JP4488593B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4488593B2
JP4488593B2 JP2000167752A JP2000167752A JP4488593B2 JP 4488593 B2 JP4488593 B2 JP 4488593B2 JP 2000167752 A JP2000167752 A JP 2000167752A JP 2000167752 A JP2000167752 A JP 2000167752A JP 4488593 B2 JP4488593 B2 JP 4488593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
center
grooves
circumferential groove
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001347811A (ja
Inventor
武 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000167752A priority Critical patent/JP4488593B2/ja
Publication of JP2001347811A publication Critical patent/JP2001347811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488593B2 publication Critical patent/JP4488593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤに係り、より具体的には、タイヤトレッドに、センター周溝と左右のショルダー周溝とをジグザグ形状として備え、センター周溝とショルダー周溝とを横溝で連絡したリブラグ形空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トラック、バス等の重荷重車両に装着される空気入りタイヤにおいては、タイヤのトレッドに形成しているセンター周溝と左右のショルダー周溝とをジグザグ形状として備えることにより、多方向においてのトラクション性能およびブレーキ性能を向上しているとともに、センター周溝と左右のショルダー周溝とを横溝によって連絡することでウエット性能およびトラクション性能を向上している(特開平11−34615号公報、特公平7−108606号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
センター周溝と左右のショルダー周溝とを連絡する左右の横溝は、これら溝によって画成された左右のセンターブロック(ラグともいい所謂陸部である)の偏摩耗が生じ易いことから溝深さが浅い浅溝とされている。
しかし、横溝の深さを浅く設定すると排水性(ウエット性能)が低下するという課題を生起するだけでなくトレッドが摩耗して横溝が消失するとトラクション性能およびおよびブレーキ性能が低下するという課題があった。
【0004】
そこで本発明は、センター周溝および左右のショルダー周溝並びにこれら周溝を連絡(連結)する横溝の各溝深さに関係をもたせることによって、偏摩耗を防止しながらもウエット性能を向上しつつ、特に、トレッド摩耗時のトラクション性能およびブレーキ性能を向上(維持)できるように改良された空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤトレッド2に、センター周溝3と左右のショルダー周溝4L,4Rとを備え、前記センター周溝3と左右のショルダー周溝4L,4Rとを連絡する左右の横溝5L,5Rを備え、少なくとも前記センター周溝3がジグザグ形状である空気入りタイヤ1において、前記センター周溝3は、そのジグザグ形状の振れ角θが85°〜105°であってその溝深さaと前記ショルダー周溝4L,4Rの溝深さbとの比a/bが、0.85〜0.90に設定されており、前記横溝5L,5Rは、ジグザグ形状の前記センター周溝3における直線部分の延長として設けられその溝深さc前記センター周溝3の溝深さaよりも浅く、その溝底は、前記センター周溝3を起点として溝深さcが一定である平坦溝底12と、溝深さが徐々に深くなりながら前記ショルダー周溝4L,4Rに至る傾斜溝底11と、で形成され、前記センター周溝3の中心から前記ショルダー周溝4L,4Rまでのタイヤトレッド2の幅方向における最長の隔離長さをZとしたとき、タイヤ赤道から前記横溝5L,5Rにおける前記平坦溝底12と前記傾斜溝底11との変位位置13までの長さdは、1/2・Zにほぼ等しいかまたは1/2・Zより大きく設定されたことを特徴とするものである。
【0006】
このように構成したことにより、センター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとセンター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとを連絡する横溝5L、5Rとによって画成されるブロック(陸部)6L、6Rは横溝5L、5Rの溝深さcがセンター周溝3の溝深さaに対して浅くされているので当該ブロック6L、6Rの縁部においての偏摩耗は防止されるし、横溝5L、5Rの溝底はこの溝深さcが左右のショルダー周溝4L、4Rに向って徐々に深く形成されている傾斜溝底11を有しているのでウエット性能、特に、センター周溝3から左右のショルダー周溝4L、4Rに対して排水性を良好にしながら、トレッド2が摩耗しても傾斜溝底11を有する横溝5L、5Rが残存する限りにおいて、トラクション性能及びブレーキ性能は維持するのである。
【0007】
上述したように、センター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとのタイヤトレッド2の幅方向の隔離長さをZとしたとき、タイヤ赤道から左右の横溝5L、5Rにおける平坦溝底12と傾斜溝底11との変位位置13までの長さdは、1/2・Zにほぼ等しいかまたは1/2・Zより大きく設定されている。
これは、d<1/2・Zであると、左右の画成されたセンターブロック(陸部)のブロック剛性が不均一乃至低くなって偏摩耗が発生するおそれがあるからである。
【0008】
ンター周溝3の溝深さaと、左右のショルダー周溝4L、4Rの溝深さbとの比a/b、0.85〜0.90に設定されている。
これは、a/b>0.90であると、横溝5L、5Rにおける傾斜溝底11の傾斜角が小さくなって左右のショルダー周溝4L、4Rに向かう排水性が小さくなるし、逆に、a/b<0.85となればセンター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとの剛性バランスが悪くなって、左右のセンターブロック6L、6Rにおける縁部での偏摩耗が発生し易くなるのである
【0009】
記センター周溝3、振れ角θが85°〜105°とされているジグザグ形状であるは、θ>105°であると縦方向(周方向)のトラクション性能およびブレーキ性能が低下するし、一方、θ<85°であるとセンターブロック6L、6Rの角部(縁部)において鋭角となって欠けの要因となるからである。
また、センター周溝3の溝底には石噛み防止用の突起14が突隆されていることが推奨される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る空気入りタイヤ1の実施の形態についてその構成と作用(機能)を説明する。
図1(1)(2)は空気入りタイヤ1,より具体的にはトラック、バス等の重荷重車両に装着されるラジアルタイヤ1を示し、タイヤトレッド(接地面)2にはタイヤ赤道上に位置するセンター周溝3と、この左右においてトレッド幅方向に隔離長さZをもって位置する左右のショルダー周溝(サイド周溝ともいう)4L、4Rとを備え、センター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rは左右の横溝5L、5Rによって連絡(連結)されてここに、左右のセンターブロック6L、6Rを画成しているとともに、左右のショルダーリブ7L、7Rを備え、この左右のショルダーリブ7L、7Rにはラグ溝8L、8Rが形成されている。
【0011】
なお、図1(2)において、9はラジアルカーカス、10はブレーカ又はベルトを示している。
図1(1)で示す第1実施形態においては、センター周溝3および左右のショルダー周溝4L、4Rの双方がいずれもジグザグ形状として周方向に延伸しており、センター周溝3は左右の横溝5L、5Rとの連絡部位にて左右の振れ角θが85°〜105°とされてイナズマ形のジグザグ形状であり、左右のショルダー周溝4L、4Rは、左右の横溝5L、5Rとの連絡部位に内方折曲部4L−1,4R−1を有し、この内方折曲部間にひとつの外方折曲部4L−2,4R−2を有する三角波形のジグザグ形状であり、左右のショルダー周溝4L、4Rは周方向に位相がずらされている。
【0012】
ここで、センター周溝3において左右の振れ角θを85°〜105°としたのは、θ>105°とすると縦方向(周方向すなわち、タイヤ回転方向)とセンター周溝3が立上り(平行となり)すぎてトラクション性能およびブレーキ性能が低下するからであり、一方、θ<85°とすると振れ角が鋭角になり過ぎてセンターブロック6L、6Rの角部6L−1,6R−1において欠け現象が発生するおそれがあるからである。
【0013】
センター周溝3の溝深さをa、左右のショルダー周溝4L、4Rの溝深さをb、左右の横溝5L、5Rの溝深さをcとしたとき、図2で示すように前記センター周溝3の溝深さaに対して前記左右のショルダー周溝4L、4Rの溝深さbが深く形成されており、前記左右の横溝5L、5Rの溝深さcは前記センター周溝3の溝深さaに対して浅く形成され、かつ該左右の横溝5L、5Rの溝底はこの溝深さcが左右のショルダー周溝4L、4Rに向って徐々に深く形成されている傾斜溝底11を有している。
【0014】
このように構成したことにより、センター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとを連絡する横溝5L、5Rとによって画成されるブロック(陸部)6L、6Rは横溝5L、5Rの溝深さcがセンター周溝3の溝深さaに対して浅くされているので当該ブロック6L、6Rの縁部においての偏摩耗は防止されるし、横溝5L、5Rの溝底はこの溝深さcが左右のショルダー周溝4L、4Rに向って徐々に深く形成されている傾斜溝底11を有しているのでウエット性能、特に、センター周溝3から左右のショルダー周溝4L、4Rに対して排水性を良好にしながら、トレッド2が摩耗しても傾斜溝底11を有する横溝5L、5Rが残存する限りにおいて、トラクション性能及びブレーキ性能は維持するのである。
【0015】
図2を参照してより具体的に説明すると、前記左右の横溝5L、5Rの溝底は溝深さcが一定されている平坦溝底12とこの溝深さcが左右のショルダー周溝5L、5Rに向って徐々に深くなる傾斜溝底11とで構成されているとともに、前記センター周溝3と左右のショルダー周溝5L、5Rとのタイヤトレッド2の幅方向の隔離長さをZとしたとき、左右の横溝5L、5Rにおける平坦溝底12と傾斜溝底11との変位位置13までの距離(長さ)dは、センター周溝中心から1/2・Zにほぼ等しいかまたは1/2・Zより外側に設定されている。
【0016】
前記左右の横溝5L、5Rにおける溝底はその一端(センター周溝側)から他端(ショルダー周溝)に亘る全体(溝長手方向全長)において図2の仮想線で示すように徐々に深さが大きく(深くなる)傾斜溝底11とすることもできる。しかし、前述のようにd≒1/2・Zとして変位位置13までを平坦溝底12としこれ以降を傾斜溝底11とすることによって左右のセンターブロック6L、6Rの偏摩耗を防止しつつ排水性を良好にしているのである。
【0017】
更に、センター周溝3の溝深さaと、左右のショルダー周溝4L、4Rの溝深さbとの比a/bが、0.85〜0.90に設定されている。
これは、a/b>0.90であると、横溝5L、5Rにおける傾斜溝底11の傾斜角が小さくなって左右のショルダー周溝4L、4Rに向かう排水性が小さくなるし、逆に、a/b<0.85となればセンター周溝3と左右のショルダー周溝4L、4Rとの剛性バランスが悪くなって、左右のセンターブロック6L、6Rにおける縁部での偏摩耗が発生し易くなるのである。
【0018】
左右の横溝5L、5Rにおける平坦溝底12における溝深さcは、センター周溝3の溝深さaに対する比c/aが0.59〜0.63とされ、一方、傾斜溝底11における溝深さcは、ショルダー周溝4L、4Rの溝深さbに対する比c/bが0.85〜0.90とされているのである。
これは、c/a>0.63およびc/b>0.90であると横溝5L、5Rの深さが大きくなり過ぎて左右のセンターブロック6L、6Rの剛性が低下して偏摩耗の要因となるし、c/a<0.59およびc/b<0.85であれば横溝5L、5Rが浅くなり過ぎてトレッド2の摩耗中途におい横溝5L、5Rが消失し、トラクション性能およびブレーキ性能の面(点)で不利となるからである。
【0019】
なお、傾斜溝底11については変位位置が図3で示すように溝長手方向で複数個所(図3では13,13Aの2ヶ所)であっても良く、また、図4で示すように円弧形の傾斜溝底11であっても良い。
図5〜図7は他空気入りタイヤである。5は、センター周溝3は第1実施形態と同様にジグザグ状に形成されているが、左右のショルダー周溝4L、4Rについては周方向にストレートに形成したものである。
【0020】
また、図6は、左右のショルダー周溝4L、4Rはジグザグ形状とされているが、センター周溝3については周方向にストレートに形成したものである。
更に、図7(1)(2)は、センター周溝3に石噛み防止用の突起14を溝底から突隆させたものであり、この突隆高さは横溝5L、5Rの平坦溝底12との間で段差14Aを有するようにされている。
【0021】
なお、図5〜図7において、前述した構成以外については図1〜図4で示した構成を同じく採用でき、共通部分は共通符号を援用している。
空気入りタイヤにおいて、種々の設計変更は可能である。
例えば、ジグザグ形状とされたセンター周溝3および左右のショルダー周溝4L、4Rについては、折曲部を円弧状の波形の蛇行形状とすることもできる。
【0022】
また、図7で示した石噛み防止用突起14を、左右のショルダー周溝4L、4Rに形成することもできるし、この突起14は周方向に図示のように断続したものでも連続したものであっても良い。
更に、図6のようにセンター周溝3をストレート形としたときは、溝幅をやや広くしてその中央(タイヤ赤道上)に、左右のセンターブロック6L、6Rと同じ高さの細リブを突隆形成して直進性を向上するようにすることもできる。
【0023】
また、左右のラグ溝8L、8Rについては、これを左右のショルダー周溝4L、4Rに連絡(連結)したものであってもよく、これによればコーナリング時のトラクション、ブレーキ性能を向上できるし、ショルダ部位における横方向の排水性を向上できる。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、トレッドの偏摩耗を防止しながらウエット性能を向上しつつトラクション性能およびブレーキ性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示し、(1)は平面図、(2)は断面図である。
【図2】 図1(1)のA−A拡大断面図である。
【図3】 図2の他例を示す断面図である。
【図4】 図2の他例を示す断面図である。
【図5】 他の空気入りタイヤを示す平面図である。
【図6】 他の空気入りタイヤを示す平面図である。
【図7】 他の空気入りタイヤを示し、(1)は平面図、(2)は断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 トレッド
3 センター周溝
4L、4R ショルダー周溝
5L、5R 横溝
6L、6R センターブロック

Claims (2)

  1. タイヤトレッド(2)に、センター周溝(3)と左右のショルダー周溝(4L)(4R)とを備え、前記センター周溝(3)と左右のショルダー周溝(4L)(4R)とを連絡する左右の横溝(5L)(5R)を備え、少なくとも前記センター周溝(3)がジグザグ形状である空気入りタイヤ(1)において、
    前記センター周溝(3)は、
    そのジグザグ形状の振れ角(θ)が85°〜105°であってその溝深さ(a)と前記ショルダー周溝(4L)(4R)の溝深さ(b)との比a/bが、0.85〜0.90に設定されており、
    記横溝(5L)(5R)は、
    ジグザグ形状の前記センター周溝(3)における直線部分の延長として設けられその溝深さ(c)前記センター周溝(3)の溝深さ(a)よりも浅く
    その溝底は、
    前記センター周溝(3)を起点として溝深さ(c)が一定である平坦溝底(12)と、
    溝深さが徐々に深くなりながら前記ショルダー周溝(4L)(4R)に至る傾斜溝底(11)と、で形成され、
    前記センター周溝(3)の中心から前記ショルダー周溝(4L)(4R)までのタイヤトレッド(2)の幅方向における最長の隔離長さを(Z)としたとき、
    前記センター周溝(3)の中心から前記横溝(5L)(5R)における前記平坦溝底(12)と前記傾斜溝底(11)との変位位置(13)までの長さ(d)は、1/2・Zにほぼ等しいかまたは1/2・Zより大きく設定された
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター周溝(3)の溝底には石噛み防止用の突起(14)が突隆されている
    求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2000167752A 2000-06-05 2000-06-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4488593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167752A JP4488593B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167752A JP4488593B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347811A JP2001347811A (ja) 2001-12-18
JP4488593B2 true JP4488593B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18670871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167752A Expired - Fee Related JP4488593B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488593B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204033A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN104015570A (zh) * 2014-06-24 2014-09-03 中国化工橡胶桂林有限公司 载重汽车全轮位轮胎胎面花纹
CN104417278A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 重载荷用轮胎

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359262B2 (ja) 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5234889B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) * 2008-01-07 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5350694B2 (ja) * 2008-07-08 2013-11-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2010030466A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP5612848B2 (ja) * 2009-11-18 2014-10-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5123981B2 (ja) * 2010-04-27 2013-01-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5491953B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5770447B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5841580B2 (ja) * 2013-11-06 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7102893B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286804A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Bridgestone Corp 偏平空気入りタイヤ
WO1997021555A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JPH1134615A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11222014A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286804A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Bridgestone Corp 偏平空気入りタイヤ
WO1997021555A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company A tread for a tire
JPH1134615A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11222014A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204033A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN103204033B (zh) * 2012-01-16 2017-04-26 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN104417278A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 住友橡胶工业株式会社 重载荷用轮胎
CN104417278B (zh) * 2013-09-02 2017-11-17 住友橡胶工业株式会社 重载荷用轮胎
CN104015570A (zh) * 2014-06-24 2014-09-03 中国化工橡胶桂林有限公司 载重汽车全轮位轮胎胎面花纹

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001347811A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3178668B1 (en) Pneumatic tire
EP2179868B1 (en) Pneumatic tire
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783143B2 (ja) アンダーカット構造を持つトレッドブロックを有するタイヤトレッド
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769080B2 (ja) 横方向の剛性を有するサイプ付きタイヤトレッド
US4977942A (en) Pneumatic tire having defined lug groove configuration
JP2002029224A (ja) 空気入りタイヤ
JP5478284B2 (ja) タイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7205168B2 (ja) タイヤ
EP3308977B1 (en) Pneumatic tire
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP2009202639A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7116709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5343429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6292264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JPH09300918A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001213120A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0379407A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees