JP6288119B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6288119B2
JP6288119B2 JP2016023544A JP2016023544A JP6288119B2 JP 6288119 B2 JP6288119 B2 JP 6288119B2 JP 2016023544 A JP2016023544 A JP 2016023544A JP 2016023544 A JP2016023544 A JP 2016023544A JP 6288119 B2 JP6288119 B2 JP 6288119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
land portion
lug groove
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140926A (ja
Inventor
康孝 明石
康孝 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016023544A priority Critical patent/JP6288119B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to KR1020187022365A priority patent/KR102120870B1/ko
Priority to CN201780010570.0A priority patent/CN108602390B/zh
Priority to AU2017216717A priority patent/AU2017216717B2/en
Priority to PCT/JP2017/004822 priority patent/WO2017138622A1/ja
Priority to US16/075,526 priority patent/US11427035B2/en
Priority to RU2018128957A priority patent/RU2708830C1/ru
Priority to DE112017000746.1T priority patent/DE112017000746T5/de
Publication of JP2017140926A publication Critical patent/JP2017140926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288119B2 publication Critical patent/JP6288119B2/ja
Priority to AU2020200025A priority patent/AU2020200025B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのスノー性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
特に、オールシーズン向けの乗用車用タイヤおよびライトトラック用タイヤでは、ドライ性能およびウェット性能に加えてタイヤのスノー性能を向上するために、ラグ溝に区画された複数のブロック列をもつブロックパターンが採用されている。スノー性能の向上を解決課題とする従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特許3718021号公報
この発明は、タイヤのスノー性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する4本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る5列以上の陸部とを備える空気入りタイヤであって、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝として定義し、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記陸部をショルダー陸部として定義し、タイヤ幅方向外側から2列目にある左右の前記陸部をセカンド陸部として定義するときに、前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共にタイヤ周方向に隣り合って配列された第一貫通ラグ溝および第二貫通ラグ溝を備え、前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する交差角が、相互に異なり、且つ、前記第一貫通ラグ溝の少なくとも一方の溝壁が、トレッド平面視にてタイヤ周方向に屈曲するステップ状の屈曲部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する4本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る5列以上の陸部とを備える空気入りタイヤであって、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝として定義し、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記陸部をショルダー陸部として定義し、タイヤ幅方向外側から2列目にある左右の前記陸部をセカンド陸部として定義するときに、前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共にタイヤ周方向に隣り合って配列された第一貫通ラグ溝および第二貫通ラグ溝を備え、前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する交差角が、相互に異なり、前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝を備え、且つ、前記セカンド陸部の前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝と、前記ショルダー陸部の前記貫通ラグ溝とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜することを特徴とする。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、セカンド陸部の隣り合う貫通ラグ溝が相互に異なる交差角をもって最外周方向主溝に開口するため、スノー路面の走行時にて、貫通ラグ溝と最外周方向主溝との連通部に入り込んだ雪の排出が促進される。これにより、タイヤのスノー性能(特に、操縦安定性および発進性)が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 図3は、図2に記載したトレッドパターンの要部を示す拡大図である。 図4は、図2に記載したトレッドパターンのセカンド陸部を示す拡大図である。 図5は、図4に記載したセカンド陸部の変形例を示す説明図である。 図6は、図2に記載したトレッドパターンのショルダー陸部を示す拡大図である。 図7は、図3に記載したセカンド陸部およびショルダー陸部を示す拡大図である。 図8は、三次元サイプの一例を示す説明図である。 図9は、三次元サイプの一例を示す説明図である。 図10は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、空気入りタイヤの一例として、乗用車用ラジアルタイヤを示している。
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
この空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、複数のビードワイヤを束ねて成る環状部材であり、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を構成する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有する。
ベルト層14は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される(クロスプライ構造)。ベルトカバー143は、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー143は、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されて、リムフランジに対する左右のビード部の接触面を構成する。
[トレッドパターン]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。同図は、オールシーズン用タイヤのトレッドパターンを示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端である。
図2に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画された複数の陸部31〜33と、これらの陸部31〜33に配置された複数のラグ溝411、412、421、422、431、432とをトレッド部に備える。
周方向主溝とは、摩耗末期を示すウェアインジケータを有する周方向溝であり、一般に、5.0[mm]以上の溝幅および7.5[mm]以上の溝深さを有する。また、ラグ溝とは、2.0[mm]以上の溝幅および3.0[mm]以上の溝深さを有する横溝をいう。また、後述するサイプとは、陸部に形成された切り込みであり、一般に1.5[mm]未満のサイプ幅を有する。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁の距離の最大値として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド踏面と溝壁の延長線との交点を基準として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を基準として、溝幅が測定される。
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
例えば、図2の構成では、空気入りタイヤ1が、タイヤ赤道面CL上の点を中心とする左右点対称なトレッドパターンを有している。また、4本の周方向主溝21、22がタイヤ赤道面CL上を中心として左右対称に配置されている。また、4本の周方向主溝21、22により、5列の陸部31〜33が区画されている。また、1つの陸部31が、タイヤ赤道面CL上に配置されている。
しかし、これに限らず、5本以上の周方向主溝が配置されても良い(図示省略)。また、周方向主溝21、22がタイヤ赤道面CLを中心として左右非対称に配置されても良い(図示省略)。また、周方向主溝が、タイヤ赤道面CL上に配置されても良い(図示省略)。このため、陸部31が、タイヤ赤道面CLから外れた位置に配置され得る。
また、図2の構成では、4本の周方向主溝21、22が、全体としてストレート形状を有し、左右の陸部31〜33のエッジ部が周方向主溝21、22側に突出することにより、各周方向主溝21、22の溝壁がタイヤ周方向に向かってステップ状に変化している。
しかし、これに限らず、周方向主溝21、22が、単純なストレート形状を有しても良いし、タイヤ周方向に屈曲あるいは湾曲しつつ延在するジグザグ形状あるいは波状形状を有しても良い(図示省略)。
ここでは、タイヤ幅方向の最も外側にある左右の周方向主溝22、22を最外周方向主溝と呼ぶ。また、左右の最外周方向主溝22、22を境界として、トレッド部センター領域およびトレッド部ショルダー領域を定義する。
また、周方向主溝21、22に区画された複数の陸部31〜33のうち、タイヤ幅方向の最も外側にある陸部33をショルダー陸部として定義する。ショルダー陸部33は、最外周方向主溝22に区画されたタイヤ幅方向外側の陸部であり、タイヤ接地端Tをトレッド面に有する。また、タイヤ幅方向外側から2列目の陸部32をセカンド陸部として定義する。セカンド陸部32は、最外周方向主溝22に区画されたタイヤ幅方向内側の陸部であり、最外周方向主溝22を挟んでショルダー陸部33に隣接する。また、セカンド陸部32よりもタイヤ赤道面CL側にある陸部31をセンター陸部として定義する。センター陸部31は、タイヤ赤道面CL上に配置されても良いし(図2)、タイヤ赤道面CLから外れた位置に配置されても良い(図示省略)。
また、図2の構成では、すべて陸部31〜33が、タイヤ幅方向に延在する複数のラグ溝411、412;421、422;431、432をそれぞれ有している。また、一部のラグ溝411、412;421、422;431が、対応する陸部31;32;33をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝であり、また、タイヤ周方向に所定間隔で配列されている。これにより、すべての陸部31〜33が、貫通ラグ溝411、412;421、422;431によりタイヤ周方向に分断されて、複数のブロックから成るブロック列が形成されている。
[セカンド陸部]
図3は、図2に記載したトレッドパターンの要部を示す拡大図である。同図は、タイヤの片側領域におけるセンター陸部およびショルダー陸部の接地面の拡大平面図を示している。図4は、図2に記載したトレッドパターンのセカンド陸部を示す拡大図である。図5は、図4に記載したセカンド陸部の変形例を示す説明図である。これらの図は、単体の陸部の拡大平面図を示している。
図2に示すように、セカンド陸部32は、セカンド陸部32をタイヤ幅方向に貫通する複数種類の貫通ラグ溝421、422を備える。また、複数種類の貫通ラグ溝421、422がタイヤ周方向に周期的に配列される。また、これらの貫通ラグ溝421、422により、セカンド陸部32がタイヤ周方向に分断されて、複数種類のブロック321、322から成る1列のブロック列が形成される。また、複数種類のブロック321、322が相互に異なる形状を有する。また、上記複数種類のブロック321、322を一組とする複数組のブロックユニットが、タイヤ全周に渡って繰り返し配列されている。
上記した貫通ラグ溝およびブロックの種類数は、2種以上3種以下の範囲で設定される。
さらに、空気入りタイヤ1が、トレッドパターン全体としてピッチ配列をタイヤ周方向に変化させて成るピッチバリエーション構造を備え、各陸部31〜33のブロックの周方向長さがタイヤ周方向に向かって周期的に変化している。このため、セカンド陸部32では、上記した複数種類を一組とするブロック321、322の周方向長さが、上記したピッチバリエーション構造により、タイヤ周方向に向かって周期的に変化している。これにより、タイヤ転動時のパターンノイズが低減されて、タイヤの騒音性能(特に車内騒音性能)が向上する。
また、図3に示すように、タイヤ周方向に隣り合う第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422の最外周方向主溝22に対する交差角φ21、φ22が、相互に異なる。具体的には、第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422が、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向の同一方向から相互に異なる絶対値の交差角にて交差する。また、第一貫通ラグ溝421の交差角φ21が、第二貫通ラグ溝422の交差角φ22よりも大きい。また、これらの交差角φ21、φ22が、10[deg]≦φ21−φ22≦50[deg]の関係を有することが好ましく、20[deg]≦φ21−φ22≦40[deg]の関係を有することがより好ましい。
貫通ラグ溝の交差角φ21、φ22は、最外周方向主溝の溝中心線と貫通ラグ溝の延長線との交差角として定義され、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。なお、貫通ラグ溝の交差角は、後述する貫通ラグ溝の全体の傾斜角に対して相異しても良い。例えば、貫通ラグ溝の溝全体が屈曲あるいは湾曲する構成(図4参照)や、貫通ラグ溝が最外周方向主溝に対する開口部にて部分的に屈曲する構成を採用できる(図示省略)。
かかる構成では、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422が相互に異なる交差角φ21、φ22をもって最外周方向主溝22に開口するため、スノー路面の走行時にて、ブロック321、322が動き、貫通ラグ溝421、422と最外周方向主溝22との連通部に入り込んだ雪の排出が促進される。これにより、タイヤのスノー性能(特に、操縦安定性および発進性)が向上する。また、泥濘地や砂地などの走行時におけるマッド性能も同様の作用により向上する
また、図4に示すように、第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422の最外周方向主溝22に対する開口幅Wo21、Wo22が、相互に異なる。したがって、相互に異なる開口幅Wo21、Wo22をもつ貫通ラグ溝421、422が、タイヤ周方向に交互に配列される。これにより、スノー路面での排雪性が向上する。
貫通ラグ溝の開口幅Wo21、Wo22は、最外周方向主溝に対する貫通ラグ溝の溝開口部のトレッド踏面における開口幅であり、貫通ラグ溝の溝開口部に形成された切欠部や面取部を含む幅として測定される。
また、大きな交差角φ21をもつ第一貫通ラグ溝421の最外周方向主溝22に対する開口幅Wo21が、小さな交差角φ22をもつ第二貫通ラグ溝422の最外周方向主溝22に対する開口幅Wo22よりも狭いことが好ましい。すなわち、より大きな交差角φ21をもつ第一貫通ラグ溝421が、より狭い開口幅Wo21(<Wo22)で最外周方向主溝22に開口する。これにより、大きな交差角φ21をもつ第一貫通ラグ溝421のトラクション性(雪中剪断力)が確保される。
例えば、図4の構成では、セカンド陸部32が、面取部6を貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22側の溝開口部の片側にそれぞれ備えている。また、第一貫通ラグ溝421の開口部に形成された面取部6の大きさが、第二貫通ラグ溝422の開口部に形成された面取部6よりも小さい。これにより、第一貫通ラグ溝421の開口幅Wo21が相対的に狭められている。
また、図4の構成では、セカンド陸部32が、2種類の貫通ラグ溝421、422と、これらの貫通ラグ溝421、422に区画されて成る2種類のブロック321、322とをそれぞれ備える。また、2種類のブロック321、322を一組とする複数の組のブロックユニットが、タイヤ全周に渡って繰り返し配列される(図2参照)。また、2種類のブロック321、322が、相互に異なる形状を有し、タイヤ周方向に交互に配列される。
また、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の溝全体が、タイヤ幅方向に対して所定の傾斜角(図中の寸法記号省略)で傾斜する。また、貫通ラグ溝421、422の傾斜角の絶対値が、5[deg]以上70[deg]以下の範囲にあることが好ましく、20[deg]以上48[deg]以下の範囲にあることがより好ましい。
また、第一貫通ラグ溝421のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角と、第二貫通ラグ溝422のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角とが、相互に異なる。このため、タイヤ周方向に隣り合う2種類の貫通ラグ溝421、422が、相互に異なる傾斜角θ21、θ22(図中の寸法記号省略)を有する。また、2種類の貫通ラグ溝421、422がタイヤ幅方向に対して同一方向(図4では、タイヤ赤道面CL側に向かって上方)に傾斜し、また、貫通ラグ溝421の傾斜角θ21が貫通ラグ溝422の傾斜角θ22よりも大きい(θ22<θ21)。このとき、これらの傾斜角θ21、θ22の差が、5[deg]≦θ21−θ22≦40[deg]の範囲にあることが好ましく、10[deg]≦θ21−θ22≦20[deg]の範囲にあることがより好ましい。これにより、傾斜角の差θ21−θ22が適正化される。
貫通ラグ溝の傾斜角は、左右の周方向主溝に対する貫通ラグ溝の開口部の中心点を結ぶ仮想線とタイヤ回転軸とのなす角として測定される。また、ショルダー陸部における貫通ラグ溝の傾斜角は、最外周方向主溝およびタイヤ接地端に対する貫通ラグ溝の開口部の中心点を結ぶ仮想線とタイヤ回転軸とのなす角として測定される。
また、タイヤ周方向に隣り合うブロック321、322が、相互に異なる形状を有する。具体的には、ブロック321、322の周方向主溝21、22側の左右のエッジ部が、相互に異なる周方向長さを有する。また、隣り合う一方のブロック321のタイヤ赤道面CL側のエッジ部がタイヤ周方向に長尺であり、タイヤ接地端T側のエッジ部が短尺である。逆に、他方のブロック322のタイヤ赤道面CL側のエッジ部がタイヤ周方向に短尺であり、タイヤ接地端T側のエッジ部がタイヤ周方向に長尺である。このため、セカンド陸部32の片側のエッジ部に着目すると、長尺なエッジ部と短尺なエッジ部とがタイヤ周方向に交互に配置されている。また、左右の周方向主溝21、22では、短尺なエッジ部が長尺なエッジ部よりも周方向主溝21、22側に突出するように、隣り合うブロック321、322のエッジ部がタイヤ幅方向に相互にオフセットして配置されている。
また、図4に示すように、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322が、1本の周方向細溝323、324をそれぞれ有する。また、周方向細溝323、324が、タイヤ幅方向に振幅を有する屈曲形状を有すると共に、ブロック321、322をタイヤ周方向に貫通して隣り合う貫通ラグ溝421、422にそれぞれ開口する。これにより、ブロック321、322がタイヤ幅方向に分断されて、タイヤ接地時におけるブロック321、322の接地面圧が均一化される。また、周方向細溝323、324が屈曲形状を有することにより、セカンド陸部32のエッジ成分が増加して、タイヤのスノー性能が向上する。
また、周方向細溝323、324が、ブロック321、322のタイヤ幅方向の中央領域(ブロック幅の1/3の領域)に配置されて、ブロック321、322の踏面をタイヤ幅方向に略二等分する。また、周方向細溝323、324が、タイヤ幅方向に振幅を有するステップ状の屈曲部を有する。また、周方向細溝323、324の屈曲部が、ブロック321、322のタイヤ周方向の中央部(ブロック321、322をタイヤ周方向に3等分したときの中央部)に配置される。これにより、ブロック321、322のタイヤ周方向の剛性が均一化される。
周方向細溝323、324の屈曲部は、タイヤ周方向に対して50[deg]以上70[deg]以下の範囲で傾斜することが好ましく、55[deg]以上65[deg]以下の範囲で傾斜することがより好ましい。
また、周方向細溝323、324の溝幅Wsが、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面にて、周方向細溝323、324が塞がらないように、設定される。具体的には、周方向細溝323、324の溝幅Wsが、1.5[mm]≦Ws≦6.0[mm]の範囲に設定される。これにより、周方向細溝323、324がタイヤ接地時にて適正に開口し、ブロック321、322が分断されて、ブロック321、322の接地面圧が適正に均一化される。同時に、ブロック321、322のエッジ成分が周方向細溝323、324により確保されて、タイヤのトラクション性が向上する。
周方向細溝323、324の溝幅Wsは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときの、対向する溝壁面の開口部の距離として測定される。
また、タイヤ周方向に隣り合う周方向細溝323、324が、共通の貫通ラグ溝421、422に対して相互に異なる位置で開口する。すなわち、貫通ラグ溝421、422を挟んで対向する周方向細溝323、324の開口部が、タイヤ幅方向に相互に位置をずらして配置されている。したがって、隣り合う周方向細溝323、324の開口部がタイヤ幅方向に分散して配置されている。これにより、セカンド陸部32の全体の剛性が均一化される。
なお、図4の構成では、上記のように、周方向細溝323、324がステップ状の屈曲部を有するが、これに限らず、周方向細溝323、324がストレート形状、円弧形状あるいは波状形状を有しても良い(図示省略)。
また、図4に示すように、貫通ラグ溝421、422が、タイヤ接地端T(図2参照)側に向かって溝幅を拡幅した形状を有する。また、貫通ラグ溝421、422のタイヤ赤道面CL側の開口部における溝幅Wg21_cl、Wg22_clが、タイヤ接地端T側の開口部における溝幅Wg21_t、Wg22_tよりも狭い。これにより、セカンド陸部32のブロック321、322のタイヤ赤道面CL側の領域の剛性が確保されて、ブロック321、322の偏摩耗が抑制される。また、タイヤ周方向に隣り合う貫通ラグ溝421、422では、タイヤ赤道面CL側の開口部の溝幅Wg21_cl、Wg22_clが相互に等しく(Wg21_cl=Wg22_cl)、また、タイヤ接地端T側の開口部の溝幅Wg21_t、Wg22_tが相互に等しい(Wg21_t=Wg22_t)。なお、これらの溝幅が相互に相異しても良い(図示省略)。
なお、貫通ラグ溝の溝幅は、タイヤサイズに応じて適宜選択され得る。一般的なオールシーズン向けの乗用車用タイヤおよびライトトラック用タイヤでは、セカンド陸部に配置された貫通ラグ溝の溝幅が、2[mm]以上10[mm]以下の範囲内にある。
また、図4の構成では、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の一方の溝壁が、トレッド平面視にてステップ状の屈曲部を有すると共に、他方の溝壁が、直線形状あるいは円弧形状を有する。これにより、貫通ラグ溝421、422の左右の開口部の溝幅Wg21_cl、Wg21_t;Wg22_cl、Wg22_tの差が形成される。また、貫通ラグ溝421、422の溝壁がかかるステップ状の屈曲部を有することにより、ラグ溝421、422のエッジ成分が増加して、トラクション性が高められる。
ステップ状の屈曲部は、第一溝壁部と、前記第一溝壁部に対してタイヤ周方向にオフセットして配置された第二溝壁部と、タイヤ周方向に延在して前記第一溝壁部および前記第二溝壁部を接続する周方向溝壁部とにより定義される。また、前記周方向溝壁部の壁面とタイヤ周方向とのなす角(図中の寸法記号省略)が、80[deg]以上100[deg]以下の範囲にあることが好ましく、85[deg]以上95[deg]以下の範囲にあることがより好ましい。
また、貫通ラグ溝411、412の一方の溝壁がセカンド陸部32の中央部で屈曲することにより、屈曲部の左右の溝中心線がセカンド陸部32の中央部でタイヤ周方向にオフセットする。このとき、貫通ラグ溝421、422の溝中心線のタイヤ周方向のオフセット量G1、G2が、2.0[mm]以上12.0[mm]以下の範囲にあることが好ましい。
また、隣り合う貫通ラグ溝421、422の溝中心線の屈曲方向が、タイヤ周方向に対して相互に逆方向となる。このため、隣り合う貫通ラグ溝421、422の屈曲部に挟まれたブロック322のエッジ部が、タイヤ赤道面CL側で拡幅され、また、タイヤ接地端T側で短縮される。これにより、貫通ラグ溝421、422の傾斜角の差に起因して幅狭となるブロック322の部分(周方向細溝324に分断されたブロック322のタイヤ赤道面CL側の部分)のタイヤ周方向の長さが適正に確保される。
なお、図4の構成では、上記のように、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の一方の溝壁が、トレッド平面視にてステップ状の屈曲部を有すると共に、他方の溝壁が、直線形状あるいは円弧形状を有している。しかし、これに限らず、図5の変形例に示すように、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の左右の溝壁が、トレッド平面視にてステップ状の屈曲部をそれぞれ有しても良い。
[ショルダー陸部]
図6は、図2に記載したトレッドパターンのショルダー陸部を示す拡大図である。
上記のように、ショルダー陸部33は、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通する複数の貫通ラグ溝431を備える(図2参照)。また、図7に示すように、ショルダー陸部33は、隣り合う貫通ラグ溝431に区画されて成る複数のブロック331とを備える。
貫通ラグ溝431は、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通して周方向主溝22およびタイヤ接地端Tに開口する。例えば、図3の構成では、貫通ラグ溝431が、周方向主溝22からタイヤ接地端Tに向かって溝幅を拡幅した形状を有している。具体的には、貫通ラグ溝431の一方の溝壁が、トレッド平面視にてステップ状の屈曲部を有すると共に、他方の溝壁が、直線形状あるいは円弧形状を有している。しかし、これに限らず、貫通ラグ溝431の左右の溝壁が直線形状あるいは円弧形状を有しても良い。また、貫通ラグ溝431における周方向主溝22側の幅狭部の溝深さが、タイヤ接地端T側の幅広部の溝深さに対して30[%]以上80[%]以下の範囲を有することが好ましい。これにより、貫通ラグ溝431の排雪作用および騒音低減作用が確保される。
ブロック331は、隣り合う貫通ラグ溝431、431と最外周方向主溝22とに区画されて成り、タイヤ接地端T上に配置される。また、複数のブロック331がタイヤ周方向に配列されて、一列のブロック列が形成される。また、各ブロック331が、後述する1本の非貫通ラグ溝432をそれぞれ備える。
また、図3に示すように、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422と、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向の相互に異なる位置に開口する。このため、セカンド陸部32のブロック321、322とショルダー陸部33のブロック331とが、最外周方向主溝22を挟んでタイヤ周方向に千鳥状に配列される。かかる構成では、スノー路面の走行時にて、セカンド陸部32のブロック321、322と、ショルダー陸部33のブロック331との間に入り込んだ雪が保持されて押し固められるので、スノー路面でのトラクション性が向上してタイヤのスノー性能(特に、発進性)が向上する。
また、上記の構成では、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22に対する開口部のタイヤ周方向の距離L1と、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22に対する開口部からショルダー陸部33の貫通ラグ溝431の最外周方向主溝22に対する開口部までのタイヤ周方向の最短距離L2とが、0.40≦L2/L1≦0.50の範囲にあることが好ましい。これにより、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431の距離L2が適正に確保される。
貫通ラグ溝の距離L1、L2は、最外周方向主溝22に対する貫通ラグ溝421、422、431の溝幅の中心点を測定点として測定される。
また、図2および図3に示すように、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422と、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜する。また、左右のセカンド陸部32、32にある貫通ラグ溝411、412が、相互に同一方向に傾斜する。これにより、車両旋回時におけるスノー路面でのトラクション性が増加して、タイヤのスノー性能(特に旋回性能)が向上する。
例えば、図2の構成では、5列の陸部31〜33が、タイヤ幅方向に対して所定の傾斜角で傾斜する複数の貫通ラグ溝411、412、421、422、431をそれぞれ備えている。また、センター陸部31および左右のショルダー陸部33、33の貫通ラグ溝411、412、431と、左右のセカンド陸部32、32の貫通ラグ溝421、422とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜している。また、センター陸部31の貫通ラグ溝411、412とショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが相互に同一方向に傾斜し、また、左右のセカンド陸部32、32の貫通ラグ溝411、412が相互に同一方向に傾斜している。また、隣り合う陸部31、32;32、33の貫通ラグ溝の向きが、相互に反転している。これにより、トレッドパターン全体では、貫通ラグ溝411、412、421、422、431が、タイヤ幅方向に向かってジグザグ状に配列されている。これにより、車両旋回時におけるスノー路面でのトラクション性がさらに高められている。
また、図2に示すように、隣り合う陸部31、32;32、33の貫通ラグ溝411、412、421、422;421、422、431の各周方向主溝21、22に対する開口部の位置が、タイヤ周方向に相互にオフセットして配置されている。このため、隣り合う陸部31、32;32、33の貫通ラグ溝411、412、421、422;421、422、431が、相互に溝中心線の延長線上になく、相互に不連続に配置されている。これにより、スノー路面でのトラクション性がさらに高められている。
また、図3および図6に示すように、ショルダー陸部33の各ブロック331が、1本の非貫通ラグ溝432をそれぞれ備える。
非貫通ラグ溝432は、図6に示すように、一方の端部にて周方向主溝22に開口すると共に他方の端部にてショルダー陸部33の接地面内で終端する。また、1本の非貫通ラグ溝432が、隣り合う貫通ラグ溝431、431の間に配置される。また、非貫通ラグ溝432の最大溝深さが、貫通ラグ溝431の最大溝深さよりも浅い。また、非貫通ラグ溝432が、周方向主溝22からタイヤ接地端T側に向かって溝幅を漸減した形状を有する。また、非貫通ラグ溝432における周方向主溝22側の端部の溝幅Wg32_clと、タイヤ接地端T側の端部の溝幅Wg32_tとが、1.10≦Wg32_cl/Wg32_t≦1.30の関係を有することが好ましい。これにより、非貫通ラグ溝432の排雪性が向上する。
また、図3に示すように、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422と、ショルダー陸部33の非貫通ラグ溝432とが、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向の同位置に開口する。したがって、ショルダー陸部33の非貫通ラグ溝432の開口部が、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の開口部に実質的に対向して配置される。スノー路面の走行時には、上記のように、雪がセカンド陸部32のブロック321、322とショルダー陸部33のブロック331との間に入り込んで押し固められる。そして、ショルダー陸部33のブロック331が非貫通ラグ溝432を備えることにより、タイヤ転動時にて、ショルダー陸部33のブロック331が変形し易くなり、最外周方向主溝22に保持された雪の排出が促進される。
また、上記の構成では、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22に対する開口部のタイヤ周方向の距離L1と、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22に対する開口部からショルダー陸部33の非貫通ラグ溝432の最外周方向主溝22に対する開口部までのタイヤ周方向の最短距離L3とが、0≦L3/L1≦5.0の範囲にあることが好ましい。これにより、ショルダー陸部33の非貫通ラグ溝432の開口部の位置が適正化される。
また、貫通ラグ溝431の最外周方向主溝22に対する開口部の溝幅Wg31_clと、非貫通ラグ溝432の最外周方向主溝22に対する開口部の溝幅Wg32_clとが、Wg32_cl<Wg31_clの関係を有する。また、比Wg31_cl/Wg32_clが、1.3≦Wg31_cl/Wg32_cl≦2.0の範囲にあることが好ましく、1.6≦Wg31_cl/Wg32_cl≦1.8の範囲にあることがより好ましい。これにより、非貫通ラグ溝432の排雪作用が適正に確保される。
図7は、図3に記載したセカンド陸部およびショルダー陸部を示す拡大図である。同図は、最外周方向主溝22におけるセカンド陸部32のエッジ部とショルダー陸部33のエッジ部との相互関係を示している。
図3の構成では、図4に示すように、セカンド陸部32のタイヤ周方向に隣り合う2種類のブロック321、322が、最外周方向主溝22側のエッジ部をタイヤ幅方向に相互にオフセットして配置される。このため、最外周方向主溝22のセカンド陸部32側の溝壁が、溝開口部にてタイヤ幅方向にステップ状に変化した形状を有する。
また、図6に示すように、ショルダー陸部33においても、非貫通ラグ溝432に区画されたブロック331の最外周方向主溝22側の一対のエッジ部が、タイヤ幅方向に相互にオフセットして配置される。このため、最外周方向主溝22のショルダー陸部33側の溝壁が、溝開口部にてタイヤ幅方向にステップ状に変化した形状を有する。
また、図3に示すように、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422とショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向に相互に異なる位置で開口する。このため、セカンド陸部32のブロック321、322と、ショルダー陸部33のブロック331とが、最外周方向主溝22を挟んでタイヤ周方向に千鳥状に配列される。このように、セカンド陸部32のブロック列とショルダー陸部33のブロック列とがタイヤ周方向に位相をずらして配列される。
かかる構成では、図7に示すように、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322のエッジ部のオフセット量Ga2と、ショルダー陸部33のブロック331のエッジ部のオフセット量Ga3とに起因して、最外周方向主溝22を挟んだ左右の陸部32、33の対向するエッジ部のタイヤ幅方向の距離Deが、タイヤ周方向に向かうに連れてステップ状に変化する。また、少なくとも3種類以上の距離De1〜De4が形成される。これにより、スノー路面の走行時における最外周方向主溝22の排雪性が向上する。
例えば、図7の構成では、(1)最外周方向主溝22に対して凹となるセカンド陸部32のブロック322のエッジ部と、最外周方向主溝22に対して凹となるショルダー陸部33のブロック331の一方のエッジ部との距離De1(=De_max)、(2)最外周方向主溝22に対して凹となるセカンド陸部32のブロック322のエッジ部と、最外周方向主溝22に対して凸となるショルダー陸部33のブロック331の他方のエッジ部との距離De2、(3)最外周方向主溝22に対して凸となるセカンド陸部32のブロック321のエッジ部と、最外周方向主溝22に対して凹となるショルダー陸部33のブロック331の一方のエッジ部との距離De3、および、(4)最外周方向主溝22に対して凸となるセカンド陸部32のブロック321のエッジ部と、最外周方向主溝22に対して凸となるショルダー陸部33のブロック331の他方のエッジ部との距離De4(De_min)が形成されている。
また、図7において、距離Deの最大値De_maxと最小値De_minとが、1.20≦De_max/De_min≦1.80の関係を有することが好ましく、1.50≦De_max/De_min≦1.70の関係を有することがより好ましい。これにより、最外周方向主溝22を挟んだ左右の陸部32、33の対向するエッジ部のタイヤ幅方向の距離Deが適正化される。
また、図7において、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322のエッジ部のオフセット量Ga2と、ショルダー陸部33のブロック331のエッジ部のオフセット量Ga3とが、略同一であることが好ましい。具体的には、比Ga2/Ga3が、0.8≦Ga2/Ga3≦1.2の範囲に設定される。これにより、最外周方向主溝22の左右の陸部32、33のエッジ部のオフセット量Ga2、Ga3が均一化されて、左右の陸部32、33のエッジ部の偏摩耗が抑制される。
[サイプ]
図2および図4〜図6に示すように、各陸部31〜33は、複数のサイプ5をそれぞれ備える。これらのサイプ5は、二次元サイプ(いわゆる平面サイプ)および三次元サイプ(いわゆる立体サイプ)に分類される。これらのサイプ5により、陸部31〜33のエッジ成分が確保されて、タイヤのトラクション性が向上する。
二次元サイプは、サイプ長さ方向を法線方向とする任意の断面視(サイプ幅方向かつサイプ深さ方向を含む断面視)にてストレート形状のサイプ壁面を有する。二次元サイプは、上記の断面視にてストレート形状を有すれば足り、サイプ長さ方向へは、ストレート形状、ジグザグ形状、波状形状、円弧形状などを有して延在し得る。
三次元サイプは、サイプ長さ方向を法線方向とする断面視およびサイプ深さ方向を法線方向とする断面視の双方にて、サイプ幅方向に振幅をもつ屈曲形状のサイプ壁面を有する。三次元サイプは、二次元サイプと比較して、対向するサイプ壁面の噛合力が強いため、陸部の剛性を補強する作用を有する。三次元サイプは、サイプ壁面にて上記の構造を有すれば足り、トレッド踏面では、例えば、ストレート形状、ジグザグ形状、波状形状、円弧形状などを有し得る。かかる三次元サイプには、例えば、以下のものが挙げられる(図8および図9参照)。
図8および図9は、三次元サイプの一例を示す説明図である。これらの図は、ピラミッド型のサイプ壁面を有する三次元サイプの透過斜視図を示している。
図8の構成では、サイプ壁面が、三角錐と逆三角錐とをサイプ長さ方向に連結した構造を有する。言い換えると、サイプ壁面が、トレッド面側のジグザグ形状と底部側のジグザグ形状とを互いにタイヤ幅方向にピッチをずらせ、該トレッド面側と底部側とのジグザグ形状の相互間で互いに対向し合う凹凸を有する。また、サイプ壁面が、これらの凹凸において、タイヤ回転方向に見たときの凹凸で、トレッド面側の凸屈曲点と底部側の凹屈曲点との間、トレッド面側の凹屈曲点と底部側の凸屈曲点との間、トレッド面側の凸屈曲点と底部側の凸屈曲点とで互いに隣接し合う凸屈曲点同士の間をそれぞれ稜線で結ぶと共に、これら稜線間をタイヤ幅方向に順次平面で連結することにより形成される。また、一方のサイプ壁面が、凸状の三角錐と逆三角錐とを交互にタイヤ幅方向に並べた凹凸面を有し、他方のサイプ壁面が、凹状の三角錐と逆三角錐とを交互にタイヤ幅方向に並べた凹凸面を有する。そして、サイプ壁面が、少なくともサイプの両端最外側に配置した凹凸面をブロックの外側に向けている。なお、このような三次元サイプとして、例えば、特許第3894743号公報に記載される技術が知られている。
図9の構成では、サイプ壁面が、ブロック形状を有する複数の角柱をサイプ深さ方向に対して傾斜させつつサイプ深さ方向およびサイプ長さ方向に連結した構造を有する。言い換えると、サイプ壁面が、トレッド面においてジグザグ形状を有する。また、サイプ壁面が、ブロックの内部ではタイヤ径方向の2箇所以上でタイヤ周方向に屈曲してタイヤ幅方向に連なる屈曲部を有し、また、該屈曲部においてタイヤ径方向に振幅を持ったジグザグ形状を有する。また、サイプ壁面が、タイヤ周方向の振幅を一定にする一方で、トレッド面の法線方向に対するタイヤ周方向への傾斜角度をトレッド面側の部位よりもサイプ底側の部位で小さくし、屈曲部のタイヤ径方向の振幅をトレッド面側の部位よりもサイプ底側の部位で大きくする。なお、このような三次元サイプとして、例えば、特許第4316452号公報に記載される技術が知られている。
例えば、図4の構成では、セカンド陸部32のブロック321、322が、複数のサイプ5をそれぞれ有し、これらのサイプ5が、いずれも三次元サイプである。また、サイプ5が、一方の端部にてブロック321、322の内部で終端し、他方の端部にてブロック321のエッジ部に開口して周方向主溝21、22に連通している。また、サイプ5が、タイヤ周方向に対して貫通ラグ溝421、422と同一方向に傾斜しつつタイヤ幅方向に延在している。また、サイプ5および貫通ラグ溝421、422が、タイヤ周方向に相互に等間隔かつ平行に配置されることにより、ブロック321、322が矩形状かつ略等幅な領域に区画されている。
また、セカンド陸部32の2種類の貫通ラグ溝421、422が相互に異なる傾斜角を有するため、一部のブロック322の踏面が、周方向細溝323に区画されたタイヤ赤道面CL側の領域で相対的に狭くなっている。このため、この領域のサイプ本数が、他の領域のサイプ本数よりも少なく設定されている。これにより、各ブロック321、322の踏面におけるサイプ密度が均一化されている。
また、図6に示すように、ショルダー陸部33のブロック331が、複数のサイプ5、5’をそれぞれ有している。また、非貫通ラグ溝432に並列に配置されたサイプ5が三次元サイプであり、非貫通ラグ溝432を溝長さ方向に延長して配置されたサイプ5’が二次元サイプである。また、これらのサイプ5、5’が、いずれも周方向主溝22およびタイヤ接地端Tに開口しておらず、ブロック331の内部に終端部を有する。また、ブロック331を区画する貫通ラグ溝431、431と、ブロック331の内部の非貫通ラグ溝432と、三次元サイプ5とが、タイヤ周方向に等間隔かつ平行に配置されることにより、ブロック331が矩形状かつ略等幅な領域に区画されている。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1では、タイヤ周方向に延在する4本以上の周方向主溝21、22と、周方向主溝21、22に区画されて成る5列以上の陸部31〜33とを備える(図2参照)。また、セカンド陸部32が、セカンド陸部32をタイヤ幅方向に貫通すると共にタイヤ周方向に隣り合って配列された第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422を備える。また、第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422の最外周方向主溝22に対する交差角φ21、φ22が、相互に異なる(図3参照)。
かかる構成では、セカンド陸部32の隣り合う貫通ラグ溝421、422が相互に異なる交差角φ21、φ22をもって最外周方向主溝22に開口するため、スノー路面の走行時にて、ブロックが動いて、貫通ラグ溝421、422と最外周方向主溝22との連通部に入り込んだ雪の排出が促進される。これにより、タイヤのスノー性能(特に、操縦安定性および発進性)が向上する利点がある。また、泥濘地や砂地などの走行時におけるマッド性能もスノー性能と同様の特性を有するため、上記と同様の作用により、マッド性能も向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422が、タイヤ周方向に交互に配列される(図4参照)。したがって、2種類の貫通ラグ溝421、422を一組とする複数組の溝ユニットが、タイヤ周方向に連続的に配置される。これにより、2種類の貫通ラグ溝421、422によるスノー性能の向上作用が効果的に得られる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422が、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向の同一方向から交差する(図3参照)。したがって、2種類の貫通ラグ溝421、422が同符号の交差角φ21、φ22を有する。かかる構成では、例えば、最外周方向主溝に対する貫通ラグ溝の交差方向がタイヤ周方向に交互に反転する構成(図示省略)と比較して、ブロックが変形し易くなり、排雪性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、大きな交差角φ21をもつ第一貫通ラグ溝421の最外周方向主溝22に対する開口幅Wo21(図4における面取部6を含むラグ溝の開口幅)が、小さな交差角φ22をもつ第二ラグ溝422の最外周方向主溝22に対する開口幅Wo22よりも狭い(図4参照)。一般に、周方向主溝に対するラグ溝の交差角が増加すると、このラグ溝におけるトラクション性(雪中剪断力)が低下する傾向にある。そこで、大きな交差角φ21をもつ第一貫通ラグ溝421の開口幅Wo21を狭くすることにより、トラクション性が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一貫通ラグ溝421の少なくとも一方の溝壁が、トレッド平面視にてタイヤ周方向に屈曲するステップ状の屈曲部を有する。これにより、トラクション性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422が、タイヤ接地端T側に向かって溝幅を拡幅した形状を有する(図4参照)。これにより、貫通ラグ溝421、422と最外周方向主溝22との交差位置における排雪性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、セカンド陸部32が、複数の貫通ラグ溝421、422に区画されて成る複数のブロック321、322を備える(図3参照)。また、タイヤ周方向に隣り合うブロック321、322が、相互に異なる形状を有する。かかる構成では、ブロックが変形し易くなり、排雪性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一貫通ラグ溝421のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角(貫通ラグ溝の左右の周方向主溝に対する開口部を結ぶ仮想線と、タイヤ幅方向とのなす角により定義される。図中の寸法記号省略。)と第二貫通ラグ溝422のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角とが、相互に異なる。これにより、ブロックが変形し易くなり、排雪性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33が、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝431を備える(図2参照)。また、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422と、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが、タイヤ周方向の相互に異なる位置で最外周方向主溝22に対して開口する(図3参照)。かかる構成では、セカンド陸部32のブロック321、322とショルダー陸部33のブロック331とが、最外周方向主溝22を挟んでタイヤ周方向に千鳥状に配列される。これにより、トラクション性が向上して、タイヤのスノー性能(特に、発進性)が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33が、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝431を備える(図2参照)。また、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422と、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜する(図3参照)。これにより、車両旋回時におけるスノー路面でのトラクション性が増加して、タイヤのスノー性能(特に旋回性能)が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431の少なくとも一方の溝壁が、トレッド平面視にてタイヤ周方向に屈曲するステップ状の屈曲部を有する(図3参照)。これにより、貫通ラグ溝431におけるトラクション性が向上して、タイヤのスノー性能(特に、発進性)が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33が、一方の端部にて最外周方向主溝22に開口すると共に他方の端部にてショルダー陸部33の接地面内で終端する非貫通ラグ溝432を備える(図2参照)。また、セカンド陸部32の第一貫通ラグ溝421あるいは第二貫通ラグ溝422と、ショルダー陸部33の非貫通ラグ溝432とが、最外周方向主溝22に対してタイヤ周方向の同位置に開口する(図3参照)。かかる構成では、ショルダー陸部33のブロック331が非貫通ラグ溝432を備えることにより、タイヤ転動時にて、ショルダー陸部33のブロック331が変形し易くなり、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422と最外周方向主溝22との交差位置に保持された雪の排出が促進される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ショルダー陸部33の貫通ラグ溝431の最外周方向主溝22に対する開口部の溝幅Wg31_clと、非貫通ラグ溝432の最外周方向主溝22に対する開口部の溝幅Wg32_clとが、Wg32_cl<Wg31_clの関係を有する(図6参照)。これにより、貫通ラグ溝431および非貫通ラグ溝432の各機能が適正に両立する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、セカンド陸部32が、隣り合う第一貫通ラグ溝421および第二貫通ラグ溝422に区画されて成る2種類のブロック321、322を備える(図3参照)。また、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322が、最外周方向主溝22側のエッジ部をタイヤ幅方向に相互にオフセットさせて配置される。また、ショルダー陸部33が、ショルダー陸部33をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝431と、隣り合う貫通ラグ溝431、431に区画されて成るブロック331とを備える。また、ショルダー陸部33のブロック331が、一方の端部にて最外周方向主溝22に開口すると共に他方の端部にてショルダー陸部33の接地面内で終端する非貫通ラグ溝432を有する。また、非貫通ラグ溝432に区画されたショルダー陸部33のブロック321の最外周方向主溝22側の一対のエッジ部が、タイヤ幅方向に相互にオフセットして配置される。かかる構成では、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322のエッジ部のオフセット量Ga2と、ショルダー陸部33のブロック331のエッジ部のオフセット量Ga3とに起因して、最外周方向主溝22の対向する溝壁間の距離Deが、タイヤ周方向に向かうに連れてステップ状に変化する。これにより、スノー路面の走行時における最外周方向主溝22の排雪性が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、セカンド陸部32の2種類のブロック321、322のエッジ部と、ショルダー陸部33のブロック331の一対のエッジ部とのタイヤ幅方向の距離De(図7参照)を定義し、この距離Deの最大値De_maxと最小値De_minと(図7では、De_max=De1、De_min=De4)が、1.20≦De_max/De_min≦1.80の関係を有する。これにより、最外周方向主溝22を挟んだ左右の陸部32、33の対向するエッジ部のタイヤ幅方向の距離Deが適正化される利点がある。すなわち、1.20≦De_max/De_minにより、距離Deの最大変化量De_max/De_minが確保されて、最外周方向主溝22の排雪性の向上作用が確保される。また、De_max/De_min≦1.80により、距離Deの最大変化量De_max/De_minが過大となることに起因するブロックのエッジ部の偏摩耗が抑制される。
図10は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)雪上操縦安定性能および(2)雪上発進性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ265/65R17 112Hの試験タイヤがリムサイズ17×8Jのリムに組み付けられ、この試験タイヤに230[kPa]の空気圧およびJATMA規定の最大負荷が付与される。また、試験タイヤが、試験車両である排気量3.5[L]の四輪駆動のRV(Recreational Vehicle)車の総輪に装着される。
(1)雪上操縦安定性能に関する評価では、試験車両が雪路である所定のハンドリングコースを速度40[km/h]で走行して、テストドライバーが操縦安定性に関する官能評価を行う。この評価は従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
(2)雪上発進性能に関する評価では、試験車両が雪路にて停止状態から発進し、テストドライバーが発進性に関する官能評価を行う。この評価は従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
実施例1〜10の試験タイヤは、図1および図2の構成を基本的に備え、4本の周方向主溝21、22と5列の陸部31〜33とを有する。また、各陸部31〜33が、Z字形状あるいはクランク状に屈曲した複数の貫通ラグ溝411、412、421、422、431と、これらの貫通ラグ溝に区画されて成るブロック列とをそれぞれ備える。また、セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の最外周方向主溝22に対する開口部とショルダー陸部33の貫通ラグ溝431の最外周方向主溝22に対する開口部とがタイヤ周方向にオフセットしており、セカンド陸部32のブロック列とショルダー陸部33のブロック列とがタイヤ周方向に千鳥状に配置される(図3参照)。また、周方向主溝の溝深さが10.0[mm]であり、貫通ラグ溝411、412、421、422、431の最大溝深さが7.0[mm]である。また、セカンド陸部32の周方向細溝323、324の溝幅Wsが2.0[mm]であり、溝深さが5.0[mm]である。セカンド陸部32の貫通ラグ溝421、422の溝中心線のオフセット量G1、G2(図4参照)が、G1=G2=6.0[mm]である。なお、図10において、「2nd」は左右のセカンド陸部32、32を示し、「SH」は左右のショルダー陸部33、33を示す。
従来例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤにおいて、セカンド陸部の貫通ラグ溝が、一定の交差角、溝幅および開口幅を備え、また、各貫通ラグ溝が直線状あるいは円弧状の溝形状を有する。また、セカンド陸部の貫通ラグ溝とショルダー陸部の貫通ラグ溝とが最外周方向主溝にて相互に対向しており、セカンド陸部のブロック列とショルダー陸部のブロック列とがタイヤ周方向に並列に配置される。
試験結果が示すように、実施例1〜10の試験タイヤでは、タイヤの雪上操縦安定性能および雪上発進性能が向上することが分かる。
1:空気入りタイヤ、21、22:周方向主溝、31:センター陸部、32:セカンド陸部、321、322:ブロック、323、324:周方向細溝、33:ショルダー陸部、331:ブロック、411、412、421、422、431:貫通ラグ溝、432:非貫通ラグ溝、5:サイプ、6:面取部、11:ビードコア、12:ビードフィラー、13:カーカス層、14:ベルト層、141、142:交差ベルト、143:ベルトカバー、15:トレッドゴム、16:サイドウォールゴム、17:リムクッションゴム

Claims (14)

  1. タイヤ周方向に延在する4本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る5列以上の陸部とを備える空気入りタイヤであって、
    タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝として定義し、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記陸部をショルダー陸部として定義し、タイヤ幅方向外側から2列目にある左右の前記陸部をセカンド陸部として定義するときに、
    前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共にタイヤ周方向に隣り合って配列された第一貫通ラグ溝および第二貫通ラグ溝を備え、
    前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する交差角が、相互に異なり、且つ、
    前記第一貫通ラグ溝の少なくとも一方の溝壁が、トレッド平面視にてタイヤ周方向に屈曲するステップ状の屈曲部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝が、タイヤ周方向に交互に配列される請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝が、前記最外周方向主溝に対してタイヤ周方向の同一方向から交差する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝が、タイヤ接地端側に向かって溝幅を拡幅した形状を有する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記セカンド陸部が、前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝に区画されて成るブロックを備え、且つ、
    タイヤ周方向に隣り合う前記ブロックが、相互に異なる形状を有する請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第一貫通ラグ溝のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角と前記第二貫通ラグ溝のタイヤ幅方向に対する溝全体の傾斜角とが、相互に異なる請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝を備え、且つ、
    前記セカンド陸部の前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝と、前記ショルダー陸部の貫通ラグ溝とが、タイヤ周方向の相互に異なる位置で前記最外周方向主溝に対して開口する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝を備え、且つ、
    前記セカンド陸部の前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝と、前記ショルダー陸部の前記貫通ラグ溝とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝を備え、且つ、
    前記ショルダー陸部の前記貫通ラグ溝の少なくとも一方の溝壁が、トレッド平面視にてタイヤ周方向に屈曲するステップ状の屈曲部を有する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ショルダー陸部が、一方の端部にて前記最外周方向主溝に開口すると共に他方の端部にて前記ショルダー陸部の接地面内で終端する非貫通ラグ溝を備え、
    前記セカンド陸部の前記第一貫通ラグ溝あるいは前記第二貫通ラグ溝と、前記ショルダー陸部の前記非貫通ラグ溝とが、前記最外周方向主溝に対してタイヤ周方向の同位置に開口する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記ショルダー陸部の前記貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する開口部の溝幅Wg31_clと、前記非貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する開口部の溝幅Wg32_clとが、Wg32_cl<Wg31_clの関係を有する請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記セカンド陸部が、隣り合う前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝に区画されて成る2種類のブロックを備え、
    前記セカンド陸部の前記2種類のブロックが、前記最外周方向主溝側のエッジ部をタイヤ幅方向に相互にオフセットさせて配置され、
    前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝と、隣り合う前記貫通ラグ溝に区画されて成るブロックとを備え、
    前記ショルダー陸部の前記ブロックが、一方の端部にて前記最外周方向主溝に開口すると共に他方の端部にて前記ショルダー陸部の接地面内で終端する非貫通ラグ溝を有し、且つ、
    前記非貫通ラグ溝に区画された前記ショルダー陸部の前記ブロックの前記最外周方向主溝側の一対のエッジ部が、タイヤ幅方向に相互にオフセットして配置される請求項1〜11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記セカンド陸部の前記2種類のブロックのエッジ部と、前記ショルダー陸部の前記ブロックの前記一対のエッジ部とのタイヤ幅方向の距離Deを定義し、
    距離Deの最大値De_maxと最小値De_minとが、1.20≦De_max/De_min≦1.80の関係を有する請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14. タイヤ周方向に延在する4本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る5列以上の陸部とを備える空気入りタイヤであって、
    タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝として定義し、タイヤ幅方向最も外側にある左右の前記陸部をショルダー陸部として定義し、タイヤ幅方向外側から2列目にある左右の前記陸部をセカンド陸部として定義するときに、
    前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部をタイヤ幅方向に貫通すると共にタイヤ周方向に隣り合って配列された第一貫通ラグ溝および第二貫通ラグ溝を備え、
    前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝の前記最外周方向主溝に対する交差角が、相互に異なり、
    前記ショルダー陸部が、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向に貫通する貫通ラグ溝を備え、且つ、
    前記セカンド陸部の前記第一貫通ラグ溝および前記第二貫通ラグ溝と、前記ショルダー陸部の前記貫通ラグ溝とが、タイヤ幅方向に向かって相互に逆方向に傾斜することを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2016023544A 2016-02-10 2016-02-10 空気入りタイヤ Active JP6288119B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023544A JP6288119B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気入りタイヤ
CN201780010570.0A CN108602390B (zh) 2016-02-10 2017-02-09 充气轮胎
AU2017216717A AU2017216717B2 (en) 2016-02-10 2017-02-09 Pneumatic tire
PCT/JP2017/004822 WO2017138622A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-09 空気入りタイヤ
KR1020187022365A KR102120870B1 (ko) 2016-02-10 2017-02-09 공기입 타이어
US16/075,526 US11427035B2 (en) 2016-02-10 2017-02-09 Pneumatic tire
RU2018128957A RU2708830C1 (ru) 2016-02-10 2017-02-09 Пневматическая шина
DE112017000746.1T DE112017000746T5 (de) 2016-02-10 2017-02-09 Luftreifen
AU2020200025A AU2020200025B2 (en) 2016-02-10 2020-01-02 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023544A JP6288119B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140926A JP2017140926A (ja) 2017-08-17
JP6288119B2 true JP6288119B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=59563509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023544A Active JP6288119B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11427035B2 (ja)
JP (1) JP6288119B2 (ja)
KR (1) KR102120870B1 (ja)
CN (1) CN108602390B (ja)
AU (2) AU2017216717B2 (ja)
DE (1) DE112017000746T5 (ja)
RU (1) RU2708830C1 (ja)
WO (1) WO2017138622A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809988B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6927807B2 (ja) 2017-08-31 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
TWI684539B (zh) * 2019-03-06 2020-02-11 特耐橡膠工業有限公司 具有胎面排氣溝之輪胎及其成型模具
CN110576707B (zh) * 2019-09-18 2024-05-10 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种低噪音的全路况轮胎
JP7170769B2 (ja) * 2021-03-18 2022-11-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN113043796A (zh) * 2021-05-08 2021-06-29 万力轮胎股份有限公司 一种高性能轮胎

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397226B2 (ja) 1994-11-28 2003-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3718021B2 (ja) 1997-02-21 2005-11-16 株式会社ブリヂストン オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3894743B2 (ja) 2001-04-05 2007-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3524899B2 (ja) * 2001-10-12 2004-05-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4316452B2 (ja) 2003-09-29 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4468006B2 (ja) * 2004-02-25 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4738276B2 (ja) 2006-08-03 2011-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20080271826A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 Paul Bryan Maxwell Pnuematic tire
JP5330865B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN103476602B (zh) * 2011-03-28 2016-01-20 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5929143B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN203418936U (zh) * 2013-06-28 2014-02-05 建大橡胶(中国)有限公司 一种suv雪地轮胎
JP6330568B2 (ja) 2014-08-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6084195B2 (ja) * 2014-11-27 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6065033B2 (ja) 2015-01-29 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6517598B2 (ja) * 2015-06-15 2019-05-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2708830C1 (ru) 2019-12-11
AU2017216717B2 (en) 2020-01-23
AU2020200025B2 (en) 2022-01-06
US11427035B2 (en) 2022-08-30
DE112017000746T5 (de) 2018-10-25
CN108602390B (zh) 2020-07-28
US20190039420A1 (en) 2019-02-07
CN108602390A (zh) 2018-09-28
JP2017140926A (ja) 2017-08-17
KR102120870B1 (ko) 2020-06-09
KR20180099868A (ko) 2018-09-05
AU2017216717A1 (en) 2018-08-23
AU2020200025A1 (en) 2020-01-30
WO2017138622A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206517B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6330568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5920532B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6288119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5983788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6107843B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016056597A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11285759B2 (en) Pneumatic tire
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
US20200001654A1 (en) Pneumatic Tire
WO2017043227A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021100669A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136954A (ja) 空気入りタイヤ
CN109414963B (zh) 充气轮胎
JP2021008161A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020006878A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250