JP2023090288A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023090288A
JP2023090288A JP2021205183A JP2021205183A JP2023090288A JP 2023090288 A JP2023090288 A JP 2023090288A JP 2021205183 A JP2021205183 A JP 2021205183A JP 2021205183 A JP2021205183 A JP 2021205183A JP 2023090288 A JP2023090288 A JP 2023090288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
lateral
land portion
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205183A
Other languages
English (en)
Inventor
裕佳子 北村
Yukako Kitamura
佑弥 目黒
Yuya Meguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021205183A priority Critical patent/JP2023090288A/ja
Priority to EP22207567.3A priority patent/EP4197818A1/en
Priority to US17/988,877 priority patent/US20230191848A1/en
Publication of JP2023090288A publication Critical patent/JP2023090288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 2023090288000001
【課題】偏摩耗を抑制しつつ、ドライ路面でのブレーキ性能又はトラクション性能を向上させたタイヤを提供する
【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。第1陸部11には、タイヤ軸方向に延びる複数の第1横サイプ21が設けられている。複数の第1横サイプ21のそれぞれは、第1サイプ壁21aと第2サイプ壁21bとを含む。複数の第1横サイプ21のそれぞれは、面取り部36を介して踏面11sで開口している。面取り部36は、第1サイプ壁21aに連なる第1面取り面36aと、第2サイプ壁21bに連なる第2面取り面36bとを含む。第1陸部11の平面視において、第1面取り面36aの面取り幅W1は、第2面取り面36bの面取り幅W2よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本開示は、タイヤに関する。
下記特許文献1には、第1陸部に設けられた横溝やサイプを改善することにより、ドライ路面での操縦安定性やウェット旋回性能を向上させたタイヤが提案されている。
特開2015-137015号公報
近年、車両の高性能化が進んでおり、タイヤについても、ドライ路面でのブレーキ性能やトラクション性能について、さらなる向上が求められている。一方、タイヤには、偏摩耗の抑制も求められている。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、偏摩耗を抑制しつつ、ドライ路面でのブレーキ性能又はトラクション性能を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジと、タイヤ周方向に延びる第2エッジと、これらの間に形成された踏面とを有する第1陸部を含み、前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第1横サイプが設けられており、前記複数の第1横サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側に位置する第1サイプ壁と、タイヤ周方向の第2の側に位置する第2サイプ壁とを含み、前記複数の第1横サイプのそれぞれは、面取り部を介して前記踏面で開口しており、前記面取り部は、前記第1サイプ壁に連なる第1面取り面と、前記第2サイプ壁に連なる第2面取り面とを含み、前記第1陸部の平面視において、前記第1面取り面の面取り幅W1は、前記第2面取り面の面取り幅W2よりも大きい、タイヤである。
本開示のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、偏摩耗を抑制しつつ、ドライ路面でのブレーキ性能又はトラクション性能を向上させることができる。
本開示の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第1陸部、第2陸部及び第3陸部の拡大図である。 図2の第1横サイプ及び第2横サイプの拡大図である。 図2のA-A線断面図である。 図2のB-B線断面図である。 図2のC-C線断面図である。 図2のD-D線断面図である。 図2のE-E線断面図である。 図2のF-F線断面図である。 図1の第4陸部及び第5陸部の拡大図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本開示の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではなく、重荷重用の空気入りタイヤや、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤに適用されても良い。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、例えば、車両への装着の向きが指定されている。これにより、トレッド部2は、車両装着時に車両外側となることが意図された第1トレッド端T1と、車両装着時に車両内側となることが意図された第2トレッド端T2とを含む。
第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷され、トレッド部2をキャンバー角0°で平面に接地させたときの接地面の端に相当する。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
トレッド部2は、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、複数の周方向溝3に区分された複数の陸部4とを含む。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2が4本の周方向溝3及び5つの陸部4で構成された所謂5リブのタイヤである。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。本開示の他の実施形態のタイヤ1では、例えば、トレッド部2が3本の周方向溝3及び4つの陸部4で構成された所謂4リブのタイヤとされても良い。
周方向溝3は、例えば、第1周方向溝6、第2周方向溝7、第3周方向溝8及び第4周方向溝9を含む。第1周方向溝6及び第2周方向溝7は、タイヤ赤道Cと第2トレッド端T2との間に設けられている。第2周方向溝7は、第1周方向溝6と第2トレッド端T2との間に設けられている。また、第3周方向溝8及び第4周方向溝9は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端T1との間に設けられている。第4周方向溝9は、第3周方向溝8と第1トレッド端T1との間に設けられている。これにより、第1周方向溝6及び第3周方向溝8がタイヤ赤道Cを挟むように設けられており、第2周方向溝7及び第4周方向溝9が、第1周方向溝6及び第3周方向溝8を挟むように設けられている。
タイヤ赤道Cから第1周方向溝6又は第3周方向溝8の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから第2周方向溝7又は第4周方向溝9の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの25%~35%であるのが望ましい。なお、トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端T1から第2トレッド端T2までのタイヤ軸方向の距離である。
本実施形態の各周方向溝3は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。各周方向溝3は、例えば、波状に延びるものでも良い。
各周方向溝3の溝幅Waは、少なくとも3mm以上であるのが望ましい。また、各周方向溝3の溝幅Waは、トレッド幅TWの2.0%~8.0%であるのが望ましい。より望ましい態様として、本実施形態では、複数の周方向溝3のうち、第4周方向溝9が最も小さい溝幅を有している。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。
複数の陸部4は、第1陸部11、第2陸部12、第3陸部13、第4陸部14及び第5陸部15を含む。第1陸部11は、第1周方向溝6と第2周方向溝7との間に区分されている。第2陸部12は、第1周方向溝6と第3周方向溝8との間に区分されており、本実施形態ではタイヤ赤道C上に設けられている。第3陸部13は、第2周方向溝7のタイヤ軸方向外側に区分されており、本実施形態では第2トレッド端T2を含んでいる。第4陸部14は、第3周方向溝8と第4周方向溝9との間に区分されている。第5陸部15は、第4周方向溝9のタイヤ軸方向外側に区分されており、本実施形態では第1トレッド端T1を含んでいる。
図2には、第1陸部11、第2陸部12及び第3陸部13の拡大図が示されている。図2に示されるように、第1陸部11は、第1トレッド端T1側でタイヤ周方向に延びる第1エッジ11aと、第2トレッド端T2側でタイヤ周方向に延びる第2エッジ11bと、これらの間に形成された踏面11sとを有する。また、第1陸部11は、第1エッジ11a側の第1側壁11w1と、第2エッジ11b側の第2側壁11w2とを含む。
第1陸部11には、タイヤ軸方向に延びる複数の第1横サイプ21が設けられている。本実施形態の第1陸部11には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプ22も設けられている。
図3には、第1横サイプ21及び第2横サイプ22の拡大平面図が示されており、図4には、第1横サイプ21の拡大断面図として、図2のA-A線断面図が示されている。図4に示されるように、複数の第1横サイプ21のそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側A1に位置する第1サイプ壁21aと、タイヤ周方向の第2の側A2に位置する第2サイプ壁21bとを含む。
本明細書において、「サイプ」とは、小さな幅を有する切れ込みであって、2つの内壁(図4では、第1サイプ壁21a及び第2サイプ壁21bである。)間の幅が1.5mm以下であるものを意味する。後述されるように、サイプは、面取り部を介して陸部の踏面で開口するものでも良い。また、サイプの底部には、幅が拡大した所謂フラスコ底が連なるものでも良い。
図4に示されるように、複数の第1横サイプ21のそれぞれは、面取り部36を介して第1陸部11の踏面11sで開口している。また、面取り部36は、第1サイプ壁21aに連なる第1面取り面36aと、第2サイプ壁21bに連なる第2面取り面36bとを含む。第1面取り面36a及び第2面取り面36bは、例えば、平面状に構成されている。他の実施形態では、第1面取り面36a及び第2面取り面36bは、タイヤ外方に向かって凸の湾曲面で構成されても良い。
図3に示されるように、第1陸部11の平面視において、第1面取り面36aの面取り幅W1は、第2面取り面36bの面取り幅W2よりも大きい。本開示のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、偏摩耗を抑制しつつ、ドライ路面でのブレーキ性能又はトラクション性能(以下、これらの性能をまとめて「ドライ性能」という場合がある。)を向上させることができる。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
本開示の面取り部36(図4に示す)は、第1面取り面36a及び第2面取り面36bを含むため、第1横サイプ21周辺の偏摩耗を効果的に抑制することができる。一方、第1面取り面36aの面取り幅W1が、第2面取り面36bの面取り幅W2よりも大きいため、面取り部36によるゴムボリュームの低下を抑制しつつ、車両の加速時又は減速時において、第1面取り面36aが接地し易くなり、大きなグリップ力を発揮できる。これにより、ドライ路面でのトラクション性能又はブレーキ性能の向上が期待できる。本開示では、このようなメカニズムにより、偏摩耗を抑制しつつ、ドライ路面でのブレーキ性能又はトラクション性能の少なくとも一方を向上させることができると考えられる。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本開示は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本開示のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
図4に示されるように、第1横サイプ21の面取り部36を含めた全深さd1は、例えば、周方向溝3の深さの70%~90%である。前記全深さd1は、面取り部37の深さdの2.0~2.5倍であるのが望ましい。なお、前記全深さd1は、踏面からサイプの底までの深さであり、以下、特に断りの無い限り、サイプの深さは、面取り部を含んだ深さを意味する。面取り部37の深さd2は、2.0mm以下であり、望ましくは1.0~2.0mmである。また、図2に示されるように、面取り部36の開口幅W5は、例えば、2.5~4.5mmである。但し、このような態様に限定されるものではない。
図2に示されるように、複数の第1横サイプ21は、例えば、タイヤ軸方向に対して30~40°の角度で傾斜している。また、図3に示されるように、大きな面取り幅を有する第1面取り面36aが連なる第1サイプ壁21aと、第1陸部11の第1側壁11w1との間には、トレッド平面視において鈍角の角部分34aが構成されている。また、第2面取り面36bが連なる第2サイプ壁21bと、第1陸部11の第1側壁11w1との間には、トレッド平面視において鋭角となる角部分34bが構成されている。
図2に示されるように、複数の第1横サイプ21は、第1エッジ11aに連通し、かつ、第1陸部11の踏面11s内に途切れ端21eを有するのが望ましい。また、第1横サイプ21は、例えば、第1陸部11のタイヤ軸方向の中心位置よりも第1エッジ11a側で途切れている。第1横サイプ21のタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、第1陸部11の踏面11sの幅W6の25%~40%である。このような第1横サイプ21は、偏摩耗を抑制しつつ、ドライ性能を高めることができる。
図3に示されるように、第1面取り面36aの面取り幅W1は、第1サイプ壁21aのサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である。また、第2面取り面36bの面取り幅W2は、第2サイプ壁21bのサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である。さらに望ましい態様として、前記面取り幅W1及び前記面取り幅W2は、それぞれ、実質的に第1横サイプ21の全域に亘って、一定である。これにより、上述の効果が確実に発揮される。
第1面取り面36aの面取り幅W1は、例えば、第1サイプ壁21aと第2サイプ壁21bとの間の幅W7(図4に示す)の2.0~5.0倍が望ましく、より望ましくは3.0~4.0倍である。なお、前記幅W7は、例えば、0.2~1.0mmである。このような第1面取り面36aは、耐偏摩耗性能とドライ性能とをバランス良く高めることができる。
同様の観点から、図4に示されるように、第1面取り面36aのタイヤ法線に対する角度θ1は、例えば、40~60°である。但し、第1面取り面36aは、このような態様に限定されるものではない。
図3に示されるように、第1面取り面36aの面取り幅W1は、第2面取り面36bの面取り幅W2の望ましくは1.5倍以上、より望ましくは1.8倍以上であり、望ましくは3.5倍以下、より望ましくは3.2倍以下である。これにより、耐偏摩耗性能とドライ性能とがバランス良く向上する。
同様の観点から、図4に示されるように、第2面取り面36bのタイヤ法線に対する角度θ2は、例えば、20~40°とされる。望ましい態様では、前記角度θ1と前記角度θ2との差が、25°以下とされる。
図2に示されるように、本実施形態の第1陸部11には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプ22が設けられている。第2横サイプ22は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1横サイプ21と同じ向きに傾斜しており、本実施形態ではこれらの角度が同じとされている。また、図3に示されるように、大きな面取り幅を有する第2面取り面37bが連なる第2サイプ壁22bと、第1陸部11の第2側壁11w2との間には、トレッド平面視において鈍角の角部分35bが構成されている。また、第1面取り面37aが連なる第1サイプ壁22aと、第1陸部11の第2側壁11w2との間には、トレッド平面視において鋭角となる角部分35aが構成されている。
図2に示されるように、第2横サイプ22は、例えば、第2エッジ11bに連通し、かつ、第1陸部11の踏面11s内に途切れ端22eを有する。第2横サイプ22のタイヤ軸方向の長さL4には、上述の第1横サイプ21の長さL3の構成を適用できる。
他の実施形態(図示省略)として、第1横サイプ21のタイヤ軸方向の長さL3は、第2横サイプ22のタイヤ軸方向の長さL4よりも大きいものでも良い。この場合、前記長さL3は、例えば、前記長さL4の130%以下であり、望ましくは110%~120%とされる。これにより、第1陸部11の第1エッジ11a側の偏摩耗を抑制することができる。
図5には、第2横サイプ22の断面を示す図として、図2のB-B線断面図が示されている。図5に示されるように、第2横サイプ22のそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側A1に位置する第1サイプ壁22aと、タイヤ周方向の第2の側A2に位置する第2サイプ壁22bとを含む。複数の第2横サイプ22のそれぞれは、面取り部37を介して踏面で開口している。
第2横サイプ22の面取り部37は、第1サイプ壁22aに連なる第1面取り面37aと、第2サイプ壁22bに連なる第2面取り面37bとを含む。また、図3に示されるように、第1陸部11の平面視において、第2横サイプ22の第1面取り面37aの面取り幅W3は、第2面取り面37bの面取り幅W4よりも小さい。すなわち、第2横サイプ22では、タイヤ周方向の第2の側A2に位置する面取り面の幅が大きくなっており、面取り面の大小関係が、第1横サイプ21とは反対となっている。
このような第1横サイプ21及び第2横サイプ22によって、本実施形態のタイヤ1は、ドライ路面でのトラクション性能及びブレーキ性能の両方を向上させることができる。すなわち、第1横サイプ21の第1面取り面36aがトラクション時において大きなグリップ力を発揮した場合、第2横サイプ22の第2面取り面37bがブレーキ時に大きなグリップ力を発揮できる。また、タイヤの回転の向きが変わっても、第1横サイプ21及び第2横サイプ22が役割を交代して上述の効果を発揮することができる。
第2横サイプ22の面取り部37の第1面取り面37aの面取り幅W3は、第1サイプ壁22aのサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である。また、第2横サイプ22の面取り部37の第2面取り面37bの面取り幅W4は、第2サイプ壁22bのサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である。さらに望ましい態様として、前記面取り幅W3及び前記面取り幅W4は、それぞれ、実質的に第2横サイプ22の全域に亘って、一定である。これにより、上述の効果が確実に発揮される。
第2横サイプ22の第1面取り面37aには、上述された第1横サイプ21の第2面取り面36bの構成を適用することができる。また、第2横サイプ22の第2面取り面37bには、上述された第1横サイプ21の第1面取り面36aの構成を適用することができる。したがって、第2横サイプ22の各面取り面の具体的な説明は省略される。
図6には、第1横サイプ21の長さ方向に沿った断面を示す図として、図2のC-C線断面図が示されている。図7には、第2横サイプ22の長さ方向に沿った断面を示す図として、図2のD-D線断面図が示されている。図6及び図7に示されるように、第1横サイプ21は、途切れ端21eに向かって深さが大きくなっている。また、第2横サイプ22は、その長さ方向に一定の深さを有している。第2横サイプ22の最大の深さd4は、第1横サイプ21の最大の深さd3よりも小さいのが望ましい。具体的には、前記深さd4は、前記深さd3の70%~90%である。このような第1横サイプ21及び第2横サイプ22は、ドライ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
図2に示されるように、第1横サイプ21及び第2横サイプ22は、互いにタイヤ周方向に位置ずれしているのが望ましい。具体的には、トレッド平面視において、第1横サイプ21をその長さ方向に延長した仮想領域41(図2ではドットで示されている。)が第2横サイプ22と重複しないのが望ましい。同様に、トレッド平面視において、第2横サイプ22をその長さ方向に延長した仮想領域42(図2ではドットで示されている。)が第1横サイプ21と重複しないのが望ましい。このようなサイプの配置は、耐偏摩耗性能をさらに向上させることができる。
複数の第2横サイプ22は、例えば、第1横サイプ21と同じ1ピッチ長さで配置されている。本実施形態の各第2横サイプ22は、タイヤ周方向の第1の側A1に隣接する第1横サイプ21よりも、タイヤ周方向の第2の側A2に隣接する第1横サイプ21に接近して配置されている。これにより、第1横サイプ21の第1面取り面36aと、第2横サイプ22の第2面取り面37bとが接近することになり、耐偏摩耗性能がより一層向上する。また、第1横サイプ21の第1エッジ11a側の端と、第2横サイプ22の第2エッジ11b側の端とのタイヤ周方向の最小の距離L10は、例えば、第1横サイプ21又は第2横サイプ22のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1の30%以下であり、望ましくは15%~25%である。
さらに望ましい態様として、本実施形態の第1陸部11には、上述の第1横サイプ21及び第2横サイプ22を除き、溝やサイプが設けられていない。これにより、第1陸部11は、タイヤ周方向に連続して延びている。このような第1陸部11は、ドライ性能をさらに高めることができる。
第2陸部12には、複数の第1浅溝26が設けられている。第1浅溝26は、例えば、第1周方向溝6から延び、かつ、第2陸部12の踏面内に途切れ端26eを有している。第1浅溝26は、タイヤ軸方向に対して第1横サイプ21及び第2横サイプ22と同じ向きに傾斜している。第1浅溝26のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、30~40°である。
第1浅溝26のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、第2陸部12の踏面のタイヤ軸方向の幅W8の40%~60%である。望ましい態様では、第1浅溝26の前記長さL5は、第1横サイプ21のタイヤ軸方向の長さL3よりも大きい。このような第1浅溝26は、耐偏摩耗性能及びウェット性能を能を高めるのに役立つ。
図8には、第1浅溝26の断面を示す図として、図2のE-E線断面図が示されている。図8に示されるように、第1浅溝26の深さd5は、例えば、0.5~1.5mmである。また、第1浅溝26の溝幅W14は、例えば、1.5~2.5mmである。より望ましい態様では、第1浅溝26は、タイヤ半径方向に対して傾斜した2つの溝壁26wが連なるV字状の断面形状を有している。2つの溝壁26w間の角度θ3は、例えば、80~100°である。このような第1浅溝26は、例えば、ウェット路面での旋回時、接地圧の増加による陸部の変形に伴って、溝壁26wが接地し、ドライ性能及びウェット性能を高めることができる。
図2に示されるように、トレッド平面視において、第1浅溝26をその長さ方向に延長した仮想領域43(図2ではドットで示されている。)は、第1横サイプ21と重複するのが望ましい。このような第1浅溝26は、ドライ性能及びウェット性能をさらに高めることができる。
第3陸部13には、複数の第2浅溝27が設けられている。第2浅溝27は、例えば、第2周方向溝7から延び、かつ、第3陸部13の踏面内に途切れ端27eを有している。第2浅溝27のタイヤ軸方向の長さL6は、第3陸部13の踏面のタイヤ軸方向の幅W9の5%~15%である。望ましい態様では、第2浅溝27の前記長さL6は、第2横サイプ22の前記長さL4よりも小さい。このような第2浅溝27は、第3陸部13の偏摩耗を抑制しつつ、ドライ性能を高めることができる。
第2浅溝27の断面の構成には、上述の第1浅溝26の断面の構成を適用できる。このため、第2浅溝27の断面の説明は、省略される。
第2横サイプ22と第2浅溝27とは、タイヤ周方向に位置ずれしているのが望ましい。具体的には、トレッド平面視において、複数の第2浅溝27をその長さ方向に延長した仮想領域44は、第2横サイプ22と重複しない。これにより、耐偏摩耗性能がより一層向上する。
本実施形態の第3陸部13には、複数の第1横溝31が設けられている。第1横溝31は、例えば、例えば、少なくとも第2トレッド端T2を横切るように延びており、第3陸部13内で途切れ端31eを有している。このような第1横溝31は、耐偏摩耗性能及びウェット性能を高めることができる。
図9には、図2のF-F線断面図が示されている。図9に示されるように、第1横溝31には、面取り部38が設けられている。面取り部38は、第3陸部13の踏面と第1横溝31の溝壁31wとの間の小幅面取り面38a及び大幅面取り面38bを含む。小幅面取り面38aの面取り幅W11は、大幅面取り面38bの面取り幅W12よりも小さい。具体的には、前記面取り幅W11は、前記面取り幅W12の40%~60%である。また、小幅面取り面38aは、大幅面取り面38bに対して前記タイヤ周方向の第1の側A1に配されている。このような面取り面の配置により、ドライ路面でのトラクション性能及びブレーキ性能をバランス良く高めることができる。
図10には、第4陸部14及び第5陸部15の拡大図が示されている。図10に示されるように、第4陸部14には、複数の第3浅溝28及び複数の第3横サイプ23が設けられている。
第3浅溝28は、例えば、第3周方向溝8から延び、かつ、第4陸部14内に途切れ端28eを有している。第3浅溝28のタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、第4陸部14の踏面の幅W13の15%~25%である。望ましい態様では、第3浅溝28のタイヤ軸方向の長さL7は、第1横サイプ21のタイヤ軸方向の長さL3(図2に示す)よりも小さい。このような第3浅溝28は、第4陸部14の偏摩耗を抑制しつつ、ドライ性能及びウェット性能を高めることができる。
第3浅溝28の断面の構成には、上述の第1浅溝26の断面の構成を適用できる。このため、第3浅溝28の断面の説明は、省略される。
第3横サイプ23は、例えば、第4周方向溝9から延び、かつ、第4陸部14内に途切れ端23eを有している。第3横サイプ23のタイヤ軸方向の長さL8は、第4陸部14の踏面の幅W13の40%~60%である。望ましい態様では、第3横サイプ23の前記長さL8は、第1横サイプ21のタイヤ軸方向の長さL3(図2に示す)よりも大きい。このような第3横サイプ23は、ドライ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
第3横サイプ23は、面取り部39を介して踏面で開口している。第3横サイプ23の面取り部39は、各サイプ壁に連なる2つの面取り面40を含んでいる。各面取り面40は、面取り幅が第4周方向溝9側に向かって連続して大きくなっている。このような面取り面40を有する第3横サイプ23は、ウェット路面に接地するとき、水膜を効果的に第4周方向溝9側に案内できる。
さらに望ましい態様として、一方の面取り面46の面積は、他方の面取り面47の面積よりも大きい。また、前記一方の面取り面46が、他方の面取り面47に対して、前記タイヤ周方向の第1の側A1に配されている。このような面取り面40の配置は、上述の第1横サイプ21及び第2横サイプ22と協働して、ドライ路面でのブレーキ性能とトラクション性能とをバランス良く高めることができる。
第5陸部15には、複数の第2横溝32が設けられている。第2横溝32は、例えば、第4周方向溝9から第1トレッド端T1を超えた位置まで延びている。このような第2横溝32は、優れたウェット性能を発揮できる。
第2横溝32の断面の構成には、上述の第1横溝31の断面の構成を適用できる。望ましい態様では、第2横溝32の面取り部50は、小幅面取り面50a及び大幅面取り面50bを含んでおり、第2横溝32では、大幅面取り面50bが小幅面取り面50aに対して前記タイヤ周方向の第1の側A1に位置している。これにより、第1横溝31及び第2横溝32において、大幅面取り面及び小幅面取り面の位置関係が相違し、ドライ路面でのトラクション性能及びブレーキ性能がバランス良く向上する。
以上、本開示の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本パターンを有するサイズ235/35ZR19の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。また、比較例として、図11に示されるように、トレッド部に設けられた第1横サイプa、第2横サイプb及び第3横サイプcに面取り部が設けられていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上記の事項を除き、実質的に実施例のタイヤと同じである。また、これらのテストタイヤについて、耐偏摩耗性能、並びに、ドライ路面でのブレーキ性能及びトラクション性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:19×8.0J
タイヤ内圧:全輪260kPa
テスト車両:排気量2000cc、4輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<耐偏摩耗性能>
上記テスト車両で一定距離走行後、第1陸部の第1横サイプ側の残存陸部高さが測定された。結果は、比較例の前記残存陸部高さを100とする指数であり、数値が大きい程、耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
<ドライ路面でのブレーキ性能及びトラクション性能>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときのブレーキ性能及びトラクション性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例のブレーキ性能又はトラクション性能を100とする評点であり、数値が大きい程、前記ブレーキ性能又はトラクション性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2023090288000002
表1に示されるように、各実施例のタイヤは、優れた耐偏摩耗性能を発揮していることが理解できる。また、各実施例のタイヤは、第1横サイプ及び第2横サイプにおいて、面取り部の幅が相違していることにより、ドライ路面でのブレーキ性能及びトラクション性能の両方を向上させていることが確認できた。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジと、タイヤ周方向に延びる第2エッジと、これらの間に形成された踏面とを有する第1陸部を含み、
前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第1横サイプが設けられており、
前記複数の第1横サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側に位置する第1サイプ壁と、タイヤ周方向の第2の側に位置する第2サイプ壁とを含み、
前記複数の第1横サイプのそれぞれは、面取り部を介して前記踏面で開口しており、
前記面取り部は、前記第1サイプ壁に連なる第1面取り面と、前記第2サイプ壁に連なる第2面取り面とを含み、
前記第1陸部の平面視において、前記第1面取り面の面取り幅W1は、前記第2面取り面の面取り幅W2よりも大きい、
タイヤ。
[本開示2]
前記第1面取り面の前記面取り幅W1は、前記第1サイプ壁のサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
前記面取り幅W1は、前記面取り幅W2の1.5~3.5倍である、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
前記第1横サイプは、前記第1エッジに連通し、
前記第2横サイプは、前記第2エッジに連通し、
前記第1横サイプと前記第2横サイプとは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示5]
前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
前記複数の第2横サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の前記第1の側に位置する第1サイプ壁と、タイヤ周方向の前記第2の側に位置する第2サイプ壁とを含み、
前記複数の第2横サイプのそれぞれは、面取り部を介して前記踏面で開口しており、
前記面取り部は、前記第1サイプ壁に連なる第1面取り面と、前記第2サイプ壁に連なる第2面取り面とを含み、
前記第1陸部の平面視において、前記第2横サイプの前記第1面取り面の面取り幅W3は、前記第2面取り面の面取り幅W4よりも小さく、
前記複数の第1横サイプのそれぞれは、前記第1エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有し、
前記複数の第2横サイプのそれぞれは、前記第2エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有する、本開示1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示6]
前記第1陸部は、前記第1エッジ側の第1側壁と、前記第2エッジ側の第2側壁とを含み、
前記第1側壁と、前記第1横サイプの前記第1サイプ壁との間、及び、前記第2側壁と、前記第2横サイプの前記第2サイプ壁との間には、それぞれ、トレッド平面視において鈍角の角部分が構成されており、
前記第1側壁と、前記第1横サイプの前記第2サイプ壁との間、及び、前記第2側壁と、前記第2横サイプの前記第1サイプ壁との間には、それぞれ、トレッド平面視において鋭角の角部分が構成されている、本開示5に記載のタイヤ。
[本開示7]
前記第2横サイプの最大の深さは、前記第1横サイプの最大の深さよりも小さい、本開示4ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示8]
前記トレッド部は、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側となる第1トレッド端と、車両装着時に車両内側となる第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる4本の周方向溝と、前記4本の周方向溝に区分された5つの陸部を含み、
前記5つの陸部は、タイヤ赤道上に配された第2陸部と、前記第2トレッド端を含む第3陸部とを含み、
前記第1陸部は、前記第2陸部と前記第3陸部との間に設けられており、
前記第1エッジは、前記第2エッジよりもタイヤ赤道側に位置している、本開示1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示9]
前記周方向溝は、前記第1陸部と前記第2陸部との間の第1周方向溝を含み、
前記第2陸部には、前記第1周方向溝から延び、かつ、前記第2陸部の踏面内に途切れ端を有する複数の第1浅溝が設けられており、
トレッド平面視において、前記複数の第1浅溝をその長さ方向に延長した仮想領域は、前記第1横サイプと重複し、
前記第1浅溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい、本開示8に記載のタイヤ。
[本開示10]
前記周方向溝は、前記第1陸部と前記第3陸部との間の第2周方向溝を含み、
前記第1陸部には、前記第2エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有する複数の第2横サイプが設けられており、
前記第3陸部には、前記第2周方向溝から延び、かつ、前記第3陸部の踏面内に途切れ端を有する複数の第2浅溝が設けられており、
トレッド平面視において、前記複数の第2浅溝をその長さ方向に延長した仮想領域は、前記第2横サイプと重複せず、
前記第2浅溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第2横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも小さい、本開示8又は9に記載のタイヤ。
[本開示11]
前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
前記第1横サイプのタイヤ軸方向の長さは、前記第2横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい、本開示8ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
2 トレッド部
11a 第1エッジ
11b 第2エッジ
11s 踏面
21 第1横サイプ
21a 第1サイプ壁
21b 第2サイプ壁
36 面取り部
36a 第1面取り面
36b 第2面取り面
W1 第1面取り面の面取り幅
W2 第2面取り面の面取り幅

Claims (11)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジと、タイヤ周方向に延びる第2エッジと、これらの間に形成された踏面とを有する第1陸部を含み、
    前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第1横サイプが設けられており、
    前記複数の第1横サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側に位置する第1サイプ壁と、タイヤ周方向の第2の側に位置する第2サイプ壁とを含み、
    前記複数の第1横サイプのそれぞれは、面取り部を介して前記踏面で開口しており、
    前記面取り部は、前記第1サイプ壁に連なる第1面取り面と、前記第2サイプ壁に連なる第2面取り面とを含み、
    前記第1陸部の平面視において、前記第1面取り面の面取り幅W1は、前記第2面取り面の面取り幅W2よりも大きい、
    タイヤ。
  2. 前記第1面取り面の前記面取り幅W1は、前記第1サイプ壁のサイプ長手方向の70%以上の範囲において一定である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記面取り幅W1は、前記面取り幅W2の1.5~3.5倍である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
    前記第1横サイプは、前記第1エッジに連通し、
    前記第2横サイプは、前記第2エッジに連通し、
    前記第1横サイプと前記第2横サイプとは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
    前記複数の第2横サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の前記第1の側に位置する第1サイプ壁と、タイヤ周方向の前記第2の側に位置する第2サイプ壁とを含み、
    前記複数の第2横サイプのそれぞれは、面取り部を介して前記踏面で開口しており、
    前記面取り部は、前記第1サイプ壁に連なる第1面取り面と、前記第2サイプ壁に連なる第2面取り面とを含み、
    前記第1陸部の平面視において、前記第2横サイプの前記第1面取り面の面取り幅W3は、前記第2面取り面の面取り幅W4よりも小さく、
    前記複数の第1横サイプのそれぞれは、前記第1エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有し、
    前記複数の第2横サイプのそれぞれは、前記第2エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記第1陸部は、前記第1エッジ側の第1側壁と、前記第2エッジ側の第2側壁とを含み、
    前記第1側壁と、前記第1横サイプの前記第1サイプ壁との間、及び、前記第2側壁と、前記第2横サイプの前記第2サイプ壁との間には、それぞれ、トレッド平面視において鈍角の角部分が構成されており、
    前記第1側壁と、前記第1横サイプの前記第2サイプ壁との間、及び、前記第2側壁と、前記第2横サイプの前記第1サイプ壁との間には、それぞれ、トレッド平面視において鋭角の角部分が構成されている、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記第2横サイプの最大の深さは、前記第1横サイプの最大の深さよりも小さい、請求項4ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記トレッド部は、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側となる第1トレッド端と、車両装着時に車両内側となる第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる4本の周方向溝と、前記4本の周方向溝に区分された5つの陸部を含み、
    前記5つの陸部は、タイヤ赤道上に配された第2陸部と、前記第2トレッド端を含む第3陸部とを含み、
    前記第1陸部は、前記第2陸部と前記第3陸部との間に設けられており、
    前記第1エッジは、前記第2エッジよりもタイヤ赤道側に位置している、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記周方向溝は、前記第1陸部と前記第2陸部との間の第1周方向溝を含み、
    前記第2陸部には、前記第1周方向溝から延び、かつ、前記第2陸部の踏面内に途切れ端を有する複数の第1浅溝が設けられており、
    トレッド平面視において、前記複数の第1浅溝をその長さ方向に延長した仮想領域は、前記第1横サイプと重複し、
    前記第1浅溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記周方向溝は、前記第1陸部と前記第3陸部との間の第2周方向溝を含み、
    前記第1陸部には、前記第2エッジに連通し、かつ、前記第1陸部の前記踏面内に途切れ端を有する複数の第2横サイプが設けられており、
    前記第3陸部には、前記第2周方向溝から延び、かつ、前記第3陸部の踏面内に途切れ端を有する複数の第2浅溝が設けられており、
    トレッド平面視において、前記複数の第2浅溝をその長さ方向に延長した仮想領域は、前記第2横サイプと重複せず、
    前記第2浅溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第2横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも小さい、請求項8又は9に記載のタイヤ。
  11. 前記第1陸部には、タイヤ軸方向に延びる複数の第2横サイプが設けられており、
    前記第1横サイプのタイヤ軸方向の長さは、前記第2横サイプのタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項8ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2021205183A 2021-12-17 2021-12-17 タイヤ Pending JP2023090288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205183A JP2023090288A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 タイヤ
EP22207567.3A EP4197818A1 (en) 2021-12-17 2022-11-15 Tire
US17/988,877 US20230191848A1 (en) 2021-12-17 2022-11-17 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205183A JP2023090288A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090288A true JP2023090288A (ja) 2023-06-29

Family

ID=84358088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205183A Pending JP2023090288A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230191848A1 (ja)
EP (1) EP4197818A1 (ja)
JP (1) JP2023090288A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012108384A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102012108847A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2015137015A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6510797B2 (ja) * 2014-11-11 2019-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20180015788A1 (en) * 2015-02-04 2018-01-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6605849B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6511341B2 (ja) * 2015-06-12 2019-05-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017144761A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6762267B2 (ja) * 2017-06-07 2020-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20230125142A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2023064576A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230191848A1 (en) 2023-06-22
EP4197818A1 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3381716B1 (en) Heavy-duty tire
JP2018047798A (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP7205168B2 (ja) タイヤ
JP2022162962A (ja) タイヤ
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP2023090288A (ja) タイヤ
JP2023045206A (ja) タイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP2022177711A (ja) タイヤ
JP7347008B2 (ja) タイヤ
JP2023092235A (ja) タイヤ
JP7363209B2 (ja) タイヤ
JP2023124165A (ja) タイヤ
US20230271453A1 (en) Tire
JP2023124166A (ja) タイヤ
WO2022145151A1 (ja) タイヤ
JP2022190431A (ja) タイヤ
JP2023078992A (ja) タイヤ
JP2023078990A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023078991A (ja) タイヤ