JP7140570B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7140570B2
JP7140570B2 JP2018125053A JP2018125053A JP7140570B2 JP 7140570 B2 JP7140570 B2 JP 7140570B2 JP 2018125053 A JP2018125053 A JP 2018125053A JP 2018125053 A JP2018125053 A JP 2018125053A JP 7140570 B2 JP7140570 B2 JP 7140570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
width direction
block
tire
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001625A (ja
Inventor
正也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018125053A priority Critical patent/JP7140570B2/ja
Priority to CN201910517231.2A priority patent/CN110654174A/zh
Priority to US16/453,104 priority patent/US20200001658A1/en
Publication of JP2020001625A publication Critical patent/JP2020001625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140570B2 publication Critical patent/JP7140570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
特許文献1に開示された空気入りタイヤは、タイヤ幅方向延びる蛇行形状ないし波形のサイプが形成されたセンターブロックを備える。
特開2017-74843号公報
センターブロックに形成された波形のサイプは、スノー路面での走行性能向上に寄与する。しかし、特許文献1に開示されたものを含め、波形サイプが形成されたセンターブロックを備える従来の空気入りタイヤは、ドライ路面での制動性能の向上と、ヒールアンドトウ摩耗のような偏摩耗の防止ないし抑制の点で、依然として改善の余地がある。
本発明は、ドライ路面での制動性能向上と、耐偏摩耗性能の向上とを実現する空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、タイヤ周方向に延びるようにトレッド部に形成され、かつ前記トレッド部のタイヤ幅方向の中心線を挟んで互いに隣接して配置された一対のセンター主溝と、前記タイヤ周方向と交差する方向に延びるように前記トレッド部に形成された複数の横溝と、前記センター主溝と前記横溝とによって画定されたセンターブロックと、前記センターブロックに形成された、曲線状以外の曲がりを有さないセンターサイプと
を備え、前記センターサイプは、前記センターブロックの前記タイヤ幅方向の一方の側部から他方の側部まで達して、前記センターブロックを前記タイヤ幅方向に横切り、前記センターサイプの両端部はそれぞれ、前記センターブロックの前記タイヤ周方向の両端部から、前記センターブロックの前記タイヤ周方向の寸法の5%以上25%以下の範囲に位置し、前記センターサイプは、前記タイヤ幅方向の一つの向きに突出する第1幅方向突部と、前記タイヤ幅方向の前記向きと逆向きに突出する第2幅方向突部とを備え、前記センターサイプは、前記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部とで構成されたタイヤ幅方向の振幅を有し、この振幅が、前記センターブロックの前記タイヤ幅方向の寸法の60%以上85%以下である、空気入りタイヤを提供する。
センターサイプは、折れ曲がり部を有さない。また、センターサイプの両端部はセンターブロックのタイヤ周方向の両端部に比較的近接して位置する。さらに、センターサイプは、大きな振幅、つまりセンターブロックのタイヤ幅方向の寸法の60%以上85%以下の量の振幅を有する。かかるセンターサイプは、センターブロックの概ね全面に延びる、滑らかで大きなS字又は逆S字形状を呈する。そのため、センターブロックにおける接地圧は、1箇所に集中することなく分散するので、ドライ路面における制動性能を向上できる。また、センターサイプで区切られたセンターブロックの2個の部分は、制動時に互いに支持しあって倒れ込みが抑制される。その結果、制動性能と耐偏摩耗性能を向上できる。
具体的には、前記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部とが前記タイヤ周方向に連続して配置されている。
さらに具体的には、前記センターサイプは、前記第1幅方向突部と前記両端部の一方とをつなぐ第1直線状部と、前記第2幅方向突部と前記両端部の他方とをつなぐ第2直線状部とを備える。
前記センターブロックに、前記側部から延びるノッチが形成されていてもよい。前記ノッチの先端は、前記タイヤ周方向において、前記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部の間に位置してもよい。
かかるノッチを形成することにより、センターブロックが有するエッジ成分の分布が均一化される。つまり、センターブロックにおけるエッジ成分の偏在を回避できる。その結果、スノー路面においてより良好なトラクション性能が得られる。
本発明に係る空気入りタイヤは、ドライ路面での制動性能向上と耐偏摩耗性能の向上とを実現できる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図。 図1の部分拡大図。 図1のセンターブロックの拡大図。 センターブロックの第1の代案の図3と同様の図。 センターブロックの第2の代案の図3と同様の図。 図1のメディエイトブロックの拡大図。 図1のショルダーブロックの拡大図。 ショルダーブロックの一部の模式的な斜視図。 ショルダーブロックの第1の代案の図7と同様の図。 ショルダーブロックの第2の代案の図7と同様の図。 ショルダーブロックの第3の代案の図7と同様の図。
添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、主として図1及び図2が参照される。その他の図面については、個々の説明において、参照されるべき図面が言及される。
本明細書において、「溝」という用語は例えば幅2.5mm以上程度のある程度の幅を有する切込を意味し、「サイプ」という用語は「溝」よりも細く、例えば幅0.8mm以上1.5mm以下の幅を有する切込を意味する。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤという)は、ドライ路面での走行に適するが、スノー路面での走行も可能な全天候型のオールシーズンタイヤである。図において、符号CDはタイヤ周方向、符号WDはタイヤ幅方向をそれぞれ示す。図において符号CEはタイヤ1のトレッド部のタイヤ幅方向の中心線を示す。また、符号GEa,GEbはトレッド部2の接地端を示す。さらに、符号CFは接地形状を示す。接地端GEa,GEbと接地形状CFは、220kPa/4.81kNという条件下でのものである。
トレッド部2には、それぞれタイヤ周方向に延びる4本の主溝3A,3B,4A,4Bが形成されている。本実施形態では、主溝3A~4Bはいずれも、一定の溝幅を有する、直線状の溝である。主溝3A~4Bは、タイヤ周方向に溝幅に分布を有してもよいし、蛇行状ないしジグザグ状の溝であってもよい。
センター主溝3A,3Bは、中心線CEを挟んで互いに隣接して配置されている。ショルダー主溝4A,4Bは、接地端GEa,GEb側に配置されている。ショルダー主溝4Aは、センター主溝3Aに対してタイヤ幅方向外側、つまり接地端GEa側に隣接して配置されている。ショルダー主溝4Bは、センター主溝3Bに対してタイヤ幅方向外側、つまり接地端GEb側に隣接して配置されている。
トレッド部2には、それぞれ概ねタイヤ幅方向に延びる5種類の横溝(ラグ溝)5,6A,6B,7A,7Bが設けられている。
複数のセンター横溝5が、タイヤ周方向に一定間隔をあけて設けられている。個々のセンター横溝5の両端部は、センター主溝3A,3Bに連通している。個々のセンター横溝5は全体として直線状で、図において右下がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。個々のセンター横溝5は、センター主溝3Aに連通する第1部分5aと、センター主溝3Bに連通する第2部分5bと、それらの間の第3部分5cとを備える。第3部分5cの溝深さは、第1及び第2部分5a,5bよりも浅い。
複数のメディエイト横溝6Aがタイヤ周方向に一定間隔をあけて設けられている。個々のメディエイト横溝6Aは、センター主溝3Aに連通する第1部分6aと、ショルダー主溝4Aに連通する第2部分6bとを備える。第1部分6aは、図において右下がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。第2部分6bは、図において右上がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。つまり、個々のメディエイト横溝6Aは、曲り部6cにおいて曲がった屈曲形状を有する。第1部分6aの長さは、第2部分6bよりも十分に短い。また、第1部分6aの溝深さは、第2部分6bよりも浅い。第2部分6bのショルダー主溝4Aとの接続部分では、溝壁にテーパー部6dが設けられている。
複数のショルダー横溝7Aがタイヤ周方向に一定間隔をあけて設けられている。個々のショルダー横溝7Aは、ショルダー主溝4Aに連通する第1部分7aと、接地端GEaを超えてタイヤ幅方向外側へ延びる第2部分7bとを備える。第1及び第2部分7a,7bはいずれも、図において右上がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。つまり、個々のショルダー横溝7Aは、曲り部7cにおいてわずかに曲がった屈曲形状を有する。第1部分7aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、第2部分7bよりも大きい。また、第1部分7aの溝深さは、第2部分7bよりも浅い。
センター主溝3A,3Bと、タイヤ周方向に隣接する2本のセンター横溝5によって、1個のセンターブロック11が画定されている。複数個のセンターブロック11が、タイヤ周方向に並べられている。個々のセンターブロック11は、タイヤ径方向視において、タイヤ周方向に細長い平行四辺形状を呈する。
センター主溝3Aと、ショルダー主溝4Aと、タイヤ周方向に隣接する2本のメディエイト横溝6Aとによって、1個のメディエイトブロック12Aが画定されている。複数個のメディエイトブロック12Aが、タイヤ周方向に並べられている。前述のようにメディエイト横溝6Aは屈曲形状を有するので、個々のメディエイトブロック12Aも、タイヤ径方向視において屈曲形状を有する。つまり、個々のメディエイトブロック12Aは、図において右下がりとなるようにタイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ相対的に長さの短い第1部分12aをセンター主溝3A側に有する。また、個々のメディエイトブロック12Aは、図において右上がりとなるようにタイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ相対的に長さが長い第2部分12bをショルダー主溝4A側に有する。個々のメディエイトブロック12Aは、全体としてタイヤ幅方向に細長い形状を有する。
ショルダー主溝4Aと、タイヤ周方向に隣接する2件のショルダー横溝7Aによって、1個のショルダーブロック13Aが画定されている。複数個のショルダーブロック13Aが、タイヤ周方向に並べられている。前述のようにショルダー横溝7Aがわずかな屈曲形状を有するので、個々のショルダーブロック13Aも、タイヤ径方向視において、相対的に急な右上がりであって長さの短い第1部分13aと、相対的に緩やかな右上がりであって長さの長い第2部分13bとを有する。個々のショルダーブロック13Aは、全体としてタイヤ幅方向に細長い形状を有する。ショルダーブロック13Aの第2部分13bは、接地GEaを超えてタイヤ幅方向外側に延びている。
メディエイトブロック12Aとショルダーブロック13Aは、タイヤ周方向に同一のピッチで設けられている。これに対し、センターブロック11は、メディエイトブロック12A及びショルダーブロック13Aのピッチの2倍のピッチでタイヤ周方向に設けられている。つまり、2個のメディエイトブロック12A及び2個のショルダーブロック13Aに対して、1個のセンターブロック11が設けられている。そのため、前述のようにメディエイトブロック12Aとショルダーブロック13Aはタイヤ幅方向に細長い形状を有するのに対し、センターブロック11はタイヤ周方向に細長い形状を有する。
本実施形態のトレッド部2のパターンは、中心線CEに対して対称性を有する。つまり、中心線CEの図において右側(接地端GEb側)のメディエイト横溝6B、ショルダー横溝7B、メディエイトブロック12B、及びショルダーブロック13Bの形状と構造は、図において上下反転されていることを除いて、メディエイト横溝6A、ショルダー横溝7A、メディエイトブロック12A、及びショルダーブロック13Aと同一である。図中では、メディエイト横溝6B等が備える要素について、メディエイト横溝6A等が備える要素と同様ないし同一の符号を付している。また,以下の説明では、特に必要がない限り、中心線CEの図において左側(接地端GEa側)のメディエイト横溝6A、ショルダー横溝7A、メディエイトブロック12A、及びショルダーブロック13Aについて説明する。
個々のセンターブロック11には、1本のセンターサイプ21が形成されている。センターサイプ21は、センターブロック11のタイヤ幅方向の一方の側部から他方の側部まで達して、センターブロック11をタイヤ幅方向に横切っている。センターサイプ21は、全体としてタイヤ周方向に延びる逆S字状を呈しており、図において右側(接地端GEb側)に突出する第1幅方向突部21aと、この第1幅方向突部21aとは逆向き、すなわち図において左側(接地端GEa側)に突出する第2幅方向突部21bとが連続して設けられている。言い換えれば、センターサイプ21は、タイヤ幅方向に振幅を有している。センターブロック11のその他の構造については後述する。
個々のメディエイトブロック12Aには、1本のメディエイトサイプ22Aが形成されている。メディエイトサイプ22Aは、いずれも直線状の第1部分22a、第2部分22b、及び第3部分22dを備える。第1部分22aはメディエイトブロック12A内で終端する端部を含み、図において右下がりになるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。第1部分22aの端部は、センター主溝3A付近に位置している。第2部分22bは、曲り部22cを介して第1部分22aに接続され、図において右上がりになるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。第3部分22dは、曲り部22eを介して第2部分22bに接続され、図において右上がりになるように、第2部分22bよりも緩やかな角度でタイヤ幅方向に対して傾斜している。第3部分22dの曲り部22eとは反対側の端部はショルダー主溝4Aに連通している。メディエイトブロック12Aのその他の構造については、後述する。
メディエイトサイプ12Aは、全体として、タイヤ周方向で図において上向きに突出する屈曲形状を有する。これに対してメディエイトブロック12Bに形成されたメディエイトサイプ22Bは、全体として、メディエイトサイプ12Aとは逆向き、つまりタイヤ周方向で図において下向きに突出する屈曲形状を有する。
個々のショルダーブロック13Aには、2本のショルダーサイプ23A,24Aが形成されている。
ショルダーサイプ23Aは、全体として、接地端GEaからショルダー主溝Aに向かって延びている。ショルダーサイプ23Aは、第1部分23aと第2部分23bを備える。第1部分23aは、概ね直線状であり、ショルダーサイプ23A内で終端する端部を含み、図において右上がりとなるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。第1部分23aの端部は、ショルダー主溝4A付近に位置している。第2部分23bは、概ね直線状であり、曲り部23cを介して第1部分23aに接続され、図において右上がりとなるように、第1部分23aよりも緩やか角度でタイヤ幅方向に対して傾斜している。第2部分23bは、接地端GEaを超えてタイヤ幅方向外側へ延びている。
ショルダーサイプ24Aは、全体として、接地端GEaからショルダー主溝Aに向かって延びている。ショルダーサイプ24Aは、第1部分24aと第2部分24bを備える。第1部分24aは、概ね直線状であり、ショルダーブロック13A内で終端する端部を含み、図において右上がりとなるようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。第1部分24aの端部は、ショルダー主溝4A付近に位置している。第2部分24bは、概ね直線状であり、曲り部24cを介して第1部分24aに接続され、図において右上がりとなるように、第1部分24aよりも緩やか角度でタイヤ幅方向に対して傾斜している。第2部分24bは、接地端GEaを超えてタイヤ幅方向外側へ延びている。
ショルダーブロック13Aのその他の構造については、後述する。
次に、図3を参照してセンターブロック11について更に説明する。
前述のように、センターブロック11は、2個のメディエイトブロック12A及び2個のショルダーブロック13Aに対して1個設けられており、タイヤ周方向に細長い形状を有する。具体的には、センターブロック11の長さ(タイヤ周方向の寸法)BL1は、センターブロック11の幅(タイヤ幅方向の寸法)BW1の2倍以上5倍以下に設定される。
前述のように、センターブロック11に形成されたセンターサイプ21は、図において右側(接地端GEb側)に突出する第1幅方向突部21aと、それとは逆向きに突出する第2幅方向突部21bとを備え、第1及び第2幅方向突部21a,21bはタイヤ周方向に連続して設けられている。また、センターサイプ21は、一端が第1幅方向突部21aに接続され、他端がセンター主溝3Aに連通する第1直線状部21cを備える。第1直線状部21cは、図において右下がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。さらに、センターサイプ21は、一端が第2幅方向突部21bに接続され、他端がセンター主溝3Bに連通する第2直線状部21dを備える。第2直線状部21dは、図において右下がりとなるように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。第1及び第2幅方向突部21a,21bはそれらの頂部に平坦部21eを有している。
センターサイプ21は、4箇所の曲り部21f,21g,21h,21iを有しているが、これらは緩やかかつ滑らかに曲がっている。つまり、センターサイプ21は、鋭く折れ曲がった部分、つまり折れ曲がり部を有さない。
センターブロック11の図において上端からセンター主溝3Aに連通する第1直線状部21cの端部までの距離DC1は、センターブロック11の長さBL1の5%以上25%以下の範囲に設定される。また、センターブロック11の図において下端からセンター主溝3Bに連通する第2直線状部21dの端部までの距離DC2は、センターブロック11の長さBL1の5%以上25%以下の範囲に設定される。つまり、センターサイプ21の両端部は、センターブロック11のタイヤ周方向の両端部から、センターブロック11の長さBL1の55%以上85%以下の範囲に位置する。
前述のように、センターサイプ21は、互いにタイヤ幅方向逆向きに突出する第1幅方向突部21aと第2幅方向突部21bとで構成されたタイヤ幅方向の振幅を有する。図3において符号A1は、センターサイプ21の振幅量を示す。振幅量A1は、センターサイプ21のタイヤ幅方向の中心C1(本実施形態ではトレッド部2の中心線と一致する)から、第1及び第2幅方向突部21a,21bの頂部までのタイヤ幅方向の距離である。振幅量A1は、センターブロック11の幅BW1の10%以上40%以下に設定される。
センターサイプ21は、折れ曲がり部を有さない。また、センターサイプ21の両端部は、センターブロック11のタイヤ周方向の両端部から、センターブロック11の長さBL1の55%以上85%以下の範囲に位置し、センターブロック11のタイヤ周方向の両端部に比較的近接して位置する。さらに、センターサイプ21は、大きな振幅、つまりセンターブロックの幅BW1の60%以上85%以下の量の振幅を有する。かかるセンターサイプ21は、センターブロック11の概ね全面に延びる、滑らかで大きなS字を呈する。そのため、センターブロック11における接地圧は、1箇所に集中することなく分散するので、ドライ路面における制動性能を向上できる。また、センターサイプ21で区切られたセンターブロック11の2個の部分は、制動時に互いに支持しあって倒れ込みが抑制される。その結果、制動性能と耐偏摩耗性能を向上できる。
センターブロック11には、タイヤ幅方向の両側部から延びるノッチ25A,25Bが設けられている。ノッチ25A,25Bは、タイヤ径方向視においてテーパー状を呈している。ノッチ25A,25Bの先端は、タイヤ周方向において、第1幅方向突部21aと第2幅方向突部21bとの間に位置する。センターサイプ21に加えてノッチ25A,25Bを形成することにより、センターブロック11が有するエッジ成分の分布が均一化される。つまり、センターブロック11におけるエッジ成分の偏在を回避できる。その結果、スノー路面においてより良好なトラクション性能が得られる。
図4はセンターブロック11の代案を示す。このセンターブロック11では、第1及び第2幅方向突部21a,21bの頂部に、平坦部(図3の符号21e参照)ではなく、曲り部21jが設けられている。
図5はセンターブロック11の別の代案を示す。このセンターブロック11は図3のものから左右反転した構造を有する。特に、センターサイプ21の第1及び幅方向突部21a,21bが突出する向きが、図3の場合とは逆となっている。そのため、センターサイプ21は全体としてS字状を呈する。
次に、図6を参照してメディエイトブロック12Aについて更に説明する。
前述のように、メディエイトブロック12Aに形成されたメディエイトサイプ22Aは、右下がりの直線状である第1部分22a、右上がりの直線状である第2部分22b、及び右上がりの直線状である第3部分22dを備え、全体として屈曲形状を有する。かかる屈曲形状により、メディエイトサイプ22Aと接地形状CF(図1参照)と合致を回避でき、特にドライ路面走行時のインパクトノイズを低減できる。
エッジ成分がスノー路面で機能することを確保しつつ、接地形状CFとの合致を回避するには、メディエイトサイプ22Aを以下のように設定することが好ましい。まず、第1部分22aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θm1は、30度以上55度以下に設定される。また、第2部分22bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θm2は、40度以上65度以下に設定される。さらに,第3部分22dのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θm3は、25度以上50度以下に設定される。さらにまた、第1部分22aの長さLm1は、第2部分22bの長さLm2と第3部分22dの長さLm3の和の8%以上20%以下に設定される。
前述のように、メディエイトサイプ22Aの第1部分22aの端部はメディエイトブロック12A内で終端している。つまり、メディエイトサイプ22Aは、センター主溝3Aに対して非連通である。そのため、メディエイトブロック12Aの剛性を確保し、これらのブロックの倒れ込みを抑制できる。その結果、制動性能と耐摩耗性能を向上できる。
次に、図7を参照してショルダーブロック13Aについて更に説明する。
前述のように、ショルダーブロック13Aには、ショルダーサイプ23A,24Aが設けられている。ショルダーサイプ23Aのショルダー主溝4A側の端部、つまりショルダーブロック13A内で終端している第1部分23aの端部と、ショルダーサイプ24Aのショルダー主溝4A側の端部、つまり同様にショルダーブロック13A内で終端している第1部分24aの端部とは、タイヤ幅方向の位置が異なる。具体的には、ショルダーサイプ23Aの第1部分23aの端部のショルダー主溝4Aまでの距離Ds1は、ショルダーサイプ24Aの第1部分24aの端部のショルダー主溝4Aまでの距離Ds2よりも短い。距離Ds1と距離Ds2の差は、例えば、2mm以上15mm以下の範囲に設定される。
ショルダーブロック13Aにショルダーサイプ23A,24Aを設けることで、スノー路面におけるトラクション性能が向上し、スノー路面での走行性能が確保される。また、ショルダーサイプ23Aの第1部分23aの端部と、ショルダーサイプ24Aの第1部分24aの端部とは、タイヤ幅方向の位置が異なるので、ショルダーブロック13Aにおける接地圧がタイヤ幅方向の一箇所、つまりタイヤ周方向に延びる一つの直線上に集中するのを回避できる。その結果、ドライ路面での制動性能を向上できる。さらに、ショルダーサイプ23Aの第1部分23aと、ショルダーサイプ24Aの第1部分24aはショルダーブロック13A内で終端している。つまり、ショルダーサイプ23A,24Aはいずれも、ショルダー主溝4Aに対して非連通である。そのため、ショルダーブロック13Aの剛性を確保でき、耐摩耗性能を向上できる。
ショルダーサイプ23Aの第1部分23aと第2部分23bとは、タイヤ幅方向に対してなす角度が異なる。同様に、ショルダーサイプ24Aの第1部分24aと第2部分24bとは、タイヤ幅方向に対してなす角度が異なる。異なる角度で延びる第1部分23a,24aと第2部分23b,24bとを有することで、ショルダーサイプ23A,24Aと接地形状CF(図1参照)との合致を回避でき、特にドライ路面走行時のインパクトノイズを低減できる。つまり、かかる構成によりノイズ性能を向上できる。
エッジ成分がスノー路面で機能することを確保しつつ、接地形状CFとの合致を回避するには、ショルダーサイプ23A,24Aを以下のように設定することが好ましい。まず、第1部分23a,24aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θs1は、10度以上40度以下に設定される。また、第2部分23b,24bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θs2は、0度以上30度以下に設定される。さらに、第1部分23a,24aの長さLs1は、第2部分23b,24bの長さLs2の5%以上30%以下に設定される。
ショルダーブロック13Aには、ショルダー主溝4Aに臨む部分、つまりショルダーブロック13Aの頂壁と側壁とが合流する部分に、窪み部26が設けられている。この窪み部26の深さDpは、例えば10mm以上3mm以下に設定される。図8を併せて参照すると、本実施形態の窪み部26は、テーパー面26aと、タイヤ周方向に対向する一対の側面26bによって構成されている。窪み部26を設けることで、スノー路面でのトラクション性能をさらに向上できる。
窪み部26は、タイヤ周方向において、ショルダーサイプ23Aの第1部分23aの端部と、ショルダーサイプ24Aの第1部分24aの端部との間の領域に対応する位置に設けられている。かかる位置に窪み部26を設けることで、ショルダーブロック13Aが有するエッジ成分の分布が均一化される。つまり、ショルダーブロック13Aにおけるエッジ成分の偏在を回避できる。その結果、スノー路面においてより良好なトラクション性能が得られる。
図9に示す代案のショルダーブロック13Aでは、ショルダーサイプ23A,24Aの間に、同様の形状の追加のショルダーサイプ27が設けられている。
図10に示す別の代案のショルダーブロック13Aでは、ショルダーサイプ23A,24Aの第部分23a,24aが曲がり部23d,24dを有する。
図11に示すさらに別の代案のショルダーブロック13Aでは、ショルダーサイプ23A,24Aの第1部分23a,24aと第2部分23b,24bは円弧状である。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3A,3B センター主溝
4A,4B ショルダー主溝
5 センター横溝
5a 第1部分
5b 第2部分
第3部分
6A6B メディエイト横溝
6a 第1部分
6b 第2部分
6c 曲り部
6d テーパー部
7A,7B ショルダー横溝
7a 第1部分
7b 第2部分
7c 曲り部
11 センターブロック
12A,12B メディエイトブロック
12a 第1部分
12b 第2部分
13A,13B ショルダーブロック
13a 第1部分
13b 第2部分
21 センターサイプ
21a 第1幅方向突部
21b 第2幅方向突部
21c 第1直線状部
21d 第2直線状部
21e 平坦部
1f,21g,21h,21i,21j 曲り部
22A,22B メディエイトサイプ
22a 第1部分
22b 第2部分
22d 第3部分
22c,22e 曲り部
23A,23B ショルダーサイプ
23a 第1部分
23b 第2部分
23c,23d 曲り部
24A,24B ショルダーサイプ
24a 第1部分
24b 第2部分
24c,24d 曲り部
25A,25B ノッチ
26 窪み部
26a テーパー面
26b 側面
27 ショルダーサイプ
CD タイヤ周方向
WD タイヤ幅方向
CE 中心線
GEa,GEb 接地端
CF 接地形状

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に延びるようにトレッド部に形成され、かつ前記トレッド部のタイヤ幅方向の中心線を挟んで互いに隣接して配置された一対のセンター主溝と、
    前記タイヤ周方向と交差する方向に延びるように前記トレッド部に形成された複数の横溝と、
    前記センター主溝と前記横溝とによって画定されたセンターブロックと、
    前記センターブロックに形成された、曲線状以外の曲がりを有さないセンターサイプと
    を備え、
    前記センターサイプは、前記センターブロックの前記タイヤ幅方向の一方の側部から他方の側部まで達して、前記センターブロックを前記タイヤ幅方向に横切り、
    前記センターサイプの両端部はそれぞれ、前記センターブロックの前記タイヤ周方向の両端部から、前記センターブロックの前記タイヤ周方向の寸法の5%以上25%以下の範囲に位置し、
    前記センターサイプは、前記タイヤ幅方向の一つの向きに突出する第1幅方向突部と、前記タイヤ幅方向の前記向きと逆向きに突出する第2幅方向突部とを備え、
    前記センターサイプは、前記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部とで構成されたタイヤ幅方向の振幅を有し、この振幅が、前記センターブロックの前記タイヤ幅方向の寸法の60%以上85%以下である、空気入りタイヤ。
  2. 記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部とが前記タイヤ周方向に連続して配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センターサイプは、
    前記第1幅方向突部と前記両端部の一方とをつなぐ第1直線状部と、
    前記第2幅方向突部と前記両端部の他方とをつなぐ第2直線状部と
    を備える、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センターブロックに、前記側部から延びるノッチが形成されている、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ノッチの先端は、前記タイヤ周方向において、前記第1幅方向突部と前記第2幅方向突部の間に位置する、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2018125053A 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ Active JP7140570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125053A JP7140570B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ
CN201910517231.2A CN110654174A (zh) 2018-06-29 2019-06-14 充气轮胎
US16/453,104 US20200001658A1 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125053A JP7140570B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001625A JP2020001625A (ja) 2020-01-09
JP7140570B2 true JP7140570B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69028629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125053A Active JP7140570B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200001658A1 (ja)
JP (1) JP7140570B2 (ja)
CN (1) CN110654174A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173900A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106747A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012001155A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016101886A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN109515071A (zh) 2018-12-28 2019-03-26 青岛黄海橡胶有限公司 一种载重汽车轮胎胎面花纹

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254406A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2849576B2 (ja) * 1996-08-05 1999-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2866633B2 (ja) * 1997-06-11 1999-03-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5008021B2 (ja) * 2006-11-15 2012-08-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4598851B2 (ja) * 2008-10-17 2010-12-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
KR101286264B1 (ko) * 2011-09-22 2013-07-15 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE102013107349A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP6092059B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN204567151U (zh) * 2015-04-12 2015-08-19 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 一种冬季轮胎
JP6825280B2 (ja) * 2016-09-14 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106747A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012001155A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016101886A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN109515071A (zh) 2018-12-28 2019-03-26 青岛黄海橡胶有限公司 一种载重汽车轮胎胎面花纹

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001658A1 (en) 2020-01-02
JP2020001625A (ja) 2020-01-09
CN110654174A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682918B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4211944B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2482970C1 (ru) Зимняя шина (варианты)
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010228515A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045316A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1199810A (ja) 雪路用空気入りタイヤ
JP2008030605A (ja) 空気入りタイヤ
JP6867121B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5715552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP7074588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011240750A (ja) 空気入りタイヤ
JP7140570B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7104573B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4496254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009018617A (ja) 空気入りタイヤ
JP6927807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017001463A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290628A (ja) 空気入りタイヤ
JP7068073B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019104416A (ja) 空気入りタイヤ
JP7087890B2 (ja) タイヤ
JP6147651B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150