次にエピタキシャル層100の表面に所定のドーパントをイオン注入することにより、ベース領域302およびソース領域303が形成される。以下、これらの工程について具体的に説明する。
ベース領域302は、p型不純物(アクセプタ)であるアルミニウム(Al)のイオン注入により形成される。Alのイオン注入の深さは、エピタキシャル層100の厚みを超えない範囲で、0.5μm〜3μm程度とされる。注入するAlの不純物濃度は、エピタキシャル層100のn型不純物濃度より高くされる。すなわち、ベース領域302のp型不純物濃度は1×1017cm−3〜1×1020cm−3の範囲である。このときAlの注入深さよりも深いエピタキシャル層100の領域がn型のドリフト層2として残る。なおベース領域302は、p型半導体のエピタキシャル成長によって形成されてもよい。その場合もベース領域302の不純物濃度および厚みは、イオン注入によって形成する場合と同等とされる。
ソース領域303は、n型不純物(ドナー)である窒素(N)をベース領域302の表面にイオン注入することにより形成される。ソース領域303は、この後形成されるストライプゲート電極204Sのレイアウトに対応するパターンで形成される。これにより、ストライプゲート電極204Sが形成されたとき、ストライプゲート電極204Sの両側にソース領域303が位置する。Nのイオン注入深さはベース領域302の厚みより浅くされる。注入されるNの不純物濃度は、ベース領域302のp型不純物濃度以上、1×1021cm−3以下の範囲とされる。なお、上記の不純物領域を形成するイオン注入の順番は、最終的に図10の構造が得られる限り、上記の通りでなくてもよい。
また、ベース領域302の下部に空乏化抑制層が設けられてもよい。図1の構造においては、ベース領域302および保護拡散層306の各々から伸びる空乏層によって、両者の間で電流経路が狭窄される。これにより、いわゆるJFET抵抗が発生する。空乏化抑制層が付加されることにより、オン時にベース領域302から空乏層が延びることが抑制される。このためJFET抵抗を低減することができる。空乏化抑制層は、n型不純物である窒素(N)またはリン(P)をイオン注入することにより形成される。空乏化抑制層の深さは、ベース領域302より深く、エピタキシャル層100の厚みを超えない範囲とされる。空乏化抑制層の厚みは0.5μm〜3μm程度が望ましい。注入されるNの不純物濃度は、堆積されたエピタキシャル層100のn型不純物濃度より高く、かつ1×1017cm−3以上であることが望ましい。なお空乏化抑制層はn型のエピタキシャル成長によって形成されてもよい。その場合の空乏化抑制層の不純物濃度および厚みは、イオン注入によって形成する場合と同等とされる。
図11を参照して、続いてエピタキシャル層100の表面にシリコン酸化膜10が1μm〜2μm程度堆積される。その上に、レジスト材からなるエッチングマスク11が形成される。エッチングマスク11には、フォトリソグラフィ技術により、ストライプトレンチTS(図1)となる領域を開口したパターンが付与される。そしてエッチングマスク11をマスクとする反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)処理により、シリコン酸化膜10がパターニングされる。つまりエッチングマスク11のパターンがシリコン酸化膜10に転写される。パターニングされたシリコン酸化膜10は、次の工程のエッチングマスクとなる。
図12を参照して、パターニングされたシリコン酸化膜10をマスクとするRIEにより、エピタキシャル層100に、ソース領域303およびベース領域302を貫通するストライプトレンチTSが形成される。ストライプトレンチTSの深さは、ベース領域302の深さ以上であり、1.0μm〜6.0μm程度とされる。
図13を参照して、その後、ストライプトレンチTSを露出する開口パターン、言い換えればエッチングマスク11と同様のパターン、を有する注入マスク12が形成される。注入マスク12を用いたイオン注入により、ストライプトレンチTSの底部にp型の保護拡散層306が形成される。ここではp型不純物としてAlが用いられる。形成される保護拡散層306の不純物濃度は1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲、厚みは0.1μm〜2.0μmの範囲であることが好ましい。不純物濃度は、MOSFET901のドレイン−ソース間に使用耐圧を印加した際にゲート酸化膜305にかかる電界から決められる。なお注入マスク12の代わりに、ストライプトレンチTS形成の際のエッチングマスクである、(パターニングされた)シリコン酸化膜10(図12)が使用されてもよい。これにより製造工程の簡略化およびコスト削減を図ることができる。その場合は、ストライプトレンチTS形成のためのエッチング後に十分な厚みのシリコン酸化膜10が残存するよう、形成されるシリコン酸化膜10の厚みおよびエッチング条件を調整する必要がある。
なお保護拡散層306はドリフト層2との間にpn接合を形成するため、最終的に得られたMOSFET901(図1)においてこのpn接合をダイオードとして利用することもできる。ここで、ベース領域302とドリフト層2との間のpn接合もダイオードとして機能し得る。これら2種類のダイオードを還流ダイオードとして機能させる場合、保護拡散層306およびドリフト層2によるダイオードによる電流が大部分となるようにすることが望ましい。これは、ベース領域302によるダイオードに対して過度の通電が行われると、基板1から延伸した欠陥がゲート酸化膜305の近傍に達する現象が生じ、その結果、ゲート酸化膜305が破壊される可能性があるためである。この現象を避けることができるよう、保護拡散層306のAl不純物濃度は、ベース領域302のAl不純物濃度を考慮して決められる必要がある。ドリフト層2のうち保護拡散層306に接する部分は、他の部分に比して、ストライプトレンチTSの深さ分、厚みが薄い。そのため、ベース領域302のAl不純物濃度の同等またはそれ以上のAl不純物濃度を保護拡散層306が有していれば、保護拡散層306によるダイオードに電流の大部分が流すことが可能である。
ただし、保護拡散層306によるダイオードへの通電に起因した欠陥延伸の影響も無視できない場合がある。なぜならば、ゲート酸化膜305の底部が保護拡散層306と接しているためである。よって欠陥延伸によるゲート酸化膜305の破壊を避けるためには、ゲート酸化膜305のうちストライプトレンチTSの側壁に面する部分に比して、ストライプトレンチTSの底部に面する部分の厚みが大きいことが好ましい。
次に注入マスク12が除去される。その後、熱処理装置を用いて、上記の工程でイオン注入した不純物を活性化させるアニールが行われる。このアニールは、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中または真空中で、1300〜1900℃で、30秒〜1時間行われる。
図14を参照して、次に、ストライプトレンチTS内を含むエピタキシャル層100の全面上にシリコン酸化膜が形成される。その後、ポリシリコンを減圧CVD法により堆積することで、導電性を有するポリシリコン膜が形成される。これらの膜をパターニングまたはエッチバックすることにより、ゲート酸化膜305およびストライプゲート電極204Sが形成される。ゲート酸化膜305となるシリコン酸化膜は、エピタキシャル層100の表面の熱酸化によって形成されてもよいし、あるいは、堆積法によって形成されてもよい。
図15を参照して、続いて減圧CVD法により、エピタキシャル層100の全面に、ストライプゲート電極204Sを覆う層間酸化膜6が形成される。次に、層間酸化膜6をパターニングすることで、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2が形成される。続いて、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2のそれぞれの底において露出されたエピタキシャル層100の表面に、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cが形成される。形成方法としては、たとえば、まず層間酸化膜6上に、Niを主成分とする金属膜が成膜される。この成膜により、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2内にも金属膜が設けられる。次に600℃〜1100℃の熱処理により、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2内において、金属膜をエピタキシャル層100のSiCと反応させる。これにより、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cとしてのシリサイド膜が形成される。その後、層間酸化膜6上に残留した未反応の金属膜が、硝酸、硫酸もしくは塩酸またはそれらの過酸化水素水との混合液などを用いたウェットエッチングにより除去される。その後、オーミック接触のコンタクト抵抗をさらに低減するために、再度熱処理が行われてもよい。再度の熱処理は、先の熱処理よりも高温で行われることが好ましい。
熱処理において、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cの各々とストライプゲート電極204Sとの間の最小距離が過度に小さいと、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cの各々とストライプゲート電極204Sとの間に反応が起きやすくなる。この反応の発生は、MOSFET901のゲートリークの原因となる。よってこのような反応が生じないように層間酸化膜6の寸法が決定されることが好ましい。具体的には、オーミック電極部5aおよびオーミック電極部5cの各々と、ストライプゲート電極204Sとを隔てる層間酸化膜6に、過度に薄い部分が存在しないように、層間酸化膜6の寸法が定められることが好ましい。
再び図1を参照して、次に、エピタキシャル層100上にAl合金などの電極材を堆積することで、層間酸化膜6上と、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2内とに、ソース電極5が形成される。次に、基板1の下面にAl合金などの電極材を堆積することでドレイン電極7が形成される。以上により、MOSFET901が得られる。
なお、以上の説明では、ドリフト層2と基板1(バッファ層)とが同じ導電型を有する構造のMOSFETについて述べたが、半導体領域の下面(ドレイン電極7に面する面)に、ドリフト層2の導電型と異なる導電型を有する部分がコレクタ層として設けられることにより、IGBTを得ることもできる。そのためには、たとえば、MOSFET901(図1)において、基板1をn型のものからp型のものに置き換えられればよい。あるいは、n型の基板1の代わりにp型の半導体層が設けられてもよい。あるいは、n型の基板1の下面に、半導体領域の下面をなすp型の半導体層が設けられてもよい。この場合、MOSFET901のソース領域303およびソース電極5のそれぞれは、IGBTのエミッタ領域およびエミッタ電極に対応し、MOSFET901のドレイン電極7はコレクタ電極に対応することになる。
また、第1導電型がn型であり第2導電型がp型である場合について述べたが、これらの導電型は互いに入れ替えられてもよい。
また半導体材料として、ワイドバンドギャップ半導体の1つであるSiCを用いる場合について述べたが、たとえば、窒化ガリウム(GaN)系材料、ダイヤモンドなど、他のワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。またワイドバンドギャップ半導体に代わり、Siのような非ワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。
<実施の形態2>
図16および図17の各々は、本実施の形態におけるMOSFET908(半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。図16の視野は図17の線XVI−XVIに沿っており、図17の視野は図16の線XVII−XVIIに沿っている。なお図16の視野は図2のものと同様であり、図17の視野は図1のものと同様である。
MOSFET908は、MOSFET901(図1および図2)の構成に加えて、支持領域207をさらに有している。支持領域207は、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとの間において、ソース電極5から離れてストライプトレンチTSの底部から突出している。よって支持領域207は、ソース電極5に接続されておらず、このため電気的な機能を有していない。支持領域207は、互いに反対の1対の側面を有している。ストライプゲート電極204Sは、支持領域207の1対の側面の各々に隣接する部分を有している。ストライプゲート電極204Sのこれらの部分は、互いに電気的に短絡するよう接続されている。ただし、MOSFET素子のチャネルを制御するための電界を発生する機能を有するのは、これらの部分のうち支持領域207とベース領域302との間に位置する方のみである。好ましくは、支持領域207は、図17に示すように、保護拡散層306上に配置されている。
支持領域207は、エピタキシャル層100の一部によって構成されている。そのような構成を得るためには、エピタキシャル層100のうち支持領域207となる部分が残存するように、ストライプトレンチTSを形成するためのエッチングが行われればよい。その場合、支持領域207は、その全体がドリフト層2と同じ材料で形成されていてもよく、その一部にベース領域302またはソース領域303と同じ材料からなる部分を含んでいてもよい。
言い換えれば、MOSFET908には、活性ストライプ領域RAとコンタクトストライプ領域RCとの間にダミーストライプ領域RDが設けられている。ダミーストライプ領域RDにおいて、支持領域207としてのエピタキシャル層100の一部が、ストライプトレンチTSの底部から層間酸化膜6の下面へと突出している。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様、コンタクトストライプ領域RCの設置によってスイッチング速度を向上させることが可能である。一方でスイッチング速度は、ゲート回路側からMOSFETを見たときの抵抗であるゲート抵抗にも大きく依存する。具体的には、ゲート抵抗が小さいほうが、スイッチング速度が速くなる。一般に、MOSFETのゲート端子と直列に、ゲート回路側に設けた抵抗で、スイッチング速度の調節が行われる。MOSFET自体のゲート抵抗が小さい方が、上述したスイッチング速度の調節幅を大きく確保することができる。
ゲート抵抗を小さくするためには、ゲート引き出し電極の位置を変更するといった方法もあるものの、最も単純かつ効果が大きい方法は、ゲート電極の断面積を大きくすることである。ゲート電極の断面積は、ゲート電極の高さ(すなわちトレンチの深さ)と、ゲート電極の幅とに依存する。電力制御用のトレンチゲート型MOSFETにおいて、トレンチを深くすることは、ドレイン耐圧の低下につながるので不利である。よってゲート電極の断面積を増やすためには、その幅を広げる必要がある。実施の形態1の構造および製造方法でストライプゲート電極204Sの幅を増やすためには、ストライプゲート電極204Sを形成するために堆積されるポリシリコン膜の堆積量を多くする必要がある。しかし、この方法では、堆積時間およびその後のドライエッチング時間が長くなるという問題がある。
これに対して本実施の形態のMOSFET908によれば、ストライプゲート電極204Sは、支持領域207の1対の側面の各々に隣接する部分を有している。これにより、上述したようにポリシリコン膜の膜厚を増やさなくても、この膜厚を2倍にした場合と同程度に、ストライプゲート電極204Sの断面積を増やすことができる。これによりゲート抵抗が小さくなるので、スイッチング速度を向上させることが可能である。
またMOSFET908は、実施の形態1のMOSFET901の製造方法におけるストライプトレンチTSの形成工程(図12)において用いられる、パターンを転写するためのマスクのレイアウトを変更するだけで製造することができる。具体的には、ストライプトレンチTS形成のためにエピタキシャル層100がエッチングされる際に、支持領域207がエッチングされないようにすればよい。このため、上記の効果を得つつ、MOSFETを実施の形態1と同様の工程数で製造可能である。
なお、支持領域207は、保護拡散層306の形成のためのイオン注入時に、一種の注入マスクとして作用し得る。このため支持領域207の幅(図17における横方向の寸法)が大きい場合、保護拡散層306が支持領域207の下方で断絶されることがあり得る。しかしながら、この幅をある程度小さくしておく限り、注入されたドーパントの横方向に広がりによって、上述した断絶は避けることができる。あるいは別の方法として、イオン注入による保護拡散層306の形成が、ストライプトレンチTSを形成する前に行われてもよい。この場合、エピタキシャル層100の成長が途中でいったん停止され、保護拡散層306の注入後に、その成長が再開される。その後、ベース領域302およびソース領域303が形成され、そしてストライプトレンチTSが形成される。
なお、MOSFETの面積が限られているなかで本実施の形態のようにダミーストライプ領域RDが設けられる場合、活性ストライプ領域RAの数を減らさなければならなくなる。これに伴ってオン抵抗が増加する懸念があるものの、十分な大きさのゲート電界の下では、前述のとおりチャネル抵抗の寄与は小さい。よって、十分なゲート電界を印加することができる場合は、オン抵抗の増加はほとんど無視できる程度である。
本実施の形態においても、実施の形態1の変形例と同様の変形例を適用することができる。これら変形例のうちMOSFET907(図9)に対応するものについて補足すると、一定間隔で、活性ストライプ領域RAおよびダミーストライプ領域RDと、コンタクトストライプ領域RCとが入れ替えられればよい。
<実施の形態3>
図18および図19の各々は、本実施の形態におけるMOSFET909(半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。図18の視野は図19の線XVIII−XVIIIに沿っており、図19の視野は図18の線XIX−XIXに沿っている。なお図18の視野は図2のものと同様であり、図19の視野は図1のものと同様である。
MOSFET909は、MOSFET901と比較して、活性ストライプ領域RAの構成のみが異なっている。具体的には、MOSFET909は、MOSFET901(図1および図2)の構成に加えて、中間トレンチTMと、中間ゲート電極204Mとをさらに有している。中間トレンチTMは、複数のストライプトレンチTSのうち互いに隣り合う2つのものの間に設けられている。中間トレンチTMは、ソース領域303およびベース領域302を貫きドリフト層2に達している。中間トレンチTMの深さはストライプトレンチTSの深さより小さい。保護拡散層306は、中間トレンチTMの底部には配置されていない。
中間ゲート電極204Mは、ストライプゲート電極204Sと共に、MOSFET902のゲート電極を構成している。中間ゲート電極204Mは、中間トレンチTM内においてゲート酸化膜305を介してベース領域302と隣接している。中間ゲート電極204Mが設けられることにより、互いに隣り合う2つのストライプトレンチTSの中間にもチャネルが設けられる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、中間トレンチTMの深さはストライプトレンチTSの深さより小さく、また保護拡散層306は中間トレンチTMの底部には配置されていない。この構成により、オン抵抗の温度依存性を改善することができる。このことについて、以下に詳しく説明する。
実施の形態1のMOSFET901(図1および図2)においては、チャネル幅密度の増大を意図して活性ストライプ領域RAの幅が小さくされると、隣接する保護拡散層306間の距離も小さくなる。このためドレイン−ソース間の電流経路が狭くなるので、オン抵抗が増加する懸念がある。特に動作環境温度が高い場合、保護拡散層306−ドリフト層2間の空乏層がより大きく延びるため、電流経路はより狭くなり、よってオン抵抗がより増加する。これを避けるためには、保護拡散層306間の距離を大きくすること、言い換えれば、活性ストライプ領域RAの幅を広くすること、が必要である。これはチャネル幅密度の削減を意味する。十分な大きさのゲート電界が印加できる条件下では前述のとおりチャネル抵抗の寄与が小さいため、このことは問題とはなりにくい。しかしながら、十分大きなゲート電界を印加することができない場合もあり、その場合、オン抵抗が急激に増加する。また実施の形態1の構成ではドレイン−ソース間の電流経路は保護拡散層306−ドリフト層2間の空乏層に沿って大きく迂回しており、このため、すべての電流経路が余分な抵抗を含んでしまう。
これに対して本実施の形態のMOSFET909(図18および図19)においては、中間トレンチTM直下に保護拡散層306が設けられていないので、中間ゲート電極204Mによって制御されるチャネルからドレイン電極7までの電流経路は、上述した迂回を必要とせず、直線状となる。また中間トレンチTM底部の電界集中は、ストライプトレンチTSの底部に配置された保護拡散層306から延びる空乏層で緩和することができる。中間トレンチTMの深さをストライプトレンチTSの深さより小さくすることで、この緩和の効果が高められる。またコンタクトストライプ領域RCの幅は小さい方が好ましい。これらの深さおよび幅の値は、ドリフト層2の不純物濃度と保護拡散層306の不純物濃度との関係によって決まる。
つまりこの構成によれば、ドレイン−ソース間の電流経路に沿った抵抗を削減することができる。またオン状態において、動作環境温度が高いことに起因して保護拡散層306−ドリフト層2間の空乏層が大きく伸びた場合にも、中間ゲート電極204Mによって制御されるチャネルの直下には空乏層がかからない。このためオン抵抗の増加を抑えることができる。
図20を参照して、変形例のMOSFET910(半導体装置)においては、保護拡散層306Pは、ストライプトレンチTSの底部に配置された第1部分306aと、中間トレンチTMの底部に配置された第2部分306bとを含む。第2部分306bは、第1部分306aの不純物濃度よりも低い不純物濃度を有している。本変形例によっても、上記と類似の効果を得ることができる。また第2部分306bによる電界緩和により、中間トレンチTMの底部におけるゲート酸化膜305の破壊をより確実に防止することができる。
なお本実施の形態においても、実施の形態1の変形例と同様の変形例を適用することができる。
<実施の形態4>
図21は、本実施の形態におけるMOSFET911(半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。なお図21の視野は図1のものと同様である。
MOSFET911においては、MOSFET901(図1)と比較して、層間酸化膜6の構成が異なっている。具体的には、平面視においてMOSFET911の層間酸化膜6はストライプトレンチTS内にのみ設けられている。このためストライプトレンチTS外において層間酸化膜6はエピタキシャル層100上に設けられていない。よって本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、層間酸化膜6はソース領域303上に設けられていない。
またMOSFET911においては、ストライプゲート電極204Sの上面の高さ位置は、ソース領域303の上面の高さ位置よりも低くされている。言い換えれば、ストライプゲート電極204Sの上面は、ソース領域303の上面から下方へ離されている。またストライプゲート電極204Sの上面の高さ位置は、ソース領域303の下面の高さ位置よりも高くされていることが好ましい。このような位置関係は、ソース領域303の下面を実施の形態1の場合よりもやや深くに配置しておくことで、安定的に得られる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、活性ストライプ領域RAの幅(図21における横方向における寸法)を小さくすることができる。このため、MOSFET911に配置されるチャネルの密度はMOSFET901のそれに比べ高くなる。これにより、MOSFETのオン抵抗を低減することが可能である。このことについて、以下に詳しく説明する。
実施の形態1のMOSFET901(図1)においては、ストライプゲート電極204Sの上面がソース領域303の上面に近い。このため、ストライプゲート電極204Sと第1コンタクトホールCH1とが短絡しないよう、層間酸化膜6がソース領域303の上面上にも配置されている。すなわち、ストライプゲート電極204Sと第1コンタクトホールCH1との分離は平面方向(図1における横方向)に取られている。これにともない、活性ストライプ領域RAの幅は、第1コンタクトホールCH1の幅とストライプゲート電極204Sの半分の幅とに加えて、層間酸化膜6がソース領域303上に配置される部分の幅をも含む。このため活性ストライプ領域RAの幅が大きくなる。また、第1コンタクトホールCH1を形成する際のマスクずれを考慮する必要があるため、露光機の能力に応じて寸法上の余裕をとる必要がある。この寸法の余裕も活性ストライプ領域RAの幅に加える必要がある。MOSFET901における活性ストライプ領域RAの幅は、これらの要素により決定される。
また第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2の深さ位置は、ストライプトレンチTSの深さの分だけ互いに異なる。よって、寸法設計にもよるものの、これらの形成のためのフォトリソグラフィの露光工程を同時に行うことは困難である。このため、実施の形態1のMOSFET901の製造においては、第1コンタクトホールCH1を形成する工程と第2コンタクトホールCH2を形成する工程とを分ける必要がある。
これに対して本実施の形態のMOSFET911においては、ソース領域303を深い位置まで形成することでストライプゲート電極204Sの上面が下げられており、それとともに層間酸化膜6がストライプトレンチTSの内部に入れ込まれている。これにより、ストライプゲート電極204Sと第1コンタクトホールCH1との分離は、基板1に対して垂直な方向に取られることとなる。このとき、活性ストライプ領域RAの幅は、第1コンタクトホールCH1の幅にストライプゲート電極204Sの半分の幅を足したものとなる。よって、MOSFET911における活性ストライプ領域RAの幅は、MOSFET901(図1)のそれに比べて、層間酸化膜6がソース領域303上に配置される部分の幅だけ小さくなる。これにより、面内における活性ストライプ領域RAの密度、すなわちチャネル密度、が増加する。よってMOSFETのオン抵抗を低減することができる。
MOSFET911のストライプゲート電極204Sおよび層間酸化膜6は、ポリシリコン層の成膜と、その部分的な酸化とによって形成され得る。酸化されなかった部分がストライプゲート電極204Sとして用いられ、酸化された部分が層間酸化膜6として用いられる。これにより、活性ストライプ領域RAの幅のさらなる縮小と、製造工程の簡略化とを図ることができる。以下、その場合におけるMOSFET911の製造方法について説明する。
図22を参照して、まず実施の形態1と同様に、図10〜図13に示される工程と、注入マスク12の除去と、活性化アニールと、ゲート酸化膜305の形成とが行われる。次にゲート酸化膜305上にポリシリコン層204pが形成される。
図23を参照して、ポリシリコン層204pに第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2が形成される。本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、第1コンタクトホールCH1によってソース領域303の上面全体が露出されて構わない。よって第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2は、それらに対応するエッチングマスクを用いることなく、エッチバックにより形成され得る。よって、実施の形態1と異なり、第1コンタクトホールCH1を形成する工程と第2コンタクトホールCH2を形成する工程とを同時に行うことができる。
さらに図24を参照して、熱酸化を行うことにより、ポリシリコン層204pが部分的に酸化される。言い換えれば、ポリシリコン層204pの表面側が酸化される。ポリシリコン層204p(図23)のうち、酸化されなかった部分がストライプゲート電極204Sとなり、酸化された部分が層間酸化膜6となる。このとき層間酸化膜6は、少なくともゲート酸化膜305よりも厚くなるように、望ましくは100nm以上の厚さを有するように形成される。これは、層間酸化膜6が薄過ぎる場合、ゲート−ソース間の容量が過度に増加することでスイッチング速度が低下する懸念があるためである。
その後、実施の形態1とほぼ同様の工程が行われることで、MOSFET911(図21)が得られる。
この製造工程によれば、第1コンタクトホールCH1の露光ずれを考慮する必要がないため、活性ストライプ領域RAの幅は、ストライプゲート電極204Sの半分の幅と、ソース領域303の上面の幅と、ベース領域302の上面の幅とを足したものになる。よって活性ストライプ領域RAの幅は、実施の形態1(図1)に比して大幅に縮小される。また上述した製造方法によれば、コンタクトストライプ領域RCの幅もまた縮小することができる。これは第2コンタクトホールCH2がセルフアラインで形成されるため、露光の際のマスクずれを考慮する必要がなくなるためである。さらに、第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2が同時に形成されるため、工程数を削減することで製造コストを低減することが可能である。よって、オン抵抗の低減とともに、製造コストの低減も実現することができる。
なお本実施の形態においても、実施の形態1の変形例と同様の変形例を適用することができる。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
R1 第1の列、R2 第2の列、S1 第1側面、S2 第2側面、CH1 第1コンタクトホール、CH2 第2コンタクトホール、PC 保護拡散層接地領域、RA 活性ストライプ領域、RC コンタクトストライプ領域、RD ダミーストライプ領域、TC 交差トレンチ、TM 中間トレンチ、TS ストライプトレンチ、1 基板、2 ドリフト層、5 ソース電極、5a,5c オーミック電極部、6 層間酸化膜(層間絶縁膜)、7 ドレイン電極、10 シリコン酸化膜、11 エッチングマスク、12 注入マスク、100 エピタキシャル層、204C 交差ゲート電極、204M 中間ゲート電極、204p ポリシリコン層、204S ストライプゲート電極、206 ダミー領域、207 支持領域、302 ベース領域、303 ソース領域、305 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)、306,306P 保護拡散層、306a 第1部分、306b 第2部分、901〜911 MOSFET(半導体装置)。
本発明の半導体装置は、ドリフト層と、ベース領域と、ソース領域と、複数のストライプトレンチと、保護拡散層と、ゲート絶縁膜と、複数のストライプゲート電極と、層間絶縁膜と、ソース電極とを有している。ドリフト層は第1導電型のものである。ベース領域は、ドリフト層上に設けられた第2導電型のものである。ソース領域は、ベース領域によってドリフト層から隔てられ、ベース領域上に設けられた第1導電型のものである。複数のストライプトレンチは、断面視においてソース領域およびベース領域を貫きドリフト層に達する1対の側壁を各々が有し、平面視においてストライプ状に延在する。保護拡散層は、ドリフト層に接しストライプトレンチの底部に設けられた第2導電型のものである。ゲート絶縁膜は、ストライプトレンチの1対の側壁の各々に隣接することでベース領域およびソース領域を覆う。ストライプゲート電極は、ストライプトレンチ内においてゲート絶縁膜を介してベース領域と隣接する第1側面と、第1側面と反対の第2側面と、第1側面と第2側面とをつなぐ上面とを有している。層間絶縁膜は、ストライプゲート電極の第2側面および上面の各々をゲート絶縁膜の厚みよりも大きな厚みで覆うものであり、ストライプトレンチの外側でソース領域およびベース領域につながる第1コンタクトホールと、ストライプトレンチ内で保護拡散層につながる第2コンタクトホールとが設けられている。ソース電極は、ソース領域、ベース領域、および保護拡散層に接続されている。
半導体装置には、平面視において、長手方向に延在する複数の活性ストライプ領域と、長手方向に延在する複数のコンタクトストライプ領域とが存在する。半導体装置には、活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とが長手方向と垂直な方向に交互に繰り返し配置されることによって、ストライプパターンが設けられている。活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とは、ストライプゲート電極によって区切られている。活性ストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第1コンタクトホールを通してソース領域とベース領域とに接続されている。ストライプトレンチ内においてストライプゲート電極の第1側面がゲート絶縁膜を介してベース領域と隣接することで、ストライプゲート電極によってスイッチング可能なチャネルが形成されている。コンタクトストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第2コンタクトホールを通して保護拡散層に接続されている。
半導体装置は、交差トレンチと、交差ゲート電極とをさらに有している。交差トレンチは、活性ストライプ領域において長手方向と交差する方向に延在しており、断面視において、ソース領域およびベース領域を貫きドリフト層に達する1対の側壁を有している。交差ゲート電極は交差トレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられている。複数のストライプゲート電極は、長手方向には連続して延びている。複数のストライプゲート電極のうち、長手方向に垂直な方向において活性ストライプ領域の1つを挟んで隣接する2つの部分が、交差ゲート電極によって互いに接続されている。
半導体装置には、平面視において、長手方向に延在する複数の活性ストライプ領域と、長手方向に延在する複数のコンタクトストライプ領域とが存在する。半導体装置には、活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とが長手方向と垂直な方向に交互に繰り返し配置されることによって、ストライプパターンが設けられている。活性ストライプ領域とコンタクトストライプ領域とは、ストライプゲート電極によって区切られている。活性ストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第1コンタクトホールを通してソース領域とベース領域とに接続されている。ストライプトレンチ内においてストライプゲート電極の第1側面がゲート絶縁膜を介してベース領域と隣接することで、ストライプゲート電極によってスイッチング可能なチャネルが形成されている。コンタクトストライプ領域の各々において、ソース電極が層間絶縁膜の第2コンタクトホールを通して保護拡散層に接続されている。第2コンタクトホールはストライプ状である。
半導体装置は、交差トレンチと、交差ゲート電極とをさらに有している。交差トレンチは、活性ストライプ領域において長手方向と交差する方向に延在しており、断面視において、ソース領域およびベース領域を貫きドリフト層に達する1対の側壁を有している。交差ゲート電極は交差トレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられている。複数のストライプゲート電極は、長手方向には連続して延びている。複数のストライプゲート電極のうち、長手方向に垂直な方向において活性ストライプ領域を挟んで隣接する2つの部分が、交差ゲート電極によって互いに接続されている。

Claims (12)

  1. 第1導電型のドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)上に設けられた第2導電型のベース領域(302)と、
    前記ベース領域(302)によって前記ドリフト層(2)から隔てられ、前記ベース領域(302)上に設けられた第1導電型のソース領域(303)と、
    断面視において前記ソース領域(303)および前記ベース領域(302)を貫き前記ドリフト層(2)に達する1対の側壁を各々が有し、平面視においてストライプ状に延在する複数のストライプトレンチ(TS)と、
    前記ドリフト層(2)に接し前記ストライプトレンチ(TS)の底部に設けられた第2導電型の保護拡散層(306、306P)と、
    前記ストライプトレンチ(TS)の前記1対の側壁の各々に隣接することで前記ベース領域(302)および前記ソース領域(303)を覆うゲート絶縁膜(305)と、
    前記ストライプトレンチ(TS)内において前記ゲート絶縁膜(305)を介して前記ベース領域(302)と隣接する第1側面(S1)と、前記第1側面(S1)と反対の第2側面(S2)と、前記第1側面(S1)と前記第2側面(S2)とをつなぐ上面とを有するストライプゲート電極(204S)と、
    前記ストライプゲート電極(204S)の前記第2側面(S2)および上面の各々を前記ゲート絶縁膜(305)の厚みよりも大きな厚みで覆い、前記ストライプトレンチ(TS)の外側で前記ソース領域(303)および前記ベース領域(302)につながる第1コンタクトホール(CH1)と、前記ストライプトレンチ(TS)内で前記保護拡散層(306、306P)につながる第2コンタクトホール(CH2)とが設けられた層間絶縁膜(6)と、
    前記ソース領域(303)、前記ベース領域(302)、および前記保護拡散層(306、306P)に接続されたソース電極(5)と、
    を備え、
    平面視において、長手方向に延在する複数の活性ストライプ領域(RA)と、前記長手方向に延在する複数のコンタクトストライプ領域(RC)とが存在し、前記活性ストライプ領域(RA)と前記コンタクトストライプ領域(RC)とが前記長手方向と垂直な方向に交互に繰り返し配置されることによってストライプパターンが設けられており、前記活性ストライプ領域(RA)と前記コンタクトストライプ領域(RC)とは前記ストライプゲート電極(204S)によって区切られており、
    前記活性ストライプ領域(RA)の各々において、前記ソース電極が前記層間絶縁膜(6)の第1コンタクトホール(CH1)を通して前記ソース領域(303)と前記ベース領域(302)とに接続されており、かつ、前記ストライプトレンチ(TS)内において前記ストライプゲート電極(204S)の前記第1側面(S1)が前記ゲート絶縁膜(305)を介して前記ベース領域(302)と隣接することで前記ストライプゲート電極(204S)によってスイッチング可能なチャネルが形成されており、
    前記コンタクトストライプ領域(RC)の各々において、前記ソース電極が前記層間絶縁膜(6)の第2コンタクトホール(CH2)を通して前記保護拡散層(306、306P)に接続されている、
    半導体装置(901〜911)。
  2. 前記保護拡散層(306、306P)の前記第2導電型の不純物濃度は、前記ベース領域(302)の前記第2導電型の不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置(901〜911)。
  3. 前記活性ストライプ領域(RA)において前記長手方向と交差する方向に延在し、断面視において、前記ソース領域(303)および前記ベース領域(302)を貫き前記ドリフト層(2)に達する1対の側壁を有する交差トレンチ(TC)と、
    前記交差トレンチ(TC)内に前記ゲート絶縁膜(305)を介して設けられた交差ゲート電極(204C)と、
    をさらに備え、
    前記複数のストライプゲート電極(204S)のうち、前記長手方向に垂直な方向において前記活性ストライプ領域(RA)の1つを挟んで隣接する2つの部分が、前記交差ゲート電極(204C)によって互いに接続されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置(901〜904、906)。
  4. 前記コンタクトストライプ領域(RC)において、前記ソース電極(5)から離れて前記ストライプトレンチ(TS)の前記底部から突出したダミー領域(206)をさらに備え、
    前記ストライプゲート電極(204S)が前記ダミー領域(206)の側面に隣接する部分を有することによって、前記ストライプゲート電極(204S)のうち、前記長手方向に垂直な方向において前記コンタクトストライプ領域(RC)の1つを挟んで隣接する2つの部分が互いに接続されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置(905)。
  5. 前記活性ストライプ領域(RA)と前記コンタクトストライプ領域(RC)とが交互に繰り返し配置される第1の列(R1)と第2の列(R2)とが存在し、
    前記第1の列(R1)の前記活性ストライプ領域(RA)と前記第2の列(R2)の前記コンタクトストライプ領域(RC)とが前記長手方向に向かい合い、
    前記第1の列(R1)の前記コンタクトストライプ領域(RC)と前記第2の列の前記活性ストライプ領域(RA)とが前記長手方向に向かい合う、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置(907)。
  6. 前記活性ストライプ領域(RA)と前記コンタクトストライプ領域(RC)との間において、前記ソース電極(5)から離れて前記ストライプトレンチ(TS)の前記底部から突出しかつ互いに反対の1対の側面を有する支持領域(207)をさらに備え、
    前記ストライプゲート電極(204S)は前記支持領域(207)の前記1対の側面の各々に隣接する部分を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置(908)。
  7. 前記支持領域(207)は前記保護拡散層(306)上に配置されている、請求項6に記載の半導体装置(908)。
  8. 複数のストライプトレンチ(TS)のうち互いに隣り合う2つのものの間に設けられ、前記ソース領域(303)および前記ベース領域(302)を貫き前記ドリフト層(2)に達する中間トレンチ(TM)と、
    前記中間トレンチ(TM)内において前記ゲート絶縁膜(305)を介して前記ベース領域(302)と隣接する中間ゲート電極(204M)と、
    をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置(909、910)。
  9. 前記中間トレンチ(TM)の深さは前記ストライプトレンチ(TS)の深さより小さく、前記保護拡散層(306)は前記中間トレンチ(TM)の底部に配置されていない、請求項8に記載の半導体装置(909)。
  10. 前記中間トレンチ(TM)の深さは前記ストライプトレンチ(TS)の深さより小さく、前記保護拡散層(306P)は、前記ストライプトレンチ(TS)の底部に配置された第1部分(306a)と、前記中間トレンチ(TM)の底部に配置され前記第1部分(306a)の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2部分(306b)とを含む、請求項8に記載の半導体装置(910)。
  11. 前記層間絶縁膜(6)は平面視において、前記ストライプトレンチ(TS)内に設けられており、前記ソース領域(303)上には設けられていない、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置(911)。
  12. 前記ドリフト層(2)はワイドバンドギャップ半導体から作られている、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置(901〜911)。
JP2016560021A 2015-10-16 2016-06-27 半導体装置 Active JP6109444B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204247 2015-10-16
JP2015204247 2015-10-16
PCT/JP2016/069002 WO2017064887A1 (ja) 2015-10-16 2016-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109444B1 JP6109444B1 (ja) 2017-04-05
JPWO2017064887A1 true JPWO2017064887A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=58517923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560021A Active JP6109444B1 (ja) 2015-10-16 2016-06-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10468487B2 (ja)
JP (1) JP6109444B1 (ja)
CN (1) CN108140674B (ja)
DE (1) DE112016004718B4 (ja)
WO (1) WO2017064887A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002221T5 (de) * 2016-04-27 2019-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement und Leistungswandlervorrichtung
DE112018007114T5 (de) * 2018-02-19 2020-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit
JP7051641B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6995221B2 (ja) * 2018-12-10 2022-01-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7376516B2 (ja) * 2019-02-07 2023-11-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2021034726A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7242489B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
WO2022158053A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 富士電機株式会社 半導体装置
CN116741825A (zh) * 2022-03-02 2023-09-12 华为数字能源技术有限公司 一种SiC MOSFET、其制备方法及集成电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941405B2 (ja) 1990-10-25 1999-08-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2682272B2 (ja) 1991-06-27 1997-11-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ
JP5054255B2 (ja) 1997-02-07 2012-10-24 クーパー,ジェームズ・アルバート,ジュニアー シリコン・カーバイド・パワー・トランジスタの最大電圧を増大させるための構造
US6392273B1 (en) 2000-01-14 2002-05-21 Rockwell Science Center, Llc Trench insulated-gate bipolar transistor with improved safe-operating-area
US6621107B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
US7592650B2 (en) * 2005-06-06 2009-09-22 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. High density hybrid MOSFET device
JP4453671B2 (ja) 2006-03-08 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2013-10-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
US20110121387A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Francois Hebert Integrated guarded schottky diode compatible with trench-gate dmos, structure and method
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5710644B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5627494B2 (ja) * 2011-02-09 2014-11-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2012144271A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6061181B2 (ja) 2012-08-20 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置
JP6286823B2 (ja) * 2012-12-26 2018-03-07 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US9337271B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon-carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2014122919A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6109444B1 (ja) 2017-04-05
WO2017064887A1 (ja) 2017-04-20
US10468487B2 (en) 2019-11-05
US20180248008A1 (en) 2018-08-30
DE112016004718T5 (de) 2018-06-28
CN108140674A (zh) 2018-06-08
DE112016004718B4 (de) 2022-12-08
CN108140674B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP2018107168A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7006280B2 (ja) 半導体装置
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
CN111512448B (zh) 半导体装置
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
CN112466922A (zh) 半导体装置
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021044274A (ja) 半導体装置
JP7411465B2 (ja) 半導体装置
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250