JP5108924B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5108924B2
JP5108924B2 JP2010227768A JP2010227768A JP5108924B2 JP 5108924 B2 JP5108924 B2 JP 5108924B2 JP 2010227768 A JP2010227768 A JP 2010227768A JP 2010227768 A JP2010227768 A JP 2010227768A JP 5108924 B2 JP5108924 B2 JP 5108924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
crown
tire
width
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010227768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012081806A (ja
Inventor
卓也 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010227768A priority Critical patent/JP5108924B2/ja
Priority to EP11007494.5A priority patent/EP2439083B1/en
Priority to US13/241,364 priority patent/US9085201B2/en
Priority to CN201110305627.4A priority patent/CN102442164B/zh
Priority to KR1020110099239A priority patent/KR20120036265A/ko
Publication of JP2012081806A publication Critical patent/JP2012081806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108924B2 publication Critical patent/JP5108924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ドライ路面での操縦安定性能を維持しつつ、氷雪上性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
夏タイヤで氷雪路を走行する場合、一般的にタイヤチェーンが装着される。このタイヤチェーンは、例えばFF車の場合、駆動輪である前輪のみに装着される。このため、タイヤチェーンの装着されない後輪は、タイヤ軸方向の横力に対するグリップを十分に高めることができず、滑りが生じやすいという問題があった。
このようなタイヤチェーンが装着されていない夏タイヤでも、氷雪路におけるグリップを高めるためには、例えば、トレッドゴムのゴム硬度を小さくすることが考えられる。なお、関連する文献としては次のものがある(下記特許文献1参照)。
特開平3−121910号公報 特開2005−170147号公報
しかしながら、トレッドゴムのゴム硬度が小さい夏タイヤは、ドライ路面において、トレッド部のブロックの倒れ込みが大きくなり、操縦安定性能が低下するという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部に、中央クラウン主溝と、該中央クラウン主溝よりも溝幅が大の外側クラウン主溝とを設け、該中央クラウン主溝と外側クラウン主溝との間の陸部を、中央クラウンブロック列、外側クラウンブロック列、及びクラウン細リブに区分し、各ブロック列等のタイヤ軸方向の幅を互いに関連づけて限定することを基本として、ドライ路面での操縦安定性能を維持しつつ、氷雪上性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝を具え、かつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤであって、前記トレッド部に配されるトレッドゴムは、トレッド部の踏面をなしかつゴム硬度が60〜75度のキャップゴム部を具え、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である正規状態において、前記主溝は、溝幅が2〜6mmをなしかつ溝中心がタイヤ赤道から車両内側にトレッド接地幅の2〜10%の距離を隔てて位置する中央クラウン主溝と、前記中央クラウン主溝よりも溝幅が大かつ溝中心がタイヤ赤道から車両外側に前記トレッド接地幅の15〜30%の距離を隔てて位置する外側クラウン主溝とを含み、前記中央クラウン主溝と前記外側クラウン主溝との間には、タイヤ周方向にのびる外側クラウン陸部が形成され、前記外側クラウン陸部には、タイヤ赤道よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅が前記中央クラウン主溝よりも小のクラウン副溝と、前記クラウン副溝よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅が前記クラウン副溝よりも小のクラウン細溝と、前記クラウン細溝から中央クラウン主溝へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設される外側クラウン横溝とが形成されることにより、前記外側クラウン陸部は、前記中央クラウン主溝と、前記クラウン副溝と、前記外側クラウン横溝とで区分される中央クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される中央クラウンブロック列、前記クラウン副溝と、前記クラウン細溝と、前記外側クラウン横溝とで区分される外側クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される外側クラウンブロック列、及び前記クラウン細溝と、前記外側クラウン主溝とで区分されかつタイヤ周方向に途切れることなくのびるクラウン細リブが形成され、前記中央クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W1と、前記外側クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W2と、前記クラウン細リブのタイヤ軸方向の幅W3は、以下の関係を満たすことを特徴とする。
W1≧W2≧W3
また、請求項2記載の発明は、前記外側クラウン主溝の溝深さD1、前記クラウン細溝の溝深さD2、及び前記クラウン副溝の溝深さD3は、以下の関係を満たす請求項1に記載の空気入りタイヤである。
D1>D2>D3
また、請求項3記載の発明は、前記外側クラウン横溝の溝深さは、前記中央クラウン主溝から前記クラウン細溝にかけて漸減する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記外側クラウン横溝は、タイヤ周方向に対する角度が30〜70度である請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記中央クラウンブロック、前記外側クラウンブロック、及び前記クラウン細リブには、前記外側クラウン横溝と逆向きに傾斜してのびるサイピングが設けられる請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記キャップゴム部の損失正接tanδは、0.05〜0.15である請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本明細書において、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"とするが、タイヤが乗用車用である場合には一律に180kPaとする。
なお、本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、前記正規状態において特定される値とする。
また、本明細書においては、「ゴム硬度」は、温度23℃で測定したデュロメータータイプAによる硬さを意味する。
さらに、損失正接tanδは、JIS−K6394の規定及び下記の条件に準じて(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値とする。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝を具え、かつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える。このトレッド部に配されるトレッドゴムは、トレッド部の踏面をなしかつゴム硬度が60〜75度のキャップゴム部を具える。
また、本発明の空気入りタイヤは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である正規状態において、主溝の溝幅が2〜6mmをなしかつ溝中心がタイヤ赤道から車両内側にトレッド接地幅の2〜10%の距離を隔てて位置する中央クラウン主溝と、中央クラウン主溝よりも溝幅が大かつ溝中心がタイヤ赤道から車両外側にトレッド接地幅の15〜30%の距離を隔てて位置する外側クラウン主溝とを含み、これらの間には、タイヤ周方向にのびる外側クラウン陸部が形成される。
また、外側クラウン陸部には、タイヤ赤道よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅が中央クラウン主溝よりも小のクラウン副溝と、クラウン副溝よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅がクラウン副溝よりも小のクラウン細溝と、クラウン細溝から中央クラウン主溝へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設されるクラウン横溝とが形成される。これにより、外側クラウン陸部には、中央クラウン主溝と、クラウン副溝と、クラウン横溝とで区分される中央クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される中央クラウンブロック列、クラウン副溝と、クラウン細溝と、クラウン横溝とで区分される外側クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される外側クラウンブロック列、及びクラウン細溝と、外側クラウン主溝とで区分されかつタイヤ周方向に途切れることなくのびるクラウン細リブが形成される。
このような外側クラウン陸部は、旋回時の接地圧が大きくなるタイヤ赤道から車両外側にかけての領域において、エッジ成分を増加させることができる。従って、外側クラウン陸部は、タイヤチェーンが装着されていなくても、氷雪路においてタイヤ軸方向の横力に対するグリップを高めることができ、氷雪上性能を向上しうる。
また、中央クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W1、外側クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W2、及びクラウン細リブのタイヤ軸方向の幅W3は、W1≧W2≧W3の関係を満たす。これにより、外側クラウン陸部は、タイヤ赤道から車両外側へ向かうに従って、周方向のエッジ成分を密に配置させることができ、グリップを大幅に高めて、氷雪上性能を効果的に向上しうる。しかも、空気入りタイヤは、キャップゴム部のゴム硬度が60〜75度に限定されるため、ドライ路面でのブロックの過度の倒れ込み等を防ぐことができ、操縦安定性能の低下をも抑制しうる。
本実施形態のトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の部分拡大図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある)1は、トレッド部2に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝3を具え、かつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンが形成された乗用車用の夏タイヤとして構成される。
図2に示されるように、前記トレッド部2に配されるトレッドゴム2Gは、トレッド部2の踏面2tをなすキャップゴム部2G1と、その半径方向内側のベースゴム部2G2とを含んで構成される。
このキャップゴム部2G1は、そのゴム硬度が、一般的な乗用車用の夏タイヤと略同一範囲である60〜75度に設定される。さらに、本実施形態では、キャップゴム部2G1の損失正接tanδが、0.05〜0.15の範囲に設定される。これは、ドライ路面での操縦安定性能や、燃費性能を向上させるのに役立つ。
前記主溝3には、図1、図3に示されるように、溝中心E1がタイヤ赤道Cよりも車両内側に配される中央クラウン主溝3Aと、溝中心E2がタイヤ赤道Cから車両外側に配される外側クラウン主溝3Bとが含まれる。さらに、本実施形態の主溝3は、溝中心E3が中央クラウン主溝3Aよりも車両内側に配される内側クラウン主溝3Cが含まれ、合計3本からなる。
本実施形態の各主溝3A、3B、3Cは、図2、図3に示されれるように、いずれも溝深さD1が6〜9mm程度に設定され、タイヤ周方向に沿って直線状にのびるストレート溝として形成される。このような主溝3A、3B、3Cは、タイヤ周方向のエッジ成分を提供して氷雪路性能を高めうるとともに、ジグザグ溝等に比べて路面の水を円滑に案内でき、排水性能を高めうる。
前記中央クラウン主溝3Aは、図3に示されるように、例えば、溝幅W4が2〜6mmに設定され、他の主溝3B、3Cに比べて幅狭に形成される。また、中央クラウン主溝3Aの溝中心E1は、タイヤ赤道Cから車両内側にトレッド接地幅TW(図1に示す)の2〜10%の距離L1を隔てて位置している。なお、トレッド接地幅TWは、前記正規状態における接地端2i、2o間のタイヤ軸方向の距離とする。
このような中央クラウン主溝3Aは、タイヤ赤道C近傍の接地圧が大きくなる直進走行時において、路面上の水をタイヤ周方向に円滑に案内しうる。しかも、中央クラウン主溝3Aは、幅狭に形成されるため、タイヤ赤道C付近の陸部面積を確保し、ドライ路面での直進安定性能や操縦安定性能を高めるのに役立つ。
前記外側クラウン主溝3Bは、その溝幅W5が、例えば中央クラウン主溝3Aよりも大きく形成され、好ましくは8〜15mmに設定される。また、外側クラウン主溝3Bの溝中心E2は、タイヤ赤道Cから車両外側にトレッド接地幅TW(図1に示す)の15〜30%の距離L2を隔てて位置する。このような外側クラウン主溝3Bは、車両外側の接地圧が大きくなる旋回時において、排水性能を効果的に高めうる。
前記内側クラウン主溝3Cは、その溝幅W6が、例えば、中央クラウン主溝3Aよりも大かつ外側クラウン主溝3Bよりも小で形成され、好ましくは5〜8mmに設定される。また、内側クラウン主溝3Cの溝中心E3は、タイヤ赤道Cから車両内側にトレッド接地幅TW(図1に示す)の15〜30%の距離L3を隔てて位置するのが好ましい。このような内側クラウン主溝3Cは、車両内側の接地圧が大きくなる旋回内側のタイヤにおいて、排水性能を高めうる。
また、本実施形態のトレッド部2には、図1に示されるように、中央クラウン主溝3A、外側クラウン主溝3B、及び内側クラウン主溝3Cにより、タイヤ周方向にのびる複数(本実施形態では4つ)の陸部4に区分される。
前記陸部4は、中央クラウン主溝3Aと外側クラウン主溝3Bとで区分される外側クラウン陸部4A、中央クラウン主溝3Aと内側クラウン主溝3Cとで区分される内側クラウン陸部4B、外側クラウン主溝3Bと車両外側の接地端2oとで区分される外側ショルダー陸部4C、及び内側クラウン主溝3Cと車両内側の接地端2iとで区分される内側ショルダー陸部4Dからなる。
前記外側クラウン陸部4Aには、タイヤ赤道Cよりも車両外側に位置してタイヤ周方向に連続してのびるクラウン副溝5と、このクラウン副溝5よりも車両外側に位置してタイヤ周方向に連続してのびるクラウン細溝6と、クラウン細溝6から中央クラウン主溝3Aへ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設される外側クラウン横溝7とが形成される。
これにより、外側クラウン陸部4Aには、中央クラウン主溝3Aとクラウン副溝5と外側クラウン横溝7とで区分される中央クラウンブロック12Aが、タイヤ周方向に隔設される中央クラウンブロック列11A、クラウン副溝5とクラウン細溝6と外側クラウン横溝7とで区分される外側クラウンブロック12Bが、タイヤ周方向に隔設される外側クラウンブロック列11B、及びクラウン細溝6と外側クラウン主溝3Bとで区分されかつタイヤ周方向に途切れることなくのびるクラウン細リブ11Cが形成される。
前記クラウン副溝5は、図3に示されるように、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびるストレート溝として形成される。また、クラウン副溝5は、その溝中心E4が、タイヤ赤道Cから車両外側へかつトレッド接地幅TWの3〜10%の距離L4を隔てて位置する。さらに、クラウン副溝5は、その溝幅W7が例えば1〜3mm程度、その溝深さD3(図2に示す)が例えば1〜4mm程度に設定され、いずれも中央クラウン主溝3Aよりも小に形成される。
また、前記クラウン細溝6も、タイヤ周方向に沿って直線状にのびるストレート溝として形成され、その溝中心E5がタイヤ赤道Cから車両外側へかつトレッド接地幅TWの10〜15%の距離L5を隔てて位置する。また、クラウン細溝6の溝幅W8は、例えば0.5〜2mm程度に設定され、クラウン副溝5よりも幅狭に形成される。一方、本実施形態のクラウン細溝6の溝深さD2(図2に示す)は、4〜6mm程度に設定され、クラウン副溝5よりも大に形成される。
前記外側クラウン横溝7は、クラウン細溝6から中央クラウン主溝3Aまでの間を、タイヤ周方向に対する角度α1を漸増させながら傾斜してのびる。また、外側クラウン横溝7の溝幅W9は、略一定に保たれる。このような外側クラウン横溝7は、路面上の水をタイヤ軸方向の中央クラウン主溝3Aに案内して排水性能を高めうる。また、外側クラウン横溝7は、上記の傾斜により、中央クラウンブロック12A及び外側クラウンブロック12Bのタイヤ周方向の両端に、タイヤ軸方向の横力に対するグリップを高めうるエッジ成分を形成しうる。なお、上記の作用を確実に発揮させるために、外側クラウン横溝7は、その溝幅W9が例えば2〜6mm程度、溝深さD4(図2に示す)が4〜8mm程度に設定されるのが望ましい。
前記中央クラウンブロック12Aは、図1に示されるように、タイヤ軸方向の幅W1よりもタイヤ周方向の長さL7が大きい縦長平行四辺形状に形成される。このような中央クラウンブロック12Aは、タイヤ周方向のエッジ成分を増やして、前記横力に対するグリップを高めることができる。好ましくは、中央クラウンブロック12Aの幅W1は、トレッド接地幅TWの例えば5〜10%程度、かつ前記長さL7が幅W1の例えば150〜500%程度に設定されるのが望ましい。
前記外側クラウンブロック12Bも、中央クラウンブロック12Aと同様に、タイヤ軸方向の幅W2よりもタイヤ周方向の長さL8が大きい縦長平行四辺形状に形成される。好ましくは、外側クラウンブロック12Bの幅W2は、トレッド接地幅TWの例えば5〜10%程度、かつ前記長さL8が幅W2の例えば150〜500%程度に設定されるのが望ましい。
前記クラウン細リブ11Cは、タイヤ軸方向の幅W3をほぼ維持したまま、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる。このようなクラウン細リブ11Cも、タイヤ周方向のエッジ成分を大幅に増やすことができる。好ましくは、クラウン細リブ11Cの幅W3は、トレッド接地幅TWの例えば3〜8%程度に設定されるのが望ましい。
また、中央クラウンブロック12Aのタイヤ軸方向の幅W1、外側クラウンブロック12Bのタイヤ軸方向の幅W2、及びクラウン細リブ11Cのタイヤ軸方向の幅W3は、以下の関係を満たす。
W1≧W2≧W3
このような外側クラウン陸部4Aは、中央クラウンブロック列11A、外側クラウンブロック列11B、及びクラウン細リブ11Cにより、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分が形成されるので、旋回時に接地圧が大きくなるタイヤ赤道Cから車両外側にかけて、グリップを効果的に高めることができる。従って、外側クラウン陸部4Aは、タイヤチェーンが装着されていなくても、氷雪路においてグリップを高めることができ、氷雪上性能を向上しうる。
さらに、外側クラウン陸部4Aは、中央クラウンブロック12Aの幅W1、外側クラウンブロック12Bの幅W2、及びクラウン細リブ11Cの幅W3が上記関係を満たすので、旋回時に接地圧が大きくなるタイヤ赤道Cから車両外側に向かうに従って、タイヤ周方向のエッジ成分を密に配置させることができ、前記横力に対するグリップを大幅に高めて、氷雪上性能を効果的に向上しうる。
しかも、本実施形態タイヤ1は、キャップゴム部2G1のゴム硬度が60〜75度、損失正接tanδが0.05〜0.15に設定されても、上記のようにグリップを高めることができるので、氷雪上性能を維持しつつ、ドライ路面での操縦安定性能や燃費性能を向上させるのに役立つ。
図3に示されるように、前記中央クラウン主溝3Aの溝幅W4は、2mm未満であると、排水性能が低下するおそれがある。逆に、前記溝幅W4が6mmを超えると、ドライ路面での直進安定性や操縦安定性能が低下するおそれがある。より好ましくは、前記溝幅W4は、好ましくは3mm以上、さらに好ましくは3.5mm以上が望ましく、また、好ましくは5.5mm以下、さらに好ましくは5mm以下が望ましい。
同様の観点より、前記外側クラウン主溝3Bの溝幅W5は、好ましくは8.5mm以上、さらに好ましくは9mm以上が望ましく、また、好ましくは14mm以下、さらに好ましくは13mm以下が望ましい。さらに、前記内側クラウン主溝3Cの溝幅W6は、好ましくは5.5mm以上、さらに好ましくは6mm以上が望ましく、また、好ましくは7.5mm以下、さらに好ましくは7mm以下が望ましい。
また、前記中央クラウン主溝3Aの前記距離L1は、トレッド接地幅TWの2%未満であると、タイヤ軸方向の広範囲に亘ってエッジ成分を増加させることができないおそれがある。逆に、前記距離L1がトレッド接地幅TWの10%を超えると、車両外側の接地圧が大きくなる旋回外側のタイヤにおいて、排水性能や氷雪上性能を十分に向上できないおそれがある。より好ましくは、前記距離L1は、トレッド接地幅TWの好ましくは2.5%以上、さらに好ましくは3%以上が望ましく、また、好ましくは9%以下、さらに好ましくは8%以下が望ましい。
同様の観点より、前記外側クラウン主溝3Bの前記距離L2は、トレッド接地幅TWの、好ましくは17%以上、さらに好ましくは19%以上が望ましく、また、好ましくは28%以下、さらに好ましくは26%以下が望ましい。また、前記内側クラウン主溝3Cの前記距離L3は、トレッド接地幅TWの好ましくは17%以上、さらに好ましくは19%以上が望ましく、また、好ましくは28%以下、さらに好ましくは26%以下が好ましい。
前記キャップゴム部2G1のゴム硬度は、60度未満であると、キャップゴム部2G1の剛性が過度に小さくなり、ドライ路面での操縦安定性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記ゴム硬度が75度を超えると、キャップゴム部2G1の剛性が過度に大きくなり、氷雪路での踏面2tの追従性が低下し、前記横力に対するグリップを十分に高めることができないおそれがある。より好ましくは、前記ゴム硬度は、好ましくは61度以上、さらに好ましくは62度以上が望ましく、また、好ましくは73度以下、さらに好ましくは71度以下が望ましい。
さらに、キャップゴム部2G1の損失正接tanδは、0.05未満であると、前記横力に対するグリップを十分に高めることができないおそれがある。逆に、前記損失正接tanδが0.15を超えると、燃費性能を十分に向上できないおそれがある。より好ましくは、前記損失正接tanδは、好ましくは0.06以上、さらに好ましくは0.07以上が望ましく、また、好ましくは0.14以下、さらに好ましくは0.13以下が望ましい。
図2に示されるように、外側クラウン主溝3Bの溝深さD1、クラウン細溝6の溝深さD2、及びクラウン副溝5の溝深さD3は、以下の関係を満たすのが好ましい。
D1>D2>D3
これにより、外側クラウン陸部4Aは、前記幅W1、W2、W3の上記関係との相乗効果により、中央クラウンブロック列11Aからクラウン細リブ11Cに向かって、その撓み量(柔軟性)を大きくできる。これは、氷路でのクラウン細リブ11Cの踏面2tの追従性を高め、前記横力に対するグリップを高めうる。
さらに、前記外側クラウン横溝7の溝深さD4は、中央クラウン主溝3Aからクラウン細溝6にかけて漸減するのが好ましい。これにより、外側クラウン陸部4Aは、旋回時に接地圧が大きくなる車両外側の剛性が高められ、ドライ路面での操縦安定性能を向上しうる。また、外側クラウン陸部4Aは、直進走行時に接地圧が大きくなるタイヤ赤道C近傍の溝容積が増大し、路面上の水を円滑に案内しうる。なお、溝深さD4は、上記した範囲内で設定されるのが好ましい。
図3に示されるように、前記外側クラウン横溝7の前記角度α1は、好ましくは35度以上、さらに好ましくは40度以上が好ましい。前記角度α1が小さすぎると、路面の水をタイヤ軸方向に円滑に案内できず、排水性能が低下するおそれがある。逆に、前記角度α1が大きすぎると、タイヤ周方向のエッジ成分が減少し、前記横力に対するグリップを十分に高めることができないおそれがある。このような観点より、前記角度α1は、好ましくは70度以下、さらに好ましくは65度以下が望ましい。
また、中央クラウンブロック12A、外側クラウンブロック12B、及びクラウン細リブ11Cには、外側クラウン横溝7とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜してのびるサイピング13が設けられるのが好ましい。
本実施形態のサイピング13は、一端が中央クラウン主溝3Aで開口しかつ他端が中央クラウンブロック12A内で終端する内のサイピング13aと、一端がクラウン細溝6で開口しかつ他端が外側クラウンブロック12B内で終端する中のサイピング13bと、一端がクラウン細溝6で開口しかつ他端がクラウン細リブ11C内で終端する外のサイピング13cとを含む。さらに、中のサイピング13bと外のサイピング13cとは、クラウン細溝6を介して向き合って配される。
このようなサイピング13a、13b、13cは、外側クラウン陸部4Aに、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分を形成できるとともに、外側クラウン横溝7とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜してのびるため、あらゆる方向にエッジ成分を発揮しうる。
このような作用を効果的に発揮するために、前記サイピング13a、13b、13cは、例えば、幅が0.5〜1.5mm程度、深さが1〜5mm程度が好ましく、タイヤ軸方向の長さL9がトレッド接地幅TWの2〜5%程度に設定されるのが好ましい。さらに、サイピング13a、13b、13cのタイヤ周方向に対する角度α2は、45〜70度が好ましい。
次に、図1に示されるように、前記内側クラウン陸部4Bには、内側クラウン主溝3Cから中央クラウン主溝3Aへ傾斜してのび、かつタイヤ周方向に隔設される内側クラウン横溝14が形成される。これにより、内側クラウン陸部4Bには、内側クラウン主溝3Cと中央クラウン主溝3Aと内側クラウン横溝14とで区分された内側クラウンブロック15が、タイヤ周方向に隔設される。
前記内側クラウン横溝14は、図3に示されるように、内側クラウン主溝3Cから中央クラウン主溝3Aにかけて、タイヤ周方向に対する角度α3を漸増させながら傾斜してのびる。また、内側クラウン横溝14の溝幅W10は、略一定に保たれる。このような内側クラウン横溝14も、外側クラウン横溝7と同様に、排水性能を向上しうる。好ましくは、内側クラウン横溝14は、その溝幅W10及び溝深さD5が、外側クラウン横溝7と同一範囲に設定されるのが望ましい。
前記内側クラウンブロック15は、図1に示されるように、タイヤ軸方向の幅W11がタイヤ周方向の長さL11よりもやや長い横長平行四辺形状に形成される。このような内側クラウンブロック15は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分をバランスよく高めることができる。好ましくは、内側クラウンブロック15の幅W11は、トレッド接地幅TWの例えば10〜20%程度、かつ前記長さL11が幅W11の例えば100〜300%程度に設定されるのが望ましい。
このような内側クラウン陸部4Bも、内側クラウンブロック15により、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分を形成できる。従って、内側クラウン陸部4Bは、タイヤ赤道Cから車両内側にかけて接地圧が大きくなる旋回内側のタイヤにおいて、氷雪上性能を向上しうる。
図2に示されるように、前記内側クラウン横溝14の溝深さD5は、内側クラウン主溝3Cから中央クラウン主溝3Aにかけて漸減するのが好ましい。このように、内側クラウン横溝14の旋回外側に位置する方の溝深さを浅くすることにより、内側クラウンブロック15の剛性が高められ、ドライ路面での操縦安定性能が向上しうる。
また、内側クラウンブロック15にも、図3に示されるように、内側クラウン横溝14と逆向きに傾斜してのびる傾斜サイピング16が設けられるのが好ましい。
前記傾斜サイピング16は、一端が内側クラウン主溝3Cで開口しかつ他端が内側クラウンブロック15内で終端する内の傾斜サイピング16aと、一端が中央クラウン主溝3Aで開口しかつ他端が内側クラウンブロック15内で終端する外の傾斜サイピング16bと、内、外の傾斜サイピング16a、16bの間で、一端及び他端が内側クラウンブロック15の内方で終端する中の傾斜サイピング16cとが設けられる。
このような傾斜サイピング16a、16b、16cも、内側クラウンブロック15に、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分を形成できるとともに、内側クラウン横溝14とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜してのびるため、あらゆる方向にエッジ成分を発揮しうる。
さらに、内側クラウンブロック15には、一端が中の傾斜サイピング16cの一端及び他端に連結しかつ他端が内側クラウン横溝14でそれぞれ開口する周方向サイピング17、17が設けられるのが好ましい。このような周方向サイピング17、17は、内側クラウンブロック15にタイヤ周方向のエッジ成分を形成しうるとともに、氷路での内側クラウンブロック15の踏面2tの追従性を高め、前記横力に対するグリップをさらに高めうる。
図1に示されるように、前記外側ショルダー陸部4Cには、外側クラウン主溝3Bよりも車両外側に位置するショルダー細溝21と、該ショルダー細溝21から車両外側の接地端2oにのびる外側ショルダー横溝22とが形成される。
これにより、外側ショルダー陸部4Cには、外側クラウン主溝3Bとショルダー細溝21とで区分され、かつタイヤ周方向に途切れることなくのびるショルダー細リブ24、及びショルダー細溝21と車両外側の接地端2oと外側ショルダー横溝22とで区分される外側ショルダーブロック25がタイヤ周方向に隔設される外側ショルダーブロック列26が形成される。
本実施形態のショルダー細溝21は、図1及び図2に示されるように、ストレート溝として形成され、その溝幅W12及び溝深さD6がクラウン細溝6と同一範囲に設定されるのが好ましい。
前記外側ショルダー横溝22は、ショルダー細溝21から車両外側の接地端2oにかけて、タイヤ周方向に対する角度α4を漸増させながら傾斜してのびる。また、外側ショルダー横溝22の溝幅W13は、ショルダー細溝21から車両外側の接地端2oにかけて、やや漸増している。
このような外側ショルダー横溝22は、路面上の水を車両外側の接地端2oに効率よく案内して排水性能を高めうる。好ましくは、外側ショルダー横溝22は、角度α4が内側クラウン横溝14と同一範囲に設定されるとともに、その溝幅W13が外側クラウン横溝7や内側クラウン横溝14と略同一範囲に設定されるのが望ましい。
前記ショルダー細リブ24は、タイヤ軸方向の幅W19をほぼ維持したまま、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる。このようなショルダー細リブ24も、タイヤ周方向のエッジ成分を大幅に増やすことができる。好ましくは、前記幅W19は、トレッド接地幅TWの3〜8%程度に設定されるのが望ましい。
前記外側ショルダーブロック25は、タイヤ軸方向の幅W14よりもタイヤ周方向の長さL14が大きい横長平行四辺形状に形成される。このような外側ショルダーブロック25は、タイヤ軸方向の剛性を高めることができる。好ましくは、前記幅W14は、トレッド接地幅TW(図1に示す)の例えば10〜30%程度、かつ前記長さL14が幅W14の例えば80〜250%程度に設定されるのが望ましい。
このような外側ショルダー陸部4Cも、ショルダー細リブ24及び外側ショルダーブロック25により、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分を形成でき、氷雪上性能を向上しうる。
前記外側ショルダー横溝22は、図2に示されるように、ショルダー細溝21側で溝深さD7がショルダー細溝21と略同一の浅溝部22Aと、該浅溝部22Aから段差22Cを介してその溝深さD8が外側クラウン主溝3Bと略同一の深溝部22Bとが含まれるのが好ましい。このような浅溝部22Aは、ショルダー細溝21近傍の外側ショルダーブロック25の剛性を確保し、ブロックの倒れ込みを防いでドライ路面での操縦安定性能の低下を抑制しうる。
また、外側ショルダーブロック25には、図1に示されるように、一端が車両外側の接地端2oで開口しかつ他端が外側ショルダーブロック25内で終端するとともに、外側ショルダー横溝22と略同方向に傾斜する傾斜サイピング27が設けられるのが好ましい。さらに、外側ショルダーブロック25には、両端が傾斜サイピング27、27で開口しかつタイヤ周方向にのびる周方向サイピング28が設けられるのが好ましい。このような傾斜サイピング27及び周方向サイピング28も、エッジ成分を増やして、氷雪上性能を向上させるのに役立つ。
次に、前記内側ショルダー陸部4Dは、内側クラウン主溝3Cから車両内側の接地端2iへ傾斜してのびる内側ショルダー横溝31が設けられる。これにより、内側ショルダー陸部4Dには、内側クラウン主溝3Cと車両内側の接地端2iと内側ショルダー横溝31とで区分される内側ショルダーブロック32が、タイヤ周方向に隔設される。
前記内側ショルダー横溝31は、内側クラウン主溝3Cから車両内側に向かってのびる幅狭部31aと、該幅狭部31aから車両内側の接地端2iに向かってのびかつ幅狭部31aよりも幅の大きい幅広部31bとを含んで構成される。この内側ショルダー横溝31は、内側クラウン主溝3Cを介して内側クラウン横溝14と向き合って配されるとともに、幅狭部31aから幅広部31bにかけて、タイヤ周方向に対する角度α5を漸増させながら傾斜してのびる。
このような内側ショルダー横溝31も、路面の水を車両内側の接地端2i側に案内して排水性能を高めうる。また、好ましくは、内側ショルダー横溝31は、その角度α5を、内側クラウン横溝14の角度α3と略同一範囲に設定されるとともに、その溝深さD9が内側クラウン主溝3Cと略同一範囲に設定されるのが望ましい。さらに、好ましくは、内側ショルダー横溝31は、幅狭部31aの溝幅W15が2〜6mm程度、幅広部31bの溝幅W16が4〜8mm程度に設定されるのが望ましい。
前記内側ショルダーブロック32は、タイヤ軸方向の幅W18よりもタイヤ周方向の長さL18が大きい平行四辺形状に形成される。このような内側ショルダーブロック32は、タイヤ軸方向の剛性を高めることができる。好ましくは、前記幅W18は、トレッド接地幅TW(図1に示す)の例えば15〜35%程度、かつ前記長さL18が幅W18の例えば80〜200%程度に設定されるのが望ましい。
このような内側ショルダー陸部4Dも、内側ショルダーブロック32により、前記横力に対するグリップを高めるエッジ成分を形成でき、氷雪上性能を向上しうる。
さらに、外側ショルダーブロック25には、一端が内側クラウン主溝3Cで開口しかつ他端が車両内側の接地端2iで開口するとともに、外側ショルダー横溝22と略同方向に傾斜する傾斜サイピング34が1本又は2本設けられるのが好ましい。このような傾斜サイピング34も、氷雪路性能を向上させるのに役立つ。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示すトレッド部を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された。また、比較として、図4に示されるトレッド部を有するタイヤ(比較例1)についても、同様にテストされた。なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:175/65R14
リムサイズ:14×5.0
トレッド接地幅TW:135mm
内側クラウン主溝:
溝幅W6:6.5mm
タイヤ赤道からの溝中心の距離L3:30mm
比(L3/TW):22%
サイピング:
溝幅:1mm
溝深さ:3mm
タイヤ軸方向の長さL9:4mm
比(L9/TW):3%
α2:60度
内側クラウン横溝:
溝幅W10:4mm
溝深さD7:4mm
角度α3:60度
内側クラウンブロック:
幅W11:20mm
長さL11:30〜45mm
比(W11/TW):15%
比(L11/W11):150〜225%
ショルダー細溝:
溝幅W12:1mm
溝深さD6:5mm
外側ショルダー横溝:
角度α4:40度
溝幅W13:4mm
浅溝部の溝深さD7:4mm
深溝部の溝深さD8:6mm
ショルダー細リブ:
幅W19:5mm
比(W19/TW):3.7%
外側ショルダーブロック:
幅W14:28mm
長さL14:30〜45mm
比(W14/TW):20.7%
比(L14/W14):107〜160%
内側ショルダー横溝:
角度α5:50度
溝深さD9:7mm
幅狭部の溝幅W15:3mm
幅広部の溝幅W16:5mm
内側ショルダーブロック:
幅W18:30mm
長さL18:30〜45mm
比(W18/TW):22%
比(L18/W18):100〜150%
テスト方法は、次のとおりである。
<ドライ路面での操縦安定性能>
上記供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧220kPaを充填して排気量1500ccの国産FF車4輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性が、プロのドライバーの官能により評価された。評価は、1〜3の評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<氷雪上性能>
上記テスト車両にて、スチールチェーンを前輪にのみ装着し、氷雪路タイヤテストコースにおいて、30km/hで走行時にハンドルを切った際の後輪の挙動が、プロのドライバーの官能により評価された。評価は、1〜3の評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機を用い、上記供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧220kPaを充填して、速度80km/h、荷重35kNで転がり抵抗を測定した。評価は、1〜3の評点で表示している。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
<排水性能>
上記テスト車両にて、半径100mのアスファルト路面上に水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたテストコースに、速度を段階的に増加させながら進入させ、速度50〜80km/hにおける前輪の平均横加速度が測定された。評価は、1〜3の評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005108924
Figure 0005108924
Figure 0005108924
テストの結果、実施例のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性能を維持しつつ、氷雪上性能を向上しうることが確認できた。
1 空気入りタイヤタイヤ
2 トレッド部
3A 中央クラウン主溝
3B 外側クラウン主溝
4A 外側クラウン陸部
5 クラウン副溝
6 クラウン細溝
7 外側クラウン横溝
11A 中央クラウンブロック列
11B 外側クラウンブロック列
11C クラウン細リブ
12A 中央クラウンブロック
12B 外側クラウンブロック

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝を具え、かつ車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部に配されるトレッドゴムは、トレッド部の踏面をなしかつゴム硬度が60〜75度のキャップゴム部を具え、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である正規状態において、前記主溝は、溝幅が2〜6mmをなしかつ溝中心がタイヤ赤道から車両内側にトレッド接地幅の2〜10%の距離を隔てて位置する中央クラウン主溝と、
    前記中央クラウン主溝よりも溝幅が大かつ溝中心がタイヤ赤道から車両外側に前記トレッド接地幅の15〜30%の距離を隔てて位置する外側クラウン主溝とを含み、
    前記中央クラウン主溝と前記外側クラウン主溝との間には、タイヤ周方向にのびる外側クラウン陸部が形成され、
    前記外側クラウン陸部には、タイヤ赤道よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅が前記中央クラウン主溝よりも小のクラウン副溝と、
    前記クラウン副溝よりも車両外側に位置してタイヤ周方向にのびかつ溝幅が前記クラウン副溝よりも小のクラウン細溝と、
    前記クラウン細溝から中央クラウン主溝へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設される外側クラウン横溝とが形成されることにより、
    前記外側クラウン陸部は、前記中央クラウン主溝と、前記クラウン副溝と、前記外側クラウン横溝とで区分される中央クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される中央クラウンブロック列、
    前記クラウン副溝と、前記クラウン細溝と、前記外側クラウン横溝とで区分される外側クラウンブロックがタイヤ周方向に隔設される外側クラウンブロック列、及び
    前記クラウン細溝と、前記外側クラウン主溝とで区分されかつタイヤ周方向に途切れることなくのびるクラウン細リブが形成され、
    前記中央クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W1と、前記外側クラウンブロックのタイヤ軸方向の幅W2と、前記クラウン細リブのタイヤ軸方向の幅W3は、以下の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
    W1≧W2≧W3
  2. 前記外側クラウン主溝の溝深さD1、前記クラウン細溝の溝深さD2、及び前記クラウン副溝の溝深さD3は、以下の関係を満たす請求項1に記載の空気入りタイヤ。
    D1>D2>D3
  3. 前記外側クラウン横溝の溝深さは、前記中央クラウン主溝から前記クラウン細溝にかけて漸減する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側クラウン横溝は、タイヤ周方向に対する角度が30〜70度である請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記中央クラウンブロック、前記外側クラウンブロック、及び前記クラウン細リブには、前記外側クラウン横溝と逆向きに傾斜してのびるサイピングが設けられる請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記キャップゴム部の損失正接tanδは、0.05〜0.15である請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2010227768A 2010-10-07 2010-10-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5108924B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227768A JP5108924B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気入りタイヤ
EP11007494.5A EP2439083B1 (en) 2010-10-07 2011-09-14 Pneumatic tire
US13/241,364 US9085201B2 (en) 2010-10-07 2011-09-23 Pneumatic tire
CN201110305627.4A CN102442164B (zh) 2010-10-07 2011-09-29 充气轮胎
KR1020110099239A KR20120036265A (ko) 2010-10-07 2011-09-29 공기 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227768A JP5108924B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081806A JP2012081806A (ja) 2012-04-26
JP5108924B2 true JP5108924B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=45062758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227768A Expired - Fee Related JP5108924B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9085201B2 (ja)
EP (1) EP2439083B1 (ja)
JP (1) JP5108924B2 (ja)
KR (1) KR20120036265A (ja)
CN (1) CN102442164B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462898B2 (ja) * 2012-01-25 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103386864A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 建大橡胶(中国)有限公司 非对称花纹轮胎
JP5658728B2 (ja) * 2012-11-20 2015-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU2014226906B2 (en) * 2013-03-06 2015-11-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5890796B2 (ja) * 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5873457B2 (ja) * 2013-04-12 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6106053B2 (ja) * 2013-09-09 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106414114B (zh) * 2014-05-29 2018-06-29 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5993406B2 (ja) * 2014-06-04 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6686439B2 (ja) * 2014-08-19 2020-04-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6450221B2 (ja) * 2015-03-05 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024659A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017073768A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6819277B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6852408B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6861085B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3066144A1 (fr) * 2017-05-11 2018-11-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a sommet et bande de roulement optimises
FR3066145A1 (fr) * 2017-05-11 2018-11-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a architecture et bande de roulement optimisees
US11135877B2 (en) * 2017-09-19 2021-10-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN109515069B (zh) * 2017-09-19 2022-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
WO2019133007A1 (en) 2017-12-30 2019-07-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with improved snow performance without sacrificing dry braking or wear
KR102391569B1 (ko) 2017-12-30 2022-04-29 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 핸들링 성능 및 속도 내구성이 개선된 타이어
JP6521115B1 (ja) * 2018-01-30 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7115077B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019151333A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7069994B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN115723486A (zh) 2018-07-03 2023-03-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112384378B (zh) * 2018-07-13 2022-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7124550B2 (ja) * 2018-08-17 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7163136B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6787388B2 (ja) * 2018-12-19 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020132044A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with emerging snow feature
CN111516435A (zh) * 2020-05-15 2020-08-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种防夹石轮胎及车辆
JP2022097868A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3124982A1 (fr) * 2021-07-07 2023-01-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant des decoupures transversales hybrides
JP2023096309A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795378B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-10 住友ゴム工業 株式会社 空気入りオールシーズンタイヤ
JP3519473B2 (ja) * 1994-12-07 2004-04-12 株式会社ブリヂストン 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JPH1178414A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4499883B2 (ja) * 1999-07-26 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ES2274821T3 (es) * 1999-12-01 2007-06-01 Pirelli Tyre S.P.A. Neumatico para vehiculo de altas prestaciones.
JP3443400B2 (ja) * 2000-12-06 2003-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003326917A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4153253B2 (ja) * 2002-07-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE20216992U1 (de) * 2002-11-04 2003-01-16 Goodyear Dunlop Tires Germany GmbH, 63450 Hanau Fahrzeugluftreifen, insbesondere Sommerreifen für Personenkraftwagen
JP4369734B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4523815B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009049124A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターン及びその作製方法
JP5113450B2 (ja) * 2007-08-21 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102442164A (zh) 2012-05-09
US9085201B2 (en) 2015-07-21
KR20120036265A (ko) 2012-04-17
JP2012081806A (ja) 2012-04-26
EP2439083A3 (en) 2012-10-24
CN102442164B (zh) 2015-08-26
EP2439083B1 (en) 2014-01-15
US20120085471A1 (en) 2012-04-12
EP2439083A2 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108924B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP5320427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480867B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6360459B2 (ja) 冬用タイヤ
US10668775B2 (en) Tire
JP5391231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013139166A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012011981A (ja) 空気入りタイヤ
CN109501524B (zh) 轮胎
JP6848359B2 (ja) タイヤ
US20180264891A1 (en) Pneumatic tire
JP2014037157A (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2018162051A (ja) タイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
JP2019026010A (ja) タイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007125978A (ja) 空気入りタイヤ
JP7268720B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees