JP2018154148A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018154148A
JP2018154148A JP2017050210A JP2017050210A JP2018154148A JP 2018154148 A JP2018154148 A JP 2018154148A JP 2017050210 A JP2017050210 A JP 2017050210A JP 2017050210 A JP2017050210 A JP 2017050210A JP 2018154148 A JP2018154148 A JP 2018154148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner shoulder
groove
main groove
tire
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891559B2 (ja
Inventor
弘基 宇野
Hiroki Uno
弘基 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017050210A priority Critical patent/JP6891559B2/ja
Priority to EP18158988.8A priority patent/EP3375636B1/en
Priority to CN201810193222.8A priority patent/CN108621710B/zh
Priority to US15/920,732 priority patent/US10766311B2/en
Publication of JP2018154148A publication Critical patent/JP2018154148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891559B2 publication Critical patent/JP6891559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Abstract

【課題】高い限界性能を発揮しつつ限界走行付近での車両コントロール性能を向上し得る空気入りタイヤの提供。【解決手段】車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤ1。内側ショルダー陸部8には、内側トレッド端Ti側からタイヤ軸方向内側へのび内側ショルダー主溝3に連通することなく終端する内端を有する複数本の内側ショルダーラグ溝15と、タイヤ周方向で隣接する内側ショルダーラグ溝15、15間に配されかつ内側トレッド端Ti側からタイヤ軸方向内側へのびしかも内側ショルダー主溝3に連通することなく終端する内端を有する内側ショルダーサイプ16とが設けられている、空気入りタイヤ1。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、詳しくは、スポーツカー用の空気入りタイヤに関する。
例えば、公道での通常走行に加え、サーキットでの高速走行にも適したようなスポーツカー用の空気入りタイヤが種々提案されている。この種の空気入りタイヤのトレッド部は、通常、比較的少ない溝が設けられており、高いパターン剛性を有する。このため、上記トレッド部は、走行中の実接地面積が大きく、かつ、高いコーナーリングフォース乃至コーナリングパワーを生成することができる。従って、上記空気入りタイヤは、旋回走行時において、高い限界性能を発揮することができる。
一方、上記トレッド部の陸部分は、旋回中により大きな力をため込むので、一旦、トレッド部が路面に対するグリップを失う(最大μを超える)と、路面に対して急激に滑り出す傾向がある。従って、スポーツカー用の空気入りタイヤは、限界走行付近での車両コントロール性能において改善の余地があった。
特開2012−1161号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、高い限界性能を発揮しつつ限界走行付近での車両コントロール性能を向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤであって、トレッド部には、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端と、最も前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝と、前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部とが設けられ、前記内側ショルダー陸部には、前記内側トレッド端側からタイヤ軸方向内側へのび前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内端を有する複数本の内側ショルダーラグ溝と、タイヤ周方向で隣接する前記内側ショルダーラグ溝間に配されかつ前記内側トレッド端側からタイヤ軸方向内側へのびしかも前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内端を有する内側ショルダーサイプとが設けられる。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーラグ溝のタイヤ周方向の配置ピッチが、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた状態でのトレッド部のタイヤ周方向の最大接地長の20%以上であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーサイプが、タイヤ周方向で隣接する前記内側ショルダーラグ溝間に複数本配置されているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さが10mm以上であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーラグ溝の前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離が、10mm以上であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーサイプの深さが、前記内側ショルダーラグ溝の深さの50%〜100%であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーサイプの長手方向に沿った断面において、前記内側ショルダーサイプが、前記内端からタイヤ軸方向外側へサイプ最深部までのびる斜面を有し、前記斜面は、前記内側ショルダーサイプの前記内端に立てた前記内側ショルダー陸部の踏面の法線に対して、30度以上で傾斜するのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーラグ溝の幅が、前記内端からタイヤ軸方向外側に向かって大きくなるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側ショルダーサイプの前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離が、前記内側ショルダーラグ溝の前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離の80%〜125%であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部には、前記内側ショルダー主溝よりもタイヤ赤道側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ミドル主溝、及び、前記内側ショルダー主溝と前記内側ミドル主溝との間に区分された内側ミドル陸部が設けられ、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記内側ミドル主溝との間を継ぐ内側ミドル横溝、及び、前記内側ショルダー主溝からタイヤ赤道側へのび前記内側ミドル主溝に連通することなく終端する内側ミドルラグ溝が設けられ、前記内側ショルダーラグ溝は、前記内側ミドル横溝よりも前記内側ミドルラグ溝に隣接するのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた状態において、前記トレッド部のタイヤ周方向の最大接地長が、前記トレッド部のタイヤ軸方向の最大接地幅の70%以下であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、内側ショルダー陸部に、複数本の内側ショルダーラグ溝と、タイヤ周方向で隣接する前記内側ショルダーラグ溝間に配される内側ショルダーサイプとが設けられる。前記内側ショルダー陸部は、旋回走行時に車両内側に位置するので、前記内側ショルダーラグ溝や前記内側ショルダーサイプが設けられた場合でも、グリップ低下への影響が少なく、ひいては、限界性能を高く維持することができる。
また、前記内側ショルダーラグ溝及び前記内側ショルダーサイプは、それぞれ、前記内側トレッド端側からタイヤ軸方向内側へのび前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する。このような溝及びサイプの配置は、内側ショルダー陸部のパターン剛性を適度に緩和し、高い限界性能を維持しながら限界走行付近での車両コントロール性能を高めることができる。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の内側ショルダー陸部及び内側ミドル陸部の拡大図である。 図1のタイヤの接地形状を示す図である。 内側ショルダーサイプの長手方向に沿った断面図である。 図1の外側ショルダー陸部及び外側ミドル陸部の拡大図である。 他の実施形態のトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が、詳細に説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に、「タイヤ」という場合がある。)1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、公道での通常走行に加え、サーキットでの高速走行にも適したようなスポーツカー用のタイヤ1が示されている。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えている。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
前記各「トレッド端」To、Tiは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態での最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端To、Ti間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のトレッド部2には、内側ショルダー主溝3、内側ミドル主溝4、外側ショルダー主溝5、外側ミドル主溝6、及び、クラウン主溝7が設けられている。
内側ショルダー主溝3は、最も内側トレッド端Ti側でタイヤ周方向に連続してのびている。内側ミドル主溝4は、内側ショルダー主溝3よりもタイヤ赤道C側でタイヤ周方向に連続してのびている。外側ショルダー主溝5は、最も外側トレッド端To側でタイヤ周方向に連続してのびている。外側ミドル主溝6は、外側ショルダー主溝5よりもタイヤ赤道C側でタイヤ周方向に連続してのびている。クラウン主溝7は、内側ミドル主溝4と外側ミドル主溝6との間をタイヤ周方向に連続してのびている。
本実施形態の各主溝3乃至7は、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。このような各主溝3〜7は、これに隣り合う陸部のパターン剛性を高めて、優れた限界性能を有する。各主溝3〜7は、直線状に限定されるものではなく、例えば、波状やジグザグ状にのびる態様でも構わない。
内側ショルダー主溝3の溝幅W1は、本実施形態では、外側ショルダー主溝5の溝幅W3よりも大きく設定されている。これにより、内側トレッド端Ti側の陸部のパターン剛性を外側トレッド端To側の陸部のパターン剛性よりも緩和でき、内側トレッド端Ti側の陸部が、旋回中に大きな力をため込むことがなく、限界走行付近での車両コントロール性能を高めることができる。
特に限定されるものではないが、本実施形態では、内側ショルダー主溝3及び外側ショルダー主溝5の溝幅W1、W3は、内側ミドル主溝4、外側ミドル主溝6の溝幅W2、W4よりも小さく設定されている。これにより、排水し難いタイヤ赤道C側の陸部の踏面の水膜をスムーズに排除できるので、ウェット路面での限界性能も向上する。
内側ショルダー主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの3〜7%であるのが望ましい。内側ミドル主溝4及び外側ミドル主溝6の溝幅W4は、例えば、トレッド幅TWの5〜10%であるのが望ましい。外側ショルダー主溝5の溝幅W3は、例えば、トレッド幅TWの1〜4%であるのが望ましい。クラウン主溝7の溝幅W5は、例えば、トレッド幅TWの2〜5%であるのが望ましい。各主溝3乃至7の溝深さは、例えば、2〜10mmが望ましい。
トレッド部2には、内側ショルダー陸部8、内側ミドル陸部9、外側ショルダー陸部10、外側ミドル陸部11、内側クラウン陸部12、及び、外側クラウン陸部13が設けられている。内側ショルダー陸部8は、内側ショルダー主溝3と内側トレッド端Tiとの間に区分されている。内側ミドル陸部9は、内側ショルダー主溝3と内側ミドル主溝4との間に区分されている。外側ショルダー陸部10は、外側ショルダー主溝5と外側トレッド端Toとの間に区分されている。外側ミドル陸部11は、外側ショルダー主溝5と外側ミドル主溝6との間に区分されている。内側クラウン陸部12は、内側ミドル主溝4とクラウン主溝7との間に区分されている。外側クラウン陸部13は、外側ミドル主溝6とクラウン主溝7との間に区分されている。
図2は、図1の内側ショルダー陸部8及び内側ミドル陸部9の拡大図である。図2に示されるように、内側ショルダー陸部8は、複数本の内側ショルダーラグ溝15と、タイヤ周方向で隣接する内側ショルダーラグ溝15、15間に配される内側ショルダーサイプ16とが設けられている。内側ショルダー陸部8は、旋回走行時に車両内側に位置するので、内側ショルダーラグ溝15や内側ショルダーサイプ16が設けられた場合でも、グリップ低下への影響が少なく、ひいては、限界性能を高く維持することができる。本明細書では、サイプは、幅が1mm以下の切れ込みとして定義される。一方、本明細書において、溝は、幅が1mmを超える凹部として定義される。
内側ショルダーラグ溝15及び内側ショルダーサイプ16は、それぞれ、内側トレッド端Ti側からタイヤ軸方向内側へのび内側ショルダー主溝3に連通することなく終端する。このような内側ショルダーラグ溝15及び内側ショルダーサイプ16の配置は、内側ショルダー陸部8のパターン剛性を適度に緩和する。また、とりわけ、内側ショルダーサイプ16は、内側ショルダー陸部8が、旋回中での大きな力をため込むことを抑制する。このため、路面に対する内側ショルダー陸部8の急激な滑り出しが低減される。従って、本実施形態のタイヤ1は、高い限界性能を維持しながら限界走行付近での車両コントロール性能を高めることができる。
内側ショルダーラグ溝15及び内側ショルダーサイプ16は、本実施形態では、それぞれ、内側トレッド端Tiを超えてタイヤ軸方向外側にのびている。これにより、旋回走行時、内側トレッド端Tiのタイヤ軸方向外側で接地する領域においても、そのパターン剛性が緩和される。
内側ショルダーラグ溝15及び内側ショルダーサイプ16は、本実施形態では、それぞれ内側トレッド端Tiからタイヤ赤道C側へタイヤ軸方向の一方側に傾斜している。これにより、内側ショルダー陸部8は、パターン剛性が適度に緩和されるので、限界走行付近での車両コントロール性能が高められる。
内側ショルダーラグ溝15の幅W6は、本実施形態では、内端15iからタイヤ軸方向外側に向かって大きくなる。これにより、内側ショルダー陸部8の内側トレッド端Ti側のパターン剛性がさらに緩和されるので、限界走行付近での車両コントロール性能が一層向上する。内側ショルダーラグ溝15の幅W6は、本実施形態では、内端15iから内側トレッド端Tiを超えて漸増している。
内側ショルダーラグ溝15の幅W6は、内側ショルダー主溝3の溝幅W1(図1に示す)の30%〜50%であるのが望ましい。内側ショルダーラグ溝15の幅W6が内側ショルダー主溝3の溝幅W1の30%未満の場合、内側ショルダー陸部8のパターン剛性を適度に緩和できず、限界走行付近での車両コントロール性能を高められないおそれがあり、かつ、排水性能の低下のおそれがある。内側ショルダーラグ溝15の幅W6が内側ショルダー主溝3の溝幅W1の50%を超える場合、内側ショルダー陸部8のグリップ低下が大きくなり、限界性能が低減するおそれがある。このような観点より、内側ショルダーラグ溝15の深さは、例えば、主溝の溝深さの50%〜100%が望ましい。
内側ショルダーラグ溝15のタイヤ軸方向内側の内端15iと内側ショルダー主溝3との間のタイヤ軸方向の距離L1は、10mm以上であるのが望ましい。これにより、内側ショルダー陸部8のグリップ低下が、効果的に抑制される。このため、内側ショルダーラグ溝15の内端15iと内側ショルダー主溝3との間の距離L1は、18mm以上であるのが、一層望ましい。
図3は、本実施形態のトレッド部2の正規荷重負荷状態での接地形状を示す図である。図3に示されるように、接地形状は、タイヤ周方向の最大接地長HA、タイヤ軸方向の最大接地幅WAを有する。ここで、内側ショルダーラグ溝15のタイヤ周方向の配置ピッチPは、タイヤ1の正規荷重負荷状態でのトレッド部2のタイヤ周方向の最大接地長HAの20%以上であるのが望ましい。これにより、走行中の実接地面積が大きく維持されるので、内側ショルダー陸部8のグリップ低下が抑制されるため、高い限界性能が発揮される。このような作用を効果的に発揮させるため、内側ショルダーラグ溝15の配置ピッチPは、より好ましくは、最大接地長HAの30%以上であり、さらに好ましくは、最大接地長HAの50%以上、一層好ましくは、最大接地長HAの90%以上である。
内側ショルダーサイプ16は、例えば、タイヤ周方向で隣接する内側ショルダーラグ溝15、15間に複数本、本実施形態では、2本配置されている。これにより、内側ショルダーラグ溝15、15間の内側ショルダー陸部8が分断されるので、内側ショルダー陸部8のパターン剛性が効果的に緩和される。従って、内側ショルダー陸部8は、旋回中にため込める力が低減されるので、路面に対する急激な滑り出しが抑制されるため、限界走行付近での車両コントロール性能が向上する。
内側ショルダーサイプ16のタイヤ軸方向の長さLaは、10mm以上が望ましい。内側ショルダーサイプ16の長さLaが10mm未満の場合、内側ショルダー陸部8の剛性が効果的に緩和されず、急激な滑り出しを抑制できないおそれがある。このような観点より、内側ショルダーサイプ16の長さLaは、18mm以上であるのが、一層望ましい。
内側ショルダーサイプ16の内端16iと内側ショルダー主溝3との間のタイヤ軸方向距離L2は、内側ショルダーラグ溝15の前記距離L1の80%〜125%であるのが望ましい。内側ショルダーサイプ16の前記距離L2が内側ショルダーラグ溝15の前記距離L1の80%未満の場合、内側ショルダー陸部8のグリップ低下が大きくなり、限界性能が悪化するおそれがある。内側ショルダーサイプ16の前記距離L2が内側ショルダーラグ溝15の前記距離L1の125%を超える場合、内側ショルダー陸部8のパターン剛性が緩和されず、限界走行付近での車両コントロール性能を高められないおそれがある。このため、内側ショルダーサイプ16の前記距離L2は、より好ましくは、内側ショルダーラグ溝15の前記距離L1の90%〜110%である。
図4は、内側ショルダーサイプ16の長手方向に沿った断面図である。図4に示されるように、内側ショルダーサイプ16は、本実施形態では、斜面16Aと底面16Bとを有している。斜面16Aは、内端16iからタイヤ軸方向外側へサイプ最深部16dまでのびている。底面16Bは、サイプ最深部16dから内側トレッド端Ti側へのびている。
斜面16Aは、内側ショルダーサイプ16の内端16iに立てた内側ショルダー陸部8の踏面8aの法線nに対して、30度以上の角度θで傾斜している。これにより、内側ショルダー主溝3付近の内側ショルダー陸部8のパターン剛性の低減が抑制されるので、高い限界性能が維持される。
内側ショルダーサイプ16の深さdは、内側ショルダーラグ溝15の深さの50%〜100%である。内側ショルダーサイプ16の深さdが内側ショルダーラグ溝15の深さの50%未満の場合、内側ショルダー陸部8のパターン剛性が効果的に緩和されず、限界走行付近での車両コントロール性能を高められないおそれがある。内側ショルダーサイプ16の深さdが内側ショルダーラグ溝15の深さの100%を超える場合、内側ショルダー陸部8のグリップ低下が大きくなり、限界性能が悪化するおそれがある。内側ショルダーサイプ16の深さdは、サイプ最深部16dでの深さで定義される。
内側ミドル陸部9には、内側ミドル横溝20と内側ミドルラグ溝21とが設けられている。本実施形態の内側ミドル横溝20は、内側ショルダー主溝3と内側ミドル主溝4との間を継いでいる。本実施形態の内側ミドルラグ溝21は、内側ショルダー主溝3からタイヤ赤道C側へのび内側ミドル主溝4に達することなく内側ミドル陸部9内で終端している。
内側ミドル横溝20及び内側ミドルラグ溝21は、本実施形態では、それぞれ内側ショルダー主溝3からタイヤ赤道C側へタイヤ軸方向の一方側に傾斜している。これにより、内側ミドル陸部9は、パターン剛性が適度に緩和されるので、限界走行付近での車両コントロール性能が高められる。
内側ショルダーラグ溝15は、本実施形態では、内側ミドル横溝20よりも内側ミドルラグ溝21に隣接している。これにより、内側ショルダーラグ溝15が内側ミドル横溝20に隣接した場合に比して、内側ショルダーラグ溝15付近の横剛性が高く維持されるので、優れた限界性能が発揮される。
このような作用を効果的に発揮させるため、内側ミドルラグ溝21のタイヤ軸方向の外端21eと内側ショルダーラグ溝15の内端15iとの間のタイヤ周方向距離L3は、内側ショルダーラグ溝15の前記配置ピッチPの5%〜15%であるのが望ましい。
内側ミドル陸部9のグリップ低下の影響を小さくするために、内側ミドルラグ溝21のタイヤ軸方向の長さLbは、内側ミドル陸部9のタイヤ軸方向の幅Wbの60%以下が望ましい。また、内側ミドル陸部9のパターン剛性を適度に緩和するために、内側ミドルラグ溝21の長さLbは、内側ミドル陸部9の幅Wbの40%以上が望ましい。
本実施形態では、内側ミドル横溝20の幅W7、及び、内側ミドルラグ溝21の幅W8は、内側トレッド端Ti側へ漸増している。これにより、内側ミドル陸部9のパターン剛性をタイヤ軸方向の外側でより緩和できるので、限界走行付近での車両コントロール性能が一層、向上する。
特に限定されるものではないが、内側ミドル横溝20の幅W7、及び、内側ミドルラグ溝21の幅W8は、内側ミドル陸部9の幅Wbの5%〜25%であるのが望ましい。内側ミドル横溝20の深さ、及び、内側ミドルラグ溝21の深さは、主溝の深さの50%〜100%であるのが望ましい。
内側ミドル陸部9は、本実施形態では、内側ミドル横溝20と内側ミドル主溝4とで囲まれる鋭角のコーナ部9Cにおいて、その踏面9aが面取りされた面取り部22が設けられている。このような面取り部22は、コーナ部9Cのパターン剛性の低減を抑制する。
図5は、図1の外側ショルダー陸部10、及び、外側ミドル陸部11の拡大図である。図5に示されるように、外側ショルダー陸部10は、外側ショルダー横溝24と外側ショルダーラグ溝25とが設けられている。外側ショルダー横溝24は、本実施形態では、外側トレッド端Toと外側ショルダー主溝5との間を継ぎ、外側トレッド端Toよりもタイヤ軸方向外側にのびている。外側ショルダーラグ溝25は、本実施形態では、外側ショルダー陸部10内の内端25iから外側トレッド端Toを超えてのびている。
外側ショルダー横溝24及び外側ショルダーラグ溝25は、本実施形態では、それぞれ、外側トレッド端To側からタイヤ赤道C側に向かいタイヤ軸方向の一方側に傾斜している。これにより、外側ショルダー陸部10のタイヤ周方向剛性が高く維持される。
外側ショルダーラグ溝25のタイヤ軸方向の長さLcは、外側ショルダー陸部10のタイヤ軸方向幅Wcの2%〜10%が望ましい。外側ショルダーラグ溝25の長さLcが外側ショルダー陸部10の幅Wcの2%未満の場合、外側ショルダー陸部10のパターン剛性を緩和できず、限界走行付近での車両コントロール性能が低下するおそれがある。外側ショルダーラグ溝25の長さLcが外側ショルダー陸部10の幅Wcの10%を超える場合、外側ショルダー陸部10のパターン剛性が小さくなり、限界性能が悪化するおそれがある。
外側ミドル陸部11は、外側ミドル横溝28と外側ミドルラグ溝29とが設けられている。外側ミドル横溝28は、本実施形態では、外側ショルダー主溝5と外側ミドル主溝6との間を継いでいる。外側ミドルラグ溝29は、本実施形態では、外側ショルダー主溝5からタイヤ軸方向内側へのび外側ミドル主溝6に連通することなく終端している。
外側ミドル横溝28及び外側ミドルラグ溝29は、本実施形態では、それぞれ、外側ショルダー主溝5からタイヤ赤道C側に向かいタイヤ軸方向の一方側に傾斜している。これにより、外側ミドル陸部11のタイヤ周方向剛性が高く維持される。
外側ミドル横溝28は、外側ショルダー横溝24と1本の溝を形成するように、外側ショルダー主溝5を介して滑らかに連続している。これにより、ウェット路面での限界性能が向上する。本明細書では、「1本の溝を形成する」とは、外側ミドル横溝28の仮想線28kが、外側ショルダー横溝24の溝中心線24cと一致する場合の他、仮想線28kが外側ショルダー横溝24の開口端24aに位置する場合を含む。外側ミドル横溝28の仮想線28kとは、外側ミドル横溝28の溝中心線28cを外側トレッド端To側に延長した線分である。
外側ミドル横溝28は、外側ショルダー主溝5に連通する外側部30と、外側部30と外側ミドル主溝6とを継ぎかつ外側部30よりも幅が小さい内側部31とで形成されている。このように、外側トレッド端To側に幅の大きい外側部30が配されるので、外側ミドル陸部11の外側トレッド端To側のパターン剛性が、効果的に緩和される。このため、限界走行付近での車両コントロール性能が大きく向上する。
上述のような作用を効果的に発揮させるため、外側部30のタイヤ軸方向の長さLdは、外側ミドル陸部11のタイヤ軸方向幅Wdの70%以上であるのが望ましい。外側ミドル陸部11のグリップ力の低下を抑制するため、外側部30の長さLdは、外側ミドル陸部11の幅Wdの90%未満であるのが望ましい。
このような観点より、外側部30の幅W9は、内側部31の幅W10の3〜7倍であるのが望ましい。外側部30の幅W9は、外側ミドル陸部11の幅Wdの15%〜30%であるのが望ましい。
このように、本実施形態では、限界走行時、大きな接地圧が作用する各ショルダー陸部8、10、及び、各ミドル陸部9、11に設けられる各ラグ溝15、21、25、29はタイヤ軸方向外側の主溝又はトレッド端からのびている。これにより、各陸部8〜11は、タイヤ軸方向外側の部分でパターン剛性が効果的に緩和されるので、限界走行付近での車両コントロール性能が大きく向上する。
図1に示されるように、内側クラウン陸部12は、内側ミドル主溝4からタイヤ赤道C側へのびクラウン主溝7に連通することなく終端する内側クラウンラグ溝35が設けられている。また、外側クラウン陸部13は、外側ミドル主溝6からタイヤ赤道C側へのびクラウン主溝7に連通することなく終端する外側クラウンラグ溝36が設けられている。
図3に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、正規荷重負荷状態において、トレッド部2のタイヤ周方向の最大接地長HAが、トレッド部2のタイヤ軸方向の最大接地幅WAの70%以下であるのが望ましい。トレッド部2のタイヤ周方向の最大接地長HAが、トレッド部2のタイヤ軸方向の最大接地幅WAの70%を超える場合、トレッド部2のパターン剛性が小さくなるので、限界性能が悪化するおそれがある。
図6は、他の実施形態のトレッド部2の展開図である。本実施形態と同じ構成には、同じ符号が付され、その説明が省略される。
図6に示されるように、この実施形態では、内側ミドル陸部9には、内側ショルダー主溝3と内側ミドル主溝4との間を継ぐ複数本の内側ミドル横溝20Aのみが設けられている。また、外側ミドル陸部11には、外側ショルダー主溝5と外側ミドル主溝6との間を継ぐ複数本の外側ミドル横溝28Aのみが設けられている。
図7は、さらに他の実施形態のトレッド部2の展開図である。本実施形態と同じ構成には、同じ符号が付され、その説明が省略される。
図7に示されるように、この実施形態では、内側ミドル陸部9には、内側ショルダー主溝3からタイヤ赤道C側へのび内側ミドル主溝4に連通することなく終端する内側ミドルラグ溝21Aのみが設けられている。また、外側ミドル陸部11には、外側ショルダー主溝5からタイヤ赤道C側へのび外側ミドル主溝6に連通することなく終端する外側ミドルラグ溝29Aのみが設けられている。
図8は、さらに他の実施形態のトレッド部2の展開図である。本実施形態と同じ構成には、同じ符号が付され、その説明が省略される。
図8に示されるように、この実施形態の内側ミドル陸部9には、内側ミドル第1ラグ溝38Aと内側ミドル第2ラグ溝38Bとが設けられている。内側ミドル第1ラグ溝38Aは、内側ショルダー主溝3からタイヤ赤道C側へのび内側ミドル主溝4に連通することなく終端している。内側ミドル第2ラグ溝38Bは、内側ミドル主溝4から内側トレッド端Ti側へのび内側ショルダー主溝3に連通することなく終端している。
この実施形態の外側ミドル陸部11には、外側ミドル第1ラグ溝39Aと外側ミドル第2ラグ溝39Bとが設けられている。外側ミドル第1ラグ溝39Aは、外側ショルダー主溝5からタイヤ赤道C側へのび外側ミドル主溝6に連通することなく終端している。外側ミドル第2ラグ溝39Bは、外側ミドル主溝6から外側トレッド端To側へのび外側ショルダー主溝5に連通することなく終端している。
図9は、さらに他の実施形態のトレッド部2の展開図である。本実施形態と同じ構成には、同じ符号が付され、その説明が省略される。
図9に示されるように、この実施形態では、内側ミドル陸部9には、内側ミドル主溝4からタイヤ軸方向外側へのび内側ショルダー主溝3に連通することなく終端する内側ミドルラグ溝21Bのみが設けられている。また、外側ミドル陸部11には、外側ミドル主溝6から外側トレッド端To側へのび外側ショルダー主溝5に連通することなく終端する外側ミドルラグ溝29Bのみが設けられている。
以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ285/35R19のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの限界性能及び車両コントロール性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
内側ミドル主溝及び外側ミドル主溝の溝深さ:7.0mm
内側ショルダー主溝及び外側ショルダー主溝の溝深さ:6.8mm
クラウン主溝の溝深さ:4.9mm
内側ショルダーラグ溝の深さ:4.9mm(内側の最も深い部分)
内側ミドルラグ溝の深さ:4.9mm
内側ミドル横溝の深さ:内側3.3mm〜外側4.9mm
距離L2+内側ショルダーサイプの長さLa:40mm
<限界性能・車両コントロール性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、後輪駆動のスポーツカーの後輪に装着された。そして、テストドライバーが、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。このときの、限界走行時のトラクション性能や、旋回性能等の操縦安定性能に関する走行特性、及び、限界走行付近での車両のコントロールし易さ(ハンドル応答性)がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きい程、良好である。
車両の排気量:3500cc
内圧:240kPa
リムサイズ:10.5J
テストの結果が表1に示される。
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させてテストを行ったが、このテスト結果と同じであった。
1 空気入りタイヤ
3 内側ショルダー主溝
8 内側ショルダー陸部
15 内側ショルダーラグ溝
15i 内側ショルダーラグ溝の内端
16 内側ショルダーサイプ
16i 内側ショルダーサイプの内端
Ti 内側トレッド端

Claims (11)

  1. 車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤであって、
    トレッド部には、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端と、最も前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝と、前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部とが設けられ、
    前記内側ショルダー陸部には、
    前記内側トレッド端側からタイヤ軸方向内側へのび前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内端を有する複数本の内側ショルダーラグ溝と、
    タイヤ周方向で隣接する前記内側ショルダーラグ溝間に配されかつ前記内側トレッド端側からタイヤ軸方向内側へのびしかも前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内端を有する内側ショルダーサイプとが設けられる空気入りタイヤ。
  2. 前記内側ショルダーラグ溝のタイヤ周方向の配置ピッチは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた状態でのトレッド部のタイヤ周方向の最大接地長の20%以上である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側ショルダーサイプは、タイヤ周方向で隣接する前記内側ショルダーラグ溝間に複数本配置されている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さが10mm以上である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側ショルダーラグ溝の前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離は、10mm以上である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記内側ショルダーサイプの深さは、前記内側ショルダーラグ溝の深さの50%〜100%である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記内側ショルダーサイプの長手方向に沿った断面において、
    前記内側ショルダーサイプは、前記内端からタイヤ軸方向外側へサイプ最深部までのびる斜面を有し、
    前記斜面は、前記内側ショルダーサイプの前記内端に立てた前記内側ショルダー陸部の踏面の法線に対して、30度以上で傾斜する請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記内側ショルダーラグ溝の幅は、前記内端からタイヤ軸方向外側に向かって大きくなる請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記内側ショルダーサイプの前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離は、前記内側ショルダーラグ溝の前記内端と前記内側ショルダー主溝との間のタイヤ軸方向の距離の80%〜125%である請求項1乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッド部には、前記内側ショルダー主溝よりもタイヤ赤道側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ミドル主溝、及び、
    前記内側ショルダー主溝と前記内側ミドル主溝との間に区分された内側ミドル陸部が設けられ、
    前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記内側ミドル主溝との間を継ぐ内側ミドル横溝、及び、前記内側ショルダー主溝からタイヤ赤道側へのび前記内側ミドル主溝に連通することなく終端する内側ミドルラグ溝が設けられ、
    前記内側ショルダーラグ溝は、前記内側ミドル横溝よりも前記内側ミドルラグ溝に隣接する請求項1乃至9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた状態において、
    前記トレッド部のタイヤ周方向の最大接地長が、前記トレッド部のタイヤ軸方向の最大接地幅の70%以下である請求項1乃至10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017050210A 2017-03-15 2017-03-15 空気入りタイヤ Active JP6891559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050210A JP6891559B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 空気入りタイヤ
EP18158988.8A EP3375636B1 (en) 2017-03-15 2018-02-27 Pneumatic tire
CN201810193222.8A CN108621710B (zh) 2017-03-15 2018-03-09 充气轮胎
US15/920,732 US10766311B2 (en) 2017-03-15 2018-03-14 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050210A JP6891559B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154148A true JP2018154148A (ja) 2018-10-04
JP6891559B2 JP6891559B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61521382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050210A Active JP6891559B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766311B2 (ja)
EP (1) EP3375636B1 (ja)
JP (1) JP6891559B2 (ja)
CN (1) CN108621710B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040050A1 (ja) 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
WO2020153011A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD1025879S1 (en) 2023-01-09 2024-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for automobile

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220707A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20230125142A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
JP2003503266A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ
WO2008096498A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2011093388A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012236455A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013079017A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013079015A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013103620A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013252840A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP2716477A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20140230980A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having improved snow and dry traction
JP2014237398A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20150202928A1 (en) * 2012-11-15 2015-07-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2017047853A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733497B1 (en) * 1992-11-13 1999-06-16 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP3391755B2 (ja) * 1999-12-06 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003011616A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003127618A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3963784B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3990599B2 (ja) * 2002-06-11 2007-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4373264B2 (ja) * 2004-04-15 2009-11-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4145341B1 (ja) * 2007-03-30 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5123980B2 (ja) * 2010-04-19 2013-01-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5249993B2 (ja) 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5185989B2 (ja) * 2010-09-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) * 2011-04-27 2013-11-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5406911B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) * 2012-01-25 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) * 2014-04-30 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5834031B2 (ja) * 2013-02-21 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5715655B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5898640B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6006745B2 (ja) * 2014-04-30 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) * 2014-09-17 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6063918B2 (ja) * 2014-12-26 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106314039B (zh) * 2016-09-27 2017-12-22 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503266A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ
JP2002144816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドプロファイル展開方法、及びそれによって決定された空気入りタイヤ
WO2008096498A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2008195100A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011093388A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012236455A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20140230980A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having improved snow and dry traction
JP2013079017A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013079015A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013103620A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013252840A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP2716477A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20150202928A1 (en) * 2012-11-15 2015-07-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2014237398A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017047853A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040050A1 (ja) 2018-08-20 2020-02-27 昭和電工株式会社 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
WO2020153011A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113348096A (zh) * 2019-01-23 2021-09-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2020153011A1 (ja) * 2019-01-23 2021-12-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113348096B (zh) * 2019-01-23 2023-09-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7339550B2 (ja) 2019-01-23 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD1025879S1 (en) 2023-01-09 2024-05-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621710B (zh) 2022-04-05
US10766311B2 (en) 2020-09-08
US20180264891A1 (en) 2018-09-20
EP3375636B1 (en) 2019-10-02
EP3375636A1 (en) 2018-09-19
CN108621710A (zh) 2018-10-09
JP6891559B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828387B2 (ja) タイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891624B2 (ja) タイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6126571B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885176B2 (ja) タイヤ
JP7035808B2 (ja) タイヤ
JP6286079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6943155B2 (ja) タイヤ
JP2015013606A (ja) 空気入りタイヤ
JP6454215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7052319B2 (ja) タイヤ
JP7342400B2 (ja) タイヤ
JP6996401B2 (ja) タイヤ
JP7052318B2 (ja) タイヤ
JP2020100221A (ja) タイヤ
JP7268720B2 (ja) タイヤ
JP7363209B2 (ja) タイヤ
JP7102945B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250