JP4721892B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4721892B2
JP4721892B2 JP2005358937A JP2005358937A JP4721892B2 JP 4721892 B2 JP4721892 B2 JP 4721892B2 JP 2005358937 A JP2005358937 A JP 2005358937A JP 2005358937 A JP2005358937 A JP 2005358937A JP 4721892 B2 JP4721892 B2 JP 4721892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
inclined groove
pneumatic tire
gently inclined
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161057A (ja
Inventor
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005358937A priority Critical patent/JP4721892B2/ja
Publication of JP2007161057A publication Critical patent/JP2007161057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721892B2 publication Critical patent/JP4721892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、冬期性能を考慮した、いわゆる全天候型空気入りタイヤに関するものである。
全天候型タイヤは、乾燥路面や湿潤路面での走行だけではなく、氷雪路面での走行も可能にした万能タイヤであり、このようなタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に沿って延びるストレート状またはジグザグ状の主溝と、これらを横断する複数本の傾斜溝を配設することによって、ブロックパターンを形成するのが一般的である。
排水性を向上させるための手段としては、各溝の溝幅を広げるなどにより、溝面積割合、いわゆるネガティブ率を大きくする方法が有用である。しかしながら、ネガティブ率を大きくすると、陸部剛性が低下して十分な操縦安定性が得られなくなるという問題がある。
また、排水性に関し、一般に、タイヤ周方向に沿って延びる主溝は、タイヤ前後方向に排水する効果を有し、一方、傾斜溝は、タイヤ側方に排水する効果を有する。
さらに、排水性と雪上駆動性能の双方をバランスよく満足させる手段としては、 タイヤ周方向に対し比較的大きな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる緩傾斜溝と、タイヤ周方向に対し比較的小さな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる急傾斜溝の2種類の傾斜溝を、タイヤ周方向に所定の間隔で交互に配設するのが有用である。
このように緩傾斜溝と急傾斜溝の配設したタイヤの場合、ある程度の排水性と雪上性能の向上効果は期待できるものの、十分とは言えず、改善の余地があった。
この発明の目的は、緩傾斜溝と急傾斜溝を配設したトレッドパターンをベースとしてそのパターンの適正化を図ることにより、他の性能を悪化させることなく、優れた操縦安定性、排水性および雪上性能を有する空気入りタイヤ、特に、全天候型空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明は、トレッド部に、タイヤ赤道またはその近傍に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる中央主溝と、該中央主溝とトレッド端の間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる側方主溝と、タイヤ周方向に対し比較的大きな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる緩傾斜溝と、タイヤ周方向に対し比較的小さな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる急傾斜溝とを配設してなる空気入りタイヤにおいて、中央主溝と側方主溝で区画される中央陸部にて、緩傾斜溝の終端側に開口し、側方主溝からタイヤ赤道に向かうにつれて前記緩傾斜溝から離れる方向に延びる急傾斜溝の終端に向かって、前記緩傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度で延びる補助溝を配設することを特徴とする空気入りタイヤである。
また、急傾斜溝および緩傾斜溝は、ともに、中央陸部内で終端すること、補助溝は、中央陸部内で終端することが好ましい。
補助溝は、タイヤ周方向に対する角度が、急傾斜溝よりも小さいことがより好適であり、補助溝は、他の溝に開口したり横断することなく、緩傾斜溝のみに開口する用に配設することが好適である。
急傾斜溝と緩傾斜溝は、終端位置で連通することが好ましい。
加えて、緩傾斜溝は、トレッド端に開口するまで延びることがより好適である。
急傾斜溝、緩傾斜溝および側方主溝で区画される第1分割ブロックは、トレッド部踏面の平面視で、略三角形状を有することがより好適である。
第1分割ブロックは、急傾斜溝と緩傾斜溝で区画される第1鋭角部に、頂点に向かって高さを漸減する第1面取り面を形成することが好ましく、第1鋭角部の第1面取り面は、補助溝の延長線上に形成されることが好適である。
第1分割ブロックは、急傾斜溝と側方主溝で区画される第1分割ブロックの第2鋭角部に、頂点に向かって高さを漸減する第2面取り面を形成することが好ましい。
また、中央陸部は、急傾斜溝、緩傾斜溝および補助溝で実質ブロック状に区画される第2分割ブロックを有し、該第2分割ブロックの急傾斜溝と緩傾斜溝で区画される第3鋭角部を、側方主溝内に突出させて配置することが好ましく、第3鋭角部は、その頂点に向かって高さを漸減する第3面取り面を形成し、該第3面取り面は、側方主溝の開口端縁の仮想線上に面取り開始線を有することが好適である。
この発明によれば、緩傾斜溝と急傾斜溝を配設したトレッドパターンをベースとしてそのパターンの適正化を図ることにより、他の性能を悪化させることなく、優れた操縦安定性、排水性および雪上性能を有する空気入りタイヤ、特に、全天候型空気入りタイヤの提供が可能になった。
図1は、この発明に従う空気入りタイヤのトレッドパターンの一部を示したものである。
図1に示すトレッド部1を有する空気入りタイヤは、トレッド部1に、タイヤ赤道Eまたはその近傍に位置し、タイヤ周方向Cに沿って延びる中央主溝2と、該中央主溝2とトレッド端3の間に位置し、タイヤ周方向Cに沿って延びる側方主溝4と、トレッド端3からタイヤ赤道Eに向かって、タイヤ周方向Cに対し傾斜して延びる傾斜溝とを配設したものである。
中央主溝2の配設位置は、タイヤ赤道位置を中心として、トレッド幅の10%の幅領域内とする。
また、前記傾斜溝として、異なる傾斜角度をもつ2種類の傾斜溝5,6を用い、これらの傾斜溝5,6を、タイヤ周方向Cに所定の間隔をおいて交互に配設したものであって、一方の傾斜溝5は、タイヤ周方向Cに対し比較的大きな傾斜角度で少なくとも側方主溝4からタイヤ赤道Eに向かって延びる緩傾斜溝であり、他方の傾斜溝6は、タイヤ周方向Cに対し比較的小さな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる急傾斜溝である。
緩傾斜溝5の前記角度θは、45〜75°にすることが好ましい。45°未満だと、十分な雪上駆動性能の向上効果が得られなくなるからであり、75°を超えると、排水性に寄与しなくなる傾向があるからである。
急傾斜溝6の前記角度θは、15〜35°にすることが好ましい。15°未満だと、雪上駆動性能に寄与しなくなる傾向があるからであり、35°を超えると、十分な排水性の向上効果が得られなくなるおそれがあるからである。
そして、この発明の構成上の主な特徴は、緩傾斜溝5と急傾斜溝6を配設したトレッドパターンをベースとしてそのパターンの適正化を図ることにあり、より具体的には、中央主溝2と側方主溝4で区画される中央陸部7にて、緩傾斜溝5の終端5a側に開口し、側方主溝4からタイヤ赤道Eに向かうにつれて前記緩傾斜溝5から離れる方向に延びる急傾斜溝6の終端6aに向かって、前記緩傾斜溝5のタイヤ周方向Cに対する角度よりも小さい角度で延びる補助溝9を配設することにある。
すなわち、緩傾斜溝5と急傾斜溝6の配設により、接地した中央陸部7内の水を、それぞれタイヤ斜め前方およびタイヤ側方に向かって速やかな排水を行うとともに、補助溝9の配設により、タイヤ前方への排水や、補助溝9に取り込んだ水の一部を、開口する緩傾斜溝5や急傾斜溝6を通じて、タイヤ斜め前方およびタイヤ側方に向かって排水することができる結果、排水性は格段に向上する。
また、緩傾斜溝5によるエッジ効果により、十分な雪上駆動性能が得られる。
補助溝9のタイヤ周方向Cに対する角度θは、5〜15°にすることが好ましい。5°未満だと、緩傾斜溝5への流入および排水がスムーズでなくなる傾向があるからであり、15°を超えると、十分な排水性の向上効果が得られなくなるおそれがあるからである。
この発明は、上述した構成を採用することにより、排水性と雪上性能を高い次元で両立させたものである。
また、他の実施形態としては、図1に示すように、急傾斜溝6および緩傾斜溝5を、ともに、中央陸部7内で終端すること、および/または、補助溝9を中央陸部7内で終端することが好ましい。このような構成により、中央陸部7の剛性は高まるため、各種路面での操縦安定性能が向上する。
さらに、排水性、特にタイヤ前方への排水性を重視する場合には、補助溝9は、タイヤ周方向Cに対する角度θが、急傾斜溝6よりも小さくすることがより好適である。
補助溝9は、緩傾斜溝5のみに開口することが、陸部剛性を確保する点で好ましい。
急傾斜溝6と緩傾斜溝5は、それぞれの終端位置5a,6aで連通することが、排水性と雪上駆動性能を両立させる点で好ましい。
緩傾斜溝5は、トレッド端3に開口するまで延びることが、緩傾斜溝5を通じてタイヤ側方への排水能力を高める上でより好適である。
急傾斜溝6、緩傾斜溝5および側方主溝4で区画される第1分割ブロック10は、トレッド部踏面の平面視で、略三角形状を有することが、陸部剛性と排水性を両立させる点で好ましい。
第1分割ブロック10は、急傾斜溝6と緩傾斜溝5で区画される第1鋭角部11に、頂点12に向かって高さを漸減する第1面取り面13を形成することが、陸部剛性を確保する上で好ましい。
第1鋭角部11の第1面取り面13は、補助溝9の延長線上に形成されることが、補助溝9内に取り込まれた水が、第1面取り面13を通過して急傾斜溝6に円滑に流入できる点で好ましい。
第1分割ブロック10は、急傾斜溝6と側方主溝4で区画される第1分割ブロック10の第2鋭角部14に、頂点15に向かって高さを漸減する第2面取り面16を形成することが、陸部剛性を確保する上で好ましい。
中央陸部7は、急傾斜溝6、緩傾斜溝5および補助溝9で擬似ブロック状に区画される第2分割ブロック17を有し、該第2分割ブロック17の急傾斜溝6と緩傾斜溝5で区画される第3鋭角部18を、側方主溝4内に突出させて配置することが、雪上路面での駆動・制動性能に有効なエッジ成分を増加させることができる点で好ましい。
加えて、第3鋭角部18は、その頂点19に向かって高さを漸減する第3面取り面20を形成し、該第3面取り面20は、側方主溝4の開口端縁21の仮想線22上に面取り開始線23を有することが、側方主溝4を通じたタイヤ前方への排水性を確保する上で好ましい。
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。例えば、雪上路面でのエッジ効果を有効に発揮させるため、図1に示すように、各ブロックに幅方向サイプ24を配設することができる。
次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し、性能評価を行ったので、以下で説明する。
実施例1
実施例1のタイヤは図1に示すトレッドパターンを有し、タイヤサイズが205/55R16、トレッド幅が180mmであり、中央主溝2、側方主溝4、緩傾斜溝5、急傾斜溝6および補助溝9の溝幅、溝深さおよび溝角度や、第1〜代3面取り面の形状については、表1にまとめて示す。なお、その他のタイヤ構造については、従来の乗用車用空気入りラジアルタイヤの同様の構造とした。
Figure 0004721892
比較例
比較例は、図2に示すトレッドパターンを有し、タイヤサイズが205/55R16、トレッド幅が180mmであり、中央主溝2、側方主溝4、緩傾斜溝5、および急傾斜溝6の溝幅、溝深さおよび溝角度等については、表2にまとめて示す。
Figure 0004721892
(性能評価)
上記各供試タイヤについて、220kPaのタイヤ内圧と、実車2名乗車相当のタイヤ荷重を適用し、以下の試験を行い、性能を評価した。
(1)ドライ操縦安定性評価試験
ドライ操縦安定性は、乾燥路面のサーキットコースを各種走行モードで走行したときのテストドライバーによるフィーリングにより評価することにより行った。
(2)排水性評価試験
排水性は、水深5mmの湿潤路面を直線走行し、ハイドロプレーニング現象が発生する限界速度を測定し、その測定した限界速度から評価した。
(3)雪上での操縦安定性評価試験
雪上での操縦安定性は、圧雪路面のテストコースを各種走行モードで走行したときのテストドライバーによる制動性、加速性、直進性およびコーナリング性を総合的にフィーリング評価することにより行った。
(4)雪上での駆動性能評価試験
雪上での駆動性は、圧雪路面上をフル加速し、50mの距離に達するまでの時間を測定し、その測定した時間から評価した。
(5)雪上での制動性評価試験
雪上での制動性は、圧雪路面上を時速40kmの走行からフル制動したときの制動距離を測定し、その測定した制動距離から評価した。
これらの評価結果を表3に示す。なお、表3中の数値はいずれも、比較例を100とした指数比で示してあり、数値が大きいほど優れていること意味する。
Figure 0004721892
表3に示す評価結果から、実施例は、比較例に比べて、排水性および雪上性能が優れているとともに、偏摩耗が抑制されている。
この発明によれば、緩傾斜溝と急傾斜溝を配設したトレッドパターンをベースとしてそのパターンの適正化を図ることにより、他の性能を悪化させることなく、優れた操縦安定性、排水性および雪上性能を有する空気入りタイヤ、特に、全天候型空気入りタイヤの提供が可能になった。
この発明に従う空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。 比較例に用いたトレッド部の一部の展開図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 中央主溝
3 トレッド端
4 側方主溝
5 緩傾斜溝
6 急傾斜溝
7 中央陸部
8 側方陸部
9 補助溝
10 第1分割ブロック
11 第1鋭角部
12 頂点
13 第1面取り面
14 第2鋭角部
15 頂点
16 第2面取り面
17 第2分割ブロック
18 第3鋭角部
19 頂点
20 第3面取り面
21 側方主溝の開口端縁
22 側方主溝の開口端縁の仮想線
23 面取り開始線
24 幅方向サイプ

Claims (13)

  1. トレッド部に、
    タイヤ赤道またはその近傍に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる中央主溝と、
    該中央主溝とトレッド端の間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる側方主溝と、
    タイヤ周方向に対し比較的大きな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる緩傾斜溝と、
    タイヤ周方向に対し比較的小さな傾斜角度で少なくとも側方主溝からタイヤ赤道に向かって延びる急傾斜溝と、
    を配設してなる空気入りタイヤにおいて、
    中央主溝と側方主溝で区画される中央陸部にて、緩傾斜溝の終端側に開口し、側方主溝からタイヤ赤道に向かうにつれて前記緩傾斜溝から離れる方向に延びる急傾斜溝の終端に向かって、前記緩傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度で延びる補助溝を配設することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 急傾斜溝および緩傾斜溝は、ともに、中央陸部内で終端する請求項1記載の空気リタイヤ。
  3. 補助溝は、中央陸部内で終端する請求項1または2記載の空気リタイヤ。
  4. 補助溝は、タイヤ周方向に対する角度が、急傾斜溝よりも小さい請求項1、2または3記載の空気入りタイヤ。
  5. 補助溝は、緩傾斜溝のみに開口する請求項1〜4のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  6. 急傾斜溝と緩傾斜溝は、終端位置で連通する請求項1〜5のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  7. 緩傾斜溝は、トレッド端に開口するまで延びる請求項1〜6のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  8. 急傾斜溝、緩傾斜溝および側方主溝で区画される第1分割ブロックは、トレッド部踏面の平面視で、略三角形状を有する請求項1〜7のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  9. 第1分割ブロックは、急傾斜溝と緩傾斜溝で区画される第1鋭角部に、頂点に向かって高さを漸減する第1面取り面を形成する請求項8記載の空気入りタイヤ。
  10. 第1鋭角部の第1面取り面は、補助溝の延長線上に形成される請求項9記載の空気入りタイヤ。
  11. 第1分割ブロックは、急傾斜溝と側方主溝で区画される第1分割ブロックの第2鋭角部に、頂点に向かって高さを漸減する第2面取り面を形成する請求項8、9または10記載の空気入りタイヤ。
  12. 中央陸部は、急傾斜溝、緩傾斜溝および補助溝で実質ブロック状に区画される第2分割ブロックを有し、該第2分割ブロックの急傾斜溝と緩傾斜溝で区画される第3鋭角部を、側方主溝内に突出させて配置する請求項1〜11のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  13. 第3鋭角部は、その頂点に向かって高さを漸減する第3面取り面を形成し、該第3面取り面は、側方主溝の開口端縁の仮想線上に面取り開始線を有する請求項12記載の空気入りタイヤ。
JP2005358937A 2005-12-13 2005-12-13 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4721892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358937A JP4721892B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358937A JP4721892B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161057A JP2007161057A (ja) 2007-06-28
JP4721892B2 true JP4721892B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38244451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358937A Expired - Fee Related JP4721892B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813436B2 (ja) * 2007-09-12 2011-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009047999A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP5330865B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6724373B2 (ja) * 2016-01-15 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10836215B2 (en) * 2017-06-27 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326920A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347412A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP4632593B2 (ja) * 2001-08-31 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4776152B2 (ja) * 2003-08-05 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4468006B2 (ja) * 2004-02-25 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326920A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161057A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5294735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5099914B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4107393B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5316591B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2599080C2 (ru) Пневматическая шина
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5770834B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP4048058B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
CN107757260B (zh) 轮胎
JP5746324B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5330865B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4316569B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6697939B2 (ja) タイヤ
JP4721892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331656A (ja) 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees