JP5118742B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5118742B2
JP5118742B2 JP2010267115A JP2010267115A JP5118742B2 JP 5118742 B2 JP5118742 B2 JP 5118742B2 JP 2010267115 A JP2010267115 A JP 2010267115A JP 2010267115 A JP2010267115 A JP 2010267115A JP 5118742 B2 JP5118742 B2 JP 5118742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
tire
vehicle
longitudinal groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010267115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116306A (ja
Inventor
聖二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010267115A priority Critical patent/JP5118742B2/ja
Priority to EP11009281.4A priority patent/EP2457744B1/en
Priority to CN201110384248.9A priority patent/CN102529593B/zh
Priority to KR1020110124959A priority patent/KR101788879B1/ko
Priority to US13/306,013 priority patent/US9174492B2/en
Publication of JP2012116306A publication Critical patent/JP2012116306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118742B2 publication Critical patent/JP5118742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ドライ路面における操縦安定性能を維持しつつ、排水性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤの排水性能を向上させるために、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる縦溝を設け、この縦溝の溝容積を大きくしたり、断面形状を変更することが一般的に行なわれている。このような縦溝は、路面とトレッド面との間に介在する水膜を外部に排出でき、排水性能を向上するのに役立つ。なお、関連する文献としては次のものがある(下記特許文献1参照)。
特開2004−210189号公報
しかしながら、トレッド部の溝容積が過度に大きくなると、例えば、旋回時のグリップが低下しやすく、ドライ路面での操縦安定性能が悪化するという問題があった。また、トレッド幅を小さくして排水性能を向上させることも考えられるが、やはりドライ路面での操縦安定性能が悪化するという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤ赤道から内側ショルダー縦溝の車両内側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xi、及びタイヤ赤道から外側ショルダー縦溝の車両外側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xoをトレッド幅の27〜33%に規制するとともに、これらの縦溝の外側溝縁間の領域であるクラウン領域のシー比を30〜50%とし、しかも前記距離Xiを距離Xoよりも小とすることを基本として、ドライ路面における操縦安定性能を維持しつつ、排水性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる少なくとも2本の縦溝を具えかつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤであって、前記縦溝は、最も車両内側に配される内側ショルダー縦溝、及び最も車両外側に配される外側ショルダー縦溝を含み、タイヤ赤道から前記内側ショルダー縦溝の車両内側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xi、及びタイヤ赤道から前記外側ショルダー縦溝の車両外側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xoがトレッド幅の27〜33%であり、前記内側ショルダー縦溝の前記外側溝縁と前記外側ショルダー縦溝の前記外側溝縁との間のクラウン領域のシー比が30〜50%であり、前記距離Xiが前記距離Xoよりも小であることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記トレッド部は、前記内側ショルダー縦溝と車両内側の接地端とで区分される内側ショルダー陸部を含み、前記内側ショルダー陸部には、車両内側の接地端の外側からタイヤ軸方向内側へのびかつタイヤ周方向に対する角度が75〜90°である内側ショルダー横溝を具え、前記内側ショルダー横溝は、前記内側ショルダー縦溝に至ることなく終端する請求項1に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記トレッド部は、前記外側ショルダー縦溝と車両外側の接地端とで区分される外側ショルダー陸部を含み、前記外側ショルダー陸部には、外側ショルダー縦溝から車両外側へのびかつタイヤ周方向に対する角度が80〜90°である外側ショルダー横溝を具え、前記外側ショルダー横溝は、車両外側の接地端を越えて終端する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記内側ショルダー縦溝の溝幅が、前記外側ショルダー縦溝の溝幅よりも大きい請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記縦溝は、タイヤ赤道と前記内側ショルダー縦溝との間をのびる内側センター縦溝、及びタイヤ赤道と前記外側ショルダー縦溝との間をタイヤ周方向にのびる外側センター縦溝を含み、前記内側センター縦溝の車両内側の外側溝縁が、前記外側センター縦溝の車両外側の外側溝縁よりもタイヤ赤道側に配される請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記トレッド部は、前記内側センター縦溝と前記内側ショルダー縦溝とで区分される内側ミドル陸部を含み、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー縦溝と前記内側センター縦溝との間をタイヤ周方向に対して25〜50度の角度でのびる内側ミドル横溝を具え、前記内側ミドル横溝は、タイヤ軸方向の外端が前記ショルダー縦溝に連なりかつタイヤ軸方向の内端が前記内側センター縦溝で開口する第1の内側ミドル横溝と、タイヤ軸方向の外端が前記ショルダー縦溝に連なりかつタイヤ軸方向の内端が前記内側センター縦溝に至ることなく終端する第2の内側ミドル横溝とを含む請求項5に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記第1の内側ミドル横溝のタイヤ周方向の配設ピッチは、前記内側ショルダー横溝の配設ピッチよりも大きい請求項6に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項8記載の発明は、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本明細書において、タイヤの各部の寸法は、特に断りがない限り、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された正規状態において特定される値とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"とするが、タイヤが乗用車用である場合には一律に180kPaとする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる少なくとも2本の縦溝を具える車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える。
縦溝は、最も車両内側に配される内側ショルダー縦溝、及び最も車両外側に配される外側ショルダー縦溝を含み、タイヤ赤道から前記内側ショルダー縦溝の車両内側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xi、及びタイヤ赤道から外側ショルダー縦溝の車両外側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xoがトレッド幅の27〜33%である。また、内側ショルダー縦溝の外側溝縁と外側ショルダー縦溝の外側溝縁との間のクラウン領域のシー比が30〜50%である。
このような空気入りタイヤは、内側ショルダー縦溝、及び外側ショルダー縦溝が、直進走行時に主に接地するタイヤ赤道側に配置されるとともに、クラウン領域のシー比が大に設定されるので、路面とトレッド面との間に介在する水膜を外部に効果的に排出でき、排水性能を大幅に向上しうる。
しかも、内側ショルダー縦溝及び外側ショルダー縦溝がタイヤ赤道側に配されることにより、それらのタイヤ軸方向外側のショルダー陸部の剛性を高め、旋回時においてグリップを効果的に発揮することができ、ドライ路面での操縦安定性を向上することができる。
しかも、前記距離Xiが距離Xoよりも小に設定されるため、例えば、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される場合には、直進走行時に主に接地する車両内側のショルダー陸部の剛性を効果的に高めることができ、ドライ路面での直進安定性能も大幅に向上しうる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の車両内側の部分拡大図である。 図1の車両外側の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2に、タイヤ周方向にのびる縦溝3と、この縦溝3と交わる方向にのびる横溝4とを具え、しかも車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンが形成された乗用車用の夏タイヤとして構成される。
前記車両への装着の向きは、タイヤ1のサイドウォール部などに文字(例えば"INSIDE"及び/又は"OUTSIDE")等によって明示される(図示省略)。
前記縦溝3は、少なくとも2本、本実施形態では4本で構成され、タイヤ周方向に沿って直線状にのびるストレート溝として形成される。このようなストレート溝は、直進時及び旋回時において、路面とトレッド接地面2tとの間に介在する水膜を外部に円滑に排出でき、排水性能を向上しうる。好ましくは、縦溝3の溝幅W1は、例えばトレッド幅TWの3〜7%程度、溝深さD1がトレッド幅TWの3〜6%程度に設定されるのが望ましい。なお、前記トレッド幅TWは、トレッド端2i、2o間のタイヤ軸方向距離とする。
また、縦溝3は、最も車両内側に配される内側ショルダー縦溝3A、最も車両外側に配される外側ショルダー縦溝3B、タイヤ赤道Cと内側ショルダー縦溝3Aとの間をのびる内側センター縦溝3C、及びタイヤ赤道Cと外側ショルダー縦溝3Bとの間をタイヤ周方向にのびる外側センター縦溝3Dを含んで構成される。
これらの縦溝3A、3B、3C、3Cにより、前記トレッド部2は、内側ショルダー縦溝3Aと車両内側のトレッド端2iとで区分される内側ショルダー陸部5A、外側ショルダー縦溝3Bと車両外側のトレッド端2oとで区分される外側ショルダー陸部5B、内側ショルダー縦溝3Aと内側センター縦溝3Cとによって区分される内側ミドル陸部5C、外側ショルダー縦溝3Bと外側センター縦溝3Dとで区分される外側ミドル陸部5D、及び内側センター縦溝3Cと外側センター縦溝3Dとによって区分されるセンター陸部5Eが形成される。
本実施形態では、タイヤ赤道Cから内側ショルダー縦溝3Aの車両内側の外側溝縁3Aoまでのタイヤ軸方向の距離Xi、及びタイヤ赤道Cから外側ショルダー縦溝3Bの車両外側の外側溝縁3Boまでのタイヤ軸方向の距離Xoがトレッド幅TWの27〜33%に設定される。さらに、内側ショルダー縦溝3Aの外側溝縁3Aoと外側ショルダー縦溝3Bの外側溝縁3Boとの間のクラウン領域のシー比が、30〜50%に設定される。
なお、前記シー比は、前記クラウン領域に含まれる全ての溝の面積(溝を、陸部の接地面を連ねた仮想接地面に投影したときの面積)の合計値SGと、前記クラウン領域全面積(この面積は溝がないと仮定して得られる面積である。)の合計値SLとの比SG/SLで表される。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、内側ショルダー縦溝3A及び外側ショルダー縦溝3Bが、従来のタイヤよりも、直進走行時や旋回時においても接地するタイヤ赤道C側に配置されるとともに、それらの間のクラウン領域のシー比が大きく設定されるので、トレッド中央部での路面とトレッド接地面2tとの間に介在する水膜を外部に効果的に排出でき、排水性能を大幅に向上しうる。
しかも、トレッド部2は、内側ショルダー縦溝3A及び外側ショルダー縦溝3Bがタイヤ赤道C側に寄せて配されることにより、それらのタイヤ軸方向外側の内側、及び外側ショルダー陸部5A、5Bを幅広にして剛性を高めることができる。従って、内側、及び外側ショルダー陸部5A、5Bが主に接地する旋回時において、グリップを効果的に発揮でき、ドライ路面での操縦安定性能を向上することができる。
さらに、本実施形態では、前記距離Xiが距離Xoよりも小に設定される。これは、例えば、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される場合、直進走行時に主に接地する内側ショルダー陸部5Aのトレッド剛性を効果的に高めることができ、ドライ路面での直進安定性能を大幅に向上するのに役立つ。
ここで、「ネガティブのキャンバー角を有する車両」とは、車両を正面から見たときに、左右の各タイヤ1の上部側が車両内側へ傾く「ハ字状」でタイヤ1を装着する車両をいう。
なお、距離Xi及び距離Xoがトレッド幅TWの27%未満であると、内側ショルダー陸部5A及び外側ショルダー陸部5Bの剛性が過度に高まり、前記クラウン領域との剛性差が大きくなって、操縦安定性能が低下するおそれがある。逆に、前記距離Xi及び距離Xoがトレッド幅TWの33%を超えると、上記のような作用を発揮できない。このような観点より、前記距離Xi及び距離Xoは、より好ましくはトレッド幅TWの28%以上が望ましく、また、より好ましくは32%以下が望ましい。
また、前記距離Xiは、好ましくは前記距離Xoの98%以下、さらに好ましくは97%以下が望ましい。前記距離Xiが大きいと、上記のような作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記距離Xiが過度に小さくなると、内側ショルダー陸部5Aの剛性が過度に高まって、該内側ショルダー陸部5Aと外側ショルダー陸部5Bとで剛性差が急となり、ドライ路面での操縦安定性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記距離Xiは、好ましくは、前記距離Xoの92%以上、さらに好ましくは93%以上が望ましい。
また、前記クラウン領域のシー比が30%未満であると、直進走行時の排水性能が低下する。逆に、前記クラウン領域のシー比が50%を超えると、トレッド中央部分の剛性が過度に低下し、ドライ路面での直進安定性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記シー比は、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは37%以上が望ましく、また、より好ましくは45%以下、さらに好ましくは43%以下が望ましい。
前記内側ショルダー縦溝3Aの溝幅W1aは、外側ショルダー縦溝3Bの溝幅W1bよりも大きいのが好ましい。このような内側ショルダー縦溝3Aは、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される場合、該内側ショルダー縦溝3A近傍のトレッド接地面2tが主に接地する直進走行時や旋回内側のタイヤにおいて、前記水膜をより効果的に排出でき、排水性能を向上しうる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、前記溝幅W1aは、好ましくは、前記溝幅W1bの101%以上、さらに好ましくは103%以上が望ましい。逆に、前記溝幅W1aが過度に大きくなると、内側ショルダー縦溝3A近傍の剛性が過度に小さくなり、ドライ路面での直進安定性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記溝幅W1aは、好ましくは、前記溝幅W1bの120%以下、さらに好ましくは110%以下が望ましい。
本実施形態において、タイヤ赤道Cから内側センター縦溝3Cの車両内側の外側溝縁3Coまでのタイヤ軸方向の距離Yiが、タイヤ赤道Cから外側センター縦溝3Dの車両外側の外側溝縁3Doまでのタイヤ軸方向の距離Yoよりも小さい。このような内側センター縦溝3Cは、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される場合、直進走行時に主に接地する内側ミドル陸部5Cの剛性を効果的に高めることができ、ドライ路面での直進安定性能も大幅に向上しうる。
なお、前記距離Yiは、好ましくは、前記距離Yoの95%以下、さらに好ましくは90%以下が望ましい。前記距離Yiが大きいと、上記のような作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記距離Yiが過度に小さくなると、内側ミドル陸部5Cと外側ミドル陸部5Dとで剛性変化が急となり、ドライ路面での操縦安定性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記距離Yiは、好ましくは前記距離Yoの80%以上、さらに好ましくは85%以上が望ましい。
前記横溝4は、内側ショルダー陸部5Aに設けられる内側ショルダー横溝11、外側ショルダー陸部5Bに設けられる外側ショルダー横溝12、内側ミドル陸部5Cに設けられる内側ミドル横溝13、外側ミドル陸部5Dに設けられる外側ミドル横溝14、及びセンター陸部5Eに設けられるセンター横溝15を含んで構成される。
これらの各横溝11乃至15の溝幅W2は、例えばトレッド幅TWの2〜3%程度、溝深さD2がトレッド幅TWの5〜8%程度に設定されるのが望ましい。
図3に拡大して示されるように、前記内側ショルダー横溝11は、車両内側のトレッド端2iの外側からタイヤ軸方向内側へ緩やかに傾斜して、略同一の溝幅W2でのびている。このような内側ショルダー横溝11は、水膜を車両内側のトレッド端2i側へ円滑に排水しうる。
また、内側ショルダー横溝11のタイヤ周方向に対する角度α1は、好ましくは75°以上、さらに好ましくは80°以上が望ましく、また、好ましくは90°以下が望ましい。前記角度α1が小さくなると、タイヤの回転を利用して、水膜を円滑に排水できないおそれがあり、逆に、前記角度α1が大きくなると、内側ショルダー陸部5Aの剛性が低下して、ドライ路面における直進安定性能を低下するおそれがある。
さらに、本実施形態の内側ショルダー横溝11は、そのタイヤ軸方向の内端11iが、内側ショルダー縦溝3Aに至ることなく終端している。これにより、内側ショルダー陸部5Aは、内側ショルダー縦溝3A側にタイヤ周方向に連続してのびるリブ21を形成し、該内側ショルダー陸部5Aの剛性を効果的に高めることができる。これにより、ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される場合において、ドライ路面での直進安定性能を大幅に向上しうる。
上記の作用を有効に発揮させるために、内側ショルダー横溝11の内端11iと、内側ショルダー縦溝3Aの外側溝縁3Aoとの間のタイヤ軸方向の最小の距離L1は、好ましくは、内側ショルダー縦溝3Aの溝幅W1aの80%以上、さらに好ましくは90%以上が望ましい。逆に、前記距離L1が過度に大きくなると、排水性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記距離L1は、好ましくは、溝幅W1aの120%以下、さらに好ましくは110%以下が望ましい。
また、内側ショルダー陸部5Aには、内側ショルダー横溝11の前記内端11iからタイヤ周方向に対して小さな傾斜でのび、タイヤ周方向で隣り合う内側ショルダー横溝11、11を継ぐ内側ショルダー細溝16が設けられる。このような内側ショルダー細溝16は、リブ21のタイヤ軸方向の外縁を鋸歯状のジグザグとし、優れた水膜除去効果を発揮しうる点で望ましい。
さらに、内側ショルダー陸部5Aには、タイヤ周方向に隣り合う内側ショルダー横溝11、11の車両内側の外端11o、11o間をタイヤ周方向に連結する内側ショルダー継溝17が設けられる。この内側ショルダー継溝17は、内側ショルダー陸部5Aに生じる歪みを緩和でき、偏摩耗が生じるのを抑制するのに役立つ。
図4に示されるように、前記外側ショルダー横溝12は、外側ショルダー縦溝3Bから車両外側へ緩やかに傾斜してのびている。また、外側ショルダー横溝12は、その内端12iが外側ショルダー縦溝3Bで開口するとともに、その外端12oが車両外側のトレッド端2oを越えて終端する。このような外側ショルダー横溝12は、路面と外側ショルダー陸部5Bのトレッド接地面2tとの間に介在する水膜や外側ショルダー縦溝3B内の水を、車両外側のトレッド端2i側へ円滑に排水しうる。
また、外側ショルダー横溝12のタイヤ周方向に対する角度α2は、前記角度α1と同様の観点より、好ましくは80°以上が望ましく、また、好ましくは90°以下が望ましい。
前記外側ショルダー陸部5Bには、外側ショルダー横溝12の外端12o、12o間をタイヤ周方向に連結する外側ショルダー継溝18が設けられる。このような外側ショルダー継溝18は、内側ショルダー継溝17と同様、外側ショルダー陸部5Bに生じる歪みを緩和でき、偏摩耗が生じるのを抑制するのに役立つ。
また、外側ショルダー陸部5Bは、外側ショルダー横溝12により、横長矩形状の外側ショルダーブロック22に区分される。このような外側ショルダーブロック22は、タイヤ軸方向の剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性能を向上するのに役立つ。
なお、外側ショルダー横溝12の外側ショルダー縦溝3B側には、溝底面を隆起させたタイバー28が形成されるのが好ましい。このようなタイバー28は、外側ショルダー横溝12の溝容積の低下を抑えつつも、外側ショルダー陸部5Bのトレッド剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性がさらに向上する。
図3に示されるように、前記内側ミドル横溝13は、内側ショルダー縦溝3Aと内側センター縦溝3Cとの間を、内側ショルダー横溝11よりも急な傾斜でのびており、そのタイヤ周方向に対する角度α3は、好ましくは25°以上、さらに好ましくは30°以上が望ましく、また、好ましくは50°以下、さらに好ましくは45°以下が望ましい。これにより、内側ミドル陸部5Cの剛性と排水性能とをバランスよく向上しうる。
また、本実施形態の内側ミドル横溝13は、内側センター縦溝3Cから内側ショルダー縦溝3Aにかけて、溝幅W2が漸増する。このような内側ミドル横溝13は、直進時及び旋回時に接地する内側ミドル陸部5Cと路面との間に介在する水膜を円滑に案内でき、排水性能を向上しうる。
また、本実施形態の内側ミドル横溝13は、タイヤ軸方向の外端13Aoが内側ショルダー縦溝3Aに連なりかつタイヤ軸方向の内端13Aiが内側センター縦溝3Cで開口する第1の内側ミドル横溝13Aと、タイヤ軸方向の外端13Boが内側ショルダー縦溝3Aに連なりかつタイヤ軸方向の内端13Biが内側センター縦溝3Cに至ることなく終端する第2の内側ミドル横溝13Bとを含む。この第1、第2の内側ミドル横溝13A、13Bは、タイヤ周方向に交互に配されている。
これにより、内側ミドル陸部5Cは、第1の内側ミドル横溝13Aにより、縦長平行四辺形状の内側ミドルブロック23に区分される。このような第1、第2の内側ミドル横溝13A、13B、及び内側ミドルブロック23は、内側ミドル陸部5Cの剛性が過度に低下するのを抑制しつつ、排水性能を高めうる。
また、第1の内側ミドル横溝13Aのタイヤ周方向の配設ピッチP1は、内側ショルダー横溝11の配設ピッチP2よりも大きいのが好ましい。これにより、第1の内側ミドル横溝13Aは、内側ミドル陸部5Cのトレッド剛性の低下を抑制しつつ、排水性能を高めることができる。なお、配設ピッチP1は、第1の内側ミドル横溝13Aの一方の溝縁と内側ショルダー縦溝3Aとの交点31、31間のタイヤ周方向距離とする。また、配設ピッチP2は、内側ショルダー横溝11の一方の溝縁と車両内側のトレッド端2iとの交点32、32間のタイヤ周方向距離とする。
このような作用を効果的に発揮するために、前記配設ピッチP1は、好ましくは、配設ピッチP2の150%以上、さらに好ましくは170%以上が望ましい。逆に、前記配設ピッチP1が過度に大きくなると、第1の内側ミドル横溝13Aの本数が少なくなり、排水性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記配設ピッチP1は、好ましくは、配設ピッチP2の250%以下、さらに好ましくは220%以下が望ましい。
図4に示されるように、前記外側ミドル横溝14は、外側ショルダー縦溝3Bから外側センター縦溝3Dへ傾斜してのびている。また、外側ミドル横溝14は、タイヤ軸方向の外端14oが外側ショルダー縦溝3Bに連なり、タイヤ軸方向の内端14iが外側センター縦溝3Dで開口する。
また、外側ミドル横溝14のタイヤ周方向に対する角度α4は、外側ショルダー横溝12の角度α2よりも小に設定される。このような外側ミドル横溝14は、外側ショルダー陸部5Bよりも車両外側のトレッド端2oから遠い外側ミドル陸部5Dにおいて、路面との間に介在する水膜を、タイヤの回転を利用して、車両外側のトレッド端2o側に効果的に案内しうる。好ましくは、前記角度α4は、40〜70°程度が望ましい。
さらに、前記外側ミドル横溝14は、外側ショルダー縦溝3Bから外側センター縦溝3Dに向かって、溝幅W2が漸減する第1の外側ミドル横溝14Aと、溝幅W2が漸増する第2の外側ミドル横溝14Bとを含んで構成され、それらがタイヤ周方向に交互に配置される。このような第1、第2の外側ミドル横溝14A、14Bは、十分な排水性能を発揮させつつ、外側ミドル陸部5Dのトレッド剛性をタイヤ軸方向で略均一化でき、ドライ路面における操縦安定性能をさらに向上しうる。
また、外側ミドル陸部5Dは、外側ミドル横溝14により、略平行四辺形状の外側ミドルブロック24に区分される。このような外側ミドルブロック24は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向の剛性をバランスよく高めることができ、ドライ路面での直進安定性能及び操縦安定性能を向上するのに役立つ。
前記センター横溝15は、センター横溝15は、一方の端部15Aoが外側センター縦溝3Dに連なり、他方の端部15Aiがタイヤ赤道Cを越えて内側センター縦溝3Cに至ることなく終端する第1のセンター横溝15Aと、一方の端部15Boが外側センター縦溝3Dに連なり、他方の端部15Biがタイヤ赤道Cよりも車両外側で内側センター縦溝3Cに至ることなく終端する第2のセンター横溝15Bとを含んで構成され、それらがタイヤ周方向に交互に配置される。第2のセンター横溝15Bは、第1のセンター横溝15Aよりも幅広に形成される。
これらの第1、第2のセンター横溝15A、15Bにより、センター陸部5Eは、タイヤ周方向にのびるリブ状に形成される。このような第1、第2のセンター横溝15A、15Bは、センター陸部5Eの剛性が過度に低下するのを抑制して、直進安定性能及び操縦安定性能を維持しつつ排水性能を高めるのに役立つ。
また、センター横溝15のタイヤ周方向に対する角度α5は、外側ショルダー横溝12の角度α2や、外側ミドル横溝14の角度α4よりも小に設定される。このようなセンター横溝15は、外側ショルダー陸部5Bや外側ミドル陸部5Dよりも車両外側のトレッド端2oから遠いセンター陸部5Eにおいて、路面との間に介在する水膜を、タイヤの回転を利用して、車両外側のトレッド端2o側に効果的に案内しうる。好ましくは、前記角度α5は、25〜60°程度が望ましい。
さらに、第1のセンター横溝15Aは、外側センター縦溝3Dを介して第1の外側ミドル横溝14Aと滑らかに連続している。また、第2のセンター横溝15Bは、外側センター縦溝3Dを介して第2の外側ミドル横溝14Bと滑らかに連続している。このような第1、第2のセンター横溝15A、15Bは、前記水膜を外側ショルダー縦溝3Bまで円滑に案内でき、排水性能をさらに向上しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示す縦溝及び横溝を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された。なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:245/50 R18
リムサイズ:18×8J
トレッド幅TW:183mm
縦溝:
溝深さD1:8mm
比(D1/TW):4.1%
横溝:
溝幅W2:3〜5mm
溝深さD2:5〜7mm
比(W2/TW):1.6〜2.7%
比(D2/TW):2.7〜3.8%
内側ショルダー横溝:
角度α1:80°
内側ショルダー横溝の内端と内側ショルダー縦溝の外側溝縁の距離L1:10(mm)
外側ショルダー横溝:
角度α2:85°
内側ミドル横溝:
角度α3:35°
外側ミドル横溝:
角度α4:65°
センター横溝:
角度α5:50°
また、車両への装着条件は次のとおりである。
車両:排気量3000ccのFR車
ネガティブキャンバー角:1°
テスト方法は、次のとおりである。
<排水性能>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧230kPa充填して、上記車両の全輪に装着するとともに、水深5mmのアスファルト路面において、速度60kmからABSをオンとした条件でフルブレーキングを行い、制動時のグリップ等に関する特性が、プロのドライバーの官能により10点法で評価された。数値が大きいほど、排水性能に優れている。
<ドライ路面における操縦安定性能>
各供試タイヤを上記条件で上記車両の全輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性が、プロのドライバーの官能により10点法で評価された。数値が大きいほど、ドライ路面における操縦安定性能に優れている。
Figure 0005118742
テストの結果、実施例のタイヤは、ドライ路面における操縦安定性能を維持しつつ、排水性能を向上しうることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 縦溝
3A 内側ショルダー縦溝
3B 外側ショルダー縦溝

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向にのびる少なくとも2本の縦溝を具えかつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤであって、
    前記縦溝は、最も車両内側に配される内側ショルダー縦溝、及び最も車両外側に配される外側ショルダー縦溝を含み、
    タイヤ赤道から前記内側ショルダー縦溝の車両内側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xi、及びタイヤ赤道から前記外側ショルダー縦溝の車両外側の外側溝縁までのタイヤ軸方向の距離Xoがトレッド幅の27〜33%であり、
    前記内側ショルダー縦溝の前記外側溝縁と前記外側ショルダー縦溝の前記外側溝縁との間のクラウン領域のシー比が30〜50%であり、
    前記距離Xiが前記距離Xoよりも小であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部は、前記内側ショルダー縦溝と車両内側の接地端とで区分される内側ショルダー陸部を含み、
    前記内側ショルダー陸部には、車両内側の接地端の外側からタイヤ軸方向内側へのびかつタイヤ周方向に対する角度が75〜90°である内側ショルダー横溝を具え、
    前記内側ショルダー横溝は、前記内側ショルダー縦溝に至ることなく終端する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド部は、前記外側ショルダー縦溝と車両外側の接地端とで区分される外側ショルダー陸部を含み、
    前記外側ショルダー陸部には、外側ショルダー縦溝から車両外側へのびかつタイヤ周方向に対する角度が80〜90°である外側ショルダー横溝を具え、
    前記外側ショルダー横溝は、車両外側の接地端を越えて終端する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側ショルダー縦溝の溝幅が、前記外側ショルダー縦溝の溝幅よりも大きい請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記縦溝は、タイヤ赤道と前記内側ショルダー縦溝との間をのびる内側センター縦溝、及びタイヤ赤道と前記外側ショルダー縦溝との間をタイヤ周方向にのびる外側センター縦溝を含み、
    前記内側センター縦溝の車両内側の外側溝縁が、前記外側センター縦溝の車両外側の外側溝縁よりもタイヤ赤道側に配される請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記内側センター縦溝と前記内側ショルダー縦溝とで区分される内側ミドル陸部を含み、
    前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー縦溝と前記内側センター縦溝との間をタイヤ周方向に対して25〜50度の角度でのびる内側ミドル横溝を具え、
    前記内側ミドル横溝は、タイヤ軸方向の外端が前記ショルダー縦溝に連なりかつタイヤ軸方向の内端が前記内側センター縦溝で開口する第1の内側ミドル横溝と、
    タイヤ軸方向の外端が前記ショルダー縦溝に連なりかつタイヤ軸方向の内端が前記内側センター縦溝に至ることなく終端する第2の内側ミドル横溝とを含む請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1の内側ミドル横溝のタイヤ周方向の配設ピッチは、前記内側ショルダー横溝の配設ピッチよりも大きい請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. ネガティブのキャンバー角を有する車両に装着して使用される請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2010267115A 2010-11-30 2010-11-30 空気入りタイヤ Active JP5118742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267115A JP5118742B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 空気入りタイヤ
EP11009281.4A EP2457744B1 (en) 2010-11-30 2011-11-23 Pneumatic tire
CN201110384248.9A CN102529593B (zh) 2010-11-30 2011-11-28 充气轮胎
KR1020110124959A KR101788879B1 (ko) 2010-11-30 2011-11-28 공기 타이어
US13/306,013 US9174492B2 (en) 2010-11-30 2011-11-29 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267115A JP5118742B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116306A JP2012116306A (ja) 2012-06-21
JP5118742B2 true JP5118742B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=45065600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267115A Active JP5118742B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9174492B2 (ja)
EP (1) EP2457744B1 (ja)
JP (1) JP5118742B2 (ja)
KR (1) KR101788879B1 (ja)
CN (1) CN102529593B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104936796B (zh) 2013-03-15 2017-03-29 横滨橡胶株式会社 零压轮胎
JP5913238B2 (ja) * 2013-09-09 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6097238B2 (ja) * 2014-03-11 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6047137B2 (ja) 2014-11-20 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6126571B2 (ja) * 2014-12-09 2017-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6391483B2 (ja) * 2015-01-29 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6441096B2 (ja) * 2015-01-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3498498B1 (en) 2015-01-30 2021-03-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP3238959B1 (en) 2015-02-04 2020-08-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6348868B2 (ja) * 2015-04-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6482396B2 (ja) 2015-06-15 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6614949B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
AU201615825S (en) * 2016-07-26 2016-11-15 Kumho Tire Co Tyre for an automobile
USD821961S1 (en) * 2016-10-21 2018-07-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for automobile
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6762267B2 (ja) * 2017-06-07 2020-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP1601816S (ja) * 2017-10-16 2019-04-08
USD913203S1 (en) * 2018-09-28 2021-03-16 Nokian Tyres Plc Tyre
USD913202S1 (en) * 2018-09-28 2021-03-16 Nokian Tyres Plc Tyre
JP7198080B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN112810387B (zh) * 2019-11-18 2023-10-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114407582B (zh) * 2021-12-13 2023-10-24 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种平衡轮胎花纹刚性的充气轮胎

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675595B2 (ja) * 1996-12-06 2005-07-27 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000309206A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004090729A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20050257870A1 (en) * 2002-08-30 2005-11-24 Yasuo Ohsawa Pneumatic tire and tire wheel assembly
JPWO2004052663A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4732724B2 (ja) * 2004-08-27 2011-07-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4392339B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4011586B2 (ja) * 2005-02-25 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
US8205651B2 (en) * 2006-06-12 2012-06-26 The Yokoyama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4214159B2 (ja) * 2006-06-29 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4089787B1 (ja) * 2006-11-24 2008-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4217267B1 (ja) * 2007-09-13 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2202098B1 (en) * 2007-09-18 2018-11-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4406455B2 (ja) * 2007-12-18 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4213197B1 (ja) * 2008-01-15 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102008037497A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120059392A (ko) 2012-06-08
EP2457744A2 (en) 2012-05-30
CN102529593B (zh) 2016-01-20
KR101788879B1 (ko) 2017-10-20
EP2457744A3 (en) 2012-12-12
EP2457744B1 (en) 2015-05-27
CN102529593A (zh) 2012-07-04
US9174492B2 (en) 2015-11-03
US20120132334A1 (en) 2012-05-31
JP2012116306A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118742B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250016B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4217267B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5789291B2 (ja) ランフラットタイヤ
KR101838317B1 (ko) 공기 타이어
JP5503622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5291739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5081289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120121833A (ko) 공기 타이어
KR101787111B1 (ko) 중하중용 공기 타이어
JP6126571B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6904019B2 (ja) タイヤ
JP6834729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013079006A (ja) 空気入りタイヤ
JP6862898B2 (ja) タイヤ
JP2016107842A (ja) 空気入りタイヤ
JP6130884B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986593B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250