JPWO2014136883A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136883A1
JPWO2014136883A1 JP2014511348A JP2014511348A JPWO2014136883A1 JP WO2014136883 A1 JPWO2014136883 A1 JP WO2014136883A1 JP 2014511348 A JP2014511348 A JP 2014511348A JP 2014511348 A JP2014511348 A JP 2014511348A JP WO2014136883 A1 JPWO2014136883 A1 JP WO2014136883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
shoulder
tire
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630594B1 (ja
Inventor
貴弘 山川
貴弘 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014511348A priority Critical patent/JP5630594B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630594B1 publication Critical patent/JP5630594B1/ja
Publication of JPWO2014136883A1 publication Critical patent/JPWO2014136883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れた空気入りタイヤを提供する。トレッドパターンは、2本の第1の周方向主溝と、ショルダー陸部と、ショルダーラグ溝と、ショルダーサイプと、周方向細溝と、を有し、前記ショルダーラグ溝は、前記ショルダー陸部の領域に、前記第1の周方向主溝に接続することなく途中で閉塞するとともに、第1の領域と、前記第1の領域より前記第1の周方向主溝側に配され、前記第1の領域よりも溝深さが浅い第2の領域と、を含む。前記ショルダーサイプは、前記第2の領域に接続され、前記第1の周方向主溝側に延びる。前記周方向細溝は、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝の溝幅と比べて溝幅が狭い。前記周方向細溝は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域と交差している。

Description

本発明は、トレッドパターンが設けられた空気入りタイヤに関する。
一年を通じて使用されるオールシーズンタイヤは、ドライ、ウェット、スノーといった様々な路面状況に対応できる性能を備える必要がある。従来より、種々の路面状況に対応できる性能を備えるタイヤとして、例えば、タイヤ幅方向の外側に配置された2本の外側周方向主溝と、これら外側周方向主溝のタイヤ周方向外側の領域に形成されたショルダー陸部と、を有するタイヤが知られている(特許文献1参照)。特許文献1のタイヤでは、ショルダー陸部の領域に、タイヤ幅方向外側から外側周方向主溝まで延びて複数の陸部ブロックを形成するショルダーラグ溝が設けられている。このショルダーラグ溝のうち、外側周方向主溝側の領域には溝深さの浅い浅溝領域が形成され、この浅溝領域には、外側周方向主溝に接続されるショルダーサイプが設けられている。
特許文献1のタイヤによれば、浅溝領域のショルダーサイプによって、タイヤ周方向の外力に対してはショルダーサイプが閉じてブロック剛性を維持できるとともに、タイヤ幅方向の外力に対してはブロック剛性を緩和し、接地性を高めてウェット操縦安定性を維持できる、とされている。
特許第3482033号公報
オールシーズンタイヤは、ドライ路面での耐摩耗性と、ウェット、スノーの各路面での操縦安定性とを有していることが望ましい。しかし、特許文献1のタイヤでは、これらの性能のバランスが十分ではない。
本発明は、ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れた空気入りタイヤを提供する。
本発明の一態様は、トレッド部にトレッドパターンが設けられた空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に並行し、タイヤセンターラインを挟むタイヤ幅方向の両側に配置された2本の第1の周方向主溝と、
前記第1の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域に形成されたショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部の領域に設けられ、タイヤ幅方向外側から前記第1の周方向主溝に向かって延在し、前記第1の周方向主溝に接続することなく途中で閉塞するとともに、第1の領域と、前記第1の領域より前記第1の周方向主溝側に配され、前記第1の領域よりも溝深さが浅い第2の領域と、を含むショルダーラグ溝と、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、前記ショルダーラグ溝の第2の領域に接続され、前記第1の周方向主溝側に延びるショルダーサイプと、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝の溝幅と比べて溝幅が狭い周方向細溝と、を有し、
前記周方向細溝は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域と交差していることを特徴とする。
タイヤ接地幅のうち前記ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、
前記ショルダーラグ溝の閉塞端と前記第1の周方向主溝の縁との間の陸部のタイヤ幅方向長さは10〜25%であり、
前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは35〜65%であり、
前記ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さは20〜45%であることが好ましい。
前記ショルダーラグ溝は、さらに、前記第2の領域の溝底とトレッド表面とを接続するよう延びる閉塞壁部と、前記第1の領域の溝底と前記第2の領域の溝底とを接続する段差部と、を含み、
前記閉塞壁部及び前記段差部はそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜することが好ましい。
前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さより浅く、前記第2の領域の溝深さより深いことが好ましい。
前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さより深く、
前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の内側領域の少なくとも一部の領域に延びて形成されていることが好ましい。
前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記第1の周方向主溝側から前記ショルダーラグ溝側に進むにつれ浅くなっていてもよい。
前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝深さは、前記第1の周方向主溝の溝深さより浅いことが好ましい。
前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域のタイヤ幅方向長さは、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さの30〜70%であることが好ましい。
前記周方向細溝の溝深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さと等しいまたは小さいことが好ましい。
前記トレッドパターンは、さらに、
2本の前記第1の周方向主溝に挟まれ、タイヤセンターラインが通過するセンター陸部を画する2本の第2の周方向主溝と、
前記センター陸部の領域、及び、前記第1の周方向主溝と前記内側周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域、を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有し、
前記センター陸部の領域に設けられたラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられたラグ溝の少なくとも一方は、一部の延在方向の領域である第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される他の延在方向の領域である第2のラグ溝領域と、を含み、
前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅いことが好ましい。
前記センター陸部の領域の前記ラグ溝において、前記第1のラグ溝領域の溝長さは、前記ラグ溝の溝長さの30〜80%であることが好ましい。
前記ショルダーラグ溝の溝幅は、前記センター陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅、および、前記中間陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅のうち最も溝幅の広いものと比べて広いことが好ましい。
本発明のタイヤは、ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れる。
本発明の一実施形態のタイヤ全体を示す外観図である。 図1のタイヤの一部を示す半断面図である。 図1のタイヤのトレッドパターンを判り易く平面展開視した図である。 前記実施形態のタイヤのトレッド表面を図3のVIII−VIII(またはIX−IX)線方向に見た断面図である。 図3に示す領域A(又は領域B)を拡大して示す図である。 図1のタイヤをショルダー陸部の領域に注目してタイヤ幅方向外側から見た外観図である。 図3のトレッドパターンをセンター陸部の陸部ブロックに注目して拡大して示す図である。 図1のタイヤのトレッド表面を図3のV−V線方向に見た断面図である。 図3のトレッドパターンを中間陸部の陸部ブロックに注目して拡大して示す図である。 図1のタイヤのトレッド表面を図3のVII−VII線(またはVI−VI線)方向に見た断面図である。観図である。
以下、本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態である空気入りタイヤ1の外観を示す。
空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1は、乗用車用タイヤである。
本発明のタイヤ1の構造及びゴム部材は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
タイヤ1は、図2に示すように、トレッド部2と、サイドウォール3と、ビード4と、カーカス層5と、ベルト層6とを有する。図2は、タイヤ1の一部を示す半断面図である。この他に、図示されないが、タイヤ1は、インナライナ層等を有する。サイドウォール3及びビード4は、トレッド部2を挟むようにタイヤ幅方向の両側に配されて対を成している。
トレッド部2、ビード4、ベルト層6、インナライナ層等は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
本発明のタイヤ1は、トレッド部2に、本発明の特徴とする、図3に示すトレッドパターン10が形成されている。図3は、本発明のタイヤ1のトレッドパターン10を分かりやすく平面展開視した図である。トレッドパターン10を有するタイヤ1は、乗用車用タイヤに好適に用いることができる。後で説明するタイヤの各要素についての寸法は、乗用車用タイヤにおける数値例である。
本発明のタイヤ1は、車両外側に向けて装着するタイヤの装着向きが予め定められている。図3において、符号CLはタイヤセンターラインを示す。タイヤ1は、タイヤセンターラインCLより図3の紙面左側のトレッドパターン10の領域は車両内側に装着され、タイヤセンターラインCLより図3の紙面右側のトレッドパターン10の領域は車両外側に装着されるが、これとは逆に、車両内側と車両外側とを逆にして車両に装着されてもよい。装着の向きに関する情報は、例えば、サイドウォール表面等のタイヤ表面に文字、記号等により表示されている。
トレッドパターン10は、タイヤ1が車両に装着された状態で、接地幅11wで示すタイヤ幅方向領域において路面に接地する。ここで、接地端は以下のように定められる。タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向端部である。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。正規内圧は、例えば、タイヤが乗用車用である場合は180kPaとする。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
本発明においてタイヤ幅方向とは、タイヤ1の回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤ1を回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。図3にこれらの方向を記している。本発明のトレッドパターン10は、タイヤの回転方向は、特に限定されない。
本発明のタイヤ1は、図3に示すトレッドパターン10とタイヤ周方向に寸法の等しいピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよく、ピッチバリエーションを施すために、トレッドパターン10とは、タイヤ周方向に寸法の異なる複数種のピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよい。
トレッドパターン10は、タイヤ周方向に並行し、タイヤセンターラインCLを挟むタイヤ幅方向の外側に配置された2本の外側周方向主溝11,13(第1の周方向主溝)と、これら外側周方向主溝11,13のタイヤ幅方向外側の領域に形成されたショルダー陸部51,53と、ショルダーラグ溝61,63と、ショルダーサイプ62,64と、周方向細溝71,73と、を有する。
(周方向主溝)
トレッドパターン10は、さらに、2本の外側周方向主溝11,13に挟まれた内側周方向主溝15,17であって、タイヤセンターラインCLが通過するセンター陸部21を画する2本の内側周方向主溝15,17(第2の周方向主溝)を有することが好ましい。
周方向主溝11,13,15,17はそれぞれ、ジグザグ形状をなすよう屈曲しながらタイヤ周方向に延びる1対の主溝壁12,12、14,14、16,16、18,18を含むことが好ましい。これにより、トレッド表面においてエッジ成分が増え、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。周方向主溝11,13および周方向主溝15,17のいずれか一方がジグザグ形状をなす主溝壁を含んでいてもよく、両方が当該主溝壁を含んでいてもよい。いずれの主溝壁12,14,16,18も、タイヤ周方向に対し大きく傾斜する壁面と、当該壁面と比べタイヤ周方向に対する傾斜角度の小さい壁面とが交互に繋がった形状を有している。このうち、後述するセンター陸部21を画する2つの主溝壁16,18はそれぞれ、図7に示すように、センター陸部21側(タイヤセンターライン側)に凹むよう屈曲する屈曲点16a,18aを有している。図7は、トレッドパターン10をセンター陸部21の陸部ブロック22に注目して拡大して示す図である。2つの主溝壁16,18は、1つの陸部ブロック22に屈曲点16a,18aが2つずつ設けられるよう形成されることが好ましい。これにより、後述する2本のサイプ32,30を、いずれも屈曲点16aと屈曲点18aとを接続するよう設けることができる。
周方向主溝11,13,15,17の溝深さ、溝幅は、互いに等しいが、他の実施形態では異なってもよい。なお、周方向主溝11,13,15,17の溝幅は、タイヤ周方向に変動している場合は、タイヤ周方向の全周にわたる溝幅の平均値、あるいは、例えばタイヤ周方向の異なる10箇所以上の箇所における溝幅の平均値をいう。周方向主溝11,13,15,17の各溝幅の合計量は、ウェット操縦安定性及び雪上操縦安定性と耐摩耗性との両立の点で、接地幅11wの15〜25%であるのが好ましい。
(ショルダー陸部)
ショルダー陸部51,53の領域には、図3に示すように、タイヤ幅方向外側から、隣接する外側周方向主溝11,13に向かって延在するショルダーラグ溝61,63が設けられている。
(ショルダーラグ溝)
ショルダーラグ溝61,63は、外側周方向主溝11,13に接続することなく途中で閉塞することにより、ショルダー陸部51,53は、タイヤ周方向に連続して延在する連続陸部52,54を形成している。なお、本明細書において、トレッド表面においてサイプのみでタイヤ周方向に分割されるとともに、ショルダーラグ溝61,63によってタイヤ周方向に分割されていない複数の陸部は、連続陸部という。
ショルダーラグ溝61,63は、図4〜図6に示すように、外側領域61A,63A(第1の領域)と、外側領域61A,63Aより外側周方向主溝11,13側に配され、外側領域61A,63Aよりも溝深さが浅い内側領域61B,63B(第2の領域)とを含む。図4は、タイヤのトレッド表面を図3のVIII−VIII線(又はIX−IX線)方向に見た断面図である。図5は、図3に示す領域A(又は領域B)を拡大して示す図である。図6は、タイヤ1をショルダー陸部51,53の領域に注目してタイヤ幅方向外側から見た外観図である。なお、図4〜図6において括弧書きで示す符号は、ショルダー陸部53の領域に関する要素について示す符号である。図4〜図6の括弧内の符号を参照する場合は、タイヤ周方向の両側の向きは、括弧外の符号を参照する場合と逆向きになる。この点は、あとで参照する図9でも同様である。内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdが、外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adより浅いことにより、連続陸部52,54と外側領域61A,63Aとの剛性差を緩和でき、旋回時の操縦性能が向上し、偏摩耗を抑制できる。
内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さは、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性と耐摩耗性との両立の点で、それぞれ、ショルダーラグ溝61,63のタイヤ幅方向長さの30〜70%であることが好ましい。外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adは、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性と耐摩耗性との両立の点で、それぞれ、外側周方向主溝11,13の溝深さの50〜80%であることが好ましい。また、内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdは、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性と耐摩耗性との両立の点で、それぞれ、外側周方向主溝11,13の溝深さより浅いことが好ましく、外側周方向主溝11,13の溝深さの20〜60%であることが好ましい。
ショルダー陸部51,53の領域の接地幅に対して、ショルダーラグ溝61,63の閉塞端61e,63eと外側周方向主溝11,13の縁12,14との間の連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さL52a,L54aは10〜25%であり、内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さL61B,L63Bは35〜65%であり、外側領域61A,63Aのタイヤ幅方向長さL61A,L63Aは20〜45%であることが好ましい。このような関係が満たされることにより、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスが向上する。例えば、ショルダー陸部51,53の領域の接地幅に対して、連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さL52a,L54aは18%であり、内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さL61B,L63Bは48%であり、外側領域61A,63Aのタイヤ幅方向長さL61A,L63Aは34%である。
ショルダーラグ溝61,63は、内側領域61B,63Bの溝底61Bb,63Bbとトレッド表面とを接続するよう延びる閉塞壁部61e,63eと、外側領域61A,63Aの溝底61Ab,63Abと内側領域61B,63Bの溝底61Bb,63Bbとを接続する段差部61c,63cと、を含み、閉塞壁部61e,63e及び段差部61c,63cはそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜することが好ましい。法線方向の逆方向とは、トレッド表面に直交する線に沿ってタイヤ外側から内側に向かう方向をいう。閉塞壁部61e,63eは、法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側(あるいはショルダーラグ溝61,63がトレッド表面において延びる方向の外側)に角度θ傾斜して延びる傾斜壁面を有している。段差部61c,63cは、法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側(あるいはショルダーラグ溝61,63がトレッド表面において延びる方向の外側)に角度δ傾斜して延びる傾斜壁面を有している。ここで、閉塞壁部61e,63eの傾斜角度θは、閉塞壁部61e,63eの傾斜壁面を延長した仮想壁面とトレッド表面との交点でのトレッド表面の法線方向と逆方向に延びる仮想線に対する傾斜角度をいう。また、段差部61c,63cの傾斜角度δは、段差部61c,63cの傾斜壁面と、内側領域61B,63Bの溝底61Bd,63Bdを延在方向(図4において長さL61B,L63Bを示すための両矢印が向く方向)に延長した仮想線(溝底の最大深さを示す線)との交点を通る、トレッド表面の法線方向と逆方向に延びる仮想線に対する傾斜角度をいう。なお、内側領域61B,63Bの溝底は、トレッド表面と平行に延びる形状であってもよく、直線状に延びる形状であってもよく、いずれの場合も、傾斜角度δは、それぞれの溝底を延長した仮想線を用いて定められる。また、閉塞壁部61e,63eには、内側領域61B,63Bの溝底が、外側周方向主溝11,13側に進むにつれて徐々に浅くなりながら連続陸部52,54に達する態様は含まれない。つまり、閉塞壁部61e,63eは、内側領域61B,63Bの溝底とは異なるタイヤ幅方向領域に位置している。また、段差部61c,63cには、外側領域61A,63Aの溝底が、外側周方向主溝11,13側に進むにつれて徐々に浅くなりながら内側領域61B,63Bに達する態様、および、内側領域61B,63Bの溝底が、タイヤ幅方向外側に進むにつれ徐々に深くなりながら外側領域61A,63Aに達する態様、は含まれない。つまり、段差部61c,63cは、内側領域61B,63Bの溝底とは異なるタイヤ幅方向領域に位置している。
傾斜角度θ及び傾斜角度δがそれぞれ10°以上であることで、連続陸部52,54、内側領域61B,63B、外側領域61A,63Aの各領域のブロック間でのブロック剛性差を緩和でき、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とが向上する。また、接地端付近ではタイヤ1にかかる荷重が大きいことから、雪上操縦安定性を向上させる観点からは、ショルダーラグ溝61,63の溝体積を確保することが望ましいが、傾斜角度θおよび傾斜角度δはそれぞれ60°以下であるため、ショルダーラグ溝61,63の溝体積が十分確保される。
ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wは、後述するラグ溝31の外側領域31Bの溝幅31w、および、後述するラグ溝33,35の外側領域33B,35Bの溝幅33w,35wのうち最も溝幅の広いものと比べて広いことが好ましい。このようなショルダーラグ溝61,63によって、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を確保しつつ溝体積を確保でき、これにより、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立させることができる。
ショルダーラグ溝61,63は、タイヤ幅方向外側の端部から、ショルダー陸部51,53の接地領域の60%以上の長さにわたって延びていることが好ましく、70〜80%の長さ延びていることがより好ましい。これにより、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を確保できる。
ショルダーラグ溝61,63は、タイヤ周方向に対し傾斜して延びていることが好ましい。例えば、タイヤ周方向に対し75〜90度傾斜している。上述のラグ溝31,33,35およびショルダーラグ溝61,63がぞれぞれの傾斜角度を有することで、トレッド表面において種々の傾斜角度が表れているため、車両走行中の小舵角から中舵角での旋回時にも優れたウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が得られる。
ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wは、円弧状溝81,83の開口部のタイヤ周方向長さより広いことが好ましい。
連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さ(周方向細溝71,73と外側周方向主溝11,13との間のタイヤ幅方向長さ)は、ショルダー陸部51,53の接地領域のタイヤ幅方向長さの5〜30%であることが好ましい。ショルダー陸部51,53の接地領域は、タイヤ接地幅11wのタイヤ幅方向外側の端部と、隣接する外側周方向主溝11,13との間のタイヤ幅方向長さである。この場合の外側周方向主溝11,13のタイヤ幅方向位置は、主溝壁12,14のタイヤ幅方向長さの中点である。
(ショルダーサイプ)
ショルダー陸部51,53の領域には、さらに、図4〜図6に示すように、内側領域61B,63Bに接続され、外側周方向主溝11,13側に延びるショルダーサイプ62,64と、タイヤ周方向に延び、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wと比べて溝幅が狭い周方向細溝71,73と、が形成されている。ショルダーサイプ62,64が設けられていることによって、タイヤ幅方向のブロック剛性を緩和できる一方、ラグ溝とは異なって、タイヤ周方向の力が作用したときにブロック剛性を確保できる。また、ショルダーサイプ62,64は、雪を溝内に取り込んで雪柱剪断力を高めることができ、雪上操縦安定性を上げることができる。
ショルダーサイプ62,64の外側周方向主溝11,13側の端部は、それぞれ、図3及び図4〜10に示すように外側周方向主溝11,13と接続されてもよく、外側周方向主溝11,13と接続されず、連続陸部52,54内で閉塞していてもよい。ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、それぞれ、内側領域61B,63B内で、内側領域61B,63Bの溝長さL61B,L63Bの20〜100%の長さにわたり設けられていることが好ましい。ここでいうショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部とは、内側領域61B,63B内に形成された部分をいう。
ショルダーサイプ62,64は、それぞれ、トレッド表面の形状が図3および図5に示すように延在方向に対して直交する方向に変位しながら延びる波形状であってもよく、直線状であってもよい。言い換えると、ショルダーサイプ62,64のトレッド表面の形状は、ショルダーサイプ62,64がトレッド表面において延びる方向に対して交差する方向に変位しながら延びる波形状であるであってもよく、直線状であってもよい。なお、本明細書において、延在方向とは、特に断りのない限り、溝等がトレッド表面の面方向に沿って延びる方向をいう。また、ショルダーサイプ62,64は、それぞれ、溝深さ方向に対して変位しながら波形状に延びるよう形成されてもよく、溝深さ方向に直線状に延びるよう形成されてもよいが、制動時及び駆動時のブロック剛性が確保される点で、溝深さ方向に変位しながら波形状に延びるのが好ましい。
ショルダーサイプ62,64の溝深さ62d,64dは、図4に示すように、ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adより浅く、内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdより深いことが好ましい。外側領域61A,63Aより浅いことにより、ブロック剛性が確保されるとともに、内側領域61B,63Bより深いことにより、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。
ショルダーサイプ62,64の溝深さ62d,64dは、図4に示すように延在方向にわたって一定であってもよく、外側周方向主溝11,13側からショルダーラグ溝61,63側に進むにつれ浅く又は深くなっていてもよい。溝深さ62d,64dが、ショルダーラグ溝61,63側に進むにつれ浅く又は深くなっている場合は、ショルダーサイプ62,64の溝底は、延在方向に直線状に延びるよう形成されていることが好ましい。
ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、図4乃至図6に示すように、ショルダーラグ溝の内側領域61B,63Bに入り込むよう形成されていることが好ましい。すなわち、ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの少なくとも一部の領域に延びて形成されていることが好ましい。これにより、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。この場合、ショルダーサイプ62,64のサイプ深さは、内側領域61B,63Bの溝深さより深い。また、ショルダーサイプ62,64の上記端部は、内側領域61B,63Bの少なくとも一部の領域に延びていればよく、すべての領域に延びていてもよい。
(周方向細溝)
ショルダー陸部51,53の領域には、上述のように、周方向細溝71,73が形成されている。周方向細溝71,73が設けられていることによって、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上するとともに、周方向細溝71,73の溝幅71w,73wが、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wより狭いことで、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を十分に確保できる。
周方向細溝71,73は、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bと交差している。このようにブロック剛性が確保された内側領域61B,63Bの領域に周方向細溝71,73が配されることで、ブロック剛性の低下が抑制される。周方向細溝71,73が連続陸部52,54に配されていると、外側周方向主溝11,13に近いためにウェット操縦安定性および雪上操縦安定性の大幅な向上は期待できず、また、外側領域61A,63Aに配されていると、ブロック剛性が低下し、耐摩耗性を確保できない。
周方向細溝71,73の溝幅71w,73wは、ブロック剛性の低下を抑えるために、ショルダー陸部51,53の接地幅の3〜15%であることが好ましい。周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性と、耐摩耗性との両立を図る観点から、外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adと等しいまたは小さいことが好ましく、内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdと等しいまたは小さいことがより好ましい。これらの場合に、周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、2mm以上であることがさらに好ましい。
周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、内側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adより浅くまたは深くてもよく、等しくてもよく、例えば、溝深さ61Ad,63Adと等しい。また、周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、ショルダーサイプ62,64の溝深さより浅くまたは深くてもよく、等しくてもよく、例えば、ショルダーサイプ62,64の溝深さより浅い。
周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adよりも浅い。これにより、ショルダー陸部51,53のブロック剛性の低下を抑えることができる。
(ラグ溝31)
トレッドパターン10は、さらに、センター陸部21の領域を横切って、センター陸部21の領域に複数の陸部ブロック22を形成させる複数のラグ溝31を有することが好ましい。
ラグ溝31には、図7に示すように、ラグ溝31の延在方向のタイヤ幅方向中央の領域である中央領域31A(第1のラグ溝領域)と、中央領域31Aのタイヤ幅方向両側の領域であり、中央領域31Aと接続される2つの外側領域31B(第2のラグ溝領域)とを含む。中央領域31Aは、ラグ溝31の延在方向に所定の距離延びて形成されている。中央領域31Aは、図7に示すように外側領域31Bよりも溝幅31Awが狭く、かつ、図8に示すように外側領域31Bよりも溝深さ31Adが浅い。図8は、タイヤ1のトレッド表面を図3のV−V線方向に見た断面図である。
このような中央領域31Aがラグ溝31の一部の延在方向領域に設けられていることにより、センター陸部21の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積がラグ溝31内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。すなわち、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、中央領域31Aは、ラグ溝31の延在方向領域の所定の長さにわたり形成されているため、ラグ溝内に局部的に他の延在方向領域より溝深さの浅い(底上げされた)突起部が形成された従来のタイヤと比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、中央領域31Aは、ラグ溝31の延在方向領域のうちタイヤセンターラインCLを横切る領域に形成され、中央領域31Aを挟む両側の領域に外側領域31Bが形成されているため、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
ラグ溝31において、中央領域31Aの溝長さL31Aは、ラグ溝31の溝長さL31の30〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがより好ましい。ラグ溝31Aの長さL31Aが上記範囲の上限値以下であることで、ラグ溝31内の溝体積を十分に確保でき、上記範囲の下限値以上であることで、センター陸部21のブロック剛性を十分に確保できる。ラグ溝31の中央領域31Aの溝長さL31Aは、例えば、ラグ溝31の溝長さL31の55%である。
ラグ溝31は、図3に示すように、タイヤ周方向に対して傾斜し、図3の左上側と右下側とを結ぶ方向に延びていることが好ましい。この傾斜角度は、例えば、タイヤ周方向に対し反時計回りに60〜85度である。このようにラグ溝31がタイヤ周方向に対し大きく傾斜していることにより、センター陸部21のブロック剛性が確保されるとともに、車両走行中の小舵角でのウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。
ラグ溝31は、直線的に延びていてもよく、緩やかに湾曲して延びていてもよい。
(ラグ溝33,35)
トレッドパターン10は、さらに、中間陸部23の領域を横切って、中間陸部23の領域に複数の陸部ブロック24を形成させる複数のラグ溝33と、中間陸部25の領域を横切って、中間陸部25の領域に複数の陸部ブロック26を形成させる複数のラグ溝35と、を有することが好ましい。中間陸部23は、外側周方向主溝11と内側周方向主溝15により画されている。中間陸部25は、外側周方向主溝13と内側周方向主溝17により画されている。
ラグ溝33,35は、図9に示すように、それぞれ、内側周方向主溝15,17側の延在方向の領域である内側領域33A,35A(第1のラグ溝領域)と、外側周方向主溝11,13側の延在方向の領域であり、内側領域33A,35Aと接続される他の延在方向の領域である外側領域33B,35B(第2のラグ溝領域)とを含む。図9は、トレッドパターン10を中間陸部23,25の陸部ブロック24,26に注目して拡大して示す図である。なお、図9において括弧書きで示す符号は、中間陸部25の領域に関する要素について示す符号である。内側領域33A,35Aは、ラグ溝33,35の延在方向に所定の距離延びて形成されている。内側領域33A,35Aは、図9に示すように、外側領域33B,35Bよりも溝幅33Aw,35Awが狭く、かつ、図10に示すように、外側領域33B,35Bよりも溝深さ33Ad,35Adが浅い。図10は、タイヤ1のトレッド表面を図3のVII−VII線(又はVI−VI線)方向に見た断面図である。なお、図10において括弧書きで示す符号は、中間陸部25の領域に関する要素について示す符号である。
このようにラグ溝33,35内に内側領域33A,35Aが設けられていることにより、中間陸部23,25の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積がラグ溝33,35内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。すなわち、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、内側領域33A,35Aは、ラグ溝内に局部的に他の延在方向領域より底上げされた突起部が形成された場合と比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、内側領域33A,35Aは、ラグ溝33,35の延在方向のうち内側周方向主溝15,17側の領域に形成され、外側周方向主溝11,13側の他の延在方向領域に外側領域33B,35Bが形成されていることにより、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
また、内側領域33A,35Aは、内側周方向主溝15,17と接続されるよう形成され、外側領域33B,35Bは、内側領域33A,35Aおよび外側周方向主溝11,13のそれぞれと接続されている。これにより、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保しつつ、よりセンターラインCLに近いトレッド部2の領域の剛性を高めて耐摩耗性を向上させることができる。
ラグ溝33,35において、内側領域33A,35Aの長さL33A,L35Aは、ラグ溝33,35の溝長さL33,L35の30〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがより好ましい。ラグ溝33,35の長さL33A,L33Aが上記範囲の上限値以下であることで、ラグ溝33,35内の溝体積を十分に確保でき、上記範囲の下限値以上であることで、中間陸部23,25のブロック剛性を十分に確保できる。内側領域33A,35Aの溝長さL31A,L33Aは、例えば、ラグ溝33,35の溝長さL33,L33の55%である。
なお、ラグ溝33,35の溝長さL33,L35に占める内側領域33A,35Aの溝長さL33A,L35Aの割合は、上述のラグ溝31の溝長さL31に占める中央領域31Aの溝長さL31Aの割合と等しくてもよく、異なってもよい。また、ラグ溝33,35の溝長さL33A,L35A同士は、ラグ溝33,35の溝長さL33,L35に占める割合が等しくてもよく、異なってもよい。
中間陸部23,25の陸部ブロック24,26には、円弧状溝81,83が形成されていることが好ましい。円弧状溝81,83は、陸部ブロック24,26のタイヤ幅方向端部を画する外側周方向主溝11,13から、当該陸部ブロック24,26のタイヤ周方向端部を画するラグ溝33,35にかけて円弧状に湾曲して延び、さらに、当該ラグ溝33,35を横切って、タイヤ周方向に隣接する他の陸部ブロック24,26内で閉塞するよう形成されている。これにより、円弧状溝81,83は、外側周方向主溝11,13に接続される開口部と、タイヤ周方向に隣接する他の陸部ブロック24,26内で閉塞する閉塞端とを有する。このような円弧状溝81,83と併せて、円弧状溝81,83に隣接するラグ溝33,35及び外側周方向主溝11,13、内側周方向主溝15,17が適切に配置されることによりウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が確保される。円弧状溝81,83の溝深さは、特に制限されず、例えば、ラグ溝33,35と交差する位置において、ラグ溝33,35の溝深さと等しい。
ラグ溝33,35は、図3に示すように、タイヤ周方向に対し傾斜し、図3の左下側と右上側とを結ぶ方向に延びていることが好ましい。この傾斜角度は、例えば、タイヤ周方向に対し時計回り方向に60〜85度である。このようにラグ溝31がタイヤ周方向に対し大きく傾斜していることにより、中間陸部23,25のブロック剛性が確保されるとともに、車両走行中の小舵角でのウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。また、ラグ溝33,35が、ラグ溝31とはタイヤ周方向に対して逆側に傾斜していることで、左右旋回時の操縦性能が確保される。
なお、本実施形態では、中間陸部23の領域の各要素と中間陸部25の領域の各要素とは、タイヤセンターラインCL上の点に対して対称に形成されているが、他の実施形態では、対称に形成されていなくてもよい。ラグ溝33,35は、それぞれ、直線的に延びていてもよく、緩やかに湾曲して延びていてもよい。
(サイプ)
トレッドパターン10は、さらに、陸部ブロック22,24,26のそれぞれに、ラグ溝31,33,35と並行するように延在するサイプ30,32,34,36を有することが好ましい。なお、本明細書において、サイプ(ショルダーサイプ62,64を除く)は幅1.5mm未満であり、溝深さが7mm未満のものをいう。また、ラグ溝とは、溝幅が1.5mm以上であり、溝深さが7mm以上のものをいう。このようなサイプ30,32,34,36は、外側周方向主溝11,13、内側周方向主溝15,17、ラグ溝31,33,35、ならびに、後述するショルダーラグ溝61,63と共に、オールシーズンタイヤに必要な基本的なウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保するのに役立つ。
センター陸部22の領域のサイプ32,30は、図7に示すように、上述した屈曲点16a,18a同士を接続するようタイヤセンターラインCLを横切って延びることが好ましい。これにより、屈曲点16a,18a近傍に集中する応力をサイプ32,30が変形することによって逃すことができ、耐摩耗性が向上する。
1つの陸部ブロック22には、2本のサイプ32およびサイプ30が形成され、これら2本のサイプ32,30が、陸部ブロック22のトレッド表面上の中心22aに対して互いに対向するよう形成され、それぞれの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延びていることが好ましい。2本のサイプ32,30が陸部ブロック22のトレッド表面上の中心22aに対して互いに対向するとは、本実施形態では、2本のサイプ32,30のトレッド表面での形状が中心22aに対して点対称であることを意味するが、例えば、2本のサイプ32,30のトレッド表面の形状が、中心22aを通ってラグ溝31の延在方向と平行な方向に延びる線に対して線対称であってもよい。このようにサイプ32,30が設けられていることにより、陸部ブロック22のブロック剛性がタイヤ周方向にわたって均一になり、制動時及び駆動時の耐偏摩耗性が向上する。また、サイプ32,30が波形状であることにより、サイプ32,30の延びる方向と異なる方向から力が加わって陸部ブロック22が倒れ込んで変形しようとする場合の接地圧分布の不均一化を抑制し、接地面積の低下を抑制することができる。サイプ32,30は、溝深さ方向に対して変位しながら波形状に延びるよう形成されてもよく、溝深さ方向に直線的に延びるよう形成されてもよい。
サイプ34,36は、各陸部ブロック24,26につき1本形成されている。サイプ34,36は、一端が内側周方向主溝15,17に接続され、他端が円弧状溝81,83には接続されず陸部ブロック24,25内で閉塞している。
以上説明したタイヤ1について、各要素の寸法例は、次の通りである。
ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さは、それぞれ、8〜12mmである。内側領域61B,63Bの溝深さは、それぞれ、2〜8mmである。また、ショルダーラグ溝61,63の溝深さは、それぞれ、8〜12mmである。周方向細溝71,73の溝幅は、それぞれ、1.5〜5mmである。
タイヤ接地幅は、130〜230mmであり、タイヤ接地幅のうちショルダー陸部51,53の領域の接地幅は、25〜45mmである。連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さL52a,L54aは、3〜10mmである。内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さは、5〜25mmである。
閉塞壁部61e,63eの傾斜角度θおよび段差部61c,63cの傾斜角度δは、それぞれ、10〜60°である。
ショルダーサイプ62,64の溝深さは、2〜12mmである。
以上説明した本実施形態の空気入りタイヤ1による効果をまとめると、ショルダーラグ溝61,63に、外側領域61A,63Aより溝深さの浅い内側領域61B,63Bが設けられるとともに、ショルダー陸部51,53に、ショルダーサイプ62,64と、周方向細溝71,73とが設けられ、周方向細溝71,73が内側領域61B,63Bと交差している。このように、ブロック剛性が確保された内側領域61B,63Bの領域に周方向細溝71,73が配されることで、ブロック剛性の低下が抑制され、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性との両立を図ることができる。
ショルダー陸部51,53の領域の接地幅に対して、連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さL52a,L54aは10〜25%であり、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さは35〜65%であり、外側領域61A,63Aのタイヤ幅方向長さは20〜45%であることによって、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスが向上する。
ショルダーラグ溝61,63の閉塞壁部61e,63の傾斜角度θ、及び、段差部61c,63cの傾斜角度δはそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜している。傾斜角度θおよび傾斜角度δが10°以上であることで、連続陸部52,54、内側領域61B,63B、外側領域61A,63Aの各領域のブロック間でのブロック剛性差を緩和でき、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とが向上する。また、接地端付近ではタイヤ1にかかる荷重が大きいことから、雪上操縦安定性を向上させる観点からは、ショルダーラグ溝61,63の溝体積を確保することが望ましいが、傾斜角度θおよび傾斜角度δはそれぞれ60°以下であるため、ショルダーラグ溝61,63の溝体積が十分確保される。
ショルダーサイプ62,64の溝深さが、外側周方向主溝11,13側からショルダーラグ溝61,63側に進むにつれ浅くなっていることによって、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性がさらに緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。
ショルダーサイプ62,64の溝深さが、ショルダーラグ溝の外側領域の溝深さより浅く、内側領域の溝深さより深いことによって、ショルダー陸部51,53でのブロック剛性が確保されるとともに、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。
ショルダーサイプのサイプ深さが、内側領域61B,63Bの溝深さより深く、ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部が、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの少なくとも一部の領域に延びて形成されていることによって、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。
ショルダーラグ溝61,63の外側領域61B,63Bの溝深さが、外側周方向主溝11,13の溝深さより浅いことによって、耐摩耗性と、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とを両立させることができる。
ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さが、ショルダーラグ溝61,63のタイヤ幅方向長さの30〜70%であることによって、耐摩耗性と、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とを両立させることができる。
周方向細溝71,73の溝深さが、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61A,63Aの溝深さと等しいまたは小さいことによって、耐摩耗性と、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とを両立させることができる。
トレッドパターン10は、センター陸部21の領域のラグ溝31、および、中間陸部23,25の各領域のラグ溝33,35のいずれかに、溝幅の狭い底上げされた第1のラグ溝領域31A,33A,35Aが形成されているため、タイヤ周方向に隣接するセンター陸部21、中間陸部23,25のブロック剛性の低下を抑えて、ドライ路面での耐摩耗性を確保できるとともに、ラグ溝31,33,35の溝体積を確保してウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保することができる。これにより、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性との両立を図ることができる。
センター陸部21の領域のラグ溝31において、中央領域31Aの溝長さは、ラグ溝31の溝長さの30〜80%であることによって、ラグ溝31内の溝体積を十分に確保できるとともに、センター陸部21のブロック剛性を十分に確保でき、これにより、耐摩耗性と、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とを両立させることができる。
ショルダーラグ溝61,63の溝幅は、センター陸部21の領域のラグ溝31の外側領域31Bの溝幅、および、中間陸部23,25の領域のラグ溝33,35の外側領域33B,35Bの溝幅のうち最も溝幅の広いものと比べて広いことによって、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を確保しつつ溝体積を確保でき、これにより、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立させることができる。
(他の実施形態)
ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、連続陸部のタイヤ幅方向長さ、内側領域のタイヤ幅方向長さ、外側領域のタイヤ幅方向長さは、上述した範囲を満たしていなくてもよい。ショルダーラグ溝の閉塞壁部の傾斜角度、及び、段差部の傾斜角度はそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10°未満又は60°を超えて傾斜してもよい。ショルダーサイプのサイプ深さは、ショルダーラグ溝の外側領域の溝深さより浅く、かつ、内側領域の溝深さより深くなくてもよい。
ショルダーラグ溝の内側領域の溝底部は、外側領域の溝底部に対し段差を伴って底上げされていなくてもよい。ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、ショルダーラグ溝の内側領域に入り込むよう形成されていなくてもよい。ショルダーラグ溝は、外側周方向主溝に接続され、タイヤ周方向に複数の陸部ブロックが形成されていてもよい。トレッドパターンは、ショルダー陸部を有していなくてもよい。
第1のラグ溝領域と第2のラグ溝領域とを含むラグ溝は、センター陸部21、および、中間陸部23,中間陸部25の少なくとも一方にあればよい。
周方向主溝の数は、4本に限定されず、3本又は5本以上あってもよい。
(実施例)
本発明のタイヤ1のトレッドパターン10の効果を調べるために、タイヤを試作した。
タイヤサイズは、P265/70R17 113Tとした。リムは17×7.5Jとして、以下の表1〜表9に示す仕様のトレッドパターンを設けたタイヤを作製した。周方向主溝の溝幅はいずれも10mmとした。ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さは4mmとし、外側領域の溝深さは8mmとした。なお、表1〜表9に示すタイヤは、各表に示す仕様としたほかは、特に断りのない限り、実施例1と同様とし、その他の仕様は図3に示すトレッドパターンと同様とした。
タイヤ性能を調べるために用いた車両はエンジン排気量が2リットルクラスのFF車を用いた。内圧条件は、前輪、後輪ともに210kPaとした。
試作したタイヤのタイヤ性能として、ウェット操縦安定性、雪上操縦安定性、耐摩耗性を下記のようにして評価した。評価結果を、表1〜表9に示す。
なお、表中に示す矢印「←」のある欄は、その矢印が指す隣の欄の記載と同じであることを意味する。表において、「陸部」はショルダー陸部を意味し、「貫通」はショルダーラグ溝が外側周方向主溝に接続されていることを意味し、「リブ」は連続陸部を意味する。
(ウェット操縦安定性)
屋外のタイヤ試験場の水深1mmであるウェット路面において、半径30mの旋回路を限界速度で5周走行し、その時の平均横加速度を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほどウェット操縦安定性が優れていることを意味する。
(雪上操縦安定性)
水深1mmのウェット路面に代えて雪上路面を走行した点を除いて、上述のウェット操縦安定性の測定と同様に測定を行った。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど雪上操縦安定性が優れていることを意味する。
(耐摩耗性)
ドライ路面にて公道を2000km走行した後、摩耗量を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを意味する。
なお、i)雪上操縦安定性、ウェット操縦安定性、耐摩耗性の評価指数がいずれも98以上であり、ii)雪上操縦安定性、ウェット操縦安定性、耐摩耗性の3つの評価指数の合計値が309以上である場合を、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とのバランスに優れていると判断した。2つの評価指数の差が2以内である場合は、有意差はないと判断した。
Figure 2014136883
表1に示されるように、ショルダー陸部の領域で、ショルダーラグ溝が閉塞することでリブ(連続陸部)と複数の陸部ブロックが形成され、さらに、ショルダーラグ溝内に溝深さの浅い内側領域が形成され、ショルダーサイプと周方向細溝が形成され、周方向細溝とショルダーラグ溝が内側領域において交差している場合は(実施例1)、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とのバランスに優れていた。
一方、ショルダー陸部の領域にショルダーラグ溝がない場合は(比較例1)、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性が悪化した。また、ショルダーラグ溝が外側周方向主溝に接続され、連続陸部が形成されていない場合(比較例2)、および、ショルダー陸部の領域内で閉塞するショルダーラグ溝が溝深さの浅い内側領域を有しない場合(比較例3)は、いずれも耐摩耗性が向上しなかった。ショルダーサイプがない場合は(比較例4)、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上しなかった。周方向細溝がない場合は(比較例5)、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスが十分でなかった。また、周方向細溝がショルダーラグ溝と溝底の深い外側領域で交差している場合は(比較例6)、耐摩耗性が悪化した。
Figure 2014136883
Figure 2014136883
上述のi)、ii)の基準に加えて、iii)雪上操縦安定性、ウェット操縦安定性、耐摩耗性の3つの評価指数の合計値が314以上であり、iv)雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性の各評価指数と、耐摩耗性の評価指数との差が10以内である場合を、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とが高い次元で両立されていると判断した。
表2および表3に示されるように、ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、連続陸部のタイヤ幅方向長さ(図5に示すL52a,L54a)が10〜25%であり、内側領域のタイヤ幅方向長さが35〜65%であり、外側領域のタイヤ幅方向長さが20〜45%である場合は(実施例1,3,4,6〜9,11〜13)は、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とが高い次元で両立できた。
Figure 2014136883
表4に示されるように、閉塞壁部及び段差部の各傾斜角度(図4に示すθおよびδ)が、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜する場合は(実施例14〜17)、耐摩耗性と雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とのバランスに優れていた。
Figure 2014136883
上述のi)〜iv)の基準に加えて、v)雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性と、耐摩耗性との差が3以内である場合は、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とがより高い次元で両立されていると判断した。
表5に示されるように、ショルダーサイプのサイプ深さが、ショルダーラグ溝の外側領域の溝深さより浅く、内側領域の溝深さより深い場合は(実施例1)、より高い次元で耐摩耗性とウェット操縦安定性および雪上操縦安定性との両立を図れた。なお、実施例19において、ショルダーサイプは、外側周方向主溝側からショルダーラグ溝側に進むにつれ浅くなるよう形成し、ショルダーサイプの溝底は、外側周方向主溝からショルダーラグ溝側に直線状に延びるよう形成した。
Figure 2014136883
表6の中の「ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さ/外側周方向主溝の溝深さ」は、ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さの外側周方向主溝の溝深さに対する割合を意味する。
表6に示されるように、ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さは、外側周方向主溝の溝深さの20〜60%である場合は(実施例21〜23)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
Figure 2014136883
表7の中の「ショルダーラグ溝の内側領域の幅方向長さ/全体の幅方向長さ」は、ショルダーラグ溝の内側領域のタイヤ幅方向長さが、ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さに対する割合を意味する。
表7に示されるように、ショルダーラグ溝の内側領域のタイヤ幅方向長さが、ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さの30〜70%である場合は(実施例26〜28)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
Figure 2014136883
表8において、「2mm<」は、周方向溝の溝深さが2mmを超えていることを意味し、「外側領域」はショルダーラグ溝の外側領域の溝深さを意味し、その隣に示す等号または不等号によって周方向溝の溝深さとの大小関係を表す。
表8に示されるように、周方向細溝の溝深さが、2mm以上でかつショルダーラグ溝の前記外側領域の溝深さと等しいまたは小さい場合は(実施例31〜33)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
Figure 2014136883
表9において「センター陸部のラグ溝の中央領域の溝長さ/ラグ溝長さ」は、センター陸部の領域のラグ溝の中央領域の溝長さの、ラグ溝の溝長さに対する割合を意味する。
表9に示されるように、センター陸部の領域のラグ溝の中央領域の溝長さの、ラグ溝の溝長さに対する割合は、30〜80%である場合は(実施例36〜38)、高い次元で耐摩耗性と雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性との両立を図れた。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 トレッドパターン
11w タイヤ接地幅
11,13 外側周方向主溝(第1の周方向主溝)
15,17 内側周方向主溝(第2の周方向主溝)
12,12、14,14、16,16、18,18 1対の主溝壁
16a,18a センター陸部の主溝壁の屈曲点
21 センター陸部
23,25 中間陸部
22,24,26 陸部ブロック
22a センター陸部の陸部ブロックの中心点
31,33,35 ラグ溝
L31,L33,L35 ラグ溝の溝長さ
31w,33w,35w ラグ溝の最大溝幅
31A,33A,35A 第1のラグ溝領域
31Ad,33Ad,35Ad 第1ラグ溝領域の溝深さ
L31A,L33A,L35A 第1のラグ溝領域の長さ
31Aw,33Aw,35Aw 第1のラグ溝領域の溝幅
31B,33B,35B 第2のラグ溝領域
30,32,34,36 サイプ
51,53 ショルダー陸部
51w,53w ショルダー陸部の領域の接地幅
52,54 連続陸部(陸部)
52w,54w 陸部のタイヤ幅方向長さ
61,63 ショルダーラグ溝
61A,63A ショルダーラグ溝の第1の領域
61Ab,63Ab 第1の領域の溝底部
61Ad,63Ad ショルダーラグ溝の最大溝深さ
L61A,L63A ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さ
61B,63B ショルダーラグ溝の第2の領域
L61B,L63B ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さ
61Bb,63Bb ショルダーラグ溝の第2の領域の溝底部
61Bd,63Bd ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さ
61c,63c 段差
61e,63e ショルダーラグ溝の閉塞端(閉塞壁部)
61w,63w ショルダーラグ溝の最大溝幅
62,64 ショルダーサイプ
62d,64d ショルダーサイプのサイプ深さ
71,73 周方向細溝
71d,73d 周方向細溝の溝深さ
71w,73w 周方向細溝の溝幅
81,83 円弧状溝
CL センターライン
P,Q ラグ溝と周方向細溝が交差する位置
θ 閉塞壁部の傾斜角度
δ 段差部の傾斜角度

Claims (12)

  1. トレッド部にトレッドパターンが形成された空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に並行し、タイヤセンターラインを挟むタイヤ幅方向の両側に配置された2本の第1の周方向主溝と、
    前記第1の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域に形成されたショルダー陸部と、
    前記ショルダー陸部の領域に設けられ、タイヤ幅方向外側から前記第1の周方向主溝に向かって延在し、前記第1の周方向主溝に接続することなく途中で閉塞するとともに、第1の領域と、前記第1の領域より前記第1の周方向主溝側に配され、前記第1の領域よりも溝深さが浅い第2の領域と、を含むショルダーラグ溝と、
    前記ショルダー陸部の領域に形成され、前記ショルダーラグ溝の第2の領域に接続され、前記第1の周方向主溝側に延びるショルダーサイプと、
    前記ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝の溝幅と比べて溝幅が狭い周方向細溝と、を有し、
    前記周方向細溝は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域と交差していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ接地幅のうち前記ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、
    前記ショルダーラグ溝の閉塞端と前記第1の周方向主溝の縁との間の陸部のタイヤ幅方向長さは10〜25%であり、
    前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは35〜65%であり、
    前記ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さは20〜45%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダーラグ溝は、さらに、前記第2の領域の溝底とトレッド表面とを接続するよう延びる閉塞壁部と、前記第1の領域の溝底と前記第2の領域の溝底とを接続する段差部と、を含み、
    前記閉塞壁部及び前記段差部はそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さより浅く、前記第2の領域の溝深さより深い、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さより深く、
    前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域の少なくとも一部の領域に延びて形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記第1の周方向主溝側から前記ショルダーラグ溝側に進むにつれ浅くなっている、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さは、前記第1の周方向主溝の溝深さより浅い、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さの30〜70%である、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記周方向細溝の溝深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さと等しいまたは小さい、請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッドパターンは、さらに、
    2本の前記第1の周方向主溝に挟まれ、タイヤセンターラインが通過するセンター陸部を画する2本の第2の周方向主溝と、
    前記センター陸部の領域、及び、前記第1の周方向主溝と前記第2の周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域、を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有し
    前記センター陸部の領域に設けられたラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられたラグ溝の少なくとも一方は、一部の延在方向の領域である第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される他の延在方向の領域である第2のラグ溝領域と、を含み、
    前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅い、請求項1から9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記センター陸部の領域の前記ラグ溝において、前記第1のラグ溝領域の溝長さは、前記ラグ溝の溝長さの30〜80%である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記ショルダーラグ溝の溝幅は、前記センター陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅、および、前記中間陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅のうち最も溝幅の広いものと比べて広い、請求項10または11に記載の空気入りタイヤ。
JP2014511348A 2013-03-06 2014-03-06 空気入りタイヤ Active JP5630594B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511348A JP5630594B1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044635 2013-03-06
JP2013044635 2013-03-06
JP2014511348A JP5630594B1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 空気入りタイヤ
PCT/JP2014/055795 WO2014136883A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5630594B1 JP5630594B1 (ja) 2014-11-26
JPWO2014136883A1 true JPWO2014136883A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51491391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511348A Active JP5630594B1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9662941B2 (ja)
EP (1) EP2915684B1 (ja)
JP (1) JP5630594B1 (ja)
KR (1) KR101531212B1 (ja)
CN (1) CN104822543B (ja)
AU (1) AU2014226906B2 (ja)
WO (1) WO2014136883A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063918B2 (ja) * 2014-12-26 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102015200234A1 (de) * 2015-01-12 2016-07-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102015202615A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6206517B2 (ja) 2016-02-10 2017-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP1559384S (ja) * 2016-03-17 2017-09-11
CA172494S (en) * 2016-07-15 2017-08-24 Hankook Tire Co Ltd Tire
JP6772615B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109414965B (zh) * 2016-07-19 2021-08-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6572941B2 (ja) * 2017-05-29 2019-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6927806B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109515069B (zh) * 2017-09-19 2022-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP6711421B2 (ja) * 2017-11-17 2020-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112018005626T5 (de) * 2017-11-20 2020-07-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP7035550B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019156095A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3549793B1 (en) * 2018-04-06 2021-02-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP7183961B2 (ja) * 2019-06-04 2022-12-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7121695B2 (ja) * 2019-06-19 2022-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20220144018A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with one or more recesses in the lateral grooves of at least one shoulder portion
CN114734760A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 建大橡胶(中国)有限公司 一种四季通用摩托车轮胎花纹结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309806A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3482033B2 (ja) * 1994-07-04 2003-12-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4368978B2 (ja) 1999-07-29 2009-11-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4439658B2 (ja) * 2000-02-14 2010-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007091167A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4214159B2 (ja) * 2006-06-29 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4754517B2 (ja) * 2007-03-13 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4217267B1 (ja) * 2007-09-13 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102009003687A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP2010247711A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5108924B2 (ja) * 2010-10-07 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9278582B2 (en) * 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
JP5395786B2 (ja) * 2010-12-29 2014-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432981B2 (ja) * 2011-12-29 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630594B1 (ja) 2014-11-26
AU2014226906A1 (en) 2015-06-18
AU2014226906B2 (en) 2015-11-26
US9662941B2 (en) 2017-05-30
KR20150051237A (ko) 2015-05-11
KR101531212B1 (ko) 2015-06-24
US20150273951A1 (en) 2015-10-01
EP2915684A4 (en) 2016-06-08
CN104822543B (zh) 2017-03-22
EP2915684B1 (en) 2018-05-16
EP2915684A1 (en) 2015-09-09
WO2014136883A1 (ja) 2014-09-12
CN104822543A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630594B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5708879B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108382134B (zh) 轮胎
WO2017122742A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2589192C2 (ru) Пневматическая шина
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013136947A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5786964B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
JP6493542B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
WO2017043227A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097874A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016128297A (ja) 空気入りタイヤ
JP7388904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7170769B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7461249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023115554A (ja) タイヤ
JP2018034616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016172479A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250