JP7339550B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7339550B2
JP7339550B2 JP2020567402A JP2020567402A JP7339550B2 JP 7339550 B2 JP7339550 B2 JP 7339550B2 JP 2020567402 A JP2020567402 A JP 2020567402A JP 2020567402 A JP2020567402 A JP 2020567402A JP 7339550 B2 JP7339550 B2 JP 7339550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
groove
lug
side main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153011A1 (ja
Inventor
幸太郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2020153011A1 publication Critical patent/JPWO2020153011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339550B2 publication Critical patent/JP7339550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、陸部の領域にラグ溝を備える空気入りタイヤに関する。
オールシーズンタイヤでは、雪上路面走行時の性能だけでなく、乾燥路面走行時の性能も求められる。従来、雪上性能と、乾燥路面での操縦安定性能との両立を目的としたタイヤが知られている(特許文献1)。
特許文献1のタイヤでは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在する4本の周方向主溝により、タイヤ周方向に延在する5本の陸部が形成され、当該陸部が、センター陸部と、ミドル陸部と、ショルダー陸部とで構成されている。特許文献1のタイヤでは、各陸部にタイヤ周方向に対して交差するラグ溝およびサイプが形成されることで、排水性や排雪性を有して雪上性能を得ることができる、とされている。さらに、特許文献1のタイヤでは、ミドル陸部において、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端する第一サブ溝と、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端するとともに当該ラグ溝の終端にサイプの一端が開口して他端がミドル陸部内で終端して設けられた第二サブ溝と、を個々に独立して有したことで、ミドル陸部がタイヤ周方向に連続するリブとして構成され、ミドル陸部の剛性が高くなり乾燥路操縦安定性能を得ることができ、この結果、雪上性能および乾燥路操縦安定性能を両立することができる、とされている。
特許第5765492号公報
陸部の領域にラグ溝を備えるタイヤでは、雪上路面を蹴り出す際に雪柱剪断力が得られ、雪上性能が向上する。一方、ラグ溝が設けられていると、陸部の領域に位置するトレッドゴムの剛性が局所的に低くなり、タイヤ周方向に剛性の分布が生じる。このため、偏摩耗が生じやすくなる場合がある。
本発明は、陸部の領域にラグ溝を備える空気入りタイヤにおいて、雪上性能と耐偏摩耗性能とを高い次元で両立させることを目的とする。
本発明の一態様は、トレッドパターンをトレッド部に備えた空気入りタイヤであって、
トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し
前記トレッドパターンは、さらに、
前記ミドル陸部の領域において、前記センター側主溝から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第7のラグ溝を備え、
前記第7のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする。
前記ショルダー側主溝は、前記センター側主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置している。
タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝のタイヤ周方向の間隔をP1としたとき、当該第1のラグ溝の傾斜方向に沿って前記ショルダー側主溝を横切るように当該第1のラグ溝を延長した2本の線の間に位置する前記第2のラグ溝は、前記線のうち、当該第2のラグ溝に最も接近した線から前記間隔P1の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れていることが好ましい。
前記第1のラグ溝のタイヤ幅方向外側の端は、前記ショルダー陸部の領域内で閉塞し、
前記トレッドパターンは、さらに、前記ショルダー陸部の領域において、前記第1のラグ溝の閉塞端から、当該ショルダー陸部に位置するタイヤ幅方向の接地端よりもタイヤ幅方向外側に延在する第1のサイプを備えることが好ましい。
前記トレッドパターンは、さらに、前記ミドル陸部の領域において、前記第2のラグ溝の閉塞端から、タイヤ幅方向内側に延在する第2のサイプを備えることが好ましい。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し、
前記ショルダー側主溝及び前記センター側主溝を、第1のショルダー側主溝及び第1のセンター側主溝といい、前記ショルダー陸部及び前記ミドル陸部を、第1のショルダー陸部及び第1のミドル陸部というとき、
前記トレッドパターンは、さらに、
タイヤセンターラインに対して前記第1の側と異なるタイヤ幅方向の第2の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第2のショルダー側主溝及び第2のセンター側主溝と、
前記第2のショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置する第2のショルダー陸部の領域において、閉塞端を有し、当該閉塞端から前記第2のショルダー側主溝に向かって延びて前記第2のショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のラグ溝と、
前記第2のショルダー側主溝と前記第2のセンター側主溝に挟まれた第2のミドル陸部の領域において、前記第3のラグ溝を、当該第3のラグ溝の延在方向及び当該延在方向と反対側の方向の両方向に延長した延長線に沿って、前記第2のショルダー側主溝から前記第2のセンター側主溝に向かって延びて前記第2のミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第4のラグ溝と、
前記第2のミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記延長線の間を、前記第2のショルダー側主溝から前記第2のセンター側主溝に向かって延びて前記第2のセンター側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第5のラグ溝と、
前記第2のショルダー陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記延長線の間を、前記第2のショルダー側主溝と間隔をあけた位置からタイヤ幅方向外側に向かって延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第6のラグ溝と、を備え、
前記第5のラグ溝は、前記第2のショルダー側主溝との接続位置において、前記延在方向に延長した前記延長線の部分と平行な方向に延び、
前記第6のラグ溝は、前記延在方向と反対側の前記方向に延長した前記延長線の部分と平行な方向に延びている、ことを特徴とする
前記第2のショルダー側主溝は、前記第2のセンター側主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置している。
前記第6のラグ溝は、当該第6のラグ溝を挟んでタイヤ周方向に隣り合う前記第3のラグ溝のうち、当該第6のラグ溝に最も接近して配置された第3のラグ溝から、前記隣り合う第3のラグ溝のタイヤ周方向の間隔P3の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置することが好ましい。
前記第5のラグ溝は、当該第5のラグ溝を挟んでタイヤ周方向に隣り合う前記第4のラグ溝のうち、当該第5のラグ溝に最も接近して配置された第4のラグ溝から、前記隣り合う第4のラグ溝のタイヤ周方向の間隔P4の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置することが好ましい。
前記トレッドパターンは、さらに、前記第2のショルダー陸部の領域において、前記第5のラグ溝の前記第2のショルダー側主溝との接続位置と、前記第6のラグ溝の閉塞端とを結ぶように延びる第3のサイプを備えることが好ましい。
前記トレッドパターンは、さらに、前記2のミドル陸部の領域において、前記第4のラグ溝の閉塞端から、前記第5のラグ溝の延在方向と平行な方向に延びて前記第2のセンター側主溝に接続する第4のサイプを備えることが好ましい。
前記トレッドパターンは、前記第1の側が車両内側を向くよう車両装着の向きが指定されている場合に好適である。
本発明の別の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し、
前記トレッド部の接地面の面積に占める前記主溝及び前記ラグ溝の前記接地面内の開口面積の合計の割合が25~36%であり、
前記トレッドパターンの接地面の面積に占める前記主溝の前記接地面内の開口面積の合計の割合が15~22%であり、
下記式(1):
STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
(式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝のタイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプのタイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~150である、ことを特徴とする
本発明によれば、陸部の領域にラグ溝を備える空気入りタイヤにおいて、雪上性能と耐偏摩耗性能とを高い次元で両立させることができる。
本実施形態の空気入りタイヤの一例を示す外観斜視図である。 本実施形態の空気入りタイヤのプロファイル断面の一例を示す図である。 図1のタイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。
(タイヤの全体説明)
以下、本発明の空気入りタイヤについて説明する。図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10を示す外観斜視図である。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。図2は、タイヤ10の断面を示すタイヤ断面図である。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ幅方向Wは、タイヤの回転軸Axisと平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCL(図2参照)から離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向Cは、タイヤの回転軸Axisを回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向Rは、タイヤの回転軸Axisに直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸Axisから離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸Axisに近づく側をいう。
(タイヤ構造)
図2は、本実施形態のタイヤ10のプロファイル断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
(トレッドパターン)
図3は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を示す図である。なお、図3に示すトレッドパターンを備えるタイヤ10は、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の一方の側(第1の側)が車両内側(イン側)を向き、他方の側(第2の側)が車両外側(アウト側)を向くよう装着されるが、上記一方の側が車両外側(アウト側)を向き、上記他方の側が車両内側(イン側)を向くよう装着されてもよい。
図3に示すトレッドパターンは、第1のショルダー側主溝32と、第1のセンター側主溝34と、第2のセンター側主溝36と、第2のショルダー側主溝38と、を備えている。
主溝32,34,36,38は、タイヤ周方向に延びる溝である。第1のショルダー側主溝32及び第1のセンター側主溝34は、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の一方の側(第1の側)に、互いに間隔をあけて配置されている。第2のショルダー側主溝38及び第2のセンター側主溝36は、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の他方の側(第2の側)に、互いに間隔をあけて配置されている。
図3に示すトレッドパターンにおいて、第1のショルダー側主溝32のタイヤ幅方向外側には、第1のショルダー陸部領域42が位置している。
第1のショルダー側主溝32と第1のセンター側主溝34との間には、第1のミドル陸部領域44が位置している。
第1のセンター側主溝34と第2のセンター側主溝36との間には、センター陸部領域46が位置している。
第2のセンター側主溝36と第2のショルダー側主溝38との間には、第2のミドル陸部領域48が配置されている。
第2のショルダー側主溝38のタイヤ幅方向外側には、第2のショルダー陸部領域50が配置されている。
図3に示すトレッドパターンは、さらに、第1の細溝31と、第2の細溝39と、を備えている。細溝31,39は、タイヤ周方向に延びる溝であり、主溝32,34,36,38よりも溝幅が狭い。また、細溝31,39は、主溝32,34,36,38よりも溝深さが浅い。
図3に示すトレッドパターンは、さらに、複数の第1のラグ溝52と、複数の第2のラグ溝54と、複数の第3のラグ溝56と、複数の第4のラグ溝58と、複数の第5のラグ溝60と、複数の第6のラグ溝62と、複数の第7のラグ溝64と、複数の第8のラグ溝66と、複数の第9のラグ溝68と、を備える。ラグ溝52,54,56,58,60,62,64,66,68は、陸部領域内でタイヤ幅方向に延びる溝である。
図3に示すトレッドパターンは、さらに、複数の第1のサイプ70と、複数の第2のサイプ72と、複数の第3のサイプ74と、複数の第4のサイプ76と、複数の第5のサイプ78と、複数の第6のサイプ80と、複数の第7のサイプ82と、複数の第8のサイプ84と、複数の第9のサイプ86と、を備える。サイプ70,72,74,76,78,80,82,84,86は、陸部領域内でタイヤ幅方向に延びる。
本実施形態では、第1のラグ溝52は、ショルダー陸部領域42において、タイヤ幅方向外側から第1のショルダー側主溝32に向かって延びて第1のショルダー側主溝32と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第1のラグ溝52は、第1のショルダー側主溝32との接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜している。図3に示す例において、第1のラグ溝52は、延在方向の途中で屈曲しており、タイヤ幅方向と平行な方向に延在する外側部分52aと、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する内側部分52bと、を有している。図3に示す例において、第1のラグ溝52の屈曲位置は、細溝31が通るタイヤ幅方向位置である。
一方、第2のラグ溝54は、第1のミドル陸部領域44において、タイヤ周方向に隣り合う第1のラグ溝52のショルダー側主溝32との接続位置の間のショルダー側主溝32の部分から、第1のセンター側主溝34に向かって延びて第1のミドル陸部領域44内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第2のラグ溝54の延在方向は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
このように、本実施形態では、第1のショルダー側主溝32の両側にラグ溝52,54が配置されていることにより、雪上路面を蹴り出す際の雪柱剪断力を確保でき、雪上路面での操縦安定性能(以降、雪上性能ともいう)が向上する。一方、これらのラグ溝52,54のタイヤ周方向位置が互いにオフセットされているので、これらのラグ溝がオフセットされずに第1のショルダー側主溝32との接続位置において直線状に互いに連通している場合と比べ、ショルダー側主溝32の両側に位置する第1のショルダー陸部領域42の部分及び第1のミドル陸部領域44の部分の間のタイヤ周方向における剛性差を小さくし、タイヤ周方向の剛性の分布を小さくすることができる。このため、ヒール・アンド・トゥ摩耗のような偏摩耗が生じ難く、耐偏摩耗性能が向上する。この効果は、第1のラグ溝52及び第2のラグ溝54がタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜していることで大きくなっている。したがって、本実施形態によれば、雪上路面での操縦安定性能(以降、雪上性能ともいう)と、耐偏摩耗性能とを高い次元で両立させることができる。第1のショルダー側主溝32の両側のラグ溝がオフセットされずに第1のショルダー側主溝32との接続位置において直線状に互いに連通していると、タイヤ周方向における剛性差が大きくなることで、タイヤ周方向における剛性の分布が大きくなり、第1のショルダー陸部領域42及び第1のミドル陸部領域44のトレッドゴム部材が変形しやすくなる。このため、雪柱剪断力を確保する点では有利な反面、偏摩耗が生じやすい。
一実施形態によれば、第1のラグ溝52の上記接続位置における傾斜方向は、タイヤ幅方向に対し5~45度であることが好ましい。第1のラグ溝52の傾斜方向と平行とは、第1のラグ溝52の傾斜方向に対して10度以内の角度で傾斜していることを意味する。
一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う第1のラグ溝52のタイヤ周方向の間隔をP1としたとき、当該第1のラグ溝52の傾斜方向に沿って第1のショルダー側主溝32を横切るように当該第1のラグ溝52を延長した2本の線L1の間に位置する第2のラグ溝54は、2本の線L1のうち、当該第2のラグ溝54に最も接近した線L1から間隔P1の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れていることが好ましい。図3に示す例において、第2のラグ溝54は、最も接近した線L1から間隔P1の50%の長さタイヤ周方向に離れている。線L1は、仮想直線であり、第1のラグ溝52の溝幅の中心位置から延びる。線L1は、第1のラグ溝52ごとに規定される。第2のラグ溝54が上記線L1から上記の長さ範囲、離れていることで、第1のショルダー陸部領域42及び第1のミドル陸部領域44のタイヤ周方向の剛性の分布をより小さくすることができる。
一実施形態によれば、第1のラグ溝52のタイヤ幅方向外側の端は、第1のショルダー陸部領域42内で閉塞しており、トレッドパターンは、さらに、第1のショルダー陸部領域42において、第1のラグ溝52の閉塞端から、当該第1のショルダー陸部に位置するタイヤ幅方向の接地端10aよりもタイヤ幅方向外側に延在する第1のサイプ70を備えることが好ましい。このような第1のサイプ70が設けられていることで、第1のショルダー陸部領域42の剛性低下を抑えつつ、第1のショルダー陸部領域42のトレッドゴム部材を変形しやすくすることができる。このため、ラグ溝52,54が第1のショルダー側主溝32との接続位置において直線状に互いに連通していなくても、大きな雪柱剪断力を得ることができる。したがって、雪上性能及び耐偏摩耗性能をより高い次元で両立させることができる。この実施形態において、第1のラグ溝52の閉塞端は、接地端10aよりタイヤ幅方向内側に位置している。
接地端10a,10bは、タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向の両端である。正規リムとは、JATMAに規定される「測定リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
一実施形態によれば、トレッドパターンは、さらに、第1のミドル陸部領域44において、第2のラグ溝54の閉塞端から、タイヤ幅方向内側に延在する第2のサイプ72を備えることが好ましい。このような第2のサイプ72が設けられていることで、第1のミドル陸部領域44の剛性低下を抑えつつ、第1のミドル陸部領域44のトレッドゴム部材を変形しやすくし、大きな雪柱剪断力を得ることができる。したがって、雪上性能及び耐偏摩耗性能をより高い次元で両立させることができる。
一実施形態によれば、トレッドパターンは、さらに、第2のショルダー側主溝38及び第2のセンター側主溝36と、複数の第3のラグ溝56と、複数の第4のラグ溝58と、複数の第5のラグ溝60と、複数の第6のラグ溝62と、を備えることが好ましい。
第3のラグ溝56は、第2のショルダー陸部領域50において、閉塞端を有し、当該閉塞端から第2のショルダー側主溝38に向かって延びて第2のショルダー側主溝38と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。なお、図3に示す例において、第3のラグ溝56は、延在方向の途中で屈曲しており、タイヤ幅方向と平行な方向に延在する外側部分56aと、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する内側部分56bと、を有している。図3に示す例において、第3のラグ溝56の屈曲位置は、細溝39が通るタイヤ幅方向位置である。
第4のラグ溝58は、第2のミドル陸部領域48において、第3のラグ溝56を、当該第3のラグ溝56の延在方向及び当該延在方向と反対側の方向の両側に延長してなる延長線L2に沿って、第2のショルダー側主溝38から第2のセンター側主溝36に向かって延びて第2のミドル陸部領域48内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。延長線L2は、仮想線であり、図3に示す例において、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が互いに異なり互いに接続された2つの直線からなる。延長線L2は、第3のラグ溝56ごとに規定される。延長線L2に沿って延びるとは、タイヤ幅方向に対する延長線L2の傾斜方向に対して10度以内の角度で傾斜した方向に延びるとともに、当該延長線L2と接する、あるいは、当該延長線L2からタイヤ周方向に第3のラグ溝56の溝幅の2倍以下の長さ、離れていることを意味する。
第5のラグ溝60は、第2のミドル陸部領域48において、タイヤ周方向に隣り合う延長線L2の間を、第2のショルダー側主溝38から第2のセンター側主溝36に向かって延びて第2のセンター側主溝36と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第5のラグ溝60は、第2のショルダー側主溝38との接続位置において、第3のラグ溝56の延在方向に延長した延長線L2の部分と平行な方向に延びている。延長線L2と平行な方向とは、延長線L2の傾斜方向に対して10度以内の角度で傾斜した方向を意味する。図3に示す例において、延長線L2と平行な方向とは、第3のラグ溝56の内側部分56bの延在方向と同じ方向である。第5のラグ溝60は、延在方向の50%以上の領域において、延長線L2と平行な方向に延びていることが好ましい。図3に示す例において、第5のラグ溝60は、その延在方向の途中に、延長線L2と平行な方向に延びる第5のラグ溝60のタイヤ幅方向の両側の部分とは異なる方向に延びる部分を有しており、2箇所で屈曲している。
第6のラグ溝62は、第2のショルダー陸部領域50において、タイヤ周方向に隣り合う延長線L2の間を、第2のショルダー側主溝38と間隔をあけた位置からタイヤ幅方向外側に向かって延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第6のラグ溝62は、第3のラグ溝56の延在方向と反対側の上記方向に延長した延長線L2の部分と平行な方向に延びている。図3に示す例において、第6のラグ溝62は、細溝39に接続され、細溝39との接続位置を延在方向の端として有している。
この実施形態では、第2のショルダー側主溝38の両側の第3のラグ溝56及び第4のラグ溝58が延長線L2に沿って配置されており、第3のラグ溝56及び第4のラグ溝58は、第2のショルダー側主溝38との接続位置において直線状に互いに連通している。これにより、大きな雪柱剪断力が得られ、雪上性能が向上する。一方で、第3のラグ溝56及び第4のラグ溝58は、第2のショルダー陸部領域50及び第2のミドル陸部領域48内で閉塞しているため、陸部領域50,48の剛性低下が抑制され、耐偏摩耗性能の向上に寄与する。この点で、第4のラグ溝58の延在方向の長さは、好ましくは、第2のミドル陸部領域48のタイヤ幅方向長さの50%未満である。
そして、この実施形態では、隣り合う2本の延長線L2の間に、上述したように、第5のラグ溝60及び第6のラグ溝62が配置されている。第5のラグ溝60が第2のショルダー側主溝38及び第2のセンター側主溝36に連通し、第2のミドル陸部領域48を貫通していることで、大きな雪柱剪断力が得られ、雪上性能が向上する。また、延長線L2の間に、第5のラグ溝60及び第6のラグ溝62が配置され、第6のラグ溝62が第2のショルダー側主溝38に接続していないため、第2のショルダー側主溝38と第6のラグ溝62の閉塞端との間の第2のショルダー陸部領域50の部分を中心としてタイヤ幅方向の両側に位置する陸部領域50,48の部分のタイヤ周方向における剛性差が小さく、タイヤ周方向の剛性の分布が小さくなっており、耐偏摩耗性能の向上に寄与する。この点で、第6のラグ溝62のタイヤ幅方向外側の端は、第3のラグ溝56のタイヤ幅方向外側の端よりもタイヤ幅方向外側に位置していることが好ましく、接地端よりもタイヤ幅方向外側に位置していることがより好ましい。なお、図3に示す例において、第6のラグ溝62は、第5のラグ溝60を、第2のショルダー側主溝38を横切るように延長した仮想線(図示せず)と交差する。この交差位置は、好ましくは細溝39が位置するタイヤ幅方向位置である。
一実施形態によれば、タイヤ周方向の剛性の分布を小さくする観点から、第3のラグ溝56、第4のラグ溝58、及び第5のラグ溝60は、第2のショルダー側主溝38との接続位置においてタイヤ幅方向に傾斜していることが好ましく、タイヤ幅方向に対し5~45度であることが好ましい。また、一実施形態によれば、第2のショルダー側主溝38との接続位置における第3のラグ溝56の傾斜方向、第4のラグ溝58の傾斜方向、及び第5のラグ溝60の傾斜方向は、互いに平行であることが好ましい。互いに平行とは、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が最小の溝と最大の溝との角度差が、10度以内であることを意味する。また、これらの傾斜方向は、第1のショルダー側主溝32との接続位置における第1のラグ溝52の傾斜方向及び第2のラグ溝54の傾斜方向と等しいことが好ましい。
一実施形態によれば、第6のラグ溝62は、第6のラグ溝62を挟んでタイヤ周方向に隣り合う第3のラグ溝56のうち、当該第6のラグ溝62に最も接近して配置された第3のラグ溝56(図3に示す例において下方の第3のラグ溝56)から、隣り合う第3のラグ溝56のタイヤ周方向の間隔P3の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置することが好ましい。図3に示す例において、第6のラグ溝62は、最も接近した第3のラグ溝56から間隔P3の50%の長さタイヤ周方向に離れている。第6のラグ溝62が第3のラグ溝56から上記の長さ範囲、離れていることで、第2のショルダー陸部領域50のタイヤ周方向の剛性の分布をより小さくすることができる。
一実施形態によれば、第5のラグ溝60は、第5のラグ溝60を挟んでタイヤ周方向に隣り合う第4のラグ溝58のうち、当該第5のラグ溝60に最も接近して配置された第4のラグ溝58から、隣り合う第4のラグ溝58のタイヤ周方向の間隔P4の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置することが好ましい。図3に示す例において、第5のラグ溝60は、最も接近した第4のラグ溝58から間隔P4の50%の長さタイヤ周方向に離れている。第5のラグ溝60が第4のラグ溝58から上記の長さ範囲、離れていることで、第2のミドル陸部領域48のタイヤ周方向の剛性の分布をより小さくすることができる。
なお、間隔P3と間隔P4とは等しい。
一実施形態によれば、トレッドパターンは、さらに、第2のショルダー陸部領域50において、第5のラグ溝60の第2のショルダー側主溝38との接続位置と、第6のラグ溝62の閉塞端とを結ぶように延びる第3のサイプ74を備えることが好ましい。第3のサイプ74が設けられていることで、第2のショルダー陸部領域50の剛性低下を抑えつつ、第2のショルダー陸部領域50のトレッドゴム部材を変形しやすくすることができる。このため、ラグ溝60,62が第2のショルダー側主溝38との接続位置において直線状に互いに連通していなくても、大きな雪柱剪断力を得ることができる。
また、一実施形態によれば、トレッドパターンは、さらに、第2のミドル陸部領域48において、第4のラグ溝58の閉塞端から、第5のラグ溝60の延在方向と平行な方向に延びて第2のセンター側主溝36に接続する第4のサイプ76を備えることが好ましい。第4のサイプ76が設けられていることで、第2のショルダー陸部領域50の剛性低下を抑えつつ、第2のショルダー陸部領域50のトレッドゴム部材を変形しやすくし、大きな雪柱剪断力を得ることができる。
これらの実施形態によれば、第2の側において、上述したように第3のラグ溝56及び第4のラグ溝58が第2のショルダー側主溝38との接続位置において直線状に互いに連通し、さらに、第3のサイプ74及び第4のサイプ76の少なくとも一方を備えることで、雪上性能が大きく向上しており、雪上性能及び耐偏摩耗性能をより高い次元で両立させることができる。
上記説明したトレッドパターンは、第1の側が車両内側(イン側)を向くよう車両装着の向きが指定されている場合に好適である。イン側は、走行時にかかる横加速度が小さく、シビアリティが低い。そして、シビアリティが低いほど、偏摩耗は発生しやすい。本実施形態によれば、上述したように、第1のショルダー陸部領域42及び第1のミドル陸部領域44のタイヤ周方向の剛性の分布を小さくできるため、第1の側がイン側に配置されることで、シビアリティの低いイン側において偏摩耗の発生を効果的に抑えることができる。
さらに、上述した実施形態のように、第2のショルダー側主溝38及び第2のセンター側主溝36と、複数の第3のラグ溝56と、複数の第4のラグ溝58と、複数の第5のラグ溝60と、複数の第6のラグ溝62と、を備える場合は、第2の側がアウト側に配置されることで、旋回時に荷重が大きくなるアウト側において、雪柱剪断力を大きくし、雪上性能を向上させることができる。
一実施形態によれば、溝面積比が25~36%であり、主溝面積比が15~22%であり、スノートラクションインデックスSTIが115~150であることが好ましい。
溝面積比とは、トレッド部10Tの接地面の面積に占める主溝及びラグ溝の接地面内の開口面積の合計の割合を意味する。溝面積比は、好ましくは27~33%である。
主溝面積比とは、トレッドパターンの接地面の面積に占める主溝の接地面内の開口面積の合計の割合を意味する。主溝面積比は、好ましくは17~20%である。
STIとは、下記式(1)で表される指数を意味する。
STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
式(1)中、ρgは、陸部領域に設けられる全てのラグ溝の、タイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(陸部領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、陸部領域に設けられる全てのサイプの、タイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(陸部領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、陸部領域に設けられるラグ溝の平均深さ(mm)である。STIは、周知の指標であり、例えば特許第2824675号公報に記載されている。STIは、好ましくは125~140である。
第7のラグ溝64は、第1のミドル陸部領域44において、第1のセンター側主溝34から第1のショルダー側主溝32に向かって延びて第1のミドル陸部領域44内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第7のラグ溝64は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
第8のラグ溝66は、センター陸部領域46において、第1のセンター側主溝34から第2のセンター側主溝36に向かって延びてセンター陸部領域46内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第8のラグ溝66は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
第9のラグ溝68は、第1のショルダー陸部領域42において、第1のショルダー側主溝32と間隔をあけた位置からタイヤ幅方向外側に向かって延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第9のラグ溝68は、細溝31に接続され、細溝31との接続位置を延在方向の端として有している。
第5のサイプ78は、第1のショルダー陸部領域42において、第2のラグ溝54の第1のショルダー側主溝32との接続位置と、第9のラグ溝68の閉塞端とを結ぶように延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第5のサイプ78は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
第6のサイプ80は、第1のショルダー陸部領域42において、第7のラグ溝64の閉塞端から第1のショルダー側主溝32に向かって延びて第1のショルダー側主溝32に接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第6のサイプ80は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
第7のサイプ82及び第8のサイプ84は、それぞれ、センター陸部領域46において、第1のセンター側主溝34から第2のセンター側主溝36に向かって延びて第2のセンター側主溝36と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。第7のサイプ82及び第8のサイプ84は、第1のラグ溝52の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している。
第9のサイプ86は、第2のショルダー陸部領域50において、第3のラグ溝56の閉塞端から、接地端10bよりもタイヤ幅方向外側に延在する。
一実施形態によれば、細溝31,39の間の領域に配置された全てのラグ溝及びサイプが、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜していることが好ましい。この場合、当該ラグ溝及びサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、互いに等しいことが好ましい。傾斜角度が等しいとは、当該ラグ溝及びサイプのうち、傾斜角度が最大のものと最小のものとの角度差が10度以内であることをいう。
一実施形態によれば、第2のラグ溝54の延在方向の長さは、第1のミドル陸部領域44のタイヤ幅方向長さの、好ましくは50%以上である。これにより、第1のショルダー側主溝32との接続位置が、第1のラグ溝52との間でタイヤ周方向にオフセットしていても、雪柱剪断力を確保することができる。
一実施形態によれば、第7のラグ溝64の延在方向の長さは、第1のミドル陸部領域44のタイヤ幅方向長さの、好ましくは50%以上である。
一実施形態によれば、第2のラグ溝54が延在するタイヤ幅方向の領域と、第7のラグ溝64が延在するタイヤ幅方向の領域とは重なっていること好ましい。
本実施形態において、タイヤ10のトレッドパターンは、図3に示したトレッドパターンに制限されない。第2の側の形態は、上述した実施形態のように、第2のショルダー側主溝38及び第2のセンター側主溝36と、複数の第3のラグ溝56と、複数の第4のラグ溝58と、複数の第5のラグ溝60と、複数の第6のラグ溝62と、を備える形態と異なっていてもよい。
(比較例、実施例)
本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、雪上性能及び耐偏摩耗性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが235/60R18であり、図2に示す断面形状を有し、表1に示す形態および下記する形態を除いて図3に示すトレッドパターンを基調とした。
表1に、各タイヤのトレッドパターンに関する形態とその評価結果を示す。
表1において、「第1のラグ溝と第2のラグ溝のずれ量」とは、第2のラグ溝のタイヤ周方向の両側の線L1のうち、図3の下方に位置する線L1と第2のラグ溝との間隔の、隣り合う2本の第1ラグ溝の間隔(第1のショルダー陸部領域のピッチ長)P1に対する割合(%)を意味する。なお、表1に示す「ずれ量」は、タイヤ周方向の全周のずれ量の平均値を意味する。
「第1のラグ溝と第2のラグ溝のずれ量」は、第1のミドル陸部領域に対して、第1のショルダー陸部領域をタイヤ周方向にずらすことにより調整した。
表1において、「第3のラグ溝と第4のラグ溝のずれ量」及び「第5のラグ溝と第6のラグ溝のずれ量」は、第4のラグ溝が、第3のラグ溝の延長線L2上に位置する場合を0%として、第4のラグ溝及び第5のラグ溝それぞれがタイヤ周方向に、隣り合う第3のラグ溝の間隔(第2のショルダー陸部領域のピッチ長)P3の何%ずれているかを表す。
「第3のラグ溝と第4のラグ溝のずれ量」及び「第5のラグ溝と第6のラグ溝のずれ量」は、第2のミドル陸部領域に対して、第2のショルダー陸部領域をタイヤ周方向にずらすことにより調整した。
「第2のショルダー側主溝と接続する第6のラグ溝の有無」の欄に関して、「無」は、第6のラグ溝が、第2のショルダー側主溝と接続せず、第2のショルダー陸部領域内で閉塞することを意味する。
「第2のセンター側主溝と接続する第5のラグ溝の有無」の欄に関して、「無」は、第5のラグ溝が、第2のセンター側主溝と接続せず、第2のミドル陸部領域内で閉塞することを意味する。なお、「有」及び「無」のいずれの場合も、第5のラグ溝は、第2のショルダー側主溝と接続していた。
表1において、「アウト」は車両外側、「イン」は車両内側を意味する。
比較例及び実施例1~6はいずれも、溝面積比を30%、主溝面積比を19%、STIを133とした。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、雪上性能及び耐偏摩耗性能を評価し、その結果を表1に示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を230kPaとした条件にて行った。
雪上性能
雪上路面のテストコースにて0~80km/時のレンジでテストドライバーが走行したときの操舵性、直進性等について官能評価を行い、比較例を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、雪上性能が優れていることを意味する。
耐偏摩耗性能
各試験タイヤを、上記試験車両に装着し、1000km走行するごとに、ヒール・アンド・トゥ摩耗の摩耗量の差(段差量)を計測しながら10000km走行し、段差量の最大値の逆数を用い、比較例を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、耐偏摩耗性能が優れていることを意味する。
また、雪上性能の指数が100以上、耐偏摩耗性能の指数が102以上であり、雪上性能の指数と耐偏摩耗性能の指数の合計が202以上である場合を、雪上性能と耐偏摩耗性能とを高い次元で両立できると判断した。
Figure 0007339550000001
実施例1~6と、比較例との比較から、第1のラグ溝と第2のラグ溝のずれ量が0%より大きい、すなわち、第1のラグ溝及び第2のラグ溝が、第1のショルダーラグ溝との接続位置においてタイヤ周方向にオフセットしていることで、雪上性能及び耐偏摩耗性能を高い次元で両立できることがわかる。
実施例1と実施例2の比較から、第1のラグ溝と第2のラグ溝のずれ量が40~60%であることで、雪上性能及び耐偏摩耗性能をより高い次元で両立できることがわかる。
実施例2と実施例の3の比較から、「第3のラグ溝と第4のラグ溝のずれ量」及び「第5のラグ溝と第6のラグ溝のずれ量」を15~25%とすることで、耐偏摩耗性が向上するという予期せぬ効果が得られることがわかる。
実施例2と実施例4の比較から、トレッドパターンの第1の側を、車両内側を向くよう配置した場合に、雪上性能及び耐偏摩耗性能を高い次元で両立する効果が高まることがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 タイヤ
10T トレッド部
31,39 ショルダー細溝
32 第1のショルダー側主溝
34 第1のセンター側主溝
36 第2のセンター側主溝
38 第2のショルダー側主溝
42 第1のショルダー陸部領域
44 第1のミドル陸部領域
46 センター陸部領域
48 第2のミドル陸部領域
50 第2のショルダー陸部領域
52 第1のラグ溝
54 第2のラグ溝
56 第3のラグ溝
58 第4のラグ溝
60 第5のラグ溝
62 第6のラグ溝
64 第7のラグ溝
66 第8のラグ溝
68 第9のラグ溝
70 第1のサイプ
72 第2のサイプ
74 第3のサイプ
76 第4のサイプ
78 第5のサイプ
80 第6のサイプ
82 第7のサイプ
84 第8のサイプ
86 第9のサイプ

Claims (11)

  1. トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
    前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
    前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
    前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
    前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し
    前記トレッドパターンは、さらに、
    前記ミドル陸部の領域において、前記センター側主溝から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第7のラグ溝を備え、
    前記第7のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝のタイヤ周方向の間隔をP1としたとき、当該第1のラグ溝の傾斜方向に沿って前記ショルダー側主溝を横切るように当該第1のラグ溝を延長した2本の線の間に位置する前記第2のラグ溝は、前記線のうち、当該第2のラグ溝に最も接近した線から前記間隔P1の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1のラグ溝のタイヤ幅方向外側の端は、前記ショルダー陸部の領域内で閉塞し、
    前記トレッドパターンは、さらに、前記ショルダー陸部の領域において、前記第1のラグ溝の閉塞端から、当該ショルダー陸部に位置するタイヤ幅方向の接地端よりもタイヤ幅方向外側に延在する第1のサイプを備える、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッドパターンは、さらに、前記ミドル陸部の領域において、前記第2のラグ溝の閉塞端から、タイヤ幅方向内側に延在する第2のサイプを備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
    前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
    前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
    前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
    前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し、
    前記ショルダー側主溝及び前記センター側主溝を、第1のショルダー側主溝及び第1のセンター側主溝といい、前記ショルダー陸部及び前記ミドル陸部を、第1のショルダー陸部及び第1のミドル陸部というとき、
    前記トレッドパターンは、さらに、
    タイヤセンターラインに対して前記第1の側と異なるタイヤ幅方向の第2の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第2のショルダー側主溝及び第2のセンター側主溝と、
    前記第2のショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置する第2のショルダー陸部の領域において、閉塞端を有し、当該閉塞端から前記第2のショルダー側主溝に向かって延びて前記第2のショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のラグ溝と、
    前記第2のショルダー側主溝と前記第2のセンター側主溝に挟まれた第2のミドル陸部の領域において、前記第3のラグ溝を、当該第3のラグ溝の延在方向及び当該延在方向と反対側の方向の両方向に延長した延長線に沿って、前記第2のショルダー側主溝から前記第2のセンター側主溝に向かって延びて前記第2のミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第4のラグ溝と、
    前記第2のミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記延長線の間を、前記第2のショルダー側主溝から前記第2のセンター側主溝に向かって延びて前記第2のセンター側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第5のラグ溝と、
    前記第2のショルダー陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記延長線の間を、前記第2のショルダー側主溝と間隔をあけた位置からタイヤ幅方向外側に向かって延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第6のラグ溝と、を備え、
    前記第5のラグ溝は、前記第2のショルダー側主溝との接続位置において、前記延在方向に延長した前記延長線の部分と平行な方向に延び、
    前記第6のラグ溝は、前記延在方向と反対側の前記方向に延長した前記延長線の部分と平行な方向に延びている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 前記第6のラグ溝は、当該第6のラグ溝を挟んでタイヤ周方向に隣り合う前記第3のラグ溝のうち、当該第6のラグ溝に最も接近して配置された第3のラグ溝から、前記隣り合う第3のラグ溝のタイヤ周方向の間隔P3の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置する、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第5のラグ溝は、当該第5のラグ溝を挟んでタイヤ周方向に隣り合う前記第4のラグ溝のうち、当該第5のラグ溝に最も接近して配置された第4のラグ溝から、前記隣り合う第4のラグ溝のタイヤ周方向の間隔P4の40~60%の長さ、タイヤ周方向に離れて位置する、請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッドパターンは、さらに、前記第2のショルダー陸部の領域において、前記第5のラグ溝の前記第2のショルダー側主溝との接続位置と、前記第6のラグ溝の閉塞端とを結ぶように延びる第3のサイプを備える、請求項5から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッドパターンは、さらに、前記2のミドル陸部の領域において、前記第4のラグ溝の閉塞端から、前記第5のラグ溝の延在方向と平行な方向に延びて前記第2のセンター側主溝に接続する第4のサイプを備える、請求項5から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッドパターンは、前記第1の側が車両内側を向くよう車両装着の向きが指定されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤセンターラインに対してタイヤ幅方向の第1の側に、互いに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びるショルダー側主溝及びセンター側主溝と、
    前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー陸部の領域において、タイヤ幅方向外側から前記ショルダー側主溝に向かって延びて前記ショルダー側主溝と接続し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
    前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝に挟まれたミドル陸部の領域において、タイヤ周方向に隣り合う前記第1のラグ溝の前記ショルダー側主溝との接続位置の間の前記ショルダー側主溝の部分から、前記センター側主溝に向かって延びて前記ミドル陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
    前記第1のラグ溝は、前記接続位置においてタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の一方の側に傾斜し、
    前記第2のラグ溝は、前記第1のラグ溝の傾斜方向と平行となるようタイヤ幅方向に対して傾斜し、
    前記トレッド部の接地面の面積に占める前記主溝及び前記ラグ溝の前記接地面内の開口面積の合計の割合が25~36%であり、
    前記トレッドパターンの接地面の面積に占める前記主溝の前記接地面内の開口面積の合計の割合が15~22%であり、
    下記式(1):
    STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
    (式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝のタイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプのタイヤ幅方向に投影した長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
    で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~150である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2020567402A 2019-01-23 2019-12-05 空気入りタイヤ Active JP7339550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009656 2019-01-23
JP2019009656 2019-01-23
PCT/JP2019/047591 WO2020153011A1 (ja) 2019-01-23 2019-12-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153011A1 JPWO2020153011A1 (ja) 2021-12-02
JP7339550B2 true JP7339550B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=71736820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567402A Active JP7339550B2 (ja) 2019-01-23 2019-12-05 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220048331A1 (ja)
JP (1) JP7339550B2 (ja)
CN (1) CN113348096B (ja)
DE (1) DE112019006381T5 (ja)
WO (1) WO2020153011A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460401B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022134775A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181021A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015171841A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030557A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017065678A (ja) 2017-01-24 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017088114A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017126625A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154148A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195908A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2824675B2 (ja) 1989-09-22 1998-11-11 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH0655913A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4373264B2 (ja) * 2004-04-15 2009-11-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) * 2009-04-17 2010-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5592783B2 (ja) * 2010-12-29 2014-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5865071B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5603966B2 (ja) * 2013-03-26 2014-10-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE112014005382B4 (de) * 2013-11-27 2023-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6380529B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6393208B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6555040B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2017136954A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017190078A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017190077A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6790496B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6880868B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6900758B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019001228A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181021A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015171841A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030557A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017088114A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017126625A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017065678A (ja) 2017-01-24 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154148A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113348096B (zh) 2023-09-05
DE112019006381T5 (de) 2021-09-02
WO2020153011A1 (ja) 2020-07-30
JPWO2020153011A1 (ja) 2021-12-02
CN113348096A (zh) 2021-09-03
US20220048331A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11207922B2 (en) Tire
US10780743B2 (en) Tire
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9770951B2 (en) Pneumatic tire
JP6930241B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11724550B2 (en) Pneumatic tire
CN111433051B (zh) 充气轮胎
JP7339550B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180339555A1 (en) Pneumatic Tire
US20210339573A1 (en) Tire
US20180056728A1 (en) Pneumatic Tire
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
WO2021117653A1 (ja) タイヤ
WO2019142508A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203066A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN114829163B (zh) 轮胎
CN114786966B (zh) 轮胎
CN112368159B (zh) 充气轮胎
JP7502660B2 (ja) タイヤ
US11780270B2 (en) Tire
JP2019001228A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024099172A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150