JP6950371B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6950371B2
JP6950371B2 JP2017165938A JP2017165938A JP6950371B2 JP 6950371 B2 JP6950371 B2 JP 6950371B2 JP 2017165938 A JP2017165938 A JP 2017165938A JP 2017165938 A JP2017165938 A JP 2017165938A JP 6950371 B2 JP6950371 B2 JP 6950371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
groove
lug groove
middle lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043238A (ja
Inventor
裕人 竹中
裕人 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017165938A priority Critical patent/JP6950371B2/ja
Priority to US16/057,266 priority patent/US20190061430A1/en
Priority to CN202210331281.3A priority patent/CN114734757B/zh
Priority to CN201810927832.6A priority patent/CN109421435B/zh
Priority to EP18190304.8A priority patent/EP3450209B1/en
Publication of JP2019043238A publication Critical patent/JP2019043238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950371B2 publication Critical patent/JP6950371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乗用車用の空気入りラジアルタイヤに関し、詳しくは、四輪自動車の旋回性能を向上させるのに役立つ空気入りラジアルタイヤに関する。
図12には、前輪に操舵機構を有する一般的な四輪自動車の旋回動作の時系列的な変化を示す。先ず、状態Aのように、直進走行中にドライバーによってハンドルが操作されると、前輪のタイヤbにスリップ角が与えられ、前輪のタイヤbがコーナリングフォース(以下、「CF」と呼ぶ場合がある)を発生する(状態B)。ここで、「スリップ角」は、車体cの進行方向とタイヤbとのなす角度である。また、「コーナリングフォース」は、四輪自動車aが旋回する時にタイヤbの接地面に発生する摩擦力のうち、進行方向に対して横向きに作用する力の成分であり、特にスリップ角が1度のときのコーナリングフォースをコーナリングパワーと呼ぶ場合がある。
前輪のタイヤbで生じたコーナリングフォースは、ヨーを伴った車体cの旋回運動をもたらす。この旋回運動は、後輪のタイヤbにスリップ角を与えるので、後輪のタイヤbもコーナリングフォースを発生する(状態C)。そして、車両の重心点CG回りに関し、前輪のタイヤbのコーナリングフォースに基づくモーメントと、後輪のタイヤbのコーナリングフォースに基づくモーメントとが実質的に釣り合った場合(状態D)、車体cは、ヨー加速度がほぼゼロで斜めに移動する定常状態(以下、このような走行状態を「公転走行状態」と呼ぶ場合がある)となる。
発明者らは、四輪自動車の旋回性能の向上のためには、旋回操舵後に、車体をできるだけ早く公転走行状態へと移行させることが重要であるとの認識の下で、タイヤに関して、種々の研究を重ねた。
一般に、タイヤが車両に装着された状態において、タイヤが発生するコーナリングパワーは、等価コーナリングパワー(以下、「等価CP」)と呼ばれる。この等価CPは、台上試験等で計測されたタイヤ単体のコーナリングパワー(以下、「台上CP」という。)と、下記の式(1)の関係がある。
等価CP = 台上CP × CP増幅率 …(1)
等価CPは、いわゆるロールステア、コンプライアンスステア等の影響を含めたコーナリングパワーであり、車両のロール特性及びサスペンション特性等をタイヤに取り込んだと仮定した場合のコーナリングパワーである。これらの特性は、CP増幅率で代表される。
図13は、一般的な空気入りラジアルタイヤの台上CPとそれに作用する荷重との関係を示すグラフである。通常、台上CPは、荷重の増加とともに増加してピークを迎えた後、徐々に減少することがわかる。また、このグラフには、旋回中のFFの四輪自動車に装着されたタイヤの大凡の荷重域も示されている。先ず、FFの四輪自動車では、前輪タイヤは、後輪タイヤよりも大きな荷重が作用する傾向がある。また、前輪及び後輪それぞれにおいて、旋回外側のタイヤには、旋回内側のタイヤよりも大きな荷重が作用する傾向がある。そのため、前輪側のタイヤと後輪側のタイヤとの間には、旋回時に生じる平均的な台上CPの値Ff及びFrに関し、比較的大きな差が生じる。
各タイヤへの上述の荷重分布を前提とした場合、車両の旋回動作中に、できるだけ早く公転走行状態に移行させて旋回性能を向上させるためには、前輪のタイヤの等価CPを相対的に下げる一方、後輪のタイヤの等価CPを相対的に高めること、即ち、両者の等価CPを近づけるか、又は、これらが早期に近づくように改善することが有効と考えられる。
発明者らは、前輪のタイヤの等価CPを相対的に下げるために、これまであまり着目されていなかったセルフアライニングトルク(以下、単に「SAT」ということがある。)に着目した。
ここで、SATについて、簡単に述べる。図14には、進行方向Zに対してスリップ角αで旋回中のタイヤbの接地面を、路面側から見た図が示されている。図14に示されるように、接地面Pのトレッドゴムは弾性変形し、横方向のCFが発生する。CFの作用点G(ハッチングされた接地面の図心に相当)が、タイヤの接地中心点Pcよりも後方にある場合、タイヤには、その接地中心点Pcの回りに、スリップ角αを小さくする方向のモーメントであるSATが働く。つまり、SATは、タイヤの接地中心点Pcの回りにスリップ角を小さくする方向に働く。なお、接地中心点PcとCFの作用点Gとの進行方向Zに沿った距離NTは、ニューマチックトレールと定義される。
また、発明者らの種々の実験の結果、上記式(1)のCP増幅率は、SATの逆数にほぼ比例することが判明している。このため、SATの大きいタイヤは、結果的に、等価CPを相対的に下げることになる。
一方、後輪は、操舵機構がなく、SATの影響がないので、タイヤとして、台上CPそのものを高めることで、その等価CPを高めることができる。
以上から明らかなように、四輪自動車、とりわけ前輪により多くの荷重が作用するFFの四輪自動車おいて、旋回走行中に、速やかに公転走行状態に移行させるために、タイヤには、大きなSATを発生させる特性が求められる。
発明者らは、SATとタイヤのトレッドパターンとの関係に関して、さらに研究したところ、SATを高めるために、ミドル陸部を改善することが、有効であるとの知見を得た。
特開2012−017001号公報 特開2009−162482号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、四輪自動車の旋回性能を向上させるのに役立つ空気入りラジアルタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、ラジアル構造のカーカスと、前記カーカスの外側に配された少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層と、車両への装着の向きが指定されたトレッドパターンが形成されたトレッド部とを含む乗用車用の空気入りラジアルタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び車両の内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、前記トレッドパターンは、タイヤ赤道に関して、非対称形状で形成されており、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝によって、複数の周方向陸部に区分されており、前記周方向陸部は、最も内側トレッド端側の内側ショルダー陸部、最も外側トレッド端側の外側ショルダー陸部、及び、前記内側ショルダー陸部と前記外側ショルダー陸部との間に配された少なくとも1つのミドル陸部を含み、前記ミドル陸部には、前記内側トレッド端側のエッジから前記外側トレッド端側にのび、かつ、前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドルラグ溝と、前記ミドル陸部を完全に横切る複数のミドルサイプとが設けられる。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さが、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の30%〜80%であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドルラグ溝が、第1ミドルラグ溝と、前記第1ミドルラグ溝よりもタイヤ軸方向の長さが大きい第2ミドルラグ溝とを含んでいるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記第1ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さが、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の30%〜50%であり、前記第2ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さは、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の50%〜80%であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドルラグ溝が、前記内側トレッド端側に配された第1部分、前記第1部分よりも前記外側トレッド端側に配された第2部分、及び、前記第1部分と前記第2部分とを継ぎ、前記第1部分から前記第2部分に向かって溝深さが漸減するテーパ部を含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記第2部分の溝深さが、前記第1部分の溝深さの50%以下であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドル陸部が、前記内側トレッド端側の内側ミドル陸部と、前記内側ミドル陸部よりも前記外側トレッド端側の外側ミドル陸部とを含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドルラグ溝が、前記内側ミドル陸部に設けられた複数の内側ミドルラグ溝と、前記外側ミドル陸部に設けられた複数の外側ミドルラグ溝とを含み、前記内側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さa1と前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅b1との比(a1/b1)は、前記外側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さa2と前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅b2との比(a2/b2)よりも大きいのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記内側ミドルラグ溝の溝深さが、前記外側ミドルラグ溝の溝深さよりも大きいのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記内側ミドルラグ溝の溝幅が、前記外側ミドルラグ溝の溝幅よりも大きいのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記外側ミドル陸部に設けられた全ての外側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向長さの合計が、前記内側ミドル陸部に設けられた全ての内側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向長さの合計の70%〜90%であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記ミドルサイプが、前記内側トレッド端側に配された第1サイプ部、前記第1サイプ部よりも前記外側トレッド端側に配された第2サイプ部、及び、前記第1サイプ部と前記第2サイプ部とを継ぎかつ前記第1サイプ部から前記第2サイプ部に向かって深さが漸減するテーパ部分を含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、前記第2サイプ部の深さが、前記第1サイプ部の深さの50%以下であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、下記の走行条件において、下記式(1)を満足するのが望ましい。
装着リム:正規リム
タイヤ内圧:正規内圧
タイヤに負荷する荷重:正規荷重の70%
速度:10km/h
スリップ角:0.7度
キャンバー角:−(マイナス)1.0度
SAT ≧ 0.18×L×CF …(1)
ここで、"SAT"はセルフアライニングトルク(N・m)、"L"は前記トレッド部のタイヤ周方向の接地最大長(m)、"CF"は、コーナリングフォース(N)である。
本発明の空気入りラジアルタイヤは、ミドルラグ溝の配置によって、内側トレッド端側のミドル陸部の剛性が相対的に低下するので、SATを高めることができる。従って、本発明の空気入りラジアルタイヤを四輪に装着した四輪自動車は、旋回走行中、速やかに公転走行状態に移行させて優れた旋回性能を提供することができる。
本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施形態の横断面図である。 図1のタイヤのトレッド部の展開図である。 本実施形態のミドル陸部の平面図である。 車両が左旋回しているときの前輪タイヤに作用するSATを示す説明図である。 (a)及び(b)は、陸部の剛性の測定方法の説明図である。 (a)は、図3のB−B線断面図であり、(b)は、図3のC−C線断面図である。 図2のミドル陸部の拡大図である。 図2の内側ショルダー陸部の拡大図である。 図8のD−D線断面図である。 図2の外側ショルダー陸部の拡大図である。 図10のE−E線断面図である。 四輪乗用車の旋回動作を示す説明図である。 一般的な空気入りラジアルタイヤの台上CPとそれに作用する荷重との関係を示すグラフである。 車両の旋回時の前輪のタイヤの接地面を示す説明図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ1(以下、単に「タイヤ」ということがある。)のタイヤ回転軸を含む横断面図である。図2は、図1のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1は、図2のA−A線断面図に相当する。本実施形態のタイヤ1は、乗用車用の空気入りラジアルタイヤとして構成されている。本実施形態のタイヤ1は、静止状態において、前輪に作用する垂直荷重が後輪に作用する垂直荷重よりも大きい乗用車用として好適であり、とりわけFFの乗用車用として好適に用いられる。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、ラジアル構造のカーカス6及びベルト層7を具えている。
カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る。カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ周方向に対して75〜90度の角度で傾けて配列された有機繊維からなるカーカスコードで構成されている。
ベルト層7は、少なくとも2枚のベルトプライ7A、7Bで構成されている。ベルトプライ7A、7Bは、例えば、タイヤ周方向に対して10〜45度の角度で配列されたスチールコードで構成されている。ベルトプライ7Aは、例えば、隣り合うベルトプライ7Bのスチールコードと逆向きに傾斜するスチールコードで構成されている。ベルト層7の外側に、バンド層等のさらなる補強層が配されても良い。
図2に示されるように、トレッド部2には、車両への装着の向きが指定されたトレッドパターンが形成されている。トレッド部2のトレッドパターンは、タイヤ赤道Cに関して、非対称形状で形成されている。タイヤ1の車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部3等に、文字又は記号で表示される。
トレッド部2は、外側トレッド端To及び内側トレッド端Tiを有している。外側トレッド端Toは、車両装着時に車両の外側(図2では右側)に位置する。内側トレッド端Tiは、車両装着時に車両の内側(図2では左側)に位置する。
各トレッド端To、Tiは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。正規状態において、外側トレッド端Toと内側トレッド端Tiとの間のタイヤ軸方向の距離は、トレッド幅TWと定義される。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、JATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝10によって、複数の周方向陸部15に区分されている。主溝10は、内側ショルダー主溝11及び外側ショルダー主溝12を含んでいる。本実施形態の主溝10は、さらに、クラウン主溝13を含んでいる。
内側ショルダー主溝11は、例えば、複数本の主溝10の内、最も内側トレッド端Ti側に設けられている。内側ショルダー主溝11は、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に設けられている。
外側ショルダー主溝12は、例えば、複数本の主溝10の内、最も外側トレッド端To側に設けられている。外側ショルダー主溝12は、タイヤ赤道Cよりも外側トレッド端To側に設けられている。
クラウン主溝13は、内側ショルダー主溝11と外側ショルダー主溝12との間に設けられている。クラウン主溝13は、例えば、タイヤ赤道C上に1本設けられている。他の態様では、クラウン主溝13は、例えば、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の各側に1本ずつ設けられても良い。
本実施形態において、主溝10は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。他の態様では、主溝10は、例えば、波状やジグザグ状にのびても良い。主溝の溝幅(内側ショルダー主溝11の溝幅W1、外側ショルダー主溝12の溝幅W2、及び、クラウン主溝13の溝幅W3)は、慣例に従って任意に定めることができる。トレッド部2のパターン剛性を維持しながら十分な排水性能を提供するために、前記各溝幅W1、W2及びW3は、例えば、トレッド幅TWの2.5%〜5.0%程度が望ましい。各主溝11乃至13の溝深さは、乗用車用ラジアルタイヤの場合、例えば、5〜10mm程度であるのが望ましい。
本実施形態のトレッド部2には、周方向陸部15として、最も内側トレッド端Ti側の内側ショルダー陸部16と、最も外側トレッド端To側の外側ショルダー陸部17と、それらの間に配された少なくとも一つのミドル陸部18とが含まれている。内側ショルダー陸部16は、本実施形態では、内側トレッド端Tiを含んでいる。外側ショルダー陸部17は、本実施形態では、外側トレッド端Toを含んでいる。
図3は、ミドル陸部18の一実施形態の展開図である。図3に示されるように、ミドル陸部18は、タイヤ周方向にのびる内側トレッド端Ti側のエッジ18dと、タイヤ周方向にのびる外側トレッド端To側のエッジ18eとを有している。
ミドル陸部18は、内側トレッド端Ti側のエッジ18dから外側トレッド端To側にのび、かつ、ミドル陸部18内で途切れる複数のミドルラグ溝20が設けられている。
本発明では、ミドル陸部18に、上記ミドルラグ溝20が設けられていることを特徴事項の一つとする。
上述の通り、四輪自動車の旋回走行中、できるだけ早く車両を公転走行状態に移行させることで旋回性能を向上させるためには、大きなSATを発生させるのが有効である。発明者らは、タイヤの旋回中の接地面の圧力分布を詳細に分析したところ、トレッド部2のミドル陸部18の構成を改善することが、SATを高める上で有効であるとの知見を得た。以下、この点について、図4に示されるように、車両が左旋回している場合を例に挙げて説明する。
進行方向に対してスリップ角がついた前輪タイヤは、路面とトレッド面との摩擦によって、反時計回りに周方向陸部15が変形する。スリップ角がほぼ一定となったとき、変形した各周方向陸部15は、元に戻ろうとし、図中の矢印のように、時計回りに反力、即ちSATを発生する。このSAT、即ち、トレッド部2の接地中心点Pcの周りの時計方向のトルクを高めるためには、SATへの寄与が高い旋回外側のタイヤ(右側のタイヤ)の外側ショルダー陸部17の接地域の後方領域X1で大きな駆動方向の力を発生させることが有効である。このような力を発生させるためには、外側ショルダー陸部17のタイヤ周方向剛性を高めることが重要となる。
他方、内側ショルダー陸部16については、SATを高めるためには、SATへの寄与が高い旋回外側のタイヤ(右側のタイヤ)の内側ショルダー陸部16の接地域の前方領域X2で大きな制動方向の力を発生させることが有効である。このような制動方向の力を発生させるためには、内側ショルダー陸部16は、外側ショルダー陸部17とは逆に、タイヤ周方向剛性を低下させ、路面に対して柔軟に追従する接地性を向上させることが有効である。
図3に示されるように、ミドル陸部18については、その内側トレッド端Ti側の剛性を相対的に小とすることで、大きなSATが得られる。即ち、ミドル陸部18の内側トレッド端Ti側の剛性を相対的に小とすることで、ミドル陸部18の内側トレッド端Ti側の前記接地中心点Pcの周りの時計方向の変形が大きくなるので、路面に対する柔軟な追従性が増し、SATを高めることができる。また、ミドル陸部18の外側トレッド端To側の剛性を相対的に大とすることで、上記変形から元に戻ろうとする力の低下が抑制されるので、駆動方向の力が増し、SATを高く維持できる。なお、本明細書では、ミドル陸部18のタイヤ軸方向の中心位置よりも内側トレッド端Ti側を、内側半部18iといい、ミドル陸部18のタイヤ軸方向の中心位置よりも外側トレッド端To側を、外側半部18oとする。
従って、本発明のように、内側トレッド端Ti側のエッジ18dから外側トレッド端To側にのび、ミドル陸部18内で途切れる複数のミドルラグ溝20を有するタイヤ1は、ミドル陸部18の内側半部18iの剛性が相対的に小さくなる。また、本発明のタイヤ1は、ミドル陸部18の外側半部18oの剛性が相対的に大きくなる。これにより、本発明のタイヤ1は、大きなSATが得られる。このため、本発明のタイヤ1を四輪に装着した四輪自動車は、旋回走行中、速やかに公転走行状態に移行し、優れた旋回性能を提供できるとともに、ウェット性能が向上する。
さらに、空気入りラジアルタイヤ1は、ショルダー陸部において、タイヤ軸方向外側に向かって外径が徐々に小さくなる。このため、前輪の旋回外側のタイヤにおいて、外側ショルダー陸部17は、タイヤのコーナリングフォースとは逆向きの力であるキャンバースラストを発生させる。内側ショルダー陸部16は、タイヤのコーナリングフォースと同じ向きのキャンバースラストを発生させる。外側ショルダー陸部17は、タイヤ軸方向剛性に関して、内側ショルダー陸部16よりも大きく構成されているのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部17は、内側ショルダー陸部16よりも大きなキャンバースラストを発生させる。従って、外側ショルダー陸部17が発生するキャンバースラストは、前輪のタイヤのコーナリングフォースを減じるのに役立ち、ひいては旋回走行中の車両をさらに速やかに公転走行状態に移行させることができる。
好ましい態様では、SATをより大きく発生させながら偏摩耗の発生を防止するために、タイヤ周方向剛性に関し、外側ショルダー陸部17は、内側ショルダー陸部16の1.05〜1.40倍の剛性比σ1を有するのが望ましい。同様に、タイヤ軸方向剛性に関し、外側ショルダー陸部17は、内側ショルダー陸部16の1.05〜1.40倍の剛性比σ2を有するのが望ましい。
各陸部16、17のタイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性は、それぞれの方向に単位変形量を生じさせるのに必要な力で示される。具体的な測定方法としては、以下のものが挙げられる。図5(a)には、陸部の例として、内側ショルダー陸部16を示す。図5(a)に示されるように、タイヤ1から測定対象の内側ショルダー陸部16が2ピッチ以上のタイヤ周方向長さで切り出される。この際、主溝10の溝底10bを通ってトレッド部2の接地面と平行な面PS1、及び、内側トレッド端Tiを通ってタイヤ半径方向に沿ってのびる面PS2で陸部試験片TPが切り出される(図5(b)に示す)。次に、この陸部試験片TPの接地面を平坦な試験面に例えば正規荷重で押し付けて接地状態を維持する。次に、試験面を、タイヤ周方向Y又はタイヤ軸方向Xに力Fで移動させ、各方向X又はYの陸部の変位が測定される。そして、前記力Fを陸部試験片TPの各方向の変位量でそれぞれ除して、各方向Y及びXの陸部剛性を求める。
好ましい態様では、タイヤ1は、例えば、台上試験(例えば、フラットベルト式のタイヤ試験機を用いた試験である。)において、下記の走行条件において、下記式(1)を満足するのが望ましい。
装着リム:正規リム
タイヤ内圧:正規内圧
タイヤに負荷する荷重:正規荷重の70%
速度:10km/h
スリップ角:0.7度
キャンバー角:−(マイナス)1.0度
SAT ≧ 0.18×L×CF …(1)
ここで、"SAT"はセルフアライニングトルク(N・m)、"L"はトレッド部2のタイヤ周方向の接地最大長(m)、"CF"は、コーナリングフォース(N)である。また、キャンバー角の"マイナス"は、タイヤの上部が車両の中心側に向くような傾きを意味する。
上記測定条件は、四輪自動車で頻繁に発生する傾向がある旋回状態(横加速度0.2G程度)における前輪の状況に基づいている。発明者らは、四輪自動車に各種のセンサーを搭載して、上記旋回状態でのタイヤの状況(荷重、キャンバー角、スリップ角、及び、角度)を測定し、これを台上試験で近似させるものとして、上記走行条件を得た。従って、上記式(1)を満たすタイヤ1は、通常の旋回状態においてSATを確実かつ十分に大きく発生させることができる。即ち、旋回走行中の車両を、より速やかに公転走行状態に移行させることができる。
本発明のタイヤ1は、上述の基本的なラジアル構造を前提として、トレッド部2のトレッドパターンの改善によって容易に実現できる。以下、そのようなトレッドパターンのいくつかの実施形態が説明される。
[ミドル陸部の構成]
図3に示されるように、本実施形態のミドル陸部18は、ミドルラグ溝20とミドルサイプ21とが設けられている。なお、本明細書において、「サイプ」とは、幅が0.8mm以下の切れ込みとして定義され、これよりも大きい幅を有する「溝」とは区別される。
ミドルラグ溝20は、例えば、他の溝と連なることなくのびている。ミドルラグ溝20は、タイヤ軸方向に対して小さい角度θ1でのびている。ミドルラグ溝20の前記角度θ1は、例えば、0〜10度が望ましく、本実施形態では、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている(角度θ1=0度)。このようなミドルラグ溝20は、ミドル陸部18のタイヤ軸方向の剛性を十分に維持し、とりわけタイヤ1が車両の後輪に装着されたとき、大きな等価CPを提供できる。また、車両が旋回を開始して横力が作用した場合でも、ミドル陸部18にかかる横力がタイヤ周方向へ分散されないので、CFの低下が抑制される。
ミドルラグ溝20は、タイヤ軸方向の長さL1が、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの30%〜80%であるのが望ましい。ミドルラグ溝20の溝幅W4は、例えば、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの10%〜40%であるのが望ましい。本実施形態では、溝幅W4が一定とされているが、変化しても良い。ミドルラグ溝20の長さL1及び溝幅W4を規定した場合、外側半部18oの剛性、及び、内側半部18iの剛性を、好ましい範囲とできるとともに、良好なウェット性能を提供することができる。
ミドルラグ溝20は、第1ミドルラグ溝20aと、第1ミドルラグ溝20aよりもタイヤ軸方向の長さが大きい第2ミドルラグ溝20bとを含んで構成されている。第2ミドルラグ溝20bは、ウェット性能を高めるとともに、第1ミドルラグ溝20aは、ミドル陸部18の過度の剛性低下を抑制する。本実施形態では、第1ミドルラグ溝20aと第2ミドルラグ溝20bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。なお、ミドルラグ溝20は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、タイヤ軸方向の長さが同じ態様で形成されても良い。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1ミドルラグ溝20aのタイヤ軸方向の長さL1aは、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの30%〜50%であるのが望ましい。また、第2ミドルラグ溝20bのタイヤ軸方向の長さL1bは、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの50%〜80%であるのが望ましい。
図6(a)には、図3のミドルラグ溝20のB−B線断面図が示される。図6(a)に示されるように、ミドルラグ溝20は、第1部分20A、第2部分20B、及び、テーパ部20Cを含んで形成されている。本実施形態の第1部分20Aは、内側トレッド端Ti側に配されている。本実施形態の第2部分20Bは、第1部分20Aよりも外側トレッド端To側に配されている。本実施形態のテーパ部20Cは、第1部分20Aから第2部分20Bに向かって溝深さが漸減している。このようなミドルラグ溝20は、外側半部18oの剛性、及び、内側半部18iの剛性を、さらに効果的に好ましい範囲とできるとともに、良好なウェット性能を提供することができる。また、テーパ部20Cは、ミドル陸部18の過度の剛性低下を抑制する。
第2部分20Bの溝深さd2は、第1部分20Aの溝深さd1の50%以下が望ましい。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。第2部分20Bの深さd2が過度に小さい場合、ウェット性能を高められないおそれがある。このため、第2部分20Bの深さd2は、第1部分20Aの溝深さd1の20%以上が望ましい。なお、第1部分20Aの溝深さd1は、内側ショルダー主溝11の溝深さdの20%〜90%程度が望ましい。
さらに、上述の作用を効果的に発揮させるために、第1部分20Aのタイヤ軸方向の長さLaは、例えば、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの20〜50%が望ましい。第2部分20Bのタイヤ軸方向の長さLbは、例えば、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの20〜40%が望ましい。
図3に示されるように、ミドルサイプ21は、本実施形態では、ミドル陸部18を完全に横切るフルオープンタイプである。このようなミドルサイプ21は、大きなエッジ効果を有するので、路面とミドル陸部18の踏面との間の水膜を除去して、ウェット性能を向上する。
ミドルサイプ21は、本実施形態では、直線状にのびているが、例えば、波状やジグザグ状に延びている態様でも良い。サイプ21は、タイヤ軸方向に対して10度以下の角度θ2配されている。これにより、車両が旋回を開始して横力が作用した場合でも、ミドル陸部18にかかる横力がタイヤ周方向へ分散されないので、CFの低下が抑制される。本実施形態のサイプ21は、θ2が0度で配されている。
図6(b)は、図3のC−C線断面図である。図6(b)に示されるように、ミドルサイプ21は、第1サイプ部21A、第2サイプ部21B、及びテーパ部分21Cを含んで形成されている。第1サイプ部21Aは、内側トレッド端Ti側に配されている。第2サイプ部21Bは、第1サイプ部21Aよりも外側トレッド端To側に配されている。テーパ部分21Cは、第1サイプ部21Aと第2サイプ部21Bとを継ぎかつ第1サイプ部21Aから第2サイプ部21Bに向かって深さが漸減している。このようなミドルサイプ21は、外側半部18oの剛性、及び、内側半部18iの剛性を、さらに効果的に好ましい範囲とすることができる。また、テーパ部分21Cは、ミドル陸部18の過度の剛性低下を抑制する。
第1サイプ部21Aは、本実施形態では、内側トレッド端Ti側のエッジ18dに連なっている。第2サイプ部21Bは、本実施形態では、外側トレッド端To側のエッジ18eに連なっている。
第2サイプ部21Bの深さd4は、第1サイプ部21Aの深さd3の50%以下であるのが望ましい。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。第2サイプ部21Bの深さd4が過度に小さい場合、エッジ効果が小さくなり、ウェット性能を高められないおそれがある。このため、第2サイプ部21Bの深さd4は、第1サイプ部21Aの深さd3の20%以上が望ましい。なお、第1サイプ部21Aの深さd3は、内側ショルダー主溝11の溝深さdの20%〜90%程度が望ましい。
さらに、上述の作用を効果的に発揮させるために、第1サイプ部21Aのタイヤ軸方向の長さLcは、例えば、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの20〜60%が望ましい。第2サイプ部21Bのタイヤ軸方向の長さLdは、例えば、ミドル陸部18のタイヤ軸方向幅Wmの40〜80%が望ましい。
好ましい態様では、SATをより大きく発生させながら偏摩耗の発生を防止するために、タイヤ周方向剛性に関し、ミドル陸部18の外側半部18oは、その内側半部18iの1.05〜1.50倍の剛性比σ3を有するのが望ましい。同様に、タイヤ軸方向剛性に関し、ミドル陸部18の外側半部18oは、その内側半部18iの1.05〜1.20倍の剛性比σ4を有するのが望ましい。
なお、ミドル陸部18の外側半部18o及び内側半部18iの各タイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性は、先に説明した通り、トレッド部2から各陸部を切り出して測定される。
ミドル陸部18は、例えば、主溝10と各ミドルラグ溝20との間のミドルリブ状部22Aと、タイヤ周方向で隣り合うミドルラグ溝20間に区分されたミドルブロック片22Bとを含んでいる。ミドルリブ状部22Aは、例えば、溝が設けられておらず、タイヤ周方向に連続してのびている。このようなミドルリブ状部22Aは、ミドル陸部18の外側トレッド端To側の剛性を高め、ひいてはSATを高めることができる。ミドルブロック片22Bは、タイヤ周方向に隣接するミドルラグ溝20の間に区分されている。
図7は、図2のトレッド部2のミドル陸部18の拡大図である。図7に示されるように、本実施形態のミドル陸部18は、内側トレッド端Ti側の内側ミドル陸部18Aと、外側トレッド端To側の外側ミドル陸部18Bとを含んでいる。本実施形態の内側ミドル陸部18Aは、クラウン主溝13と内側ショルダー主溝11との間に区分されている。本実施形態の外側ミドル陸部18Bは、クラウン主溝13と外側ショルダー主溝12との間に区分されている。この実施形態では、内側ミドル陸部18A及び外側ミドル陸部18Bは、それぞれトレッド幅TWの0.10〜0.20倍のタイヤ軸方向の幅b1及びb2を有している。本実施形態では、b1>b2とされているが、b1=b2とされても良い。
図4に示した発明者らの種々の実験の結果、外側ミドル陸部18Bのタイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性も、SATへの寄与が大きく、それらを内側ミドル陸部18Aよりも高めることで、上記とほぼ同様のメカニズムでSATを増加させることが知見された。
好ましい態様では、SATをより大きく発生させながらウェット性能を高めるために、タイヤ周方向剛性に関し、外側ミドル陸部18Bは、内側ミドル陸部18Aの1.05〜1.40倍の剛性比σ5を有するのが望ましい。同様に、タイヤ軸方向剛性に関し、外側ミドル陸部18Bは、内側ミドル陸部18Aの1.05〜1.40倍の剛性比σ6を有するのが望ましい。以下に、上記のような剛性差を実現しうる具体的なパターンの構成の相違が説明される。
ミドルラグ溝20は、内側ミドル陸部18Aに設けられた複数の内側ミドルラグ溝23と、外側ミドル陸部18Bに設けられた複数の外側ミドルラグ溝24とを含んでいる。
本実施形態では、内側ミドルラグ溝23の長さ比(a1/b1)は、外側ミドルラグ溝24の長さ比(a2/b2)よりも大きして、外側ミドル陸部18Bのタイヤ軸方向剛性を内側ミドル陸部18Aのタイヤ軸方向剛性よりも高めている。これにより、旋回性能と乗り心地性とをバランス良く高めることができる。より好ましくは、(a1/b1)/(a2/b2)が、1.1〜1.4である。
前記「内側ミドルラグ溝23の長さ比(a1/b1)」は、内側ミドルラグ溝23のタイヤ軸方向の長さa1と内側ミドル陸部18Aのタイヤ軸方向幅b1との比である。前記「外側ミドルラグ溝24の長さ比(a2/b2)」は、外側ミドルラグ溝24のタイヤ軸方向の長さa2と外側ミドル陸部18Bのタイヤ軸方向幅b2との比である。また、本実施形態のように、ミドルラグ溝20が、長さの異なる第1ミドルラグ溝20a及び第2ミドルラグ溝20bで構成されている場合、前記比は、第1ミドルラグ溝20a及び第2ミドルラグ溝20bの長さの平均で算出される。
内側ミドルラグ溝23の溝深さ(図示省略)は、外側ミドルラグ溝24に溝深さ(図示省略)よりも大きいのが望ましい。また、内側ミドルラグ溝23の溝幅Waは、外側ミドルラグ溝24の溝幅Wbよりも大きいのが望ましい。外側ミドル陸部18Bの全ての外側ミドルラグ溝24のタイヤ軸方向長さの合計は、内側ミドル陸部18Aの全ての内側ミドルラグ溝23のタイヤ軸方向長さの合計の70%〜90%であるのが望ましい。前記溝深さは、最大溝深さである。
上述の作用をさらに効果的に発揮させるため、外側ミドルラグ溝24の溝深さは、内側ミドルラグ溝23の溝深さの20%〜95%程度が望ましい。外側ミドルラグ溝24の溝幅Wbは、内側ミドルラグ溝23の溝幅Waの80%〜95%程度が望ましい。
外側ミドルラグ溝24の溝中心線に沿った断面の面積S2は、内側ミドルラグ溝23の溝中心線に沿った断面の面積S1よりも小さいのが望ましい。前記面積S2は、例えば、前記面積S1の0.80〜0.95倍であるのが望ましい。
外側ミドルラグ溝24の本数(合計本数)N1は、本実施形態では、内側ミドルラグ溝23の本数N2と同じである。これにより、外側ミドル陸部18Bや内側ミドル陸部18Aの剛性の差が過度に大きくなるのが抑制されるので、上述の作用が効果的に発揮される。外側ミドルラグ溝24の本数N1は、例えば、65〜85の範囲であるのが望ましい。
ミドルブロック片22Bは、内側ミドル陸部18Aに配された内側ミドルブロック片25Aと、外側ミドル陸部18Bに配された外側ミドルブロック片25Bとを含んでいる。内側ミドルブロック片25Aは、タイヤ周方向長さMbiを有している。外側ミドルブロック片25Bは、タイヤ周方向長さMboを有している。望ましい態様では、外側ミドルブロック片25Bのタイヤ周方向長さMboは、内側ミドルブロック片25Aのタイヤ周方向長さMbiよりも大きく形成されるのが望ましい。特に好ましい態様では、内側ミドルブロック片25Aと外側ミドルブロック片25Bとのタイヤ周方向長さの比Mbi/Mboは、好ましくは0.7〜0.9の範囲とされる。これにより、内側ミドル陸部18Aと外側ミドル陸部18Bとの剛性バランスがさらに高められる。
内側ミドル陸部18Aは、例えば、75%〜85%のランド比を有しているのが望ましい。このような内側ミドル陸部18Aは、ウェット性能と操縦安定性とをバランス良く高めることができる。本明細書において、「ランド比」とは、対象となる陸部に設けられた溝を全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の陸部の合計接地面積Sbの比(Sb/Sa)として定義される。
外側ミドル陸部18Bは、例えば、内側ミドル陸部18Aよりも大きいランド比を有するのが望ましい。外側ミドル陸部18Bのランド比は、例えば、内側ミドル陸部18Aのランド比の1.05〜1.10倍の範囲にあるのが望ましい。これにより、SATをより大きく発生させることができる。
[内側ショルダー陸部の構成]
図8には、内側ショルダー陸部16の拡大図が示されている。図8に示されるように、内側ショルダー陸部16は、内側トレッド端Tiと内側ショルダー主溝11と間に形成されている。内側ショルダー陸部16は、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍のタイヤ軸方向の幅Wsを有している。
内側ショルダー陸部16には、内側トレッド端Tiからタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側ショルダーラグ溝27が設けられている。内側ショルダーラグ溝27は、内側トレッド端Tiに排水できるため、ウェット性能を高めるのに役立つ。
内側ショルダーラグ溝27は、例えば、他の溝と連なることなく内側ショルダー陸部16内で途切れている。本実施形態の内側ショルダーラグ溝27は、例えば、タイヤ軸方向に対して10〜45度の角度θ3で傾斜している。また、内側ショルダーラグ溝27は、例えば、タイヤ軸方向に対して一定の角度で傾斜するように直線状にのびているのが望ましい。
内側ショルダーラグ溝27のタイヤ軸方向の長さL2は、例えば、内側ショルダー陸部16のタイヤ軸方向の幅Wsの0.70〜0.85倍であるのが望ましい。内側ショルダーラグ溝27の溝幅W5は、例えば、内側ショルダー主溝11の溝幅W1の0.70〜0.85倍であるのが望ましい。また、ウェット性能を確保するために、内側ショルダーラグ溝27の溝幅W5は、2mm以上であるのが望ましい。内側ショルダーラグ溝27の長さL1及び溝幅W5を規定した場合、内側ショルダー陸部16のタイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性を、さらに好ましい範囲で低下させながら、良好なウェット性能を提供することができる。
図9には、図8のD−D線断面図が示されている。図9に示されるように、内側ショルダーラグ溝27は、例えば、内側トレッド端Tiと内側ショルダー主溝11との間の領域において、内側ショルダー主溝11側に向かって溝深さが漸減している。これにより、溝内の水が内側トレッド端Tiへスムーズに排出される。特に好ましい態様では、内側ショルダーラグ溝27の内端での深さd5は、内側ショルダーラグ溝27の内側トレッド端Tiでの深さd6の40%〜60%であるのが望ましい。なお、内端の深さd5は、内側ショルダーラグ溝27の内端から、そのタイヤ軸方向の長さL2の25%の長さL3をタイヤ軸方向の外側に隔てた位置で測定されるものとする。
図8に示されるように、本実施形態の内側ショルダーラグ溝27は、例えば、一定の溝幅でのびている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。本発明の他の実施形態では、例えば、内側ショルダーラグ溝27は、タイヤ軸方向内側に向かって溝幅が漸減しているものでも良い。このような内側ショルダーラグ溝27は、内側ショルダー陸部16の剛性を好ましい範囲に調整するのに役立つ。
内側ショルダー陸部16のタイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性を、好ましい範囲に低下させるために、内側ショルダーラグ溝27の本数(合計本数)N3は、例えば、65〜85の範囲であるのが望ましい。
内側ショルダー陸部16は、内側ショルダー主溝11と各内側ショルダーラグ溝27との間の内側ショルダーリブ状部28と、タイヤ周方向で隣り合う内側ショルダーラグ溝27間に区分された複数の内側ショルダーブロック片29とを含んでいる。
内側ショルダーリブ状部28は、例えば、溝が設けられておらず、タイヤ周方向に連続してのびている。このような内側ショルダーリブ状部28は、内側ショルダー陸部16のタイヤ軸方向内側領域でのタイヤ周方向剛性を高め、ひいては大きな等価CPを得るのに役立つ。内側ショルダーリブ状部28のタイヤ軸方向の幅W6は、例えば、内側ショルダー陸部16の幅Wsの0.15〜0.30倍であるのが望ましい。
内側ショルダーブロック片29は、タイヤ周方向長さSbiを有している。本実施形態の内側ショルダーブロック片29のタイヤ周方向長さSbiは、例えば、内側ショルダー陸部16のタイヤ1周長さの0.9%〜1.2%であるのが望ましい。より望ましい態様では、内側ショルダーブロック片29は、一定のタイヤ周方向長さSbiでタイヤ軸方向に斜めにのびている。
内側ショルダー陸部16は、例えば、75%〜85%のランド比を有しているのが望ましい。
[外側ショルダー陸部の構成]
図10には、外側ショルダー陸部17の拡大図が示されている。図10に示されるように、外側ショルダー陸部17は、外側トレッド端Toと外側ショルダー主溝12との間に形成されている。外側ショルダー陸部17は、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍のタイヤ軸方向の幅Wtを有している。望ましい態様として、本実施形態の外側ショルダー陸部17は、内側ショルダー陸部16(図8に示す)と同一の幅で構成されている。
外側ショルダー陸部17には、例えば、複数の外側ショルダーラグ溝30が設けられている。各外側ショルダーラグ溝30は、例えば、外側トレッド端Toからタイヤ軸方向内側にのび、かつ、外側ショルダー陸部17内で途切れている。望ましい態様では、外側ショルダーラグ溝30は、他の溝と連通することなく、外側ショルダー陸部17内で途切れている。本実施形態では、各外側ショルダーラグ溝30が同一の形状を有しているが、このような態様に限定されるものではない。
外側ショルダーラグ溝30は、例えば、タイヤ軸方向に対して内側ショルダーラグ溝27(図8に示され、以下、同様である。)よりも小さい角度θ4(図示省略)でのびている。前記角度θ4は、例えば、0〜10度が望ましく、本実施形態では、外側ショルダーラグ溝30がタイヤ軸方向に沿って直線状にのびており、角度θ4=0度である。外側ショルダーラグ溝30は、とりわけ外側ショルダー陸部17のタイヤ軸方向剛性を内側ショルダー陸部16よりも効果的に大きくし、ひいてはSATを大きくできる。
外側ショルダーラグ溝30のタイヤ軸方向の長さL4は、内側ショルダーラグ溝27のタイヤ軸方向の長さL2よりも小さいのが望ましい。例えば、外側ショルダーラグ溝30の前記長さL4は、内側ショルダーラグ溝27の前記長さL4の0.90〜0.98倍であるのが望ましい。このような外側ショルダーラグ溝30は、外側ショルダー陸部17のタイヤ周方向の剛性も相対的に高め、ひいてはSATを高めることができる。
外側ショルダーラグ溝30の溝幅W7は、例えば、外側ショルダー主溝12の溝幅W2の0.1〜0.4倍であるのが望ましい。本実施形態では、前記溝幅W7は、一定とされている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。本発明の他の実施形態では、例えば、外側ショルダーラグ溝30は、タイヤ軸方向内側に向かって溝幅が漸減しているものでも良い。このような外側ショルダーラグ溝30は、外側ショルダー陸部17の剛性を維持し、さらにSATを大きくするのに役立つ。
図11には、図10のE−E線断面図が示されている。図11に示されるように、外側ショルダーラグ溝30は、例えば、外側トレッド端Toからタイヤ軸方向内側に向かって溝深さが漸減している。このような外側ショルダーラグ溝30は、ウェット性能を向上し得る。外側ショルダーラグ溝30の内端での深さd7は、外側ショルダーラグ溝30の外側トレッド端Toでの深さd8の40%〜60%が望ましい。なお、内端の深さd7は、外側ショルダーラグ溝30の内端から、そのタイヤ軸方向の長さL4の25%の長さL5をタイヤ軸方向の外側に隔てた位置で測定されるものとする。
同様の観点から、外側ショルダーラグ溝30の溝中心線に沿った断面の面積S4は、内側ショルダーラグ溝27の溝中心線に沿った断面の面積S3よりも小さいのが望ましい。外側ショルダーラグ溝30の前記面積S4は、例えば、内側ショルダーラグ溝27の前記面積S3の0.85〜0.95倍であるのが望ましい。
図10に示されるように、外側ショルダー陸部17に設けられた外側ショルダーラグ溝30の本数(合計本数)N4は、例えば、内側ショルダーラグ溝27の本数N3よりも小であることが望ましい。
とりわけ、外側ショルダーラグ溝30の本数N4は、55〜75の範囲であり、かつ、内側ショルダーラグ溝27の本数N3の0.5〜0.9倍の範囲であるのが望ましい。内側ショルダーラグ溝27及び外側ショルダーラグ溝30の本数N3、N4に差を設けることにより、外側ショルダー陸部17のタイヤ周方向剛性及びタイヤ軸方向剛性を、内側ショルダー陸部16に比して相対的に高めることができる。
外側ショルダー陸部17は、例えば、外側ショルダー主溝12と各外側ショルダーラグ溝30との間の外側ショルダーリブ状部33と、タイヤ周方向で隣り合う外側ショルダーラグ溝30間に区分された複数の外側ショルダーブロック片34とを含んでいる。
外側ショルダーリブ状部33は、例えば、溝が設けられておらず、タイヤ周方向に連続してのびている。このような外側ショルダーリブ状部33は、外側ショルダー陸部17のタイヤ周方向剛性を効果的に高めることができる。
外側ショルダーリブ状部33のタイヤ軸方向の幅W8は、例えば、外側ショルダー陸部17のタイヤ軸方向の幅W7の0.20〜0.30倍であるのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部17の剛性を適度に維持し、ひいては高いSATを発生させることができる。
外側ショルダーブロック片34は、タイヤ周方向長さSboを有している。本実施形態では、外側ショルダーブロック片34のタイヤ周方向長さSboは、内側ショルダーブロック片29のタイヤ周方向長さSbiよりも大きく形成されている。好ましい態様では、内側ショルダーブロック片29と外側ショルダーブロック片34とのタイヤ周方向長さの比(Sbi/Sbo)は、例えば、0.5〜0.8の範囲とされる。これにより、高いSATが得られ、ひいては優れた旋回性能が得られる。
同様の観点から、外側ショルダー陸部17は、例えば、内側ショルダー陸部16よりも大きいランド比を有するのが望ましい。外側ショルダー陸部17のランド比は、例えば、内側ショルダー陸部16のランド比の1.05〜1.10倍の範囲にあるのが望ましい。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図2の基本パターンを有するサイズ205/55R16のタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。各テストタイヤについて、各種の試験が行われた。ミドルラグ溝の長さとミドル陸部のタイヤ軸方向幅との比は、内側ミドル陸部及び外側ミドル陸部ともに同じである。第1ミドルラグ溝と第2ミドルラグ溝との比は、内側ミドルラグ溝及び外側ミドルラグ溝ともに同じである。
第1部分の溝深さd1/d:50%
第1サイプ部の深さd3/d:50%
[台上試験]
フラットベルト式のタイヤ試験機を使用して、下記の条件で、SAT、トレッド部のタイヤ周方向の接地最大長L及びCFが測定され、各テストタイヤが下記式(1)を満たすかどうかについて調査された。
装着リム:16×6.5JJ
タイヤ内圧:200kPa
速度:10km/h
スリップ角:0.7度
キャンバー角:−1.0度
タイヤの荷重:正規荷重の70%
SAT ≧ 0.18×L×CF …(1)
<旋回性能>
排気量2000ccのFF乗用車の四輪に、テストタイヤが装着され、ドライバー1名乗車で、ドライ路面上を高速(100〜120km/h)から低速(40〜80km/h)まで旋回走行させ、そのときの旋回性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点である。数値が大きい程、旋回操舵中に車体が速やかに公転走行状態に移行したことを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006950371
テストの結果、実施例のタイヤは、ウェット性能を維持しつつ優れた旋回性能を発揮しているのが確認できた。
1 空気入りラジアルタイヤ
2 トレッド部
6 カーカス
7 ベルト層
15 周方向陸部
16 内側ショルダー陸部
17 外側ショルダー陸部
18 ミドル陸部
18i ミドル陸部のエッジ
20 ミドルラグ溝
21 ミドルサイプ
Ti 内側トレッド端
To 外側トレッド端

Claims (12)

  1. ラジアル構造のカーカスと、前記カーカスの外側に配された少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層と、車両への装着の向きが指定されたトレッドパターンが形成されたトレッド部とを含む乗用車用の空気入りラジアルタイヤであって、
    前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び車両の内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、
    前記トレッドパターンは、タイヤ赤道に関して、非対称形状で形成されており、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝によって、複数の周方向陸部に区分されており、
    前記周方向陸部は、最も内側トレッド端側の内側ショルダー陸部、最も外側トレッド端側の外側ショルダー陸部、及び、前記内側ショルダー陸部と前記外側ショルダー陸部との間に配された2つのミドル陸部を含み、
    前記2つのミドル陸部には、それぞれ、前記内側トレッド端側のエッジから前記外側トレッド端側にのび、かつ、前記ミドル陸部内で途切れる複数のミドルラグ溝と、前記ミドル陸部を完全に横切る複数のミドルサイプとが設けられ、
    前記2つのミドル陸部は、前記内側トレッド端側の内側ミドル陸部と、前記外側トレッド端側の外側ミドル陸部とを含み、
    前記内側ミドル陸部に設けられた前記ミドルラグ溝、及び、前記外側ミドル陸部に設けられた前記ミドルラグ溝は、それぞれ、第1ミドルラグ溝と、前記第1ミドルラグ溝よりもタイヤ軸方向の長さが大きい第2ミドルラグ溝とを含む、
    空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さは、前記ミドルラグ溝が設けられた前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の30%〜80%である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記第1ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第1ミドルラグ溝が設けられた前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の30%〜50%であり、
    前記第2ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さは、前記第2ミドルラグ溝が設けられた前記ミドル陸部のタイヤ軸方向幅の50%〜80%である請求項1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記ミドルラグ溝は、前記内側トレッド端側に配された第1部分、前記第1部分よりも前記外側トレッド端側に配された第2部分、及び、前記第1部分と前記第2部分とを継ぎ、前記第1部分から前記第2部分に向かって溝深さが漸減するテーパ部を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記第2部分の溝深さは、前記第1部分の溝深さの50%以下である請求項4記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記ミドルラグ溝は、前記内側ミドル陸部に設けられた複数の内側ミドルラグ溝と、前記外側ミドル陸部に設けられた複数の外側ミドルラグ溝とを含み、
    前記内側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さa1と前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅b1との比(a1/b1)は、前記外側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向の長さa2と前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅b2との比(a2/b2)よりも大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記内側ミドルラグ溝の溝深さは、前記外側ミドルラグ溝の溝深さよりも大きい請求項6記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8. 前記内側ミドルラグ溝の溝幅は、前記外側ミドルラグ溝の溝幅よりも大きい請求項6又は7に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 前記外側ミドル陸部に設けられた全ての前記外側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向長さの合計は、前記内側ミドル陸部に設けられた全ての前記内側ミドルラグ溝のタイヤ軸方向長さの合計の70%〜90%である請求項6乃至8のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  10. 前記ミドルサイプは、前記内側トレッド端側に配された第1サイプ部、前記第1サイプ部よりも前記外側トレッド端側に配された第2サイプ部、及び、前記第1サイプ部と前記第2サイプ部とを継ぎかつ前記第1サイプ部から前記第2サイプ部に向かって深さが漸減するテーパ部分を含む請求項1乃至9のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  11. 前記第2サイプ部の深さは、前記第1サイプ部の深さの50%以下である請求項10記載の空気入りラジアルタイヤ。
  12. 下記の走行条件において、下記式(1)を満足する請求項1乃至11のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
    装着リム:正規リム
    タイヤ内圧:正規内圧
    タイヤに負荷する荷重:正規荷重の70%
    速度:10km/h
    スリップ角:0.7度
    キャンバー角:−(マイナス)1.0度
    SAT ≧ 0.18×L×CF …(1)
    ここで、"SAT"はセルフアライニングトルク(N・m)、"L"は前記トレッド部のタイヤ周方向の接地最大長(m)、"CF"は、コーナリングフォース(N)である。
JP2017165938A 2017-08-30 2017-08-30 空気入りラジアルタイヤ Active JP6950371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165938A JP6950371B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 空気入りラジアルタイヤ
US16/057,266 US20190061430A1 (en) 2017-08-30 2018-08-07 Pneumatic radial tire
CN202210331281.3A CN114734757B (zh) 2017-08-30 2018-08-15 充气子午线轮胎
CN201810927832.6A CN109421435B (zh) 2017-08-30 2018-08-15 充气子午线轮胎
EP18190304.8A EP3450209B1 (en) 2017-08-30 2018-08-22 Pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165938A JP6950371B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043238A JP2019043238A (ja) 2019-03-22
JP6950371B2 true JP6950371B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65816169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165938A Active JP6950371B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097179B2 (ja) * 2017-12-26 2022-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992454B2 (ja) * 1994-04-15 1999-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3133982B2 (ja) * 1998-06-29 2001-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2012030647A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5828243B2 (ja) * 2011-08-08 2015-12-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6119238B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6653578B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043238A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114734757B (zh) 充气子午线轮胎
JP6699245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11207922B2 (en) Tire
JP2019051863A (ja) タイヤ
EP3450210B1 (en) Pneumatic radial tire
JP6572676B2 (ja) 自動車用タイヤ
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JP6950367B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6950371B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6950370B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6950369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6922560B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6950368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2022080118A (ja) タイヤ
JP6907823B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019043541A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2022102635A (ja) タイヤ
JP2022102633A (ja) タイヤ
JP2022102634A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150