JPH11222014A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11222014A
JPH11222014A JP10024823A JP2482398A JPH11222014A JP H11222014 A JPH11222014 A JP H11222014A JP 10024823 A JP10024823 A JP 10024823A JP 2482398 A JP2482398 A JP 2482398A JP H11222014 A JPH11222014 A JP H11222014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
distance
tread surface
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332338B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Fukumoto
哲宏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP02482398A priority Critical patent/JP3332338B2/ja
Priority to US09/243,805 priority patent/US6192953B1/en
Priority to DE69917948T priority patent/DE69917948T2/de
Priority to EP99300849A priority patent/EP0934835B1/en
Publication of JPH11222014A publication Critical patent/JPH11222014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332338B2 publication Critical patent/JP3332338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクション性および耐ワンダリング性能の
両者をバランス良く向上させながら、ショルダーリブ部
での偏摩耗を効果的に抑制できる。 【解決手段】 ジグザグ状の縦主溝Goを設けたトレッ
ド面2Sの外側にワンダリング防止用の切欠き斜面9を
有し、かつトレッド縁TEと縦主溝Goとの間のショル
ダーリブ部Roにラグ溝Yを形成する。 前記切欠き斜
面9は、トレッド縁TEでの法線に対する角度αが40
〜50度かつラグ溝Yの溝底Ysの内端位置P1での法
線に対する角度βより大。前記切欠き斜面9の高さH1
は、縦主溝Goの溝深さHgの50%〜67%。前記内
端位置P1から縦主溝Goまでの距離LAは、トレッド
縁TEから縦主溝Goまでのショルダーリブ最小巾LB
の0.95〜1.15倍。前記切欠き斜面9の外縁9e
から溝底Ysまでのトレッド面2Sと平行な面での距離
LDは、トレッド縁TEから内端位置P1までのトレッ
ド面2Sでの距離LCより大としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩耗の初期から中
期に至り優れたトラクション性およびワンダリング性能
をバランス良く発揮しながらショルダーリブ部での偏摩
耗を抑制しうる重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ダンプトラックなどの建設車両
用等の重荷重用タイヤにあっては、一般に、図4に示す
ように、不整地でのトラクション性を確保するため、ジ
グザグ状の縦主溝gによって区分されるショルダーリブ
部roに、ラグ溝yを設けたリブ・ラグタイプのトレッ
ドパターンを採用するとともに、トレッド縁teの外側
にテーパー状の切欠き斜面sを形成し、不整地における
ワンダリング性能を改善している。
【0003】しかしながら、この種のパターンのタイヤ
では、前記縦主溝gがジグザグ状をなすこと、並びにラ
グ溝yが隔設されることに原因し、特にショルダーリブ
部roにおいて、周方向における接地圧のバラツキが比
較的大きくなり、その結果、ラグ溝yを挟んだ周方向の
両側部分、或いは縦主溝gとラグ溝yとの間の部分に偏
摩耗を招き、摩耗寿命を損ねるという問題がある。
【0004】この偏摩耗は、前記縦主溝gを直線溝に近
づけたり、ラグ溝yの長さを減じるなどによってある程
度抑制しうるが、トラクション性の著しい低下を招くこ
ととなる。又前記切欠き斜面sは、ワンダリング性能を
改善する一方で、ラグ溝yの長さを減じさせるなど、ト
ラクション性を妨げる要因ともなる。従って、トラクシ
ョン性および耐ワンダリング性能の両者を向上させなが
ら、ショルダーリブでの偏摩耗を抑制することは難しい
問題であった。
【0005】そこで本発明の目的は、特にダンプトラッ
クなどの建設車両用等の重荷重用タイヤとして好適であ
り、トラクション性および耐ワンダリング性能の両者を
向上させながら、ショルダーリブ部での偏摩耗を抑制し
うる重荷重用ラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、トレッド縁からタイヤ軸方向外方に向か
って半径方向内向きに傾斜しながら外縁までのびるワン
ダリング防止用の切欠き斜面を有し、かつトレッド面に
周方向にジグザグにのびる縦主溝を設けた重荷重用ラジ
アルタイヤであって、トレッド縁とトレッド縁側の縦主
溝との間のショルダーリブ部に、この縦主溝とトレッド
縁との間のトレッド面上の内端位置から前記切欠き斜面
をタイヤ軸方向外方に越えた外端位置まで傾斜してのび
る溝底を有するラグ溝を設けるとともに、前記切欠き斜
面は、前記トレッド縁でのトレッド面に対する法線とな
す角度αが40〜50度であって、しかも前記内端位置
における前記溝底のトレッド面に対する法線となす角度
βより大とするとともに、前記切欠き斜面の外縁と前記
トレッド縁との間の前記トレッド縁での法線方向の切欠
き斜面高さH1を、前記縦主溝の溝深さHgの50%〜
67%とし、前記トレッド面において、前記内端位置か
ら前記縦主溝までのトレッド面方向の距離LAは、前記
トレッド縁から前記縦主溝までのトレッド面方向の最短
距離であるショルダーリブ最小巾LBの0.95〜1.
15倍とし、しかも前記切欠き斜面の外縁からトレッド
面と平行な面での前記溝底までの距離LDは、前記トレ
ッド縁から前記内端位置までのトレッド面での距離LC
より大としたことを特徴としている。
【0007】なお前記距離LCと前記距離LAとの比L
A/LCを2.00〜2.50、かつ前記切欠き斜面の
外縁から前記内端位置までのトレッド面と平行な面での
距離LFと前記距離LAとの比LA/LFを0.9〜
1.1とすることが、特にトラクション性の確保とラグ
溝を挟んだ両側における偏摩耗(ヒール&トゥ摩耗)の
抑制との観点から好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1において、重荷重用ラジア
ルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内側に向けてのびるサ
イドウォール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ半
径方向内側端に位置するビード部4とを有し、本例で
は、サイズ10.00R20のダンプトラック用タイヤ
として形成される。
【0009】又タイヤ1には、前記ビード部4、4間に
カーカス6が架け渡されるとともに、このカーカス6の
外側かつトレッド部2内方にはベルト層7が周方向に巻
装される。
【0010】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して70〜90゜のコード角度で配列した
1枚以上のカーカスプライからなり、各カーカスプライ
は、前記トレッド部2からサイドウォール部3をへてビ
ード部4のビードコア5の廻りで内側かつ外側に折返さ
れて係止される。前記カーカスコードとして、ナイロ
ン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド繊維等
からなる有機繊維コードの他、スチール繊維等からなる
無機繊維コードが使用でき、本例では、カーカス6が、
スチール製のカーカスコードを略90°のコード角度で
配列した1枚のカーカスプライから形成されたものを示
している。
【0011】前記ベルト層7は、複数のベルトプライ、
本例では、タイヤ赤道Cに対して、例えば50±10°
程度の角度で傾けた最内となる第1のベルトプライと、
タイヤ赤道Cに対してベルトコードを30°以下の小角
度で傾けた第2〜第4のベルトプライとを、ベルトコー
ドがプライ間で互いに交差するように重ね合わせた4枚
構造を具えている。
【0012】次に、前記トレッド部2の外表面であるト
レッド面2Sには、周方向にジグザグ状にのびる2本以
上、本例では3本の縦主溝Gを配し、これによりトレッ
ド縁TEとこのトレッド縁TEに近い側の縦主溝Goと
の間にショルダーリブRoを形成するとともに、該ショ
ルダーリブRoに複数のラグ溝Yを隔設している。
【0013】前記縦主溝Gは、溝深さHgを12.0m
m以上とした深溝であり、このうち溝深さHgを比較的
小とした中央の縦主溝Giには、底面に石噛み防止用の
プラットホーム10を小高さで隆起している。又トレッ
ド縁TEに近い側の縦主溝Goと、前記中央の縦主溝G
iとの間は、本例では、縦主溝Gよりも浅い横溝11に
より複数のブロックに区分しているが、この横溝11を
排除し、縦主溝Go、Gi間を連続するリブとして形成
しても良い。
【0014】又凸円弧状の輪郭形状をなすトレッド面2
Sの外側には、図2、3に示すように、前記トレッド縁
TEからタイヤ軸方向外方に向かって半径方向内向きに
傾斜してのびるテーパ状の切欠き斜面9を設け、トレッ
ド外端部分でのキャンバースラスト( CT) を減少さ
せ、ワンダリング性能を向上させる。なお切欠き斜面9
は、その外縁9eにおいて、直線状又は凹円弧状の輪郭
形状をなすサイドウオール部3上方のバットレス面BS
と接続する。
【0015】この切欠き斜面9は、トレッド縁TEでの
トレッド面2Sに対する法線となす角度αが40〜50
度であり、又切欠き斜面9の前記外縁9eと前記トレッ
ド縁TEとの間の前記トレッド縁TEでの法線方向の高
さ(切欠き斜面高さ)H1を、前記縦主溝Goの溝深さ
Hgの0.50〜0.67倍としている。
【0016】前記角度αが40度より小の時、或いは前
記切欠き斜面高さH1が0.50×Hgより小の時、ワ
ンダリング性能の向上効果が発揮されず、逆に50度よ
り大の時或いは前記切欠き斜面高さH1が0.67×H
gより大の時、ラグ溝Yの溝容積を大きく減じるため、
トラクション性の十分な確保が困難となる。
【0017】又前記ラグ溝Yは、前記縦主溝Goのジグ
ザグのピッチ間隔と略等しいピッチ間隔を有して、本例
では、ジグザグの入隅位置に形成される。
【0018】該ラグ溝Yは、縦主溝Goとトレッド縁T
Eとの間のトレッド面2S上の内端位置P1から、前記
切欠き斜面9をタイヤ軸方向外方に越えたバットレス面
BS上の外端位置P2まで滑らかに傾斜してのびる溝底
Ysを有する。この溝底Ysの前記内端位置P1におけ
るトレッド面2Sに対する法線となす角度βは、切欠き
斜面9の前記角度αより小(α>β)であり、本例で
は、少なくとも前記切欠き斜面9の外縁9eを半径方向
内方に越える位置まで、前記角度βを略一定としてのび
る溝底主部を具える。従って、溝底Ysは、本例では、
前記切欠き斜面9から離れるように半径方向内方にのび
ている。
【0019】又前記トレッド面2Sにおいて、前記内端
位置P1から前記縦主溝Goまでのトレッド面方向の距
離LAは、前記トレッド縁TEから前記縦主溝Goまで
のトレッド面方向の最短距離であるショルダーリブ最小
巾LBの0.95〜1.15倍、すなわち比LA/LB
を0.95〜1.15としている。ここで、前記「トレ
ッド面方向の距離」とは、トレッド面の輪郭形状に沿っ
て測定するタイヤ軸方向の距離を意味する。
【0020】このように前記縦主溝Goのジグザグの振
幅に同調させてラグ溝Yの長さを設定し、前記比LA/
LBを1に近づけることにより、縦主溝Goのジグザグ
の振幅およびラグ溝Yの長さが大きい場合にも、ショル
ダーリブ部Roの周方向における接地面積の変化、すな
わち接地圧のバラツキを低減させることができ、偏摩耗
を効果的に抑制することができる。なおトラクション性
の観点から、前記比LA/LBは、1.00〜1.15
の範囲である。又本例では、前記接地圧のバラツキをよ
り減じるために、前記溝底Ysの内端縁Ye(図2に示
す)を、この内端縁Yeと向合う縦主溝Goの溝縁Ge
と実質的に平行なV字状に形成している。
【0021】又前記切欠き斜面9の外縁9eからトレッ
ド面2Sと平行な面での前記溝底Ysまでの距離LD
は、前記トレッド縁TEから前記内端位置P1までのト
レッド面2Sでの距離LCより大としている。これによ
り、摩耗の進行に伴ってトレッド面で露出するラグ溝の
長さは次第に増加することとなり、従って、摩耗の進行
に伴ってラグ溝が浅くなることによるトラクション性の
低下分を、補うことができ、前記切欠き斜面9が摩滅す
る使用期間の間、トラクション性の低下を抑制できる。
【0022】又前記距離LCと前記距離LAとの比LA
/LCは、2.00〜2.50の範囲、および前記切欠
き斜面9の外縁9eから前記内端位置P1までのトレッ
ド面2Sと平行な面での距離LFと前記距離LAとの比
LA/LFは、0.9〜1.1の範囲であることが、そ
れぞれ、トラクション性の確保と偏摩耗の抑制との観点
から好ましい。
【0023】ここで、前記比LA/LBが0.95未満
では、ラグ溝Yと縦主溝Goとの間の部分の接地圧が高
くなりすぎて、ラグ溝Yを挟んだ周方向の両側で、所謂
ヒール&トゥ摩耗が発生する。逆に比LA/LBが1.
15を越えると、ラグ溝Yと縦主溝Goとの間の部分の
接地圧が低くなりすぎ、内側にせり出した部分で摩耗2
0(図2に斜線で示す)が促進され、所謂トラムライニ
ング摩耗(軌道摩耗)へと進行する。
【0024】又前記比LA/LCが2.00未満では、
ラグ溝Yと縦主溝Goとの間の部分の接地圧が高くなり
すぎて、ラグ溝Yを挟んだ周方向の両側で、所謂ヒール
&トゥ摩耗が発生しやすくなり、逆に比LA/LCが
2.50を越えると、距離LCすなわちラグ溝Yの長さ
が不充分となりトラクション性が急激に悪くなる。
【0025】又前記比LA/LFが0.9未満では、ラ
グ溝Yを挟んだ周方向の両側で、所謂ヒール&トゥ摩耗
が発生しやすくなり、逆に比LA/LFが1.1を越え
るとヒール&トゥ摩耗には有利であるが、トラクション
性が悪くなる。
【0026】さらに本例では、図1に示すように、タイ
ヤ赤道Cからトレッド縁TEまでのトレッド面方向の距
離TB、及びタイヤ赤道Cから切欠き斜面9の前記外縁
9eまでのトレッド面2Sと平行な面での距離TAと、
前記距離LFとの比LF/TA、及び比LF/TBを、
それぞれ、0.25〜0.30の範囲に設定し、これに
よって、前記ヒール&トゥ摩耗さらにはこのヒール&ト
ゥ摩耗を含むタイヤ全体の偏摩耗を起こり難くしてい
る。これは、摩耗初期から摩耗中期に至るトレッド半幅
を意味する前記距離TA、TBが、前記距離LFに対し
て過大な時には、ラグ溝によるトラクション性が充分に
発揮されないのであるが、過小となる時には、ラグ溝の
影響が縦主溝Go、Goにも及ぼされ、トレッド面2S
全体に接地圧の変化が発生して、偏摩耗を誘発させるか
らである。
【0027】なお本例では、縦主溝G、横溝11、およ
びラグ溝yにおいては、その溝巾は特に規制されない
が、従来タイヤと同様の範囲に設定することができる。
【0028】
【実施例】図1に示す構造をなすタイヤサイズが10.
00R20のダンプトラック用タイヤを表1の仕様に基
づき試作するとともに、該試作タイヤのワンダリング性
能、トラクション性、耐偏摩耗性、および耐摩耗性をそ
れぞれテストした。
【0029】各テスト方法は下記の通りである。 ・ワンダリング性能およびトラクション性;新品の試供
タイヤを、リム(8.25×24.5)、内圧(830
kpa)の条件下で2−DD車両のトラクターヘッドの
フロント軸に装着し、悪路(−−)を走行するととも
に、そのときのワンダリング性能およびトラクション性
をドライバーの官能評価により比較例を100とした指
数で比較した。数値が大きいほど良好である。
【0030】・耐偏摩耗性、および耐摩耗性:前記車両
を用い、高速道路を含む一般路を距離20000km走
行し、耐偏摩耗性は、そのときのショルダーリブ部Ro
における偏摩耗量(ヒール&トゥ摩耗量)を測定すると
ともに、その逆数を比較例1を100とする指数で表示
した。又耐摩耗性は、トレッド縁側の縦主溝Goにおけ
る摩耗量を測定するとともに、その逆数を比較例1を1
00とする指数で表示した。何れも指数が大きい程良好
である。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】叙上の如く本発明は構成しているため、
トラクション性および耐ワンダリング性能の両者をバラ
ンス良く向上させながら、ショルダーリブ部での偏摩耗
を効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】そのトレッドパターンを示す展開図である。
【図3】ラグ溝を説明する断面図である。
【図4】従来タイヤのトレッドパターンの一例を示す展
開図である。
【符号の説明】
2S トレッド面 9 切欠き斜面 9e 切欠き斜面の外縁 G、Go 縦主溝 P1 内端位置 P2 外端位置 Ro ショルダーリブ部 TE トレッド縁 Y ラグ溝 Ys ラグ溝の溝底
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/117 B60C 11/08 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド縁からタイヤ軸方向外方に向かっ
    て半径方向内向きに傾斜しながら外縁までのびるワンダ
    リング防止用の切欠き斜面を有し、かつトレッド面に周
    方向にジグザグにのびる縦主溝を設けた重荷重用ラジア
    ルタイヤであって、 トレッド縁とトレッド縁側の縦主溝との間のショルダー
    リブ部に、この縦主溝とトレッド縁との間のトレッド面
    上の内端位置から前記切欠き斜面をタイヤ軸方向外方に
    越えた外端位置まで傾斜してのびる溝底を有するラグ溝
    を設けるとともに、 前記切欠き斜面は、前記トレッド縁でのトレッド面に対
    する法線となす角度αが40〜50度であって、しかも
    前記内端位置における前記溝底のトレッド面に対する法
    線となす角度βより大とするとともに、前記切欠き斜面
    の外縁と前記トレッド縁との間の前記トレッド縁での法
    線方向の切欠き斜面高さH1を、前記縦主溝の溝深さH
    gの50%〜67%とし、 前記トレッド面において、前記内端位置から前記縦主溝
    までのトレッド面方向の距離LAは、前記トレッド縁か
    ら前記縦主溝までのトレッド面方向の最短距離であるシ
    ョルダーリブ最小巾LBの0.95〜1.15倍とし、 しかも前記切欠き斜面の外縁からトレッド面と平行な面
    での前記溝底までの距離LDは、前記トレッド縁から前
    記内端位置までのトレッド面での距離LCより大とした
    ことを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記距離LCと前記距離LAとの比LA/
    LCは2.00〜2.50、かつ前記切欠き斜面の外縁
    から前記内端位置までのトレッド面と平行な面での距離
    LFと前記距離LAとの比LA/LFは0.9〜1.1
    であることを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジア
    ルタイヤ。
JP02482398A 1998-02-05 1998-02-05 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3332338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02482398A JP3332338B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 重荷重用ラジアルタイヤ
US09/243,805 US6192953B1 (en) 1998-02-05 1999-02-03 Heavy duty radial tire having tapered shoulder portions
DE69917948T DE69917948T2 (de) 1998-02-05 1999-02-04 Radialer LKW-Reifen
EP99300849A EP0934835B1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Heavy duty radial tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02482398A JP3332338B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222014A true JPH11222014A (ja) 1999-08-17
JP3332338B2 JP3332338B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=12148911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02482398A Expired - Fee Related JP3332338B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6192953B1 (ja)
EP (1) EP0934835B1 (ja)
JP (1) JP3332338B2 (ja)
DE (1) DE69917948T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347811A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003072323A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2005058617A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005289122A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2007106167A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008221964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010105445A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
WO2010089969A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP2011068349A (ja) * 2010-11-08 2011-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017071273A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882611B2 (en) * 2002-06-04 2005-04-19 Media Tek Inc. Method and apparatus for defect detection in optical disc drives
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4348321B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102011001424A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5476410B2 (ja) * 2012-03-15 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105799429A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎
JP6661949B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017071276A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6217726B2 (ja) * 2015-10-06 2017-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6941415B2 (ja) * 2015-10-06 2021-09-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6937216B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030999A (en) * 1958-12-29 1962-04-24 Pure Oil Co Highway truck tire
BE790875A (fr) * 1971-11-08 1973-05-03 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
BE791063A (fr) * 1971-11-12 1973-03-01 Pirelli Perfectionnement dans le profil de la bande de roulement de pneumatiques radiaux
JPS5244901A (en) * 1975-10-04 1977-04-08 Bridgestone Corp High durable tread pattern of two grooves rip type pneumtic tire
DE7903083U1 (de) * 1979-02-05 1979-05-17 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen mit einem profilierten laufstreifen
DE8007151U1 (de) * 1980-03-15 1981-04-16 Uniroyal Gmbh, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
US4567929A (en) * 1984-05-29 1986-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Bias ply pneumatic tire tread with lateral notches
JPS61185601U (ja) * 1985-05-11 1986-11-19
JPS63154406A (ja) * 1986-08-12 1988-06-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤの溝形状
JPH0450005A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3049291B2 (ja) * 1991-08-23 2000-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH05286310A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3153662B2 (ja) * 1992-11-30 2001-04-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488593B2 (ja) * 2000-06-05 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001347811A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003072323A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US7992607B2 (en) 2003-12-16 2011-08-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load
WO2005058617A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005289122A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP4516342B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2007106167A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4743756B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008221964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010105445A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010179813A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
WO2010089969A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
US9254720B2 (en) 2009-02-06 2016-02-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for construction vehicle
JP2011068349A (ja) * 2010-11-08 2011-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017071273A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017061505A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2016335730B2 (en) * 2015-10-06 2019-10-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11148471B2 (en) 2015-10-06 2021-10-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917948D1 (de) 2004-07-22
US6192953B1 (en) 2001-02-27
DE69917948T2 (de) 2005-06-09
JP3332338B2 (ja) 2002-10-07
EP0934835A3 (en) 2001-01-24
EP0934835B1 (en) 2004-06-16
EP0934835A2 (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332338B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
TWI494230B (zh) 不整地行走用自動二輪車用輪胎
JP3158061B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4733502B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP3254166B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
CN101306633A (zh) 用于越野行驶的摩托车轮胎
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3657934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4180910B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPWO2019171553A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172953B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019026759A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819212B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11420478B2 (en) Tyre
JP2972188B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3337414B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3238100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7172954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05294112A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250316A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4202500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11129706A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004066837A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees