JP6624231B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6624231B2
JP6624231B2 JP2018078938A JP2018078938A JP6624231B2 JP 6624231 B2 JP6624231 B2 JP 6624231B2 JP 2018078938 A JP2018078938 A JP 2018078938A JP 2018078938 A JP2018078938 A JP 2018078938A JP 6624231 B2 JP6624231 B2 JP 6624231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
lug
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182349A (ja
Inventor
裕彰 本田
裕彰 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018078938A priority Critical patent/JP6624231B2/ja
Priority to US17/048,546 priority patent/US11491824B2/en
Priority to CN201980026302.7A priority patent/CN111989230B/zh
Priority to DE112019001988.0T priority patent/DE112019001988T5/de
Priority to PCT/JP2019/015489 priority patent/WO2019203066A1/ja
Publication of JP2019182349A publication Critical patent/JP2019182349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624231B2 publication Critical patent/JP6624231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、重荷重用空気入りタイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、未舗装路における走行性能を向上しながら、低騒音性能を改善した空気入りタイヤに関する。
ダンプトラック等の建設車両に用いられる重荷重用空気入りタイヤは、主として、未舗装路における走行性能(トラクション性能)に優れることが求められる。そのため、タイヤ幅方向に延在するラグ溝を多数備えたブロック基調のトレッドパターンが採用される(例えば、特許文献1を参照)。
一方で、近年、各種タイヤに対する要求性能が高まっており、上記のようなタイヤにおいても、未舗装路における走行性能だけでなく、舗装路におけるタイヤ性能(例えば、低騒音性能)を改善することが求められている。そのため、未舗装路におけるトラクション性能を向上しながら、低騒音性能を改善するための対策が求められている。
特許第4676959号公報
本発明の目的は、未舗装路における走行性能を向上しながら、低騒音性能を改善した空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部の外表面に、タイヤ赤道の一方側のトレッド端からタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道と交差するラグ溝と、タイヤ赤道の他方側のトレッド端からタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道と交差するラグ溝とが、タイヤ周方向に交互に配列され、各ラグ溝は、タイヤ赤道と交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部と、前記第一溝部の一端から前記第一溝部よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜してトレッド端まで延在する第二溝部とからなり、前記第一溝部の他端はタイヤ周方向に隣り合うラグ溝の前記第二溝部に連通し、前記第一溝部は前記ラグ溝のトレッド端側の端部よりも踏込側に位置しており、タイヤ赤道からトレッド端までのタイヤ幅方向の距離をWとし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とタイヤ赤道との間の領域を内側領域とし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とトレッド端との間の領域を外側領域としたとき、前記外側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度よりも前記内側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が小さくなるように前記第二溝部は湾曲または屈曲しており、タイヤ赤道の一方側または他方側でタイヤ周方向に隣り合う前記第二溝部どうしを連結する周方向細溝が形成されて、前記ラグ溝と前記周方向細溝によってタイヤ赤道と交差する位置にセンターブロックが区画され、前記センターブロックのそれぞれのタイヤ幅方向の最大長さが展開幅の25%〜35%であることを特徴とする。
本発明では、上述のように、第一溝部と第二溝部とからなるラグ溝を設けているので、未舗装路におけるトラクション性能を向上しながら、低騒音性能を向上することができる。即ち、トラクション性能への寄与が大きいタイヤ赤道近傍にタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部が配され、この第一溝部が他のラグ溝(第二溝部)に連通しているので、効率的にトラクション性能を向上することができる。また、第二溝部が上述のように湾曲または屈曲することで溝長さを増大することができ、トラクション性能を向上すると共に、気柱共鳴音の発生を抑制することができる。更に、センターブロックの最大幅を適度に確保しているので、ブロック剛性を充分に確保して、良好なトラクション性能を発揮することができる。これに加えて、周方向細溝を有することで、周方向細溝を通じて騒音が分散されるので、低騒音性能を向上することができる。また、周方向細溝によってタイヤ周方向の溝成分を追加することができるので、トラクション時にタイヤが横ずれすることを防止して安定性を向上することができる。
本発明では、第一溝部のタイヤ周方向に対する角度が80°〜100°であることが好ましい。これにより、トラクション性能への寄与が大きいタイヤ赤道近傍に、タイヤ周方向に略垂直方向に延在する溝を配することができ、効率的にトラクション性能を向上することができる。
本発明では、内側領域における第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が35°〜45°であり、外側領域における第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が70°〜85°であることが好ましい。これにより、第二溝部の各部における角度が適切な範囲となり、第二溝部の湾曲または屈曲した形状が良好になるので、ラグ溝長さを増大させて、トラクション性能を向上しながら気柱共鳴音の発生を抑制するには有利になる。
本発明では、周方向細溝が第一溝部の延長位置に存在し、内側領域における第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度と周方向細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度との差が90°±10°の範囲内であることが好ましい。これにより、周方向細溝がラグ溝に対して略垂直に延在することになるので、ラグ溝と周方向細溝とのバランスが良好になり、トラクション時のタイヤの横ずれを防止するには有利になる。
本発明では、ラグ溝の第一溝部における溝深さが第二溝部における溝深さの65%〜75%であることが好ましい。このように第一溝部を第二溝部よりも適度に浅くすることで、第一溝部に隣接するブロックの剛性を高めることができ、トラクション性能を向上するには有利になる。
本発明では、周方向細溝の溝深さがラグ溝の第二溝部における溝深さの75%〜85%であることが好ましい。このように周方向細溝をラグ溝の第二溝部よりも適度に浅くすることで、周方向細溝に隣接するブロックの剛性を高めることができ、トラクション性能を向上するには有利になる。
本発明では、ラグ溝の溝深さが15mm〜25mmであることが好ましい。また、トレッド部を構成するトレッドゴムのJIS−A硬度が61〜65であり、100%伸長時のモジュラスが2.0MPa〜2.8MPaであることが好ましい。本発明は、このような特徴を有する重荷重用空気入りタイヤにおいて、トラクション性能、耐偏摩耗性能、低騒音性能について、特に優れた性能を発揮することができる。尚、本発明において、「JIS−A硬度」とは、JIS K6253に規定されるデュロメータ硬さ試験に準拠して、温度23℃でタイプAのデュロメータを用いて測定される硬度である。また、「100%伸長時のモジュラス」とは、JIS K6251に準拠して3号型ダンベル試験片を用い、引張速度500mm/分、温度23℃の各条件で測定した値である。
本発明において、「トレッド端」とは、タイヤを正規リムにリム組みして、正規内圧を充填し、荷重を加えない状態(無負荷状態)で、タイヤのトレッド模様部分の両端である。本発明における「タイヤ赤道からトレッド端までのタイヤ幅方向の距離W」は、上述の状態でタイヤ幅方向に沿って測定されるトレッド端間の直線距離であるトレッド展開幅(JATMAで規定される「トレッド幅」)の1/2に相当する。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 従来例の空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す正面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号Eはトレッド端を示す。図示の例では、トレッド端Eが、タイヤ幅方向最外側のブロックのタイヤ幅方向外側のエッジ(タイヤ幅方向最外側のブロックの踏面とタイヤ幅方向外側の側面とが成す縁部)と一致している。図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では4層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜60°の範囲に設定されている。図1の空気入りタイヤでは採用されていないが、本発明では、ベルト層7の外周側に、更にベルト補強層(不図示)を設けることもできる。ベルト補強層を設ける場合、ベルト補強層は、例えばタイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含み、この有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定することができる。
トレッド部1におけるカーカス層4およびベルト層7の外周側にはトレッドゴム層11が配される。サイドウォール部2におけるカーカス層4の外周側(タイヤ幅方向外側)にはサイドゴム層12が配される。ビード部3におけるカーカス層4の外周側(タイヤ幅方向外側)にはリムクッションゴム層13が配される。トレッドゴム層11は、物性の異なる2種類のゴム層(キャップトレッドゴム層およびアンダートレッドゴム層)がタイヤ径方向に積層した構造であってもよい。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。尚、本発明は、主として重荷重用空気入りタイヤとして用いることを意図したものであり、その場合、トレッドゴム層11として、JIS−A硬度が61〜65であり、100%伸長時のモジュラスが2.0MPa〜2.8MPaであるゴム組成物を用いることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の表面には、図2に示すように、タイヤ赤道CLの一方側(図の右側)のトレッド端Eからタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道CLと交差するラグ溝20(以降の説明では「一方側のラグ溝20」という場合がある)と、タイヤ赤道CLの他方側(図の左側)のトレッド端Eからタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道CLと交差するラグ溝30(以降の説明では「他方側のラグ溝30」という場合がある)とが設けられる。一方側のラグ溝20と他方側のラグ溝30は、それぞれ複数本ずつ設けられる。
各ラグ溝20,30は、タイヤ赤道CLと交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部21,31と、第一溝部21,31の一端から第一溝部21,31よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜してトレッド端Eまで延在する第二溝部22,32とからなる。詳述すると、一方側のラグ溝20は、タイヤ赤道CLと交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部21と、第一溝部21の一端(タイヤ赤道の一方側(図の右側)の端部)から第一溝部21よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜してトレッド端Eまで延在する第二溝部22とからなる。同様に、他方側のラグ溝30は、タイヤ赤道CLと交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部31と、第一溝部31の一端(タイヤ赤道の他方側(図の左側)の端部)から第一溝部31よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜してトレッド端Eまで延在する第二溝部32とからなる。
一方側のラグ溝20と他方側のラグ溝30とは1本ずつがタイヤ周方向に交互に配列される。但し、これらラグ溝20,30は、上述のように、基本的にタイヤ赤道CLから互いに逆方向に延在するので、タイヤ赤道CL上では一方側のラグ溝20の第一溝部21と他方側のラグ溝30の第一溝部31とがタイヤ周方向に交互に配置されるが、タイヤ赤道CLの一方側では、一方側のラグ溝20の第二溝部22がタイヤ周方向に間隔をおいて配列され、タイヤ赤道CLの他方側では、他方側のラグ溝30の第二溝部32がタイヤ周方向に間隔をおいて配列される。本発明では、タイヤ赤道CL上で第一溝部21,31どうしが交互に配列されて隣り合っていれば、特に断りがない限り、ラグ溝20,30が交互に配列されていると見做すものとする。
各ラグ溝20,30の第一溝部21,31の他端は、タイヤ周方向に隣り合う別のラグ溝30,20の第二溝部32,22に連通する。つまり、一方側のラグ溝20の第一溝部21はタイヤ周方向に隣り合う他方側のラグ溝30の第二溝部32に連通し、他方側のラグ溝30の第一溝部31はタイヤ周方向に隣り合う一方側のラグ溝20の第二溝部22連通している。
各ラグ溝20,30の第一溝部21,31は各ラグ溝20,30のトレッド端E側の端部よりも踏込側に位置している。即ち、本発明の空気入りタイヤは回転方向Rが指定されたタイヤであるが、各ラグ溝20,30は、溝全体として、タイヤ赤道CL側からタイヤ幅方向外側に向かって回転方向Rとは反対方向に傾斜した形状を有する。
各ラグ溝20,30は、タイヤ赤道CLからトレッド端Eまでのタイヤ幅方向の距離をWとし、タイヤ赤道CLからタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とタイヤ赤道CLとの間の領域を内側領域Aとし、タイヤ赤道CLからタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とトレッド端Eとの間の領域を外側領域Bとしたとき、外側領域Bにおける第二溝部22,32のタイヤ周方向に対する平均角度θbよりも内側領域Aにおける第二溝部22,32のタイヤ周方向に対する平均角度θaが小さくなるように第二溝部22,32は湾曲または屈曲している。言い換えると、ラグ溝20,30の第二溝部22,32は、トレッド端E側からタイヤ赤道CL側に向かってタイヤ周方向に対する傾斜角度が漸減するように滑らかに湾曲するか、少なくとも1つの屈曲点を有して屈曲している。
尚、ラグ溝20,30の第二溝部22,32の平均角度は、各領域の境界位置におけるラグ溝20,30の溝幅方向の中点を結んだ直線がタイヤ周方向に対してなす角度として求めることができる。但し、タイヤ赤道CLとトレッド端Eでは、図示のように、タイヤ赤道CLまたはトレッド端Eに向かって引いた第二溝部22,32の延長線のタイヤ赤道CLまたはトレッド端Eにおける中点を用いるものとする。
本発明では、このようなラグ溝20,30の他に、周方向細溝40が設けられる。周方向細溝40は、タイヤ赤道CLの片側でタイヤ周方向に隣り合う第二溝部どうし、即ち、タイヤ赤道CLの一方側でタイヤ周方向に隣り合う一方側のラグ溝20の第二溝部22どうし、或いは、タイヤ赤道CLの他方側でタイヤ周方向に隣り合う他方側のラグ溝30の第二溝部32どうしを連結するように、タイヤ周方向に沿って延在する。
周方向細溝40は、ラグ溝20,30よりも溝幅が小さい溝である。具体的には、ラグ溝20,30は、溝幅が例えば5mm〜30mm、溝深さが例えば8mm〜25mmである。特に、タイヤが重荷重用空気入りタイヤである場合は、溝深さを例えば15mm〜25mmにするとよい。これに対して、周方向細溝40は、溝幅が例えば7mm〜11mm、溝深さが例えば15mm〜20mmである。
これらラグ溝20,30と周方向細溝40とによって、複数のブロック50が区画される。これら複数のブロック50のうち、周方向細溝40よりもタイヤ赤道CL側に位置するものをセンターブロック51、周方向細溝40よりもトレッド端E側に位置するものをショルダーブロック52という。センターブロック51は、上述の溝形状によって、少なくとも一部がタイヤ赤道CL上に存在している。そして、センターブロック51は、タイヤ幅方向の最大長さLが展開幅TWの25%〜35%に設定されている。
上述のようにトレッドパターンを構成しているので、未舗装路におけるトラクション性能を向上しながら、低騒音性能を向上することができる。即ち、トラクション性能への寄与が大きいタイヤ赤道CL近傍にタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部21,31が配され、この第一溝部21,31が他のラグ溝の第二溝部32,22に連通しているので、効率的にトラクション性能を向上することができる。また、第二溝部22,32が上述のように湾曲または屈曲することで溝長さを増大することができ、トラクション性能を向上すると共に、気柱共鳴音の発生を抑制することができる。更に、センターブロック51の最大幅を適度に確保しているので、ブロック剛性を充分に確保して、良好なトラクション性能を発揮することができる。これに加えて、周方向細溝40を有することで、周方向細溝40を通じて騒音が分散されるので、低騒音性能を向上することができる。また、周方向細溝40によってタイヤ周方向の溝成分を追加することができるので、トラクション時にタイヤが横ずれすることを防止して安定性を向上することができる。
このとき、ラグ溝20,30が上述の形状を有していないと、溝形状が不適切になり、上述の効果を確保することができない。特に、タイヤ赤道CLと交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部21,31を備えないと、トラクション性能を充分に向上することができない。第二溝部22,32の平均角度θa,θbの大小関係が逆転すると、第二溝部22,32の湾曲または屈曲形状が不適切になり、トラクション性能を向上する効果が充分に得られない。周方向細溝40を備えないと、周方向の溝成分を追加することができない。センターブロック51のタイヤ幅方向の最大長さLが展開幅TWの25%未満であるとセンターブロック51の剛性が低下してトラクション性能を充分に向上することができない。センターブロック51のタイヤ幅方向の最大長さLが展開幅TWの35%を超えるとセンターブロック51が大きくなり過ぎて、センターブロック51に起因するパターンノイズが生じて低騒音性能が悪化する虞がある。
第一溝部21,31は、上述のように、主としてトラクション性能への寄与が大きいタイヤ赤道CLの近傍においてタイヤ幅方向の溝成分を確保するために設けられる。そのため、第一溝部21,31は、タイヤ周方向に対して略垂直方向に延在することが好ましい。具体的には、第一溝部21,31のタイヤ周方向に対する角度θcを好ましくは80°〜100°にするとよい。これにより、第一溝部21,31によって効率的にトラクション性能を向上することができる。第一溝部21,31の角度θcが80°未満または100°超であると、第一溝部21,31のタイヤ幅方向に対する傾斜が大きくなって、タイヤ幅方向の溝成分を充分に確保することができず、トラクション性能を向上する効果が限定的になる。
第二溝部22,32の各領域における角度は、当該タイヤにおいて重視する性能によって適宜設定することができるが、内側領域Aにおける第二溝部22,32のタイヤ周方向に対する平均角度θaを好ましくは35°〜45°、外側領域Bにおける第二溝部22,32のタイヤ周方向に対する平均角度θbを好ましくは70°〜85°にするとよい。これにより、第二溝部22,32の各部における角度が良好になり、第二溝部22,32の湾曲または屈曲形状が良好になるので、ラグ溝長さを増大させて、トラクション性能を向上しながら気柱共鳴音の発生を抑制するには有利になる。第二溝部22,32の平均角度θaが35°未満であると、タイヤ幅方向の溝成分が減少するためトラクション性能を充分に向上することが難しくなる。第二溝部22,32の平均角度θaが45°を超えると、平均角度θbとの差が小さくなって第二溝部22,32を充分に屈曲または湾曲させることができず、ラグ溝長さが充分に増大しないため、トラクション性能を充分に向上することが難しくなる。第二溝部22,32の平均角度θbが70°未満であると、平均角度θaとの差が小さくなって第二溝部22,32を充分に屈曲または湾曲させることができず、ラグ溝長さが充分に増大しないため、トラクション性能を充分に向上することが難しくなる。第二溝部22,32の平均角度θbが85°を超えると、平均角度θaとの差が大きくなって第二溝部22,32が大きく屈曲または湾曲して良好な溝形状を確保することが難しくなる。
周方向細溝40は、上述のように、タイヤ赤道CLの片側でタイヤ周方向に隣り合う第二溝部22,32どうしを連結する溝であるが、好ましくは第一溝部21,31の他端の延長位置に配置するとよい。このような配置にすることで、例えば、一方側のトレッド端Eから溝を辿ると、一方側のラグ溝20の第二溝部22から第一溝部21を経て、他方側のラグ溝30(第二溝部32)を跨いで、タイヤ赤道CLの他方側の周方向細溝40へ至ることになり、これら溝が一連の溝としてバランスよく配置されるので、トラクション性能を向上するには有利になる。尚、他方側のトレッド端Eから溝を辿ると、他方側のラグ溝30の第二溝部32から第一溝部31を経て、一方側のラグ溝20(第二溝部22)を跨いで、タイヤ赤道CLの一方側の周方向細溝40へ至ることになる。
周方向細溝40は、上述のようにタイヤ周方向の溝成分を追加することを意図した溝であるが、タイヤ周方向に対して適度に傾斜させて、タイヤ周方向の溝成分だけでなくタイヤ幅方向の溝成分を付与することが好ましい。そのため、周方向細溝40をラグ溝20,30に対して略垂直に延在することが好ましい。具体的には、内側領域Aにおける第二溝部22,32のタイヤ周方向に対する平均角度θaと周方向細溝40のタイヤ周方向に対する傾斜角度αとの差を好ましくは90°±10°の範囲内にするとよい。これにより、周方向細溝40の形状が良好になり、タイヤ周方向の溝成分とタイヤ幅方向の溝成分とのバランスが良好になり、トラクション性能を向上するには有利になる。平均角度θaと角度αとの差が90°±10°の範囲から外れると、タイヤ周方向またはタイヤ幅方向の溝成分が多くなり、各溝成分のバランスが悪くなり、トラクション性能を向上する効果が限定的になる。
ラグ溝20,30は全体が均一の溝深さを有していてもよいが、第一溝部21,31を第二溝部22,32よりも適度に浅くすることが好ましい。具体的には、ラグ溝20,30の第一溝部21,31における溝深さを第二溝部22,32における溝深さの好ましくは65%〜75%にするとよい。これにより、第一溝部21,31に隣接するブロック(センターブロック51)の剛性を高めることができ、トラクション性能を向上するには有利になる。第一溝部21,31における溝深さが第二溝部22,32における溝深さの65%未満であると、第一溝部21,31が浅くなり過ぎて溝として充分にエッジ効果を発揮しにくくなる。第一溝部21,31における溝深さが第二溝部22,32における溝深さの75%を超えると、第一溝部21,31と第二溝部22,32との溝深さの差が実質的に無くなり、溝深さを変化させることによる効果が充分に見込めなくなる。
ラグ溝20,30および周方向細溝40の溝深さはそれぞれ上述の範囲に設定することができるが、周方向細溝40をラグ溝20,30よりも適度に浅くすることが好ましい。具体的には、周方向細溝40の溝深さをラグ溝20,30の第二溝部22,32における溝深さの好ましくは75%〜85%にするとよい。このように周方向細溝40を第二溝部22,32よりも適度に浅くすることで、周方向細溝40に隣接するブロック(センターブロック51、ショルダーブロック52)の剛性を高めることができ、トラクション性能を向上するには有利になる。周方向細溝40の溝深さが第二溝部22,32における溝深さの75%未満であると、周方向細溝40が浅くなり過ぎて溝として充分にエッジ効果を発揮しにくくなる。周方向細溝40の溝深さが第二溝部22,32における溝深さの85%を超えると、周方向細溝40と第二溝部22,32との溝深さの差が実質的に無くなり、溝深さを変化させることによる効果が充分に見込めなくなる。
タイヤサイズが315/80R22.5であり、図1に例示する基本構造を有し、基調とするトレッドパターン、内側領域Aにおけるラグ溝の第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度θa、外側領域Bにおけるラグ溝の第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度θb、ラグ溝の第一溝部のタイヤ周方向に対する角度θc、平均角度θaとθbの大小関係、トレッド展開幅TWに対するセンターブロックの最大長さLの割合(L/TW×100%)、周方向細溝の位置、内側領域における第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度θaと周方向細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αとの差(α−θa)、ラグ溝の第二溝部の深さ、ラグ溝の第二溝部の深さに対するラグ溝の第一溝部の深さの割合(%)、ラグ溝の第二溝部の深さに対する周方向細溝の深さの割合(%)、トレッド部を構成するゴム組成物(トレッドゴム)の硬度、トレッド部を構成するゴム組成物(トレッドゴム)の100%伸長時のモジュラスをそれぞれ表1〜3のように設定した従来例1、比較例1〜2、実施例1〜22の25種類の空気入りタイヤを作製した。
表1〜3の「トレッドパターン」の欄について、対応する図面の番号を記載した。尚、従来例1(図3)のパターンは、図2のパターンとは大きく異なるが、図中に記載したように各部の角度等を図2と対応させて各項目の数値を求めた。また、比較例1〜2は、ラグ溝の湾曲または屈曲が少ないパターンであるが、便宜的に図2のパターンに対応するものとして各項目の数値等を表示した。表1〜3の「周方向細溝の位置」の欄について、周方向細溝がラグ溝の第一溝部の延長位置に存在する場合を「連続」、延長位置に存在しない場合を「不連続」と表示した。
これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、トラクション性能、低騒音性能を評価し、その結果を表1〜3に併せて示した。
トラクション性能
各試験タイヤをリムサイズ22.5×9.00のホイールに組み付けて、空気圧を850kPaとして、試験車両(車軸配列が6×4であるトラック)の駆動軸に装着し、舗装路面からなるテストコースと未舗装路からなるテストコースでそれぞれテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどトラクション性能に優れることを意味する。
低騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ22.5×9.00のホイールに組み付けて、試験車両(車軸配列が6×4であるトラック)の駆動軸に装着し、ECE R117−02(ECE Regulation No.117 Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に準拠して車外通過音を測定した。具体的には、試験車両を騒音測定区間の充分手前から走行させ、当該区間の直前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値(dB)(周波数800〜1200Hzの範囲の騒音値)を、基準速度に対し±10km/時の速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、その平均を車外通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5mかつ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧〔dB(A)〕である。評価結果は、測定値の逆数を用いて、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど車外通過騒音が小さく低騒音性能に優れることを意味する。
Figure 0006624231
Figure 0006624231
Figure 0006624231
表1〜3から明らかなように、実施例1〜22はいずれも、従来例1と比較して、トラクション性および低騒音性能を向上した。
一方、比較例1は、ラグ溝の第二溝部の平均角度がすべての領域で一定であり、ラグ溝が湾曲または屈曲していないため低騒音性能が悪化した。比較例2は、ラグ溝の形状が不適切であり、ラグ溝の角度がタイヤ中心に向かって漸増しているため、トラクション性能と低騒音性能を向上する効果が得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
20,30 ラグ溝
21,31 第一溝部
22,32 第二溝部
40 周方向細溝
51 センターブロック
52 ショルダーブロック
A 内側領域
B 外側領域
CL タイヤ赤道
E トレッド端

Claims (8)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部の外表面に、タイヤ赤道の一方側のトレッド端からタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道と交差するラグ溝と、タイヤ赤道の他方側のトレッド端からタイヤ幅方向内側に向かって延在してタイヤ赤道と交差するラグ溝とが、タイヤ周方向に交互に配列され、
    各ラグ溝は、タイヤ赤道と交差してタイヤ幅方向に沿って延在する第一溝部と、前記第一溝部の一端から前記第一溝部よりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜してトレッド端まで延在する第二溝部とからなり、前記第一溝部の他端はタイヤ周方向に隣り合うラグ溝の前記第二溝部に連通し、前記第一溝部は前記ラグ溝のトレッド端側の端部よりも踏込側に位置しており、
    タイヤ赤道からトレッド端までの距離をWとし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とタイヤ赤道との間の領域を内側領域とし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とトレッド端との間の領域を外側領域としたとき、前記外側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度よりも前記内側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が小さくなるように前記第二溝部は湾曲または屈曲しており、
    タイヤ赤道の一方側または他方側でタイヤ周方向に隣り合う前記第二溝部どうしを連結する周方向細溝が形成されて、前記ラグ溝と前記周方向細溝によってタイヤ赤道と交差する位置にセンターブロックが区画され、前記センターブロックのそれぞれのタイヤ幅方向の最大長さが展開幅の25%〜35%であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第一溝部のタイヤ周方向に対する角度が80°〜100°であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が35°〜45°であり、前記外側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度が70°〜85°であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向細溝が前記第一溝部の延長位置に存在し、前記内側領域における前記第二溝部のタイヤ周方向に対する平均角度と前記周方向細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度との差が90°±10°の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の前記第一溝部における溝深さが前記第二溝部における溝深さの65%〜75%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向細溝の溝深さが前記ラグ溝の前記第二溝部における溝深さの75%〜85%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ラグ溝の前記第二溝部における溝深さが15mm〜25mmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッド部を構成するトレッドゴムのJIS−A硬度が61〜65であり、100%伸長時のモジュラスが2.0MPa〜2.8MPaであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018078938A 2018-04-17 2018-04-17 空気入りタイヤ Active JP6624231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078938A JP6624231B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 空気入りタイヤ
US17/048,546 US11491824B2 (en) 2018-04-17 2019-04-09 Pneumatic tire
CN201980026302.7A CN111989230B (zh) 2018-04-17 2019-04-09 充气轮胎
DE112019001988.0T DE112019001988T5 (de) 2018-04-17 2019-04-09 Luftreifen
PCT/JP2019/015489 WO2019203066A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078938A JP6624231B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182349A JP2019182349A (ja) 2019-10-24
JP6624231B2 true JP6624231B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=68240128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078938A Active JP6624231B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11491824B2 (ja)
JP (1) JP6624231B2 (ja)
CN (1) CN111989230B (ja)
DE (1) DE112019001988T5 (ja)
WO (1) WO2019203066A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427960B2 (ja) * 2019-12-25 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69722728T2 (de) * 1996-08-05 2003-12-04 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP4209319B2 (ja) * 2001-06-07 2009-01-14 株式会社ブリヂストン オフザロードタイヤ
JP3517404B2 (ja) * 2001-06-29 2004-04-12 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2003080907A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004090729A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE602005020773D1 (de) * 2004-05-27 2010-06-02 Bridgestone Corp Luftreifen
JP4676959B2 (ja) 2004-06-23 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4622689B2 (ja) * 2005-06-10 2011-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2930554B1 (fr) 2008-04-29 2012-08-17 Michelin Soc Tech Melange elastomerique comprenant majoritairement un elastomere dienique couple par un groupe amino-alcoxysilane, composition de caoutchouc le comprenant et leurs procedes d'obtention.
JP5549082B2 (ja) * 2009-02-02 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US8215353B2 (en) * 2009-10-20 2012-07-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Studs for a tire
JP5291674B2 (ja) * 2010-07-26 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
CN103221235B (zh) 2010-10-05 2015-08-19 株式会社普利司通 轮胎
EP2631089B1 (en) * 2010-10-22 2018-07-25 Bridgestone Corporation Heavy-duty pneumatic tire for construction vehicles
JP5840489B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5344064B2 (ja) * 2012-04-13 2013-11-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9802444B2 (en) * 2012-11-30 2017-10-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5722986B1 (ja) * 2013-12-27 2015-05-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6228468B2 (ja) * 2014-01-17 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015217789A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2633030C1 (ru) * 2014-07-23 2017-10-11 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина для высоконагруженных машин
CN106573503B (zh) * 2014-10-16 2018-07-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6420709B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6527758B2 (ja) * 2015-06-13 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6572676B2 (ja) * 2015-08-20 2019-09-11 住友ゴム工業株式会社 自動車用タイヤ
JP6724379B2 (ja) * 2016-01-20 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6891572B2 (ja) 2016-04-12 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) * 2016-08-23 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6790722B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182349A (ja) 2019-10-24
CN111989230B (zh) 2023-03-28
DE112019001988T5 (de) 2020-12-31
US20210086562A1 (en) 2021-03-25
US11491824B2 (en) 2022-11-08
CN111989230A (zh) 2020-11-24
WO2019203066A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088338A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012228993A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7196588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6648801B1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020097271A (ja) 空気入りタイヤ
JP7119522B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131944A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019069800A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7364939B2 (ja) タイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP7306135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6919666B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054767A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006044575A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250