JP7124550B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7124550B2
JP7124550B2 JP2018153647A JP2018153647A JP7124550B2 JP 7124550 B2 JP7124550 B2 JP 7124550B2 JP 2018153647 A JP2018153647 A JP 2018153647A JP 2018153647 A JP2018153647 A JP 2018153647A JP 7124550 B2 JP7124550 B2 JP 7124550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
tire
groove
sipe
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026255A (ja
Inventor
貴志 萩原
大一郎 雨宮
拓也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018153647A priority Critical patent/JP7124550B2/ja
Priority to CN201910738855.7A priority patent/CN110834497B/zh
Priority to EP19191617.0A priority patent/EP3611039B1/en
Publication of JP2020026255A publication Critical patent/JP2020026255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124550B2 publication Critical patent/JP7124550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、制動性能を高めたタイヤに関する。
複数の周方向主溝により、トレッド部が、ショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤにおいて、制動性能を高めるために、前記ショルダ陸部に、タイヤ軸方向にのびる横溝及びサイプを設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
制動時、タイヤには、トレッド面の変形に伴う前後力、及び路面とトレッド面との引っ掛かり(エッジ効果)による摩擦力が発生する。そして、路面と接するトレッド面内で、タイヤ周方向に対して直角方向の溝が増える程、エッジ成分が大となり、路面との摩擦力は大きくなって制動距離は短くなる。
しかし、横溝及びサイプを増やすことでエッジ効果は大きくなるが、それに伴いトレッド剛性は低下する。又、制動時にタイヤに発生する前後力は、トレッドの変位とトレッド剛性との積で表わされる。従って、横溝及びサイプの増加は、エッジ効果を大きくするものの前後力の低下を招くという問題がある。このことから、制動性能を向上させる為には、エッジ効果の維持を図りながら、トレッドの剛性を向上させることが必要になる。
特開2017-71373号公報
本発明は、エッジ効果の維持を図りながらトレッド剛性を向上させ、制動性能を高めうるタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、トレッド部が、一対のショルダ主溝を含む複数の周方向主溝により、各前記ショルダ主溝よりもタイヤ軸方向外側の一対のショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤであって、
一対のショルダ陸部のうちの一方である第1のショルダ陸部は、
接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続することなく前記第1のショルダ陸部内で途切れる複数の第1のショルダ横溝と、
タイヤ周方向で隣り合う前記第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具える。
本発明に係るタイヤは、前記第1のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなすのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1は、前記第1のショルダサイプの最大深さHb1と実質的に等しいのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1は、前記第1のショルダ横溝の前記深溝部の最大深さHj1の55~65%であるのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1のショルダサイプの内端部は、前記第1のショルダ陸部内で途切れるとともに、
前記第1のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La1は、前記第1のショルダサイプの内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離Lb1と実質的に等しいのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、車両への装着の向きが指定されたタイヤであって、
車両装着時、前記第1のショルダ陸部は車両外側配され、他方のショルダ陸部である第2のショルダ陸部は車両内側に配されるとともに、
前記第2のショルダ陸部は、
接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続する複数の第2のショルダ横溝と、
タイヤ周方向で隣り合う前記第2のショルダ横溝間に配される第2のショルダサイプとを具えるのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなすのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa2は、前記第2のショルダサイプの最大深さHb2と実質的に等しいのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2のショルダサイプの内端部は、前記第2のショルダ陸部内で途切れるとともに、
前記第2のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La2は、前記第2のショルダサイプの内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離Lb2と実質的に等しいのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa2は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より大であるのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からの距離La2は、前記第1のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La1より小であるのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記複数の陸部は、前記第1のショルダ陸部に前記ショルダ主溝を介して隣り合う第1のミドル陸部を含み、
前記第1のミドル陸部は、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向外側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる外のミドルサイプと、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向内側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる内のミドルサイプとを具えるのが好ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外のミドルサイプの最大深さHc1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より小、かつ
前記内のミドルサイプの最大深さHd1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より大であるのが好ましい。
本発明は、第1のショルダ陸部に、複数の第1のショルダ横溝と、この第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具える。第1のショルダ横溝は、内端部が、サイプを介してショルダ主溝に接続することなく第1のショルダ陸部内で途切れている。
これにより、トレッド面のエッジ効果の維持を図りながら、第1のショルダ陸部の陸部剛性を向上させる。その結果として、制動時の前後力が増加し、制動性能を向上させうる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 (A)は第1のショルダ横溝の長さ方向に沿った断面図、(B)は第1のショルダサイプの長さ方向に沿った断面図である。 (A)は第1のミドル陸部における内外のミドルサイプの長さ方向に沿った断面図、(B)は第2のミドル陸部における内外のミドルサイプの長さ方向に沿った断面図である。 (A)は第2のショルダ横溝の長さ方向に沿った断面図、(B)は第2のショルダサイプの長さ方向に沿った断面図である。 四輪乗用車の旋回動作を示す説明図である。 一般的な空気入りラジアルタイヤの台上CP とそれに作用する荷重との関係を示すグラフである。 車両の旋回時の前輪のタイヤの接地面を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本例では、タイヤ1が、乗用車用の空気入りタイヤである場合が示される。しかし、例えば重荷重車用等の空気入りタイヤ等であっても良く、さらには、タイヤ内部に加圧空気が充填されない非空気入りタイヤ(例えばエアーレスタイヤ)等の様々なタイヤとして構成することもできる。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。図1において左側に配された第1の接地端TAが、車両装着時に車両外側に位置し、右側に配された第2の接地端TBが、車両装着時に車両内側に位置する。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、車両装着の向きが限定されないタイヤにも適用され得る。
第1、第2の接地端TA、TB(総称するとき、接地端Tと呼ぶ。)は、空気入りタイヤの場合、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地する接地面のタイヤ軸方向最外端の位置を意味する。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数の周方向主溝が配される。複数の周方向主溝は、第1の接地端TA側(車両外側)に配されるショルダ主溝4Aと、第2の接地端TB側(車両内側)に配されるショルダ主溝4Bとを含む。本例の複数の周方向主溝は、前記ショルダ主溝4A、4B、及びその間に配される1本のクラウン主溝5を具える。なお、クラウン主溝5としては、2本以上の複数本であっても良い。
トレッド部2には、前記複数の周方向主溝によって区分された複数の陸部が配される。複数の陸部は、ショルダ主溝4Aよりもタイヤ軸方向外側の第1のショルダ陸部6Aと、ショルダ主溝4Bよりもタイヤ軸方向外側の第2のショルダ陸部6Bとを含む。本例の複数の陸部は、前記第1、第2のショルダ陸部6A、6B、ショルダ主溝4Aとクラウン主溝5との間の第1のミドル陸部7A、及びショルダ主溝4Bとクラウン主溝5との間の第2のミドル陸部7Bを具える。
第1、第2のショルダ陸部6A、6Bのうちの一方、本例では車両外側に配される第1のショルダ陸部6Aは、タイヤ周方向に隔置される複数の第1のショルダ横溝10と、タイヤ周方向で隣り合う第1のショルダ横溝10、10間に配される第1のショルダサイプ11とを具える。
第1のショルダ横溝10は、第1の接地端TAよりもタイヤ軸方向外側から、タイヤ軸方向内側にのびる。そして第1のショルダ横溝10の内端部10eは、サイプを介してショルダ主溝4Aに接続することなく、第1のショルダ陸部6A内で途切れている。
図2(A)に示されるように、第1のショルダ横溝10は、タイヤ軸方向内側の浅溝部12と、この浅溝部12に段差部13を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部14とを具える2段構造をなす。
浅溝部12の溝深さは、本例では、前記内端部10eからタイヤ軸方向外側に向かって漸増し、段差部13との交わり部Paで最大深さHa1を有する。又深溝部14の溝深さは、本例では、段差部13との交わり部Pcからタイヤ軸方向外側に向かって漸減している。従って、深溝部14は、段差部13との交わり部Pcで最大深さHj1を有する。
浅溝部12の前記最大深さHa1は、深溝部14の前記最大深さHj1の55%~65%の範囲が好ましい。又浅溝部12のタイヤ軸方向の長さLy1は、ショルダ主溝4Aから第1のショルダ横溝10の内端部10eまでのタイヤ軸方向の距離La1の50%~60%の範囲が好ましい。又前記距離La1は、ショルダ主溝4Aから第1の接地端TAまでのタイヤ軸方向の距離Lt1の40%~50%の範囲が好ましい。
図1に示すように、タイヤ周方向で隣り合う第1のショルダ横溝10、10間には、1本の第1のショルダサイプ11が配される。この第1のショルダ横溝10も、第1の接地端TAよりもタイヤ軸方向外側から、タイヤ軸方向内側にのび、かつ内端部11eが第1のショルダ陸部6A内で途切れる。
図2(B)に示されるように、第1のショルダサイプ11は、最大深さ部15を有し、この最大深さ部15からタイヤ軸方向内側及び外側に向かってそれぞれサイプ深さが漸減している。そして、最大深さ部15でのサイプ深さである最大深さHb1は、第1のショルダ横溝10の浅溝部12における前記最大深さHa1(図2(A)に示す)と実質的に等しいことが好ましい。なお「実質的に等しい」とは、深さの比Hb1/Ha1が0.95~1.05の範囲を意味する。
第1のショルダサイプ11では、その内端部11eのショルダ主溝4Aからのタイヤ軸方向の距離Lb1は、第1のショルダ横溝10の内端部10eのショルダ主溝4Aからのタイヤ軸方向の前記距離La1(図2(A)に示す)と実質的に等しいことが好ましい。「実質的に等しい」とは、距離の比Lb1/La1が0.95~1.05の範囲を意味する。
特には、第1のショルダサイプ11における内端部11eから最大深さ部15までのタイヤ軸方向の距離Lk1が、第1のショルダ横溝10における浅溝部12のタイヤ軸方向の長さLy1(図2(A)に示す)と実質的に等しいことが好ましい。「実質的に等しい」とは、距離の比Lk1/Ly1が0.95~1.05の範囲を意味する。
このように、第1のショルダ陸部6Aにおいて、第1のショルダ横溝10の内端部10eを、サイプを介してショルダ主溝4Aに接続することなく第1のショルダ陸部6A内で途切れさせている。即ち、内端部10eからショルダ主溝4Aまでの間でエッジ効果を犠牲にしながらも、陸部剛性を高めて前後力を向上させている。又、この陸部剛性を高く確保しながら、第1のショルダサイプ11により、エッジ効果を補うことができ、総合的に制動性能を向上させうる。
特に、第1のショルダ横溝10を2段構造とすることで、溝容積が同じでかつ段差がない1段構造の横溝の場合に比して、エッジ効果を維持しながら、第1のショルダ陸部6Aの陸部剛性を効果的に向上させることができる。
このとき、浅溝部12の最大深さHa1が、深溝部14の最大深さHj1の55~65%の範囲から外れると、上記の2段構造の効果が充分に発揮されず、陸部剛性を充分に増加させることが難しくなる。又浅溝部12の長さLy1が、ショルダ主溝4Aから第1のショルダ横溝10の内端部10eまでのタイヤ軸方向の距離La1の50%~60%の範囲から外れた場合にも、上記の2段構造の効果が充分に発揮されず、陸部剛性を十分に増加させることが難しくなる。従って、比Ha1/Hj1は55~65%の範囲が好ましい。又比Ly1/La1は50%~60%の範囲が好ましい。
第1のショルダ横溝10の内端部10eからショルダ主溝4Aまでのタイヤ軸方向の距離La1が、ショルダ主溝4Aから第1の接地端TAまでのタイヤ軸方向の距離Lt1の50%を越える場合、陸部剛性が高すぎて路面との接地性が悪化する。その結果、摩擦力が減じ、制動性能が低下傾向となる。逆に40%を下回ると、陸部剛性が低すぎて十分な前後力が発生せず、結果として制動性能が低下傾向となる。従って、比La1/Lt1は40%~50%の範囲が好ましい。
又浅溝部12の最大深さHa1と、第1のショルダサイプ11の最大深さHb1とが実質的に等しい場合、及び第1のショルダ横溝10の内端部10eのタイヤ軸方向の前記距離La1と、第1のショルダサイプ11の内端部11eのタイヤ軸方向の前記距離Lb1とが実質的に等しい場合、制動時のトレッド面の変位を均一にすることができる。そのため、路面との接地性が良くなり、制動性能を高めることができる。
図1に示すように、第1のショルダサイプ11は、タイヤ周方向で隣り合う第1のショルダ横溝10、10間のほぼ中央に配されるのが好ましい。具体的には、第1のショルダサイプ11と、タイヤ周方向一方側で隣り合う第1のショルダ横溝10との間のタイヤ周方向の距離Lmは、両側で隣り合う第1のショルダ横溝10、10間のタイヤ周方向の距離Lpの45%~55%の範囲が好ましい。これにより、制動時のトレッド面の変位を均一にすることができ、路面との接地性が良くなり、制動性能を高めることができる。
本例では、第2のショルダ陸部6Bには、タイヤ周方向に隔置される複数の第2のショルダ横溝20と、タイヤ周方向で隣り合う第2のショルダ横溝20、20間に配される第2のショルダサイプ21とを具える。
第2のショルダ横溝20は、第2の接地端TBよりもタイヤ軸方向外側から、タイヤ軸方向内側にのびる。そして第2のショルダ横溝20の内端部20eは、サイプ19を介してショルダ主溝4Bに接続している。
図4(A)に示されるように、第2のショルダ横溝20は、第1のショルダ横溝10と同様に、タイヤ軸方向内側の浅溝部22と、この浅溝部22に段差部23を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部24とを具える2段構造をなす。
浅溝部22の溝深さは、本例では、前記内端部20eからタイヤ軸方向外側に向かって漸増し、段差部23との交わり部Paで最大深さHa2を有する。又深溝部24の溝深さは、本例では、段差部23との交わり部Pcからタイヤ軸方向外側に向かって漸減している。従って、深溝部24は、段差部23との交わり部Pcで最大深さHj2を有する。
浅溝部22の前記最大深さHa2は、深溝部24の前記最大深さHj2の55%~65%の範囲が好ましい。又浅溝部22のタイヤ軸方向の長さLy2は、ショルダ主溝4Bから第2のショルダ横溝20の内端部20eまでのタイヤ軸方向の距離La2の50%~60%の範囲が好ましい。又前記距離La2は、ショルダ主溝4Bから第2の接地端TBまでのタイヤ軸方向の距離Lt2の40%~50%の範囲が好ましい。
図1に示すように、タイヤ周方向で隣り合う第2のショルダ横溝20、20間には、1本の第2のショルダサイプ21が配される。この第2のショルダサイプ21も、第2の接地端TBよりもタイヤ軸方向外側から、タイヤ軸方向内側にのび、かつ内端部21eが第2のショルダ陸部6B内で途切れる。
第2のショルダサイプ21は、タイヤ周方向で隣り合う第2のショルダ横溝20、20間のほぼ中央に配されるのが好ましい。具体的には、第2のショルダサイプ21と、タイヤ周方向一方側で隣り合う第2のショルダ横溝20との間のタイヤ周方向の距離Lmは、両側で隣り合う第2のショルダ横溝20、20間のタイヤ周方向の距離Lpの45%~55%の範囲が好ましい。これにより、制動時のトレッド面の変位を均一にすることができ、路面との接地性が良くなり、制動性能を高めることができる。
図4(B)に示されるように、第2のショルダサイプ21は、最大深さ部25を有し、この最大深さ部25からタイヤ軸方向内側及び外側に向かってそれぞれサイプ深さが漸減している。最大深さ部25でのサイプ深さである最大深さHb2は、第2のショルダ横溝20の浅溝部22における前記最大深さHa2と実質的に等しいことが好ましい。「実質的に等しい」とは、深さの比Hb2/Ha2が0.95~1.05の範囲を意味する。
第2のショルダサイプ21では、その内端部21eのショルダ主溝4Bからのタイヤ軸方向の距離Lb2は、第2のショルダ横溝20の内端部20eのショルダ主溝4Bからのタイヤ軸方向の前記距離La2と実質的に等しいことが好ましい。「実質的に等しい」とは、距離の比Lb2/La2が0.95~1.05の範囲を意味する。
特には、第2のショルダサイプ21における内端部21eから最大深さ部25までのタイヤ軸方向の距離Lk2が、第2のショルダ横溝20における浅溝部22のタイヤ軸方向の長さLy2と実質的に等しいことが好ましい。「実質的に等しい」とは、距離の比Lk2/Ly2が0.95~1.05の範囲を意味する。
このように構成することにより、第1のショルダ陸部6Aと同様、第2のショルダ陸部6Bにおいて、トレッド面のエッジ効果の維持を図りながら、陸部剛性を向上させ、制動時の前後力が増加させて、制動性能を向上させうる。なお第2のショルダ陸部6Bでは、第2のショルダ横溝20の内端部20eがサイプ19を介してショルダ主溝4Bに接続している。そのため、陸部剛性は第1のショルダ陸部6Aに比べて小に設定されている。
本例では、第2のショルダ横溝20の浅溝部22の前記最大深さHa2は、第1のショルダ横溝10の浅溝部12の前記最大深さHa1より大であるのが好ましい。このとき、最大深さの比Ha2/Ha1は105%~115%の範囲が好ましい。又第2のショルダ横溝20の内端部20eのタイヤ軸方向の前記距離La2は、第1のショルダ横溝10の内端部10eのタイヤ軸方向の前記距離La1より小であるのが好ましい。このとき、距離La2/La1は、0.85~0.95であるのが好ましい。このように構成することによっても、第2のショルダ陸部6Bの陸部剛性は、第1のショルダ陸部6Aの陸部剛性に比べて小に設定される。
本発明者の研究の結果、車両外側である第1のショルダ陸部6Aの陸部剛性が、車両内側である第2のショルダ陸部6Bの陸部剛性よりも大となるように、両者に剛性差を付けたタイヤ1の場合には、車両の操縦安定性、特に旋回性能が向上することが判明した。これについて以下に説明する。
図5に、前輪に操舵機構を有する一般的な四輪自動車の旋回動作の時系列的な変化が示される。先ず、状態Aのように、直進走行中にドライバーによってハンドルが操作されると、前輪のタイヤbにスリップ角が与えられ、前輪のタイヤbがコーナリングフォースを発生する(状態B)。ここで、「スリップ角」は、車体cの進行方向とタイヤbとのなす角度である。また、「コーナリングフォース」は、四輪自動車aが旋回する時にタイヤbの接地面に発生する摩擦力のうち、進行方向に対して横向きに作用する力の成分であり、特にスリップ角が1度のときのコーナリングフォースをコーナリングパワーと呼ぶ。
前輪のタイヤbで生じたコーナリングフォースは、ヨーを伴った車体cの旋回運動をもたらす。この旋回運動は、後輪のタイヤbにスリップ角を与えるので、後輪のタイヤbもコーナリングフォースを発生する(状態C)。そして、車両の重心点CG回りに関し、前輪のタイヤbのコーナリングフォースに基づくモーメントと、後輪のタイヤbのコーナリングフォースに基づくモーメントとが実質的に釣り合った場合(状態D)、車体cは、ヨー加速度がほぼゼロで斜めに移動する定常状態(以下、このような走行状態を「公転走行状態」と呼ぶ場合がある)となる。
発明者は、四輪自動車の旋回性能の向上のためには、旋回操舵後に、車体をできるだけ早く公転走行状態へと移行させることが重要であるとの認識の下で、タイヤに関して、種々の研究を重ねた。
一般に、タイヤが車両に装着された状態において、タイヤが発生するコーナリングパワーは、等価コーナリングパワー(以下、「等価CP」)と呼ばれる。この等価CP は、台上試験等で計測されたタイヤ単体のコーナリングパワー(以下、「台上CP」という。)と、下記の式(A)の関係がある。
等価CP = 台上CP × CP増幅率 ---(A)
等価CP は、いわゆるロールステア、コンプライアンスステア等の影響を含めたコーナリングパワーであり、車両のロール特性及びサスペンション特性等をタイヤに取り込んだと仮定した場合のコーナリングパワーである。これらの特性は、CP増幅率で代表される。
図6は、一般的な空気入りラジアルタイヤの台上CP と、それに作用する荷重との関係を示すグラフである。通常、台上CP は、荷重の増加とともに増加してピークを迎えた後、徐々に減少することがわかる。また、このグラフには、旋回中のFFの四輪自動車に装着されたタイヤの大凡の荷重域も示されている。先ず、FFの四輪自動車では、前輪タイヤは、後輪タイヤよりも大きな荷重が作用する傾向がある。また、前輪及び後輪それぞれにおいて、旋回外側のタイヤには、旋回内側のタイヤよりも大きな荷重が作用する傾向がある。そのため、前輪側のタイヤと後輪側のタイヤとの間には、旋回時に生じる平均的な台上CP の値Ff 及びFr に関し、比較的大きな差が生じる。
各タイヤへの上述の荷重分布を前提とした場合、車両の旋回動作中に、できるだけ早く公転走行状態に移行させて旋回性能を向上させるためには、前輪のタイヤの等価CP を相対的に下げる一方、後輪のタイヤの等価CP を相対的に高めること、即ち、両者の等価CP を近づけることが有効と考えられる。
発明者は、前輪のタイヤの等価CP を相対的に下げるために、これまであまり着目されていなかったセルフアライニングトルク(以下、単に「SAT」ということがある。)に着目した。
ここで、SAT について簡単に述べる。図7には、進行方向Yに対してスリップ角αで旋回中のタイヤbの接地面を、路面側から見た図が示されている。図7に示されるように、接地面Pのトレッドゴムは弾性変形し、横方向のCF が発生する。CF の作用点G(ハッチングされた接地面の図心に相当)が、タイヤの接地中心点P0よりも後方にある場合、タイヤには、その接地中心点P0の回りに、スリップ角αを小さくする方向のモーメントであるSAT が働く。つまり、SAT は、タイヤの接地中心点P0の回りにスリップ角を小さくする方向に働く。なお、接地中心点P0とCF の作用点Gとの進行方向Yに沿った距離NT は、ニューマチックトレールと定義される。
発明者の実験の結果、上記式(A)のCP増幅率は、SAT の逆数にほぼ比例することが判明している。このため、SAT の大きいタイヤは、前輪においては、等価CP が相対的に減少する。これに対し、後輪においては、操舵機構がなくSAT の影響を受けないため、等価CP の減少が抑えられる。その結果、前輪タイヤと後輪タイヤとの等価CP を、互いに近づけることが可能となる。
そして、本例のように、車両外側となる第1のショルダ陸部6Aの剛性が、車両内側となる第2のショルダ陸部6Bの剛性に比して大となるように両者に剛性差を設けた場合、SAT を増大でき、旋回走行に際して車両を公転走行状態に早期に移行させることが可能になる。
本例では、図1に示すように、複数の陸部は、第1のショルダ陸部6Aにショルダ主溝4Aを介して隣り合う第1のミドル陸部7A、及び第2のショルダ陸部6Bにショルダ主溝4Bを介して隣り合う第2のミドル陸部7Bを具える。
第1のミドル陸部7Aには、外のミドルサイプ30と内のミドルサイプ31とが配される。本例では、外のミドルサイプ30と内のミドルサイプ31とは、同一線上をのびるように配される。
外のミドルサイプ30は、第1のミドル陸部7Aのタイヤ軸方向外側縁Eoからタイヤ軸方向内側にのび、その内端部30eは、第1のミドル陸部7A内で途切れている。又内のミドルサイプ31は、第1のミドル陸部7Aのタイヤ軸方向内側縁Eiからタイヤ軸方向外側にのび、その外端部31eは、第1のミドル陸部7A内で途切れている。
本例では、第1のミドル陸部7Aには、前記内端部30eと外端部31eとの間を通ってタイヤ周方向に連続してのびる縦のミドルサイプ32がさらに配される。
図3(A)に示されるように、本例の外のミドルサイプ30は、タイヤ軸方向外側の浅溝部33と、タイヤ軸方向内側の深溝部34とを有する2段構造をなす。又本例の内のミドルサイプ31は、タイヤ軸方向内側の浅溝部35と、タイヤ軸方向外側の深溝部36とを有する2段構造をなす。
そして、深溝部34の深さである外のミドルサイプ30の最大深さHc1は、第1のショルダ横溝10の浅溝部12の最大深さHa1よりも小である。これに対し、深溝部36の深さである内のミドルサイプ31の最大深さHd1は、前記最大深さHa1よりも大である。即ち、第1のミドル陸部7Aにおいて、車両外側の陸部分の剛性が、車両内側の陸部分の剛性よりも大に設定され、両者に剛性差が付けられている。これにより、タイヤ1のSAT をさらに増大でき、旋回性能をより向上させることが可能になる。
第2のミドル陸部7Bにも、外のミドルサイプ40と内のミドルサイプ41とが配される。本例では、外のミドルサイプ40と内のミドルサイプ41とは、同一線上をのびるように配される。
外のミドルサイプ40は、第2のミドル陸部7Bのタイヤ軸方向外側縁Eoからタイヤ軸方向内側にのび、その内端部40eは、第2のミドル陸部7B内で途切れている。又内のミドルサイプ41は、第2のミドル陸部7Bのタイヤ軸方向内側縁Eiからタイヤ軸方向外側にのび、その外端部41eは、第2のミドル陸部7B内で途切れている。
本例では、第1のミドル陸部7Aには、前記内端部40eと外端部41eとの間を通ってタイヤ周方向に連続してのびる縦のミドルサイプ42がさらに配される。
図3(B)に示されるように、本例の外のミドルサイプ40は、タイヤ軸方向外側の浅溝部43と、タイヤ軸方向内側の深溝部44とを有する2段構造をなす。又本例の内のミドルサイプ41は、タイヤ軸方向内側の浅溝部45と、タイヤ軸方向外側の深溝部46とを有する2段構造をなす。
そして、深溝部44の深さである外のミドルサイプ40の最大深さHc2は、第1のショルダ横溝10の浅溝部12の最大深さHa1よりも大である。これに対し、深溝部46の深さである内のミドルサイプ41の最大深さHd2は、前記最大深さHa1よりも小である。即ち、第2のミドル陸部7Bにおいても、車両外側の陸部分の剛性が、車両内側の陸部分の剛性よりも大に設定され、両者に剛性差が付けられている。これにより、タイヤ1のSAT をさらに増大でき、旋回性能をより向上させることが可能になる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本パターンを有する空気入りタイヤ(サイズ195/55R16)が、表1の仕様に基づき試作され、各タイヤについて、制動性能、及び操縦安定性能のテストが行われた。
(ア)表1において、第1、第2のショルダ横溝の溝底形状が二段構造の場合、
浅溝部の最大深さHa1/深溝部の最大深さHj1=0.6
浅溝部の最大深さHa2/深溝部の最大深さHj2=0.6
である。
(イ)表1において、第1のショルダ横溝の内端部のショルダ主溝からの距離Laは、ショルダ主溝から接地端までの距離Lt1の50%である。
(1)制動性能:
試供タイヤが、リム(16×6.5J)、内圧(230kPa)の条件にて車両(排気量1500ccのFF車両)の全輪に装着された。そして、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行したときの制動性能を、ドライバーによる官能評価により、比較例1を100とする指数で評価している。数値が大きいほど良好である。
(2)操縦安定性能:
上記車両を用い、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行したときの操縦安定性能を、ドライバーによる官能評価により、比較例1を100とする指数で評価している。数値が大きいほど良好である。
Figure 0007124550000001
テストの結果、実施例のタイヤは、制動性能を高めうるのが確認できる。
1 タイヤ
2 トレッド部
4A、4B ショルダ主溝
6A 第1のショルダ陸部
6B 第2のショルダ陸部
7A 第1のミドル陸部
10 第1のショルダ横溝
10e 内端部
11 第1のショルダサイプ
11e 内端部
12 浅溝部
13 段差部
14 深溝部
19 サイプ
20 第2のショルダ横溝
20e 内端部
21 第2のショルダサイプ
22 浅溝部
23 段差部
24 深溝部
30 外のミドルサイプ
31 内のミドルサイプ
Ei 内側縁
Eo 外側縁T接地端

Claims (14)

  1. トレッド部が、一対のショルダ主溝を含む複数の周方向主溝により、各前記ショルダ主溝よりもタイヤ軸方向外側の一対のショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤであって、
    一対のショルダ陸部のうちの一方である第1のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続することなく前記第1のショルダ陸部内で途切れる複数の第1のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具え
    前記第1のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなし、
    前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1は、前記第1のショルダ横溝の前記深溝部の最大深さHj1の55~65%である、
    タイヤ。
  2. 前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1は、前記第1のショルダサイプの最大深さHb1と実質的に等しい請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1のショルダサイプの内端部は、前記第1のショルダ陸部内で途切れ、
    前記第1のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La1は、前記第1のショルダサイプの内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離Lb1と実質的に等しい請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 車両への装着の向きが指定されたタイヤであって、
    車両装着時、前記第1のショルダ陸部は車両外側配され、他方のショルダ陸部である第2のショルダ陸部は車両内側に配され、
    前記第2のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続する複数の第2のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第2のショルダ横溝間に配される第2のショルダサイプとを具える請求項1~3の何れかに記載のタイヤ。
  5. 前記第2のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなす請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記第2のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa2は、前記第2のショルダサイプの最大深さHb2と実質的に等しい請求項5記載のタイヤ。
  7. 前記第2のショルダサイプの内端部は、前記第2のショルダ陸部内で途切れ、
    前記第2のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La2は、前記第2のショルダサイプの内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離Lb2と実質的に等しい請求項4~6の何れかに記載のタイヤ。
  8. 前記第2のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa2は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より大である請求項6又は7記載のタイヤ。
  9. 前記第2のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La2は、前記第1のショルダ横溝の内端部の前記ショルダ主溝からのタイヤ軸方向の距離La1より小である請求項7又は8記載のタイヤ。
  10. 前記複数の陸部は、前記第1のショルダ陸部に前記ショルダ主溝を介して隣り合う第1のミドル陸部を含み、
    前記第1のミドル陸部は、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向外側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる外のミドルサイプと、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向内側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる内のミドルサイプとを具える請求項1~9の何れかに記載のタイヤ。
  11. 前記外のミドルサイプの最大深さHc1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より小、かつ
    前記内のミドルサイプの最大深さHd1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より大である請求項10記載のタイヤ。
  12. トレッド部が、一対のショルダ主溝を含む複数の周方向主溝により、各前記ショルダ主溝よりもタイヤ軸方向外側の一対のショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤであって、
    一対のショルダ陸部のうちの一方である第1のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続することなく前記第1のショルダ陸部内で途切れる複数の第1のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具え、
    前記第1のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなし、
    前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1は、前記第1のショルダサイプの最大深さHb1と実質的に等しいタイヤ。
  13. トレッド部が、一対のショルダ主溝を含む複数の周方向主溝により、各前記ショルダ主溝よりもタイヤ軸方向外側の一対のショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤであって、
    一対のショルダ陸部のうちの一方である第1のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続することなく前記第1のショルダ陸部内で途切れる複数の第1のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具え、
    車両への装着の向きが指定され、
    車両装着時、前記第1のショルダ陸部は車両外側配され、他方のショルダ陸部である第2のショルダ陸部は車両内側に配され、
    前記第2のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続する複数の第2のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第2のショルダ横溝間に配される第2のショルダサイプとを具え、
    前記第2のショルダ横溝は、タイヤ軸方向内側の浅溝部と、この浅溝部に段差部を介して連なるタイヤ軸方向外側の深溝部とを具える2段構造をなすタイヤ。
  14. トレッド部が、一対のショルダ主溝を含む複数の周方向主溝により、各前記ショルダ主溝よりもタイヤ軸方向外側の一対のショルダ陸部を含む複数の陸部に区分されたタイヤであって、
    一対のショルダ陸部のうちの一方である第1のショルダ陸部は、
    接地端よりもタイヤ軸方向外側からタイヤ軸方向内側にのびかつ内端部が、サイプを介して前記ショルダ主溝に接続することなく前記第1のショルダ陸部内で途切れる複数の第1のショルダ横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記第1のショルダ横溝間に配される第1のショルダサイプとを具え、
    前記複数の陸部は、前記第1のショルダ陸部に前記ショルダ主溝を介して隣り合う第1のミドル陸部を含み、
    前記第1のミドル陸部は、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向外側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる外のミドルサイプと、前記第1のミドル陸部のタイヤ軸方向内側縁からのびかつ前記第1のミドル陸部内で途切れる内のミドルサイプとを具え、
    前記外のミドルサイプの最大深さHc1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より小、かつ
    前記内のミドルサイプの最大深さHd1は、前記第1のショルダ横溝の前記浅溝部の最大深さHa1より大であるタイヤ。
JP2018153647A 2018-08-17 2018-08-17 タイヤ Active JP7124550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153647A JP7124550B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤ
CN201910738855.7A CN110834497B (zh) 2018-08-17 2019-08-12 轮胎
EP19191617.0A EP3611039B1 (en) 2018-08-17 2019-08-14 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153647A JP7124550B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026255A JP2020026255A (ja) 2020-02-20
JP7124550B2 true JP7124550B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67658744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153647A Active JP7124550B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3611039B1 (ja)
JP (1) JP7124550B2 (ja)
CN (1) CN110834497B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079938A (ja) 2019-11-18 2021-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112937222B (zh) 2019-12-10 2024-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN113043794B (zh) * 2021-03-03 2023-09-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081806A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014184828A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016013820A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199118A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056814A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2017081540A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2017170938A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561752B2 (ja) 2015-10-09 2019-08-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081806A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014184828A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016013820A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199118A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056814A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2017081540A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2017170938A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611039B1 (en) 2021-01-27
CN110834497B (zh) 2022-12-13
CN110834497A (zh) 2020-02-25
JP2020026255A (ja) 2020-02-20
EP3611039A1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP4769858B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106985618B (zh) 轮胎
EP2933120B1 (en) Pneumatic tire
JP7124550B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP5812209B2 (ja) 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ
JP2018075929A (ja) タイヤ
JP2020082904A (ja) タイヤ
JP6572676B2 (ja) 自動車用タイヤ
CN106427402B (zh) 充气轮胎
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7310314B2 (ja) タイヤ
JP6585472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019097B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009023604A (ja) 空気入りタイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
EP3150406A1 (en) Automobile tire
JP6950369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6950371B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6950370B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6922560B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2021094959A (ja) タイヤ
JP6511365B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6613885B2 (ja) 自動四輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150