JP2002347412A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002347412A
JP2002347412A JP2001161292A JP2001161292A JP2002347412A JP 2002347412 A JP2002347412 A JP 2002347412A JP 2001161292 A JP2001161292 A JP 2001161292A JP 2001161292 A JP2001161292 A JP 2001161292A JP 2002347412 A JP2002347412 A JP 2002347412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pneumatic tire
tread
groove
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161292A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Murata
雄彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001161292A priority Critical patent/JP2002347412A/ja
Publication of JP2002347412A publication Critical patent/JP2002347412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッドをブロックパターンとしたとき、ブ
ロックの角隅部に面取り部を形成して剛性不足を補いな
がら、操安性、静粛性を確保する。 【解決手段】 ブロック1の角隅部6L、6Rを、踏面
1L−1、1R−1側が小幅で溝底4L−2、4R−2
側に向って広幅となる面取り部7L、7Rに形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
係り、より具体的には、ブロックパターンを有する空気
入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のブロックからなるブロックパター
ンのトレッドを有する空気入りタイヤは公知であり、そ
のブロックを図8(1)(2)および図9(1)(2)
に示している。図8(1)(2)において、ブロック1
0の角隅部11は先細りになっているため、先端に行く
ほどにブロック10の剛性が弱くなり、偏摩耗の原因と
なることから、図8(1)においては角隅部11をC面
取りによる面取り部11Aに形成し、図8(2)におい
ては角隅部11をR面取りによる面取り部11Aに形成
しており、ブロック10の踏込側および反踏込側の溝立
上り面11B、11Cは図9(1)(2)で示すように
角度a、bが同一とされていた(特開平11−2631
04号公報、特開平5−319025号公報、特開20
00−85318号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の面取り部11
Aは、踏み面10A側が幅広で溝底10B側が幅狭に形
成されているため、面取り部11Aの形成によって踏み
面10Aの面積が狭くなって操縦安定性に欠けるととも
に、溝底10Bの力量感が弱くデザイン的に不利となる
だけでなく、エア溜りが発生し、パターンノイズの要因
となって静粛性に劣り、また、剛性不足を補うことが少
なく偏摩耗の原因となっていた。そこで本発明は、ブロ
ックの角隅部に形成される面取り部の形状について、踏
み面側が幅狭で溝底側が幅広とすることによって、偏摩
耗を確実に防止しながら、力量感にあふれ、静粛性に優
れたブロックパターンのトレッドを有する空気入りタイ
ヤを提供することが目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のブロッ
ク1からなるブロックパターンのトレッド2を有する空
気入りタイヤにおいて、前述の目的を達成するために、
次の技術的手段を講じている。すなわち、請求項1に係
る空気入りタイヤは、前記ブロック1の角隅部6L、6
Rを、踏面1L−1、1R−1側が小幅で溝底4L−
2、4R−2側に向って広幅となる面取り部7L、7R
に形成していることを特徴とするものである。
【0005】このように面取り部7L、7Rは踏面1L
−1、1R−1側が小幅(幅狭)であることから、踏面
1L−1、1R−1の面積は面取り部7L、7Rを形成
して偏摩耗を防止しながらも差程犠牲とならず、操縦安
定性を確保するし、一方、溝底4L−2、4R−2側が
幅広(広幅)であることから、ブロック1の力量感は維
持できるし、静粛性も向上できたのである。前述した請
求項1において、前記面取り部7L、7RがC面取り又
は幅方向のR面取りであることが推奨される(請求項
2)。
【0006】更に、請求項3に係る空気入りタイヤは、
前記ブロック1の角隅部6L、6Rを面取り部7L、7
Rに形成するとともに、ブロック1の踏面1L−1、1
R−1が同一高さとされていてブロック1の溝立上り面
8L、8Rが前記面取り部7L、7Rに向うに従って広
幅に形成されていることを特徴とするものである。この
ように角隅部6L、6Rを面取り部7L、7Rに形成す
ることで剛性不足を補うとともに、溝立上り面8L、8
Rが前記面取り部7L、7Rに向うに従って広幅(すな
わち溝立上り面8L、8Rの緩傾斜面)であることか
ら、排水性を損なうことなくブロック剛性を維持し(力
量感の増進)、静粛性を向上するのである。
【0007】前述した請求項3において、前記面取り部
7L、7Rが踏面1L−1、1R−1側が小幅で溝底4
L−2、4R−2側に向って広幅に形成されたC面取り
又は幅方向のR面取りであることが推奨される(請求項
4)。更に、請求項3又は4において、前記面取り部7
L、7Rに向うに従って広幅に形成されている溝立上り
面8L、8Rは、ブロック1の踏込側又は踏込側と反踏
込側に形成されていることが推奨される(請求項5)。
また、請求項6に係る空気入りタイヤは、ブロック1の
踏面1L−1、1R−1は先着側が幅狭でこの先着側か
ら後着側に向って徐々に幅広に形成されており、該ブロ
ック1が傾斜溝4L、4Rを介してトレッド2に整列状
に配置され、該ブロック1が前記請求項1〜5のいずれ
かひとつまたはいずれか複数の組み合せとされているこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1(1)(2)は複数のブ
ロック1からなるブロックパターンのトレッド2を有す
る空気入りタイヤTの第1の実施形態を示している。図
1(1)(2)において、トレッド2の中心O−O上に
は周方向に直線形態で延伸するリブ3が隆起形成されて
おり、このリブ3を挟む左右両側に、傾斜溝4L、4R
を介して周方向隔離されたブロック1L、1Rが整列状
に配置されており、該左右のブロック1L、1Rの踏面
1L−1、1R−1は先着側が幅狭でこの先着側から後
着側に向って徐々に幅広に形成されている。
【0009】ここで先着側とは、空気入りタイヤTを車
両に装着して図1(1)の矢示Aで示す方向に回転させ
るとき、トレッド2が先に路面に接地する側をいい、後
着側とは先着側に引き続いて路面に接地する側をいう。
図1(1)で示す左右のブロック1L、1Rは、先着側
から後着側に向って徐々に広幅に形成され、左右のショ
ルダ相当部位には傾斜溝4L、4Rを周方向で連絡する
ためのショルダ溝4L−1、4R−1が傾斜溝4L、4
Rの溝長手方向とは逆向きの溝として形成され、ここ
に、左右のショルダブロック5L、5Rを構成してお
り、この左右のショルダブロック5L、5Rには傾斜細
溝5L−1、5R−1が形成されている。
【0010】ブロック1の角隅部6L、6R、実質的に
先着側の角隅部6L、6Rには、面取り部7L、7Rが
形成されており、これによって剛性の弱い先端部(角隅
部)をカット(除去)している。図1(1)(2)で示
している第1の実施の形態では、踏面側が小幅7L−
1、7R−1で溝底4L−2、4R−2側に向って徐々
に広幅7L−2、7R−2となる幅方向のR面取りとし
た面取り部7L、7Rであり、踏面側が小幅7L−1、
7R−1であることから、踏面1L−1、1R−1の面
積は面取りしたとしても図8(1)(2)に示した従来
例よりも広くなって操縦安定性を確保し、一方、溝底4
L−2、4R−2が広幅7L−2、7R−2であること
から、力量感を有するものとなるとともに、排水性を損
なうことなく、ブロック剛性を維持し、静粛性が良好と
なるのである。
【0011】なお、図1(1)において破線で示してい
る部分4L−3、4R−3がブロック1の溝底ラインで
あり、この溝底ラインから溝立上り面8L、8Rがそそ
り立って形成されているのである。図2(1)(2)は
本発明の第2の実施形態を示しており、基本構成と作用
は前述した第1の実施の形態と共通するので共通部分は
共通符号を援用し、以下、相違する点について説明す
る。図2(1)を参照すれば明らかなように、トレッド
2の中心O−Oにはリブがなく、この中心を境にして方
向性を有する左右のブロック1L、1Rが傾斜溝4L、
4Rを介して整列状に隔離されており、ブロック1L、
1Rの角隅部6L、6Rには踏面側が小幅7L−1、7
R−1で溝底4L−2、4R−2側に向って徐々に広幅
7L−2、7R−2とされたR面取りによる面取り部7
L、7Rが形成されている。
【0012】図3(1)(2)は本発明の第3の実施形
態を示しており、基本構成と作用は前述した第1の実施
の形態と共通するので共通部分は共通符号を援用し、以
下、相違する点について説明する。図3(1)におい
て、トレッド2の中心O−O上には周方向に延伸(連
続)する主溝9−Oが形成され、この主溝9−Oの左右
にセンターリブ3L、3Rが形成されているとともに、
左右のサイド主溝9L、9Rと、左右のショルダ主溝9
L−1、9R−1がそれぞれ周方向に延伸されていて、
これら主溝と左右の傾斜溝4L、4Rによって、リブ・
ブロックパターンのトレッド2とされており、左右のサ
イドブロックの角隅部6L、6RにC面取りによる面取
り部7L、7Rが形成されている。
【0013】このC面取りによる面取り部7L、7Rに
ついても図3(2)で示すように踏面側が小幅7L−
1、7R−1で溝底4L−2、4R−2側に向って徐々
に広幅7L−2、7R−2とされている。なお、左右の
センターリブ3L、3R、左右のサイドブロック1L、
1Rの周方向ひとつおきおよび左右のショルダーブロッ
ク5L、5Rの周方向ひとつおきの踏面には、ほぼS字
状形態とされた細溝5L−2、5R−2が形成されてい
て、この細溝5L−2、5R−2はセンターリブ3L、
3Rからショルダーブロック5L、5Rに向うに従って
徐々に溝幅が広く形成されている。
【0014】図3(1)で示すリブブロックパターン
(ブロックパターン)のトレッド2を有する空気入りタ
イヤTにおいては、センター主溝9−Oと左右のセンタ
ーリブ3L、3Rによって直進性を確保しているととも
に排水性を確保し、左右のショルダー主溝9L−1、9
R−1の溝幅を左右のサイド主溝9L、9Rの溝幅より
も広くすることによってショルダー部分での排水性を良
好にしているのである。なお、面取り部7L、7Rは左
右のサイドブロック1L、1Rの角隅部(先細り部)6
L、6Rに形成しているが、左右のショルダーブロック
5L、5Rの角隅部(先細り部)についても採用可能で
ある。
【0015】図4〜図7を参照してブロック1における
角隅部6L、6Rに形成した面取り部7L、7Rおよび
溝立上り面8L、8Rについて詳述する。図4〜図7に
おいて、ブロック1(1L、1R)の踏面1L−1、1
R−1は同一高さとされており、溝立上り面8L、8R
および8L−1、8R−1が面取り部7L、7Rに向う
に従って広幅に形成されている。すなわち、図5(1)
は図4のa1−a1、図5(2)は図4のb1−b1、
図5(3)は図4のa−a、図5(4)は図4のb−b
の断面図であり、a1−a1およびa−aにおける溝立
上り面8L、8L−1の角度はθ1で同一であり、b1
−b1およびb−bにおける溝立上り面8L、8L−1
の角度はθ2であり、θ1<θ2とされていてここに、
ブロック1における踏込側および反踏込側の双方の溝立
上り面8L、8L−1が面取り部7L、7Rに向うに従
って広幅に形成されているのである。
【0016】図6および図7において、図7(1)は図
6のa−a、図7(2)は図6のb−b、図7(3)は
図6のa1−a1、図7(4)は図6のb1−b1の各
断面を示しており、反踏込側の溝立上り面8L−1(8
R−1についても同じ)はθ1=θ2であるのに対し、
踏込側の溝立上り面8L(8Rについても同じ)につい
てはθ1<θ2とされていて、ここに、踏込側の溝立上
り面8Lが面取り部7L(7Rについても同じ)に向う
に従って広幅とされ、ここに、ブロック1における角隅
部6L、6Rの剛性不足をカバーしているのである。
【0017】なお、溝立上り面8L、8R(8L−1、
8R−1)について角隅部に向うに従って広幅と形成し
たときは、面取り部7L、7Rは、図8(1)(2)に
示した面取り部11Aであっても構わない。また、図4
〜図7の面取り部7L、7RはいずれもR面取りで例示
しているが、C面取りであっても良く、前述した実施の
形態のいずれかを組み合せたものであっても良い。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ブ
ロックの角隅部における剛性不足を補い、排水性を損な
うことなく操縦安定性、静粛性が良好な空気入りタイヤ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、(1)は平
面図、(2)は要部の斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示し、(1)は平
面図、(2)は要部の斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示し、(1)は平
面図、(2)は要部の斜視図である。
【図4】本発明の要部を示す斜視図と平面図と側面図で
ある。
【図5】図4のa−a、b−b、a1−a1、b1−b
1の断面図である。
【図6】本発明の要部を示す斜視図と平面図と側面図で
ある。
【図7】図6のa−a、b−b、a1−a1、b1−b
1の断面図である。
【図8】従来例の要部2例を示す斜視図、平面図、側面
図である。
【図9】踏込側と反踏込側の溝立上り面の2例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 ブロック 2 トレッド 7L、7R 面取り部 T 空気入りタイヤ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロック(1)からなるブロック
    パターンのトレッド(2)を有する空気入りタイヤにお
    いて、 前記ブロック(1)の角隅部(6L)(6R)を、踏面
    (1L−1)(1R−1)側が小幅で溝底(4L−2)
    (4R−2)側に向って広幅となる面取り部(7L)
    (7R)に形成していることを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 面取り部(7L)(7R)がC面取り又
    は幅方向のR面取りであることを特徴とする請求項1に
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 複数のブロック(1)からなるブロック
    パターンのトレッド(2)を有する空気入りタイヤにお
    いて、 前記ブロック(1)の角隅部(6L)(6R)を面取り
    部(7L)(7R)に形成するとともに、ブロック
    (1)の踏面(1L−1)(1R−1)が同一高さとさ
    れていてブロック(1)の溝立上り面(8L)(8R)
    が前記面取り部(7L)(7R)に向うに従って広幅に
    形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 面取り部(7L)(7R)が踏面(1L
    −1)(1R−1)側が小幅で溝底(4L−2)(4R
    −2)側に向って広幅に形成されたC面取り又は幅方向
    のR面取りであることを特徴とする請求項3に記載の空
    気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 面取り部(7L)(7R)に向うに従っ
    て広幅に形成されている溝立上り面(8L)(8R)
    は、ブロック(1)の踏込側又は踏込側と反踏込側に形
    成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 ブロック(1)の踏面(1L−1)(1
    R−1)は先着側が幅狭でこの先着側から後着側に向っ
    て徐々に幅広に形成されており、該ブロック(1)が傾
    斜溝(4L)(4R)を介してトレッド(2)に整列状
    に配置され、該ブロック(1)が前記請求項1〜5のい
    ずれかひとつまたはいずれか複数の組み合せとされてい
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2001161292A 2001-05-29 2001-05-29 空気入りタイヤ Pending JP2002347412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161292A JP2002347412A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161292A JP2002347412A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347412A true JP2002347412A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19004593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161292A Pending JP2002347412A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347412A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007161057A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009071353A1 (de) 2007-12-08 2009-06-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US9522575B2 (en) 2012-02-21 2016-12-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Agricultural bar nose to prevent stubble damage
EP3789213A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-10 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007161057A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009071353A1 (de) 2007-12-08 2009-06-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US9522575B2 (en) 2012-02-21 2016-12-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Agricultural bar nose to prevent stubble damage
EP3789213A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-10 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3238959B1 (en) Pneumatic tire
JP4439658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017124712A (ja) タイヤ
JP3062312B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11198611A (ja) 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2014121917A (ja) 空気入りタイヤ
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002347412A (ja) 空気入りタイヤ
JP4145397B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2017124713A (ja) タイヤ
JPH11198608A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003237319A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0214905A (ja) 空気入りタイヤ
JPH092021A (ja) 方向性傾斜ブロックを有する高運動性能空気入りタイヤ
JP2001199206A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4632593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0332907A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020199893A (ja) タイヤ
JP7261008B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100390245B1 (ko) 비대칭형 트래드패턴을 갖춘 타이어
JP2003002014A (ja) 空気入りタイヤ
KR0135655Y1 (ko) 제동성능을 향상시킨 공기입 타이어
JP2000280714A (ja) タイヤトレッド
JPH0733708U (ja) タイヤのトレッド部の構造
JP2023062446A (ja) タイヤ