JP7183961B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7183961B2
JP7183961B2 JP2019104501A JP2019104501A JP7183961B2 JP 7183961 B2 JP7183961 B2 JP 7183961B2 JP 2019104501 A JP2019104501 A JP 2019104501A JP 2019104501 A JP2019104501 A JP 2019104501A JP 7183961 B2 JP7183961 B2 JP 7183961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
main
pneumatic tire
depth
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196372A (ja
Inventor
啓 甲田
諒平 竹森
雄貴 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019104501A priority Critical patent/JP7183961B2/ja
Priority to CN202080039369.7A priority patent/CN113939410B/zh
Priority to DE112020002232.3T priority patent/DE112020002232B4/de
Priority to US17/596,010 priority patent/US11833860B2/en
Priority to PCT/JP2020/019319 priority patent/WO2020246216A1/ja
Publication of JP2020196372A publication Critical patent/JP2020196372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183961B2 publication Critical patent/JP7183961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1231Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe being shallow, i.e. sipe depth of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、をバランス良く改善した空気入りタイヤに関する。
トレッドパターン開発においては、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、の両立が要請されているが、ウェット操縦安定性能を改善するために溝面積比を増大させると、トレッドの剛性低下によりドライ操縦安定性能が劣化する。
そこで、ウェット操縦安定性能を改善するために、溝面面積比の増大を抑制しつつ、タイヤ幅方向に湾曲して延在する横溝からT字状に分岐した副溝(分岐溝)などを形成して溝形状に工夫をこらした技術が提案されている。
例えば、陸部内において、横主溝からT字状に分岐した副溝が形成され、横主溝及び副溝は、タイヤ赤道面及びタイヤ回転方向に向かって延び、副溝の終端部及び横主溝のタイヤ赤道面側の終端部は、陸部内で前記周方向主溝やタイヤ周方向隣りの横主溝に開口することなく閉じている空気入りタイヤが開示されている(特許文献1)。この空気入りタイヤによれば、氷上性能を犠牲にすることなく雪上性能を向上させることができる、とされている。
特許第4589704号公報
近年では、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、の両立がさらに高いレベルで要請されていることから、特許文献1の副溝が形成されたトレッドパターンについてはさらに改良の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、をバランス良く改善した空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド表面に設けられた複数の周方向主溝によって少なくとも1つの陸部が区画形成され、上記陸部に、本体部と上記本体部の少なくとも片側に形成された面取り部とを含む主サイプが設けられ、上記面取り部から分岐する分岐サイプが設けられ、上記本体部の深さDmと上記分岐サイプの深さDbとが、Dm≧Dbを満たす。
本発明に係る空気入りタイヤでは、陸部に分岐サイプを設けるとともに、主サイプ(の本体部)の深さと分岐サイプの深さとの関係、について改良を加えている。その結果、本発明に係る空気入りタイヤによれば、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、をバランス良く改善することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤを示す平面図である。 図2は、図1に示す傾斜溝、主サイプ、及び分岐サイプを拡大して示す平面図である。 図3は、図2の線A―A´に沿った断面図である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態(以下に示す、基本形態及び付加的形態1から19)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。また、当該実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、当該実施形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
[基本形態]
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面とは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤを示す平面図である。なお、図1は、タイヤを規定リムに組んで規定内圧を充填し、最大負荷能力の70%の荷重が負荷された状態における接地端E1、E2を含む平面図である。
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、又はETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。さらに、最大負荷能力とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
図1に示す空気入りタイヤ1は、トレッド部10を有している。トレッド部10は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。このトレッド部10の表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両(図示せず)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド表面12として形成されている。
トレッド表面12には、図1に示すように、タイヤ周方向に連続的に延在する周方向主溝14、16、18と、タイヤ周方向に断続的に延在するとともにタイヤ赤道面CLに対して一対の周方向副溝20、20が設けられており、これらの溝14~20うちの2本の溝に挟まれてタイヤ周方向に並ぶ複数の陸部から構成される陸部列L1(図1では陸部L11~L13を含む)、陸部列L2(図1では陸部L21~L24を含む)、陸部列L3(図1では陸部L31~L35を含む)、及び陸部列L4(図1では陸部L41~L45を含む)が区画形成されている。なお、本実施の形態において、主溝とは、ウェアインジケータが形成された溝を意味する。
以下では、各陸部列L1~L4を構成する陸部の代表例として、それぞれ、陸部L12、L22、L32、L42について説明する。
陸部L12は、周方向主溝14からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝22と、周方向主溝16からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝24と、これらの溝22、24を橋渡す主サイプ26と、がタイヤ周方向において等間隔で設けられることで区画形成されている。また主サイプ26からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ28が延在して陸部L12内で終端している。なお、本実施の形態において、サイプとは、タイヤ表面での幅1.5mm以下の溝を意味し、この幅には後述する面取り部の幅は含まない。
また、周方向主溝14からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝30が、傾斜溝22と交互にタイヤ周方向に設けられており、傾斜溝30のタイヤ幅方向内側には主サイプ32が延在して陸部L12内で終端するとともに、主サイプ32からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ34が延在して陸部L12内で終端している。
さらに、周方向主溝14からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する副サイプ36が、タイヤ周方向の一定の間隔をもって、傾斜溝22と傾斜溝30との間に設けられており、陸部L12内で終端している。なお、陸部列L1を構成するその他の陸部L11、L13等についても、上述した陸部L12と同じ構成を有する。
次に、陸部L22は、周方向主溝18からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝42と、周方向主溝16からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝44と、これらの溝42、44を橋渡す主サイプ46と、がタイヤ周方向において等間隔で設けられることで区画形成されている。また主サイプ46からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ48が延在して陸部L22内で終端している。
また、周方向主溝18からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝50が、傾斜溝42と交互にタイヤ周方向に設けられており、傾斜溝50のタイヤ幅方向内側には主サイプ52が延在して陸部L22内で終端するとともに、主サイプ52からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ54が延在して陸部L22内で終端している。
さらに、周方向主溝18からタイヤ幅方向に対して傾斜して延在する副サイプ56が、タイヤ周方向の一定の間隔をもって、傾斜溝42と傾斜溝50との間に設けられており、陸部L22内で終端している。なお、陸部列L2を構成するその他の陸部L21、L23、L24等についても、上述した陸部L22と同じ構成を有する。
次に、陸部L32は、周方向主溝14から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝62と、周方向副溝20から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝64と、これらの溝62、64を橋渡す主サイプ66と、がタイヤ周方向において等間隔で設けられることで区画形成されている。また主サイプ66からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ68が延在して陸部L32内で終端している。
また、周方向主溝14から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝70が、タイヤ周方向の一定の間隔をもって、ラグ溝62、62間に設けられており、陸部L32内で終端している。そして、ラグ溝70のタイヤ幅方向外側の延長線上には、ラグ溝72が形成されており、周方向副溝20に連通している。
なお、図1に示すように、ラグ溝72のタイヤ幅方向外側端部は陸部L32においては周方向副溝20に連通する。しかしながら、陸部L32のタイヤ周方向に隣り合う陸部L31、L33においては、ラグ溝72のタイヤ幅方向外側端部は周方向副溝20に連通せずに陸部内で終端する。また、ラグ溝72が周方向副溝20に連通しない陸部L31、33を区画形成する2本のラグ溝64、64は周方向副溝20によって連通している。なお、以上に説明した陸部列L3を構成する陸部L31~L33以外の陸部についても、上述した陸部L31、L32と同様の陸部がタイヤ周方向に交互に配置された構成を有する。
次に、陸部L42は、周方向主溝18から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝82と、周方向副溝20から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝84と、これらの溝82、84を橋渡す主サイプ86と、がタイヤ周方向において等間隔で設けられることで区画形成されている。また主サイプ86からはタイヤ周方向の一方側に分岐サイプ88が延在して陸部L42内で終端している。
また、周方向主溝18から略タイヤ幅方向に延在するラグ溝90が、タイヤ周方向の一定の間隔をもって、ラグ溝82、82間に設けられており、陸部L42内で終端している。そして、ラグ溝90のタイヤ幅方向外側の延長線上には、ラグ溝92が形成されており、そのタイヤ幅方向外側端部は陸部L42内で終端している。
なお、図1に示すように、ラグ溝92のタイヤ幅方向外側端部は陸部L42においては周方向副溝20に連通しない。しかしながら、陸部L42のタイヤ周方向に隣り合う陸部L41、L43においては、ラグ溝92のタイヤ幅方向外側端部は周方向副溝20に連通する。また、ラグ溝92が周方向副溝20に連通しない陸部L42、L44を区画形成する2本のラグ溝84、84は周方向副溝20によって連通している。なお、以上に説明した陸部列L4を構成する陸部L41~L44以外の陸部についても、上述した陸部L41、L42と同様の陸部がタイヤ周方向に交互に配置された構成を有する。
図2は、図1に示す陸部L12を区画形成する傾斜溝30、主サイプ32、及び分岐サイプ34を拡大して示す平面図であり、図3は図2の線A-A´に沿った断面図であり、具体的に主サイプの延在方向に垂直な方向に切った断面図である。ここで、主サイプ32は本体部32aと本体部32aの長手方向に垂直な方向(本体部32aの両側)に連なる2つの面取り部32b、32bを含む。
上述した図1に示す構成を有することを前提として、図2に示すように、本実施の形態に係る空気入りタイヤには、陸部L12に一方の面取り部32bから分岐する分岐サイプ34が設けられている。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤにおいては、図3に示すように、主サイプ32の深さDm(実質的には本体32aの深さ)が分岐サイプ34の深さDb以上である。ここで、分岐サイプ34の深さDbとは、図3に示すように、分岐サイプ34が無いとした場合におけるタイヤ表面から、分岐サイプ34のタイヤ径方向内側の外形線の延長線と主サイプ32の本体部32aの外形線との交点までのタイヤ径方向寸法を意味する。
(作用等)
本実施の形態では、陸部L12に面取り部32bから分岐する分岐サイプ34を設けたことで、分岐サイプ34が通常の溝である場合に比べて、排水性能の過度な低下を回避して陸部L12の剛性を高めることができる(作用1)。
また、本実施の形態では、主サイプ32の深さDmを分岐サイプ34の深さDb以上としたことで、主サイプ32の深さDmが従来と同等である場合には、分岐サイプ34の深さDbを比較的小さくすることができ、排水性能の過度な低下を回避して陸部L12の剛性を高めることができる(作用2)。
従って、本実施形態の空気入りタイヤでは、陸部に分岐サイプを設けるとともに、主サイプの深さと分岐サイプの深さとの関係、についてそれぞれ改良を加えることで、上記作用1、2が相まって、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能とをバランス良く改善することができる。
以上に示す本実施形態の空気入りタイヤは、上述した分岐サイプの形成についての発明特定事項と、主サイプの深さと分岐サイプの深さとの関係についての発明特定事項とを、例えば図1に示す所定のサイプ群(主サイプ32、分岐サイプ34)に適用したものである。しかしながら、本実施形態はこのような例に限られず、上述した所定のサイプ群を、図1に示す、サイプ群(主サイプ32、分岐サイプ34)、サイプ群(主サイプ26、分岐サイプ28)、サイプ群(主サイプ46、分岐サイプ48)、サイプ群(主サイプ52、分岐サイプ54)、サイプ群(主サイプ66、分岐サイプ68)、サイプ群(主サイプ86、分岐サイプ88)の少なくともいずれか、とすることができる。このようなサイプ群の適用範囲が拡大するにつれて、上述した効果(ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能との改善)をさらに高いレベルで実現することができ、全てのサイプ群に適用した場合には、上記効果が飛躍的に高まることとなる。
また、図1に示す例では、主サイプ32が傾斜溝30と連通しているが、本実施形態はこれに限られず、傾斜溝30が存在せずに、主サイプ32と分岐サイプ34とがこれらのみで陸部内に存在して他の溝に連通していない形態も含む。サイプ群(主サイプ26、分岐サイプ28)、サイプ群(主サイプ46、分岐サイプ48)、サイプ群(主サイプ52、分岐サイプ54)、サイプ群(主サイプ66、分岐サイプ68)、サイプ群(主サイプ86、分岐サイプ88)についても、同様である。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ(図1~3)は、図1に示すように、周方向主溝が3本の例であるが、これに限らず、周方向主溝は3~5本とすることができる。また、周方向主溝の溝幅(溝の延在方向に垂直な方向における寸法)は、最大負荷能力の70%の荷重が負荷された状態における接地幅の10~35%とすることができる。さらに、周方向主溝の深さは、4.5mm~11.0mmとすることができる。これらの、周方向主溝数、周方向主溝の溝幅の合計、及び周方向主溝の深さは、いずれも、陸部の剛性と排水性能とを考慮して設定したものである。
さらにまた、本実施形態の空気入りタイヤは、図2、3に示すように、主サイプ32の本体部32aの両側に面取り部32b、32bが形成されているが、本実施形態はこれに限られず、面取り部は本体部32aの片方のみであってもよい。面取り部が本体部32aの片側のみにある場合は陸部剛性が高められることからドライ操縦安定性能が比較的高められ、面取り部が本体部32aの両側にある場合は排水性能が高められることからウェット操縦安定性が比較的高められる。
加えて、本実施形態の空気入りタイヤ(図1~3)は、図3に示すように、断面視で、面取り部32b、32bの形状が三角形であるが、本実施形態はこれに限られず、面取り部は四角形でも、扇形でもよい。但し、図3に示す面取り部32bの深さDcと幅Wcが一定である場合は、断面形状を三角形とすると陸部剛性が高くなるためドライ操縦安定性能が比較的高められ、断面形状を四角形とすると排水性能が高くなるためウェット操縦安定性能が比較的高められる。
なお、以上に示す、本実施形態に係る空気入りタイヤは、その全体を図示しないが、従来の空気入りタイヤと同様の子午断面形状を有する。即ち、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ子午断面視で、タイヤ径方向内側から外側に向かって、ビード部、サイドウォール部、ショルダー部及びトレッド部を有する。そして、上記空気入りタイヤは、例えば、タイヤ子午断面視で、トレッド部から両側のビード部まで延在して一対のビードコアの周りで巻回されたカーカス層を有し、上記カーカス層のタイヤ径方向外側に、上述したようなベルト層及びベルトカバー層を備える。
また、以上に示す本実施形態の空気入りタイヤは、通常の各製造工程、即ち、タイヤ材料の混合工程、タイヤ材料の加工工程、グリーンタイヤの成型工程、加硫工程及び加硫後の検査工程等を経て得られるものである。本実施形態の空気入りタイヤを製造する場合には、加硫用金型の内壁に、例えば、図1に示すトレッドパターンに対応する凸部及び凹部を形成し、この金型を用いて加硫を行う。
[付加的形態]
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から19を説明する。
(付加的形態1)
基本形態においては、図3に示す面取り部の深さDcと分岐サイプの深さDbが、
0≦Dc-Db≦Db×0.5
を満たすこと(付加的形態1)が好ましい。
図3に示す深さの差(Dc-Db)を0以上とすること、即ち分岐サイプ34の深さDbを面取り部32bの深さDcよりも小さくすることで、主サイプ32の本体部32aの外形線と、分岐サイプ34のタイヤ径方向内側の外形線とを直接交差させることなく、換言すれば、本体部32aと分岐サイプ34とを直接繋げずに、これら32a、34の間に必ず面取り部32bを介在させることができる。これにより、本体部32aから分岐サイプ34への段差をなくすことができ、ひいては、陸部の剛性を高めて、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能とをさらに高いレベルで両立することができる。
これに対し、図3に示す深さの差(Dc-Db)を、分岐サイプ34の深さDbの半分以下とすることで、分岐サイプ34の溝容積を高めて、特にウェット操縦安定性能を高めることができる。
(付加的形態2)
基本形態又は基本形態に付加的形態1を加えた形態においては、図1~3に示す主サイプが、周方向主溝の少なくとも1つに連通すること(付加的形態2)が好ましい。
主サイプが1つの周方向主溝に連通する例としては、図1中、サイプ群(主サイプ32、分岐サイプ34)が当てはまり、主サイプが2つの周方向主溝に連通する例としては、図1中、サイプ群(主サイプ26、分岐サイプ28)が当てはまる。上述のように、これらのサイプ群をこれらのみで陸部内に存在させることもできるが、本形態のように少なくとも1つの周方向主溝に連通させることで、排水性能をさらに高めることができ、ウェット操縦安定性能をさらに高めることができる。
(付加的形態3)
基本形態又は基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを加えた形態においては、図2に示す分岐サイプの幅Wbが主サイプの本体部の幅Wmよりも大きいこと(付加的形態3)が好ましい。ここで、分岐サイプの幅Wbとは分岐サイプの延在方向に垂直な方向における分岐サイプのタイヤ表面における寸法をいい、主サイプの幅Wmとは主サイプの延在方向に垂直な方向における主サイプのタイヤ表面における寸法をいう。また、これらのサイプの延在方向において幅が一定でない場合は、いずれも、最大幅を本形態における幅とする。
分岐サイプの幅Wbを主サイプの本体部の幅Wmよりも大きくすることで、図2に示すように、面取り部32bが少なくとも片側に存在する本体部32aの幅を比較的小さくする一方、面取り部が隣接して形成されていない分岐サイプ34の幅を比較的大きくすることができる。これにより、トレッド表面全体として、排水性能の向上とブロック剛性低下抑制をさらに効率的に実現することができ、ひいては、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能と、をさらにバランス良く改善することができる。
(付加的形態4)
基本形態に付加的形態3を加えた形態においては、分岐サイプの幅Wbと主サイプの本体部の幅Wmが、Wm×1.5≦Wb≦Wm×4.0を満たすこと(付加的形態4)が好ましい。
分岐サイプの幅Wbを主サイプの本体部の幅Wmの1.5倍以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、分岐サイプの幅Wbを主サイプの本体部の幅Wmの4.0倍以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、分岐サイプの幅Wbを主サイプの本体部の幅Wmの1.7倍以上3.5倍以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態5)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~4の少なくともいずれかを加えた形態においては、面取り部の幅Wcと分岐サイプの幅Wbが、Wb×1.3≦Wc≦Wb×3.0を満たすこと(付加的形態5)が好ましい。ここで、面取り部の幅Wcとは面取り部の延在方向に垂直な方向における面取り部のタイヤ表面における寸法をいい、面取り部の延在方向において幅が一定でない場合は、最大幅を本形態における幅とする。さらに図2、3に示すように面取り部32b、32bが本体部32aの両側に存在する場合は、面取り部の幅は両側の面取り部の幅の合計値とする。
面取り部の幅Wcを分岐サイプの幅Wbの1.3倍以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、面取り部の幅Wcを分岐サイプの幅Wbの3.0倍以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、面取り部の幅Wcを分岐サイプの幅Wbの1.5倍以上2.5倍以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態6)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~5の少なくともいずれかを加えた形態においては、分岐サイプの幅Wbが、0.5mm≦Wb≦3.0mmであること(付加的形態6)が好ましい。
分岐サイプの幅Wbを0.5mm以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、分岐サイプの幅Wbを3.0mm以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、分岐サイプの幅Wbを0.6mm以上2.0mm以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができ、0.7mm以上1.5mm以下とすることで、上記効果をそれぞれ極めて高いレベルで実現することができる。
(付加的形態7)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~6の少なくともいずれかを加えた形態においては、分岐サイプの深さDbと面取り部の深さDcが、Dc×0.5≦Db≦Dcを満たすこと(付加的形態7)が好ましい。ここで、面取り部の深さDcとは、タイヤ表面から(面取り部が無いとした場合におけるタイヤ表面から)測定した最大深さをいう。
分岐サイプDbの深さを面取り部の深さDcの0.5倍以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、分岐サイプDbの深さを面取り部の深さDc以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、分岐サイプDbの深さを面取り部の深さDcの0.7倍以上とすることで、上記効果をさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態8)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~7の少なくともいずれかを加えた形態においては、主サイプの本体部の深さDmと分岐サイプの深さDbが、Dm×0.2≦Db≦Dm×0.9を満たすこと(付加的形態8)が好ましい。ここで、主サイプの本体部の深さDmとは、タイヤ表面から(主サイプの本体部が無いとした場合におけるタイヤ表面から)測定した最大深さをいう。
分岐サイプDbの深さを主サイプの本体部の深さDmの0.2倍以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、分岐サイプDbの深さを主サイプの本体部の深さDmの0.9倍以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、分岐サイプDbの深さを主サイプの本体部の深さDmの0.3倍以上0.8倍以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態9)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~8の少なくともいずれかを加えた形態においては、分岐サイプの深さDbが0.8mm以上2.5mm以下であること(付加的形態9)が好ましい。
分岐サイプの深さDbを0.8mm以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、分岐サイプの深さDbを2.5mm以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、分岐サイプの深さDbを1.0mm以上2.0mm以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態10)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~9の少なくともいずれかを加えた形態においては、タイヤ周方向に対する分岐サイプの傾斜角の絶対値|θb|が5°以下であること(付加的形態10)が好ましい。ここで、傾斜角の絶対値|θb|が5°以下とは、タイヤ周方向に対して時計回りに傾斜角が形成される場合と反時計回りに形成される場合のいずれについても、当該傾斜角が5°以下であることを意味する。なお、以下に示す他の傾斜角の絶対値についても同様に扱うものとする。
トレッド表面に同じ幅、同じ深さの溝を形成することを前提とすると、車両走行時の陸部のタイヤ周方向への倒れこみの程度については、タイヤ周方向に溝を形成した場合が最も倒れこみ難く、タイヤ幅方向に溝を形成した場合には最も倒れこみ易い。このような現象を考慮すると、タイヤ周方向に対する分岐サイプの傾斜角の絶対値|θb|を5°以下とすることで、車両走行時の陸部の倒れこみを高いレベルで抑制することができ、ひいてはウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能のいずれについてもさらに高めることができる。
(付加的形態11)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~10の少なくともいずれかを加えた形態においては、片側の周方向主溝にのみ連通する片側主サイプと、両側の周方向主溝のいずれにも連通する両側主サイプとが、タイヤ周方向において交互に設けられていること(付加的形態11)が好ましい。ここで、具体的には、片側主サイプとは、例えば図1に示す主サイプ32をいい、片側主サイプ32は傾斜溝30を介して周方向主溝14にのみ連通している。これに対し、両側主サイプとは、例えば図1に示す主サイプ26をいい、両側主サイプ26は傾斜溝22、24を介してそれぞれ周方向主溝14、16に連通している。
図1に示すように、片側の周方向主溝14にのみ連通する片側主サイプ32と、両側の周方向主溝14、16のいずれにも連通する両側主サイプ26とを、タイヤ周方向において交互に設けることで、片側主サイプのみをタイヤ周方向に並べた場合に比べて排水性能を高めることができる一方、両側主サイプのみをタイヤ周方向に並べた場合に比べて陸部剛性を高めることができる。これにより、本形態によれば、排水性能の向上と陸部剛性の向上とをさらに効率的に両立させることができ、ひいては、ウェット操縦安定性能と、ドライ操縦安定性能とをさらにバランス良く改善することができる。
(付加的形態12)
基本形態に付加的形態11を加えた形態においては、タイヤ周方向において、片側主サイプと両側主サイプとの間に、少なくとも1本の副サイプが設けられていること(付加的形態12)が好ましい。ここで、本形態に適合する具体的な片側主サイプ、両側主サイプ、副サイプの組み合わせとしては、図1に示す組み合わせ(片側主サイプ32、両側主サイプ26、副サイプ36)や、組み合わせ(片側主サイプ52、両側主サイプ46、副サイプ56)が挙げられる。
タイヤ周方向において、片側主サイプと両側主サイプとの間に、少なくとも1本の副サイプを設けることで、排水性能を高めることができ、ひいてはウェット操縦安定性能をさらに高めることができる。
なお、排水性能と陸部剛性とを考慮すると、副サイプの幅は0.5mm以上2.0mm以下とすることが好ましく、副サイプの深さは2.5mm以上7.0mm以下とすることが好ましい。
(付加的形態13)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~12の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すように、接地領域(接地端E1、E2からタイヤ幅方向内側の領域)をタイヤ幅方向に4等分したうちのタイヤ幅方向中央の2領域をセンター領域Ceとした場合に、センター領域Ceに、主サイプと分岐サイプとが、設けられていること(付加的形態13)が好ましい。ここで、本形態に適合する具体的な主サイプ、分岐サイプの組み合わせとしては、図1に示す組み合わせ(主サイプ32、分岐サイプ34)や、組み合わせ(主サイプ26、分岐サイプ28)、組み合わせ(主サイプ52、分岐サイプ54)、組み合わせ(主サイプ46、分岐サイプ48)が挙げられる。
排水に対して寄与の高いセンター領域Ceに、主サイプと分岐サイプとを設けることにより、排水性能と陸部剛性とのバランスを、センター領域Ceにおいて優先的に高めて、特にウェット操縦安定性能を効率的に高めることができる。
(付加的形態14)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~13の少なくともいずれかを加えた形態においては、周方向主溝と主サイプとの間に傾斜溝又はラグ溝が設けられ、傾斜溝又はラグ溝の幅Wlと主サイプの幅(Wm+2Wc)とが、Wl×0.8≦(Wm+2Wc)≦Wl×1.2を満たすこと(付加的形態14)が好ましい。ここで、本明細書では、図1に示す周方向主溝から延在して主サイプに連通する溝のうち、センター領域Ceに形成されている溝を傾斜溝と呼び(傾斜溝22、24、30、50、42、44)、ショルダー領域Shに形成されている溝をラグ溝と呼んでいる(ラグ溝62、64、82、84)。よって、本形態に適合する具体的な周方向主溝、主サイプ、傾斜溝又はラグ溝の組み合わせとしては、図1に示す組み合わせ(周方向主溝14、主サイプ32、傾斜溝30)や、組み合わせ(周方向主溝14、16、主サイプ26、傾斜溝22、24)、組み合わせ(周方向主溝18、主サイプ52、傾斜溝50)、組み合わせ(周方向主溝16、18、主サイプ46、傾斜溝42、44)、組み合わせ(周方向主溝14、主サイプ66、ラグ溝62)、組み合わせ(周方向主溝18、主サイプ86、ラグ溝82)、が挙げられる。なお、傾斜溝又はラグ溝の幅Wlとは、これらの溝の延在方向に垂直な方向における当該溝の最大寸法を意味する。
周方向主溝と主サイプとの間に傾斜溝又はラグ溝(以下、傾斜溝等)を設けることで、排水性能がさらに高まり、ひいては特にウェット操縦安定性能をさらに改善することができる。本形態では、特に、面取り部の幅Wcを傾斜溝等の幅Wlの0.8倍以上1.2倍以下とすること、換言すれば、面取り部の幅Wcと傾斜溝等の幅Wlとを、ほぼ同じ寸法としている。これにより、面取り部と傾斜溝等との境界部分やその近傍における偏摩耗を抑制し、ひいては耐久性能を高めることができる。
なお、面取り部の幅Wcを傾斜溝等の幅Wlの0.9倍以上1.1倍以下とすることで、上記効果をさらに高いレベルで奏することが可能となる。また、図2に示す傾斜溝30の幅方向中心線(図示せず)の延長線上に主サイプ32の本体部分32aを設けることで、傾斜溝30近傍部分と、主サイプ32近傍部分との剛性差を抑制し、面取り部32bと傾斜溝30との境界部分やその近傍における偏摩耗をさらに抑制し、ひいては耐久性能をさらに高めることができる。
(付加的形態15)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~14の少なくともいずれかを加えた形態においては、傾斜溝等のタイヤ幅方向寸法(例えば、図2の傾斜溝30については、符号gで示す寸法)が陸部L12のタイヤ幅方向寸法(図1の符号Gで示す寸法)の20%以上40%以下であること(付加的形態15)が好ましい。
傾斜溝等のタイヤ幅方向寸法を陸部のタイヤ幅方向寸法の20%以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、傾斜溝等のタイヤ幅方向寸法を陸部のタイヤ幅方向寸法の40%以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、傾斜溝等のタイヤ幅方向寸法を陸部のタイヤ幅方向寸法の25%以上35%以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態16)
基本形態に付加的形態14、15の少なくともいずれかを加えた形態においては、主サイプの本体部の深さDmが傾斜溝等の深さDlの0.2倍以上0.8倍以下であること(付加的形態16)が好ましい。ここで、傾斜溝等の深さDlとは、タイヤ表面から(傾斜溝等が無いとした場合におけるタイヤ表面から)測定した最大深さをいう。
主サイプの本体部の深さDmが傾斜溝等の深さDlの0.2倍以上とすることで、排水性能を高めて特にウェット操縦安定性能をさらに高めることができる一方、主サイプの本体部の深さDmが傾斜溝等の深さDlの0.8以下とすることで、陸部剛性をさらに高めて特にドライ操縦安定性能をさらに高めることができる。なお、主サイプの本体部の深さDmを傾斜溝等の深さDlの0.3倍以上0.6倍以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで実現することができる。
(付加的形態17)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~16の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すように、最大負荷能力の70%の荷重が負荷された状態において、接地領域をタイヤ幅方向に4分割したうちのタイヤ幅方向両外側の2領域をショルダー領域Shとした場合に、2つの前記ショルダー領域のいずれにも、前記分岐サイプが設けられていること(付加的形態17)が好ましい。ここで、本形態に適合する具体的な分岐サイプは、分岐サイプ68、88が挙げられる。
両ショルダー領域Shに分岐サイプを設けることで、排水性能をさらに高めることができ、ひいては特にウェット操縦安定性能をさらに改善することができる。
また、ショルダー領域Shに設ける分岐サイプは、図2、3に示すように主サイプ32の面取り部32bから分岐して延在するタイプのものである場合は勿論、主サイプ32が形成されておらずに傾斜溝30から分岐して延在するタイプのものであってもよい。ショルダー領域Shに設ける分岐サイプの幅及び深さは、上述したセンター領域に設ける分岐サイプの幅及び深さと同じとすることができる。
ショルダー領域Shに設ける分岐サイプのタイヤ周方向に対する傾斜角の絶対値は、タイヤ走行時における、分岐サイプの周囲の陸部のタイヤ周方向への倒れこみを考慮して、15°以下とすることが好ましい。また、ショルダー領域Shに設けるラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角の絶対値は、タイヤ走行時における、タイヤ幅方向への排水性能とラグ溝に隣接する陸部のエッジ効果に起因するグリップ力を考慮して、60°以上90°以下とすることが好ましい。
(付加的形態18)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~17の少なくともいずれかを加えた形態においては、回転方向が指定され、図2において、分岐サイプ34の面取り部32bとは逆側の端部e1が踏み込み側に設けられ、分岐サイプ32bの面取り部側の端部e2が蹴り出し側に設けられていること(付加的形態18)が好ましい。
回転方向が指定された場合において、図2に示す端部e1を踏み込み側とし、端部e2を蹴り出し側とすることで、車両走行時に端部e1、端部e2、主サイプ32、傾斜溝30、周方向主溝14の順に排水経路が構築され、効率的に排水を行うことができ、ウェット操縦安定性能をさらに高めることができる。
なお、このような排水経路による排水効率をさらに高めるため、図2に示す主サイプ32の延在方向と分岐サイプ34の延在方向とのなす角を45°以下とすることが好ましい。但し、主サイプ32と分岐サイプ34との間に挟まれる陸部の剛性低下を抑制するため、これら両サイプ32、34のなす角は20°以上とすることが好ましい。同様の理由により、図2に示す周方向主溝14と主サイプ32とのなす角も、20°以上40°以下とすることが好ましい。
(付加的形態19)
基本形態又は基本形態に付加的形態1~18の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すように、少なくともセンター領域Ceにディンプル100が設けられていること(付加的形態19)が好ましい。ここで、ディンプルとは、トレッド表面からタイヤ径方向内側に向かう凹部であって、溝及びサイプ以外の凹部をいう。
少なくともセンター領域Ceにディンプル100を設けることで、少なくともセンター領域Ceにおける排水性能が高まり、ひいてはウェット操縦安定性能をさらに高めることができる。
なお、ディンプルの外接円の直径は2.0mm以上6.0mm以下とすることができ、その深さは0.5mm以上3.0mm以下とすることができる。また、ディンプルは、タイヤ平面視で、n角形(nは3以上の整数)、円形、楕円形、星形、雫形等の任意の形状とすることができる。
タイヤサイズを205/55R16(JATMAにて規定)とし、図1~3に示す形状の発明例1から20の空気入りタイヤ及び従来例の空気入りタイヤを作製した。なお、これらの空気入りタイヤの細部の諸条件については、以下の表1~4に示すとおりである。なお、表1~4中、「Dm」は本体部の深さを、「Db」は分岐サイプの深さを、「Dc」は面取り部の深さを、「Wb」は分岐サイプの幅を、「Wm」は本体部の幅を、「Wc」は面取り部の幅を、「|θb|」はタイヤ周方向に対する分岐サイプの傾斜角の絶対値を、「Ce」はセンター領域を、「Wl」はラグ溝の幅を、「Dl」はラグ溝の深さを、「Sh」はショルダー領域を、それぞれ示すものである。これらの符号等については、いずれも、上述した本明細書の記載に準拠したものである。また、回転方向が指定されている場合については、同時に、分岐サイプの面取り部とは逆側の端部が踏み込み側に設けられ、分岐サイプの面取り部側の端部が蹴り出し側に設けられている。
このように作製した、発明例1から20の空気入りタイヤ及び従来例の空気入りタイヤについて、以下の要領に従い、ウェット操縦安定性能及びドライ操縦安定性能についての評価を行った。なお、いずれの性能評価も、供試タイヤを16×6.5Jのリムに組んで空気圧を230kPaとし、排気量2000ccの試験車両に装着して行った。
(ウェット操縦安定性能)
路面が濡れたテストコースを試験車両で走行し、テストドライバーによる操縦安定性能のフィーリング評価試験を実施し、従来例を100(基準)とした指数評価を行った。この結果を表1~4に併記する。なお、この数値が大きいほどウェット操縦安定性が優れていることを示す。
(ドライ操縦安定性能)
路面が乾燥したテストコースを試験車両で走行し、テストドライバーによる操縦安定性能のフィーリング評価試験を実施し、従来例を100(基準)とした指数評価を行った。この結果を表1~4に併記する。なお、この数値が大きいほどドライ操縦安定性が優れていることを示す。
Figure 0007183961000001
Figure 0007183961000002
Figure 0007183961000003
Figure 0007183961000004
表1~4によれば、本発明の技術的範囲に属する(即ち、陸部に分岐サイプを設けるとともに、主サイプ(の本体部)の深さと分岐サイプの深さとの関係、について改良を加えた)発明例1から発明例20の空気入りタイヤについては、いずれも、本発明の技術的範囲に属さない、従来例の空気入りタイヤに比べて、ウェット操縦安定性能とドライ操縦安定性能とがバランス良く改善されていることが判る。
10 トレッド部
12 トレッド表面
14、16、18、20 周方向主溝
22、24、30、42、44、50 傾斜溝
26、32、46、52、66、86 主サイプ
36、56 副サイプ
32a 本体部
32b 面取り部
28、34、48、54、68、88 分岐サイプ
62、64、70、72、82、84、90、92 ラグ溝
Ce センター領域
CL タイヤ赤道面
Db 分岐サイプの深さ
Dc 面取り部の深さ
Dm 本体部の深さ
G 陸部L12のタイヤ幅方向寸法
g ラグ溝のタイヤ幅方向寸法
Sh ショルダー領域
E1、E2 接地端
e1、e2 端部
L1、L2、L3、L4 陸部列
L11、L12、L13、L21、L22、L23、L24、L31、L32、L33、L34、L35、L41、L42、L43、L44、L45 陸部
Wb 分岐サイプの幅
Wc 面取り部の幅
Wl ラグ溝の幅
Wm 本体部の幅

Claims (20)

  1. トレッド表面に設けられた複数の周方向主溝によって少なくとも1つの陸部が区画形成され、前記陸部に、本体部と前記本体部の少なくとも片側に形成された面取り部とを含む主サイプが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記面取り部から分岐する分岐サイプが設けられ、
    前記本体部の深さDmと前記分岐サイプの深さDbとが、
    Dm≧Db
    を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記面取り部の深さDcと前記分岐サイプの深さDbが、
    0≦Dc-Db≦Db×0.5
    を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記主サイプが前記周方向主溝の少なくとも1つに連通する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記分岐サイプの幅Wbと前記主サイプの本体部の幅Wmとが、
    Wb>Wm
    を満たす、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記分岐サイプの幅Wbと前記主サイプの本体部の幅Wmが、
    Wm×1.5≦Wb≦Wm×4.0
    を満たす、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記面取り部の幅Wcと前記分岐サイプの幅Wbが、
    Wb×1.3≦Wc≦Wb×3.0
    を満たす、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記分岐サイプの幅Wbが、
    0.5mm≦Wb≦3.0mm
    を満たす、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記分岐サイプの深さDbと前記面取り部の深さDcが、
    Dc×0.5≦Db≦Dc
    を満たす、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記主サイプの本体部の深さDmと前記分岐サイプの深さDbが、
    Dm×0.2≦Db≦Dm×0.9
    を満たす、請求項1から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記分岐サイプの深さDbが、
    0.8mm≦Db≦2.5mm
    を満たす、請求項1から9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. タイヤ周方向に対する前記分岐サイプの傾斜角の絶対値|θb|が5°以下である、請求項1から10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 片側の周方向主溝にのみ連通する片側主サイプと、両側の周方向主溝のいずれにも連通する両側主サイプとが、タイヤ周方向において交互に設けられている、請求項1から11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. タイヤ周方向において、前記片側主サイプと前記両側主サイプとの間に、少なくとも1本の副サイプが設けられている、請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14. 接地領域をタイヤ幅方向に4分割したうちのタイヤ幅方向中央の2領域をセンター領域とした場合に、前記センター領域に、前記主サイプと前記分岐サイプとが、設けられている、請求項1から13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記周方向主溝と前記主サイプとの間に傾斜溝又はラグ溝が設けられ、前記傾斜溝又はラグ溝の幅Wlと前記主サイプの幅(Wm+2Wc)とが、
    Wl×0.8≦(Wm+2Wc)≦Wl×1.2
    を満たす、請求項1から14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記傾斜溝又は前記ラグ溝のタイヤ幅方向寸法が前記陸部のタイヤ幅方向寸法の20%以上40%以下である、請求項15に記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記傾斜溝又はラグ溝の深さDlと前記主サイプの本体部の深さDmが、
    Dl×0.2≦Dm≦Dl×0.8
    を満たす、請求項15又は16に記載の空気入りタイヤ。
  18. 最大負荷能力の70%の荷重が負荷された状態において、接地領域をタイヤ幅方向に4分割したうちのタイヤ幅方向両外側の2領域をショルダー領域とした場合に、2つの前記ショルダー領域のいずれにも、前記分岐サイプが設けられている、請求項1から17のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  19. 回転方向が指定され、前記分岐サイプの前記面取り部とは逆側の端部が踏み込み側に設けられ、前記分岐サイプの前記面取り部側の端部が蹴り出し側に設けられている、請求項1から18のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  20. 少なくとも前記センター領域にディンプルが設けられている、請求項14に記載の空気入りタイヤ。
JP2019104501A 2019-06-04 2019-06-04 空気入りタイヤ Active JP7183961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104501A JP7183961B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 空気入りタイヤ
CN202080039369.7A CN113939410B (zh) 2019-06-04 2020-05-14 充气轮胎
DE112020002232.3T DE112020002232B4 (de) 2019-06-04 2020-05-14 Luftreifen
US17/596,010 US11833860B2 (en) 2019-06-04 2020-05-14 Pneumatic tire
PCT/JP2020/019319 WO2020246216A1 (ja) 2019-06-04 2020-05-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104501A JP7183961B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196372A JP2020196372A (ja) 2020-12-10
JP7183961B2 true JP7183961B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=73647650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104501A Active JP7183961B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11833860B2 (ja)
JP (1) JP7183961B2 (ja)
CN (1) CN113939410B (ja)
DE (1) DE112020002232B4 (ja)
WO (1) WO2020246216A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437909B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7437908B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271644A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015163157A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105216551A (zh) 2015-10-14 2016-01-06 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种全路况轮胎
JP2017001584A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017109592A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144760A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017159712A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019049765A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531047A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-05 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPH0390317A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付きブロックタイヤ成形用サイプ形成部材
JP3761660B2 (ja) 1997-03-13 2006-03-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2002326506A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP4081333B2 (ja) * 2001-09-17 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4449647B2 (ja) 2004-08-20 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4589704B2 (ja) 2004-11-24 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4557700B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006341688A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4488055B2 (ja) * 2007-11-02 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5115487B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5402531B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101520650B1 (ko) * 2012-08-20 2015-05-15 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE102012108384A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5658728B2 (ja) * 2012-11-20 2015-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101531212B1 (ko) * 2013-03-06 2015-06-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP6333520B2 (ja) 2013-06-07 2018-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5947824B2 (ja) * 2014-02-25 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015189349A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6450140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016107727A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132358A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6393658B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6786794B2 (ja) * 2015-12-10 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6772615B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018020689A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6304329B2 (ja) * 2016-08-31 2018-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018079903A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6880789B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019098277A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6514812B2 (ja) * 2018-06-19 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6575649B2 (ja) * 2018-08-22 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271644A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015163157A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017001584A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN105216551A (zh) 2015-10-14 2016-01-06 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种全路况轮胎
JP2017109592A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144760A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017159712A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019049765A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002232T5 (de) 2022-02-17
JP2020196372A (ja) 2020-12-10
CN113939410B (zh) 2023-11-03
DE112020002232B4 (de) 2022-12-08
WO2020246216A1 (ja) 2020-12-10
US11833860B2 (en) 2023-12-05
CN113939410A (zh) 2022-01-14
US20220203778A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9889708B2 (en) Pneumatic tire
US9643457B2 (en) Pneumatic tire
US9855801B2 (en) Pneumatic tire
US10195908B2 (en) Pneumatic tire
US11433713B2 (en) Pneumatic tire
US11554612B2 (en) Tyre
US11560018B2 (en) Tyre
JP4388281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450224B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11701926B2 (en) Pneumatic tire
JP7183961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798620B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946658B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111315590B (zh) 充气轮胎
US11433710B2 (en) Pneumatic tire
JP7205390B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
EP2987654B1 (en) Pneumatic tire
WO2024095650A1 (ja) タイヤ
US20230061615A1 (en) Tire
JP2016022806A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010132076A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350