WO2021117653A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021117653A1
WO2021117653A1 PCT/JP2020/045379 JP2020045379W WO2021117653A1 WO 2021117653 A1 WO2021117653 A1 WO 2021117653A1 JP 2020045379 W JP2020045379 W JP 2020045379W WO 2021117653 A1 WO2021117653 A1 WO 2021117653A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
sipe
groove
region
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/045379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 賢一
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to JP2020568485A priority Critical patent/JPWO2021117653A1/ja
Priority to CN202080084184.8A priority patent/CN114746292B/zh
Priority to DE112020005272.9T priority patent/DE112020005272T5/de
Priority to US17/757,036 priority patent/US20220410634A1/en
Publication of WO2021117653A1 publication Critical patent/WO2021117653A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a tire having a tread pattern on the tread portion.
  • noise performance a lug groove extending in the tire width direction is provided on the tread surface of the tire to ensure drainage.
  • the groove volume of the lug groove is large, the pumping noise generated at the time of kicking becomes loud, and there is a problem that the performance of reducing tire noise (hereinafter referred to as noise performance) deteriorates.
  • Patent Document 1 a tire in which a groove having a width of 2 mm or more is not provided in the crown land portion and the middle land portion is known.
  • An object of the present invention is to provide a tire that suppresses a decrease in wet performance while improving noise performance.
  • the tread pattern is A first circumferential main groove provided in the first half tread region on one side in the tire width direction with the tire center line as a boundary, extending in the tire circumferential direction, and arranged at intervals in the tire width direction. Pair and A pair of second circumferential main grooves provided in the second semi-tread region on the other side in the tire width direction, extending in the tire circumferential direction and spaced apart from each other in the tire width direction.
  • a plurality of plurality of devices provided in a first region between the first circumferential main grooves, communicating with one of the first circumferential main grooves, extending in the tire width direction, and closing in the first region.
  • the number of intervals at which the second sipes are adjacent to each other in the tire circumferential direction is larger than the number of intervals at which the first sipes are adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the tread pattern is provided in the first region, communicates with the first circumferential main groove, extends in the tire width direction, and is provided in the second region and is provided in the second circumference. It is preferable not to provide a lug groove that communicates with the directional main groove and extends in the tire width direction.
  • the second sipe is A second sipe A communicating with one of the second circumferential main grooves, It is preferable to include a second sipe B in which the second sipe A communicates with the other of the second circumferential main groove at a tire circumferential position different from the position in the tire circumferential direction in which the second sipe A communicates with the circumferential main groove.
  • a plurality of the second sipe A and the second sipe B are provided at intervals in the tire circumferential direction. It is preferable that the second sipe B is arranged one by one between the second sipe A adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the direction connecting both ends in the extending direction of the second sipe A and the direction connecting both ends in the extending direction of the second sipe B must be inclined to the same side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction. preferable.
  • the length of the interval of the second sipe differs between the intervals adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the first sipe communicates with the circumferential groove.
  • the sipe depth of the narrow groove side connection portion of the first sipe connected to the circumferential narrow groove is shallower than the groove depth of the circumferential fine groove.
  • the sipe depth of the intermediate portion of the first sipe located between the first circumferential main groove and the narrow groove side connection portion through which the first sipe communicates is greater than the groove depth of the circumferential narrow groove. It is preferable that the depth is also deep.
  • the sipe depth of the main groove side communication portion of the first sipe communicating with the first circumferential main groove is shallower than the groove depth of the circumferential narrow groove.
  • the first sipe extends in a curved shape so as to bulge roundly on one side in the tire circumferential direction on the tread surface.
  • the length of the first sipe in the extending direction is preferably longer than the length of the second sipe in the extending direction.
  • the second sipe extends in a straight line, and the inclination angle with respect to the tire width direction in the direction connecting both ends in the extending direction of the second sipe differs between the second sipe adjacent to each other in the tire circumferential direction. It is preferable to have.
  • the tread pattern includes a first circumferential main groove of the first circumferential main groove closest to the tire center line and a second circumference of the second circumferential main groove closest to the tire center line. It is provided in a third region between the directional main groove, communicates with one of the first circumferential main groove and the second circumferential main groove, extends in the tire width direction, and is in the third region. Equipped with multiple third sipes that block with It is preferable that the number of intervals of the second sipe is larger than the number of intervals of the third sipe adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the length of the second sipe in the tire width direction is less than half the length of the second region in the tire width direction.
  • the length of the third sipe in the tire width direction is preferably half or less of the length in the tire width direction of the third region.
  • the tread pattern specifies the vehicle mounting direction so that the second half tread region is arranged outside the vehicle with respect to the first half tread region.
  • the deterioration of the wet performance can be suppressed while improving the noise performance.
  • the tire of the present invention is preferably a pneumatic tire, and the tire of the present embodiment is a pneumatic tire.
  • a pneumatic tire is a tire in which the hollow area surrounded by the tire and the rim is filled with air.
  • the tire of the present embodiment may be a tire in which an inert gas such as nitrogen or another gas is filled in the hollow region surrounded by the tire and the rim instead of air.
  • the present embodiment includes various embodiments described later.
  • FIG. 1 is a tire cross-sectional view showing an example of a profile cross section of a pneumatic tire (hereinafter, simply referred to as a tire) 10.
  • the tire 10 is, for example, a passenger car tire. Passenger car tires are tires specified in Chapter A of JATMA YEAR BOOK 2012 (Japan Automobile Tire Association Standards).
  • the tire 10 can be applied to the tires for light trucks specified in Chapter B and the tires for trucks and buses specified in Chapter C.
  • the tire width direction is parallel to the tire rotation axis.
  • the outside in the tire width direction is the side away from the tire center line CL (tire equatorial line) representing the tire equatorial plane in the tire width direction.
  • the inside in the tire width direction is the side approaching the tire center line CL in the tire width direction.
  • the tire circumferential direction is a direction in which the tire rotates about the rotation axis of the tire as the center of rotation.
  • the tire radial direction is a direction orthogonal to the rotation axis of the tire.
  • the outer side in the tire radial direction refers to the side away from the rotation axis.
  • the inside in the tire radial direction refers to a side approaching the rotation axis.
  • the tire 10 includes a tread portion 10T having a tread pattern, a pair of bead portions 10B, and a pair of side portions 10S provided on both sides of the tread portion 10T and connected to the pair of bead portions 10B and the tread portion 10T.
  • the tire 10 has a carcass ply 12, a belt 14, and a bead core 16 as skeleton materials, and around these skeleton materials, a tread rubber member 18, a side rubber member 20, a bead filler rubber member 22, and so on. It mainly has a rim cushion rubber member 24 and an inner liner rubber member 26.
  • the carcass ply 12 is made of a carcass ply material in which organic fibers are coated with rubber, which is wound around a pair of annular bead cores 16 to form a toroidal shape.
  • the carcass ply 12 is wound around the bead core 16 and extends outward in the tire radial direction.
  • a belt 14 composed of two belt materials 14a and 14b is provided on the outer side of the carcass ply 12 in the tire radial direction.
  • the belt 14 is composed of a member in which rubber is coated on a steel cord arranged at a predetermined angle, for example, 20 to 30 degrees with respect to the tire circumferential direction, and the inner layer belt material 14a is the outer layer belt material.
  • the width in the tire width direction is longer than that of 14b.
  • the inclination directions of the steel cords of the two-layer belt members 14a and 14b are opposite to each other. Therefore, the belt materials 14a and 14b are interlaced layers, and suppress the expansion of the carcass
  • a tread rubber member 18 is provided on the outer side of the belt 14 in the tire radial direction, and side rubber members 20 are connected to both ends of the tread rubber member 18 to form a side portion 10S.
  • a rim cushion rubber member 24 is provided at the inner end of the side rubber member 20 in the tire radial direction and comes into contact with the rim on which the tire 10 is mounted.
  • a bead filler rubber member 22 is provided.
  • An inner liner rubber member 26 is provided on the inner surface of the tire 10 facing the air-filled tire cavity region surrounded by the tire 10 and the rim.
  • a two-layer belt cover 30 coated with rubber of organic fibers is provided so as to cover the belt 14 from the outer side in the tire radial direction of the belt 14.
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of an example of the tread pattern of the tire 10 of FIG. 1 developed in a plane.
  • the first outer main groove 21, the first inner main groove 23, the second inner main groove 25, and the second outer main groove 27 are used as the circumferential main groove extending in the tire circumferential direction.
  • the first outer main groove 21 and the first inner main groove 23 are provided in the first half tread region on one side (left side in FIG. 2) in the tire width direction with the tire center line CL as a boundary, and are provided in the tire width direction. Are placed at intervals from each other.
  • the second inner main groove 25 and the second outer main groove 27 are provided in the second half tread region on the other side (right side in FIG. 2) in the tire width direction, and are arranged so as to be spaced apart from each other in the tire width direction. ing.
  • the main groove means a groove having a groove depth of, for example, 6.5 to 9.0 mm and a groove width of, for example, 5.0 to 15.0 mm.
  • the number of main grooves provided in the tread pattern is four in the example shown in FIG. 2, but may be three, five, or the like. In the case of three, in the example shown in FIG. 2, one circumferential main groove passing through the tire center line CL is provided instead of the first inner main groove 23 and the second inner main groove 25.
  • the tread pattern of the example shown in FIG. 2 further includes fine grooves 31 and 33 as two circumferential fine grooves extending in the tire circumferential direction.
  • the narrow grooves 31 and 33 have a narrower groove width than the main grooves 21, 23, 25 and 27. It is preferable that the narrow grooves 31 and 33 have a shallower groove depth than the main grooves 21, 23, 25 and 27.
  • the groove depths of the fine grooves 31 and 33 are, for example, 1.0 to 5.0 mm, and the groove widths of the fine grooves 31 and 33 are, for example, 0.8 to 3.0 mm.
  • the narrow groove 31 is provided in the shoulder region 77 of the tread pattern on the outer side of the first outer main groove 21 in the tire width direction.
  • the narrow groove 33 is provided in a first middle region (first region) 71 between the first outer main groove 21 and the first inner main groove 23.
  • the narrow groove 33 is located in the first middle region 71 on the side of the first inner main groove 23 with respect to the center of the first middle region 71 in the tire width direction.
  • the circumferential groove is not provided in the second middle region 75 and the center region 73, which will be described later.
  • the shoulder region 79 which will be described later, is not provided with the circumferential groove.
  • the example tread pattern shown in FIG. 2 further includes a first sipe 51, a second sipe 55, 57, and a third sipe 53.
  • the first sipe 51, the second sipe 55, 57, and the third sipe 53 secure an edge component extending in the tire width direction, so that a force in the front-rear direction (direction in the contact patch parallel to the tire circumferential direction) is secured.
  • the edge effect on is improved.
  • the sipe means a sipe having a sipe depth of, for example, 2.0 to 7.5 mm and a sipe width of, for example, 0.3 to 1.0 mm.
  • a plurality of first sipes 51 are provided in the first middle region 71 at intervals in the tire circumferential direction, communicate with the first outer main groove 21, extend in the tire width direction, and close in the first middle region 71. doing. According to one embodiment, the first sipe 51 may communicate with the first inner main groove 23 instead of communicating with the first outer main groove 21.
  • a plurality of second sipe 55s are provided in the second middle region 75 between the second inner main groove 25 and the second outer main groove 27 at intervals in the tire circumferential direction, and the second inner side is provided. It communicates with the main groove 25, extends in the tire width direction, and is closed in the second middle region 75.
  • a plurality of second sipes 57 are provided in the second middle region 75 at intervals in the tire circumferential direction, communicate with the second outer main groove 27, and cover the second middle region 75 with the tire width. It is closed in the second middle region 75 without extending in the direction and reaching the second inner main groove 25.
  • only one of the second sipe 55 and the second sipe 57 may be provided in the second middle region 75.
  • a plurality of third sipes 53 are provided in a center region (third region) 73 between the first inner main groove 23 and the second inner main groove 25 at intervals in the tire circumferential direction, and the first inner main groove 53 is provided. It communicates with 23, extends in the tire width direction, and is closed in the center region 73. According to one embodiment, the third sipe 53 may communicate with the second inner main groove 25 instead of communicating with the first inner main groove 23.
  • the number of intervals G2 in which the second sipes 55 and 57 are adjacent to each other in the tire circumferential direction (hereinafter referred to as the interval G2 between the second sipes 55 and 57) is such that the first sipes 51 are adjacent to each other in the tire circumferential direction. It is larger than the number of G1 (hereinafter referred to as the interval G1 of the first sipe 51).
  • the distance between the sipes adjacent to each other in the tire circumferential direction is the position where the line extending the sipes along the shape of the sipes extending on the tread surface intersects the groove wall of the main groove through which the sipes communicate (hereinafter, also referred to as the communication position).
  • the sipes 51, 55, 57 are provided in the first middle region 71 and the second middle region 75, a lug groove is provided instead of the sipes 51, 55, 57.
  • the groove volume is small and the noise performance is improved.
  • the narrow groove 33 is provided in the first middle region 71, the decrease in drainage property due to the provision of the sipe 51 instead of the lug groove is compensated for, and the steering is stable on a wet road surface. Deterioration of performance (wet performance) is suppressed.
  • the number of the intervals G2 of the second sipe 55 and 57 is larger than the number of the intervals G1 of the first sipe 51, so that the second middle region 75
  • the rigidity of the land part is reduced and it is easily deformed, and it has high followability to the road surface. Therefore, in the second middle region 75, the adhesion friction with the road surface is large, and the above-mentioned effect of suppressing the deterioration of the wet performance is increased. That is, in the present embodiment, as compared with the case where the lug groove is provided instead of the sipes 51, 55, 57, the noise performance is improved and the deterioration of the wet performance is suppressed.
  • the forms are different from each other between the two middle regions 71 and 75, and as described above, the effect of suppressing the deterioration of the wet performance can be obtained by exerting different functions with respect to the wet performance.
  • the tread pattern is asymmetrical with respect to the tire center line CL.
  • the second middle region 75 the number of intervals G2 of the second sipes 55 and 57 is preferably 1.5 to 2.5 times the number of intervals G1 of the first sipes 51, 1.8 to 2. More preferably, it is twice.
  • the average of the intervals G2 of the second sipes 55 and 57 in the second middle region 75 is larger than the average of the intervals G1 of the first sipes 51 in the first middle region 71. Small is preferable.
  • the example tread pattern shown in FIG. 2 further includes shoulder lug grooves 58, 59.
  • a plurality of shoulder lug grooves 58 are provided in the shoulder region 77 on the outer side in the tire width direction of the first outer main groove 21 at intervals in the tire circumferential direction, and among the shoulder regions 77, the outer side of the narrow groove 31 on the outer side in the tire width direction.
  • the narrow groove 31 and the main groove extend in the region 77A from the outside in the tire width direction toward the first outer main groove 21 in the tire width direction, intersect with the narrow groove 31, and do not reach the first outer main groove 21. It is occluded in the inner region 77B between 21.
  • a plurality of shoulder lug grooves 59 are provided in the shoulder region 79 on the outer side in the tire width direction of the second outer main groove 27 at intervals in the tire circumferential direction, and the inside of the shoulder region 79 is directed from the outer side in the tire width direction toward the main groove 27. It extends in the tire width direction and is closed in the region 79 without reaching the main groove 27.
  • the ground contact end E in the tire width direction is located in the areas 77B and 79.
  • the ground contact ends are both ends of the ground contact surface in the tire width direction when the tire 10 is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, and grounded on a horizontal plane under the condition that 88% of the regular load is a load load.
  • the regular rim means the "measurement rim” specified in JATMA, the "Design Rim” specified in TRA, or the "Measuring Rim” specified in ETRTO.
  • the normal internal pressure means the "maximum air pressure” specified in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "INFLATION PRESSURES" specified in ETRTO.
  • the normal load means the "maximum load capacity" specified in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO.
  • the shoulder lug grooves 58 and 59 include the closed ends 58a and 59a of the shoulder lug grooves 58 and 59, and the main groove side portions 58b and 59b located on the outer main grooves 21 and 27 side of the ground contact end E are tire widths. It extends at an angle with respect to the direction.
  • the tread pattern is provided in the first middle region 71, communicates with at least one of the first outer main groove 21 and the first inner main groove 23, and extends in the tire width direction.
  • the tire is not provided with a lug groove which is provided in the second middle region 75, communicates with at least one of the second outer main groove 27 and the second inner main groove 25, and extends in the tire width direction.
  • the center region 73 is not provided with a lug groove that communicates with at least one of the first inner main groove 23 and the second inner main groove 25 and extends in the tire width direction.
  • the lug groove is a groove having a component extending in the tire width direction, and means a groove having a groove width of 1.5 mm or more.
  • the second sipe is a second sipe 55 (second sipe A) communicating with the second inner main groove 25 and a second inner side of the second sipe 55, as shown in FIG. It is preferable to include a second sipe 57 (second sipe B) having a communication position with the second outer main groove 27 at a position in the tire circumferential direction different from the communication position with the main groove 25.
  • the sipe communicating with the second inner main groove 25 and the sipe communicating with the second outer main groove 27 are mixed in the second middle region 75, so that the land of the second middle region 75
  • the balance of rigidity in the tire width direction of the portion is improved, and the land portion can easily follow various changes in the force received from the road surface.
  • the ratio of the numbers of the second sipe 55 and the second sipe 57 to the total number of the second sipe is preferably 20 to 80%, and preferably 30 to 70%.
  • the second sipes 57 are arranged one by one between the second sipes 55 adjacent to each other in the tire circumferential direction. As a result, the balance of rigidity in the tire width direction of the land portion of the second middle region 75 becomes particularly good.
  • the above ratio is preferably 50% each.
  • the communication position of the second sipe 57 with the second outer main groove 27 is a length L1 from the communication position of one of the above two communication positions (the first side in FIG. 2). It is preferably in the range of 50 to 97%, and more preferably in the range of 70 to 95%. As a result, the effect of reducing tire noise is increased.
  • the one communication position refers to the communication position with the second inner main groove 25 of the second sipe 55 having a closed end within the range in the tire circumferential direction between the two communication positions.
  • the direction connecting both ends of the second sipe 55 in the extending direction and the direction connecting both ends of the second sipe 57 in the extending direction are one of the tire width directions. It is preferable that the direction from one side end to the other side end is inclined to the same side in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction. As a result, it is possible to suppress the concentration of the portion where the rigidity of the land portion is reduced in the second middle region 75. In the example shown in FIG. 2, these two directions are inclined to the first side (upper side in FIG. 2) in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • first sipe 51 and the second sipe 55, 57 have a relationship inclined to the same side as described above, and the first sipe 51 and the third sipe 53, It is more preferable that the second sipe 55 and 57 have the same side-tilted relationship as described above.
  • the length of the interval G2 of the second sipes 55 and 57 differs between the intervals adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • FIG. 2 shows a plurality of intervals G2 having different lengths.
  • the first sipe 51 is preferably connected to the narrow groove 33. As a result, the drainage property in the first middle region 71 is increased.
  • the sipe depth D51c of the narrow groove side connecting portion 51c of the first sipe 51 connected to the fine groove 33 is the groove depth of the fine groove 33.
  • the sipe depth D51b of the intermediate portion 51b of the first sipe 51 which is shallower than the D33 and is located between the first outer main groove 21 with which the first sipe 51 communicates and the narrow groove side connecting portion 51c, is the narrow groove 33. It is deeper than the groove depth D33.
  • the narrow groove side connecting portion 51c has a raised bottom portion, it is possible to suppress a decrease in rigidity at the connection position of the first sipe 51 with the fine groove 33.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross section of a part of the first middle region 71 in the tire width direction along the extending direction of the first sipe 51.
  • the illustration of the third chamfered surface, which will be described later, is omitted.
  • the sipe depth D51a of the main groove side communication portion 51a of the first sipe 51 communicating with the first outer main groove 21 is the groove depth D33 of the narrow groove 33. It is preferably shallower than. As described above, since the main groove side communication portion 51a has a raised bottom portion, it is possible to suppress a decrease in rigidity at the communication position of the first sipe 51 with the first outer main groove 21. According to one embodiment, the sipe depth D51c of the narrow groove side connecting portion 51c and the sipe depth D51a of the main groove side communicating portion 51a are preferably 20 to 50% of the sipe depth D51b of the intermediate portion 51b. , 30-40% is more preferable.
  • the first sipe 51 extends in a curved shape on the surface of the tread so as to bulge roundly on one side in the tire circumferential direction.
  • the first middle region 71 the movements of the first sipe 51 on both sides in the tire circumferential direction are suppressed from being displaced from each other in the tire width direction, so that the wet performance is improved. Contribute to improvement.
  • the first sipe 51 extends so as to form an arc shape bulging toward the first side in the tire circumferential direction on the tread surface.
  • the radius of curvature of the arc shape of the first sipe 51 is preferably 50 to 150 mm.
  • the second sipe 55, 57 and the third sipe 53 preferably extend linearly on the tread surface.
  • the length of the first sipe 51 in the extending direction is longer than the length of the second sipe 55 and 57 in the extending direction. Since the number of the first sipes 51 is less than the sum of the numbers of the second sipes 55 and 57, such a form improves the rigidity balance between the first middle region 71 and the second middle region 75. Contribute to. Further, this makes it easy to adjust the magnitude of the rigidity of the first middle region 71 to a magnitude between the magnitude of the rigidity of the second middle region 75 and the magnitude of the rigidity of the center region 73.
  • the length of the first sipe 51 in the extending direction is longer than the length of the third sipe 53 in the extending direction (for example, 115 to 125 of the length of the third sipe 53 in the extending direction). % Length) is preferred.
  • the second sipes 55, 57 extend linearly, and the inclination angle with respect to the tire width direction in the direction connecting both ends of the second sipes 55, 57 in the extending direction is in the tire circumferential direction. It is preferable that they differ between adjacent second sipes 55 and 57.
  • the number of intervals G2 between the second sipes 55 and 57 is larger than the number of intervals G3 where the third sipes 53 are adjacent to each other in the tire circumferential direction (hereinafter referred to as the interval G3 of the third sipes 53).
  • the number of intervals G3 of the third sipe 53 is preferably smaller than the number of intervals G2 of the second sipe 55 and 57. Since the center region 73 has the longest contact length in the tire circumferential direction in the tread portion, it is preferable to secure a contact area with the road surface according to the above embodiment.
  • the number of intervals G2 of the second sipes 55 and 57 is preferably 1.5 to 2.5 times the number of intervals G3 of the third sipes 53, 1.8 to 2. More preferably, it is twice.
  • the length of the second sipes 55 and 57 in the tire width direction is 20 to 50% of the length of the second middle region 75 in the tire width direction.
  • the length is preferably 30 to 40%
  • the length of the third sipe 53 in the tire width direction is preferably 20 to 50% of the length of the center region 73 in the tire width direction. , 30-40% is more preferable.
  • the tread pattern is oriented so that the second half-tread region is located on the outside of the vehicle (“OUT” side shown in FIG. 2) with respect to the first half-tread region. Is preferable. Since the second half tread region has a smaller groove area ratio than the first half tread region, the noise performance is improved by arranging the second half tread region on the outside of the vehicle.
  • the tread pattern is a first chamfered surface 81, a second chamfered surface 85, 87, and a third chamfered surface corresponding to the first sipe 51, the second sipe 55, 57, and the third sipe 53. It is preferable to have any one of 83.
  • first chamfered surface 81 one tread surface of the end portion in the tire width direction of the first sipe 51 communicating with the first outer main groove 21 and the land portion adjacent to the tire circumferential direction is formed in the first outer main groove 21. It is a surface that slopes toward you. A plurality of first chamfered surfaces 81 are provided in the tire circumferential direction, and the first sipes 51 are opened without reaching the groove wall of the first outer main groove 21.
  • one tread surface of the end portion in the tire width direction of the second sipe 55 communicating with the second inner main groove 25 and the land portion adjacent to the tire circumferential direction is formed in the second inner main groove 25. It is a surface that slopes toward you.
  • a plurality of second chamfered surfaces 85 are provided in the tire circumferential direction, and the second sipe 55 is opened without reaching the groove wall of the second inner main groove 25.
  • one tread surface of the end portion in the tire width direction of the second sipe 57 communicating with the second outer main groove 27 and the land portion adjacent to the tire circumferential direction becomes the second outer main groove 27. It is a surface that slopes toward you.
  • a plurality of second chamfered surfaces 87 are provided in the tire circumferential direction, and the second sipe 57 is opened without reaching the groove wall of the second outer main groove 27.
  • one tread surface of the end portion in the tire width direction of the third sipe 53 communicating with the first inner main groove 23 and the land portion adjacent to the tire circumferential direction is formed in the first inner main groove 23. It is a surface that slopes toward you.
  • a plurality of third chamfered surfaces 83 are provided in the tire circumferential direction, and the third sipe 53 is opened without reaching the groove wall of the first inner main groove 23.
  • the length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 in the tire circumferential direction is longer than the length in the tire width direction.
  • the sipes 51, 53, 55, 57 are provided in the first middle region 71, the center region 73, and the second middle region 75, so that the sipes 51, 53, 55, 57 are provided.
  • the chamfered surface is provided by providing any one of the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 in the first middle region 71, the center region 73, and the second middle region 75.
  • an edge component that exerts an effect on the force in the front-rear direction (tire circumferential direction) is secured, so that the chamfered surface 81
  • the tire circumferential length of, 83, 85, 87 longer than the tire width direction length, it exerts an effect on lateral force while ensuring an edge component that exerts an effect on a force in the front-rear direction. It is possible to secure the edge component to be applied, and it is possible to obtain the effect of improving the wet performance against the forces in various directions received from the road surface. Therefore, the above-mentioned effect of suppressing the deterioration of wet performance is increasing.
  • the noise performance is improved and the deterioration of the wet performance is suppressed.
  • at least one of the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 is provided in the first middle region 71, the center region 73, and the second middle region 75, and the chamfered surface is provided.
  • the groove volume increases as compared with the case where no is provided, but the amount of increase is smaller than when, for example, a notch (a lateral groove having a relatively short extension direction) is provided, and the effect on noise performance is small. ..
  • the tire circumferential length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 is such that the sipes 51, 53, 55, 57 opened in the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 are in the tire circumferential direction, respectively.
  • the length is preferably 5 to 50% of the interval adjacent to the tire. If the tire circumferential length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 exceeds this ratio, the noise performance tends to deteriorate due to the increase in groove volume, and the rigidity of the land portion decreases, resulting in wet performance. May have an adverse effect. Further, when the tire circumferential lengths of the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 are shorter than this ratio, the effect of improving the wet performance is reduced.
  • the ratio of the tire circumferential length to the tire width direction length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 is preferably more than 1 and preferably 10 or less, and is 1.5 or more and 8 or more. More preferably:
  • the first chamfered surface 81 and the third chamfered surface 83 have different tire circumferential lengths. Further, according to one embodiment, it is preferable that the tire circumferential lengths of the second chamfered surfaces 87 and 85 are different from each other. In these embodiments, the chamfered surfaces 81 and 87 having the longer tire circumferential length have the effect of improving the wet performance by the edge component exerting an effect on the lateral force, and the tire circumferential length is shorter. With the chamfered surfaces 83 and 85, it is possible to obtain the effect of improving the noise performance by reducing the groove volume.
  • the tire circumferential length of the chamfered surface having the longest tire circumferential length is 1.
  • the tire circumferential length of the chamfered surface having the shortest tire circumferential length It is preferably 2 to 3 times, more preferably 1.5 to 2 times.
  • the length of the chamfered surface 81 farther from the tire center line CL in the tire circumferential direction is the chamfered surface closer to the tire center line CL. It is preferably longer than the tire circumferential length of 83.
  • the length of the chamfered surface 87 farther from the tire center line CL in the tire circumferential direction is the chamfered surface 87 closer to the tire center line CL. It is preferably longer than the tire circumferential length.
  • the effect of improving the wet performance is large in the region far from the tire center line CL, and the effect of improving the noise performance is large in the region near the tire center line CL. Therefore, the wet performance is improved while the noise performance is improved.
  • the above-mentioned effect of suppressing the decrease in the tire can be effectively obtained.
  • the tire circumferential ranges in which the first chamfered surface 81 and the third chamfered surface 83 are located do not overlap each other. Further, according to one embodiment, it is preferable that the tire circumferential ranges in which the second chamfered surfaces 85 and 87 are located do not overlap each other. Further, according to one embodiment, it is preferable that the tire circumferential ranges in which the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 are located do not overlap each other.
  • the maximum depth of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 is the depth (maximum depth) of the sipes 51, 53, 55, 57 opened in the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87. ) Deeper is preferable. Since the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 are inclined toward the main grooves 21, 23, 25, 27, the depth thereof is maximized in the groove walls of the main grooves 21, 23, 25, 27.
  • FIG. 3 shows the maximum depth D81 of the chamfered surface 81.
  • FIG. 3 is a view showing a cross section of a region between the first outer main groove 21 and the narrow groove 33.
  • the maximum depth of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 is deeper than the depth of the sipes 51, 53, 55, 57, so that the sipes 51, 53, 55, 57 are shown in FIG.
  • the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 are opened and closed within the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 without reaching the groove walls of the main grooves 21, 23, 25, 27. That is, the sipes 51, 53, 55, 57 are not connected (directly opened) to the main grooves 21, 23, 25, 27, but are opened to the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 as described above. It communicates with the main grooves 21, 23, 25, and 27.
  • the land portion is compared with the case where the sipes 51, 53, 55, 57 are connected to the main grooves 21, 23, 25, 27. It is suppressed that the rigidity of the land portion is lowered and the land portion is deformed too much, and an appropriate rigidity of the land portion can be obtained. Such a form contributes to the improvement of wet performance.
  • the maximum depths of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 are equal to each other.
  • the third chamfered surface 83 is relative to the third sipe 53. It is preferable that the tire is located on the same side as the tire circumferential direction (second side in FIG. 2). Further, according to one embodiment, on the side in the tire circumferential direction (the second side in FIG. 2) where the second chamfer surface 85 is located with respect to the second sipe 55, the second chamfer surface 87 is the second sipe 57. It is preferable that the tire is located on the side opposite to the tire circumferential direction side (first side in FIG. 2).
  • the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 are substantially triangular in which the length in the tire width direction becomes shorter from one side in the tire circumferential direction to the other side. It is preferably a surface of shape. As a result, the influence of the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 on the noise performance can be minimized.
  • the apex of the substantially triangular triangle is located in the groove wall of the main groove, in the ground contact surface of the land portion in contact with the groove wall, and at the boundary between the ground contact surface and the groove wall.
  • the sipes 51, 53, 55, 57 are the portions of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 where the length in the tire width direction is maximum (one apex of a substantially triangular triangle in FIG. 4). It is preferable that the portion is open.
  • the sipes 51, 53, 55, 57 have sipes 51, 53, 55, 57 at the end of the sipes 51, 53, 55, 57 opened on the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87. It is preferable to have a bottom raising portion (main groove side communication portion) shallower than the maximum depth of. As a result, since the sipes 51, 53, 55, 57 are not connected to the main grooves 21, 23, 25, 27, the above-mentioned effect of obtaining an appropriate rigidity of the land portion is increased.
  • the tread pattern is formed on the land portion of the first middle region 71, the center region 73, and the second middle region 75, and on the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 as shown in FIG.
  • the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 are inclined toward the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 from the open ends of the sipes 51, 53, 55, 57, which are adjacent wall surfaces of the land portion.
  • the wall surface of the land portion extending continuously from the wall surface of the sipe 51, 53, 55, 57 is provided over the groove wall of the main grooves 21, 23, 25, 27.
  • FIG. 4 shows the wall surfaces 82 and 84 as representatives of these.
  • the wall surface extends without being inclined in the tire radial direction.
  • the groove volume is reduced as compared with the case where the wall surface is inclined with respect to the tire radial direction, which contributes to the improvement of noise performance.
  • the effect of cutting the water film is improved, which contributes to the improvement of wet performance.
  • the wall surface extends along the extending direction of the sipes 51, 53, 55, 57 opened in the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87.
  • the wall surface extends away from the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 (so that the inclination angle with respect to the tire width direction increases) with respect to the extending direction of the sipes 51, 53, 55, 57. Then, the edge component that exerts an effect on the lateral force is reduced, and the effect of suppressing the deterioration of the wet performance may be reduced.
  • the inclination angle of the sipes 51, 53, 55, 57 with respect to the tire width direction is preferably 45 degrees or less. Since the edge component that exerts an effect on the lateral force is secured by the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87, the edge with respect to the force in the front-rear direction can be obtained by reducing the inclination angle of the sipes 51, 53, 55, 57. The effect can be enhanced.
  • the inclination angle is preferably 10 to 35 degrees.
  • the tread pattern is a tire on the side of the narrow groove 33 of the region 71A in which the first sipe 51 is arranged in the region divided in the tire width direction by the fine groove 33 in the first middle region 71.
  • a plurality of chamfered surfaces 89 are provided in the tire circumferential direction, and are surfaces connected to the sipe wall surface at the end of the connection with the narrow groove 33 of the first sipe 51.
  • the maximum depth of the chamfered surface 89 is preferably shallower than the depth of the first sipe 51.
  • the tire circumferential length of the chamfered surface 89 is preferably shorter than the tire circumferential length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87.
  • the chamfered surface 81 and the chamfered surface 89 are located on opposite sides (second side and first side in FIG. 2) in the tire circumferential direction with the first sipe 51 as a boundary. Is preferable.
  • the second sipe 55 preferably overlaps each of the plurality of extension lines S. Then, the second sipe 57 extends in a direction along the extension line S between two extension lines S adjacent to each other in the tire circumferential direction among the plurality of extension lines S.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an extension line S, and two extension lines S are represented by broken lines.
  • the extension line S smoothly extends each of the plurality of shoulder lug grooves 59 from the closed ends 59a of each of the plurality of shoulder lug grooves 59 along the inclination direction of the main groove side portion 59b, and extends the plurality of third sipe 53.
  • the main groove side portion 59b is a portion of the shoulder lug groove 59 on the side of the main groove 27 including the closed end 59a.
  • the extension line S is a straight line. Smooth extension means that at the closed end 59a of the shoulder lug groove 59, the smaller angle between the inclination direction of the shoulder lug groove 59 with respect to the tire width direction and the extension direction of the extension line S is 10 degrees or less. , It means that it is preferably 5 degrees or less.
  • the smaller angle of the angle formed by the inclination direction of the third sipe 53 and the inclination direction of the extension line S at the closed end 53a of the third sipe 53 is preferably 10 degrees or less, more preferably 5 degrees or less. More preferably, these two directions are in agreement.
  • the second sipe 55 overlaps the extension line S the second sipe 55 is in contact with or intersects the extension line S, and also has a shoulder in a direction orthogonal to the extension line S from the extension line S. It also includes a form in which the lug groove 59 is in contact with or intersects a region separated by a length of twice (preferably the same size) the groove width of the main groove side portion 59b.
  • the inclination angle of the second sipe 57 with respect to the extension line S in the extending direction is within 10 degrees, preferably 5 degrees or less, more preferably. Means that it is 0 degrees.
  • the shoulder lug groove 59, the second sipe 55, and the third sipe 53 are positioned so as to overlap the extension line S inclined in the tire width direction in this way, the shoulder lug groove 59 and the second chamfered surface The 87 and the second chamfered surface 85 are easily distributed in the tire circumferential direction and contribute to the improvement of noise performance.
  • the second sipe 57 is arranged closer to the shoulder lug groove 59 than the third sipe 53 and the second sipe 55. Therefore, the second sipe 57 is arranged so as to extend along the extension line S between two extension lines S adjacent to each other in the tire circumferential direction so as not to overlap with the extension line S. This is because the shoulder lug groove 59 has a large groove volume and generates a large pumping sound, and therefore it is desirable that the second sipe 57 and the shoulder lug groove 59 are separated from each other in the tire circumferential direction.
  • all of the shoulder lug groove 59 and the third sipe 53 form the extending direction end of any extension line S of the plurality of extension lines S, and all of the second sipe 55 It is preferable that all of the second sipes 57 extend between any of the two extension lines S adjacent to each other in the tire circumferential direction, overlapping with any of the extension lines S.
  • the effect that the second chamfered surface 85, the second chamfered surface 87, and the shoulder lug groove 59 are dispersedly arranged at different positions in the tire circumferential direction can be obtained over the entire circumference of the tire circumferential direction, and the noise performance can be improved.
  • the improvement effect increases.
  • the range of the second chamfered surface 85 along the tire circumferential direction does not overlap with the range of the shoulder lug groove 59 along the tire circumferential direction.
  • the fact that the second chamfered surface 85 and the shoulder lug groove 59 are arranged at different positions in the tire circumferential direction contributes to the improvement of noise performance.
  • the ranges of the extension lines S adjacent to each other in the tire circumferential direction do not overlap.
  • the effect of arranging the second chamfered surface 85, the second chamfered surface 87, and the shoulder lug groove 59 in the tire circumferential direction is obtained. It's hard to be. Therefore, the magnitude of the inclination angle of the extension line S with respect to the tire width direction is preferably 10 to 30 degrees.
  • the inclination angles of the third sipe 53, the second sipe 55, and the second sipe 57 with respect to the tire width direction are substantially equal. Approximately equal means that the difference between the lug grooves of the inclination angle is within a maximum of 10 degrees, preferably within a maximum of 5 degrees.
  • the first sipe 51 is outside the tire width direction from the connection position of the third sipe 53 with the first inner main groove 23 along the inclination direction of the third sipe 53 with respect to the tire width direction (FIG. It is preferable that it overlaps with a virtual straight line (second extension line) extended to (inside the vehicle mounting) in 2.
  • second extension line extended to (inside the vehicle mounting) in 2.
  • shoulder lug groove 58 is in contact with or intersects a region separated by a length of twice (preferably the same size) the groove width of the main groove side portion 58b of the shoulder lug groove 58 in the direction orthogonal to the line.
  • the region 71B between the narrow groove 33 and the first inner main groove 23 is provided with a lug groove and a sipe communicating with or connected to the fine groove 33 or the first inner main groove 23.
  • the ribs are not formed and continuous ribs are formed in the tire circumferential direction.
  • the region 77B is not provided with a lug groove and a sipe connected to the narrow groove 31 or the main groove 21, and ribs continuous in the tire circumferential direction are formed.
  • the tire width direction length (width) of the region 77B is wider than the width of the region 71B.
  • the narrow groove 31 is preferably wider than the fine groove 33.
  • the tread pattern of this embodiment is not limited to the tread pattern of the example shown in FIG.
  • the prototype tire has a size of 225 / 65R17, and is based on the tread pattern shown in FIG. 2 and the cross-sectional profile shown in FIGS. 1 and 3, except for the specifications shown in Table 1 and the following.
  • the shape shown in FIG. 4 was used as the keynote.
  • Table 1 shows the morphology of each tire with respect to the tread pattern and the evaluation results thereof.
  • “arrangement configuration of the second sipe 55, 57” means that the second sipe 57 in the second middle region 75, only the second sipe 55 is arranged, and "alternate” means This means that the second sipe 55 and the second sipe 57 are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the “amount of deviation of the second sipe 57 with respect to the second sipe 55" is a second sipe 57 whose communication position with the second outer main groove is adjacent to the second sipe 57 on the first side in the tire circumferential direction. On the second side from the 2 sipe 55, what percentage of the adjacent interval L1 of the 2 sipe 55 is shown.
  • the "vertical and horizontal lengths of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87” represent the magnitude relationship between the tire circumferential (vertical) length and the tire width direction (horizontal) length of each of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87.
  • the second sipe 55 does not overlap with the extension line S in FIG.
  • the second middle region was shifted in the tire circumferential direction with respect to the center region and the shoulder region so that the second sipe 57 overlaps the extension line S.
  • the lengths of the chamfered surfaces 81, 83, 85, and 87 in the tire circumferential direction were set to three times the lengths in the tire width direction.
  • the lengths of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 in the tire circumferential direction were set to 5% of the distance between the sipes 51, 53, 55, 57 opened in the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 in the tire circumferential direction.
  • the maximum depth of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 was made deeper than the maximum depth of the sipes 51, 53, 55, 57 opened in the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87.
  • the length in the extending direction of the first sipe 51 was set to 80% of the length in the width direction of the region 71A.
  • the second sipe 57 was omitted, and the same number of second sipe 55 as the omitted second sipe 57 was added.
  • the number of the second sipes 55 was halved in Example 1.
  • the number of intervals G2 was set to be twice the number of intervals G1.
  • sipes 51, 53, 55 were replaced with lug grooves in Comparative Example 2.
  • the inclination angles of the lug grooves and sipes in the first middle region 71, the center region 73, and the second middle region 75 with respect to the tire width direction were set to 20 to 30 degrees.
  • the inclination angle of the extension line S with respect to the tire width direction was set to 20 to 30.
  • wet performance A test course on an asphalt road surface sprinkled at a depth of less than 1 mm is run at a speed of 40 to 100 km / hour, and a test driver performs a sensory evaluation of steerability during lane changes and cornering, and stability when going straight. It was.
  • the wet performance is displayed as an index with Comparative Example 1 as 100, which is similar to a conventional tire, and the larger the index, the better the wet performance.
  • the permissible range of tires of size 225 / 65R17 is that the noise performance index is 103 or more and the wet performance index is 97 or more. It was evaluated that it could be suppressed.
  • Example 1 From the comparison between Example 1 and Example 2, it can be seen that the wet performance is improved by arranging the second sipe 55 and the second sipe 57 alternately in the tire circumferential direction. From the comparison between Example 2 and Example 3, the "amount of deviation of the second sipe 57 with respect to the second sipe 55" is set to a value other than 50%, and the length of the interval between the second sipe is set to a plurality of ways to make noise. It can be seen that the performance is improved. From the comparison between Example 3 and Example 4, it can be seen that the wet performance is improved by connecting the first sipe to the narrow groove 33.
  • Example 4 From the comparison between Example 4 and Example 5, it can be seen that the wet performance is improved when the tire circumferential length of the chamfered surfaces 81, 83, 85, 87 is longer than the tire width direction length. From the comparison between Example 5 and Example 6, it can be seen that the noise performance is improved by the second sipe 55 overlapping the extension line S and the second sipe 57 passing between the extension lines S.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤのトレッドパターンは、タイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられた第1の周方向主溝の対と、第2の半トレッド領域に設けられた第2の周方向主溝の対と、第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、第1の周方向主溝の溝幅より狭く、第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて第1の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備える。第2サイプが隣り合う間隔の数は、第1サイプが隣り合う間隔の数より多い。

Description

タイヤ
 本発明は、トレッド部にトレッドパターンを備えるタイヤに関する。
 タイヤのウェット性能を向上させるために、タイヤのトレッド面に、タイヤ周方向に延びる主溝のほかに、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を設けて排水性を確保することが知られている。ところが、ラグ溝の溝体積が大きいと、蹴り出し時に発生するポンピング音が大きくなり、タイヤ騒音を低減する性能(以降、騒音性能という)が悪化するという問題がある。
 従来、トレッド部において、クラウン陸部およびミドル陸部に、幅2mm以上の溝が設けられていないタイヤが知られている(特許文献1)。
特開2017-226369号公報
 主溝及びラグ溝を設けたトレッド面のクラウン陸部およびミドル陸部において、騒音性能を悪化させないために、幅2mm以上の溝を省略すると、溝体積が低減されることで、騒音性能は改善されるが、溝体積の減少によって排水性を確保できず、ウェット性能が低下してしまう。
 本発明は、騒音性能を向上させつつ、ウェット性能の低下を抑えたタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを備えるタイヤである。
 前記トレッドパターンは、
 タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第1の周方向主溝の対と、
 タイヤ幅方向の他方の側の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第2の周方向主溝の対と、
 前記第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、
 前記第1の周方向主溝の溝幅より狭く、前記第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
 前記第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備え、
 前記第2サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数は、前記第1サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多い、ことを特徴とする。
 前記トレッドパターンは、前記第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、及び、前記第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、を備えていないことが好ましい。
 前記第2サイプは、
 前記第2の周方向主溝の一方と連通する第2サイプAと、
 前記第2サイプAが当該周方向主溝と連通するタイヤ周方向の位置と異なるタイヤ周方向位置で第2周方向主溝の他方と連通する第2サイプBと、を含むことが好ましい。
 前記第2サイプA及び前記第2サイプBはそれぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、
 前記第2サイプBは、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプAの間に1本ずつ配置されていることが好ましい。
 前記第2サイプAの延在方向の両端を結ぶ方向と、前記第2サイプBの延在方向の両端を結ぶ方向とはタイヤ幅方向に対しタイヤ周方向の同じ側に傾斜していることが好ましい。
 前記第2サイプの前記間隔の長さは、タイヤ周方向に隣り合う当該間隔の間で異なることが好ましい。
 前記第1サイプは、前記周方向細溝と連通していることが好ましい。
 前記周方向細溝と接続する前記第1サイプの細溝側接続部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さより浅く、
 前記第1サイプが連通する前記第1の周方向主溝と前記細溝側接続部との間に位置する前記第1サイプの中間部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも深いことが好ましい。
 前記第1の周方向主溝と連通する前記第1サイプの主溝側連通部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも浅いことが好ましい。
 前記第1サイプは、トレッド表面においてタイヤ周方向の一方の側に丸く膨らむよう曲線状に延びていることが好ましい。
 前記第1サイプの延在方向長さは、前記第2サイプの延在方向長さよりも長いことが好ましい。
 前記第2サイプは、直線状に延びており、前記第2サイプの延在方向の両端を結ぶ方向のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプの間で異なっていることが好ましい。
 前記トレッドパターンは、前記第1の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第1の周方向主溝と、前記第2の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第2の周方向主溝との間の第3の領域に設けられ、当該第1の周方向主溝及び当該第2の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第3の領域内で閉塞する複数の第3サイプを備え、
 前記第2サイプの前記間隔の数は、前記第3サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多いことが好ましい。
 前記第2サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第2の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下であり、
 前記第3サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第3の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下であることが好ましい。
 前記トレッドパターンは、前記第2の半トレッド領域が前記第1の半トレッド領域に対し車両外側に配置されるよう車両装着の向きが指定されていることが好ましい。
 上記態様のタイヤによれば、騒音性能を向上させつつ、ウェット性能の低下を抑えられる。
本実施形態の空気入りタイヤのプロファイル断面の一例を示す図である。 図1のタイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。 第1のミドル領域の一部の領域の断面を示す図である。 面取り部の形態を示す斜視図である。 延長線を説明する図である。
(タイヤの全体説明)
 以下、本実施形態のタイヤについて説明する。本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、本実施形態のタイヤは、空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に空気が充填されるタイヤである。なお、本実施形態のタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に、空気の代わりに、窒素等の不活性ガス、あるいはその他の気体が充填されるタイヤであってもよい。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
 図1は、空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)10のプロファイル断面の一例を示すタイヤ断面図である。
 タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
 タイヤ幅方向は、タイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCL(タイヤ赤道線)から離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向は、タイヤの回転軸を回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向は、タイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸に近づく側をいう。
(タイヤ構造)
 タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
 タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
 カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、内側層のベルト材14aが外側層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
 ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナーゴム部材26が設けられている。
 この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
(トレッドパターン)
 図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
 図2に示す例のトレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる周方向主溝として、第1外側主溝21、第1内側主溝23、第2内側主溝25、及び第2外側主溝27を備えている。
 第1外側主溝21及び第1内側主溝23は、タイヤセンターラインCLを境としたタイヤ幅方向の一方の側(図2の左側)の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
 第2内側主溝25及び第2外側主溝27は、タイヤ幅方向の他方の側(図2の右側)の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
 本明細書において、主溝は、溝深さが、例えば6.5~9.0mmであり、溝幅が、例えば5.0~15.0mmである溝を意味する。
 トレッドパターンに設けられる主溝の数は、図2に示す例において4本であるが、3本であってもよく、5本等であってもよい。3本である場合、図2に示す例において、第1内側主溝23及び第2内側主溝25の代わりに、タイヤセンターラインCLを通る1本の周方向主溝が設けられる。
 図2に示す例のトレッドパターンは、さらに、タイヤ周方向に延びる2本の周方向細溝として、細溝31,33を備えている。細溝31,33は、主溝21,23,25,27よりも溝幅が狭い。細溝31,33は、主溝21,23,25,27よりも溝深さが浅いことが好ましい。細溝31,33の溝深さは、例えば1.0~5.0mmであり、細溝31,33の溝幅は、例えば0.8~3.0mmである。
 細溝31は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のトレッドパターンのショルダー領域77に設けられている。
 細溝33は、第1外側主溝21と第1内側主溝23の間の第1のミドル領域(第1の領域)71に設けられている。細溝33は、第1のミドル領域71内に、第1のミドル領域71のタイヤ幅方向の中心よりも第1内側主溝23側に位置している。
 一実施形態によれば、周方向細溝は、後述する第2のミドル領域75及びセンター領域73に設けられていないことが好ましい。図2に示す例のトレッドパターンでは、後述するショルダー領域79にも、周方向細溝は設けられていない。
 図2に示す例のトレッドパターンは、さらに、第1サイプ51、第2サイプ55,57、及び第3サイプ53を備えている。第1サイプ51,第2サイプ55,57、及び第3サイプ53により、タイヤ幅方向に延びるエッジ成分が確保されることで、前後方向(タイヤ周方向と平行な接地面内における方向)の力に対するエッジ効果が向上する。本明細書において、サイプとは、サイプ深さが、例えば2.0~7.5mmであり、サイプ幅が、例えば0.3~1.0mmのものをいう。
 第1サイプ51は、第1のミドル領域71にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、第1外側主溝21と連通し、タイヤ幅方向に延びて第1のミドル領域71内で閉塞している。一実施形態によれば、第1サイプ51は、第1外側主溝21と連通する代わりに、第1内側主溝23と連通していてもよい。
 第2サイプ55(第2サイプA)は、第2内側主溝25及び第2外側主溝27の間の第2のミドル領域75にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、第2内側主溝25と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第2のミドル領域75内で閉塞している。
 第2サイプ57(第2サイプB)は、第2のミドル領域75にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、第2外側主溝27と連通し、第2のミドル領域75をタイヤ幅方向に延びて第2内側主溝25に到達することなく、第2のミドル領域75内で閉塞している。
 一実施形態によれば、第2のミドル領域75には、第2サイプ55及び第2サイプ57のうち一方のみが設けられていてもよい。
 第3サイプ53は、第1内側主溝23と第2内側主溝25との間のセンター領域(第3の領域)73にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、第1内側主溝23と連通し、タイヤ幅方向に延びてセンター領域73内で閉塞している。一実施形態によれば、第3サイプ53は、第1内側主溝23と連通する代わりに、第2内側主溝25と連通していてもよい。
 本実施形態において、第2サイプ55,57がタイヤ周方向に隣り合う間隔G2(以降、第2サイプ55,57の間隔G2という)の数は、第1サイプ51がタイヤ周方向に隣り合う間隔G1(以降、第1サイプ51の間隔G1という)の数より多い。サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔とは、トレッド表面において延びるサイプの形状に沿って当該サイプを延長した線が、当該サイプが連通する主溝の溝壁と交差する位置(以降、連通位置ともいう)のタイヤ周方向に隣り合う間隔をいう。隣り合う2つの連通位置は、同じ主溝に位置する場合もあれば、互いに異なる主溝に位置する場合もある。したがって、当該領域内で同じタイヤ周方向位置に連通位置を有する第2ミドルサイプ同士の間の間隔は、「サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔」に含まれない。
 本実施形態では、第1のミドル領域71及び第2のミドル領域75に、サイプ51,55,57が設けられていることにより、サイプ51,55,57の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、溝体積が小さく、騒音性能が向上している。一方で、第1のミドル領域71には、細溝33が設けられていることで、上記ラグ溝の代わりにサイプ51を設けたことによる排水性の低下が補填され、ウェット路面での操縦安定性能(ウェット性能)の低下が抑制される。加えて、第2のミドル領域75では、上記したように、第2サイプ55,57の間隔G2の数が、第1サイプ51の間隔G1の数より多いことで、第2のミドル領域75の陸部の剛性が低下し変形しやすく、路面に対する追従性が高い。このため、第2のミドル領域75では、路面との間の凝着摩擦が大きく、ウェット性能の低下を抑制する上記効果が増している。すなわち、本実施形態では、サイプ51,55,57の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、騒音性能が向上しつつ、ウェット性能の低下が抑制されている。本実施形態では、2つのミドル領域71,75の間で互いに形態が異なり、上述したように、ウェット性能に関して異なる機能を発揮することによって、ウェット性能の低下を抑制する効果が得られる。このように、本実施形態において、トレッドパターンは、タイヤセンターラインCLに対し左右非対称である。
 ここで、第2サイプ55,57の間隔G2の数が、第1サイプ51の間隔G1の数と等しい、あるいは、第1サイプ51の間隔G1の数より少ないと、第2のミドル領域75の剛性が高すぎて陸部が変形し難く、路面に対する追従性は高くない。このため、路面から受ける力の変化によって路面をグリップする力が不十分となる。一実施形態によれば、第2サイプ55,57の間隔G2の数は、第1サイプ51の間隔G1の数の1.5~2.5倍であることが好ましく、1.8~2.2倍であることがより好ましい。また、一実施形態によれば、第2サイプ55,57の間隔G2の第2のミドル領域75内での平均は、第1サイプ51の間隔G1の第1のミドル領域71内での平均より小さいことが好ましい。
 図2に示す例のトレッドパターンは、さらに、ショルダーラグ溝58,59を備えている。
 ショルダーラグ溝58は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のショルダー領域77にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域77のうち、細溝31のタイヤ幅方向外側の外側領域77A内を、タイヤ幅方向外側から第1外側主溝21に向かってタイヤ幅方向に延び、細溝31と交差し、第1外側主溝21に到達することなく、細溝31と主溝21の間の内側領域77B内で閉塞している。
 ショルダーラグ溝59は、第2外側主溝27のタイヤ幅方向外側のショルダー領域79にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域79内を、タイヤ幅方向外側から主溝27に向かってタイヤ幅方向に延びて主溝27に到達することなく、領域79内で閉塞している。
 なお、領域77B,79内には、タイヤ幅方向の接地端Eが位置している。接地端とは、タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向の両端である。正規リムとは、JATMAに規定される「測定リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
 ショルダーラグ溝58,59は、ショルダーラグ溝58,59の閉塞端58a,59aを含み、かつ、接地端Eの外側主溝21,27側に位置する主溝側部分58b,59bは、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びている。
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、第1のミドル領域71に設けられ、第1外側主溝21及び第1内側主溝23の少なくとも一方と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、及び、第2のミドル領域75に設けられ、第2外側主溝27及び第2内側主溝25の少なくとも一方と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、を備えていないことが好ましい。これにより、溝体積が低減され、タイヤ騒音性能が向上する。さらに一実施形態によれば、センター領域73に設けられ、第1内側主溝23及び第2内側主溝25の少なくとも一方と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を備えていないことが好ましい。ラグ溝とは、タイヤ幅方向に延びる成分を有する溝であり、溝幅が1.5mm以上である溝をいう。
 一実施形態によれば、第2サイプは、図2に示す例のように、第2内側主溝25と連通する第2サイプ55(第2サイプA)と、第2サイプ55の第2内側主溝25との連通位置と異なるタイヤ周方向位置に第2外側主溝27との連通位置を有する第2サイプ57(第2サイプB)と、を含むことが好ましい。このように、第2のミドル領域75に、第2内側主溝25と連通するサイプと、第2外側主溝27と連通するサイプが混在していることで、第2のミドル領域75の陸部のタイヤ幅方向の剛性のバランスが良好になり、路面から受ける力の種々の変化に陸部が追従しやすい。第2サイプ55及び第2サイプ57それぞれの数が、第2サイプの総数に占める割合は、20~80%であることが好ましく、30~70%であることが好ましい。
 この実施形態において、さらに一実施形態によれば、第2サイプ57は、タイヤ周方向に隣り合う第2サイプ55の間に1本ずつ配置されていることが好ましい。これにより、第2のミドル領域75の陸部のタイヤ幅方向の剛性のバランスが特に良好になる。上記した割合は、50%ずつであることが好ましい。
 一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う2つの第2サイプ55それぞれが第2内側主溝25に連通する2つの連通位置の間のタイヤ周方向に沿った長さをL1としたとき、図2に示すように、第2サイプ57の第2外側主溝27との連通位置は、上記2つの連通位置のうちの一方(図2において第1の側)の連通位置から長さL1の50~97%の範囲内にあることが好ましく、70~95%の範囲内にあることがより好ましい。これにより、タイヤ騒音を低減する効果は大きくなる。なお、一方の連通位置とは、2つの連通位置の間のタイヤ周方向の範囲内に閉塞端を有する第2サイプ55の第2内側主溝25との連通位置をいう。
 これら実施形態において、さらに一実施形態によれば、第2サイプ55の延在方向の両端を結ぶ方向と、第2サイプ57の延在方向の両端を結ぶ方向とは、タイヤ幅方向の一方の側の端から他方の側の端に向かう方向が、タイヤ幅方向に対しタイヤ周方向の同じ側に傾斜していることが好ましい。これにより、第2のミドル領域75において陸部の剛性が低下した箇所の集中を抑えることができる。図2示す例において、これら2つの方向は、タイヤ幅方向に対し、タイヤ周方向の第1の側(図2の上側)に傾斜している。さらに一実施形態によれば、第1サイプ51及び第2サイプ55,57の間で、上記した同じ側に傾斜した関係を有していることが好ましく、第1サイプ51、第3サイプ53、及び第2サイプ55,57の間で、上記した同じ側に傾斜した関係を有していることがより好ましい。
 一実施形態によれば、第2サイプ55,57の間隔G2の長さは、タイヤ周方向に隣り合う当該間隔の間で異なることが好ましい。図2には、長さが互いに異なる複数の間隔G2が示されている。これにより、パターンノイズの周波数を分散させる効果が得られ、騒音性能の向上に寄与する。
 一実施形態によれば、第1サイプ51は、細溝33と接続していることが好ましい。これにより、第1のミドル領域71での排水性が増す。
 この実施形態において、さらに一実施形態によれば、図3に示すように、細溝33と接続する第1サイプ51の細溝側接続部51cのサイプ深さD51cは、細溝33の溝深さD33より浅く、第1サイプ51が連通する第1外側主溝21と細溝側接続部51cとの間に位置する第1サイプ51の中間部51bのサイプ深さD51bは、細溝33の溝深さD33よりも深い。このように、細溝側接続部51cが底上げされた底部を有していることで、第1サイプ51の細溝33との接続位置における剛性の低下を抑制できる。また、第1サイプ51の中間部51bが細溝33よりも深いことで、第1サイプ51の吸水性が向上し、ウェット性能の向上に寄与する。図3は、第1サイプ51の延在方向に沿った第1のミドル領域71のタイヤ幅方向の一部の領域の断面を示す図である。図3において、後述する第3面取り面の図示は省略されている。
 これら2つの実施形態において、さらに一実施形態によれば、第1外側主溝21と連通する第1サイプ51の主溝側連通部51aのサイプ深さD51aは、細溝33の溝深さD33よりも浅いことが好ましい。このように、主溝側連通部51aが底上げされた底部を有していることで、第1サイプ51の第1外側主溝21との連通位置における剛性の低下を抑制できる。
 一実施形態によれば、細溝側接続部51cのサイプ深さD51c、主溝側連通部51aのサイプ深さD51aは、中間部51bのサイプ深さD51bの20~50%であることが好ましく、30~40%であることがより好ましい。
 一実施形態によれば、第1外側主溝21の溝深さD21、中間部51bのサイプ深さD51b、細溝側接続部51c及び主溝側連通部51aのサイプ深さD51c,D51a、及び細溝33の溝深さD33は、この順に小さくなることが好ましい。すなわち、D21<D51b<D33<D51c,D51aであることが好ましい。D51cとD51aは互いに異なっていてもよいが、等しいことが好ましい。
 一実施形態によれば、第1サイプ51は、トレッド表面において、タイヤ周方向の一方の側に丸く膨らむよう曲線状に延びていることが好ましい。これにより、横力を受けたときに、第1のミドル領域71において、第1サイプ51のタイヤ周方向の両側の部分がタイヤ幅方向に互いに位置ずれする動きが抑制されるので、ウェット性能の向上に寄与する。第1サイプ51は、図2に示す例において、トレッド表面においてタイヤ周方向の第1の側に膨らむ円弧形状をなすよう延びている。第1サイプ51の円弧形状の曲率半径は、50~150mmであることが好ましい。
 一方、一実施形態によれば、第2サイプ55,57及び第3サイプ53は、トレッド表面において、直線状に延びていることが好ましい。
 この場合、さらに一実施形態によれば、第1サイプ51の延在方向長さは、第2サイプ55,57の延在方向長さよりも長いことが好ましい。第1サイプ51の数は、第2サイプ55,57の数の合計より少ないので、このような形態は、第1のミドル領域71と第2のミドル領域75の剛性のバランスを良好にすることに寄与する。また、これにより、第1のミドル領域71の剛性の大きさを、第2のミドル領域75の剛性の大きさと、センター領域73の剛性の大きさとの間の大きさに調整しやすくなる。なお、第1サイプ51の延在方向長さは、一実施形態によれば、第3サイプ53の延在方向長さよりも長い(第3サイプ53の延在方向の長さの例えば115~125%の長さ)ことが好ましい。
 一実施形態によれば、第2サイプ55,57は、直線状に延びており、第2サイプ55,57の延在方向の両端を結ぶ方向のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、タイヤ周方向に隣り合う第2サイプ55,57の間で異なっていることが好ましい。
 一実施形態によれば、第2サイプ55,57の間隔G2の数は、第3サイプ53がタイヤ周方向に隣り合う間隔G3(以降、第3サイプ53の間隔G3という)の数より多いことが好ましい。すなわち、第3サイプ53の間隔G3の数は、第2サイプ55,57の間隔G2の数より少ないことが好ましい。センター領域73はトレッド部においてタイヤ周方向の接地長が最も長いため、上記形態によって路面との接地面積を確保することが好ましい。一実施形態によれば、第2サイプ55,57の間隔G2の数は、第3サイプ53の間隔G3の数の1.5~2.5倍であることが好ましく、1.8~2.2倍であることがより好ましい。
 この場合、さらに一実施形態によれば、第2サイプ55,57のタイヤ幅方向長さは、第2のミドル領域75のタイヤ幅方向の長さの20~50%の長さであることが好ましく、30~40%であることがより好ましく、第3サイプ53のタイヤ幅方向長さは、センター領域73のタイヤ幅方向の長さの20~50%の長さであることが好ましく、30~40%であることがより好ましい。これにより、第2のミドル領域75及びセンター領域73における剛性が低下しすぎるのを抑制できる。
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、第2の半トレッド領域が第1の半トレッド領域に対し車両外側(図2に示す「OUT」側)に配置されるよう車両装着の向きが指定されていることが好ましい。第2の半トレッド領域は、第1の半トレッド領域と比べ溝面積比が小さいため、車両外側に配置されることで、騒音性能が向上する。
(面取り面)
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、第1サイプ51、第2サイプ55,57、及び第3サイプ53と対応する第1面取り面81、第2面取り面85,87、及び第3面取り面83のいずれか1つを有していることが好ましい。
 第1面取り面81は、第1外側主溝21に連通する第1サイプ51のタイヤ幅方向端部とタイヤ周方向に隣接する陸部の部分の一方のトレッド表面が第1外側主溝21に向かって傾斜した面である。第1面取り面81は、タイヤ周方向に複数設けられ、第1サイプ51が第1外側主溝21の溝壁に達することなく開口している。
 第2面取り面85は、第2内側主溝25に連通する第2サイプ55のタイヤ幅方向端部とタイヤ周方向に隣接する陸部の部分の一方のトレッド表面が第2内側主溝25に向かって傾斜した面である。第2面取り面85は、タイヤ周方向に複数設けられ、第2サイプ55が第2内側主溝25の溝壁に達することなく開口している。
 第2面取り面87は、第2外側主溝27に連通する第2サイプ57のタイヤ幅方向端部とタイヤ周方向に隣接する陸部の部分の一方のトレッド表面が第2外側主溝27に向かって傾斜した面である。第2面取り面87は、タイヤ周方向に複数設けられ、第2サイプ57が第2外側主溝27の溝壁に達することなく開口している。
 第3面取り面83は、第1内側主溝23に連通する第3サイプ53のタイヤ幅方向端部とタイヤ周方向に隣接する陸部の部分の一方のトレッド表面が第1内側主溝23に向かって傾斜した面である。第3面取り面83は、タイヤ周方向に複数設けられ、第3サイプ53が第1内側主溝23の溝壁に達することなく開口している。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長いことが好ましい。この実施形態では、第1のミドル領域71、センター領域73、及び第2のミドル領域75に、サイプ51,53,55,57が設けられていることにより、サイプ51,53,55,57の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、溝体積が小さく、騒音性能に優れる。一方で、第1のミドル領域71、センター領域73、及び第2のミドル領域75に、面取り面81,83,85,87のいずれか1つが設けられていることで、当該面取り面が設けられていない場合と比べ、路面と接触するエッジ成分が多く、より大きいエッジ効果が得られる。このため、ラグ溝の代わりにサイプ51,53,55,57を設けたことによって排水性が低下することに伴うウェット性能の低下が抑制される。加えて、上述したように、サイプ51,53,55,57が設けられていることで、前後方向(タイヤ周方向)の力に対し効果を発揮するエッジ成分が確保されるので、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さをタイヤ幅方向長さよりも長くすることで、前後方向の力に対して効果を発揮するエッジ成分を確保しつつ、横力に対して効果を発揮するエッジ成分も確保でき、路面から受ける種々の方向の力に対してウェット性能を向上させる効果が得られる。このため、ウェット性能の低下を抑制する上記効果が増している。すなわち、この実施形態では、サイプ51,53,55,57の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、騒音性能が向上しつつ、ウェット性能の低下が抑制されている。なお、この実施形態では、第1のミドル領域71、センター領域73、及び第2のミドル領域75に、面取り面81,83,85,87の少なくともいずれか1つを設けた分、当該面取り面を設けない場合と比べ溝体積が増えるが、その増加量は、例えば切り欠き(延在方向の長さが比較的短い横方向溝)を設けた場合と比べ小さく、騒音性能に及ぼす影響は小さい。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さは、当該面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57それぞれがタイヤ周方向に隣り合う間隔の5~50%の長さであることが好ましい。面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さがこの割合を超えて長くなると、溝体積が増えることで騒音性能が悪化しやすく、また、陸部の剛性が低下し、ウェット性能に悪影響を及ぼす場合がある。また、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さがこの割合を超えて短くなると、ウェット性能を向上させる効果が小さくなる。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87のタイヤ幅方向長さに対するタイヤ周方向長さの比は、1を超え、10以下であることが好ましく、1.5以上、8以下であることがより好ましい。
 一実施形態によれば、第1面取り面81及び第3面取り面83のタイヤ周方向長さは互いに異なることが好ましい。また、一実施形態によれば、第2面取り面87,85のタイヤ周方向長さは互いに異なることが好ましい。これらの実施形態では、タイヤ周方向長さが長い方の面取り面81,87によって、横力に対して効果を発揮するエッジ成分によりウェット性能を向上させる効果と、タイヤ周方向長さが短い方の面取り面83,85によって、溝体積の低減により騒音性能を向上させる効果とを得ることができる。タイヤ周方向長さが異なる面取り面の間で、タイヤ周方向長さが最も長い面取り面のタイヤ周方向長さは、タイヤ周方向長さが最も短い面取り面のタイヤ周方向長さの1.2~3倍であることが好ましく、1.5~2倍であることがより好ましい。
 一実施形態によれば、第1面取り面81及び第3面取り面83のうち、タイヤセンターラインCLから遠い方の面取り面81のタイヤ周方向長さは、タイヤセンターラインCLに近い方の面取り面83のタイヤ周方向長さより長いことが好ましい。また、一実施形態によれば、第2面取り面87,85のうち、タイヤセンターラインCLから遠い方の面取り面87のタイヤ周方向長さは、タイヤセンターラインCLに近い方の面取り面87のタイヤ周方向長さより長いことが好ましい。これらの実施形態では、タイヤセンターラインCLから遠い領域においてウェット性能を向上させる効果が大きく、タイヤセンターラインCL付近の領域において騒音性能を向上させる効果が大きいため、騒音性能が向上しつつ、ウェット性能の低下を抑制する上記効果を効果的に得ることができる。
 一実施形態によれば、第1面取り面81及び第3面取り面83が位置するタイヤ周方向の範囲は互いに重なっていないことが好ましい。また、一実施形態によれば、第2面取り面85,87が位置するタイヤ周方向の範囲は互いに重なっていないことが好ましい。さらに、一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87が位置するタイヤ周方向の範囲は互いに重なっていないことが好ましい。このように面取り面81,83,85,87がタイヤ周方向に分散して配置されることで、面取り面81,83,85,87それぞれが騒音性能に与える影響を分散させることができる。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87の最大深さは、当該面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57の深さ(最大深さ)より深いことが好ましい。面取り面81,83,85,87は主溝21,23,25,27に向かって傾斜しているので、主溝21,23,25,27の溝壁において、その深さは最大になる。図3に、面取り面81の最大深さD81を示す。図3は、第1外側主溝21と細溝33との間の領域の断面を示す図である。このように、面取り面81,83,85,87の最大深さが、サイプ51,53,55,57の深さより深いことで、サイプ51,53,55,57は、図4に示されるように、主溝21,23,25,27の溝壁に達することなく、面取り面81,83,85,87に開口し、面取り面81,83,85,87内で閉塞する。すなわち、サイプ51,53,55,57は、主溝21,23,25,27に接続(直接開口)していないが、面取り面81,83,85,87に、上記したように開口することで、主溝21,23,25,27に連通している。図4には、面取り面81,83,85,87のうち代表して面取り面81,83の形態が示される。このように、サイプ51,53,55,57が主溝21,23,25,27に接続していないことにより、主溝21,23,25,27に接続している場合と比べ、陸部の剛性が低下して陸部が変形しすぎることが抑制され、陸部の適度な剛性が得られる。このような形態は、ウェット性能の向上に寄与する。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87の最大深さは互いに等しいことが好ましい。
 一実施形態によれば、第1面取り面81が第1サイプ51に対して位置するタイヤ周方向の側(図2において第2の側)は、第3面取り面83が第3サイプ53に対して位置するタイヤ周方向の側と同じ側(図2において第2の側)であることが好ましい。また、一実施形態によれば、第2面取り面85が第2サイプ55に対して位置するタイヤ周方向の側(図2において第2の側)は、第2面取り面87が第2サイプ57に対して位置するタイヤ周方向の側(図2において第1の側)と反対側であることが好ましい。
 一実施形態によれば、面取り面81,83,85,87は、図4に示すように、タイヤ周方向の一方の側から他方の側に進むにつれてタイヤ幅方向の長さが短くなる略三角形状の面であることが好ましい。これにより、面取り面81,83,85,87が騒音性能に与える影響を可能な限り小さくすることができる。略三角形状の三角形の頂点は、主溝の溝壁内、当該溝壁と接する陸部の接地面内、及び当該接地面と当該溝壁との境界に位置する。
 一実施形態によれば、サイプ51,53,55,57は、タイヤ幅方向の長さが最大となる面取り面81,83,85,87の部分(図4において略三角形状の三角形の一頂点をなす部分)に開口していることが好ましい。
 一実施形態によれば、サイプ51,53,55,57は、面取り面81,83,85,87に開口したサイプ51,53,55,57の開口端部においてサイプ51,53,55,57の最大深さより浅い底上げ部(主溝側連通部)を有していることが好ましい。これにより、サイプ51,53,55,57が主溝21,23,25,27に接続していないことによって陸部の適度な剛性を得る上記効果が増す。
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、第1のミドル領域71、センター領域73、第2のミドル領域75の陸部に、図4に示すように、面取り面81,83,85,87に隣接する当該陸部の壁面であって、面取り面81,83,85,87に開口したサイプ51,53,55,57の開口端部から、面取り面81,83,85,87が向かって傾斜する主溝21,23,25,27の溝壁にかけて、サイプ51,53,55,57の壁面から連続して延びる陸部の壁面を備える。図4に、これらのうち代表して壁面82,84を示す。壁面はタイヤ径方向に対し傾斜することなく延在していることが好ましい。これにより、壁面がタイヤ径方向に対し傾斜する場合と比べ、溝体積が低減され、騒音性能の向上に寄与する。また、壁面がタイヤ径方向に対し傾斜した面である場合と比べ、水膜を切る効果が向上し、ウェット性能の向上に寄与する。
 一実施形態によれば、上記壁面は、当該面取り面81,83,85,87に開口したサイプ51,53,55,57の延在方向に沿って延在していることが好ましい。壁面が、サイプ51,53,55,57の延在方向に対して、面取り面81,83,85,87から離れるように(タイヤ幅方向に対する傾斜角度が大きくなるように)延在していると、横力に対して効果を発揮するエッジ成分が減り、ウェット性能の低下を抑制する効果が低減される場合がある。
 一実施形態によれば、サイプ51,53,55,57のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は45度以下であることが好ましい。横力に対し効果を発揮するエッジ成分は面取り面81,83,85,87によって確保されるため、サイプ51,53,55,57の傾斜角度を小さくすることで、前後方向の力に対しエッジ効果を高めることができる。上記傾斜角度は、好ましくは10~35度である。
 一実施形態によれば、トレッドパターンは、第1のミドル領域71において細溝33によりタイヤ幅方向に二分された領域のうち第1サイプ51が配置された領域71Aの細溝33の側のタイヤ幅方向端部において、トレッド表面が細溝33に向かって傾斜した面取り面89をさらに備えることが好ましい。面取り面89は、タイヤ周方向に複数設けられ、第1サイプ51の細溝33との接続端部のサイプ壁面と接続される面である。一実施形態によれば、面取り面89の最大深さは、第1サイプ51の深さよりも浅いことが好ましい。
 一実施形態によれば、面取り面89のタイヤ周方向長さは、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さよりも短いことが好ましい。
 一実施形態によれば、面取り面81と面取り面89は、第1サイプ51を境としてタイヤ周方向の互いに反対側(図2において第2の側と第1の側)に位置していることが好ましい。
(延長線)
 一実施形態によれば、図5に示す例のように、第2サイプ55は、複数の延長線Sのそれぞれに重なっていることが好ましい。そして、第2サイプ57は、複数の延長線Sのうちタイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を、延長線Sに沿った方向に延びている。図5は、延長線Sを説明する図であり、代表して2本の延長線Sを破線で示している。
 延長線Sは、複数のショルダーラグ溝59それぞれの閉塞端59aから、複数のショルダーラグ溝59それぞれを、主溝側部分59bの傾斜方向に沿って滑らかに延長して複数の第3サイプ53の閉塞端53aのそれぞれに向かって延びる仮想線である。主溝側部分59bは、ショルダーラグ溝59のうち、閉塞端59aを含む主溝27の側の部分である。延長線Sは、直線である。滑らかに延長するとは、ショルダーラグ溝59の閉塞端59aにおいて、タイヤ幅方向に対するショルダーラグ溝59の傾斜方向と、延長線Sの延在方向とのなす角のうち小さい方の角が10度以下、好ましくは5度以下であることを意味する。第3サイプ53の閉塞端53aにおける、第3サイプ53の傾斜方向と、延長線Sの傾斜方向とがなす角のうち小さい方の角は好ましくは10度以下、より好ましくは5度以下であり、さらに好ましくは、これらの2つの方向は一致している。
 第2サイプ55が延長線Sと重なるとは、第2サイプ55が、延長線Sと接している、あるいは交差している形態のほか、延長線Sから当該延長線Sと直交する方向にショルダーラグ溝59の主溝側部分59bの溝幅の2倍(好ましくは等倍)の長さ離れた領域と接している、あるいは交差している形態も含む。また、第2サイプ57が延長線Sに沿った方向に延びるとは、第2サイプ57の延在方向の延長線Sに対する傾斜角が10度以内であること、好ましくは5度以下、より好ましくは0度であることを意味する。
 このようにタイヤ幅方向に対し傾斜した延長線Sと重なるように、ショルダーラグ溝59、第2サイプ55、及び第3サイプ53が位置していることで、ショルダーラグ溝59、第2面取り面87、及び第2面取り面85は、タイヤ周方向に分散して配置されやすく、騒音性能の向上に寄与する。
 一方、第2サイプ57は、第3サイプ53及び第2サイプ55と比べ、ショルダーラグ溝59に接近して配置されている。このため、タイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を延長線Sに沿って延びるよう、第2サイプ57を配置することで、延長線Sと重ならないようにしている。ショルダーラグ溝59は溝体積が大きく、大きなポンピング音を発生するため、第2サイプ57とショルダーラグ溝59はタイヤ周方向に離れていることが望ましいためである。
 一実施形態によれば、ショルダーラグ溝59及び第3サイプ53のすべてが、複数の延長線Sのうちのいずれかの延長線Sの延在方向の端をなし、第2サイプ55のすべてが延長線Sのいずれかと重なっており、第2サイプ57のすべてが、タイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間のうちいずれかの間を延びていることが好ましい。これにより、第2面取り面85、第2面取り面87、及びショルダーラグ溝59が互いにタイヤ周方向の異なる位置に分散して配置される効果がタイヤ周方向の全周にわたり得られ、騒音性能の向上効果が増す。
 また、一実施形態によれば、タイヤ周方向に沿った第2面取り面85の範囲は、タイヤ周方向に沿ったショルダーラグ溝59の範囲と重なっていないことが好ましい。このように、第2面取り面85、及びショルダーラグ溝59がタイヤ周方向の互いに異なる位置に配置されていることは、騒音性能の向上に寄与する。
 一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う延長線Sのタイヤ周方向の範囲は、重なっていないことが好ましい。タイヤ周方向に沿った2本の延長線Sの範囲が重なっていると、第2面取り面85、第2面取り面87、及びショルダーラグ溝59をタイヤ周方向に分散して配置する効果が得られ難い。このため、延長線Sのタイヤ幅方向に対する傾斜角の大きさは、10~30度であることが好ましい。
 また、一実施形態によれば、第3サイプ53、第2サイプ55、及び第2サイプ57のタイヤ幅方向に対する傾斜角は、略等しいことが好ましい。略等しいとは、上記傾斜角のラグ溝間での相違が最大10度、好ましくは最大5度以内であることをいう。
 一実施形態によれば、第1サイプ51は、第3サイプ53の第1内側主溝23との接続位置から、第3サイプ53のタイヤ幅方向に対する傾斜方向に沿ってタイヤ幅方向外側(図2において車両装着内側)に延長した仮想の直線(第2の延長線)と重なっていることが好ましい。第1サイプ51が第2の延長線と重なるとは、第1サイプ51が、第2の延長線と接している、あるいは交差している形態のほか、第2の延長線から第2の延長線と直交する方向にショルダーラグ溝58の主溝側部分58bの溝幅の2倍(好ましくは等倍)の長さ離れた領域と接している、あるいは交差している形態も含む。
 図2に示す例のトレッドパターンでは、細溝33と第1内側主溝23との間の領域71Bには、細溝33または第1内側主溝23に連通又は接続したラグ溝及びサイプは設けられておらず、タイヤ周方向に連続したリブが形成されている。また、領域77Bには、細溝31または主溝21に接続したラグ溝及びサイプは設けられておらず、タイヤ周方向に連続したリブが形成されている。このように車両内側に配置されるトレッドパターンの領域には、2本の細溝31,33によってタイヤ周方向に延びるエッジ成分が多く作られており、また、2本のリブの剛性が確保されていることで、旋回時に内輪による操縦安定性が増す。好ましくは、領域77Bのタイヤ幅方向長さ(幅)は、領域71Bの幅よりも広い。細溝31は、細溝33よりも溝幅が広いことが好ましい。
 本実施形態のトレッドパターンは、図2に示す例のトレッドパターンに制限されない。
(比較例、実施例)
 本実施形態のタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが225/65R17であり、表1及び下記に示した仕様を除いて、図2に示すトレッドパターン及び図1,3に示す断面プロファイルを基調とし、面取り面及び壁面に関しては図4に示す形態を基調とした。
 表1に、各タイヤのトレッドパターンに関する形態とその評価結果を示す。
 表1中、「領域71,75のサイプ間隔数」に関して、「71=75」は、第1のミドル領域71の間隔G1の数と第2のミドル領域75の間隔G2の数が等しいことを意味し、「71<75」は、間隔G2の数が間隔G1の数より多いことを意味する。
 「第2サイプ55,57の配置構成」に関して、「55のみ」は、第2のミドル領域75に、第2サイプ57を配置せず、第2サイプ55のみを配置し、「交互」は、第2サイプ55と第2サイプ57をタイヤ周方向に交互に配置したことを意味する。
 「第2サイプ55に対する第2サイプ57のずれ量」は、第2サイプ57の第2外側主溝との連通位置が、当該第2サイプ57とタイヤ周方向の第1の側に隣り合う第2サイプ55から第2の側に、第2サイプ55の隣り合う間隔L1の何%の位置にあるかを示す。
 「面取り面81,83,85,87の縦横長さ」は、面取り面81,83,85,87それぞれのタイヤ周方向(縦)長さとタイヤ幅方向(横)長さとの大小関係を表す。
 「第2サイプ55と延長線との重なり」は、第2サイプ55が延長線Sと重なり、第2サイプ57が延長線Sの間を通る形態であるか否かを表し、「重複」は、当該形態であることを意味し、「非重複」は、当該形態でないことを意味する。
 実施例5を含む、「第2サイプ55と延長線との重なり」が「非重複」である実施例では、実施例6において、図2において、第2サイプ55が延長線Sと重ならず、第2サイプ57が延長線Sと重なるように、第2のミドル領域を、センター領域及びショルダー領域に対してタイヤ周方向に位置ずらしを行った。
 実施例5は、実施例4において、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さをタイヤ幅方向長さの3倍にした。なお、実施例4を含む、「面取り面81,83,85,87の縦横長さ」が「縦=横」である実施例では、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さ及びタイヤ幅方向長さはいずれも、面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57がタイヤ周方向に隣り合う間隔の5%の長さとした。比較例及び実施例において、面取り面81,83,85,87の最大深さは、当該面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57の最大深さより深くした。
 比較例2及び実施例1~3では、第1サイプ51の延在方向長さを、領域71Aの幅方向長さの80%の長さとした。
 実施例1では、実施例2において、第2サイプ57を省略し、省略した第2サイプ57と同数の第2サイプ55を追加した。
 比較例2では、実施例1において、第2サイプ55の数を半分にした。実施例1~6では、間隔G2の数を間隔G1の数の2倍とした。
 比較例1は、比較例2において、サイプ51,53,55をラグ溝に置き換えた。
 比較例及び実施例において、第1のミドル領域71、センター領域73、第2のミドル領域75内のラグ溝及びサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、20~30度とした。また、延長線Sのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は20~30とした。
 これら試験タイヤについて、第2の半トレッド領域が第1の半トレッド領域に対し車両外側に配置されるようタイヤを車両に装着し、下記の要領で、騒音性能、ウェット性能を評価し、その結果を表1及び表2に示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、空気圧を230kPaとした条件にて行った。
  騒音性能
 各試験タイヤを、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
  ウェット性能
 水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット性能は、従来のタイヤに見立てた比較例1を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット性能に優れていることを示している。
 225/65R17のサイズのタイヤの許容範囲は、騒音性能の指数が103以上、かつ、ウェット性能の指数が97以上であり、これを満たす場合を、騒音性能が向上しつつ、ウェット性能の低下を抑制できたと評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1と実施例1の比較から、第1のサイプ及び第2のサイプを備え、第2サイプの間隔数が第1サイプの間隔数より多いことで、騒音性能が向上しつつ、ウェット性能の低下を抑制できることがわかる。
 比較例2と実施例1の比較から、第2サイプの間隔数が第1サイプの間隔数より多いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
 実施例1と実施例2の比較から、第2サイプ55及び第2サイプ57がタイヤ周方向に交互に配置されることで、ウェット性能が向上することがわかる。
 実施例2と実施例3の比較から、「第2サイプ55に対する第2サイプ57のずれ量」を50%以外の値とし、第2サイプの間隔の長さを複数通りとすることで、騒音性能が向上することがわかる。
 実施例3と実施例4の比較から、第1サイプが細溝33と接続されることで、ウェット性能が向上することがわかる。
 実施例4と実施例5の比較から、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さがタイヤ幅方向長さより長いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
 実施例5と実施例6の比較から、第2サイプ55が延長線Sと重なり、第2サイプ57が延長線Sの間を通ることで、騒音性能が向上することがわかる。
 以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明のタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 タイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21 第1外側主溝(第1の周方向主溝)
23 第1内側主溝(第1の周方向主溝)
25 第2内側主溝(第2の周方向主溝)
27 第2外側主溝(第2の周方向主溝)
31,33 細溝
51 第1サイプ
51a 主溝側連通部
51b 中間部
51c 細溝側接続部
53 第3サイプ
55 第2サイプ(第2サイプA)
57 第2サイプ(第2サイプB)
58,59 ショルダーラグ溝
58a,59a 閉塞端
58b,59b 主溝側部分
51a 閉塞端
71 第1のミドル領域(第1の領域)
71A,71B 第1のミドル領域内の領域
73 センター領域(第3の領域)
75 第2のミドル領域(第2の領域)
77,79 ショルダー領域
77A 外側領域
77B 内側領域
81,83,85,87,89 面取り面
82,84 壁面

Claims (15)

  1.  路面と接するトレッド部の表面にトレッドパターンを備えるタイヤであって、
     前記トレッドパターンは、
     タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第1の周方向主溝の対と、
     タイヤ幅方向の他方の側の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第2の周方向主溝の対と、
     前記第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、
     前記第1の周方向主溝の溝幅より狭く、前記第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
     前記第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備え、
     前記第2サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数は、前記第1サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多い、ことを特徴とするタイヤ。
  2.  前記トレッドパターンは、前記第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、及び、前記第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、を備えていない、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記第2サイプは、
     前記第2の周方向主溝の一方と連通する第2サイプAと、
     前記第2サイプAが当該周方向主溝と連通するタイヤ周方向の位置と異なるタイヤ周方向位置で第2周方向主溝の他方と連通する第2サイプBと、を含む、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記第2サイプA及び前記第2サイプBはそれぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、
     前記第2サイプBは、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプAの間に1本ずつ配置されている、請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記第2サイプAの延在方向の両端を結ぶ方向と、前記第2サイプBの延在方向の両端を結ぶ方向とはタイヤ幅方向に対しタイヤ周方向の同じ側に傾斜している、請求項3又は4に記載のタイヤ。
  6.  前記第2サイプの前記間隔の長さは、タイヤ周方向に隣り合う当該間隔の間で異なる、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記第1サイプは、前記周方向細溝と連通している、請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8.  前記周方向細溝と接続する前記第1サイプの細溝側接続部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さより浅く、
     前記第1サイプが連通する前記第1の周方向主溝と前記細溝側接続部との間に位置する前記第1サイプの中間部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも深い、請求項7に記載のタイヤ。
  9.  前記第1の周方向主溝と連通する前記第1サイプの主溝側連通部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも浅い、請求項7又は8に記載のタイヤ。
  10.  前記第1サイプは、トレッド表面においてタイヤ周方向の一方の側に丸く膨らむよう曲線状に延びている、請求項1から9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11.  前記第1サイプの延在方向長さは、前記第2サイプの延在方向長さよりも長い、請求項10に記載のタイヤ。
  12.  前記第2サイプは、直線状に延びており、前記第2サイプの延在方向の両端を結ぶ方向のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプの間で異なっている、請求項1から11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13.  前記トレッドパターンは、前記第1の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第1の周方向主溝と、前記第2の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第2の周方向主溝との間の第3の領域に設けられ、当該第1の周方向主溝及び当該第2の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第3の領域内で閉塞する複数の第3サイプを備え、
     前記第2サイプの前記間隔の数は、前記第3サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多い、請求項1から12のいずれか1項に記載のタイヤ。
  14.  前記第2サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第2の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下であり、
     前記第3サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第3の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下である、請求項13に記載のタイヤ。
  15.  前記トレッドパターンは、前記第2の半トレッド領域が前記第1の半トレッド領域に対し車両外側に配置されるよう車両装着の向きが指定されている、請求項1から14のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2020/045379 2019-12-13 2020-12-07 タイヤ WO2021117653A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020568485A JPWO2021117653A1 (ja) 2019-12-13 2020-12-07
CN202080084184.8A CN114746292B (zh) 2019-12-13 2020-12-07 轮胎
DE112020005272.9T DE112020005272T5 (de) 2019-12-13 2020-12-07 Reifen
US17/757,036 US20220410634A1 (en) 2019-12-13 2020-12-07 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-225608 2019-12-13
JP2019225608 2019-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021117653A1 true WO2021117653A1 (ja) 2021-06-17

Family

ID=76328974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/045379 WO2021117653A1 (ja) 2019-12-13 2020-12-07 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410634A1 (ja)
JP (1) JPWO2021117653A1 (ja)
CN (1) CN114746292B (ja)
DE (1) DE112020005272T5 (ja)
WO (1) WO2021117653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113306346A (zh) * 2021-06-30 2021-08-27 赛轮集团股份有限公司 轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228992A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017081540A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019043541A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019182202A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019209874A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019209731A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB488496A (en) * 1937-01-05 1938-07-05 Firestone Tire & Rubber Co Improvements in or relating to tyres for vehicle wheels
JPS61159203U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
JP4410453B2 (ja) * 2002-03-28 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4777768B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5327944B2 (ja) * 2007-05-17 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2010076561A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5123980B2 (ja) * 2010-04-19 2013-01-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) * 2011-05-10 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6790496B2 (ja) 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6772615B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6861085B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6930241B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043516A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7079152B2 (ja) * 2018-06-06 2022-06-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228992A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017081540A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019043541A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2019182202A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019209731A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019209874A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113306346A (zh) * 2021-06-30 2021-08-27 赛轮集团股份有限公司 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746292B (zh) 2023-11-14
CN114746292A (zh) 2022-07-12
JPWO2021117653A1 (ja) 2021-06-17
DE112020005272T5 (de) 2022-07-28
US20220410634A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013133049A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6930241B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11724550B2 (en) Pneumatic tire
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117653A1 (ja) タイヤ
JP7339550B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020013152A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117655A1 (ja) タイヤ
WO2021117659A1 (ja) タイヤ
JP7035550B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129549A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6969474B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019069800A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7230809B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250924A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020568485

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20898884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20898884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1