WO2021002209A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021002209A1
WO2021002209A1 PCT/JP2020/023912 JP2020023912W WO2021002209A1 WO 2021002209 A1 WO2021002209 A1 WO 2021002209A1 JP 2020023912 W JP2020023912 W JP 2020023912W WO 2021002209 A1 WO2021002209 A1 WO 2021002209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sipe
region
land
tire
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023912
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松下 幸太郎
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US17/597,129 priority Critical patent/US20220242170A1/en
Priority to CN202080045046.9A priority patent/CN114007876A/zh
Priority to DE112020002760.0T priority patent/DE112020002760T5/de
Priority to JP2020534630A priority patent/JPWO2021002209A1/ja
Publication of WO2021002209A1 publication Critical patent/WO2021002209A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Document 1 All-season tires are required to have not only performance on snowy roads but also performance on dry roads. Conventionally, tires have been known for the purpose of achieving both performance on snow and steering stability on a dry road surface (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 five land portions extending in the tire circumferential direction are formed on the tread surface of the tread portion by four circumferential main grooves extending along the tire circumferential direction. The section consists of a center land area, a middle land area, and a shoulder land area.
  • one end of the lug groove opens in the circumferential main groove and the other end ends in the middle land portion, and one end of the lug groove is the circumferential main groove.
  • a second sub-groove that opens into the groove and the other end ends in the middle land, and one end of the sipe opens at the end of the lug groove and the other end ends in the middle land.
  • Tires with lug grooves in the land area can obtain snow column shearing force when kicking out the road surface on snow, and while the performance on snow is good, the pattern noise is large and the noise performance tends to deteriorate.
  • the lug groove is removed from the land area in order to improve the noise performance, there is a problem that the noise performance is improved while the performance on snow is lowered.
  • An object of the present invention is to improve noise performance of a pneumatic tire while at least maintaining performance on snow.
  • One aspect of the present invention is a pneumatic tire provided with a tread pattern on the tread portion.
  • the tread pattern is Multiple circumferential grooves extending in the tire circumferential direction,
  • Each of the plurality of land areas in contact with the circumferential groove has a plurality of sipes arranged at intervals in the tire circumferential direction and extending in the tire width direction.
  • At least one of the land areas is, as the sipe, a first sipe and a second sipe arranged adjacent to the first sipe in the tire circumferential direction in at least a part of the tire width direction region.
  • Has a sipe and a sipe area with The sipe width of the second sipe is wider than the sipe width of the first sipe.
  • the sipe region is characterized in that the groove width is wider than the sipe width of the second sipe and no lug groove extending in the tire width direction is provided.
  • a plurality of the second sipes are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • the first land area sandwiched between two circumferential grooves adjacent to each other in the tire width direction has the sipe area. It is preferable that the sipe in the sipe region is connected to the two circumferential grooves.
  • the sipe in the sipe region of the first land region is connected to each of the connection regions of the sipe extending in the extending direction of the sipe from the connection end with the circumferential groove to which the sipe is connected. It has a raised portion whose sipe depth is shallower than the sipe depth of the central region of the sipe between the regions.
  • the depth of the bottom-raising portion of the second sipe is preferably deeper than the depth of the bottom-raising portion of the first sipe.
  • two outer circumferential grooves arranged outside in the tire width direction of the two circumferential grooves sandwiching the first land region region and the outer circumferential direction. At least one of the two second land regions sandwiched between the outer circumferential groove and the two inner circumferential grooves arranged adjacent to each other in the tire width direction inside the groove in the tire width direction. , Has the sipe region It is preferable that the sipe in the sipe region is connected to the outer circumferential groove or the inner circumferential groove.
  • the land area further comprises two shoulder land areas located outside the tire width direction of the outer circumferential groove.
  • the tread pattern has a plurality of shoulder lug grooves extending in the tire width direction, further spaced in the tire circumferential direction, in the shoulder land region. It is preferable that the shoulder lug groove is connected to the second sipe in the sipe region of the second land region via the outer circumferential groove.
  • the sipe depth of the second sipe in the sipe region of the second land region is constant over the extending direction of the second sipe.
  • the groove width of the outer circumferential groove is preferably narrower than the groove width of the inner circumferential groove.
  • the tire center line passes through the first land area,
  • the tread pattern is further sandwiched between the two circumferential grooves sandwiching the first land region and two different circumferential grooves among the plurality of circumferential grooves.
  • the tires are arranged at intervals in the circumferential direction and have a plurality of first lug grooves extending in the tire width direction.
  • the first lug groove is bent at two points so as to protrude on both sides in the tire circumferential direction while the first lug groove extends.
  • the arrangement position of the portion of the first lug groove between the two bending positions is located farthest from the tire center line among the two circumferential grooves sandwiching the third land region. It is preferably on the side of the circumferential groove.
  • the first lug groove is the first from the connection end with the circumferential groove located farthest from the tire center line among the two circumferential grooves sandwiching the third land region.
  • the connection region of the first lug groove extending along the extending direction of the lug groove has a bottom raising portion having a shallower groove depth than the region of the first lug groove different from the connection region. Is preferable.
  • the tread pattern specifies the vehicle mounting orientation.
  • the third land region is preferably arranged in the half tread region facing the outside of the vehicle among the half tread regions on both sides in the tire width direction with respect to the tire center line.
  • the tire center line passes through the first land area, Of the plurality of circumferential grooves, a fourth land region sandwiched between the two circumferential grooves sandwiching the first land region and two different circumferential grooves.
  • the fourth land region has the sipe region in the tire width direction region in contact with one of the two circumferential grooves.
  • the tread pattern further extends in the fourth land region in the tire width direction from a circumferential groove different from the one circumferential groove of the two circumferential grooves and extends outside the sipe region. It is closed with a tire and has a plurality of second lug grooves arranged at intervals in the tire circumferential direction. The closed end of the second lug groove is connected to the second sipe in the sipe region and
  • the second sipe preferably has a constant sipe depth over the extending direction of the second sipe.
  • the tread pattern specifies the vehicle mounting orientation.
  • the fourth land region is preferably arranged in the half tread region facing the inside of the vehicle among the half tread regions on both sides in the tire width direction with respect to the tire center line.
  • the land region includes a first land region sandwiched between two circumferential grooves adjacent to each other in the tire width direction, and the two circumferential grooves and one.
  • a third land region sandwiched between two different circumferential grooves, two circumferential grooves sandwiching the first land region in between, and two different circumferential grooves.
  • It has a fourth land region sandwiched between two circumferential grooves different from the two circumferential grooves sandwiching the third land region.
  • the tread surface of the land portion of the first land portion region sandwiches the first land portion region between the groove wall surfaces of the two circumferential grooves.
  • the tread surfaces of the two land edge points connecting to the tire and the land portion of the third land region and the land portion of the fourth land region are the groove wall surfaces of the two circumferential grooves.
  • the profile line formed by the tread planes of the land portion of the first land region, the land portion of the third land region, and the land portion of the fourth land region is relative to the reference profile line. It is preferable that the bulge profile line projects outward in the radial direction of the tire.
  • At least one of the land areas is spaced apart in the tire circumferential direction and includes a plurality of lug grooves extending in the tire width direction.
  • the ratio of the area of the circumferential groove and the lug groove to the ground contact surface of the tread portion is 25 to 30%.
  • the ratio of the area of the circumferential groove to the ground contact surface of the tread portion is 16 to 22%.
  • STI -6.8 + 2202 ⁇ ⁇ g +672 ⁇ ⁇ s +7.6 ⁇ D g (1)
  • ⁇ g is the total length (mm) of the tire width direction in which all the lug grooves provided in the land area are projected in the tire peripheral direction.
  • the snow traction index STI represented by is preferably 115 to 140.
  • the ratio of the sipe width of the second sipe to the sipe width of the first sipe is preferably 1.4 or more.
  • the sipe region does not have the first sipe that is not adjacent to the second sipe in the tire circumferential direction.
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the profile cross section of a pneumatic tire. It is a figure which shows an example of the tread pattern of a pneumatic tire.
  • (A) is a diagram showing an example of a profile cross section of the second sipe
  • (b) is a diagram showing an example of the profile cross section of the first sipe.
  • FIG. 1 paying attention to the protrusion.
  • FIG. 1 is a tire cross-sectional view showing a cross section of a pneumatic tire (hereinafter referred to as a tire) 10 according to the present embodiment.
  • the tire 10 is, for example, a passenger car tire. Passenger car tires are tires specified in Chapter A of JATMA YEAR BOOK 2012 (Japan Automobile Tire Association Standard). In addition, the tire 10 can be applied to the tires for light trucks specified in Chapter B and the tires for trucks and buses specified in Chapter C.
  • the tire width direction W is a direction parallel to the tire rotation axis Axis.
  • the outside in the tire width direction is the side away from the tire center line CL representing the tire equatorial plane in the tire width direction W.
  • the inside in the tire width direction is the side approaching the tire center line CL in the tire width direction W.
  • the tire circumferential direction C (see FIG. 2) is a direction in which the tire rotates about the rotation axis Axis as the center of rotation.
  • the tire radial direction R is a direction orthogonal to the rotation axis Axis of the tire.
  • the outer side in the tire radial direction refers to the side away from the rotation axis Axis.
  • the inner side in the tire radial direction refers to the side approaching the rotation axis Axis.
  • the tire 10 includes a tread portion 10T having a tread pattern, a pair of bead portions 10B, and a pair of side portions 10S provided on both sides of the tread portion 10T and connected to the pair of bead portions 10B and the tread portion 10T.
  • the tire 10 has a car cushion ply 12, a belt 14, and a bead core 16 as skeleton materials, and around these skeleton materials, a tread rubber member 18, a side rubber member 20, a bead filler rubber member 22, and so on. It mainly has a rim cushion rubber member 24 and an inner liner rubber member 26.
  • the carcass ply 12 is made of a carcass ply material in which organic fibers are coated with rubber, which is wound around a pair of annular bead cores 16 to form a toroidal shape.
  • the carcass ply 12 is wound around the bead core 16 and extends outward in the tire radial direction.
  • a belt 14 composed of two belt materials 14a and 14b is provided on the outer side of the carcass ply 12 in the tire radial direction.
  • the belt 14 is composed of a member in which a steel cord arranged at a predetermined angle, for example, 20 to 30 degrees with respect to the tire circumferential direction is coated with rubber, and the lower belt material 14a is attached to the upper belt material 14b.
  • the width in the tire width direction is longer than that.
  • the inclination directions of the steel cords of the two-layer belt members 14a and 14b are opposite to each other. Therefore, the belt materials 14a and 14b are interlaced layers, and suppress the expansion of the carcass
  • a tread rubber member 18 is provided on the outer side of the belt 14 in the tire radial direction, and side rubber members 20 are connected to both ends of the tread rubber member 18 to form a side portion 10S.
  • a rim cushion rubber member 24 is provided at the inner end of the side rubber member 20 in the tire radial direction and comes into contact with the rim on which the tire 10 is mounted.
  • a bead filler rubber member 22 is provided on the outer side of the bead core 16 in the tire radial direction.
  • An inner liner rubber member 26 is provided on the inner surface of the tire 10 facing the air-filled tire cavity region surrounded by the tire 10 and the rim.
  • a two-layer belt cover 30 covered with rubber of organic fibers is provided so as to cover the belt 14 from the outer side in the tire radial direction of the belt 14.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the tread pattern of the tire 10 of FIG.
  • one side (right side in FIG. 2) in the tire width direction faces the inside (in side) of the vehicle with respect to the tire center line CL, and the other (left in FIG. 2).
  • the side of the tire is mounted so as to face the outside (out side) of the vehicle, but the one side may be mounted so as to face the outside of the vehicle (out side) and the other side may face the inside of the vehicle (in side).
  • the first narrow groove 31 and the first shoulder side main groove 32 are arranged in this order from the left to the right in FIG. It includes a first center-side main groove 34, a second center-side main groove 36, a second shoulder-side main groove 38, and a second narrow groove 39.
  • the narrow grooves 31, 39 have a narrower groove width than the main grooves 32, 34, 36, 38. Further, the narrow grooves 31, 39 have a shallower groove depth than the main grooves 32, 34, 36, 38.
  • the first narrow groove 31, the first shoulder side main groove 32, and the first center side main groove 34 are spaced from each other on the other side (out side) in the tire width direction with respect to the tire center line CL. It is arranged with a gap.
  • the first narrow groove 31 is located farthest from the tire center line CL on the other side in the tire width direction.
  • the second narrow groove 39, the second shoulder side main groove 38, and the second center side main groove 36 are spaced apart from each other on one side (in side) in the tire width direction with respect to the tire center line CL. It is arranged with a gap.
  • the second groove 39 is located farthest from the tire center line CL on one side in the tire width direction.
  • the tread pattern shown in FIG. 2 includes the following land area in contact with the circumferential groove.
  • the first shoulder land area 42 is located on the outer side of the first narrow groove 31 in the tire width direction.
  • a first narrow land region (second land region) 43 is located in a region sandwiched between the first narrow groove 31 and the first shoulder-side main groove 32.
  • a first middle land region (third land region) 44 is located in a region sandwiched between the first shoulder-side main groove 32 and the first center-side main groove 34.
  • the center land region (first land region) 46 is located in the region sandwiched between the first center-side main groove 34 and the second center-side main groove 36.
  • the tire center line CL passes through the center land area 46.
  • a second middle land region (fourth land region) 48 is arranged in a region sandwiched between the second center-side main groove 36 and the second shoulder-side main groove 38.
  • a second narrow land region (second land region) 49 is arranged in the region sandwiched between the second shoulder-side main groove 38 and the second narrow groove 39.
  • a second shoulder land area 50 is arranged on the outer side of the second shoulder-side main groove 38 in the tire width direction.
  • the tread pattern shown in FIG. 2 is arranged in each of the seven land regions 42, 43, 44, 46, 48, 49, 50 at intervals in the tire circumferential direction, and has a plurality of sipes extending in the tire width direction.
  • the land areas 43, 46, 48, 49 are sipe areas having a first sipe 71 and a second sipe 72 as the sipe (the area surrounded by the broken line of reference numeral 70. Hereinafter, the sipe area). Described as 70).
  • two second sipes 72 are arranged in each sipe region 70 with a pitch length of each land region 43, 46, 48, 49.
  • a plurality of the first sipe 71 and the second sipe 72 are arranged at intervals in the tire circumferential direction. Further, the first sipe 71 and the second sipe 72 are arranged so as to be adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the sipes of the land regions 43, 46, 48, 49 are inclined and extended in the tire width direction
  • the sipes of the land regions 42, 50 are the regions inside in the tire width direction. Is inclined and extends in the tire width direction.
  • the sipe width of the second sipe 72 is wider than the sipe width of the first sipe 71.
  • the sipe width of the second sipe 72 is, for example, 0.6 mm or more and less than 1.5 mm, and the sipe width of the first sipe is, for example, 0.3 to 1.2 mm.
  • the sipe width of the second sipe 72 is 0.8 to 1.4 mm, and the sipe width of the first sipe 71 is 0.4 mm or more and less than 0.8 mm.
  • the sipe width of the second sipe 72 is narrower than the groove width of the lug grooves 52, 54, 56, 58. Further, the sipe width of the second sipe 72 is narrower than the groove width of the narrow grooves 31 and 39.
  • the sipe in the region other than the sipe region 70 is a sipe in which the first sipe 71 or the first sipe 51 in the sipe region 70 is extended.
  • the first sipe 71 of the second middle land area 48 is extended and extends within the area other than the sipe area.
  • the sipe of the shoulder land areas 42 and 50 is extended so that the first sipe 71 of the narrow land areas 43 and 49 extends so as to intersect the narrow grooves 31 and 39.
  • the first sipe 71 of the first middle land region 44 bends and extends along a first lug groove 54, which will be described later.
  • first shoulder land area 42 a plurality of first shoulder lug grooves 52 that are arranged at intervals in the tire circumferential direction and extend in the tire width direction are arranged.
  • the first shoulder lug groove 52 is connected to and terminated with the first narrow groove 31.
  • the first shoulder lug groove 52 is bent in the middle of the extending direction.
  • first middle land area 44 a plurality of first lug grooves 54 that are arranged at intervals in the tire circumferential direction and extend in the tire width direction are arranged.
  • the first lug groove 54 is connected to the main grooves 32 and 34 and extends through the first middle land region 44 in the tire width direction.
  • the first lug groove 54 is bent at two points so as to project on both sides in the tire circumferential direction while the first lug groove 54 extends.
  • the second middle land area 48 is arranged at intervals in the tire circumferential direction, extends from the second shoulder side main groove 38 in the second middle land area 48 in the tire width direction, and is a sipe area 70.
  • a plurality of second lug grooves 56 that are closed on the outside of the tire are arranged.
  • a plurality of second shoulder lug grooves 58 that are arranged at intervals in the tire circumferential direction and extend in the tire width direction are arranged.
  • the second shoulder lug groove 58 is connected to and terminated with the second narrow groove 39.
  • the second shoulder lug groove 58 is bent in the middle of the extending direction.
  • the lug groove means a groove having a groove width of 1.5 mm or more.
  • the groove width of the lug groove is, for example, 2 to 4 mm.
  • the first narrow land area 43, the center land area 46, and the second narrow land area 49 are not provided with lug grooves extending in the tire width direction.
  • the sipe region 70 has a groove width wider than the sipe width of the second sipe 72, and is not provided with a lug groove extending in the tire width direction.
  • a sipe instead of the lug groove, a sipe may be provided in the land area, and the effect of the edge of the land scratching the road surface (edge effect) may be considered to supplement the performance on snow, but the sipe is generally in the ground plane. It is easy to close, and the effect of supplementing the performance on snow is not sufficient.
  • the second sipe 72 in the sipe region 70 has a wider sipe width than the first sipe 71, so that it is difficult to close in the ground plane and an edge effect can be easily obtained.
  • the land portion that has become a block or a block by providing a lug groove generally tends to move so that each part of the block contracts toward the center of the block when it touches the ground. Sipes arranged between adjacent lug grooves in the circumferential direction are easy to close in the ground plane. Therefore, it is difficult to obtain the edge effect of sipe.
  • a second sipe 72 is arranged adjacent to the first sipe 71 in the tire circumferential direction instead of the lug groove, so that the lug groove is formed.
  • the edge effect of the first sipe 71 can be easily obtained.
  • the edge effects of the second sipe 72 and the first sipe 71 can be easily obtained, and the performance on snow (on snow) is higher than that in the case where the lug groove is provided instead of the second sipe 72.
  • the noise performance can be improved as compared with the lug groove. That is, according to the tire 10, the noise performance can be improved while at least maintaining the performance on snow.
  • the ratio of the sipe width of the second sipe 72 to the sipe width of the first sipe 71 is preferably 1.2 to 3.0, more preferably 1.4 to 2.5. Is. As a result, the edge effects of the second sipe 72 and the first sipe 71 are sufficiently obtained, and the performance on snow is improved.
  • the center land area 46 preferably has a sipe area 70. It is preferable that the sipe region 70 is located in all the tire width direction regions of the center land region 46, and the sipe in the sipe region 70 is connected to the main grooves 34 and 36. Since the center land area 46 has a high ground pressure and has a large influence on the snow performance and noise performance, by providing the sipe area 70 in the center land area 46, the noise performance is improved while at least maintaining the snow performance. The effect of making noise increases.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a profile cross section of the second sipe 72
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of the profile cross section of the first sipe 71.
  • the sipe 71 and 72 in the sipe region 70 of the center land region 46 extend in the extending direction of the sipe from the connection ends with the main grooves 34 and 36, respectively.
  • Each of the two connection areas 71a and 72a of the sipe 71 and 72 has a raised portion whose sipe depth is shallower than the sipe depth of the central regions 71b and 72b of the sipe 71 and 72 between the connection areas 71a and 72a. Is preferable.
  • the height of the raised portion is lower than the surface of the tread and is located inside in the radial direction of the tire. As a result, the rigidity of the sipe region 70 is ensured. Further, according to one embodiment, the depth of the bottom raising portion of the second sipe 72 is preferably deeper than the depth of the bottom raising portion of the first sipe 71. As a result, the performance on snow when the tire 10 is worn is improved.
  • the depth of the bottom raising portion of the sipes 71 and 72 is preferably 50 to 80% of the groove depth of the main groove 34 or the main groove 36, respectively. According to one embodiment, it is preferable that the sipe depth of the central region 72b of the second sipe 72 and the sipe depth of the central region 71b of the first sipe 71 are equal. The difference in the amount of collapse of the land portion between adjacent sipes in the tire circumferential direction is reduced, and the edge effect of the first sipes 71 and the second sipes 72 is likely to be maintained during wear.
  • the narrow land areas 43 and 49 each have a sipe area 70. Further, according to one embodiment, the entire area of the narrow land area 43, 49 is the sipe area 70, and the sipe 71, 72 in the sipe area 70 of the narrow land area 43 is the main groove 32 and the narrow groove. It is preferable that the sipes 71 and 72 in the sipe region 70 of the narrow land region 49 are connected to the main groove 38 and the narrow groove 39. Since the narrow land areas 43 and 49 are loaded during turning, it is preferable that the narrow land areas 43 and 49 do not have a lug groove extending in the tire width direction from the viewpoint of ensuring rigidity against lateral force. By providing the sipe regions 70 in such narrow land areas 43 and 49, the rigidity against the lateral force is ensured, and the performance on snow particularly during turning is improved.
  • the shoulder land areas 42 and 50 preferably have shoulder lug grooves 52 and 58.
  • the snow column shearing force of the shoulder lug grooves 52 and 58 improves the performance on snow.
  • the extending end of the shoulder lug grooves 52, 58 is connected to the second sipe 72 in the narrow land area 43, 49 via the narrow grooves 31, 39. It is preferable to have.
  • the second sipe 72 in the sipe region 70 of the narrow land areas 43 and 49 has a constant sipe depth over the extending direction of the second sipe 72. Since the narrow land areas 43 and 49 have a short length in the tire width direction, if the second sipe 72 is provided with a bottom raising portion, the edge effect of the sipe 71 and 72 may not be sufficiently obtained. ..
  • the tire width direction length of the narrow land area 43,49 is shorter than the tire width direction length of the land area 46, 44, 48, 42, 50.
  • the groove widths of the narrow grooves (outer circumferential grooves) 31 and 39 are preferably narrower than the groove widths of the main grooves (inner circumferential grooves) 32 and 38, as described above.
  • the groove widths of the narrow grooves 31 and 39 are wide, the area of the tread surface of the shoulder land areas 42 and 50 is small and the rigidity is lowered, so that the blocks of the shoulder land areas 42 and 50 are likely to fall down and with respect to the snowy road surface. It becomes slippery. Therefore, the noise performance due to the sliding noise tends to deteriorate.
  • the first middle land region (third land region) 44 preferably has a first lug groove 54.
  • the snow column shearing force of the first lug groove 54 improves the performance on snow.
  • the arrangement position of the portion of the first lug groove 54 between the two bending positions is on the main groove 32 side of the main grooves 32 and 34, that is, the main groove 32. It is preferably closest to the groove 32. Since the bent first lug groove 54 can secure the groove area without being greatly inclined in the tire width direction, it is possible to suppress a decrease in the block rigidity of the first middle land region 44.
  • the first middle land region 44 preferably does not have another lug groove extending in the tire width direction from the viewpoint of not deteriorating the noise performance. Further, according to one embodiment, it is preferable that the first middle land region 44 does not have the second sipe 72 because the snow column shearing force due to the first lug groove 54 can be obtained.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a profile cross section of the first lug groove 54.
  • the first lug groove 54 extends from the connection end with the main groove 32 along the extending direction of the first lug groove 54.
  • the connection region 54a of the above has a bottom raising portion having a groove depth shallower than that of the region 54b of the first lug groove 54, which is different from the connection region 54a.
  • the groove volume is reduced in the connection region 54a located outside in the tire width direction, so that pattern noise Can be made smaller, and noise performance can be further improved.
  • connection region 54a is preferably located up to the bending position located on the outer side in the tire width direction among the two bending positions. Therefore, according to one embodiment, the tread pattern specifies the vehicle mounting orientation, and the first middle land region 44 is a half tread region on both sides in the tire width direction with respect to the tire center line CL. Of these, it is preferable that the tire is arranged in a semi-tread region facing the outside of the vehicle. According to this embodiment, the first middle land region 44 in which the rigidity is ensured is located on the out side, so that the performance on snow during turning is improved.
  • the second middle land region (fourth land region) 48 preferably has a second lug groove 56.
  • the snow column shearing force due to the second lug groove 56 is obtained, and the performance on snow is improved.
  • the second middle land region 48 has a sipe region 70 in the tire width direction region in contact with the main groove 36, and the closed end of the second lug groove 56 is the sipe region.
  • the second sipe 72 is connected to the second sipe 72 in 70, and the sipe depth of the second sipe 72 is constant over the extending direction of the second sipe 72.
  • the shearing force of the snow column due to the main groove contributes to the improvement of performance on snow when turning.
  • the second lug groove 56 is connected to the main groove 38 as described above. , The effect of reinforcing the snow column formed by the main groove 38 is obtained, and the performance on snow during turning is improved. Further, since the second lug groove 56 is closed in the second middle land area 48, the noise performance can be improved. Further, the closed second lug groove 56 contributes to increasing the contact area in the vicinity of the tire center line CL and improving the steering stability due to the adhesion friction. According to one embodiment, the first middle land region 44 preferably does not have another lug groove extending in the tire width direction from the viewpoint of enhancing noise performance.
  • the tread pattern specifies the direction in which the vehicle is mounted, and the second middle land area 48 is preferably arranged in a semi-tread area facing the inside of the vehicle. Since the second middle land area 48 having the second lug groove 56 is arranged on the inside side, the effect of improving the noise performance is increased.
  • the profile line created by the tread planes of the land portion of the center land region 46, the land portion of the first middle land region 44, and the land portion of the second middle land region 48 is , It is preferable that the bulging profile line projects outward in the tire radial direction with respect to the reference profile line shown below.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a bulge profile line.
  • the reference profile line PL0 shown in FIG. 5 is a profile cross section of the tread portion 10T along the tire width direction, in which the tread surface of the land portion of the center land region 46 is connected to the groove wall surfaces of the main grooves 34 and 36, respectively.
  • the tread surfaces of the two land edge points and the land of the first middle land region 44 and the land of the second middle land region 48 are connected to the groove wall surfaces of the main grooves 34 and 36, respectively.
  • a circular arc line whose center point is located on the tire center line CL, passing through the points of the two land edges.
  • the arc line consists of two land edges where the tread surfaces of the land of the first middle land region 44 and the land of the second middle land region 48 are connected to the groove wall surfaces of the main grooves 32 and 38, respectively. It is preferable to pass the point further. Since the arc is uniquely determined by the three points through which the arc passes, the arc may not accurately pass through the four land edge points or even the six land edge points.
  • the arc line in which the total distance of each point from the arc falls within a predetermined range may be set as the reference profile line PL0, and the total distance from each point of the land edge to the arc line is It is preferable to set the arc line that becomes the minimum as the reference profile line PL0.
  • the bulge profile line PL1 passes through the points of the land edges of the land of the center land region 46, the land of the first middle land region 44, and the land of the second middle land region 48. , Projects outward in the tire radial direction with respect to the reference profile line PL0.
  • the contact pressure of the central portion in the tire width direction of each of the center land region 46, the first middle land region 44, and the second middle land region 48 is effective. It can be made higher and can be shifted in the direction of making the distribution of the ground pressure uniform. As a result, the edge effects of the sipes 71 and 72 provided in the center land area 46, the first middle land area 44, and the second middle land area 48 can be efficiently enhanced. Therefore, the performance on snow can be improved.
  • the maximum amount of protrusion of the bulging profile line PL1 with respect to the reference profile line PL0 is preferably 0.1 to 1.0 mm, for example.
  • the ratio of the area of the circumferential groove and the lug groove to the ground contact surface of the tread portion 10T is 25 to 30%, and the circumferential groove occupies the ground contact surface of the tread portion 10T. It is preferable that the area ratio (main groove area ratio) is 16 to 22% and the snow traction index STI is 115 to 140.
  • the ground contact surface is a ground contact surface when the tire 10 is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, and grounded on a horizontal plane under the condition that 88% of the regular load is a load load.
  • the regular rim means the "measurement rim” specified in JATMA, the "Design Rim” specified in TRA, or the “Measuring Rim” specified in ETRTO.
  • the normal internal pressure means the “maximum air pressure” specified in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified in TRA, or the “INFLATION PRESSURES” specified in ETRTO.
  • the normal load means the "maximum load capacity" specified in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or the "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO.
  • STI -6.8 + 2202 ⁇ ⁇ g +672 ⁇ ⁇ s +7.6 ⁇ D g (1)
  • ⁇ g is the total length (mm) of the tire width direction in which all the lug grooves provided in the land area are projected in the tire peripheral direction.
  • Width x circumference) (mm 2 ) divided by ⁇ s is the total length (mm) in the tire width direction, which is the projection of all sipes provided in the land area in the tire circumference direction.
  • (Ground width x perimeter of land area) (mm 2 ) divided by (D g is the average depth (mm) of the lug groove provided in the land area). Will be done.
  • STI is a well-known index and is described, for example, in Japanese Patent No. 2824675.
  • Circumferential grooves for calculating the groove area ratio and the main groove area ratio include main grooves 32, 34, 36, 38 and narrow grooves 31, 39.
  • the groove area ratio in the above range is smaller than the groove area ratio of a general winter tire, and the noise performance of the tire 10 is good.
  • the groove area ratio is preferably 26 to 29%.
  • the main groove area ratio is preferably 17 to 21%.
  • the STI is preferably 120-135.
  • the second sipes 72 are arranged at pitch intervals of 43, 46, 48, and 49 in the land area. By arranging the second sipe 72 for each pitch length in the sipe region 70 having no lug groove, steering stability close to that when a lug groove is provided instead of the second sipe 72 can be obtained.
  • the extending direction ends of the second sipe 72 and the first sipe 71 are connected (communicated) with the circumferential groove or the lug groove.
  • the edge effect due to the second sipe 72 and the edge effect due to the first sipe 71 due to the suppression of the movement of the land portion between the second sipe 72 can be effectively obtained on snow. Performance can be effectively supplemented. Further, since such a form has almost no effect on the pattern noise, the noise performance is good.
  • the number of the first sipes 71 between the second sipes 72 adjacent to each other in the tire circumferential direction is preferably 1 to 4, and more preferably 1 or 2.
  • the sipe region 70 preferably does not have a first sipe that is not adjacent to the second sipe 72 in the tire circumferential direction. That is, it is preferable that all the first sipes 71 in the sipe region 70 are adjacent to the second sipes 72 in the tire circumferential direction.
  • the number of the first sipes 71 adjacent to each other in the tire circumferential direction between the second sipes 72 adjacent to each other in the tire circumferential direction is preferably different, and in the example shown in FIG. , One and two tires are arranged alternately in the tire circumferential direction.
  • the spacing between the second sipes 72 adjacent to each other in the tire circumferential direction may be wider than the spacing of the smaller number of first sipes 71. preferable.
  • the shear region 70 may be provided in all the land regions of the tread pattern, but as described above, a lug groove is provided in some of the land regions to provide a snow column. It is preferable that the sipe region 70 is provided in a part of the land region so that the performance on snow due to the shearing force can be obtained.
  • the tread pattern of the tire was variously changed, and the performance on snow and the noise performance were investigated.
  • the prototype tire had a size of 235 / 60R18, had a cross-sectional shape shown in FIG. 1, and was based on the tread pattern shown in FIG. 2 except for Tables 1 and 2 and the following forms.
  • the "first sipe width” indicates the sipe width of the first sipe
  • the "second sipe width” indicates the sipe width of the second sipe.
  • the sipe depths of the central region of the first sipe and the second sipe were equal.
  • “Communication” means that the shoulder lug grooves 52 and 58 extend so as to penetrate the narrow grooves 31 and 39 and are connected to the main grooves 32 and 38
  • “non-communication” is shown in FIG. As described above, it is shown that the shoulder lug grooves 52 and 58 are connected to the narrow grooves 31 and 39 and terminated, and do not communicate with the main grooves 32 and 38.
  • “Sh side” means the shoulder side (outside in the tire width direction), and "Ce side” means the tire center line side.
  • Comparative Example 1 in the center land region, the second sipe of FIG. 2 is connected to the main groove 36 and extends from the lug groove having a closed end not connected to the main groove 34 and the closed end of the lug groove. It was replaced with a first sipe connected to the main groove 34.
  • Comparative Examples 1 and 2 and Examples 1 to 6 in the second middle land region (fourth land region), the second sipe and the second lug groove shown in FIG. Replaced with a sipe. Further, in Comparative Examples 1 and 2 and Examples 1 to 4, the bottom raising portion was not provided in the first lug groove.
  • the groove depth of the first lug groove is set to a groove depth having a size between the groove depth of the bottom raising portion of Examples 5 to 8 and the groove depth of the region of the first lug groove different from the bottom raising portion. did.
  • Comparative Example 2 in Comparative Example 1, the lag groove in the center land region was replaced with the first sipe.
  • Example 1 in Comparative Example 2, the first sipe provided at the position of the second sipe in FIG. 2 was replaced with the second sipe in the center land area.
  • a shoulder lug groove was arranged in place of the second sipe shown in FIG. 2 in the narrow land area.
  • Examples 2 to 8 were the same as those of Example 1 except for the points shown in Tables 1 and 2.
  • a second lug groove that communicates with the main groove on the “Ce side” and does not communicate with the main groove on the “Sh side” in the second middle land region, and a second lug groove.
  • a second sipe extending from the closed end of the lug groove and connecting to the "Sh side" main groove was provided. That is, in the seventh embodiment, in the second middle land region, the sipe region shown in FIG. 2 and the position of the second lug groove in the tire width direction are exchanged.
  • the sipe width of the first sipe was 0.6 mm, excluding those shown in Tables 1 and 2.
  • the sipe width of the second sipe in the second middle land region was 1.0 mm, except for those shown in Tables 1 and 2.
  • the sipe depth of the second sipe in the narrow land area was kept constant.
  • the groove area ratio was 27%
  • the main groove area ratio was 19%
  • the STI was 133.
  • test tires For these test tires, the performance on snow and noise performance were evaluated by the following test method, and the results are shown in Table 1. Each evaluation was carried out under the condition that the test tire was assembled on a wheel having a rim size of 18 ⁇ 7.5J, mounted on a front-wheel drive vehicle having a displacement of 2400cc, and the air pressure after warming up was 230 kPa. The orientation of the test tires mounted on the vehicle was as shown in FIG.
  • Performance on snow when worn A tire with an average wear amount of four main grooves on four wheels that is 50% of the predetermined maximum wear depth is mounted on the vehicle, and the sensuality is the same as the performance on snow when new. Evaluation was performed, and Comparative Example 1 was shown as an index of 100. The larger this index, the better the performance on snow during wear.
  • the average wear amount is the average value of the wear amount measured at a plurality of points in the circumferential direction for each main groove.
  • Noise Performance As an evaluation of noise performance, a new tire similar to the performance on snow when new is installed on the vehicle, and a sensory evaluation of tire noise on a dry road surface at a running speed of 40 km / hour to 120 km / hour is performed. Comparative Example 1 is shown by an index of 100. The larger this index is, the better the noise performance is.
  • Example 5 From the comparison between Example 5 and Example 6, it can be seen that the noise performance is improved when the bottom raising portion of the first lug groove is located on the shoulder side (main groove 32 side). From the comparison between Example 6 and Example 7, the second middle land region has a sipe region, and a second lug groove connecting to the second sipe in the sipe region is provided, so that the second lug groove is provided on the snow when new. It can be seen that the performance and the performance on snow during wear are improved. From the comparison between Example 7 and Example 8, it can be seen that the second lug groove communicates with the main groove 38 on the shoulder side, so that the performance on snow when new is improved and the noise performance is improved.
  • the pneumatic tire of the present invention has been described in detail above, the pneumatic tire of the present invention is not limited to the above-described embodiment or embodiment, and various improvements and changes have been made without departing from the gist of the present invention. Of course, it may be.
  • the above-mentioned features of the pneumatic tire of the present invention can be applied to tires other than pneumatic tires such as solid tires and run-flat tires.
  • Second narrow groove (outer circumferential groove) 41 First narrow land area (second land area) 42 1st shoulder land area 44 1st middle land area (3rd land area) 46 Center land area (first land area) 48 Second middle land area (fourth land area) 49 Second narrow land area (second land area) 50 Second shoulder land area 52 First shoulder lug groove 54 First lug groove 54a Connection area 54b Area different from connection area 56 Second lug groove 58 Second shoulder lug groove 70 Sipe area 71 First Sipe 71a connection area 71b central area 72 second sipe 72a connection area 72b central area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤのトレッドパターンは、トレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有している。前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有している。前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広い。前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 オールシーズンタイヤでは、雪上路面走行時の性能だけでなく、乾燥路面走行時の性能も求められる。従来、雪上性能と、乾燥路面での操縦安定性能との両立を目的としたタイヤが知られている(特許文献1)。
 特許文献1のタイヤでは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在する4本の周方向主溝により、タイヤ周方向に延在する5本の陸部が形成され、当該陸部が、センター陸部と、ミドル陸部と、ショルダー陸部とで構成されている。特許文献1のタイヤでは、各陸部にタイヤ周方向に対して交差するラグ溝およびサイプが形成されることで、排水性や排雪性を有して雪上性能を得ることができる、とされている。さらに、特許文献1のタイヤでは、ミドル陸部において、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端する第一サブ溝と、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端するとともに当該ラグ溝の終端にサイプの一端が開口して他端がミドル陸部内で終端して設けられた第二サブ溝と、を個々に独立して有したことで、ミドル陸部がタイヤ周方向に連続するリブとして構成され、ミドル陸部の剛性が高くなり乾燥路操縦安定性能を得ることができ、この結果、雪上性能および乾燥路操縦安定性能を両立することができる、とされている。
特許第5765492号公報
 陸部の領域にラグ溝を備えるタイヤでは、雪上路面を蹴り出す際に雪柱剪断力が得られ、雪上性能が良好である反面、パターンノイズが大きく、騒音性能が悪化しやすい。しかし、騒音性能を向上させるために、陸部の領域からラグ溝を取り除くと、騒音性能は向上する一方で、雪上性能が低下するという問題がある。
 本発明は、空気入りタイヤにおいて、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることを目的とする。
 本発明の一態様は、トレッドパターンをトレッド部に備えた空気入りタイヤであって、
 前記トレッドパターンは、
 タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
 前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
 前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
 前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
 前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない、ことを特徴とする。
 前記第2のサイプは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配置されている。
 前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
 当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続していることが好ましい。
 前記第1の陸部領域の前記サイプ領域内の前記サイプは、前記サイプが接続する前記周方向溝との接続端から前記サイプの延在方向に延びる前記サイプの接続領域のそれぞれに、前記接続領域の間の前記サイプの中央領域のサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有し、
 前記第2のサイプの前記底上げ部の深さは、前記第1のサイプの前記底上げ部の深さより深いことが好ましい。
 前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に配置された2本の外側周方向溝と、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に、前記外側周方向溝とタイヤ幅方向に隣り合って配置された2本の内側周方向溝との間に挟まれた2つの第2の陸部領域の少なくとも一方は、前記サイプ領域を有し、
 当該サイプ領域内の前記サイプは、前記外側周方向溝又は前記内側周方向溝と接続していることが好ましい。
 前記陸部の領域は、さらに、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置する2つのショルダー陸部領域を有し、
 前記トレッドパターンは、前記ショルダー陸部領域に、さらに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のショルダーラグ溝を有し、
 前記ショルダーラグ溝は、前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプと前記外側周方向溝を介して接続していることが好ましい。
 前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプは、前記第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。
 前記外側周方向溝の溝幅は、前記内側周方向溝の溝幅より細いことが好ましい。
 前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
 前記トレッドパターンは、さらに、前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第3の陸部領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝を有し、
 前記第1のラグ溝は、前記第1のラグ溝が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲しており、
 前記第1のラグ溝の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝の側にあることが好ましい。
 前記第1のラグ溝は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、前記タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝との接続端から前記第1のラグ溝の延在方向に沿って延びる前記第1のラグ溝の接続領域に、当該接続領域と異なる前記第1のラグ溝の領域よりも溝深さの浅い底上げ部を有していることが好ましい。
 前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
 前記第3の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。
 前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
 前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第4の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
 前記第4の陸部領域は、当該2本の周方向溝のうちの1本の周方向溝と接するタイヤ幅方向領域に前記サイプ領域を有し、
 前記トレッドパターンは、さらに、当該2本の周方向溝のうちの前記1本の周方向溝と異なる周方向溝から前記第4の陸部領域内をタイヤ幅方向に延びて前記サイプ領域の外側で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝を備え、
 前記第2のラグ溝の閉塞端は当該サイプ領域内の前記第2のサイプと接続し、
 当該第2のサイプは、当該第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。
 前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
 前記第4の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両内側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。
 前記陸部の領域は、前記複数の周方向溝のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域と、当該2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝に挟まれた第3の陸部領域と、前記第1の陸部領域を間に挟む2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝であって、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と異なる2本の周方向溝に挟まれた第4の陸部領域と、を有し、
 タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記第1の陸部領域の陸部のトレッド面が前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第3の陸部領域の陸部及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面が当該2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
 前記第1の陸部領域の陸部、前記第3の陸部領域の陸部、及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであることが好ましい。
 前記陸部の領域の少なくとも1つは、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝を備え、
 前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝及び前記ラグ溝の面積の割合は25~30%であり、
 前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝の面積の割合は16~22%であり、
 下記式(1):
  STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg   (1)
(式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~140であることが好ましい。
 前記第1のサイプのサイプ幅に対する前記第2のサイプのサイプ幅の比は、1.4以上であることが好ましい。
 前記サイプ領域は、前記第2のサイプとタイヤ周方向に隣り合わない前記第1のサイプを有しないことが好ましい。
 本発明によれば、空気入りタイヤにおいて、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
空気入りタイヤのプロファイル断面の一例を示す図である。 空気入りタイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。 (a)は、第2のサイプのプロファイル断面の一例を示す図であり、(b)は、第1のサイプのプロファイル断面の一例を示す図である。 第1のラグ溝のプロファイル断面の一例を示す図である。 図1のプロファイル断面を突出部に注目して示す図である。
(タイヤの全体説明)
 以下、本発明の空気入りタイヤについて説明する。
 本発明の空気入りタイヤは、空気入りタイヤとリムで囲まれる空洞領域に、空気を充填することができるほか、空気以外の気体(窒素等の不活性ガス等)を充填することができる。
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10の断面を示すタイヤ断面図である。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
 タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
 タイヤ幅方向Wは、タイヤの回転軸Axisと平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向C(図2参照)は、タイヤの回転軸Axisを回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向Rは、タイヤの回転軸Axisに直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸Axisから離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸Axisに近づく側をいう。
(タイヤ構造)
 タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
 タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
 カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
 ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
 この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
(トレッドパターン)
 図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を示す図である。なお、図2に示すトレッドパターンを備えるタイヤ10は、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の一方(図2の右方)の側が車両内側(イン側)を向き、他方(図2の左方)の側が車両外側(アウト側)を向くよう装着されるが、上記一方の側が車両外側(アウト側)を向き、上記他方の側が車両内側(イン側)を向くよう装着されてもよい。
 図2に示すトレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝として、図2の左方から右方に、順に、第1の細溝31と、第1のショルダー側主溝32と、第1のセンター側主溝34と、第2のセンター側主溝36と、第2のショルダー側主溝38と、第2の細溝39と、を備えている。
 細溝31,39は、主溝32,34,36,38よりも溝幅が狭い。また、細溝31,39は、主溝32,34,36,38よりも溝深さが浅い。
 第1の細溝31、第1のショルダー側主溝32、及び第1のセンター側主溝34は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向の他方の側(アウト側)に、互いに間隔をあけて配置されている。第1の細溝31は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向の他方の側に最も離れて位置する。
 第2の細溝39、第2のショルダー側主溝38、及び第2のセンター側主溝36は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向の一方の側(イン側)に、互いに間隔をあけて配置されている。第2の細溝39は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向の一方の側に最も離れて位置する。
 図2に示すトレッドパターンは、周方向溝と接する下記の陸部領域を備えている。
 第1の細溝31のタイヤ幅方向外側には、第1のショルダー陸部領域42が位置している。
 第1の細溝31と第1のショルダー側主溝32との間に挟まれた領域には、第1の幅狭陸部領域(第2陸部領域)43が位置している。
 第1のショルダー側主溝32と第1のセンター側主溝34との間に挟まれた領域には、第1のミドル陸部領域(第3陸部領域)44が位置している。
 第1のセンター側主溝34と第2のセンター側主溝36との間に挟まれた領域には、センター陸部領域(第1陸部領域)46が位置している。タイヤセンターラインCLは、センター陸部領域46を通っている。
 第2のセンター側主溝36と第2のショルダー側主溝38との間に挟まれた領域には、第2のミドル陸部領域(第4陸部領域)48が配置されている。
 第2のショルダー側主溝38と第2の細溝39との間に挟まれた領域には、第2の幅狭陸部領域(第2陸部領域)49が配置されている。
 第2のショルダー側主溝38のタイヤ幅方向外側には、第2のショルダー陸部領域50が配置されている。
 図2に示すトレッドパターンは、7つの陸部領域42,43,44,46,48,49,50のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有している。
 このうち、陸部領域43,46,48,49は、上記サイプとして、第1のサイプ71と、第2のサイプ72とを有するサイプ領域(符号70の破線で囲んだ領域。以降、サイプ領域70として説明する)を有している。図2に示す楕円の破線内に、各サイプ領域70において各陸部領域43,46,48,49のピッチ長をあけて配置される2つの第2のサイプ72を示す。
 第1のサイプ71及び第2のサイプ72はそれぞれタイヤ周方向に間隔をあけて複数配置されている。また、第1のサイプ71と第2のサイプ72は、タイヤ周方向に隣り合うよう配置されている。
 図2に示す例において、陸部領域43,46,48,49のサイプは、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びており、陸部領域42,50のサイプは、タイヤ幅方向内側の領域がタイヤ幅方向に対して傾斜して延びている。
 第2のサイプ72のサイプ幅は、第1のサイプ71のサイプ幅より広い。第2のサイプ72のサイプ幅は、例えば、0.6mm以上1.5mm未満であり、第1のサイプのサイプ幅は、例えば、0.3~1.2mmである。好ましくは、第2のサイプ72のサイプ幅は、0.8~1.4mmであり、第1のサイプ71のサイプ幅は、0.4mm以上0.8mm未満である。
 第2のサイプ72のサイプ幅は、ラグ溝52,54,56,58の溝幅より狭い。また、第2のサイプ72のサイプ幅は、細溝31,39の溝幅より狭い。
 サイプ領域70以外の領域のサイプは、第1のサイプ71、あるいはサイプ領域70の第1サイプ51が延長されたサイプである。
 第2のミドル陸部領域48の第1のサイプ71は、延長され、サイプ領域以外の領域内を延びている。
 ショルダー陸部領域42,50のサイプは、幅狭陸部領域43,49の第1のサイプ71が、細溝31,39と交差して延びるように延長されている。
 第1のミドル陸部領域44の第1のサイプ71は、後述する第1のラグ溝54に沿って屈曲して延びている。
 第1のショルダー陸部領域42には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のショルダーラグ溝52が配置されている。第1のショルダーラグ溝52は、第1の細溝31と接続されて終端している。第1のショルダーラグ溝52は、延在方向の途中で屈曲している。
 第1のミドル陸部領域44には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝54が配置されている。第1のラグ溝54は、主溝32,34と接続し、第1のミドル陸部領域44をタイヤ幅方向に貫通して延びている。第1のラグ溝54は、第1のラグ溝54が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲している。
 第2のミドル陸部領域48には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、第2のショルダー側主溝38から第2のミドル陸部領域48内をタイヤ幅方向に延び、サイプ領域70の外側で閉塞した複数の第2のラグ溝56が配置されている。
 第2のショルダー陸部領域50には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第2のショルダーラグ溝58が配置されている。第2のショルダーラグ溝58は、第2の細溝39と接続されて終端している。第2のショルダーラグ溝58は、延在方向の途中で屈曲している。
 本明細書において、ラグ溝とは溝幅1.5mm以上の溝を意味する。ラグ溝の溝幅は、例えば、2~4mmである。
 第1の幅狭陸部領域43、センター陸部領域46、第2の幅狭陸部領域49には、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない。
 サイプ領域70には、第2のサイプ72のサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない。上述したように、陸部領域からラグ溝を取り除くと、騒音性能は向上するが、雪柱剪断力が得られず雪上性能が低下する。ここで、ラグ溝の代わりに、サイプを陸部領域に設け、陸部のエッジが路面を引っ掻く効果(エッジ効果)によって、雪上性能を補うことが考えられるが、サイプは、一般に接地面内で閉じやすく、雪上性能を補う効果が十分でない。本実施形態のタイヤ10では、サイプ領域70内の第2のサイプ72は、第1のサイプ71よりもサイプ幅が広いため、接地面内で閉じ難く、エッジ効果が得られやすい。
 また、ラグ溝を設けることでブロック又はブロック状になった陸部の部分は、一般に、接地したときに、ブロックの各部位がブロックの中心に向かってブロックが収縮するように動きやすいため、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝の間に配置されたサイプは、接地面内で閉じやすい。このため、サイプのエッジ効果は得られ難い。しかし、本実施形態のタイヤ10では、サイプ領域70には、ラグ溝の代わりに第2のサイプ72が、第1のサイプ71とタイヤ周方向に隣り合って配置されているため、ラグ溝を設けた場合と比べ、接地したときに収縮するようなブロックの動きが抑制され、第1のサイプ71は、ラグ溝の間に配置されている場合と比べ閉じ難い。このため、第1のサイプ71によるエッジ効果も得られやすい。
 このように、サイプ領域70では、第2のサイプ72及び第1のサイプ71それぞれのエッジ効果が得られやすく、第2のサイプ72の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、雪上性能(雪上路面での操縦安定性)は少なくとも維持される。
 しかも、第2のサイプ72は、パターンノイズに殆ど影響を与えないため、ラグ溝と比べ、騒音性能を向上させることができる。すなわち、タイヤ10によれば、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
 一実施形態によれば、第1のサイプ71のサイプ幅に対する第2のサイプ72のサイプ幅の比は、好ましくは1.2~3.0であり、より好ましくは1.4~2.5である。これにより、第2のサイプ72及び第1のサイプ71それぞれのエッジ効果が十分に得られ、雪上性能が向上する。
 一実施形態によれば、図2に示す例のように、センター陸部領域46はサイプ領域70を有していることが好ましい。サイプ領域70は、センター陸部領域46の全てのタイヤ幅方向領域に位置し、サイプ領域70内のサイプは、主溝34,36と接続していることが好ましい。センター陸部領域46は、接地圧が高く、雪上性能及び騒音性能に与える影響が大きいため、センター陸部領域46にサイプ領域70を設けることで、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させる効果が大きくなる。
 図3(a)は、第2のサイプ72のプロファイル断面の一例を示す図であり、図3(b)は、第1のサイプ71のプロファイル断面の一例を示す図である。
 一実施形態によれば、図3に示すように、センター陸部領域46のサイプ領域70内のサイプ71,72は、それぞれ、主溝34,36との接続端からサイプの延在方向に延びるサイプ71,72の2つの接続領域71a,72aのそれぞれに、接続領域71a,72aの間のサイプ71,72の中央領域71b,72bのサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有していることが好ましい。底上げ部の高さは、トレッド表面よりも低く、タイヤ径方向内側に位置している。これにより、サイプ領域70の剛性が確保される。
 さらに、一実施形態によれば、第2のサイプ72の底上げ部の深さは、第1のサイプ71の底上げ部の深さより深いことが好ましい。これにより、タイヤ10の摩耗時の雪上性能が向上する。サイプ71,72の底上げ部の深さは、それぞれ、主溝34又は主溝36の溝深さの50~80%の深さであることが好ましい。一実施形態によれば、第2のサイプ72の中央領域72bのサイプ深さと、第1のサイプ71の中央領域71bのサイプ深さは等しいことが好ましい。タイヤ周方向に隣り合うサイプ間の陸部の部分の倒れこみ量の差が小さくなり、第1のサイプ71及び第2のサイプ72のエッジ効果が摩耗時に維持されやすい。
 一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49はそれぞれ、サイプ領域70を有していることが好ましい。さらに、一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49の全域がサイプ領域70であり、幅狭陸部領域43のサイプ領域70内のサイプ71,72は、主溝32及び細溝31と接続し、幅狭陸部領域49のサイプ領域70内のサイプ71,72は、主溝38及び細溝39と接続していることが好ましい。幅狭陸部領域43,49は、旋回時に荷重がかかるため、横力に対する剛性を確保する観点からも、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を有しないことが好ましい。このような幅狭陸部領域43,49にサイプ領域70が設けられていることで、横力に対する剛性が確保されることによって、特に旋回時の雪上性能が向上する。
 一実施形態によれば、上述したように、ショルダー陸部領域42,50は、ショルダーラグ溝52,58を有していることが好ましい。ショルダーラグ溝52,58による雪柱剪断力によって、雪上性能が向上する。さらに、一実施形態によれば、ショルダーラグ溝52,58の延在方向の端は、幅狭陸部領域43,49内の第2のサイプ72と細溝31,39を介して接続していることが好ましい。当該第2のサイプ72のタイヤ周方向両側の陸部の部分がタイヤ幅方向にずれるように動くことで、ショルダーラグ溝52,58内の雪柱が押し固められやすく、ショルダーラグ溝52,58による雪柱剪断力が向上する。また、ショルダーラグ溝52,58が、主溝32,38に連通せず、主溝32,38のタイヤ幅方向外側で終端していることで、タイヤ10の騒音性能が向上する。
 一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49のサイプ領域70内の第2のサイプ72は、第2のサイプ72の延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。幅狭陸部領域43,49は、タイヤ幅方向長さが短いため、第2のサイプ72に底上げ部が設けられていると、サイプ71,72によるエッジ効果が十分に得られない場合がある。幅狭陸部領域43,49のタイヤ幅方向長さは、陸部領域46,44,48,42,50のタイヤ幅方向長さよりも短い。
 一実施形態によれば、細溝(外側周方向溝)31,39の溝幅は、上述したように、主溝(内側周方向溝)32,38の溝幅より細いことが好ましい。細溝31,39の溝幅が広いと、ショルダー陸部領域42,50のトレッド面の面積が小さく、剛性が低下するため、ショルダー陸部領域42,50のブロックが倒れ込みやすく、雪上路面に対して滑りやすくなる。このため、滑り音に起因した騒音性能が悪化しやすくなる。
 一実施形態によれば、上述したように、第1のミドル陸部領域(第3の陸部領域)44は、第1のラグ溝54を有していることが好ましい。第1のラグ溝54による雪柱剪断力によって、雪上性能が向上する。この場合に、一実施形態によれば、第1のラグ溝54の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、主溝32,34のうち、主溝32の側にある、すなわち、主溝32に最も近いことが好ましい。屈曲した第1のラグ溝54は、タイヤ幅方向に対して大きく傾斜させなくても溝面積を確保できるため、第1のミドル陸部領域44のブロック剛性の低下を抑制できる。このため、高い雪上性能を維持できるとともに、ブロックが倒れ込んで雪上路面を滑ることに起因した騒音性能の悪化を抑制できる。一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、騒音性能を低下させない観点から、タイヤ幅方向に延びる別のラグ溝を有しないことが好ましい。また、一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、第1のラグ溝54による雪柱剪断力が得られるため、第2のサイプ72を有しないことが好ましい。
 図4は、第1のラグ溝54のプロファイル断面の一例を示す図である。
 一実施形態によれば、第1のラグ溝54は、図4に示すように、主溝32との接続端から第1のラグ溝54の延在方向に沿って延びる第1のラグ溝54の接続領域54aに、接続領域54aと異なる第1のラグ溝54の領域54bよりも溝深さの浅い底上げ部を有していることが好ましい。特に、第1のミドル陸部領域44がアウト側を向くようにタイヤ10が装着された場合に、タイヤ幅方向外側に位置する上記接続領域54aにおいて溝体積が低減されていることで、パターンノイズを小さくすることができ、騒音性能をさらに良好にすることができる。接続領域54aは、2つの屈曲位置のうちタイヤ幅方向外側に位置する屈曲位置まで位置していることが好ましい。したがって、一実施形態によれば、トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、第1のミドル陸部領域44は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。この実施形態によれば、さらに、剛性が確保された第1のミドル陸部領域44がアウト側に位置することで、旋回時の雪上性能が向上する。
 一実施形態によれば、上述したように、第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)48は、第2のラグ溝56を有していることが好ましい。第2のラグ溝56による雪柱剪断力が得られ、雪上性能が向上する。さらに、一実施形態によれば、第2のミドル陸部領域48は、主溝36と接するタイヤ幅方向領域にサイプ領域70を有し、第2のラグ溝56の閉塞端は、当該サイプ領域70内の第2のサイプ72と接続し、当該第2のサイプ72は、当該第2のサイプ72の延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。主溝による雪柱剪断力は、旋回時の雪上性能向上に寄与する。旋回時に陸部領域にかかる横力は、旋回時の荷重が大きいタイヤ幅方向外側の領域であるほど大きいことから、第2のラグ溝56が、上述したように主溝38に接続することで、主溝38により形成される雪柱を補強する効果が得られ、旋回時の雪上性能が向上する。また、第2のラグ溝56は、第2のミドル陸部領域48内で閉塞しているため、騒音性能を向上させることができる。また、閉塞した第2のラグ溝56は、タイヤセンターラインCL付近の接地面積を大きくし、凝着摩擦による操縦安定性の向上を図ることに寄与する。
 一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、騒音性能を高める観点から、タイヤ幅方向に延びる別のラグ溝を有しないことが好ましい。
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、第2のミドル陸部領域48は、車両内側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。第2のラグ溝56を有する第2のミドル陸部領域48がイン側に配置されていることで、騒音性能を向上させる効果が増す。
 一実施形態によれば、センター陸部領域46の陸部、第1のミドル陸部領域44の陸部、及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、以下に示す基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであることが好ましい。図5は、膨出プロファイルラインを説明する図である。
 図5に示す基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部10Tのプロファイル断面において、センター陸部領域46の陸部のトレッド面が主溝34,36の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、第1のミドル陸部領域44の陸部及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面が主溝34,36の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターラインCL上に位置する円弧のラインをいう。円弧のラインは、第1のミドル陸部領域44の陸部及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面が主溝32,38の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点をさらに通ることが好ましい。
 円弧は円弧が通過する3点によって一意的に定まるので、円弧が、上記4つの陸部エッジの点、あるいはさらに、6つの陸部エッジの点を正確に通らない場合もある。この場合、円弧から各点が離間する距離の合計が、あらかじめ定めた範囲内に入る円弧のラインを基準プロファイルラインPL0としてもよく、陸部エッジの各点から円弧のラインまでの距離の合計が最小になるような円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。
 膨出プロファイルラインPL1は、センター陸部領域46の陸部、第1のミドル陸部領域44の陸部、及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれの陸部エッジの点を通りつつ、基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出する。
 このように膨出プロファイルラインPL1を設けることにより、センター陸部領域46、第1のミドル陸部領域44、及び第2のミドル陸部領域48それぞれのタイヤ幅方向の中央部分の接地圧を効果的に高くすることができ、接地圧の分布を均一化する方向にシフトさせることができる。これにより、センター陸部領域46、第1のミドル陸部領域44、及び第2のミドル陸部領域48に設けられたサイプ71,72のエッジ効果を効率よく高めることができる。したがって、雪上性能を向上させることができる。
 膨出プロファイルラインPL1の、基準プロファイルラインPL0に対する最大突出量は、例えば、0.1~1.0mmであることが好ましい。
 一実施形態によれば、トレッド部10Tの接地面に占める周方向溝及びラグ溝の面積の割合(溝面積比)が25~30%であり、トレッド部10Tの接地面に占める周方向溝の面積の割合(主溝面積比)が16~22%であり、スノートラクションインデックスSTIが115~140であることが好ましい。接地面は、タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面である。正規リムとは、JATMAに規定される「測定リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
 STIは、下記式(1):
  STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg   (1)
(式(1)中、ρgは、陸部の領域に設けられる全てのラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、陸部の領域に設けられる全てのサイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、陸部の領域に設けられるラグ溝の平均深さ(mm)である。)で表される。STIは、周知の指標であり、例えば特許第2824675号公報に記載されている。
 溝面積比及び主溝面積比を計算するための周方向溝には、主溝32,34,36,38及び細溝31,39が含まれる。上記範囲の溝面積比は、一般的な冬用タイヤの溝面積比と比べ小さく、タイヤ10の騒音性能が良好である。溝面積比、主溝面積比、STIが上記範囲を満たすことで、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させる効果が効果的に得られる。
 溝面積比は、好ましくは26~29%である。主溝面積比は、好ましくは17~21%である。STIは、好ましくは120~135である。
 一実施形態によれば、第2のサイプ72は、陸部領域43,46,48,49それぞれのピッチ間隔で配置されていることが好ましい。ラグ溝を有しないサイプ領域70に、第2のサイプ72がピッチ長ごとに配置されていることで、第2のサイプ72の代わりにラグ溝を設けた場合に近い操縦安定性が得られる。
 一実施形態によれば、第2のサイプ72及び第1のサイプ71の延在方向の端は、周方向溝又はラグ溝と接続(連通)していることが好ましい。これにより、第2のサイプ72によるエッジ効果と、第2のサイプ72の間の陸部の部分の動きが抑制されることによる第1のサイプ71によるエッジ効果とが効果的に得られ、雪上性能を効果的に補うことができる。また、このような形態は、パターンノイズにほとんど影響を与えないため、騒音性能は良好である。
 一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71の数は、好ましくは1~4本であり、より好ましくは1本又は2本である。一実施形態によれば、サイプ領域70は、第2のサイプ72とタイヤ周方向に隣り合わない第1のサイプを有しないことが好ましい。すなわち、サイプ領域70内の第1のサイプ71はいずれも、第2のサイプ72とタイヤ周方向に隣り合っていることが好ましい。接地したときに収縮するようなブロックの動きを抑制する上記効果が得られやすく、第1のサイプ71及び第2のサイプ72の双方のエッジ効果を効率よく得ることができる。また、一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71のタイヤ周方向に隣り合う数は、好ましくは異なっており、図2に示す例において、タイヤ周方向に交互に1本及び2本配置されている。この場合、タイヤ周方向に隣り合うサイプの間隔に関して、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71の数が少ないほうの間隔が、多いほうの間隔より広いことが好ましい。
 一実施形態によれば、サイプ領域70は、トレッドパターンの全ての陸部領域に設けられていてもよいが、上述したように、一部の陸部領域にはラグ溝を設けて、雪柱剪断力による雪上性能を得られるよう、サイプ領域70は一部の陸部領域に設けられていることが好ましい。
(比較例、実施例)
 本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、雪上性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが235/60R18であり、図1に示す断面形状を有し、表1及び表2および下記する形態を除いて図2に示すトレッドパターンを基調とした。
 表1及び表2において、「第1サイプ幅」は、第1のサイプのサイプ幅を示し、「第2サイプ幅」は、第2のサイプのサイプ幅を示す。なお、同じ陸部領域内で、第1のサイプと第2のサイプの中央領域のサイプ深さは等しくした。
 「連通」とは、ショルダーラグ溝52,58が細溝31,39を貫通するように延びて主溝32,38と接続していることを示し、「非連通」とは、図2に示したように、ショルダーラグ溝52,58が細溝31,39に接続して終端し、主溝32,38に連通していないことを示す。
 「Sh側」はショルダー側(タイヤ幅方向外側)、「Ce側」はタイヤセンターライン側を意味する。
 比較例1では、センター陸部領域において、図2の第2のサイプを、主溝36に接続し、主溝34に接続しない閉塞端を有するラグ溝、及び、このラグ溝の閉塞端から延びて主溝34に接続する第1のサイプで置き換えた。
 なお、比較例1,2、実施例1~6では、第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)において、図2に示す第2のサイプ及び第2のラグ溝を、第1のサイプで置き換えた。また、比較例1,2、実施例1~4では、第1のラグ溝に底上げ部を設けなかった。また、第1のラグ溝の溝深さを、実施例5~8の底上げ部の溝深さと、底上げ部と異なる第1のラグ溝の領域の溝深さとの間の大きさの溝深さとした。
 比較例2では、比較例1において、センター陸部領域の上記ラグ溝を第1のサイプで置き換えた。
 実施例1は、比較例2において、センター陸部領域において、図2の第2のサイプの位置に設けた上記第1のサイプを第2のサイプで置き換えた。
 比較例1,2、実施例1,2では、幅狭陸部領域において、図2に示す第2のサイプの代わりにショルダーラグ溝を配置した。
 実施例2~8は、表1及び表2に示す点を除いて、実施例1と同様とした。
 実施例7は、実施例6において、第2のミドル陸部領域に、「Ce側」の主溝に連通し、「Sh側」の主溝に連通しない第2のラグ溝と、第2のラグ溝の閉塞端から延びて「Sh側」の主溝に接続する第2のサイプを設けた。すなわち、実施例7は、第2のミドル陸部領域において、図2に示したサイプ領域と第2のラグ溝のタイヤ幅方向位置を入れ替えた形態とした。
 第1のサイプのサイプ幅は、表1及び表2に示したものを除いて、0.6mmとした。また、第2のミドル陸部領域の第2のサイプのサイプ幅は、表1及び表2に示したものを除いて、1.0mmとした。
 幅狭陸部領域の第2のサイプのサイプ深さは一定とした。
 実施例8では、溝面積比を27%、主溝面積比を19%、STIを133とした。
 これら試験タイヤについて、下記試験方法により、雪上性能及び騒音性能を評価し、その結果を表1に示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を230kPaとした条件にて行った。試験タイヤの車両装着の向きは、図2に示すとおりとした。
  新品時雪上性能
 雪上路面のテストコースにて0~80km/時のレンジでテストドライバーが走行したときの操舵性、直進性等について官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、新品時雪上性能が優れていることを意味する。
 摩耗時雪上性能
 4本の主溝の平均摩耗量の4輪での平均値が予め定めた最大摩耗深さの50%になったタイヤを車両に装着し、新品時雪上性能と同じ要領で官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、摩耗時雪上性能が優れていることを意味する。平均摩耗量は、主溝ごとに周方向の複数箇所で測定した摩耗量の平均値である。
  騒音性能
 騒音性能の評価として、新品時雪上性能と同様の新品のタイヤを車両に装着して、走行速度40km/時~120km/時における乾燥路面でのタイヤ騒音のテストドライバーによる官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
 新品時雪上性能と摩耗時雪上性能の指数の合計が200以上であり、かつ、騒音性能の指数が100を超える場合を、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができると評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1~8と比較例1,2の比較から、少なくとも1つの陸部領域がサイプ領域を有していることにより、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができることがわかる。
 実施例1と実施例2の比較から、第2のサイプの底上げ部の深さが第1のサイプの底上げ部の深さより深いことによって、摩耗時雪上性能が向上することがわかる。
 実施例2と実施例3の比較から、幅狭陸部領域がサイプ領域を有していることにより、雪上性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることができることがわかる。
 実施例3と実施例4の比較から、第1のサイプ71のサイプ幅に対する第2のサイプ72のサイプ幅の比が1.4~3.0であることで、新品時雪上性能が向上することがわかる。
 実施例5と実施例6の比較から、第1のラグ溝の底上げ部がショルダー側(主溝32側)に位置していることで、騒音性能が向上することがわかる。
 実施例6と実施例7の比較から、第2のミドル陸部領域がサイプ領域を有し、サイプ領域の第2サイプと接続する第2のラグ溝が設けられていることで、新品時雪上性能及び摩耗時雪上性能が向上することがわかる。
 実施例7と実施例8の比較から、第2のラグ溝がショルダー側の主溝38に連通していることで、新品時雪上性能が向上し、騒音性能が向上することがわかる。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。本発明の空気入りタイヤに関する上記特徴は、中実タイヤ、ランフラットタイヤ等の空気入りタイヤ以外のタイヤにも適用できる。
10 タイヤ
10T トレッド部
31 第1の細溝(外側周方向溝)
32 第1のショルダー側主溝(内側周方向溝)
34 第1のセンター側主溝
36 第2のセンター側主溝
38 第2のショルダー側主溝(内側周方向溝)
39 第2の細溝(外側周方向溝)
41 第1の幅狭陸部領域(第2の陸部領域)
42 第1のショルダー陸部領域
44 第1のミドル陸部領域(第3の陸部領域)
46 センター陸部領域(第1の陸部領域)
48 第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)
49 第2の幅狭陸部領域(第2の陸部領域)
50 第2のショルダー陸部領域
52 第1のショルダーラグ溝
54 第1のラグ溝
54a 接続領域
54b 接続領域と異なる領域
56 第2のラグ溝
58 第2のショルダーラグ溝
70 サイプ領域
71 第1のサイプ
71a 接続領域
71b 中央領域
72 第2のサイプ
72a 接続領域
72b 中央領域

Claims (16)

  1.  トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
     前記トレッドパターンは、
     タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
     前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
     前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
     前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
     前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
     当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第1の陸部領域の前記サイプ領域内の前記サイプは、前記サイプが接続する前記周方向溝との接続端から前記サイプの延在方向に延びる前記サイプの接続領域のそれぞれに、前記接続領域の間の前記サイプの中央領域のサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有し、
     前記第2のサイプの前記底上げ部の深さは、前記第1のサイプの前記底上げ部の深さより深い、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に配置された2本の外側周方向溝と、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に、前記外側周方向溝とタイヤ幅方向に隣り合って配置された2本の内側周方向溝との間に挟まれた2つの第2の陸部領域の少なくとも一方は、前記サイプ領域を有し、
     当該サイプ領域内の前記サイプは、前記外側周方向溝又は前記内側周方向溝と接続している、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記陸部の領域は、さらに、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置する2つのショルダー陸部領域を有し、
     前記トレッドパターンは、前記ショルダー陸部領域に、さらに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のショルダーラグ溝を有し、
     前記ショルダーラグ溝は、前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプと前記外側周方向溝を介して接続している、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプは、前記第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定である、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記外側周方向溝の溝幅は、前記内側周方向溝の溝幅より細い、請求項4から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
     前記トレッドパターンは、さらに、前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第3の陸部領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝を有し、
     前記第1のラグ溝は、前記第1のラグ溝が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲しており、
     前記第1のラグ溝の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝の側にある、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記第1のラグ溝は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、前記タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝との接続端から前記第1のラグ溝の延在方向に沿って延びる前記第1のラグ溝の接続領域に、当該接続領域と異なる前記第1のラグ溝の領域よりも溝深さの浅い底上げ部を有している、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
     前記第3の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されている、請求項8又は9に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
     前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第4の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
     前記第4の陸部領域は、当該2本の周方向溝のうちの1本の周方向溝と接するタイヤ幅方向領域に前記サイプ領域を有し、
     前記トレッドパターンは、さらに、当該2本の周方向溝のうちの前記1本の周方向溝と異なる周方向溝から前記第4の陸部領域内をタイヤ幅方向に延びて前記サイプ領域の外側で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝を備え、
     前記第2のラグ溝の閉塞端は、当該サイプ領域内の前記第2のサイプと接続し、
     当該第2のサイプは、当該第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定である、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
     前記第4の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両内側を向く半トレッド領域に配置されている、請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記陸部の領域は、前記複数の周方向溝のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域と、当該2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝に挟まれた第3の陸部領域と、前記第1の陸部領域を間に挟む2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝であって、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と異なる2本の周方向溝に挟まれた第4の陸部領域と、を有し、
     タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記第1の陸部領域の陸部のトレッド面が前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第3の陸部領域の陸部及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面が当該2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
     前記第1の陸部領域の陸部、前記第3の陸部領域の陸部、及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである、請求項1から12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14.  前記陸部の領域の少なくとも1つは、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝を備え、
     前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝及び前記ラグ溝の面積の割合は25~30%であり、
     前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝の面積の割合は16~22%であり、
     下記式(1):
      STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg   (1)
    (式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
    で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~140である、請求項1から13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  15.  前記第1のサイプのサイプ幅に対する前記第2のサイプのサイプ幅の比は、1.4以上である、請求項1から14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  16.  前記サイプ領域は、前記第2のサイプとタイヤ周方向に隣り合わない前記第1のサイプを有しない、請求項1から15のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/023912 2019-07-01 2020-06-18 空気入りタイヤ WO2021002209A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/597,129 US20220242170A1 (en) 2019-07-01 2020-06-18 Pneumatic tire
CN202080045046.9A CN114007876A (zh) 2019-07-01 2020-06-18 充气轮胎
DE112020002760.0T DE112020002760T5 (de) 2019-07-01 2020-06-18 Luftreifen
JP2020534630A JPWO2021002209A1 (ja) 2019-07-01 2020-06-18

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122759 2019-07-01
JP2019-122759 2019-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021002209A1 true WO2021002209A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=74100571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023912 WO2021002209A1 (ja) 2019-07-01 2020-06-18 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220242170A1 (ja)
JP (1) JPWO2021002209A1 (ja)
CN (1) CN114007876A (ja)
DE (1) DE112020002760T5 (ja)
WO (1) WO2021002209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI788033B (zh) * 2021-09-29 2022-12-21 正新橡膠工業股份有限公司 輪胎花紋構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250924A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156525A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Bridgestone Corp 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014162250A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2019209872A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020006728A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824675B2 (ja) 1989-09-22 1998-11-11 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JP5141400B2 (ja) * 2008-06-25 2013-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9889708B2 (en) 2013-11-27 2018-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5812140B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106573501B (zh) * 2014-08-12 2019-01-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018065429A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018099925A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) * 2017-10-19 2021-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7070180B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156525A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Bridgestone Corp 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014162250A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2019209872A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020006728A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI788033B (zh) * 2021-09-29 2022-12-21 正新橡膠工業股份有限公司 輪胎花紋構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN114007876A (zh) 2022-02-01
DE112020002760T5 (de) 2022-02-17
JPWO2021002209A1 (ja) 2021-01-07
US20220242170A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9216618B2 (en) Pneumatic tire
EP3213932B1 (en) Tire
JP5387659B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5920532B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6725009B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
JP6288119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014108653A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016037083A (ja) 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6652220B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657707B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015178337A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117653A1 (ja) タイヤ
JP7357840B2 (ja) タイヤ
JP2017007635A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020534630

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20834173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20834173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1