JP7035550B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7035550B2
JP7035550B2 JP2018006612A JP2018006612A JP7035550B2 JP 7035550 B2 JP7035550 B2 JP 7035550B2 JP 2018006612 A JP2018006612 A JP 2018006612A JP 2018006612 A JP2018006612 A JP 2018006612A JP 7035550 B2 JP7035550 B2 JP 7035550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
center
width direction
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123447A (ja
Inventor
英樹 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018006612A priority Critical patent/JP7035550B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044157 priority patent/WO2019142508A1/ja
Priority to CN201880085948.8A priority patent/CN111565943B/zh
Priority to US16/962,807 priority patent/US11724549B2/en
Publication of JP2019123447A publication Critical patent/JP2019123447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035550B2 publication Critical patent/JP7035550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、特許文献1に記載の重荷重用タイヤは、小ブロックのヒールアンドトウ摩耗の発生を抑制すると共に、ブロック全体の耐摩耗性を向上させることを目的としている。この重荷重用タイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延びる主溝と該主溝に交差する横溝を設け、主溝と横溝とに区分されたブロックを形成すると共に、ブロックにタイヤ周方向を横切る複数のサイプを設けており、サイプは、主溝に連通しない構成で、ブロックに設けた数をタイヤ周方向に3本以上にすると共に、タイヤ周方向の両端部のサイプ深さを中間のサイプ深さよりも浅くしている。
また、例えば、特許文献2に記載の重荷重用タイヤは、ウエット、ドライ路面での磨耗性を改良することを目的としている。この重荷重用タイヤは、トレッド面に一対の周方向副溝をタイヤ赤道面の両側に形成することにより、一列のセンター陸部列を配置し、周方向副溝の振幅中心線間の距離は、トレッド幅の25%~50%であり、周方向副溝を結ぶ幅方向狭幅溝を形成することにより、センター陸部列を擬似ブロック列で構成し、周方向副溝のタイヤ幅方向両側に周方向副溝とラグ溝とによって区画されるブロック列を形成しており、センター陸部列とブロック列のネガティブ率はそれぞれ10%~20%、15%~27%であり、周方向副溝および幅方向狭幅溝の溝深さは、ラグ溝の溝深さの70%~100%であり、周方向副溝と幅方向狭幅溝の溝幅は、それぞれラグ溝の1ピッチの5%~15%、3.5%~4.5%であり、周方向に対してラグ溝がなす平均角度は、65°~80°である。
また、例えば、特許文献3に記載の空気入りタイヤは、ウエット性能、耐摩耗性能をバランス良く向上することを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド面に、横溝を設け、横溝は、路面と接地するトレッド面での溝縁間の中間を通る横溝中心線が、タイヤ幅方向に対して角度θ1でのびる第1の部分と、この第1の部分に連なりかつタイヤ幅方向に対して角度θ2(≠θ1)でのびる第2の部分とを含むことにより第1の屈曲部を有し、かつ、横溝は、横溝中心線が、第2の部分に連なりかつタイヤ軸方向に対して角度θ3(≠θ2)でのびる第3の部分を含むことにより第2の屈曲部を有し、タイヤ新品時において、|θ2-θ1|で表される第1の屈曲部の折れ曲がり角度θa0を30°~50゜とし、かつ、タイヤ新品時において、|θ3-θ2|で表される第2の屈曲部の折れ曲がり角度θb0を30°~50゜とし、50%摩耗時における第1の屈曲部の折れ曲がり角度θa50は、角度θa0の0.35倍~0.65倍であり、かつ、50%摩耗時における第2の屈曲部の折れ曲がり角度θb50は、角度θb0の0.35倍~0.65倍であり、しかもトレッド面には、タイヤ周方向で隣り合う横溝間を延びかつこれらの横溝の第1の屈曲部と第2の屈曲部とを継ぐことにより、タイヤ周方向に対して傾く斜めの細溝が設けられる。
特開平05-162511号公報 特開2006-151083号公報 特開2011-251685号公報
ところで、都市間輸送を主体とする広域輸送において使用される空気入りタイヤ(特に、重荷重用空気入りタイヤ)では、湿潤路面でのトラクション性能向上のためトレッド面にタイヤ幅方向に延びるラグ溝が設けられる。ところが、ラグ溝を主体的に含むパターンは、一般的にタイヤ周方向のブロック剛性が低下しやすく、耐ヒールアンドトウ摩耗性能が悪化する傾向にある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐ヒールアンドトウ摩耗性能およびトラクション性能を向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、前記センターブロック部において両端が終端して設けられたセンターサイプと、を備え、前記センターサイプは、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θが0°≦θ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θが35°≦θ≦60°である。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記センター陸部において、タイヤ周方向で隣接する各前記センターラグ溝に両端が開口するセンター周方向細溝を備え、前記トレッド面における最大溝深さDと、前記センター周方向細溝の溝深さDとが、0.40≦D/D≦0.70の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記センターブロック部は、前記センターラグ溝と前記最内周方向主溝との連通部分に鋭角部が形成され、当該鋭角部に前記トレッド面からタイヤ径方向内側に傾斜する面取が形成されていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記センターラグ溝は、タイヤ赤道線を横切る中央溝部と、前記中央溝部のタイヤ幅方向外側に連続して前記最内周方向主溝に開口する端溝部とを有し、前記トレッド面における最大溝深さDと、前記中央溝部の溝深さDと、前記端溝部の溝深さDとが、D>D、0.65≦D/D≦0.90、0.40≦D/D≦0.65の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記ショルダーラグ溝の溝幅Wと、前記センターラグ溝の溝幅Wとが、0.20≦W/W≦0.40の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記最内周方向主溝は、前記センターラグ溝の連通部分においてタイヤ幅方向にオフセットして配置され、前記最内周方向主溝の溝幅Wと、オフセット幅Wとが、0.55≦W/W≦0.85の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記最内周方向主溝の溝幅Wと、前記トレッド展開幅TDWとが、0.01≦W/TDW≦0.07の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記ショルダーブロック部は、タイヤ周方向に隣接する各前記ショルダーラグ溝を連通する態様でタイヤ周方向に延び、途中に屈曲部を有するショルダー周方向細溝を有し、前記ショルダー周方向細溝の溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.60≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記ショルダー周方向細溝は、各前記ショルダーラグ溝への連通部分の溝底に細溝底上部を有し、当該細溝底上部の溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.20≦D/D≦0.50の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記ショルダーラグ溝は、溝底にラグ溝底上部を有し、当該ラグ溝底上部における溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.50≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。
本発明によれば、トレッド面のトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全て配置された周方向主溝と、ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割しシースルー部を有するショルダーラグ溝と、センター陸部をセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、を備えることで、ショルダーラグ溝およびセンターラグ溝の排水性能とショルダーブロック部およびセンターブロック部の分割によるエッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。しかも、センターブロック部において両端が終端して設けられたセンターサイプを設けることで、センターブロック部内の接地圧を緩和して耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。特に、タイヤ赤道線に近い0°≦θ≦15°のサイプ部によりタイヤ周方向のブロック剛性を落とし過ぎず耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上し、タイヤ赤道線に角度のある35°≦θ≦60°のサイプのエッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することで、耐ヒールアンドトウ摩耗性能およびトラクション性能をバランスよく両立させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図4は、図1におけるV-V断面拡大図である。 図5は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図6は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。また、以下の実施形態で説明する構成要素は組み合わせることができるし、一部の構成要素を用いないこともできる。
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤのタイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面に向かう方向をいい、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる方向をいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とは、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう方向をいい、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる方向をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心として回転する方向をいう。
タイヤ赤道面とは、タイヤ回転軸と直交しタイヤ幅方向の中心を通る平面をいい、タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面と空気入りタイヤのトレッド部の表面とが交差するセンターラインをいう。本実施形態では、タイヤ赤道面およびタイヤ赤道線に同じ符号「CL」を付す。
本実施形態における空気入りタイヤ1は、チューブレスタイヤである。また、本実施形態における空気入りタイヤ1は、トラックおよびバスに装着される重荷重用空気入りタイヤである。トラックおよびバス用タイヤ(重荷重用空気入りタイヤ)とは、日本自動車タイヤ協会(Japan Automobile Tire Manufacturers Association:JATMA)から発行されている「日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)」のC章に定められるタイヤをいう。なお、空気入りタイヤ1は、乗用車に装着されてもよいし、小型トラックに装着されてもよい。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。子午断面とは、タイヤ回転軸を通る断面をいう。
図1に示す空気入りタイヤ1は、子午断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にゴム材からなるトレッド部2が配設されている。タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端は、ショルダー部4として形成されている。
図には明示しないが、ショルダー部4から、タイヤ径方向内側の所定の位置までは、サイドウォール部が配設されている。サイドウォール部は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2ヶ所に配設されている。また、図には明示しないが、それぞれのサイドウォール部のタイヤ径方向内側には、ビード部が位置している。ビード部は、サイドウォール部と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2ヶ所に配設されている。即ち、一対のビード部が、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側に配設されている。ビード部は、ビードコアが設けられている。ビードコアは、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。このビード部は、15°テーパーの規定リムに装着することができるように構成されている。ここでいう規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。即ち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部と嵌合する部分が回転軸に対して15°の傾斜角で傾斜する規定リムに装着することが可能になっている。
トレッド部2のタイヤ径方向内側には、ベルト層7が設けられている。ベルト層7は、例えば、4層のベルト71,72,73,74を積層した多層構造をなしている。ベルト71,72,73,74は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。また、ベルト71,72,73,74のタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば15°以上70°以下の範囲に設定されている。複数層のベルト層7のうちタイヤ内周側から2層目と3層目のベルト72,73は、強度層として機能し、層間でベルトコードが交差するように配置されている。このベルト72,73を交差ベルトという。なお、タイヤ内周側から1層目と2層目のベルト71,72間ではベルトコードが同方向に傾斜し、タイヤ内周側から3層目と4層目のベルト73,74間でもベルトコードが同方向に傾斜している。
ベルト層7のタイヤ径方向内側、およびサイドウォール部の内部にラジアルプライのコードを内包するカーカス層6が連続して設けられている。カーカス層6のカーカスプライは、スチールから成るカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。カーカス層6は、一対のビードコアに支持される。カーカス層6は、1枚のカーカスプライから成る単層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア間でタイヤ周方向にトロイダル状に架け渡されて空気入りタイヤ1の骨格を構成する。詳しくは、カーカス層6は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部のうち、一方のビード部から他方のビード部にかけて配設されており、ビードコアを包み込むようにビードコアに沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。即ち、カーカス層6は、ビードコアのタイヤ幅方向内側からビードコアのタイヤ径方向内側を通り、端部がビードコアのタイヤ幅方向外側に配設されるように、ビードコアで折り返されている。
カーカス層6のタイヤ径方向内側、或いは、カーカス層6の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ8がカーカス層6に沿って形成されている。インナーライナ8は、タイヤ内面、即ち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部のビードコアの下部やビードトウに至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナ8は、空気分子の透過を抑制するためのものでコードを有さない。
図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。図4は、図1におけるV-V断面拡大図である。
トレッド部2の表面、即ち、空気入りタイヤ1が装着される車両の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に沿って連続して延びる周方向主溝11がタイヤ幅方向に複数並設されている。周方向主溝11は、少なくとも2つ設けられており、図においては、2つの周方向主溝11として示している。全ての周方向主溝11は、トレッド面3のトレッド展開幅TDWの半分よりもタイヤ幅方向内側をセンター領域CTとし、トレッド面3のトレッド展開幅TDWの半分よりもタイヤ幅方向外側をショルダー領域STとしたとき、センター領域CTに配置されている。センター領域CTに配置されているとは、周方向主溝11の全体がセンター領域CTに含まれていることをいう。また、周方向主溝11は、溝深さDが10mm≦Dで、溝幅Wが5mm<Wの溝をいう。周方向主溝11は、タイヤ赤道線CLを挟んで隣接する一対がタイヤ幅方向最内位置に配置された最内周方向主溝とされ、これら一対の最内周方向主溝によりタイヤ赤道線CL上にセンター陸部12が区画形成されている。また、周方向主溝11は、タイヤ幅方向最外位置に配置された両側の最外周方向主溝において、これら最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側にショルダー陸部13が区画形成されている。図において、最内周方向主溝と最外周方向主溝とは、同じ周方向主溝11によりなる形態が示されているため、最内周方向主溝と最外周方向主溝とに同じ符号「11」を付す。
ここで、トレッド展開幅TDWとは、規定リムに装着し、規定の空気圧とし、空気入りタイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のとき、トレッド面3のタイヤ幅方向外側端T間のトレッド面3の子午断面におけるプロファイルに沿った長さをいう。トレッド面3のタイヤ幅方向外側端Tは、トレッド展開幅TDWの展開幅端ともいい接地端であって、接地端は、規定リムに装着し、規定の空気圧とし、静止した状態で平板に対し垂直に置き、規定の質量に対応する負荷を加えたときの平板との接触面におけるタイヤ軸方向(タイヤ幅方向)最大直線距離を接地幅として、当該接地幅のタイヤ幅方向の両端をいう。なお、規定リムとは、JATMAで規定する「適用リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、規定空気圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。
最内周方向主溝11により区画形成されたセンター陸部12において、センターラグ溝14が形成されている。センターラグ溝14は、各最内周方向主溝11をタイヤ幅方向に連通するように両端が各最内周方向主溝11に開口して設けられており、タイヤ周方向に複数並設されている。従って、タイヤ赤道線CL上に形成されたセンター陸部12は、各センターラグ溝14によりタイヤ周方向に複数並ぶセンターブロック部12Aに分割されている。
センターラグ溝14は、図1に示すように、端溝部14Aと、中央溝部14Bとを有している。端溝部14Aは、センターラグ溝14の両端部の溝であって、一対の最内周方向主溝11にそれぞれ一端が開口し他端がセンター陸部12内に至る。中央溝部14Bは、タイヤ赤道線CLを横切るように配置され、両端がセンター陸部12内に設けられ、端溝部14Aの他端に接続する。従って、センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CL上に配置された中央溝部14Bの両端に端溝部14Aの他端が接続され、端溝部14Aの一端が各最内周方向主溝11に接続して設けられている。センターラグ溝14(端溝部14A,中央溝部14B)は、溝幅W(図2,図3参照)が、4mm≦W≦10mmであり、端溝部14Aにおいて溝深さD(図1参照)が7mm≦D≦15mmで、中央溝部14Bにおいて溝深さD(図1参照)が15mm≦D≦20mmの溝である。そして、中央溝部14Bの溝深さDは、端溝部14Aの溝深さDよりも深く形成されている。
また、センターラグ溝14は、各端溝部14Aの各最内周方向主溝11への開口位置がタイヤ周方向でずれてタイヤ周方向に対して斜めに配置され、かつそれぞれの端溝部14Aが湾曲してタイヤ周方向への湾曲の方向が逆とされて各最内周方向主溝11間で全体がS字状に湾曲して形成されている。このため、各センターラグ溝14により分割されるセンターブロック部12Aは、図3に示すように、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向に斜めに配置されていることで、各センターラグ溝14の各最内周方向主溝11への連通部分において、タイヤ周方向の端部が尖った鋭角部12Aaが形成されている。そして、センターブロック部12Aは、鋭角部12Aaにおいて、角に向かってトレッド面3からタイヤ径方向内側に傾斜するように面取12Abが形成されている。また、各センターラグ溝14により分割されるセンターブロック部12Aは、図3に示すように、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向に斜めに配置されていることで、各センターラグ溝14の各最内周方向主溝11への連通部分において、タイヤ周方向の中程に鈍角部12Acが形成されている。
また、センター陸部12を区画形成する最内周方向主溝11は、センターラグ溝14の連通部分においてタイヤ幅方向に平行にオフセットして配置されている。即ち、最内周方向主溝11は、自身のオフセットと、センターラグ溝14の連通により、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に形成されている。
センターブロック部12Aは、図2および図3に示すように、センター周方向細溝15が形成されている。センター周方向細溝15は、タイヤ周方向で隣接する各センターラグ溝14に両端が開口して設けられ、タイヤ周方向で隣接する各センターラグ溝14を連通する。センター周方向細溝15は、タイヤ周方向で隣接する一方のセンターラグ溝14における端溝部14Aの中央溝部14Bへの接続部分と、他方のセンターラグ溝14における端溝部14Aの中央溝部14Bへの接続部分とに開口して接続され、かつタイヤ赤道線CLを横切るように配置されている。即ち、センター周方向細溝15は、タイヤ周方向で隣接する一方のセンターラグ溝14におけるタイヤ赤道線CLを挟む一方側の端溝部14Aの中央溝部14Bへの接続部分に一端が接続され、タイヤ赤道線CLを横切り、タイヤ周方向で隣接する他方のセンターラグ溝14におけるタイヤ赤道線CLを挟む他方側の端溝部14Aの中央溝部14Bへの接続部分に一端が接続されている。そして、センターブロック部12Aは、センター周方向細溝15によりタイヤ幅方向で小センターブロック部12A’に分割する。センター周方向細溝15は、溝深さD(図1参照)が7mm≦D≦15mmで、溝幅W(図2,図3参照)が、2mm≦W≦8mmの溝をいう。
また、センターラグ溝14およびセンター周方向細溝15により区画形成された小センターブロック部12A’は、上述したようにセンターラグ溝14がタイヤ周方向に対して斜めに配置されて、センターブロック部12Aがタイヤ周方向およびタイヤ幅方向に斜めに配置されているため、タイヤ赤道線CLを介してタイヤ周方向およびタイヤ幅方向に千鳥状に配置されている。
また、センターブロック部12Aは、図2および図3に示すように、センターサイプ16が形成されている。本実施形態において、センターサイプ16は、各小センターブロック部12A’に1つ形成されている。また、センターサイプ16は、センター周方向細溝15がない場合はセンターブロック部12Aに対してタイヤ赤道線CLを挟んで2つ形成される。センターサイプ16は、センターブロック部12A(小センターブロック部12A’)内で両端が終端して設けられている。また、センターサイプ16は、少なくとも1つの屈曲部16Aを有して少なくとも2つのサイプ部16B,16Cを有している。本実施形態において、センターサイプ16は、1つの屈曲部16Aを有して2つの直線状のサイプ部16B,16Cを有している。そして、一方のサイプ部16Bは、主にタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に沿って延び、タイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に対する角度θ(図3参照)が0°≦θ≦15°である。角度θは、一方のサイプ部16Bの溝幅の中心を通過する中心線(図示せず)のなす角度である。また、他方のサイプ部16Cは、主に一方のサイプ部16Bよりもタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に対する角度θ(図3参照)が大きく35°≦θ≦60°である。角度θは、他方のサイプ部16Cの溝幅の中心を通過する中心線(図示せず)のなす角度である。センターサイプ16(サイプ部16B,16C)は、溝深さD(図示せず)が9mm≦D≦17mmで、溝幅W(図示せず)が、0.4mm≦W≦1.0mmの溝をいう。
最外周方向主溝11により区画形成されたショルダー陸部13において、ショルダーラグ溝17が形成されている。ショルダーラグ溝17は、タイヤ幅方向外側端Tから最外周方向主溝11に至り連通して設けられており、タイヤ周方向に複数並設されている。従って、ショルダー陸部13は、各ショルダーラグ溝17によりタイヤ周方向に複数並ぶショルダーブロック部13Aに分割されている。また、ショルダーラグ溝17は、タイヤ幅方向にシースルー部17Aを有する。シースルー部17Aは、タイヤ幅方向外側端Tあるいは最外周方向主溝11のいずれかからタイヤ幅方向に見た際に、自身の溝壁に邪魔されず反対側に位置する最外周方向主溝11あるいはタイヤ幅方向外側端Tまでを通して見ることができるように形成されている。ショルダーラグ溝17は、溝深さDが(図4参照)14mm≦D≦28mmで、溝幅W(図2、図3参照)が10mm≦W≦20mmの溝をいう。ここで、ショルダーラグ溝17の溝深さは、上述した周方向主溝11の溝深さと同等であり、かつトレッド面3に形成された全ての溝において最大溝深さとなることから、ショルダーラグ溝17および周方向主溝11の溝深さを符号「D」であらわす。また、ショルダーラグ溝17のシースルー部17Aのタイヤ周方向幅Wは、5mm≦W≦15mmである。また、ショルダーラグ溝17は、周方向主溝11において最内周方向主溝と最外周方向主溝が存在する場合、最内周方向主溝まで連通していることが、湿潤路面でのトラクション性能を向上するうえで好ましい。
ショルダーラグ溝17は、溝底にラグ溝底上部17Bを有している。ラグ溝底上部17Bは、ショルダーラグ溝17のショルダー領域ST内であって、後述するショルダー周方向細溝18よりもタイヤ幅方向外側の途中に設けられている。ラグ溝底上部17Bは、最小の溝深さD(図1参照)が11mm≦D≦22mmであり、ショルダーラグ溝17の溝深さ(最大溝深さ)Dよりも浅い。
また、ショルダーラグ溝17は、周方向主溝11が2つの場合、または最内周方向主溝11に連通する場合、周方向主溝(最内周方向主溝)11への連通部分が、センターラグ溝14の周方向主溝(最内周方向主溝)11への連通部分に一致する。即ち、このような構成の場合、ショルダーラグ溝17およびセンターラグ溝14が、一繋がりとなり、各タイヤ幅方向外側端Tの間でタイヤ幅方向に連続して設けられる。また、ショルダーラグ溝17は、周方向主溝(最内周方向主溝)11への連通部分が、上述したセンターブロック部12Aの鈍角部12Acに食い込むように形成され、この食い込み部分に鈍角部12Acを切り欠くように切欠17Cが形成されている。切欠17Cを形成することで、ショルダーラグ溝17の容積増加による排水性向上に伴い湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。
ショルダーブロック部13Aにおいて、ショルダー周方向細溝18が形成されている。ショルダー周方向細溝18は、ショルダーラグ溝17を連通する態様でタイヤ周方向に連続して延びて設けられている。ショルダー周方向細溝18は、ショルダー領域ST内に設けられている。従って、ショルダー周方向細溝18は、ショルダーブロック部13Aをタイヤ幅方向で小ショルダーブロック部13A’に分割する。また、ショルダー周方向細溝18は、途中(中央部)に少なくとも2つの屈曲部18Aを有してタイヤ周方向にジグザグ状に形成されている。ショルダー周方向細溝18は、溝深さD(図1参照)が11mm≦D≦24mmであり、溝幅W(図2参照)が、1mm≦W≦5mmの溝である。
また、ショルダー周方向細溝18は、図1および図4に示すように、ショルダーラグ溝17に開口する端部に細溝底上部18Bを有している。上記溝深さDは、細溝底上部18B以外の最も深い中央部の溝深さである。また、細溝底上部18Bは、溝深さD(図1参照)が4mm≦D≦9mmである。
タイヤ幅方向内側の小ショルダーブロック部13A’は、図2に示すように、ショルダーサイプ19が形成されている。ショルダーサイプ19は、小ショルダーブロック部13A’内で両端が終端して設けられている。また、ショルダーサイプ19は、小ショルダーブロック部13A’内で1つ設けられている。本実施形態において、ショルダーサイプ19は、タイヤ幅方向内側の小ショルダーブロック部13A’に設けられている。また、ショルダーサイプ19は、少なくとも1つの屈曲部19Aを有して少なくとも2つのサイプ部19B,19Cを有している。本実施形態において、ショルダーサイプ19は、1つの屈曲部19Aを有して2つの直線状のサイプ部19B,19Cを有している。そして、一方のサイプ部19Bは、主にタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に沿って延び、タイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に対する角度θ(図示せず)が0°≦θ≦15°である。角度θは、一方のサイプ部19Bの溝幅の中心を通過する中心線のなす角度である。また、他方のサイプ部19Cは、主に一方のサイプ部19Bよりもタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に対する角度θ(図示せず)が大きく35°≦θ≦60°である。角度θは、他方のサイプ部19Cの溝幅の中心を通過する中心線(図示せず)のなす角度である。ショルダーサイプ19(サイプ部19B,19C)は、溝深さD(図示せず)が9mm≦D≦17mmで、溝幅W10(図示せず)が、0.4mm≦W10≦1.0mmの溝をいう。
上述した構成のように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド面3にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅TDWの半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝11と、タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝11のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部13と、トレッド面3のタイヤ幅方向外側端Tから最外周方向主溝11に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されてショルダー陸部13をショルダーブロック部13Aに分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部17Aを有するショルダーラグ溝17と、タイヤ赤道線CLを挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝11により形成されるセンター陸部12と、センター陸部12において各最内周方向主溝11をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されてセンター陸部12を複数のセンターブロック部12Aに分割するセンターラグ溝14と、センターブロック部12Aにおいて両端が終端して設けられたセンターサイプ16と、を備え、センターサイプ16は、少なくとも1つの屈曲部16Aを介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部16B,16Cを有し、少なくとも1つのサイプ部16Bのタイヤ赤道線CLとのなす角度θが0°≦θ≦15°であり、他の少なくとも1つのサイプ部16Cのタイヤ赤道線CLとのなす角度θが35°≦θ≦60°である。
この空気入りタイヤ1によれば、トレッド面3のトレッド展開幅TDWの半分よりもタイヤ幅方向内側に全て配置された周方向主溝11と、ショルダー陸部13をショルダーブロック部13Aに分割しシースルー部17Aを有するショルダーラグ溝17と、センター陸部12をセンターブロック部12Aに分割するセンターラグ溝14と、を備えることで、ショルダーラグ溝17およびセンターラグ溝14の排水性能とショルダーブロック部13Aおよびセンターブロック部12Aの分割によるエッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。しかも、センターブロック部12Aにおいて両端が終端して設けられたセンターサイプ16を設けることで、センターブロック部12A内の接地圧を緩和して耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。特に、タイヤ赤道線CLに近い0°≦θ≦15°のサイプ部16Bによりタイヤ周方向のブロック剛性を落とし過ぎず耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上し、タイヤ赤道線CLに角度のある35°≦θ≦60°のサイプ部16Cのエッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することで、耐ヒールアンドトウ摩耗性能およびトラクション性能をバランスよく両立させることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センターサイプ16は、角度θの一方のサイプ部16Bと、角度θの他方のサイプ部16Cとの関係において、一方のサイプ部16Bの長さLが他方のサイプ部16Cの長さLよりも長く形成され、一方のサイプ部16Bの長さLと、他方のサイプ部16Cの長さLとが、0.10≦L/L≦0.30の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ブロック剛性の低下を生じさせることなくエッジ効果を得ることができ、耐ヒールアンドトウ摩耗性能およびトラクション性能をバランスよく両立させることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センターサイプ16の溝深さDと、トレッド面3における最大溝深さDとが、0.3≦D/D≦0.9の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、最大溝深さDに対してセンターサイプ16の溝深さDを規定することで、センターブロック部12A内の接地圧を効果的に緩和することができ、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。なお、センターブロック部12A内の接地圧をより効果的に緩和するため、0.5≦D/D≦0.7の関係を満たすことが好ましい。溝深さDは最大の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダーラグ溝17のシースルー部17Aのタイヤ周方向幅Wと、当該シースルー部17Aを有するショルダーラグ溝17がなすショルダーブロック部13Aのタイヤ周方向のピッチ長P(図2参照)とが、0.10≦W/P≦0.25の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、シースルー部17Aとショルダーブロック部13Aのピッチ長との相互関係を適正化することで、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を維持しつつ、湿潤路面でのトラクション性能をより向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センター陸部12において、タイヤ周方向で隣接する各センターラグ溝14に両端が開口するセンター周方向細溝15を備え、トレッド面3における最大溝深さDと、センター周方向細溝15の溝深さDとが、0.40≦D/D≦0.70の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、隣接する各センターラグ溝14を繋ぐセンター周方向細溝15を設けることにより、センターブロック部12Aを小センターブロック部12A’に分割して接地圧を緩和するため、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができ、かつセンター周方向細溝15のエッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。センター周方向細溝15の溝深さDをトレッド面3における最大溝深さDに対して所定範囲に規定することで、ブロック剛性の低下を生じさせることなく、湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。溝深さDは最大の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センターラグ溝14がタイヤ周方向に対して斜めに配置されて、センターブロック部12Aがタイヤ周方向およびタイヤ幅方向に斜めに配置されていることが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、センターラグ溝14およびセンター周方向細溝15により区画形成された小センターブロック部12A’がタイヤ周方向およびタイヤ幅方向に千鳥状に配置されることから、センターブロック部12A全体のブロック剛性の低下を抑制しつつ、エッジ効果が得られるため、湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センター周方向細溝15は、タイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)に対して傾斜して設けられ、センター周方向細溝15のタイヤ周方向に対する角度θ(図3参照)が5°≦θ≦25°であることが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ブロック剛性の低下を抑えつつエッジ効果を得ることができ、耐ヒールアンドトウ摩耗性能および湿潤路面でのトラクション性能をバランスよく両立することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センターブロック部12Aは、センターラグ溝14と最内周方向主溝11との連通部分に鋭角部12Aaが形成され、当該鋭角部12Aaにトレッド面3からタイヤ径方向内側に傾斜する面取12Abが形成されていることが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、センターブロック部12Aに鋭角部12Aaを設けることで、エッジ効果が向上し、湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。しかも、鋭角部12Aaに面取12Abを形成することで、鋭角部12Aaの接地圧を緩和するため、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、鋭角部12Aaは、エッジ効果を向上し、かつ鋭角部12Aaの接地圧を緩和するうえで、角度θ(図3参照)が35°≦θ≦65°であることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切る中央溝部14Bと、中央溝部14Bのタイヤ幅方向外側に連続して最内周方向主溝11に開口する端溝部14Aとを有し、トレッド面3における最大溝深さDと、中央溝部14Bの溝深さDと、端溝部14Aの溝深さDとが、D>D、0.65≦D/D≦0.90、0.40≦D/D≦0.65の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、センターラグ溝14の中央部である中央溝部14Bの溝深さを深くし、端部である端溝部14Aの溝深さを浅くすることで、センターブロック部12Aのブロック剛性を維持して耐ヒールアンドトウ摩耗性能を確保しつつ、摩耗中期以降で湿潤路面でのトラクション性能を確保することができる。溝深さDは最大の溝深さとし、溝深さDは最小の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダーラグ溝17の溝幅Wと、センターラグ溝14の溝幅Wとが、0.20≦W/W≦0.40の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ショルダーラグ溝17の溝幅Wと、センターラグ溝14の溝幅Wとを規定の関係とすることで、トレッド面3のパターンとして、ブロック剛性の低下を抑制することによる耐ヒールアンドトウ摩耗性能の向上効果と、エッジ効果による湿潤路面でのトラクション性能の向上効果とをバランスよく両立することができる。溝幅W,溝幅Wは最大の溝幅とする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、最内周方向主溝11は、センターラグ溝14の連通部分においてタイヤ幅方向にオフセットして配置され、最内周方向主溝11の溝幅Wと、オフセット幅W(図3参照)とが、0.55≦W/W≦0.85の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、最内周方向主溝11のオフセットによりセンターブロック部12Aのブロック剛性の低下を抑制して耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上しつつ、エッジ効果により湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。溝幅Wは最大の溝幅とし、オフセット幅Wは最内周方向主溝11の中心線間の最短距離とする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、最内周方向主溝11の溝幅Wと、トレッド展開幅TDWとが、0.01≦W/TDW≦0.07の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、0.01≦W/TDWとすることで、最内周方向主溝11の溝幅Wを確保するため、排水性能を確保し湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。一方、W/TDW≦0.07とすることで、センターブロック部12Aの小型化を抑制するため、ブロック剛性を確保し耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。溝幅Wは最大の溝幅とする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダーブロック部13Aは、タイヤ周方向に隣接する各ショルダーラグ溝17を連通する態様でタイヤ周方向に延び、途中に屈曲部18Aを有するショルダー周方向細溝18を有し、ショルダー周方向細溝18の溝深さDと、トレッド面3における最大溝深さDとが、0.60≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ショルダーブロック部13Aにショルダー周方向細溝18を設けることで、ショルダーブロック部13Aを小ショルダーブロック部13A’に分割するため、ショルダーブロック部13Aの接地圧を緩和し、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。しかも、ショルダー周方向細溝18が途中に屈曲部18Aを有することで、溝長さを確保してタイヤ周方向のエッジ効果が増加するため、湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。なお、ショルダーブロック部13Aの接地圧をより緩和するため、0.80≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。溝深さDは最大の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダー周方向細溝18は、各ショルダーラグ溝17への連通部分の溝底に細溝底上部18Bを有し、当該細溝底上部18Bの溝深さDと、トレッド面3における最大溝深さDとが、0.20≦D/D≦0.50の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ショルダー周方向細溝18の各ショルダーラグ溝17への連通部分に細溝底上部18Bを設け、小ショルダーブロック部13A’を連結することで、ブロック剛性の低下を抑制し、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。溝深さDは最小の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダー周方向細溝18は、溝幅Wが1mm≦W≦5mmの範囲を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ショルダー周方向細溝18の溝幅Wを規定することで、接地時に小ショルダーブロック部13A’同士が支え合い、ブロック剛性を確保できるため、耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダーラグ溝17は、溝底にラグ溝底上部17Bを有し、当該ラグ溝底上部17Bにおける溝深さDと、トレッド面3における最大溝深さDとが、0.50≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝底上部17Bによりショルダーブロック部13Aのブロック剛性を確保し耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。なお、ブロック剛性をより確保するため、0.80≦D/D≦0.90の関係を満たすことが好ましい。溝深さDは最小の溝深さとする。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、ショルダーラグ溝17の溝幅Wと、トレッド展開幅TDWとが、0.03≦W/TDW≦0.20の関係を満たすことが好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、0.03≦W/TDWとすることで、接地時にショルダーラグ溝17が閉じることを抑制するため、排水性能を確保し湿潤路面でのトラクション性能を向上することができる。一方、W/TDW≦0.20とすることで、ショルダーブロック部13Aの小型化を抑制するため、ブロック剛性を確保し耐ヒールアンドトウ摩耗性能を向上することができる。溝幅Wは最大の溝幅とする。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、耐ヒールアンドトウ摩耗性能および湿潤路面でのトラクション性能に関する性能試験が行われた(図5および図6参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤ(重荷重用空気入りタイヤ)を、規定リムに組み付け、規定空気圧を充填し、試験車両(2-DD・トラクターヘッド)のドライブ軸に装着した。
耐ヒールアンドトウ摩耗性能の評価は、試験車両で乾燥したアスファルト路面を5万km走行した後の陸部のブロック部のヒールアンドトウ摩耗量が測定される。そして、測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほどヒールアンドトウ摩耗量が少なく耐ヒールアンドトウ摩耗性能が優れていることを示す。
湿潤路面でのトラクション性能の評価は、試験車両で水深1mmに散水したアスファルト路面を走行し、速度5km/hから20km/hまでの加速度が測定される。そして、測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど加速度が高く湿潤路面でのトラクション性能が優れていることを示す。
従来例は、2つの周方向主溝がトレッド展開幅の半分よりタイヤ幅方向内側に配置され、この周方向主溝により形成されたセンター陸部にセンターラグ溝が設けられておらず、センターサイプも設けられていない。比較例1は、2つの周方向主溝がトレッド展開幅の半分よりタイヤ幅方向内側に配置されて、この周方向主溝により形成されたセンター陸部がセンターラグ溝によりセンターブロック部に分割され、1つの屈曲部および2つのサイプ部を有するセンターサイプを有しているが、サイプ部の角度が規定外である。比較例2は、2つの周方向主溝がトレッド展開幅の半分よりタイヤ幅方向内側に配置されて、この周方向主溝により形成されたセンター陸部がセンターラグ溝によりセンターブロック部に分割され、センターサイプを有しているが、屈曲部を有さない直線状であり角度も規定外である。一方、各実施例は、2つの周方向主溝がトレッド展開幅の半分よりタイヤ幅方向内側に配置されて、この周方向主溝により形成されたセンター陸部がセンターラグ溝によりセンターブロック部に分割され、1つの屈曲部および2つのサイプ部を有するセンターサイプを有し、サイプ部の角度が規定範囲である。
図5および図6の試験結果に示すように、各実施例の空気入りタイヤは、耐ヒールアンドトウ摩耗性能および湿潤路面でのトラクション性能が改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
4 ショルダー部
6 カーカス層
7 ベルト層
71,72,73,74 ベルト
8 インナーライナ
11 周方向主溝(最外周方向主溝,最内周方向主溝)
12 センター陸部
12A センターブロック部
12Aa 鋭角部
12A’ 小センターブロック部
12Ac 鈍角部
12Ab 面取
13 ショルダー陸部
13A ショルダーブロック部
13A’ 小ショルダーブロック部
14 センターラグ溝
14A 端溝部
14B 中央溝部
15 センター周方向細溝
16 センターサイプ
16A 屈曲部
16B,16C サイプ部
17 ショルダーラグ溝
17A シースルー部
17B ラグ溝底上部
17C 切欠
18 ショルダー周方向細溝
18A 屈曲部
18B 細溝底上部
19 ショルダーサイプ
19A 屈曲部
19B,19C サイプ部
CL タイヤ赤道線(タイヤ赤道面)
CT センター領域
ST ショルダー領域
T タイヤ幅方向外側端

Claims (9)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記センター陸部において、タイヤ周方向で隣接する各前記センターラグ溝に両端が開口するセンター周方向細溝を備え、前記トレッド面における最大溝深さDと、前記センター周方向細溝の溝深さDとが、0.40≦D/D≦0.70の関係を満たす空気入りタイヤ。
  2. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記センターラグ溝は、タイヤ赤道線を横切る中央溝部と、前記中央溝部のタイヤ幅方向外側に連続して前記最内周方向主溝に開口する端溝部とを有し、前記トレッド面における最大溝深さDと、前記中央溝部の溝深さDと、前記端溝部の溝深さDとが、D>D、0.65≦D/D≦0.90、0.40≦D/D≦0.65の関係を満たす空気入りタイヤ。
  3. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記ショルダーラグ溝の溝幅Wと、前記センターラグ溝の溝幅Wとが、0.20≦W/W≦0.40の関係を満たす空気入りタイヤ。
  4. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記最内周方向主溝は、前記センターラグ溝の連通部分においてタイヤ幅方向にオフセットして配置され、前記最内周方向主溝の溝幅Wと、オフセット幅Wとが、0.55≦W/W≦0.85の関係を満たす空気入りタイヤ。
  5. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記最内周方向主溝の溝幅Wと、前記トレッド展開幅TDWとが、0.01≦W/TDW≦0.07の関係を満たす空気入りタイヤ。
  6. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記ショルダーブロック部は、タイヤ周方向に隣接する各前記ショルダーラグ溝を連通する態様でタイヤ周方向に延び、途中に屈曲部を有するショルダー周方向細溝を有し、前記ショルダー周方向細溝の溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.60≦D/D≦0.90の関係を満たす空気入りタイヤ。
  7. トレッド面にタイヤ周方向に沿って連続して延びて設けられトレッド展開幅の半分よりもタイヤ幅方向内側に全てが配置された少なくとも2つの周方向主溝と、
    タイヤ幅方向最外の最外周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダー陸部と、
    前記トレッド面のタイヤ幅方向外側端から前記最外周方向主溝に至り連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記ショルダー陸部をショルダーブロック部に分割すると共にタイヤ幅方向にシースルー部を有するショルダーラグ溝と、
    タイヤ赤道線を挟んで隣接するタイヤ幅方向最内の1対の最内周方向主溝により形成されるセンター陸部と、
    前記センター陸部において各前記最内周方向主溝をタイヤ幅方向に連通して設けられてタイヤ周方向に複数並設されて前記センター陸部を複数のセンターブロック部に分割するセンターラグ溝と、
    前記センターブロック部において両端が終端して設けられ、少なくとも1つの屈曲部を介して角度の異なる少なくとも2つのサイプ部を有し、少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が0°≦θ ≦15°であり、他の少なくとも1つの前記サイプ部の前記タイヤ赤道線とのなす角度θ が35°≦θ ≦60°であるセンターサイプと、
    を備え、
    前記ショルダーブロック部は、タイヤ周方向に隣接する各前記ショルダーラグ溝を連通する態様でタイヤ周方向に延び、途中に屈曲部を有するショルダー周方向細溝を有し、
    前記ショルダー周方向細溝は、各前記ショルダーラグ溝への連通部分の溝底に細溝底上部を有し、当該細溝底上部の溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.20≦D/D≦0.50の関係を満たす空気入りタイヤ。
  8. 前記センターブロック部は、前記センターラグ溝と前記最内周方向主溝との連通部分に鋭角部が形成され、当該鋭角部に前記トレッド面からタイヤ径方向内側に傾斜する面取が形成されている請求項1~7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダーラグ溝は、溝底にラグ溝底上部を有し、当該ラグ溝底上部における溝深さDと、前記トレッド面における最大溝深さDとが、0.50≦D/D≦0.90の関係を満たす請求項1~のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2018006612A 2018-01-18 2018-01-18 空気入りタイヤ Active JP7035550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006612A JP7035550B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 空気入りタイヤ
PCT/JP2018/044157 WO2019142508A1 (ja) 2018-01-18 2018-11-30 空気入りタイヤ
CN201880085948.8A CN111565943B (zh) 2018-01-18 2018-11-30 充气轮胎
US16/962,807 US11724549B2 (en) 2018-01-18 2018-11-30 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006612A JP7035550B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123447A JP2019123447A (ja) 2019-07-25
JP7035550B2 true JP7035550B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67302173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006612A Active JP7035550B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11724549B2 (ja)
JP (1) JP7035550B2 (ja)
CN (1) CN111565943B (ja)
WO (1) WO2019142508A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099498B2 (ja) * 2020-08-05 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238507A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2004306872A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2006001202A1 (ja) 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006096062A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010254222A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011251685A (ja) 2011-09-15 2011-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2013042257A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212119A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017001612A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017178234A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115001A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy load
DE3138189A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
US5088535A (en) * 1988-11-02 1992-02-18 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle or motorcycle tire tread
US5088536A (en) * 1990-05-10 1992-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company All season type tire tread
JPH05162511A (ja) 1991-12-10 1993-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用タイヤ
JP3335118B2 (ja) * 1998-01-19 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US7048022B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with anti-puncture pads
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007182094A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4156018B1 (ja) * 2007-12-12 2008-09-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9308779B2 (en) * 2008-06-25 2016-04-12 Bridgestone Corporation Tire
WO2011080565A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tire for on road and off road use
JP5141719B2 (ja) * 2010-06-02 2013-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5342586B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5480869B2 (ja) * 2011-10-26 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2915684B1 (en) * 2013-03-06 2018-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5923057B2 (ja) 2013-04-30 2016-05-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR3017075B1 (fr) * 2014-02-03 2016-02-12 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu poids lourd
DE112015001947T5 (de) * 2014-04-22 2017-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US10150338B2 (en) * 2014-07-23 2018-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP6371726B2 (ja) * 2015-03-16 2018-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11312187B2 (en) 2016-03-31 2022-04-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP6676485B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP1607941S (ja) * 2017-12-01 2019-06-24
JP1607942S (ja) * 2017-12-01 2019-06-24
JP6992533B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD862377S1 (en) * 2018-06-01 2019-10-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Automobile tire

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238507A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2004306872A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2006001202A1 (ja) 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006096062A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010254222A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011251685A (ja) 2011-09-15 2011-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2013042257A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212119A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017001612A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017178234A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565943B (zh) 2022-05-17
CN111565943A (zh) 2020-08-21
US20210362551A1 (en) 2021-11-25
US11724549B2 (en) 2023-08-15
JP2019123447A (ja) 2019-07-25
WO2019142508A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992533B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018016302A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017018019A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019151151A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020009077A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4710938B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018151111A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11904639B2 (en) Tire
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137334A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137338A (ja) 空気入りタイヤ
JP7035550B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114746292B (zh) 轮胎
JP7196588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020689A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019194038A (ja) 空気入りタイヤ
CN114829163B (zh) 轮胎
CN114786966B (zh) 轮胎
JP7187939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2024099172A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024099174A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350