JPWO2016181725A1 - 自動運転制御装置 - Google Patents

自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016181725A1
JPWO2016181725A1 JP2017517825A JP2017517825A JPWO2016181725A1 JP WO2016181725 A1 JPWO2016181725 A1 JP WO2016181725A1 JP 2017517825 A JP2017517825 A JP 2017517825A JP 2017517825 A JP2017517825 A JP 2017517825A JP WO2016181725 A1 JPWO2016181725 A1 JP WO2016181725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
override
acceleration
steering
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470403B2 (ja
Inventor
大庭 吉裕
吉裕 大庭
峰由生 吉田
峰由生 吉田
浩誠 霧生
浩誠 霧生
邦道 波多野
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016181725A1 publication Critical patent/JPWO2016181725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470403B2 publication Critical patent/JP6470403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

加減速オーバーライド検出部(44)及び操舵オーバーライド検出部(46)により加減速操作及び操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、モード切換部(50)により、加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出された場合と比べて、運転モードを自動制御の度合いが高い半自動運転モードに切り換える。上記構成によれば、オーバーライドの状態に応じて適切に自動制御の度合いを制御できるため、乗員が意図しない車両の挙動を防止できる。また、部分的な自動制御が維持されるため、運転の負担を軽減できる。

Description

この発明は、車両の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御装置に関する。
現在、車載システムで加減速及び操舵を自動制御することにより車両を自動運転(自律走行)させる自動運転制御装置が開発されている。自動運転制御装置を搭載した車両は、乗員が行う所定操作に応じて自動制御による自動運転から乗員の手動制御による手動運転への切り換えを行う。
例えば、特開2005−067322号公報は、乗員が行う操舵操作に応じて、自動運転(加減速及び操舵の自動制御)から手動運転に切り換える自動運転制御装置を開示する。より具体的には、この自動運転制御装置は、自動運転が実行されている状態で、乗員の操舵操作により操舵トルクが所定閾値よりも大きくなった場合に、乗員による手動運転が意図されているものと推定して自動運転から手動運転に切り換える。
特開2005−067322号公報に記載される装置は、自動運転から手動運転への切り換えの際に一時的に車両を減速させ、その後に操舵及び加減速の自動制御をキャンセルする。この装置によると、乗員が自動運転から手動運転への切り換えを意図して操舵操作する際に意図しない減速Gが発生する。このため、車両の挙動が不安定になる虞がある。
また、特開2005−067322号公報に記載される装置によれば、操舵操作に応じて操舵の自動制御のみならず加減速の自動制御もキャンセルされる。このため、運転の負担を十分に軽減することができない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗員が意図しない車両の挙動を防止すると共に、運転の負担を軽減できる自動運転制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の加減速及び操舵を自動制御する制御部と、前記車両の乗員が行う加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを検出するオーバーライド検出部と、前記オーバーライド検出部の検出結果に基づいて、自動運転モード及び手動運転モードを含む運転モードを切り換える切換部と、を備える自動運転制御装置において、前記切換部は、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを、前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合と比べて、前記自動制御の度合いが高い半自動運転モードに切り換えることを特徴とする。
本明細書では、自動運転を継続した状態で、乗員が行う手動制御を自動制御より優先すること、又は、制御部が行う自動制御から乗員が行う手動制御への切換操作をオーバーライドという。また、自動運転から完全に手動運転へ切り換えることにより、車両の操作権限を乗員に委譲することをハンドオーバという。
本発明では、車両の乗員が行う加減速操作及び操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、車両の加減速及び操舵を部分的に自動制御する。すなわち、車両の乗員が行う加減速操作及び操舵操作のいずれか一方のみによるオーバーライドでは、自動運転から完全な手動運転に切り換えないようにする。本発明によれば、オーバーライドの状態に応じて適切に自動制御の度合いを制御できるため、乗員が意図しない車両の挙動を防止できる。また、部分的な自動制御が維持されるため、運転の負担を軽減できる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記半自動運転モードは、前記オーバーライド検出部により検出された前記加減速操作及び前記操舵操作のうちいずれか一方に対応する前記自動制御のみを解除させる運転モードであってもよい。本発明によれば、乗員が手動制御したい操作対象の自動制御のみを解除することができる。このため、乗員が意図しない車両の挙動を防止でき、運転の負担を軽減できる。また、乗員が手動制御したい操作対象の操作権限をシステムから乗員へスムーズに委譲することができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記切換部は、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを前記手動運転モードに切り換えてもよい。本発明によれば、車両の操作権限をシステムから乗員へスムーズに委譲することができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記切換部は、前記運転モードが前記半自動運転モードである状態で、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを前記手動運転モードに切り換えてもよい。本発明によれば、車両の操作権限をシステムから乗員へ円滑に委譲することができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記切換部は、前記運転モードが前記半自動運転モードである状態で、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作のいずれによるオーバーライドも検出されなくなった場合に、前記運転モードを前記自動運転モードに復帰させてもよい。本発明によれば、自動運転開始のための操作を行うことなくスムーズに自動運転を再開することができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、オーバーライドが行われた状況が所定状況に該当するか否かを判定する状況判定部を更に備えてもよい。そして、前記切換部は、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されるに応じて前記運転モードを前記手動運転モードに切り換えた後に、前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されなくなった場合、且つ、前記状況判定部によりオーバーライドが行われた状況が前記所定状況に該当すると判定された場合に、前記運転モードを前記自動運転モードに復帰させてもよい。
自動運転中にオーバーライドが必要な所定状況がある。例えば、車両がレーンチェンジする場合や、車両が分岐や合流地点を走行する場合や、車両が一時的に手動運転を必要とする地点(例えば料金所等)を走行する場合等である。本発明では、オーバーライドが行われた状況がこのような所定状況に該当すると判定される場合、オーバーライドの操作がなくなったときに、自動的に手動運転から自動運転に復帰させる。本発明によれば、車両が適切な状態にあるときにのみ、自動運転開始のための操作を行うことなくスムーズに自動運転を再開することができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記切換部により前記運転モードが切り換えられたときに当該運転モードの状態を報知する報知部を更に備えてもよい。本発明によれば、現在の運転モードを乗員に認識させることができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記車両の乗員が行う前記加減速操作及び前記操舵操作を検出する手動操作検出部を更に備えてもよい。そして、前記報知部は、前記切換部により前記運転モードが前記手動運転モードに切り換えられた後に、前記手動操作検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作の少なくとも一方が検出されなくなった場合に、再度前記運転モードの状態を報知してもよい。本発明によれば、運転モードが手動運転モードに切り換わったことを乗員が忘れている又は気付いていない場合に、気付かせることができる。
本発明に係る自動運転制御装置において、前記車両の走行位置が自動運転可能な区間か否かを判定する位置判定部を更に備えてもよい。そして、前記報知部は、前記位置判定部により自動運転可能な区間の終了位置が接近していると判定された場合に、前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドを促す第1報知を行い、前記第1報知後に前記オーバーライド検出部により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されない場合に、前記オーバーライド検出部により検出されていない前記加減速操作及び/又は前記操舵操作によるオーバーライドを促す第2報知を行ってもよい。
自動運転可能な区間が終了する場合は、自動運転を終了して手動運転に切り換える所謂ハンドオーバが必要である。本発明では、ハンドオーバが必要であるにも関わらずハンドオーバが完了していない場合に、ハンドオーバの条件を満たすのに必要なオーバーライドを乗員に対して報知により促す。本発明によれば、必要な操作を乗員に認識させることができる。
本発明によれば、オーバーライドの状態に応じて適切に自動制御の度合いを制御できるため、乗員が意図しない車両の挙動を防止できる。また、部分的な自動制御が維持されるため、運転の負担を軽減できる。
図1は自動運転制御装置を備えた車両のブロック図である。 図2は自動運転制御装置の動作説明に供する状態遷移図である。 図3は自動運転制御装置の動作説明に供するフローチャートである。 図4は自動運転制御装置の報知処理の説明に供するフローチャートである。 図5は運転モード非切換時報知処理の説明に供するフローチャートである。
以下、本発明に係る自動運転制御装置12について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[自動運転制御装置12の構成]
図1を用いて車両10に備えられる自動運転制御装置12及び自動運転制御装置12の周辺機器の構成を説明する。車両10は、自動運転制御装置12を備える。また、車両10は、自動運転制御装置12の入力側に、車両10の周辺の道路環境情報を取得する道路情報センサ14と、車両10の位置情報及び地図情報を提供する位置情報提供装置16と、乗員が行う加減速操作を検出する加減速操作センサ18と、乗員が行う操舵操作を検出する操舵操作センサ20と、を備える。また、車両10は、自動運転制御装置12の出力側に、車両10を加速させる加速装置24と、車両10を減速させる減速装置26と、車両10を操舵する操舵装置28と、乗員に情報を報知する報知装置30と、を備える。
道路情報センサ14は、例えば、車両10の周辺を撮像するカメラ、及び、車両10の周辺に電磁波を照射し反射波を検出するレーダ等により構成される。カメラとしては単眼カメラやステレオカメラを使用可能である。カメラは、例えば車両10のフロントガラス内側上部に設置される。レーダとしてはミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等のレーダを使用可能であり、赤外線センサも使用可能である。レーダ等は、例えば車両10のフロントグリル内に設置される。
位置情報提供装置16は、車両10の位置情報を検出し、その位置情報と、自動運転が可能な区間の情報を含む地図情報と、を自動運転制御装置12に出力する。例えば、GPSアンテナ、GPSレシーバ、方位センサ、車速センサ、ナビゲーション用コンピュータ、地図データ等を備えるナビゲーション装置を使用可能である。
加減速操作センサ18は、乗員が行う加減速操作を検出し、加減速信号を自動運転制御装置12に出力する。加減速操作センサ18としては、乗員が行う加減速操作を検出できるセンサであれば、どのような形態のものでも使用可能である。例えば、ペダル(図2で示すアクセルペダル64、ブレーキペダル66等)に発生する踏力を検出する圧力センサを使用可能である。また、ペダルの操作量を検出する変位センサを使用可能である。また、電動モータによりペダルに操作反力を発生させる装置が車両10に設けられる場合は、電動モータの電流値を検出する電流センサを使用可能である。また、乗員による操作子(ジョイスティック、ボタン、スイッチ等)の操作に応じて加減速コマンドを生成する装置が車両10に設けられる場合は、その加減速コマンド自体を使用可能である。
操舵操作センサ20は、乗員が行う操舵操作を検出し、操舵信号を自動運転制御装置12に出力する。操舵操作センサ20としては、乗員が行う操舵操作を検出できるセンサであれば、どのような形態のものでも使用可能である。例えば、ステアリングシャフトに発生する操舵トルクを検出するトルクセンサを使用可能である。また、ステアリングホイール60(図2参照)に対する接触を検出するタッチセンサを使用可能である。また、ステアリングホイール60の操舵角度と、操舵の自動制御のために演算される目標操舵角度と、の差を検出することにより、乗員が行う操舵操作を検出することも可能である。この際、ステアリングホイール60の操舵角度は角速度又は各加速度を検出するセンサによって検出可能である。また、電動パワーステアリングの電動モータによりステアリングシャフトに操作反力を発生させる装置が車両10に設けられる場合は、電動モータの電流値と目標電流値との差を検出することにより、乗員が行う操舵操作を検出することも可能である。また、ステアリングホイール60の操舵角度と、ステアリングギアボックス内のピニオンの回転角度と、の角度偏差(角速度偏差、角加速度偏差)を検出することにより、乗員が行う操舵操作を検出することも可能である。この際、両者の角度は角速度又は角加速度を検出するセンサによって検出可能である。また、乗員による操作子(ジョイスティック、ボタン、スイッチ等)の操作に応じて操舵コマンドを生成する装置が車両10に設けられる場合は、その操舵コマンド自体を使用可能である。
自動運転制御装置12はECUにより構成される。ECUは、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置等を有する。ECUは、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部、例えば各種制御部、演算部、及び処理部等として機能する。本実施形態で自動運転制御装置12を構成するECUは、外界認識部40、位置判定部42、加減速オーバーライド検出部44、操舵オーバーライド検出部46、自動運転制御部48、モード切換部50、報知判定部52、加減速制御部54、操舵制御部56として機能する。
外界認識部40は、道路情報センサ14のカメラで取得される画像情報に基づいてレーンマーク等を認識し、レーダで取得される反射波情報に基づいて先行車両等の物体を認識するように構成される。
位置判定部42は、位置情報提供装置16により提供される車両10の位置情報と地図情報を取得し、車両10と自動運転可能な区間との位置関係を判定するように構成される。例えば、車両10が自動運転可能な区間を走行しているか否かを判定するように構成される。また、自動運転可能な区間の終了位置が接近しているか否かを判定するように構成される。
加減速オーバーライド検出部44は、加減速操作センサ18から出力される加減速信号に基づき加減速操作によるオーバーライドを検出するように構成される。より具体的には、加減速オーバーライド検出部44は、加減速信号が閾値以上である場合に加減速操作によるオーバーライドを検出するように構成される。なお、加減速オーバーライド検出部44は、乗員が行う加減速操作を検出する手動操作検出部としても機能する。
操舵オーバーライド検出部46は、操舵操作センサ20から出力される操舵信号に基づき操舵操作によるオーバーライドを検出するように構成される。より具体的には、操舵オーバーライド検出部46は、操舵信号が閾値以上である場合に操舵操作によるオーバーライドを検出するように構成される。なお、操舵オーバーライド検出部46は、乗員が行う操舵操作を検出する手動操作検出部としても機能する。
自動運転制御部48は、外界認識部40による認識結果と位置判定部42による判定結果に基づいて、加減速及び操舵の自動制御を統括するように構成される。例えば、加減速の自動制御及び操舵の自動制御で必要な処理を一括して行うように構成される。自動運転制御部48は、後述する加減速制御部54及び操舵制御部56を統括する。
モード切換部50は、運転モードを自動運転モード、半自動運転モード、手動運転モードのいずれかに切り換えるように構成される。半自動運転モードとしては、操舵制御のみを自動制御し加減速制御を手動制御にするモードと、加減速制御のみを自動制御し操舵制御を手動制御にするモードと、がある。
報知判定部52は、報知時期を判定し、更にその報知時期に適した報知内容を判定するように構成される。
加減速制御部54は、運転モードが自動運転モード又は加減速制御のみが自動制御である半自動運転モードの場合に、加減速操作に係る自動制御を行うように構成される。例えば、車両10と先行車両との車間距離を所定規則に応じた距離に保つために必要な加減速度や、カーブの走行に必要な加減速度を演算するように構成される。
操舵制御部56は、運転モードが自動運転モード又は操舵制御のみが自動制御である半自動運転モードの場合に、操舵操作に係る自動制御を行うように構成される。例えば、レーンマークに沿って車両10を走行させるために必要な操舵角度や、カーブの操舵に必要な操舵角度を演算するように構成される。
加速装置24は、加減速制御部54から出力される加速指令に応じて車両10の駆動源を動作させる。車両10がエンジン車両の場合は加速指令に応じてスロットルバルブ等を動作させて、駆動源(エンジン)を動作させる。車両10が電動モータを含む電動車両の場合は加速指令に応じて駆動源(電動モータ)を動作させる。
減速装置26は、加減速制御部54から出力される減速指令に応じてブレーキアクチュエータを動作させて、ブレーキを動作させる。
操舵装置28は、操舵制御部56から出力される操舵指令に応じて電動パワーステアリングの電動モータを動作させる。電動モータはステアリングシャフトを回転させる。
報知装置30は、報知判定部52から出力される報知指令に応じた報知内容をスピーカ及び/又はディスプレイ及び/又はステアリングホイール60(図2参照)を振動させる等の触知を介して乗員に報知する。
[自動運転制御装置12の運転モードの遷移]
図1、図2を用いて自動運転制御装置12で行われる処理について説明をする。ここでは、自動運転制御装置12が運転モードをどのように遷移させるかについて説明する。
<初期状態>
車両10の電源がオンにされると、車両10の運転状態は初期状態である手動運転状態(F1)に遷移する。このとき、モード切換部50により運転モードとして手動運転モードが設定される。
<F1からF2への遷移>
手動運転の状態(F1)で、位置判定部42により車両10が自動運転可能な区間を走行していると判定されると、自動運転が可能である旨を報知するための報知指令が報知判定部52により出力される。報知装置30は自動運転が可能である旨を報知する。車内のAD(Autonomous Driving)起動スイッチがオンにされると、自動運転制御部48と加減速制御部54と操舵制御部56により加減速及び操舵の自動制御が開始される。このとき、モード切換部50により運転モードが自動運転モードに切り換えられて、車両10の運転状態は、手動運転の状態(F1)から全自動運転の状態(F2)に遷移する。
<F2からF3への遷移>
全自動運転の状態(F2)で、乗員が足68でアクセルペダル64又はブレーキペダル66を操作したとする。加減速オーバーライド検出部44によりアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作量が閾値以上であると判定されると、加減速操作によるオーバーライドが検出される(Oon1)。このとき、モード切換部50により運転モードは半自動運転モードに切り換えられる。そして、自動運転制御部48と加減速制御部54により加減速の自動制御のみが解除され、自動運転制御部48と操舵制御部56による操舵の自動制御は維持される。こうして加減速の制御のみがオーバーライドされる。車両10の運転状態は、全自動運転の状態(F2)から半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)に遷移する。
<F3からF2への復帰>
半全自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)で、乗員がアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作を止めたとする。加減速オーバーライド検出部44によりアクセルペダル64及びブレーキペダル66の操作量が閾値未満であると判定されると、加減速操作によるオーバーライドが検出されなくなる(Ooff1)。このとき、モード切換部50により運転モードは自動運転モードに切り換えられる。すなわち、運転モードを自動運転モードに復帰させる。そして、自動運転制御部48と加減速制御部54により解除されていた加減速の自動制御が再開される。車両10の運転状態は半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)から全自動運転の状態(F2)に復帰する。
<F3からF1への遷移>
半全自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)で、乗員が足68でアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作を行いつつ、手62でステアリングホイール60の操作を行ったとする。操舵オーバーライド検出部46によりステアリングホイール60の操作量が閾値以上であると判定されると、操舵操作によるオーバーライドが検出される(Oon3)。このとき、モード切換部50により運転モードは手動運転モードに切り換えられる。そして、自動運転制御部48と操舵制御部56により操舵の自動制御が解除される。既に加減速の自動制御は解除されているため、ハンドオーバ(H/O)が成立する。車両10の運転状態は、半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)から手動運転の状態(F1)に遷移する。
<F2からF4への遷移>
全自動運転の状態(F2)で、乗員が手62でステアリングホイール60の操作を行ったとする。操舵オーバーライド検出部46によりステアリングホイール60の操作量が閾値以上であると判定されると、操舵操作によるオーバーライドが検出される(Oon2)。このとき、モード切換部50により運転モードは半自動運転モードに切り換えられる。そして、自動運転制御部48と操舵制御部56により操舵の自動制御のみが解除され、自動運転制御部48と加減速制御部54による加減速の自動制御は維持される。こうして操舵の制御のみがオーバーライドされる。車両10の運転状態は、全自動運転の状態(F2)から半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)に遷移する。
<F4からF2への復帰>
半全自動運転(自動速度制御)の状態(F4)で、乗員がステアリングホイール60の操作を止めたとする。操舵オーバーライド検出部46によりステアリングホイール60の操作量が閾値未満であると判定されると、操舵操作によるオーバーライドが検出されなくなる(Ooff2)。このとき、モード切換部50により運転モードは自動運転モードに切り換えられる。すなわち、運転モードを自動運転モードに復帰させる。そして、自動運転制御部48と操舵制御部56により解除されていた操舵の自動制御が再開される。車両10の運転状態は半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)から全自動運転の状態(F2)に復帰する。
<F4からF1への遷移>
半全自動運転(自動速度制御)の状態(F4)で、乗員が手62でステアリングホイール60の操作を行いつつ、足68でアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作を行ったとする。加減速オーバーライド検出部44によりアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作量が閾値以上であると判定されると、加減速操作によるオーバーライドが検出される(Oon4)。このとき、モード切換部50により運転モードは手動運転モードに切り換えられる。そして、自動運転制御部48と加減速制御部54により加減速の自動制御が解除される。既に操舵の自動制御は解除されているため、ハンドオーバ(H/O)が成立する。車両10の運転状態は、半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)から手動運転の状態(F1)に遷移する。
<F2からF1への遷移>
全自動運転の状態(F2)で乗員が手62でステアリングホイール60の操作を行い、足68でアクセルペダル64又はブレーキペダル66の操作を行ったとする。このときは、全自動運転の状態(F2)から半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)を経て手動運転の状態(F1)に遷移する場合、又は、全自動運転の状態(F2)から半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)を経て手動運転の状態(F1)に遷移する場合と同様に、ハンドオーバ(H/O)が成立する。車両10の運転状態は、全自動運転の状態(F2)から手動運転の状態(F1)に遷移する。
<F1からF2への復帰>
自動運転中にオーバーライドが必要な所定状況がある。例えば、車両10がレーンチェンジする場合や、車両10が分岐や合流地点を走行する場合や、車両10が一時的に手動運転を必要とする地点(例えば料金所等)を走行する場合等である。このような場合に、乗員は加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを行い、ハンドオーバ(H/O)を成立させる。このとき、車両10の運転状態は、全自動運転の状態(F2)、又は、半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)、又は、半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)から手動運転の状態(F1)に遷移する。
その後、手動運転の状態(F1)で、乗員がステアリングホイール60の操作を止め、且つ、アクセルペダル64及びブレーキペダル66の操作を止めたとする。更に、オーバーライドの際に、自動運転制御部48によりオーバーライドが必要な所定状況に該当すると判定されていたとする。このとき、モード切換部50により運転モードは自動運転モードに切り換えられる。すなわち、運転モードを自動運転モードに復帰させる。そして、自動運転制御部48と加減速制御部54と操舵制御部56により解除されていた加減速の自動制御及び操舵の自動制御が再開される。車両10の運転状態は手動運転の状態(F1)から全自動運転の状態(F2)に復帰する。
[自動運転制御装置12における運転の切換処理]
図1、図3を用いて自動運転制御装置12における運転の切換処理について説明をする。以下では、図2で示す全自動運転の状態(F2)を起点として、手動運転の状態(F1)、半自動運転(自動操舵制御)の状態(F3)、半自動運転(自動速度制御)の状態(F4)に遷移する処理のフローを説明する。なお、以下の処理は所定時間毎、例えば、ミリ秒単位の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS1にて、操舵オーバーライド検出部46により操舵操作によるオーバーライドの有無が判定される。操舵操作センサ20から出力される操舵信号が示す操作量が閾値以上である場合、操舵オーバーライド検出部46により操舵操作によるオーバーライドが検出される(ステップS1:YES)。このとき処理はステップS2に移行する。一方、操舵操作センサ20から出力される操舵信号が示す操作量が閾値未満である場合、操舵オーバーライド検出部46により操舵操作によるオーバーライドが検出されない(ステップS1:NO)。このとき処理はステップS3に移行する。
ステップS2にて、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドの有無が判定される。加減速操作センサ18から出力される加減速信号が示す操作量が閾値以上である場合、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドが検出される(ステップS2:YES)。このとき処理はステップS4に移行する。一方、加減速操作センサ18から出力される加減速信号が示す操作量が閾値未満である場合、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドが検出されない(ステップS2:NO)。このとき処理はステップS5に移行する。
ステップS2と同様に、ステップS3にて、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドの有無が判定される。加減速操作センサ18から出力される加減速信号が示す操作量が閾値以上である場合、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドが検出される(ステップS3:YES)。このとき処理はステップS6に移行する。一方、加減速操作センサ18から出力される加減速信号が示す操作量が閾値未満である場合、加減速オーバーライド検出部44により加減速操作によるオーバーライドが検出されない(ステップS3:NO)。このとき処理はステップS7に移行する。
ステップS4にて、加減速及び操舵の自動制御を含む自動運転は解除されて手動運転の状態に遷移する。このとき、モード切換部50により運転モードは手動運転モードに切り換えられる。更に、自動運転制御部48と加減速制御部54と操舵制御部56により加減速及び操舵の自動制御が解除される。すなわち、ハンドオーバが成立する。車両10の操作権限(加速装置24と減速装置26と操舵装置28の操作権限)は乗員に委譲される。ステップS4は、図2で示すF1に相当する。
ステップS5にて、操舵の自動制御は解除されて半自動運転の状態に遷移する。このとき、モード切換部50により運転モードは半自動運転モードに切り換えられる。更に、自動運転制御部48と操舵制御部56により操舵の自動制御のみが解除される。すなわち、操舵の制御のみがオーバーライドされる。操舵の操作権限(操舵装置28の操作権限)は乗員に委譲される。ステップS5は、図2で示すF4に相当する。
ステップS6にて、加減速の自動制御は解除されて半自動運転の状態に遷移する。このとき、モード切換部50により運転モードは半自動運転モードに切り換えられる。更に、自動運転制御部48と加減速制御部54により加減速の自動制御のみが解除される。すなわち、加減速の制御のみがオーバーライドされる。加減速の操作権限(加速装置24と減速装置26の操作権限)は乗員に委譲される。ステップS6は、図2で示すF3に相当する。
ステップS7にて、全自動運転の状態は維持される。ステップS7は、図2で示すF2に相当する。
[自動運転制御装置12における報知処理]
図1、図4、図5を用いて自動運転制御装置12における報知処理について説明をする。自動運転制御装置12は運転の切換時等に乗員に報知を行う。以下では、その処理のフローを説明する。なお、以下の処理は所定時間毎、例えば、ミリ秒単位の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS11にて、報知判定部52により運転モードの切り換えの有無が判定される。切り換えがあると判定された場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、切り換えがないと判定された場合(ステップS11:NO)、処理はステップS16に移行し、図5で示す運転モード非切換時報知処理が行われる。
ステップS12にて、報知判定部52によりその時点での運転モードの種別が判定される。自動運転モードである場合(ステップS12:A)、処理はステップS13に移行する。ステップS13にて、報知判定部52により、自動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する報知指令が報知装置30に対して出力される。報知装置30は自動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する。手動運転モードである場合(ステップS12:B)、処理はステップS14に移行する。ステップS14にて、報知判定部52により、手動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する報知指令が報知装置30に対して出力される。報知装置30は手動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する。半自動運転モードである場合(ステップS12:C)、処理はステップS15に移行する。ステップS15にて、報知判定部52により、半自動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する報知指令が報知装置30に対して出力される。報知装置30は半自動運転モードへの切り換えが行われたことを乗員に報知する。
<運転モード非切換時報知処理>
図5を用いて運転モード非切換時報知処理を説明する。ステップS21にて、報知判定部52によりその時点での運転モードが判定される。手動運転モードである場合(ステップS21:A)、処理はステップS22に移行する。一方、自動又は半自動運転モードである場合(ステップS21:B)、処理はステップS26に移行する。
先ず、ステップS21にて手動運転モードと判定された場合(ステップS21:A)について説明する。
ステップS22にて、報知判定部52により手動運転モードであることを再報知する必要があるか否かが判定される。例えば、次のような再報知条件が判定される。すなわち、この時点で未だ再報知されていない場合は、運転モードの切り換えから第1所定時間が経過しているかが判定される。また、この時点で既に再報知されている場合は、前回の再報知から第2所定時間が経過しているかが判定される。また、手動操作検出部としても機能する加減速オーバーライド検出部44及び操舵オーバーライド検出部46により手動操作が検出されていないかが判定される。全ての再報知条件が満たされる場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。ステップS23にて、報知装置30は運転モードが手動運転モードであることを乗員に対して再度報知する。一方、いずれかの再報知条件が満たされない場合(ステップS22:NO)、運転モード非切換時報知処理は終了する。
次に、ステップS21にて自動又は半自動運転モードと判定された場合(ステップS21:B)について説明する。
ステップS24にて、位置判定部42により自動運転可能な区間の終了位置が接近しているか否かが判定される。自動運転可能な区間の終了位置が接近している場合(ステップS24:YES)、処理はステップS25に移行する。一方、自動運転可能な区間の終了位置が接近していない場合(ステップS24:NO)、運転モード非切換時報知処理は終了する。
ステップS25にて、報知判定部52によりその時点での運転モードが判定される。自動運転モードである場合(ステップS25:A)、処理はステップS26に移行する。一方、半自動運転モードである場合(ステップS25:B)、処理はステップS27に移行する。
ステップS26にて、報知判定部52により、加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドの実行を乗員に促す報知指令が報知装置30に対して出力される。報知装置30は加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを促す第1報知を乗員に報知する。
ステップS27にて、報知判定部52により、不足している加減速操作及び/又は操舵操作によるオーバーライドの実行を乗員に促す報知指令が報知装置30に対して出力される。報知装置30は不足している加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを促す第2報知を乗員に報知する。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る自動運転制御装置12は、車両10の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御部48、加減速制御部54、操舵制御部56(以下、制御部48、54、56ともいう。)と、車両10の乗員が行う加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを検出する加減速オーバーライド検出部44、操舵オーバーライド検出部46(以下、オーバーライド検出部44、46ともいう。)と、オーバーライド検出部44、46の検出結果に基づいて、自動運転モード及び手動運転モードを含む運転モードを切り換えるモード切換部50(以下、切換部50ともいう。)と、を備える。切換部50は、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、運転モードを、加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出された場合と比べて、自動制御の度合いが高い半自動運転モードに切り換える。運転モードの切り換えに伴い、制御部48、54、56は、運転モードが半自動運転モードに切り換えられた場合に、車両10の加減速及び操舵を部分的に自動制御する。
本実施形態では、車両10の乗員が行う加減速操作及び操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、車両10の加減速及び操舵を部分的に自動制御する。すなわち、車両10の乗員が行う加減速操作及び操舵操作のいずれか一方のみによるオーバーライドでは、自動運転から完全な手動運転に切り換えないようにする。本実施形態によれば、オーバーライドの状態に応じて適切に自動制御の度合いを制御できるため、乗員が意図しない車両10の挙動を防止できる。また、部分的な自動制御が維持されるため、運転の負担を軽減できる。
また、本実施形態に係る自動運転制御装置12において、半自動運転モードは、オーバーライド検出部44、46により検出された加減速操作及び操舵操作のうちいずれか一方に対応する自動制御のみを解除させる運転モードである。本実施形態によれば、乗員が手動制御したい操作対象の自動制御のみを解除することができる。このため、乗員が意図しない車両10の挙動を防止でき、運転の負担を軽減できる。また、乗員が手動制御したい操作対象の操作権限をシステムから乗員へスムーズに委譲することができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、切換部50は、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、運転モードを手動運転モードに切り換える。本実施形態によれば、車両10の操作権限をシステムから乗員へスムーズに委譲することができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、切換部50は、運転モードが半自動運転モードである状態で、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、運転モードを手動運転モードに切り換える。本実施形態によれば、車両10の操作権限をシステムから乗員へ円滑に委譲することができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、切換部50は、運転モードが半自動運転モードである状態で、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作のいずれによるオーバーライドも検出されなくなった場合に、運転モードを自動運転モードに復帰させる。本発明によれば、自動運転開始のための操作を行うことなくスムーズに自動運転を再開することができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、オーバーライドが行われた状況が所定状況に該当するか否かを判定する自動運転制御部48(以下、状況判定部48ともいう。)を備える。そして、切換部50は、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出されるに応じて運転モードを手動運転モードに切り換えた後に、オーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出されなくなった場合、且つ、状況判定部48によりオーバーライド行われた状況が所定状況に該当すると判定された場合に、運転モードを自動運転モードに復帰させる。
自動運転中にオーバーライドが必要な所定状況がある。例えば、車両10がレーンチェンジする場合や、車両10が分岐や合流地点を走行する場合や、車両10が一時的に手動運転を必要とする地点(例えば料金所等)を走行する場合等である。本実施形態では、オーバーライドが行われた状況がこのような所定状況に該当すると判定される場合、オーバーライドの操作がなくなったときに、自動的に手動運転から自動運転に復帰させる。本実施形態によれば、車両10が適切な状態にあるときにのみ、自動運転開始のための操作を行うことなくスムーズに自動運転を再開することができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、切換部50により運転モードが切り換えられたときに運転モードの状態を報知する報知判定部52(以下、報知部52ともいう。)を更に備える。本実施形態によれば、現在の運転モードを乗員に認識させることができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、車両10の乗員が行う加減速操作及び操舵操作を検出する加減速オーバーライド検出部44、操舵オーバーライド検出部46(以下、手動操作検出部44、46ともいう。)を備える。そして、報知部52は、切換部50により運転モードが手動運転モードに切り換えられた後に、手動操作検出部44、46により加減速操作及び操舵操作の少なくとも一方が検出されなくなった場合に、再度運転モードの状態を報知する。具体的には、運転モードが手動運転モードであることを報知する。本実施形態によれば、運転モードが手動運転モードに切り換わったことを乗員が忘れている又は気付いていない場合に、気付かせることができる。
本実施形態に係る自動運転制御装置12において、車両10の走行位置が自動運転可能な区間か否かを判定する位置判定部42を備える。そして、報知部52は、位置判定部42により自動運転可能な区間の終了位置が接近していると判定された場合に、加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを促す第1報知を行う。更に、第1報知後にオーバーライド検出部44、46により加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドが検出されない場合に、オーバーライド検出部44、46により検出されていない加減速操作及び/又は操舵操作によるオーバーライドを促す第2報知を行う。
自動運転可能な区間が終了する場合は、自動運転を終了して手動運転に切り換える所謂ハンドオーバが必要である。本実施形態では、ハンドオーバが必要であるにも関わらずハンドオーバが完了していない場合に、ハンドオーバの条件を満たすのに必要なオーバーライドを乗員に対して報知により促す。本実施形態によれば、必要な操作を乗員に認識させることができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、上記実施形態では、半自動運転モードの際に、加減速及び操舵のいずれか一方の自動制御のみを解除するようにしている。しかし、加減速及び/又は操舵の自動制御をアシスト制御に変更することも可能である。アシスト制御は、完全な手動運転でなく完全な自動運転でもない半自動運転に相当する。
上記実施形態では、手動運転モードへの切換後に手動操作が検出されない場合に、運転モードが手動運転モードであることを再報知するようにしている(ステップS22、ステップS23)。これに加えて、再報知してから一定時間以上経過しても加減速オーバーライド検出部44及び操舵オーバーライド検出部46により手動操作が検出されない場合に、車両10を停止させることも可能である。例えば、図5で示す報知処理のステップS22と同時又は後に、報知判定部52により再報知回数が所定回数以上か又は再報知から第3経過時間が経過したかが判定される。そして、判定条件が満たされた場合に減速装置26により車両10を自動停止させてもよい。
図5で示す報知処理のステップS24においては、自動運転可能な区間の終了位置が接近していることを判定するだけでなく、前回の報知から第4所定時間が経過しているかを判定するようにしてもよい。このようにすると、車両10が自動運転可能な区間の終了位置に接近し、且つ、ハンドオーバが完了していない場合は、第4所定時間毎にオーバーライドを促す第1報知(ステップS26)又は第2報知(ステップS27)が報知される。
また、第1報知又は第2報知から一定時間以上経過しても加減速オーバーライド検出部44及び操舵オーバーライド検出部46により手動操作が検出されない場合に、車両10を停止させることも可能である。
図5で示す報知処理のステップS27においては、加減速操作及び操舵操作のうち不足するオーバーライドを実行する旨を報知するのではなく、加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを実行する旨を報知してもよい。
また、車両10の走行状況に応じて自動運転モードから手動運転モードへの切り換え操作を変えてもよい。例えば、分岐や合流等、他車両の挙動に対してよりシビアに自車両(車両10)の挙動のタイミングを合わせる必要があるような走行状況がある。こうした走行状況においては、加減速操作及び操舵操作の両方が行われた場合にのみオーバーライドを許容し、加減速操作及び操舵操作のうちのいずれか一方が行われた場合にはオーバーライドを禁止してもよい。この制御により、シビアな走行状況での誤操作をより確実に低減することができる。
なお、上記実施形態では、車両10の電源がオン時に、車両10の運転状態が初期状態である手動運転状態(図2のF1)に遷移するものとして説明をした。これに限らず、運転状態の初期状態として全自動運転モード(図2のF2)が設定されていてもよい。
[符号の説明]
10…車両
12…自動運転制御装置
14…道路情報センサ
16…位置情報提供装置
18…加減速操作センサ
20…操舵操作センサ
24…加速装置
26…減速装置
28…操舵装置
30…報知装置
40…外界認識部
42…位置判定部
44…加減速オーバーライド検出部(オーバーライド検出部、手動操作検出部)
46…操舵オーバーライド検出部(オーバーライド検出部、手動操作検出部)
48…自動運転制御部
50…モード切換部
52…報知判定部
54…加減速制御部
56…操舵制御部

Claims (9)

  1. 車両(10)の加減速及び操舵を自動制御する制御部(48、54、56)と、
    前記車両(10)の乗員が行う加減速操作及び操舵操作によるオーバーライドを検出するオーバーライド検出部(44、46)と、
    前記オーバーライド検出部(44、46)の検出結果に基づいて、自動運転モード及び手動運転モードを含む運転モードを切り換える切換部(50)と、
    を備える自動運転制御装置(12)において、
    前記切換部(50)は、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作のいずれか一方によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを、前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合と比べて、前記自動制御の度合いが高い半自動運転モードに切り換える
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記半自動運転モードは、前記オーバーライド検出部(44、46)により検出された前記加減速操作及び前記操舵操作のうちいずれか一方に対応する前記自動制御のみを解除させる運転モードである
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記切換部(50)は、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを前記手動運転モードに切り換える
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記切換部(50)は、前記運転モードが前記半自動運転モードである状態で、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出された場合に、前記運転モードを前記手動運転モードに切り換える
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記切換部(50)は、前記運転モードが前記半自動運転モードである状態で、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作のいずれによるオーバーライドも検出されなくなった場合に、前記運転モードを前記自動運転モードに復帰させる
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動運転制御装置(12)において、
    オーバーライドが行われた状況が所定状況に該当するか否かを判定する状況判定部(48)を更に備え、
    前記切換部(50)は、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されるに応じて前記運転モードを前記手動運転モードに切り換えた後に、前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されなくなった場合、且つ、前記状況判定部(48)によりオーバーライドが行われた状況が前記所定状況に該当すると判定された場合に、前記運転モードを前記自動運転モードに復帰させる
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記切換部(50)により前記運転モードが切り換えられたときに当該運転モードの状態を報知する報知部(52)を更に備える
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  8. 請求項7に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記車両(10)の乗員が行う前記加減速操作及び前記操舵操作を検出する手動操作検出部(44、46)を更に備え、
    前記報知部(52)は、前記切換部(50)により前記運転モードが前記手動運転モードに切り換えられた後に、前記手動操作検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作の少なくとも一方が検出されなくなった場合に、再度前記運転モードの状態を報知する
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
  9. 請求項7又は8に記載の自動運転制御装置(12)において、
    前記車両(10)の走行位置が自動運転可能な区間か否かを判定する位置判定部(42)を更に備え、
    前記報知部(52)は、前記位置判定部(42)により自動運転可能な区間の終了位置が接近していると判定された場合に、前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドを促す第1報知を行い、前記第1報知後に前記オーバーライド検出部(44、46)により前記加減速操作及び前記操舵操作によるオーバーライドが検出されない場合に、前記オーバーライド検出部(44、46)により検出されていない前記加減速操作及び/又は前記操舵操作によるオーバーライドを促す第2報知を行う
    ことを特徴とする自動運転制御装置(12)。
JP2017517825A 2015-05-14 2016-04-05 自動運転制御装置 Active JP6470403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098696 2015-05-14
JP2015098696 2015-05-14
PCT/JP2016/061060 WO2016181725A1 (ja) 2015-05-14 2016-04-05 自動運転制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005631A Division JP2019089546A (ja) 2015-05-14 2019-01-17 自動運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181725A1 true JPWO2016181725A1 (ja) 2018-03-29
JP6470403B2 JP6470403B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57247922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517825A Active JP6470403B2 (ja) 2015-05-14 2016-04-05 自動運転制御装置
JP2019005631A Pending JP2019089546A (ja) 2015-05-14 2019-01-17 自動運転制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005631A Pending JP2019089546A (ja) 2015-05-14 2019-01-17 自動運転制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788824B2 (ja)
JP (2) JP6470403B2 (ja)
CN (1) CN107531243B (ja)
DE (1) DE112016002177T5 (ja)
WO (1) WO2016181725A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209137A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Fahrfunktion eines Fahrzeuges
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
JP6460008B2 (ja) * 2016-02-25 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6583061B2 (ja) 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6651925B2 (ja) * 2016-03-22 2020-02-19 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
JP2018022289A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソーテン 自動運転切替装置、車両制御システムおよび自動運転切替方法
JP6481670B2 (ja) * 2016-09-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6729326B2 (ja) * 2016-11-28 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
CN114633753A (zh) * 2017-01-24 2022-06-17 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及记录介质
JP2018134949A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP6731108B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-29 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法
JP6699602B2 (ja) * 2017-03-08 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 自動駐車装置
JP6772940B2 (ja) * 2017-04-11 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6846981B2 (ja) * 2017-04-27 2021-03-24 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法
JP6925713B2 (ja) * 2017-05-11 2021-08-25 アルパイン株式会社 自動運転可否通知システム
US11148683B2 (en) * 2017-06-02 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and program
DE102017213207A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verändern einer Querführung eines Fahrzeugs
US10513273B1 (en) * 2017-09-28 2019-12-24 Waymo Llc Driver transition assistance for transitioning to manual control for vehicles with autonomous driving modes
JP6628818B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2019151177A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
JP7076303B2 (ja) * 2018-06-28 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR102047296B1 (ko) * 2018-07-19 2019-11-21 국민대학교산학협력단 부분자율주행차량 제어권 전환 알림 장치 및 방법
US20200070888A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method and product for handling driver intervention in an autonomous steering system
KR20200081523A (ko) * 2018-12-17 2020-07-08 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2020140407A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11066025B2 (en) * 2019-03-27 2021-07-20 Jack Chen Electric vehicle drive system and operation method of the same
US11680809B2 (en) * 2019-07-05 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle information device and method for controlling in-vehicle information device
JP6865979B2 (ja) 2019-08-05 2021-04-28 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
JP7344044B2 (ja) * 2019-08-13 2023-09-13 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP7389582B2 (ja) * 2019-08-21 2023-11-30 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP7238707B2 (ja) * 2019-09-09 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7481070B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-10 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両
WO2022019173A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
KR102508874B1 (ko) * 2020-10-27 2023-03-14 한국생산기술연구원 차량의 자율주행을 위한 장치 및 그 제어방법
JP2022090833A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN113022577B (zh) * 2021-04-02 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种驾驶模式的切换方法、装置、车辆及存储介质
JP2023031746A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
JP2023031685A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
WO2023149115A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社デンソー 自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2000153769A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2000276690A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 自動運転制御装置
JP2003026025A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185623B2 (ja) 1995-08-30 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用自動走行装置
JP4435519B2 (ja) 2003-08-21 2010-03-17 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4203857B2 (ja) 2004-03-01 2009-01-07 株式会社デンソー 安全運転支援システム
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2011118603A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Clarion Co Ltd 車両制御装置
JP5493842B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2012051441A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
KR20140043536A (ko) * 2012-09-24 2014-04-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
EP2930081B1 (en) * 2014-04-08 2019-03-27 Volvo Car Corporation Method for transition between driving modes
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
JP2016203718A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2000153769A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2000276690A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 自動運転制御装置
JP2003026025A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10788824B2 (en) 2020-09-29
JP2019089546A (ja) 2019-06-13
DE112016002177T5 (de) 2018-01-25
CN107531243A (zh) 2018-01-02
CN107531243B (zh) 2020-03-10
US20180157256A1 (en) 2018-06-07
WO2016181725A1 (ja) 2016-11-17
JP6470403B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470403B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6493272B2 (ja) 走行支援装置
CN110612241B (zh) 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
EP3336643B1 (en) Autonomous driving system
US7337056B2 (en) Driving control apparatus
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
US20190071076A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
EP3041719B1 (en) Collision avoidance support device and collision avoidance support method
JP4230432B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3763222B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP7212537B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP4606756B2 (ja) 走行制御装置
US11440558B2 (en) Vehicle control device
WO2017110914A1 (ja) 車両制御装置
CN111532273B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP2003026025A (ja) 自動操舵装置
US20230125510A1 (en) Vehicle driving support device
US20220379925A1 (en) Driving assistance apparatus, and vehicle
JP2023141691A (ja) 車両制御装置
JP4249068B2 (ja) 走行制御装置
JP2005280397A (ja) 走行制御装置
JP2005280398A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150