WO2016125814A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016125814A1
WO2016125814A1 PCT/JP2016/053142 JP2016053142W WO2016125814A1 WO 2016125814 A1 WO2016125814 A1 WO 2016125814A1 JP 2016053142 W JP2016053142 W JP 2016053142W WO 2016125814 A1 WO2016125814 A1 WO 2016125814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
land portion
sipe
center
pneumatic tire
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信太郎 林
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2016573395A priority Critical patent/JP6814638B2/ja
Priority to EP16746645.7A priority patent/EP3238959B1/en
Priority to US15/547,145 priority patent/US20180015788A1/en
Priority to EP20150285.3A priority patent/EP3656580B1/en
Publication of WO2016125814A1 publication Critical patent/WO2016125814A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention provides a center land portion, an outer intermediate land portion adjacent to the vehicle outer side of the center land portion, and an inner intermediate land adjacent to the vehicle inner side of the center land portion by four main grooves extending in the tire circumferential direction.
  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a portion, an outer shoulder land portion adjacent to the vehicle outer side of the outer intermediate land portion, and an inner shoulder land portion adjacent to the inner vehicle land of the inner intermediate land portion are partitioned into a tread portion.
  • a pneumatic tire usually includes a carcass ply straddling a pair of bead cores, a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass ply, and a tread portion disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a pneumatic tire with improved steering stability while maintaining water film removal performance.
  • the pneumatic tire according to the first aspect of the present invention has a plurality of land portions partitioned by four main grooves extending in the tire circumferential direction in the tread portion.
  • the plurality of land portions include a center land portion, an intermediate land portion adjacent to both sides of the center land portion, and a shoulder land portion adjacent to the outer side in the tire width direction of the intermediate land portion.
  • the center land portion and the intermediate land portion have a plurality of block portions whose tread side is divided in the tire circumferential direction only by sipes.
  • Each of the plurality of block portions is chamfered from the tread side at least at an acute angle portion as viewed from the tread surface, and each of the plurality of block portions has a chamfer width at the end portion in at least one tire width direction at the center portion. Bigger than the width.
  • This feature makes it possible to prevent the block end on the tread side from being caught between the road surface. As a result, it is possible to provide a pneumatic tire with improved steering stability and braking performance especially during cornering while maintaining water film removal performance.
  • the sipe formed in the center land may communicate with the main groove only on the inner side of the vehicle. As a result, drainage performance can be ensured while further improving steering stability.
  • each of the plurality of block portions in the center land portion has a chamfer width wider than that of the intermediate land portion and the shoulder land portion, and an edge that is an intersection line between the chamfered surface and the tread surface formed by chamfering. It may be chamfered from the sipe to the main groove so as to have an inverted U shape with respect to the tread surface. Thereby, it is possible to achieve a further great effect in terms of preventing turning deformation and to improve the appearance by chamfering.
  • a shape that is bent by two sipe portions that are arc-shaped and whose convex directions are opposite to each other may be formed.
  • a chamfering part can be shifted and arranged to a tire peripheral direction to a center land part. Accordingly, since the timing at which the chamfered portion comes into contact with the ground during tire rotation is shifted, quietness is improved.
  • the width of the outer intermediate land portion constituting the vehicle-mounted outer portion of the intermediate land portion is W1 (mm) and the width direction distance from the main groove is W2 (mm)
  • the acute angle portion of the outer intermediate land portion Chamfer width and L 6 (W2 / W1) 2 ⁇ 11 (W2 / W1) +5.3
  • the difference from the chamfering width L (mm) calculated by the above formula may be 10% or less of the chamfering width L.
  • the pneumatic tire according to the second aspect of the present invention is a pneumatic tire having an asymmetric pattern having a plurality of land portions defined by four main grooves extending in a tire circumferential direction in a tread portion.
  • the land portion includes a center land portion, an intermediate land portion adjacent to both sides of the center land portion, and a shoulder land portion adjacent to the outer side of the intermediate land portion in the tire width direction.
  • the center land portion and the intermediate land portion have a plurality of block portions whose tread side is divided in the tire circumferential direction only by sipes.
  • the sipe of the outer intermediate land part that constitutes the vehicle mounted outer part of the intermediate land part has both ends opened to the main groove, and the average angle of the sipe of the outer intermediate land part is determined by the sipe and intermediate land part of the center land part. It is smaller than the average angle of the sipe of the inner middle land portion constituting the inner portion of the vehicle.
  • the sipe formed in the center land portion communicates with the main groove only inside the vehicle.
  • the sipe formed in the center land portion does not open to the main groove adjacent to the center land portion outside the vehicle, so that the sound due to the impact when the sipe contacts the road surface and the vibration of the tire due to the impact input.
  • it is possible to achieve both improvement in quietness by suppressing noise generation, and improvement in steering stability during straight traveling by suppressing reduction in rigidity in the center land portion due to sipe formation.
  • the average angle of the sipe of the outer intermediate land portion that greatly contributes to the passing noise approaches the tire circumferential direction, quietness is improved.
  • the sipe may have an average sipe angle different between the plurality of land portions. Due to this feature, since the response to the input during cornering is different for each sipe, the noise range is dispersed. This can further improve silence.
  • the average angle of the sipe in the center land may be larger than the average angle of the sipe in the inner middle land.
  • the sipe of the inner middle land portion includes a first sipe portion located on the vehicle mounting inner side, a second sipe portion communicating with the first sipe portion and positioned on the outer side of the vehicle mounting than the first sipe portion,
  • the sipe angle of the first sipe portion may be larger than the sipe angle of the second sipe portion.
  • the main groove is an outer center main groove that divides the outer shoulder land portion and the outer intermediate land portion that constitutes the vehicle outer side portion of the shoulder land portion, and that defines the outer intermediate land portion and the center land portion.
  • the groove width may be narrower than that.
  • the main groove is an inner center main groove that divides the inner shoulder land portion and the inner middle land portion, and the inner center main groove that divides the inner middle land portion and the center land portion.
  • the groove width may be narrower than that. Thereby, quietness can be further improved while improving steering stability.
  • Each of the plurality of block portions is chamfered from the tread side at least at an acute angle portion viewed from the tread surface, and when the chamfered surface formed by chamfering is viewed from the tread surface, the area of the chamfered surface of the center land portion is the intermediate land portion. And it may be smaller than the area of the chamfered surface of the shoulder land portion.
  • the groove area ratio on the inner side in the tire width direction and the groove area ratio on the outer side in the tire width direction of the plurality of land portions may be arranged to be equal to each other with respect to the tire equatorial plane. Thereby, the ground contact pressure in the land portion can be made uniform, uneven wear can be suppressed, and wear resistance can be improved.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing the tread pattern of Example 1 used in the experimental example.
  • FIG. 4 is a plan view showing a tread pattern of Example 2 used in the experimental example.
  • FIG. 5 is a plan view showing a tread pattern of Example 3 used in the experimental example.
  • FIG. 6 is a plan view showing a tread pattern of Example 4 used in the experimental example.
  • FIG. 7 is a plan view showing a tread pattern of Example 6 used in the experimental example.
  • FIG. 8 is a plan view showing a tread pattern of Example 7 used in the experimental example.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing the tread pattern of Example 1 used in the experimental
  • FIG. 9 is a plan view showing a tread pattern of Comparative Example 1 used in the experimental example.
  • FIG. 10 is a plan view showing a tread pattern of Comparative Example 2 used in the experimental example.
  • FIG. 11 is a plan view showing a tread pattern of Comparative Example 3 used in the experimental example.
  • FIG. 12 is a plan view showing a tread pattern of Comparative Example 4 used in the experimental example.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing a modification of the sipe in the pneumatic tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic plan view showing a modification of the sipe in the pneumatic tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a schematic plan view showing a modification of the sipe in the pneumatic tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a plan view showing a tread pattern of a modified example of the pneumatic tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment).
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • a belt layer is provided on the outer side in the tire radial direction of the carcass ply, and a tread portion 12 is provided on the outer side in the tire radial direction.
  • the tread portion 12 includes a center land portion 22, an intermediate land portion 26 adjacent to both sides of the center land portion 22, and an intermediate land portion by four main grooves 14, 16, 18, 20 extending in the tire circumferential direction.
  • the shoulder land portions 30 adjacent to the outer sides in the tire width direction are divided into tread portions 12.
  • all the main grooves are formed as straight grooves extending linearly along the tire circumferential direction. Such a straight groove can smoothly drain the water film interposed between the road surface and the tread contact surface during straight traveling and cornering, thereby improving drainage performance.
  • the intermediate land portion 26 includes an outer intermediate land portion 26e adjacent to the center land portion 22 mounted on the vehicle and an inner intermediate land portion 26i adjacent to the center land portion 22 mounted on the vehicle.
  • the shoulder land portion 30 includes an outer shoulder land portion 30e adjacent to the vehicle outer side of the outer intermediate land portion 26e and an inner shoulder land portion 30i adjacent to the inner side of the inner intermediate land portion 26i.
  • the tread side of the center land portion 22 and the intermediate land portion 26 is divided in the tire circumferential direction only by the sipe S (a narrow groove having a width of 1.2 mm or less).
  • the block portion B is formed along the tire circumferential direction. It is arranged.
  • the block part B includes a block part Bc arranged in the center land part 22, a block part Be arranged in the outer intermediate land part 26e, and a block part Bi arranged in the inner intermediate land part 26i.
  • the block portion is a block in which both ends of the sipe are opened to the main groove so that the entire periphery is partitioned by the groove and the sipe (for example, the block portion Be arranged in the outer intermediate land portion 26e).
  • the block portions Bi arranged in the inner intermediate land portion 26i but also those protruding from the ribs (for example, the block portions Bc arranged in the center land portion 22).
  • the chamfer width La at the end portion in the tire width direction is larger than the chamfer width Lb at the center portion.
  • the chamfering width refers to a distance in the tire circumferential direction between the sipe S and the chamfering start portion.
  • the sipe Sc formed in the center land portion 22 of the sipe S communicates with the main groove 16 only inside the vehicle.
  • the center land portion 22 has a chamfer width wider than that of the intermediate land portion 26 and the shoulder land portion 30. Further, an edge EG that is an intersection line between the chamfered surface F and the tread surface M has an inverted U shape with respect to the tread surface M, that is, a curved concave shape with respect to the tread surface M (curved convex shape with respect to the chamfered surface F). Yes. As a result, it is continuous from the sipe Sc to the main groove 16 so as to cover the acute angle portion AE, that is, by effectively forming the chamfered surface F on the acute angle portion AE so as to effectively prevent the turning deformation of the acute angle portion AE.
  • the shape is chamfered.
  • the chamfered surface F may be flat or curved and convex.
  • the outer intermediate land portion 26e is chamfered by sipe Se and the inner intermediate land portion 26i is chamfered by sipe Si in the same manner.
  • the sipe of the inner intermediate land portion 26i constituting the intermediate land portion 26 is formed with a shape (bent portion R) that is bent by two sipe portions Sip and Sig that are arc-shaped and whose convex directions are opposite to each other. ing.
  • the difference between the chamfer width of the acute angle portion AE formed by the sipe Se of the outer intermediate land portion 26e and the chamfer width L calculated by the following formula is 10% or less of L.
  • the difference between the sipe Sc and Si and the chamfering width L calculated by the following formula may be 10% or less of L.
  • a cutout portion 22d is formed at a position on the extension line of the sipe Se formed in the outer intermediate land portion 26e on the outer intermediate land portion 26e side of the center land portion 22, and the outer side of the outer shoulder land portion 30e.
  • a notch 30ed is formed at a position on the extension line of the sipe Se.
  • channel 30d of the shoulder land part 30 is also chamfered.
  • the width direction groove 30d has a narrow groove width in the vicinity of the communicating main groove.
  • the average angle of the sipe Se of the outer intermediate land portion 26 e is greater than the average angle of the sipe Si of the center land portion 22 and the sipe Si of the inner intermediate land portion 26 i. Is also getting smaller.
  • the sipe angle is an angle formed by a straight line connecting both ends of the sipe or the sipe portion in the tire width direction with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe average angle means a simple average of the sipe angle over the tire circumferential direction.
  • the average angle of the sipe is different between the plurality of land portions (22, 26e, 26i).
  • the average angle of the sipe Sc of the center land portion 22 is formed larger than the average angle of the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i.
  • the sipe Sc of the center land portion 22 is different from the sipe Se and Si of the intermediate land portion 26 in the inclination direction with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i includes a first sipe portion that is located on the outer side in the tire width direction and opens to the main groove 20, and one end that communicates with the first sipe portion.
  • the first sipe portion is located on the outer side in the tire width direction, and the other end has a second sipe portion opened in the main groove 16.
  • the sipe angle of the first sipe part and the sipe angle of the second sipe part are formed to be different from each other.
  • the sipe angle of the first sipe portion is larger than the sipe angle of the second sipe portion.
  • the main groove is formed by an outer shoulder main groove 18 that divides the outer shoulder land portion 30e and the outer intermediate land portion 26e constituting the vehicle outer portion of the shoulder land portion 30 into the outer intermediate land portion 26e and the center land portion 22.
  • the groove width is narrower than that of the outer center main groove 14 that divides.
  • the inner side shoulder main groove 20 which divides the inner side shoulder land part 30i and the inner side intermediate land part 26i which comprise the vehicle mounting inner side part of the shoulder land part 30 is the inner side which divides the inner side intermediate land part 26i and the center land part 22
  • the groove width is narrower than the center main groove 16.
  • the area of the chamfered surface F of the center land portion 22 is smaller than the areas of the chamfered surfaces of the intermediate land portion 26 and the shoulder land portion 30. ing.
  • the groove area ratio on the inner side in the tire width direction and the groove area ratio on the outer side in the tire width direction of the plurality of land portions 22, 26, 30 are arranged to be equal to each other with respect to the tire equatorial plane. Yes.
  • the tread side of the center land portion 22 and the intermediate land portion 26 formed by the four main grooves 14, 16, 18, 20 formed in the tread portion 12 is sipe S.
  • the block portion B (Bc, Be, Bi) is formed along the tire circumferential direction as a result. All of the acute angle portions AE viewed from the tread surface of the block portion B are chamfered. The edge portion of the width direction groove 30d of the shoulder land portion 30 is also chamfered.
  • the grounding is improved by such chamfering. Therefore, even when a large force is applied to the tread portion during cornering or braking, the block end on the tread surface side (particularly the block end of the acute angle portion AE) is deformed so as to be caught between the road surface. Even in this case, it is possible to suppress a decrease in the grounding property around the part where it is caught. Therefore, it is possible to improve steering stability and braking performance especially during cornering while maintaining the water film removal performance.
  • the water film removal performance refers to the performance of removing a water film with an edge such as a sipe on a road surface having a shallow water depth.
  • the chamfering width La in the tire width direction end part is larger than the chamfering width Lb in the center part. Therefore, even if the contact pressure is higher than the end in the tire width direction at the center of each block portion, the contact area can be increased by the small chamfer width, and steering stability is further improved.
  • the chamfering width La at the end portion in the tire width direction is larger than the chamfering width Lb at the center portion at the block end on the acute angle portion AE side, the turning-up deformation of the acute angle portion AE can be more reliably prevented. Therefore, the braking performance can be further improved.
  • the sipe Sc formed in the center land portion 22 of the sipe S communicates with the main groove 16 only on the vehicle mounting inner side. Accordingly, the center land portion 22 has higher rigidity in the vehicle mounting outer portion than in the vehicle mounting inner portion. During cornering, a large lateral force acts on the tread portion 12 from the vehicle mounting outer side toward the vehicle mounting inner side, and this greatly contributes to steering stability. Moreover, since all the sipes Sc are not terminated in the center land portion 22, drainage can be ensured.
  • the center land portion 22 has a chamfer width wider than that of the intermediate land portion 26 and the shoulder land portion 30, and by forming the chamfered surface F at the acute angle portion AE, it is possible to prevent turning-up deformation of the acute angle portion AE. Further, chamfering is performed from the sipe Sc to the main groove 16.
  • the center land 22 has a longer ground contact length than other land, so a greater force is applied. For this reason, in the center land portion 22, the chamfer width is increased compared to other land portions in order to prevent the acute angle portion AE from being caught, and the edge EG that is the intersection line between the chamfer surface F and the tread surface M is formed.
  • the chamfering has a reverse U shape with respect to the tread surface M and covers a wide range of the acute angle portion AE. As a result, there is an effect that the turning-up deformation of the acute angle portion AE is more reliably prevented. Furthermore, this chamfering can also improve the appearance.
  • the bent portion R is formed by the continuous two sipe portions Sip and Sig having an arc shape and opposite convex directions.
  • the chamfered portion (the chamfered portion) can be shifted in the tire circumferential direction with respect to the center land portion 22 and the inner intermediate land portion 26i. Accordingly, since the timing at which the chamfered portion comes into contact with the ground during tire rotation is shifted, quietness is improved. Even if a simple linear sipe is arranged at a large angle with respect to the tire width direction, the phase of the chamfered portion is shifted in the tire circumferential direction, but in this case, the portion where the sipe communicates with the main groove becomes a considerably acute angle. . For this reason, block rigidity falls (especially width direction becomes low rigidity), and the steering stability at the time of cornering tends to deteriorate.
  • the width direction groove 30d of the shoulder land portion 30 is communicated with the main groove with a narrow groove width near the communicating main groove. Since the shoulder land portion 30 is a land portion where the ground pressure increases during cornering, it is preferable that the shoulder land portion 30 has higher rigidity than other land portions. On the other hand, it is necessary to ensure the groove width from the viewpoint of drainage.
  • the width direction groove 30d is configured to narrow the groove width in the vicinity of the communicating main groove, thereby ensuring the rigidity of the shoulder land portion 30 and increasing the groove width toward the ground contact end. Drainability can be secured.
  • the pneumatic tire 10 of the present embodiment has a tread surface side of the center land portion 22 and the intermediate land portion 26 formed by the four main grooves 14, 16, 18, 20 formed in the tread portion 12,
  • the pneumatic tire 10 has an asymmetric pattern in which the block portion B (Bc, Be, Bi) is formed along the tire circumferential direction.
  • the sipe Se of the outer intermediate land portion 26e is open at both ends to the main grooves 14 and 18, respectively, and the average angle of the sipe Sc of the outer intermediate land portion 26e is equal to the sipe of the center land portion 22. Sc and the average angle of the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i are smaller, and the sipe Sc formed in the center land portion 22 communicates with the main groove 16 only inside the vehicle.
  • the sipe Sc formed in the center land portion 22 does not open in the main groove 14 adjacent to the center land portion 22 on the vehicle mounting outside, the sound due to the impact when the sipe Sc contacts the road surface, and the impact Improves quietness by suppressing noise generation such as tire vibration due to input, and improves steering stability during straight travel by suppressing reduction in rigidity in the center land portion 22 due to sipe Sc formation. be able to. Furthermore, since the average angle of the sipe Se of the outer intermediate land portion 26e that greatly contributes to the passing noise approaches the tire circumferential direction, quietness is improved.
  • the average angle of the sipe S may be different between the plurality of land portions 22, 26, and 30. Due to this feature, since the response to the input during cornering is different for each sipe, the noise range is dispersed. This can further improve silence.
  • the average angle of the sipe Si in the center land portion 22 may be larger than the average angle of the sipe Si in the inner intermediate land portion 26i.
  • the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i is connected to the first sipe portion Sip located on the inner side of the vehicle and the second sipe Si located on the outer side of the vehicle with respect to the first sipe portion Sip.
  • the sipe angle of the first sipe portion Sip may be larger than the sipe angle of the second sipe portion Sig.
  • the outer shoulder main groove 18 that divides the outer shoulder land portion 30e and the outer intermediate land portion 26e constituting the vehicle outer side portion of the shoulder land portion 30 includes the outer intermediate land portion 26e and the center land portion 22.
  • the groove width may be narrower than the outer center main groove 14 to be partitioned. Since the main groove 18 that partitions the outer intermediate land portion 26e and the outer shoulder land portion 30e that greatly contributes to passing noise is formed thin, the air column resonance sound pressure of the main groove 18 can be suppressed. Thereby, silence can be further improved.
  • the main groove has an inner shoulder main groove 20 that divides the inner shoulder land portion 30i and the inner intermediate land portion 26i constituting the vehicle-mounted inner portion of the shoulder land portion 30 into the inner intermediate land portion 26i and the center land portion 22.
  • the groove width may be narrower than the inner center main groove 16 to be partitioned. Thereby, quietness can be further improved while improving steering stability.
  • Each of the plurality of block portions B (Bc, Be, Bi) is chamfered from the tread side at least at an acute angle portion AE viewed from the tread surface M, and when the chamfered surface formed by chamfering is viewed from the tread surface M, the center The area of the chamfered surface F of the land portion 22 may be smaller than the areas of the chamfered surfaces of the intermediate land portion 26 and the shoulder land portion 30. Thereby, since the rigidity fall of the center land part 22 can be suppressed, the steering stability at the time of going straight can be improved further.
  • the groove area ratio on the inner side in the tire width direction and the groove area ratio on the outer side in the tire width direction of the plurality of land portions 22, 26, 30 may be arranged to be equal to each other with respect to the tire equatorial plane. Good. Thereby, the ground contact pressure in the land portion can be made uniform, uneven wear can be suppressed, and wear resistance can be improved.
  • Example> The present inventor uses the pneumatic tire 10 of the above-described embodiment and Examples 1 to 7 (see FIGS. 3 to 8) as modified examples thereof, and Comparative Examples 1 to 4 (FIGS. 9 to 8) as pneumatic tires for comparison. Each was used, and performance evaluation was performed on driving stability, braking performance, and noise performance by running tests.
  • FIG. 3 is a plan view showing the tread pattern of Example 1
  • FIG. 4 is a plan view showing the tread pattern of Example 2
  • FIG. 5 is a plan view showing the tread pattern of Example 3
  • FIG. 6 is Example. 7 is a plan view showing the tread pattern of Example 6
  • FIG. 8 is a plan view showing the tread pattern of Example 7
  • FIG. 9 is Comparative Example 1 (a tire equivalent to the conventional example). 10) is a plan view showing a tread pattern that is not chamfered
  • FIG. 10 is a plan view showing a tread pattern with a constant chamfer width in Comparative Example 2
  • FIG. 11 is a comparison with Comparative Example 2 in Comparative Example 3.
  • FIG. 12 is a plan view showing a tread pattern with a narrow chamfer width at the center of the block and a chamfer width wider than the end of the block in Comparative Example 4.
  • Example 1 is an example in which the chamfering width becomes wider toward the block end at the end portion in the tire width direction where the angle formed between the main groove and the sipe e is an obtuse angle when viewed from the tread surface of the block portion.
  • Example 2 one side from the sipe Se (the lower side of the paper surface of the sipe Se in FIG. 4), the angle formed by the main groove and the sipe is an acute angle when viewed from the tread surface of the block portion.
  • the chamfering width becomes wider toward the block end, and the chamfering width is substantially constant from the sipe Se to the other side (the upper side of the sipe Se in FIG. 4).
  • Example 3 on either side of the sipe Se, the chamfered width increases toward the block end at the end portion in the tire width direction where the angle formed between the main groove and the sipe is an acute angle when viewed from the tread surface of the block portion. This is a wide example.
  • Example 4 has a chamfered width as it approaches the block end at the end in the tire width direction where the angle between the main groove and the sipe of the center land portion 22 is an acute angle when viewed from the tread of the block. This is an example in which the (distance in the tire circumferential direction between the sipe Sc and the chamfering start portion) is widened.
  • Example 5 is an example in which both ends of the sipe Sc of the center land portion 22 are opened in the main groove, respectively, as compared with Example 4.
  • Example 6 is an example in which the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i has a bent shape of one arc instead of a bent shape of two arcs.
  • Example 7 is an example in which the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i is not a bent shape of two arcs but a single linear shape.
  • Table 1 summarizes the tire conditions and evaluation results.
  • the tire size, rim width, and tire internal pressure were all common under the following conditions.
  • the evaluation method of maneuverability it is mounted on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, runs on the maneuverability evaluation road (dry normal road) of the test course with one person on board, and sensory evaluation of the test driver (feeling evaluation)
  • the steering stability was indexed.
  • the evaluation index of Comparative Example 1 in which chamfering of the end portion formed by sipe was not performed was set to 100, and the relative index for each tire was obtained as the evaluation index. In the evaluation index, the larger the value, the better.
  • the vehicle was mounted on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, and the braking distance until stopping from 80 km / h on a dry road surface was measured.
  • the braking distance evaluation index of Comparative Example 1 was set to 100, and the relative index for each tire was determined as the evaluation index. In the evaluation index, the larger the value, the shorter the braking distance, that is, the better the braking performance.
  • the tire side sound when running on an indoor drum tester at a speed of 80 km / h was measured and evaluated under the conditions specified in the JASO C606 standard.
  • the noise characteristic of the comparative example 1 (conventional example) was set to 100, and the relative index
  • Example 4 was the best, and then, in the order of Example 3 and Example 2, good results were obtained.
  • the results of Examples 1 and 5 to 7 were the second best after Example 2.
  • the cornering performance was slightly lowered as compared with Examples 2 and 3, and therefore the results were the second best after Example 2.
  • Embodiment of this invention is a component.
  • the material, shape, structure, arrangement, etc. are not limited to the following, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
  • the sipe Si of the inner intermediate land portion 26i may be formed with a bent shape portion of two sipe portions Sip and Sig having an arc shape and opposite convex directions.
  • linear sipe portions Sm connecting the sipe portions Sip and Sig may be formed along the tire circumferential direction so that the outer ends in the tire width direction of the sipe portions Sip and Sig terminate in the block. .
  • the sipe portion Sm may be inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the sipe portion Sm may be wavy (or crank-shaped).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 トレッド部(12)に形成された4本の主溝(14、16、18、20)によって形成されたセンター陸部(22)と中間陸部(26)との踏面側は、サイプ(S)のみによってタイヤ周方向に区分けられており、この結果、タイヤ周方向に沿ってブロック部(B)が形成されている。各ブロック部(B)の鋭角部(AE)では、全て踏面側から面取りされている。各ブロック部(B)では、タイヤ幅方向端部における面取り幅(La)が中央部における面取り幅(Lb)に比べて大きい。車両装着外側の外側中間陸部(26e)のサイプ(Se)は、両端がそれぞれ主溝(14、18)に開口している。外側中間陸部(26e)のサイプ(Se)の平均角度は、センター陸部(22)のサイプ(Sc)、及び車両装着内側の内側中間陸部(26i)のサイプ(Si)の平均角度よりも小さい。センター陸部(22)のサイプ(Sc)は、車両装着内側でのみ主溝(16)に連通している。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤ周方向に延びる4本の主溝によって、センター陸部と、センター陸部の車両装着外側に隣接する外側中間陸部と、センター陸部の車両装着内側に隣接する内側中間陸部と、外側中間陸部の車両装着外側に隣接する外側ショルダー陸部と、内側中間陸部の車両装着内側に隣接する内側ショルダー陸部と、がトレッド部に区画された空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤは、通常、一対のビードコアを跨るカーカスプライと、カーカスプライのタイヤ径方向外側に配置されたベルト層と、ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド部とを備えている。
 そして、排水性、操縦安定性、トラクション性、制動性などの種々のタイヤ性能を上げるために、トレッド部のトレッドパターンに種々の工夫がなされている(特許文献1参照)。
特開2012-116306公報
 しかしながら、このようなタイヤにおいても、水膜除去性能を維持しつつ、操縦安定性をさらに改善することが求められていた。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、水膜除去性能を維持しつつ、操縦安定性を向上させた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に係る空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる4本の主溝によって区画される複数の陸部を有している。複数の陸部は、センター陸部と、センター陸部の両側にそれぞれ隣接する中間陸部と、中間陸部のタイヤ幅方向外側にそれぞれ隣接するショルダー陸部と、を備えている。センター陸部および中間陸部は、踏面側がサイプのみによってタイヤ周方向に区分けられる複数のブロック部を有している。そして複数のブロック部の各々は、少なくとも踏面から見た鋭角部で全て踏面側から面取りされており、複数のブロック部の各々は、少なくとも一方のタイヤ幅方向端部における面取り幅が中央部における面取り幅に比べて大きい。
 この特徴により、踏面側のブロック端が路面との間に巻き込まれることを抑止することができる。そしてこれによって、水膜除去性能を維持しながら、特にコーナーリング時の操縦安定性、および、制動性を向上させた空気入りタイヤとすることができる。
 センター陸部に形成されたサイプは、車両装着内側でのみ主溝に連通していてもよい。これにより、操縦安定性を更に向上させつつ、排水性を確保することができる。
 また、センター陸部における前記複数のブロック部の各々は、中間陸部およびショルダー陸部に比べて面取り幅が広くされており、面取りによって形成された面取り面と踏面との交線であるエッジが踏面に対して逆U字状になるようにサイプから主溝にかけて面取りされていてもよい。これにより、めくれ変形を防止する観点で更に大きな効果を奏するとともに、面取りによる外観性の向上も併せて図ることができる。
 また、中間陸部の車両装着内側部分を構成する内側中間陸部のサイプでは、円弧状で凸方向が互いに逆向きの2つのサイプ部分によって屈曲する形が形成されていてもよい。これにより、センター陸部などに対し、面取り部をタイヤ周方向にずらして配置できる。従って、タイヤ回転時において面取り部が接地するタイミングがずれるので、静粛性が向上する。
 また、前記中間陸部の車両装着外側部分を構成する外側中間陸部の幅をW1(mm)、前記主溝からの幅方向距離をW2(mm)とすると、前記外側中間陸部の鋭角部の面取り幅と、
  L=6(W2/W1)-11(W2/W1)+5.3
の式で算出される面取り幅L(mm)との差が、面取り幅Lの10%以下であってもよい。
 これにより、ブロック端が巻き込まれるように変形して巻き込まれた部分周辺の接地性が低下することが一層効果的に抑止される。これによって、操縦安定性や制動性能が更に向上する。
 本発明の第2の態様に係る空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる4本の主溝によって区画される複数の陸部を有する非対称パターンの空気入りタイヤであって、複数の陸部は、センター陸部と、センター陸部の両側にそれぞれ隣接する中間陸部と、中間陸部のタイヤ幅方向外側にそれぞれ隣接するショルダー陸部と、を備えている。センター陸部および中間陸部は、踏面側がサイプのみによってタイヤ周方向に区分けられる複数のブロック部を有している。中間陸部の車両装着外側部分を構成する外側中間陸部のサイプは、両端がそれぞれ主溝に開口しており、外側中間陸部のサイプの平均角度は、センター陸部のサイプ及び中間陸部の車両装着内側部分を構成する内側中間陸部のサイプの平均角度よりも小さくなっている。センター陸部に形成されたサイプは、車両装着内側でのみ主溝に連通している。
 このように、センター陸部に形成されたサイプは、センター陸部に車両装着外側で隣接する主溝に開口しないため、サイプが路面と接地する際の衝撃による音、および衝撃入力によるタイヤの振動、などのノイズ発生を抑制することによる静粛性の向上と、サイプ形成によるセンター陸部における剛性低下を抑制することによる直進時の操縦安定性の向上とを、両立することができる。さらに、通過騒音に対する寄与が大きい外側中間陸部のサイプの平均角度がタイヤ周方向に近付くため、静粛性が向上する。
 サイプは、サイプの平均角度が前記複数の陸部間で互いに異なっていてもよい。この特徴により、コーナーリング時の入力に対する応答がサイプ毎に異なるためノイズの音域が分散する。これによって静粛性を更に向上させることができる。
 さらに、センター陸部のサイプの平均角度が、内側中間陸部のサイプの平均角度より大きくてもよい。これにより、センター陸部の剛性低下を抑制できるため、直進時の操縦安定性を更に向上させることができる。
 内側中間陸部のサイプは、車両装着内側に位置する第1のサイプ部分と、第1のサイプ部分と連通して第1のサイプ部分よりも車両装着外側に位置する第2のサイプ部分と、を有し、第1のサイプ部分のサイプ角度は、第2のサイプ部分のサイプ角度よりも大きいものであってもよい。これにより、よりノイズの音域が分散されるため、静粛性が更に向上する。
 主溝は、ショルダー陸部の車両装着外側部分を構成する外側ショルダー陸部と外側中間陸部とを区画する外側ショルダー主溝が、外側中間陸部とセンター陸部とを区画する外側センター主溝よりも溝幅が狭くてもよい。外側中間陸部と、通過騒音に対する寄与が大きい外側ショルダー陸部とを、区画する主溝が細く形成されることで、この主溝の気柱管共鳴音圧を抑制できる。これによって、静粛性を更に向上させることができる。
 主溝は、ショルダー陸部の車両装着内側部分を構成する内側ショルダー陸部と内側中間陸部とを区画する内側ショルダー主溝が、内側中間陸部とセンター陸部とを区画する内側センター主溝よりも溝幅が狭くてもよい。これにより、操縦安定性を向上させつつ、静粛性を更に向上させることができる。
 複数のブロック部の各々は、少なくとも踏面から見た鋭角部で全て踏面側から面取りされており、面取りによって形成された面取り面を踏面から見ると、センター陸部の面取り面の面積が中間陸部及びショルダー陸部の面取り面の面積よりも小さいものであってもよい。これにより、センター陸部の剛性低下を抑制できるため、直進時の操縦安定性を更に向上させることができる。
 複数の陸部のタイヤ幅方向内側の溝面積比率とタイヤ幅方向外側の溝面積比率とは、タイヤ赤道面に対して互いに等しくなるように配置されるものであってもよい。これにより、陸部における接地圧が均一化して、偏摩耗を抑制して耐摩耗性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを説明する平面図である。 図2は、図1の部分拡大図である。 図3は、実験例で用いた実施例1のトレッドパターンを示す平面図である。 図4は、実験例で用いた実施例2のトレッドパターンを示す平面図である。 図5は、実験例で用いた実施例3のトレッドパターンを示す平面図である。 図6は、実験例で用いた実施例4のトレッドパターンを示す平面図である。 図7は、実験例で用いた実施例6のトレッドパターンを示す平面図である。 図8は、実験例で用いた実施例7のトレッドパターンを示す平面図である。 図9は、実験例で用いた比較例1のトレッドパターンを示す平面図である。 図10は、実験例で用いた比較例2のトレッドパターンを示す平面図である。 図11は、実験例で用いた比較例3のトレッドパターンを示す平面図である。 図12は、実験例で用いた比較例4のトレッドパターンを示す平面図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤでサイプの変形例を示す模式的な平面図である。 図14は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤでサイプの変形例を示す模式的な平面図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤでサイプの変形例を示す模式的な平面図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの変形例のトレッドパターンを示す平面図である。
 以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
 図1は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを説明する平面図である。図2は図1の部分拡大図である。本実施形態の空気入りタイヤ10は、カーカスプライのタイヤ径方向外側にベルト層が設けられ、そのタイヤ径方向外側にトレッド部12が設けられている。
 トレッド部12には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝14、16、18、20によって、センター陸部22と、センター陸部22の両側にそれぞれ隣接する中間陸部26と、中間陸部26のタイヤ幅方向外側にそれぞれ隣接するショルダー陸部30と、がトレッド部12に区画されている。本実施形態では、主溝は全てタイヤ周方向に沿って直線状に延びるストレート溝として形成されている。このようなストレート溝は、直進時およびコーナーリング時においてと路面とトレッド接地面との間に介在する水膜を外部に円滑に排出でき、排水性能を向上し得る。本実施形態では、中間陸部26は、センター陸部22の車両装着外側に隣接する外側中間陸部26eと、センター陸部22の車両装着内側に隣接する内側中間陸部26iと、で構成され、ショルダー陸部30は、外側中間陸部26eの車両装着外側に隣接する外側ショルダー陸部30eと、内側中間陸部26iの車両装着内側に隣接する内側ショルダー陸部30iとで構成されている。
 センター陸部22および中間陸部26の踏面側は、サイプS(幅1.2mm以下の細溝)のみによってタイヤ周方向に区分けられており、この結果、タイヤ周方向に沿ってブロック部Bが配列されている。ブロック部Bは、センター陸部22に配列されたブロック部Bcと、外側中間陸部26eに配列されたブロック部Beと、内側中間陸部26iに配列されたブロック部Biとで構成される。
 ここで、本明細書でブロック部とは、サイプの両端が主溝に開口することで周囲が全て溝とサイプとで区画されたブロック(例えば、外側中間陸部26eに配列されたブロック部Be、および、内側中間陸部26iに配列されたブロック部Bi)だけではなく、リブから張り出しているもの(例えば、センター陸部22に配列されたブロック部Bc)も含む概念である。
 サイプSによる区分けで形成されたブロック部B(Bc、Be、Bi)の踏面から見た鋭角部AEでは、全て踏面側から面取りされている。各ブロック部Bでは、図1、図2に示すように、タイヤ幅方向端部における面取り幅Laが中央部における面取り幅Lbに比べて大きい。なお、本明細書で面取り幅とは、サイプSと面取り開始部とのタイヤ周方向距離のことである。
 サイプSのうちセンター陸部22に形成されたサイプScは、車両装着内側でのみ主溝16に連通している。
 そして、センター陸部22では、中間陸部26およびショルダー陸部30に比べて面取り幅が広くされている。さらに、面取り面Fと踏面Mとの交線であるエッジEGが踏面Mに対して逆U字状、すなわち、踏面Mに対して湾曲凹状(面取り面Fに対して湾曲凸状)となっている。この結果、鋭角部AEをカバーするように、すなわち、鋭角部AEに面取り面Fを形成することで鋭角部AEのめくれ変形を効果的に防止できるように、サイプScから主溝16にかけて連続的に面取りされた形状にされている。面取り面Fは、平面状であってもよいし、湾曲凸面状であってもよい。
 本実施形態では、外側中間陸部26eではサイプSeにより、内側中間陸部26iではサイプSiにより、同様に面取りされている。
 本実施形態において、中間陸部26を構成する内側中間陸部26iのサイプでは、円弧状で凸方向が互いに逆向きの2つのサイプ部分Sip、Sigによって屈曲する形(屈曲部R)が形成されている。
 また、図2に示すように、外側中間陸部26eのサイプSeによって形成された鋭角部AEの面取り幅と、以下の式で算出される面取り幅Lとの差は、Lの10%以下にされている。なお、サイプSc、Siでも同様に以下の式で算出される面取り幅Lとの差が、Lの10%以下にされていてもよい。
  L = 6(W2/W1)-11(W2/W1)+5.3        式(1)
   W1:陸部の幅(mm)
   W2:主溝からの幅方向距離(mm)
    L:面取り幅(サイプと面取り開始部との周方向距離)(mm)
 本実施形態では、センター陸部22の外側中間陸部26e側には、外側中間陸部26eに形成されたサイプSeの延長線上の位置に切欠部22dが形成され、外側ショルダー陸部30eの外側中間陸部26e側には、サイプSeの延長線上の位置に切欠部30edが形成されている。
 更に本実施形態では、ショルダー陸部30の幅方向溝30dのエッジ部も面取りされている。幅方向溝30dは、連通する主溝近くにおいて溝幅が狭くなっている。
 また、本実施形態では、図8、図16に示すように、外側中間陸部26eのサイプSeの平均角度が、センター陸部22のサイプScおよび内側中間陸部26iのサイプSiの平均角度よりも小さくなっている。なお、サイプ角度とは、サイプまたはサイプ部分のタイヤ幅方向両端を結んだ直線がタイヤ周方向に対してなす角度をいうものとする。そしてサイプ平均角度とは、サイプ角度のタイヤ周方向にわたる単純平均をいうものとする。
 サイプS(Sc、Se、Si)は、サイプの平均角度が複数の陸部(22、26e、26i)間で互いに異なっている。
 本実施形態では、センター陸部22のサイプScの平均角度が、内側中間陸部26iのサイプSiの平均角度よりも大きく形成されている。そしてセンター陸部22のサイプScは、中間陸部26のサイプSe、Siと、タイヤ周方向に対する傾斜方向が互いに異なっている。
 本実施形態では、内側中間陸部26iのサイプSiが、タイヤ幅方向外側に位置して主溝20に開口している第1のサイプ部分と、一端が第1のサイプ部分と連通して第1のサイプ部分よりもタイヤ幅方向外側に位置しており、他端が主溝16に開口している第2のサイプ部分とを有している。そして、第1のサイプ部分のサイプ角度と第2のサイプ部分のサイプ角度とは、互いに異なるように形成されている。本実施形態では、第1のサイプ部分のサイプ角度が、第2のサイプ部分のサイプ角度よりも大きくなっている。
 また主溝は、ショルダー陸部30の車両装着外側部分を構成する外側ショルダー陸部30eと外側中間陸部26eとを区画する外側ショルダー主溝18が、外側中間陸部26eとセンター陸部22とを区画する外側センター主溝14よりも溝幅が狭く形成されている。そしてショルダー陸部30の車両装着内側部分を構成する内側ショルダー陸部30iと内側中間陸部26iとを区画する内側ショルダー主溝20が、内側中間陸部26iとセンター陸部22とを区画する内側センター主溝16よりも溝幅が狭く形成されている。
 また、本実施形態では、面取りによって形成された面取り面を踏面Mから見ると、センター陸部22の面取り面Fの面積が中間陸部26及びショルダー陸部30の面取り面の面積よりも小さいなっている。
 更に本実施形態では、複数の陸部22、26、30のタイヤ幅方向内側の溝面積比率とタイヤ幅方向外側の溝面積比率とが、タイヤ赤道面に対して互いに等しくなるように配置されている。
 (作用、効果)
 以下、本実施形態の作用、効果を説明する。
 本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド部12に形成された4本の主溝14、16、18、20によって形成されたセンター陸部22と中間陸部26との踏面側は、サイプSのみによってタイヤ周方向に区分けられており、この結果、タイヤ周方向に沿ってブロック部B(Bc、Be、Bi)が形成されている。そして、ブロック部Bの踏面から見た鋭角部AEでは全て面取りされている。また、ショルダー陸部30の幅方向溝30dのエッジ部も面取りされている。
 このような面取りによって接地性が向上している。従って、コーナーリング時や制動時にトレッド部に大きな力が作用しても、トレッド部の踏面側のブロック端(特に鋭角部AEのブロック端)が路面との間に巻き込まれるように変形する場合であっても、巻き込まれた部分周辺の接地性低下が抑止される。よって、水膜除去性能を維持しながら、特にコーナーリング時での操縦安定性、および、制動性を向上させることができる。
 なお、狭義の排水性(水深が深い路面で、溝を通して水を踏面から排出する性能。いわゆるハイドロプレーニングを抑制する性能となる)を水膜除去性能まで含む概念に広げたものが広義の排水性となる。水膜除去性能は、水深が浅い路面で水膜をサイプ等のエッジで除去する性能のことである。路面に水膜が存在するとタイヤと路面との摩擦係数が小さくなる。つまり、水膜を除去することによりタイヤと路面との摩擦係数が正常値に回復するので、操縦安定性や制動性が向上することになる。
 そして本実施形態では、各ブロック部Bでは、タイヤ幅方向端部における面取り幅Laが中央部における面取り幅Lbに比べて大きい。従って、各ブロック部の中央部ではタイヤ幅方向端部に比べて接地圧が高くても、面取り幅が小さい分だけ接地面積を大きくすることができ、操縦安定性が更に向上している。なお、タイヤ幅方向端部における面取り幅Laが中央部における面取り幅Lbに比べて大きいのが鋭角部AE側のブロック端である場合、鋭角部AEのめくれ変形をより確実に防止することができるため、制動性能を更に向上させることができる。
 また、サイプSのうちセンター陸部22に形成されたサイプScは、車両装着内側でのみ主溝16に連通している。従って、センター陸部22では、車両装着外側部分では車両装着内側部分に比べて剛性が高い。コーナーリング中では車両装着外側から車両装着内側に向けて大きな横力がトレッド部12に作用するので、このことは、操縦安定性に大きく寄与する。また、サイプScを全てセンター陸部22内で終端させていないので、排水性を確保することができる。
 そして、センター陸部22では、中間陸部26およびショルダー陸部30に比べて面取り幅が広くされており、鋭角部AEに面取り面Fを形成することで鋭角部AEのめくれ変形を防止できるように、サイプScから主溝16にかけて面取りされている。
 センター陸部22では、他の陸部に比較して接地長が長いので、より大きな力がかかる。このため、センター陸部22では、鋭角部AEの巻き込みを防止するために他の陸部と比較して面取り幅を大きくし、面取り面Fと踏面Mとの交線の部位であるエッジEGを踏面Mに対して逆U字状にして鋭角部AEを幅広くカバーする面取りにしている。これによって、より確実に鋭角部AEのめくれ変形を防止する効果を奏する。さらに、この面取りによって外観性の向上も併せて図ることができる。
 また、中間陸部26を構成する内側中間陸部26iのサイプでは、円弧状で凸方向が互いに逆向きな2つのサイプ部分Sip、Sigが連続することで屈曲部Rが形成されている。
 これにより、センター陸部22や内側中間陸部26iに対し、面取り部(面取りされた部位)をタイヤ周方向にずらして配置できる。従って、タイヤ回転時において面取り部が接地するタイミングがずれるので、静粛性が向上する。なお、単純な直線状のサイプをタイヤ幅方向に対して大角度で配置しても面取り部の位相はタイヤ周方向にずれるが、この場合、サイプが主溝に連通する部分がかなり鋭角になる。このため、ブロック剛性が低下し(特に幅方向が低剛性となり)、コーナーリング時の操縦安定性が悪化しやすい。
 また、上記の式(1)を満たしているので、ブロック端(特に鋭角部)が巻き込まれるように変形して巻き込まれた部分周辺の接地性が低下することが一層効果的に抑止され、操縦安定性や制動性能が更に向上する。
 また、ショルダー陸部30の幅方向溝30dは、連通する主溝近くにおいて溝幅が狭くなって主溝に連通している。ショルダー陸部30はコーナーリング時に接地圧が大きくなる陸部なので、他の陸部に比べて剛性を高めていることが好ましい。一方、排水性の観点では溝幅を確保する必要がある。本実施形態では、幅方向溝30dを、連通する主溝近くにおいて溝幅を狭くする構成にすることでショルダー陸部30の剛性を確保しつつ、接地端にかけて溝幅を広げる構成にすることで排水性を確保することができている。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ10は、トレッド部12に形成された4本の主溝14、16、18、20によって形成されたセンター陸部22と中間陸部26との踏面側は、サイプSのみによってタイヤ周方向に区分けられており、この結果、タイヤ周方向に沿ってブロック部B(Bc、Be、Bi)が形成されている非対称パターンの空気入りタイヤ10である。そして複数の陸部は、外側中間陸部26eのサイプSeは、両端がそれぞれ主溝14、18に開口しており、外側中間陸部26eのサイプScの平均角度は、センター陸部22のサイプSc及び内側中間陸部26iのサイプSiの平均角度よりも小さくなっており、センター陸部22に形成されたサイプScは、車両装着内側でのみ主溝16に連通している。
 このように、センター陸部22に形成されたサイプScは、センター陸部22に車両装着外側で隣接する主溝14に開口しないため、サイプScが路面と接地する際の衝撃による音、および衝撃入力によるタイヤの振動、などのノイズ発生を抑制することによる静粛性の向上と、サイプSc形成によるセンター陸部22における剛性低下を抑制することによる直進時の操縦安定性の向上とを、両立することができる。さらに、通過騒音に対する寄与が大きい外側中間陸部26eのサイプSeの平均角度がタイヤ周方向に近付くため、静粛性が向上する。
 サイプSは、サイプSの平均角度が複数の陸部22、26、30間で互いに異なっていてもよい。この特徴により、コーナーリング時の入力に対する応答がサイプ毎に異なるためノイズの音域が分散する。これによって静粛性を更に向上させることができる。
 さらに、センター陸部22のサイプSiの平均角度が、内側中間陸部26iのサイプSiの平均角度より大きくてもよい。これにより、センター陸部22の剛性低下を抑制できるため、直進時の操縦安定性を更に向上させることができる。
 内側中間陸部26iのサイプSiは、車両装着内側に位置する第1のサイプ部分Sipと、第1のサイプ部分Sipと連通して第1のサイプ部分Sipよりも車両装着外側に位置する第2のサイプ部分Sigと、を有し、第1のサイプ部分Sipのサイプ角度は、第2のサイプ部分Sigのサイプ角度よりも大きいものであってもよい。これにより、よりノイズの音域が分散されるため、静粛性が更に向上する。
 主溝は、ショルダー陸部30の車両装着外側部分を構成する外側ショルダー陸部30eと外側中間陸部26eとを区画する外側ショルダー主溝18が、外側中間陸部26eとセンター陸部22とを区画する外側センター主溝14よりも溝幅が狭くてもよい。外側中間陸部26eと、通過騒音に対する寄与が大きい外側ショルダー陸部30eとを、区画する主溝18が細く形成されることで、この主溝18の気柱管共鳴音圧を抑制できる。これによって、静粛性を更に向上させることができる。
 主溝は、ショルダー陸部30の車両装着内側部分を構成する内側ショルダー陸部30iと内側中間陸部26iとを区画する内側ショルダー主溝20が、内側中間陸部26iとセンター陸部22とを区画する内側センター主溝16よりも溝幅が狭くてもよい。これにより、操縦安定性を向上させつつ、静粛性を更に向上させることができる。
 複数のブロック部B(Bc、Be、Bi)の各々は、少なくとも踏面Mから見た鋭角部AEで全て踏面側から面取りされており、面取りによって形成された面取り面を踏面Mから見ると、センター陸部22の面取り面Fの面積が中間陸部26及びショルダー陸部30の面取り面の面積よりも小さいものであってもよい。これにより、センター陸部22の剛性低下を抑制できるため、直進時の操縦安定性を更に向上させることができる。
 複数の陸部22、26、30のタイヤ幅方向内側の溝面積比率とタイヤ幅方向外側の溝面積比率とは、タイヤ赤道面に対して互いに等しくなるように配置されているものであってもよい。これにより、陸部における接地圧が均一化して、偏摩耗を抑制して耐摩耗性を向上させることができる。
 <実験例>
 本発明者は、上記実施形態の空気入りタイヤ10およびその変形例として実施例1~7(図3~図8参照)を、比較のための空気入りタイヤとして比較例1~4(図9~図12参照)を、それぞれ用い、走行試験により、操縦安定性、制動性、および、騒音性について性能評価を行った。
 ここで、図3は実施例1のトレッドパターンを示す平面図、図4は実施例2のトレッドパターンを示す平面図、図5は実施例3のトレッドパターンを示す平面図、図6は実施例4のトレッドパターンを示す平面図、図7は実施例6のトレッドパターンを示す平面図、図8は実施例7のトレッドパターンを示す平面図、図9は比較例1(従来例と同等のタイヤ)の、面取りが行われていないトレッドパターンを示す平面図、図10は比較例2の、面取りの幅が一定であるトレッドパターンを示す平面図、図11は比較例3の比較例2に比べ、面取りの幅が狭いトレッドパターンを示す平面図、図12は比較例4の、ブロックの中央部でブロック端部よりも面取り幅が広いトレッドパターンを示す平面図である。
 実施例1~3は、外側中間陸部26eの形状が相互に異なる。実施例1は、主溝とサイプeとのなす角度がブロック部の踏面から見て鈍角であるタイヤ幅方向端部において、ブロック端に近づくほど面取り幅が広い例である。実施例2は、サイプSeから一方の片側(図4のサイプSeの紙面下側)で、主溝とサイプとのなす角度がブロック部の踏面から見て鋭角であるタイヤ幅方向端部において、ブロック端に近づくほど面取り幅が広くなっており、サイプSeからもう一方の片側(図4のサイプSeの紙面上側)では面取り幅がほぼ一定である例である。実施例3は、サイプSeの何れの側であっても、主溝とサイプとのなす角度がブロック部の踏面から見て鋭角であるタイヤ幅方向端部において、ブロック端に近づくほど面取り幅が広い例である。
 実施例4は、実施例3に比べ、センター陸部22の、主溝とサイプとのなす角度がブロック部の踏面から見て鋭角であるタイヤ幅方向端部において、ブロック端に近づくほど面取り幅(サイプScと面取り開始部とのタイヤ周方向の距離)を広くした例である。
 実施例5は、実施例4に比べ、センター陸部22のサイプScの両端がそれぞれ主溝に開口している例である。
 実施例6は、内側中間陸部26iのサイプSiが、2つの円弧の屈曲形状ではなく1つの円弧の屈曲形状となっている例である。実施例7は、内側中間陸部26iのサイプSiが、2つの円弧の屈曲形状ではなく1つの直線形状となっている例である。
 タイヤ条件および評価結果をまとめたものを表1に示す。なお、タイヤサイズ、リム幅、タイヤ内圧は、以下の条件で全て共通とした。
   タイヤサイズ:225/45R17
   リム幅:7.5J
   内圧:220kPa
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 操縦性の評価方法では、排気量2000ccの前輪駆動車に装着し、1名乗車状態でテストコースの操縦性評価路(乾いた通常路)を走行し、テストドライバーの官能評価(フィーリング評価)にて操縦安定性を指標化した。操縦安定性の指標化では、サイプによって形成された端部の面取りを行っていない比較例1(従来例)の評価指数を100とし、各タイヤに関してその相対的な指数を評価指数として求めた。評価指数では値が大きいほど良好であることを示す。
 表1から判るように、操縦安定性に関しては、実施例1~7では、比較例1よりも良好な評価結果となった。
 制動性の評価方法では、排気量2000ccの前輪駆動車に装着し、乾いた路面で時速80km/hから制止するまでの制動距離を測定した。そして比較例1の制動距離の評価指数を100とし、各タイヤに関してその相対的な指数を評価指数として求めた。評価指数では値が大きいほど制動距離が短い、すなわち制動性が良好であることを示す。
 表1から判るように、制動性に関しては、実施例1~7では、比較例1よりも良好な評価結果となった。
 騒音性の評価方法では、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で走行させた際のタイヤ側方音をJASO C606規格にて定める条件で測定して評価した。そして比較例1(従来例)の騒音性を100とし、各タイヤに関してその相対的な指数を評価指数として求めた。評価指数では値が大きいほど静粛性に優れていることを示す。
 表1から判るように、騒音性に関しては、実施例1~6では、比較例1と同等の騒音性(静粛性)であるという評価結果となった。
 また、総合評価としては、実施例4が最も優れ、次いで実施例3、実施例2の順に良好な結果となった。そして、実施例1、5~7は、実施例2の次に良好であるという結果になった。なお、実施例5、6は、実施例2、3と比べてコーナーリング性能がやや低下するため、実施例2の次に良好であるという結果となった。
 以上、実施形態および実験例を用いて本発明の実施の形態を説明したが、これらはこの発明の技術的思想を具体化するための例示であって、本発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに限定するものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
 例えば、図13に示すように、内側中間陸部26iのサイプSiとして、円弧状で凸方向が互いに逆向きの2つのサイプ部分Sip、Sigによる屈曲形状部分が形成されていてもよい。
 この場合、サイプ部分Sip、Sigのそれぞれのタイヤ幅方向外側端がブロック内で終端するようにサイプ部分Sip、Sigを繋ぐ直線状のサイプ部分Smがタイヤ周方向に沿って形成されていてもよい。また、図14に示すように、サイプ部分Smはタイヤ周方向に対して傾斜していてもよい。更には、図15に示すように、サイプ部分Smが波状(あるいはクランク状)であってもよい。
 本出願は、2015年2月4日に出願された日本国特許出願第2015-020279号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本願明細書に組み込まれる。
 本発明の一態様によれば、水膜除去性能を維持しつつ、操縦安定性を向上させた空気入りタイヤを提供することができる。
 10 空気入りタイヤ 12 トレッド部 14 主溝 16 主溝 18 主溝 20 主溝 22 センター陸部 26 中間陸部 26i 内側中間陸部 26e 外側中間陸部 30 ショルダー陸部 EG エッジ F 面取り面 M 踏面 S サイプ Sc サイプ Se サイプ Si サイプ B ブロック部 Bc ブロック部 Be ブロック部 Bi ブロック部 AE 鋭角部 L 面取り幅 La 面取り幅 Lb 面取り幅 Sip サイプ部分 Sig サイプ部分 W1 陸部の幅 W2 主溝からの幅方向距離

Claims (13)

  1.  トレッド部に、タイヤ周方向に延びる4本の主溝によって区画される複数の陸部を有し、
     前記複数の陸部は、
     センター陸部と、
     前記センター陸部の両側にそれぞれ隣接する中間陸部と、
     前記中間陸部のタイヤ幅方向外側にそれぞれ隣接するショルダー陸部と、を備え、
     前記センター陸部および前記中間陸部は、踏面側がサイプのみによってタイヤ周方向に区分けられる複数のブロック部を有しており、
     前記複数のブロック部の各々は、少なくとも踏面から見た鋭角部で全て踏面側から面取りされており、
     前記複数のブロック部の各々は、少なくとも一方のタイヤ幅方向端部における面取り幅が中央部における面取り幅に比べて大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記センター陸部に形成された前記サイプは、車両装着内側でのみ前記主溝に連通していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記センター陸部における前記複数のブロック部の各々は、前記中間陸部および前記ショルダー陸部に比べて面取り幅が広くされており、面取りによって形成された面取り面と前記踏面との交線であるエッジが前記踏面に対して逆U字状になるように、前記サイプから前記主溝にかけて面取りされていることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記中間陸部の車両装着内側部分を構成する内側中間陸部の前記サイプでは、円弧状で凸方向が互いに逆向きの2つのサイプ部分によって屈曲する形が形成されていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記中間陸部の車両装着外側部分を構成する外側中間陸部の幅をW1(mm)、前記主溝からの幅方向距離をW2(mm)とすると、前記外側中間陸部の鋭角部の面取り幅と、
      L=6(W2/W1)-11(W2/W1)+5.3
    の式で算出される面取り幅L(mm)との差が、前記面取り幅Lの10%以下であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  トレッド部に、タイヤ周方向に延びる4本の主溝によって区画される複数の陸部を有する非対称パターンの空気入りタイヤであって、
     前記複数の陸部は、
     センター陸部と、
     前記センター陸部の両側にそれぞれ隣接する中間陸部と、
     前記中間陸部のタイヤ幅方向外側にそれぞれ隣接するショルダー陸部と、を備え、
     前記センター陸部および前記中間陸部は、踏面側がサイプのみによってタイヤ周方向に区分けられる複数のブロック部を有しており、
     前記中間陸部の車両装着外側部分を構成する外側中間陸部のサイプは、両端がそれぞれ前記主溝に開口しており、
     前記外側中間陸部のサイプの平均角度は、前記センター陸部のサイプ及び前記中間陸部の車両装着内側部分を構成する内側中間陸部のサイプの平均角度よりも小さくなっており、
     前記センター陸部に形成された前記サイプは、車両装着内側でのみ前記主溝に連通していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  7.  前記サイプは、サイプの平均角度が前記複数の陸部間で互いに異なることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記センター陸部のサイプの平均角度は、前記内側中間陸部のサイプの平均角度よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記内側中間陸部のサイプは、車両装着内側に位置する第1のサイプ部分と、前記第1のサイプ部分と連通して第1のサイプ部分よりも車両装着外側に位置する第2のサイプ部分と、を有し、前記第1のサイプ部分のサイプ角度は、前記第2のサイプ部分のサイプ角度よりも大きいことを特徴とする請求項6~8の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記主溝は、前記ショルダー陸部の車両装着外側部分を構成する外側ショルダー陸部と前記外側中間陸部とを区画する外側ショルダー主溝が、前記外側中間陸部と前記センター陸部とを区画する外側センター主溝よりも溝幅が狭いことを特徴とする請求項6~9の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記主溝は、前記ショルダー陸部の車両装着内側部分を構成する内側ショルダー陸部と前記内側中間陸部とを区画する内側ショルダー主溝が、前記内側中間陸部と前記センター陸部とを区画する内側センター主溝よりも溝幅が狭いことを特徴とする請求項6~10の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記複数のブロック部の各々は、少なくとも踏面から見た鋭角部で全て踏面側から面取りされており、
     面取りによって形成された面取り面を踏面から見ると、前記センター陸部の面取り面の面積が前記中間陸部及び前記ショルダー陸部の面取り面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項6~11の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記複数の陸部のタイヤ幅方向内側の溝面積比率とタイヤ幅方向外側の溝面積比率とは、タイヤ赤道面に対して互いに等しくなるように配置されることを特徴とする請求項6~12の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2016/053142 2015-02-04 2016-02-03 空気入りタイヤ WO2016125814A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016573395A JP6814638B2 (ja) 2015-02-04 2016-02-03 空気入りタイヤ
EP16746645.7A EP3238959B1 (en) 2015-02-04 2016-02-03 Pneumatic tire
US15/547,145 US20180015788A1 (en) 2015-02-04 2016-02-03 Pneumatic tire
EP20150285.3A EP3656580B1 (en) 2015-02-04 2016-02-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020279 2015-02-04
JP2015-020279 2015-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016125814A1 true WO2016125814A1 (ja) 2016-08-11

Family

ID=56564154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053142 WO2016125814A1 (ja) 2015-02-04 2016-02-03 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180015788A1 (ja)
EP (2) EP3656580B1 (ja)
JP (1) JP6814638B2 (ja)
CN (2) CN105835631B (ja)
WO (1) WO2016125814A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043581A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018043580A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018039415A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018039416A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018142802A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018151111A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018163567A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3388256A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-17 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2018225304A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019209876A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020001625A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2021033653A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3643526A4 (en) * 2017-06-19 2021-03-03 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
EP4219194A1 (en) 2022-01-27 2023-08-02 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
WO2023208296A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit profiliertem laufstreifen
JP7419813B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7419814B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605849B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017024657A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6668782B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2017141913A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6933137B2 (ja) * 2016-09-09 2021-09-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11685195B2 (en) * 2017-11-17 2023-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6996401B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7163136B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) * 2019-02-20 2022-12-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11731463B2 (en) * 2019-08-28 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3842263B1 (en) * 2019-12-27 2023-07-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
USD1010553S1 (en) * 2021-06-07 2024-01-09 Toyo Tire Corporation Tire
EP4105044A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2023090288A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102022201349A1 (de) * 2022-02-09 2023-08-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102022204212A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit profiliertem Laufstreifen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268707A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Bridgestone Corp 全天候で高運動性能を有する空気入りラジアルタイヤ
JP2012001161A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013169886A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602989A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Pneumatic tyre
JP4267735B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6435237B1 (en) * 2000-06-14 2002-08-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having generally rounded footprint shape
US6983777B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with multi-planar chamfers
DE102005042903A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil eines Fahrzeugreifens
KR101096990B1 (ko) * 2006-12-20 2011-12-20 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
US8312903B2 (en) * 2007-10-03 2012-11-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4697336B2 (ja) * 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5118742B2 (ja) 2010-11-30 2013-01-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014136500A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11135879B2 (en) * 2013-07-12 2021-10-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015020279A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP5886816B2 (ja) * 2013-12-06 2016-03-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6364781B2 (ja) * 2014-01-17 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6293610B2 (ja) * 2014-08-06 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268707A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Bridgestone Corp 全天候で高運動性能を有する空気入りラジアルタイヤ
JP2012001161A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013169886A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433712B2 (en) 2016-08-31 2022-09-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018043580A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018043581A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109641489A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
DE112017004322B4 (de) 2016-08-31 2022-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11370252B2 (en) 2016-08-31 2022-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11267295B2 (en) 2016-09-08 2022-03-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018047763A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11331955B2 (en) 2016-09-08 2022-05-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018047764A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018039416A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018039415A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018142802A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11535065B2 (en) 2017-02-02 2022-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018151111A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018131000A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11590804B2 (en) 2017-02-14 2023-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11524528B2 (en) 2017-03-06 2022-12-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPWO2018163567A1 (ja) * 2017-03-06 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018163567A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3388256A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-17 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
US11267294B2 (en) 2017-06-07 2022-03-08 Bridgestone Corporation Tire
JP2018203152A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018225304A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3643526A4 (en) * 2017-06-19 2021-03-03 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
JP2019209876A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7079152B2 (ja) 2018-06-06 2022-06-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7140570B2 (ja) 2018-06-29 2022-09-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020001625A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2021030790A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2021033653A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7284037B2 (ja) 2019-08-21 2023-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7419813B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7419814B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4219194A1 (en) 2022-01-27 2023-08-02 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
WO2023208296A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit profiliertem laufstreifen

Also Published As

Publication number Publication date
CN105835631A (zh) 2016-08-10
EP3238959A4 (en) 2018-08-08
EP3238959A1 (en) 2017-11-01
US20180015788A1 (en) 2018-01-18
EP3238959B1 (en) 2020-08-05
CN205468331U (zh) 2016-08-17
EP3656580A1 (en) 2020-05-27
JPWO2016125814A1 (ja) 2017-11-09
EP3656580B1 (en) 2021-03-31
CN105835631B (zh) 2017-07-14
JP6814638B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN106240239B (zh) 轮胎
EP3095623B1 (en) Pneumatic tire
US10471776B2 (en) Pneumatic tire
US9211768B2 (en) Pneumatic tire
JP6834291B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016121858A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6762267B2 (ja) タイヤ
EP2070730B1 (en) Pneumatic tire
WO2012133334A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111032373B (zh) 充气轮胎
WO2019098277A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7205168B2 (ja) タイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5685841B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20210379935A1 (en) Pneumatic Tire
JP7176320B2 (ja) タイヤ
WO2019142508A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2024049881A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024049889A (ja) 空気入りタイヤ
CN116176178A (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16746645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016573395

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016746645

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15547145

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE