JP4589704B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4589704B2
JP4589704B2 JP2004339400A JP2004339400A JP4589704B2 JP 4589704 B2 JP4589704 B2 JP 4589704B2 JP 2004339400 A JP2004339400 A JP 2004339400A JP 2004339400 A JP2004339400 A JP 2004339400A JP 4589704 B2 JP4589704 B2 JP 4589704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sub
main groove
tire
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143139A (ja
Inventor
英介 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004339400A priority Critical patent/JP4589704B2/ja
Publication of JP2006143139A publication Critical patent/JP2006143139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589704B2 publication Critical patent/JP4589704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、主として雪道を走行する車輌に使用される空気入りタイヤに係り、特に溝部の形状を工夫することにより、氷上性能を犠牲にすることなく雪上性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
冬用の空気入りタイヤには、雪上性能と氷上性能の両性能が要求される(特許文献1から特許文献3参照)。
特開2000−108615号公報 特開2000−229505号公報 特開2001−191740号公報
しかしながら、雪道における発進時の加速性(雪上トラクション性)や制動性(雪上ブレーキ性)を向上させる目的でトレッドの溝部の面積を増加させると、トレッドにおける接地面積が減少して氷上性能が低下してしまうという問題があり、雪上性能と氷上性能を両立させるのが難しかった。
例えば、従来のタイヤ100におけるトレッドの溝部は、図5に示すように、横主溝102,104と、周方向主溝108,110と、横主溝102から分岐した副溝106とから構成されており、横主溝102及び副溝106の一方の端部が周方向主溝108や他の横主溝104と交差しているために、踏み固めた雪がタイヤ周方向に逃げてしまうため、雪柱せん断力を効果的に発揮させることができなかった。
本発明は、上記事実を考慮して、溝部の形状を工夫することにより、氷上性能を犠牲にすることなく、雪上トラクション性及び雪上ブレーキ性といった雪上性能を向上させることを目的とする。
請求項1の発明は、トレッドに、タイヤ周方向に形成された周方向主溝と、該周方向主溝と交差する方向かつ前記タイヤ周方向に配列して形成された横主溝と、前記周方向主溝及び前記横主溝により区画された陸部とを有する空気入りタイヤであって、前記陸部内において前記横主溝からT字状に分岐した副溝が形成され、該横主溝及び該副溝は、タイヤ赤道面及びタイヤ回転方向に向かって延び、該副溝の終端部及び前記横主溝の前記タイヤ赤道面側の終端部は、陸部内で前記周方向主溝やタイヤ周方向隣りの前記横主溝に開口することなく閉じていること、を特徴としている。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、横主溝及び該横主溝から分岐した副溝により略T字形の溝が形成され、該横主溝及び該副溝がタイヤ赤道面及びタイヤ回転方向に向かって延び、かつ横主溝のタイヤ赤道面側の終端部及び副溝の終端部が他の溝に開口することなく、陸部内で閉じているので、該終端部及び横主溝と副溝との交差点において雪を踏み固める効果が増加し、雪柱せん断力が増大して雪上トラクション性及び雪上ブレーキ性が向上する。
ここで、雪柱せん断力とは、横主溝内に押し込められた雪とトレッドの陸部とが夫々ラックと歯車のように噛み合った状態となることによりタイヤに生じる前後力をいう。
なお、陸部には、複数のサイプを設けてもよい。サイプのエッジ効果が得られ、雪上トラクション性及び雪上ブレーキ性がより高まるからである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記副溝の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、20°以下であることを特徴としている。
ここで、副溝の傾斜角度の上限を20°としたのは、これを上回ると、副溝内の水の流れがタイヤ周方向と合わず、排水性を確保することができなくなるからである。
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、副溝の傾斜角度をタイヤ周方向に対して20°以下としているので、副溝内の排水性が確保される。また、これによりウェット性能及びシャーベット状の雪の上における走行性能が確保され、ハンドル取られ等の現象が起き難くなる。
なお、副溝の傾斜角度は、より好ましくは15°以下、更に好ましくは5°以下である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記副溝及び前記横主溝の溝幅についての各々の中心線が交差する交差点における前記横主溝と前記副溝との交差角度は、50°以上150°以下であることを特徴としている。
ここで、交差角度の下限を50°とし、上限を150°としたのは、この範囲を逸脱すると、雪が横主溝又は副溝の何れか一方でしか踏み固められなくなり、効果的な雪柱せん断力を溝部において生じさせることができないからである。
なお、交差角度は、交差点を中心として、横主溝におけるタイヤ赤道面側の終端部の方向を基準とした角度である。そしてその範囲は、より好ましくは55°以上150°以下、更に好ましくは65°以上150°以下である。
請求項3に記載の空気入りタイヤでは、横主溝と副溝の各々によりトレッド踏面における雪が踏み固められ、特にその交差点において一層強く踏み固められるので、溝内の雪柱のせん断強度が増し、高い雪柱せん断力が得られる。
具体的には、副溝は横主溝よりもタイヤ周方向寄りに傾斜しているので、該副溝内の雪柱は、横主溝内の雪柱よりもタイヤ周方向に長く形成される。雪柱がタイヤ周方向に長く、かつ該雪柱が逃げないように横主溝との交差点で保持されるために雪柱せん断力が増加するのである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記副溝が分岐した先における前記横主溝の前記終端部までの最短長さは、該横主溝の前記溝幅の1.5倍以上6倍以下であることを特徴としている。
ここで、副溝が分岐した先における横主溝の終端部までの最短長さの下限を、横主溝の溝幅の1.5倍としたのは、雪は、一般に溝部の領域が広いほど効果的に踏み固められてせん断強度が高まるため、副溝の根元から横主溝の終端部までの長さは、溝幅に対して十分に長く確保する必要があるからである。
また、横主溝の終端部までの長さの上限を、横主溝の溝幅の6倍としたのは、該上限を上回ると、横主溝の溝幅が狭くなり過ぎて、雪を踏み固める効果が小さくなったり、副溝から横主溝の終端部までの距離が長くなり過ぎて、陸部内で終端しなくなる場合が多いからである。
請求項4に記載の空気入りタイヤでは、交差点から横主溝の終端部までの長さが十分に確保されるので、交差点から該終端部までの横主溝内で踏み固められた雪には、雪上性能を高めるために有効な雪柱せん断力が生じる。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記横主溝から分岐した先における前記副溝の前記終端部までの最短長さは、該副溝の前記溝幅の2.5倍以上であることを特徴としている。
ここで、副溝の長さの下限を該副溝の溝幅の2.5倍としたのは、雪は、一般に溝部の領域が広いほど効果的に踏み固められ、せん断強度が高まるため、副溝の長さは溝幅に対して十分に長く確保する必要があるからである。
請求項5に記載の空気入りタイヤでは、副溝の長さが十分に確保されるので、該副溝内で踏み固められた雪には、雪上性能を高めるために有効な雪柱せん断力が生じる。
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤによれば、溝部の形状を工夫したので、氷上性能を犠牲にすることなく、雪上トラクション性及び雪上ブレーキ性といった雪上性能を向上させることかできる、という優れた効果を有する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。本実施の形態に係る空気入りタイヤ10は、図1において、トレッド12に、周方向主溝14と、横主溝16と、陸部18とを有している。
周方向主溝14は、タイヤ周方向に形成された、例えば直線状の溝であって、トレッド12の中央(タイヤ赤道面CL)に1本、その両側に1本ずつ、計3本形成されている。なお、周方向主溝14の本数はこれに限られるものではなく、例えば4本や5本でもよい。
横主溝16は、周方向主溝14と交差する方向かつタイヤ周方向に配列して形成された溝であって、一方(タイヤ赤道面CL側)の終端部16Aは、周方向主溝14に開口することなく、陸部18内で終端している。
陸部18は、周方向主溝14及び横主溝16により区画された領域であって、トレッド12の接地範囲における踏面を形成している。
陸部18内においては、横主溝16から分岐した副溝20が形成されている。副溝20の終端部20Aも、横主溝16と同様に、周方向主溝14やタイヤ周方向隣りの横主溝16に開口することなく、陸部18内で閉じている。
副溝20及び横主溝16の溝幅についての各々の中心線24,22が交差する交差点26における横主溝と副溝との交差角度θ1は、50°以上150°以下である。
交差角度θ1を小さく設定した場合、図1に示すようなトレッドパターンとなり、大きく設定した場合、図2に示すようなトレッドパターンとなる。
副溝20のタイヤ周方向(特に、回転方向(矢印R方向))に対する傾斜角度θ2は、20°以下である。
副溝20が分岐した先における横主溝16の終端部16Aまでの最短長さL1は、該横主溝16の溝幅a1の1.5倍以上6倍以下である。横主溝16の溝幅が位置によって変化している場合には、基準となる溝幅a1は、副溝20が分岐した位置(最短長さL1の起点の位置)における横主溝16の溝幅である。
横主溝16から分岐した先における副溝20の終端部20Aまでの最短長さL2は、該副溝20の溝幅a2の2.5倍以上である。副溝20の溝幅が位置によって変化している場合には、基準となる溝幅a2は、横主溝16から分岐した位置(最短長さL2の起点の位置)における副溝20の溝幅である。
ここで、図3において、交差点26において踏み固めた雪のせん断強度を十分に高めるためには、副溝20の幅a2を十分に確保しなければならず、サイプのように幅が狭いものでは不十分である。
従って、副溝20の幅a2は、交差点26における横主溝16の幅a1の0.5倍以上、望ましくは該幅a1と同等以上にする必要がある。同様の理由で、横主溝16の幅a1も十分に確保する必要があるので、該幅a1は、5mm以上15mm以下、望ましくは8mm以上15mm以下である。
また、交差点26において踏み固めた雪のせん断強度を十分に高めるためには、横主溝16はタイヤ幅方向、副溝20はタイヤ周方向に向け、横主溝16で雪のせん断強度を十分に確保しつつ、交差点26において更に雪のせん断強度を増加させ、かつ副溝20で排水性を確保することが理想的である。
このため、横主溝16のタイヤ周方向に対する角度(θ1+θ2)は70°以上、副溝20のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2は20°以下とすることが望ましい。
なお、陸部18には、図示しないサイプを設けてもよい。サイプのエッジ効果が得られ、雪上トラクション性及び雪上ブレーキ性がより高まるからである。
空気入りタイヤ10を使用して雪道を走行すると、横主溝16で雪が押し固められ、空気入りタイヤ10の転動に従って雪柱せん断力が生じ、これによってトラクションが生ずる。
トラクションを生じさせる要因としては、他にタイヤ表面摩擦力や、陸部18のエッジ効果によるものが存在するが、トレッド12における陸部18と溝部の面積(接地面積)を変化させない場合には、タイヤ表面摩擦力も変わらない。このため、雪上トラクションを効果的に向上させるためには、雪柱せん断力とエッジ効果を増大させる必要がある。
雪柱せん断力の大きさを最大限に引き出すためには、雪質にもよるが、横主溝16内の雪をより強く踏み固める必要がある。
本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図1から図4に示すように、横主溝16内の雪をより強く踏み固めるために、横主溝16からT字状に分岐する副溝20を設け、かつ横主溝16のタイヤ赤道面CL側の終端部16Aと副溝20の終端部20Aが、周方向主溝14やタイヤ周方向隣りの横主溝16に開口せずに閉じているので、横主溝16だけでなく副溝20内においても雪が逃げることなく踏み固められる上に、交差点26で横主溝16と交差するので、該横主溝16よりも先に雪が逃げることができない。これによって雪のせん断強度が更に増加するのである。また、副溝20では排水性も確保される。
溝の面積を増加させているわけではないので、トレッド12の接地面積は従来と同様であり、氷上性能が低下することはない。
(試験例)
実施例として、2種類の空気入りタイヤを試作した。タイヤサイズは、195/65R15であり、周方向主溝及び横主溝の深さは9mm、サイプの深さは7.5mmとし、溝形状は表1に示すように設定した。
従来例に係るタイヤ100のトレッドパターンは、図5に示す通りであり、図中102,104は横主溝、106は副溝、108,110は周方向主溝であり、横主溝102は周方向主溝108と交差し、副溝106は横主溝104と交差し、横主溝104は周方向主溝108と交差すると共にタイヤ赤道面CLの周方向主溝110に開口している。なお、サイプの図示は省略している。
リム及び空気圧は、日本自動車タイヤ協会が1992年に発行したJATMA YEAR BOOKにおいて定められている、ラジアルプライタイヤのサイズに対応する適用リム及び空気圧−負荷能力対応表に基づいている。なお、ネガティブ率(見かけの全接地面積で溝面積を割った値を百分率で表したもの)は、すべて35%である。
上記空気入りタイヤを、6Jのリムに空気圧200kPaで組み付け、乗用車に装着して雪道での発進テスト及び制動テストを行った。
発進テストは、静止状態からアクセルペダルを完全に踏み込み、50m走行するまでの加速時間で評価を行い、駆動μとして表現した。
制動テストは、時速30km/hからフルブレーキングしたときの制動距離で評価を行い、制動μとして表現した。
各々の結果は、表1に示す通りである。値は、従来例を100とした指数で示しており、数字が大きいほど良好な結果であることを示している。
この試験例によれば、実施例1及び実施例2の何れの場合も、従来例より雪上性能が向上していることがわかる。実施例1と実施例2を比較すると、実施例2の方が良好な結果となっている。これは、横主溝と副溝との交差角度が実施例1の場合よりも大きく、副溝の方向がタイヤ周方向に近いためであると考えられる。
Figure 0004589704
本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターン(横主溝と副溝との交差角度が小)を展開した図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターン(横主溝と副溝との交差角度が大)を展開した図である。 横主溝及び副溝からなるT字状の溝を示す図である。 T字状の溝がタイヤ周方向に配列されている状態を示す図である。 従来例に係り、横主溝及び副溝が周方向主溝や他の横主溝に開口している溝形状を示す図である。
符号の説明
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 周方向主溝
16 横主溝
16A 終端部
18 陸部
20 副溝
20A 終端部
22 中心線
24 中心線
26 交差点

Claims (5)

  1. トレッドに、タイヤ周方向に形成された周方向主溝と、該周方向主溝と交差する方向かつ前記タイヤ周方向に配列して形成された横主溝と、前記周方向主溝及び前記横主溝により区画された陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    前記陸部内において前記横主溝からT字状に分岐した副溝が形成され、該横主溝及び該副溝は、タイヤ赤道面及びタイヤ回転方向に向かって延び、
    該副溝の終端部及び前記横主溝の前記タイヤ赤道面側の終端部は、陸部内で前記周方向主溝やタイヤ周方向隣りの前記横主溝に開口することなく閉じていること、
    を特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記副溝の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、20°以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記副溝及び前記横主溝の溝幅についての各々の中心線が交差する交差点における前記横主溝と前記副溝との交差角度は、50°以上150°以下であることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記副溝が分岐した先における前記横主溝の前記終端部までの最短長さは、該横主溝の前記溝幅の1.5倍以上6倍以下であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記横主溝から分岐した先における前記副溝の前記終端部までの最短長さは、該副溝の前記溝幅の2.5倍以上であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2004339400A 2004-11-24 2004-11-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4589704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339400A JP4589704B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339400A JP4589704B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143139A JP2006143139A (ja) 2006-06-08
JP4589704B2 true JP4589704B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36623304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339400A Expired - Fee Related JP4589704B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001915T5 (de) 2019-06-04 2021-12-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112020002232T5 (de) 2019-06-04 2022-02-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971694B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5545861B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5944734B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6002032B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6318018B2 (ja) * 2014-06-17 2018-04-25 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996403A (ja) * 1973-01-23 1974-09-12
JPH06286424A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH07232515A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH09175118A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2003146016A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2003146018A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006069305A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2049406A5 (ja) * 1969-06-09 1971-03-26 Michelin & Cie

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996403A (ja) * 1973-01-23 1974-09-12
JPH06286424A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH07232515A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH09175118A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2003146016A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2003146018A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006069305A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001915T5 (de) 2019-06-04 2021-12-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112020002232T5 (de) 2019-06-04 2022-02-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112020002232B4 (de) 2019-06-04 2022-12-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11833860B2 (en) 2019-06-04 2023-12-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143139A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5294735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4048058B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
EP2732985A1 (en) Pneumatic tire
CN106042783B (zh) 充气轮胎
JP5770834B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107757260B (zh) 轮胎
WO2013046717A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015190273A1 (ja) タイヤ
JP4472110B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2008004522A1 (fr) Bandage pneumatique
CN108215669B (zh) 轮胎
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168628A (ja) 空気入りタイヤ
JP4589704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5624329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4721892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1120413A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4505417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5357662B2 (ja) タイヤ
JP4094168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4656989B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees