JPWO2014103577A1 - 記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103577A1
JPWO2014103577A1 JP2014554249A JP2014554249A JPWO2014103577A1 JP WO2014103577 A1 JPWO2014103577 A1 JP WO2014103577A1 JP 2014554249 A JP2014554249 A JP 2014554249A JP 2014554249 A JP2014554249 A JP 2014554249A JP WO2014103577 A1 JPWO2014103577 A1 JP WO2014103577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion source
electrode
storage device
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251688B2 (ja
Inventor
誠二 野々口
誠二 野々口
曽根 威之
威之 曽根
五十嵐 実
実 五十嵐
成沢 浩亮
浩亮 成沢
荒谷 勝久
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2014103577A1 publication Critical patent/JPWO2014103577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251688B2 publication Critical patent/JP6251688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

電極(10)と共に複数の層(20,30)からなる記憶層(41)を有する複数の記憶素子(40)を備え,前記複数の層のうちの一の層(20)は,第1の方向(A1)に延伸されると共に,前記第1の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有され,前記電極は,前記第1の方向とは異なる第2の方向(A2)に延伸されると共に,前記第2の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有されている記憶装置を提供する。

Description

本開示は、複数の記憶素子を備えた記憶装置およびその製造方法に係り、具体的には電極とイオン源層との間に可変抵抗層を有する複数の記憶素子を備えた記憶装置およびその製造方法に関する。
メモリの微細化および大容量化の一つの方法として、メモリを三次元構造に拡張することが挙げられ、近年様々な構造やプロセスが提案されている。例えば特許文献1には、第1電極と第2電極とを縦横に交差させ、その交点にデータ保存層、金属シリサイド層および接合層を設けた不揮発性メモリ素子が開示されている。
特開2010−10688号公報(図1)
しかしながら、特許文献1では、第1電極と第2電極との交点の隙間にデータ保存層等を設けるようにしていたので、第1電極と第2電極との両方に垂直な方向(データ保存層等を挟んで第1電極と第2電極とが向かい合う方向。以下「第3の方向」という。)における微細化が難しいという問題があった。
従って、微細化が可能な記憶装置およびその製造方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態による記憶装置は、電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備え、複数の層のうちの一の層は、第1の方向に延伸されると共に、第1の方向に配置された複数の記憶素子に共有され、電極は、第1の方向とは異なる第2の方向に延伸されると共に、第2の方向に配置された複数の記憶素子に共有されているものである。
本開示の一実施の形態の記憶装置では、電極への電圧印加によって記憶層の電気的特性(抵抗値)が変化し、低抵抗状態(書き込み状態)または高抵抗状態(消去状態)となる。
なお、書き込み動作および消去動作を低抵抗化および高抵抗化のいずれに対応させるかは定義の問題であるが、本明細書では低抵抗状態を書き込み状態、高抵抗状態を消去状態と定義する。
本開示の一実施の形態による記憶装置の製造方法は、電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備えた記憶装置を製造するものであって、以下の(A)〜(E)を含む。
(A)基板に、第1の方向に延伸した、複数の層のうちの一の層を形成すること
(B)一の層の間の分離溝に分離絶縁膜を形成すること
(C)分離絶縁膜に、第1の方向とは異なる第2の方向に孔構造を設け、孔構造の内面に一の層を露出させること
(D)孔構造の内面に複数の層の残りの層を形成すること
(E)孔構造に電極を埋め込むこと
本開示の一実施の形態の記憶装置によれば、記憶層を構成する複数の層のうちの一の層を、第1の方向に延伸すると共に、第1の方向に配置した複数の記憶素子に共有させ、電極を、第1の方向とは異なる第2の方向に延伸すると共に、第2の方向に配置した複数の記憶素子に共有させるようにしたので、第1の方向および第2の方向の両方に垂直な第3の方向における微細化が可能となる。
本開示の一実施の形態の記憶装置の製造方法によれば、基板に、第1の方向に延伸した、複数の層のうちの一の層を形成し、この一の層の間の分離溝に分離絶縁膜を形成する。分離絶縁膜に、第1の方向とは異なる第2の方向に孔構造を設け、この孔構造の内面に複数の層の残りの層を形成し、電極を埋め込む。よって、上記本開示の一実施の形態の記憶装置を容易に製造することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る記憶装置の基本構成を表す斜視図である。 図1に示した記憶装置の全体構成を表す斜視図である。 図2に示した記憶装置の構成を表す断面図である。 参考例の記憶装置の基本構成を表す斜視図である。 図4に示した参考例の記憶装置の構成を表す断面図である。 図3に示した記憶装置の製造方法を工程順に表す斜視図である。 図6に続く工程を表す斜視図である。 図7に続く工程を表す斜視図である。 図8に続く工程を表す斜視図である。 図9のX−X線における断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 図11に続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13に続く工程を表す斜視図である。 図14のXV−XV線における断面図である。 図5に示した参考例の記憶装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図16に続く工程を表す断面図である。 図17に続く工程を表す断面図である。 図14に続く工程を表す断面図である。 図19に続く工程を表す断面図である。 図1に示した記憶装置の書込み状態の一例を説明するための図である。 図1に示した記憶装置の消去電圧印加時の一例を説明するための図である。 図1に示した記憶装置の消去状態の一例を説明するための図である。 図1に示した記憶装置の書込み状態の他の例を説明するための図である。 図1に示した記憶装置の消去電圧印加時の他の例を説明するための図である。 図1に示した記憶装置の消去状態の他の例を説明するための図である。 イオン源層の厚みがメモリ特性に与える影響を調べる予備実験に用いたテストデバイスの構造を表す断面図である。 予備実験の測定系を表す回路図である。 予備実験においてテストデバイスに印加した電圧波形を表す図である。 予備実験の結果(イオン源層の膜厚とセット抵抗のばらつきとの関係)を表す図である。 図18ないし図20に示した参考例の記憶装置の製造工程において、孔構造の内側に形成すべき層構成を説明するための平面図である。 図1に示した本実施の形態の記憶装置におけるイオン源層の膜厚とセット抵抗のばらつきとの関係を、参考例の記憶装置と比較して表す図である。 図12ないし図15に示した本実施の形態の記憶装置の製造工程において、孔構造の内側に形成すべき層構成を説明するための平面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る記憶装置の製造方法を工程順に表す斜視図である。 図34に続く工程を表す斜視図である。 図35のXXXVI−XXXVI線における断面図である。 図36に続く工程を表す断面図である。 図37に続く工程を表す断面図である。 図38に続く工程を表す断面図である。 図39に続く工程を表す斜視図である。 図40のXXXXI−XXXXI線における断面図である。 図41に続く工程を表す斜視図である。 図42に続く工程を表す斜視図である。 変形例1に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 変形例2に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 変形例3に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 変形例4に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 変形例5に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 変形例6に係る記憶装置の構成を表す斜視図である。 本開示の第3の実施の形態に係る記憶装置の基本構成を表す斜視図である。 図50に示した記憶装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図51に続く工程を表す断面図である。 図52に続く工程を表す断面図である。 図53に続く工程を表す断面図である。 図54に続く工程を表す断面図である。 図55に続く工程を表す断面図である。 図56に続く工程を表す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(イオン源層を基板に対して平行に延伸し、電極を基板に対して垂直に延伸し、イオン源層と電極との間に可変抵抗層を設ける例)
2.変形例1(イオン源層および電極を基板に対して平行な面内で互いに垂直に延伸した例)
3.変形例2(可変抵抗層を電極の片側に設けた例)
4.変形例3(イオン源層を基板に対して垂直に延伸し、電極を基板に対して平行に延伸し、可変抵抗層を電極の片側に設けた例)
5.変形例4(イオン源層を基板に対して平行な面内で二つの異なる方向に延伸した例)6.変形例5(イオン源層の一部を連結した例)
7.変形例6(変形例1においてイオン源層および電極を垂直とは異なる角度で交差させて延伸した例)
8.第3の実施の形態(イオン源層の第2面に接して裏打ち電極層を設ける例)
9.第4の実施の形態(可変抵抗層にダイオードの機能を持たせる例)
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る記憶装置の基本構成を表したものである。図2は、図1に示した記憶装置の全体構成を表したものである。図3は、図2のIII−III線における断面構成をそれぞれ表したものである。この記憶装置1は、複数本の電極10と複数本のイオン源層20とを立体的な格子網目状に交差させ、その交点に可変抵抗層30を配置した三次元メモリアレイである。電極10とイオン源層20との間に可変抵抗層30が挟まれている部分が、一つの記憶素子(メモリセル)40を構成している。イオン源層20および可変抵抗層30は、記憶素子40の記憶層41を構成するものである。なお、イオン源層20の端部は、例えば、電圧印加のためのパッド電極51に接続されている。
電極10は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路が形成されたシリコン製の基板60(図3参照。)に設けられ、CMOS回路部分との接続部となっている。電極10は、例えば、基板60に対して垂直な方向に延伸されたライン状の電極である。なお、基板60には、配線層および選択素子が設けられていてもよく、動作方法に応じて、複数の電極10のうちから任意の電極10を選択可能な構造を含む。
電極10は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、タングステン(W),窒化タングステン(WN),銅(Cu),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タンタル(Ta)およびシリサイド等により構成されている。電極10がCu等の電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料により構成されている場合には、Cu等よりなる電極10の表面を、W,WN,窒化チタン(TiN),窒化タンタル(TaN)等のイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。
イオン源層20は、可変抵抗層30と共に、記憶素子40の記憶層41の一部を構成するものであり、第1面20Aにおいて可変抵抗層30に接し、パッド電極51に接続されている。イオン源層20は、例えば図3に示したように、基板60に対して平行な方向に延伸されたライン状の層であり、電極10とは垂直に交差している。イオン源層20は、基板60上においてイオン源層20と層間絶縁膜71とを交互に積み重ねた積層構造をなしている。層間絶縁膜71は、酸化ケイ素(SiO2 )や窒化ケイ素(Six Ny )等により構成されている。
イオン源層20は、例えば、陰イオン化するイオン導電材料としてテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)等のカルコゲン元素を少なくとも1種以上含み、更に酸素(O)を含んでいる。また、イオン源層20は、陽イオン化可能な金属元素として、遷移金属元素を含んでいる。この遷移金属元素は、例えば、周期律表の第4族チタン族{チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフニウム(Hf)}、第5族バナジウム族{バナジウム(V),ニオブ(Nb),タンタル(Ta)}、第6族クロム族{クロム(Cr),モリブデン(Mo),タングステン(W)}から選ばれる1種あるいは2種以上である。
イオン源層20内では、上記遷移金属元素とカルコゲン元素と酸素とは結合して金属カルコゲナイド酸化物層を形成している。この金属カルコゲナイド酸化物層は主に非晶質構造を有し、イオン供給源としての役割を持っている。
可変抵抗層30は、電極10とイオン源層20との間に設けられ、電極10およびパッド電極51への電圧印加によって上記遷移金属元素を含む、あるいは酸素欠陥を含む低抵抗部(伝導パス)が形成されることにより抵抗値が変化するものである。可変抵抗層30は、例えば、金属元素の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜により構成されている。
ちなみに、上記遷移金属元素を含む伝導パスは、イオン源層20の近傍や可変抵抗層30中において他の遷移金属元素に比べて化学的に安定であり、中間的な酸化状態を作りやすく、また、その状態を保持しやすい。このため、記憶素子40の抵抗値の制御性およびデータ保持性能が向上する。
また、遷移金属元素による伝導パスおよびその近傍では、それぞれ抵抗が「低い/中間/高い値」となる「メタル状態/カルコゲン化合物状態/酸化物状態」の3つの状態をとることができる。可変抵抗層30の抵抗値は、これら3つの状態の混合状態で決定され、これら3つの状態の混合状態を変化させることで様々な値(中間抵抗値)をとることができる。ここでは、イオン源層20に上述したように化学的に安定な中間的な抵抗値の伝導パスを形成することが可能な上記遷移金属元素を用いることにより、記憶素子40内の抵抗値、特に中間抵抗値の制御性およびデータ保持性能が向上する。
可変抵抗層30の金属材料としては、初期状態で高抵抗、例えば数MΩから数百GΩ程度の値を有する層であれば特に限定はない。例えば、可変抵抗層30の材料として金属酸化物を用いた場合には、金属元素として高抵抗、即ちバンドギャップが大きな金属酸化物を形成可能な、Zr,Hf,Alおよび希土類元素等を用いることが望ましい。また、金属窒化物を用いる場合にも、数MΩから数百GΩ程度の抵抗値を実現でき、消去動作時に伝導パスが酸素の移動により酸化して高抵抗になりやすい点から、金属元素としてZr,Hf,Alおよび希土類元素等を用いることが望ましい。更に、金属酸窒化物を用いる場合にも同様に、数MΩから数百GΩ程度の抵抗値を実現できる金属原子であればよい。可変抵抗層30の膜厚としては、上述した数MΩから数百GΩ程度の素子抵抗が実現されればよく、素子の大きさやイオン源層20の抵抗値によってもその最適値が変化するが、例えば1nm〜10nm程度が好ましい。
具体的には、可変抵抗層30の材料としては、例えば、NiO,MnO,Cr23 ,Mn23 ,Fe23 ,CuO2 ,TiO2 ,ZrO2 ,HfOx ,ZnOなどが挙げられ、中でも遷移金属酸化物が好ましい。
なお、可変抵抗層30は必ずしも積極的に形成しなくてもよい。記憶素子40の製造工程中においてイオン源層20に含まれる遷移金属元素と酸素とが結合し、自然に電極10上に可変抵抗層30に相当する金属酸化膜が形成される。あるいは、消去方向の電圧バイアスを印加することで形成される酸化膜が可変抵抗層30に相当することとなる。
パッド電極51は、例えば、イオン源層20の端部に接続され、電極10に対向していなくてもよい。パッド電極51は、電極10と同様に公知の半導体配線材料を用いることができるが、ポストアニールを経てもイオン源層20と反応しない安定な材料が好ましい。また、パッド電極51は、必ずしもイオン源層20に拡散する物質を含んでいなくてもよい。
本実施の形態では、イオン源層20は、第1の方向A1に延伸されると共に、第1の方向A1に配置された複数の記憶素子40に共有されている。電極10は、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2に延伸されると共に、第2の方向A2に配置された複数の記憶素子40に共有されている。これにより、この記憶装置1では、第1の方向A1および第2の方向A2の両方に垂直な第3の方向A3における微細化が可能となっている。
このことについて、図4および図5に示した参考例の記憶装置と比較しながら更に詳しく説明する。なお、図4および図5では、図1ないし図3に対応する構成要素には100番台の同一の符号を付して説明する。
参考例の記憶装置101は、複数の第1電極110(第1の方向A1)と複数の第2電極150(第2の方向A2)とを互いに交差させ、その交点にイオン源層120および可変抵抗層130を介在させた構成を有している。第1電極110と第2電極150との間にイオン源層120および可変抵抗層130が挟まれている部分が、一つの記憶素子140を構成している。
そのため、参考例の記憶装置101では、第1電極110と第2電極150との交点に、イオン源層120および可変抵抗層130の合計厚み分の距離をとっている。その結果、第1の方向A1および第2の方向A2の両方に垂直な第3の方向A3における微細化が難しかった。
これに対して本実施の形態の記憶装置1では、参考例の第2電極150に代えて、ライン状のイオン源層20を設けるようにしたので、電極10とイオン源層20との交点には、可変抵抗層30の厚み分の距離をとれば足りる。よって、第1の方向A1および第2の方向A2の両方に垂直な第3の方向A3における微細化が可能となる。
換言すれば、本実施の形態の記憶装置1は、参考例の記憶装置101において交差する二本の電極配線の一方(すなわち、第2電極150)をイオン源層20に置き換えることにより、どちらかの電極配線に記憶層41の機能の一部を持たせるようにしたものであるということができる。逆にいえば、参考例の記憶装置101では、記憶素子140は、第2電極150とイオン源層120とを別々に設けているのに対して、本実施の形態の記憶素子40では、イオン源層20が、電極10(第1電極)に対する他方の電極(第2電極)としての機能を有している。
更に、本実施の形態では、図2に示したように、可変抵抗層30が電極10の両側に設けられている。そのため、図3に示したように、第1の方向A1および第2の方向A2の両方に直交する第3の方向A3において隣接する複数の記憶素子401,402が、イオン源層20を共有している。なお、電極10を共有する記憶素子402,403は、別々のイオン源層20を有している。
この記憶装置1は、例えば次のようにして製造することができる。
図6ないし図15は、記憶装置1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図6に示したように、基板60を用意し、この基板60に、イオン源層20と、層間絶縁膜71とを交互に積層する。イオン源層20は、CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)またはスパッタリングにより形成することが可能であり、特にスパッタリングを用いれば高速・均一な成膜が可能となる。
層間絶縁膜71には、例えばプラズマCVD法による酸化ケイ素膜、または窒化ケイ素膜を用いる。プラズマCVD法により酸化ケイ素膜を形成する場合には、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いてもよい。層間絶縁膜71の平坦化には、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いることが可能である。
基板60には、イオン源層20と層間絶縁膜71との積層構造を形成する前に、配線層および選択素子を形成してもよく、動作方法に応じて、複数の電極10のうちから任意の電極10を選択可能な構造を含む。また、その場合、後述する孔構造72を形成する際のエッチングストッパー膜、絶縁膜、導電膜等を適宜形成するようにしてもよい。
次いで、パターニングおよびエッチングにより、図7に示したように、イオン源層20および層間絶縁膜71を、第1の方向A1(基板60に対して平行な方向)に延伸する。イオン源層20は、第1の方向A1に伸びる複数の平行な直線状に成形される。隣接するイオン源層20どうしは、分離溝76により互いに隔てられている。
続いて、図8に示したように、分離溝76に、分離絶縁膜77を埋め込む。分離絶縁膜77の埋込みは、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition ;原子層堆積)法、またはCVD法により行うことが可能である。
そののち、レジストマスク(図示せず)を形成し、層間絶縁膜71およびイオン源層20の一部をエッチングする。これにより、図9および図10に示したように、分離絶縁膜77に、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に孔構造72を設け、この孔構造72の内面にイオン源層20を露出させる。
なお、ここでは、孔構造72を角柱状に形成するようにしたが、これに限定されるわけではなく、円柱状、楕円柱状などの種々の形状とすることが可能である。
続いて、図11に示したように、孔構造72の内面に露出したイオン源層20を、エッチングにより後退させ、リセス部73を形成する。
そののち、図12に示したように、孔構造72の内面に、例えばALD法またはCVD法により、可変抵抗材料層30Aを形成する。可変抵抗材料層30Aは、孔構造72およびリセス部73の内面全体に連続して成膜される。
孔構造72の内面に可変抵抗材料層30Aを形成したのち、図13に示したように、例えば異方性エッチング(反応性イオンエッチング)を用いて可変抵抗材料層30の不要な部分を除去し、リセス部73に可変抵抗層30を形成する。
なお、可変抵抗層30は高抵抗材料により構成されているので、可変抵抗層30が隣接する記憶素子40間で繋がっていても、それにより隣接する記憶素子40に影響を及ぼすおそれは小さい。
可変抵抗層30を形成したのち、図14および図15に示したように、孔構造72に電極10を埋め込む。これにより、電極10を第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に設けることが可能となる。以上により、図1ないし図3に示した記憶装置1が完成する。
一方、図16ないし図20は、参考例の記憶装置101の製造方法を工程順に表したものである。まず、図16に示したように、基板160に、第2電極150と層間絶縁膜171とを交互に積層し、パターニングおよびエッチングにより、第2電極150を第1の方向A1(基板160に対して平行な方向)に延伸する。
次いで、同じく図16に示したように、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板160に対して垂直な方向)に孔構造172を設け、この孔構造172の内面に第2電極150を露出させる。
続いて、図17に示したように、孔構造172の内面に露出した第2電極150を、エッチングにより後退させ、リセス部173を形成する。
そののち、図18に示したように、孔構造172の内面にイオン源層120を形成する。具体的には、ALD法またはCVD法により孔構造172の内面にイオン源層120を成膜したのち、エッチングによりリセス部173以外の不要部分を除去する。
ここで、イオン源層120はカルコゲナイドにより構成されているので、ALD法またはCVD法での成膜は困難である。また、リセス部173にイオン源層120を埋め込む場合は、膜の均一性が悪くなる。
これに対して、本実施の形態では、図7に示したように、基板60に、イオン源層20を第1の方向A1(基板60に対して平行な方向)に延伸し、イオン源層20と層間絶縁膜71とを交互に積み重ねた積層構造を形成するようにしている。よって、イオン源層20をスパッタリングにより形成することが可能であり、高速・均一な成膜が可能となる。
イオン源層120を形成したのち、図19に示したように、可変抵抗層130を形成する。続いて、図20に示したように、孔構造172に第2電極150を埋め込む。以上により、図4または図5に示した参考例の記憶装置101が完成する。
本実施の形態の記憶装置1は、例えば次のように動作する。
本実施の形態の記憶装置1では、図示しない電源回路(パルス印加手段)から電極10およびパッド電極51(イオン源層20)を介して電圧パルスあるいは電流パルスを印加すると、記憶層41の電気的特性(抵抗値)が変化するものであり、これにより情報の書き込み,消去,更に読み出しが行われる。このような抵抗変化型メモリの動作原理としてイオン伝導メカニズムや酸素欠損伝導メカニズムが提唱されている。以下、その動作を具体的に説明する。
まず、パッド電極51(イオン源層20)が例えば正電位、電極10側が負電位となるようにして高抵抗な初期状態を有する記憶素子40に対して正電圧を印加する。これにより、イオン源層20中の遷移金属元素がイオン化して電極10側への移動、あるいは電極10側からの酸素イオンの移動による電極10側でのカソード反応によって、電極10の界面に形成された可変抵抗層30で還元反応が起こる。これにより、酸素欠陥濃度が増大する部分が発生する。この酸素欠陥濃度が高い部分、あるいは酸化状態が低い部分が互いに接続することにより、可変抵抗層30中に伝導パスが形成され、可変抵抗層30は初期状態の抵抗値(高抵抗状態)よりも低い抵抗値(低抵抗状態)となる。
その後、正電圧を除去して記憶素子40にかかる電圧をなくしても、低抵抗状態が保持される。これにより情報が書き込まれたことになる。一度だけ書き込みが可能な記憶装置、いわゆる、PROM(Programmable Read Only Memory)に用いる場合には、上記の記録過程のみで記録は完結する。
一方、消去が可能な記憶装置、すなわち、RAM(Random Access Memory)あるいはEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等への応用には消去過程を伴う。消去過程においては、パッド電極51(イオン源層20)が例えば負電位、電極10側が正電位になるように記憶素子40に対して負電圧を印加する。これにより、可変抵抗層30内に形成されていた伝導パスを構成する酸素欠陥濃度が高い部分、または酸化状態が低い部分の伝導パスにおけるアノード反応により遷移金属イオンは酸化されてイオン源層20側へ移動する。あるいは、イオン源層20から可変抵抗層30の伝導パス近傍に酸素イオンが移動することにより伝導パスの酸素欠陥濃度が減少または酸化状態が高くなる。これにより、伝導パスが切断され、可変抵抗層30の抵抗値は低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
その後、負電圧を除去して記憶素子40にかかる電圧をなくしても、抵抗値が高くなった状態で保持される。これにより書き込まれた情報が消去されたこととなる。このような過程を繰り返すことにより、記憶素子40に情報の書き込みと書き込まれた情報の消去を繰り返し行うことができる。
上記のような記憶素子40では、例えば、抵抗値の高い状態を「0」の情報に、抵抗値の低い状態を「1」の情報に、それぞれ対応させると、正電圧の印加による情報の記録過程で「0」から「1」に変え、負電圧の印加による情報の消去過程で「1」から「0」に変えることができる。なお、ここでは記憶素子を低抵抗化する動作および高抵抗化する動作をそれぞれ書き込み動作および消去動作に対応させたが、その対応関係は逆に定義してもよい。
図21ないし図23は、記憶装置1の書込み状態、消去電圧印加時、および消去状態の一例をそれぞれ模式的に表したものである。書込み状態において、可変抵抗層30内に形成された伝導パスP1によりイオン源層20と電極10とが接続され、可変抵抗層30は低抵抗状態となっている。この例では、伝導パスP1は、イオン源層20から可変抵抗層30に向かって凸の形状を有している。消去電圧印加時には、伝導パスP1に含まれていた原子はイオン化し、再びイオン源層20に戻る。その結果、伝導パスP1はイオン源層20に向かって消退していく。消去状態では伝導パスP1は消滅し、可変抵抗層30は高抵抗状態となっている。
図24ないし図26は、記憶装置1の書込み状態、消去電圧印加時、および消去状態の他の例をそれぞれ模式的に表したものである。この例は、伝導パスP2が、可変抵抗層30からイオン源層20に向かって凸の形状を有していることを除いては、上記の例と同様である。
更に、本実施の形態では、書き込み時に電極10側にバイアス電圧を印加した際に電圧を制御したり、制限抵抗や駆動用のMOSトランジスタのゲート電圧を制御することで、所謂「書き込み抵抗」を制御し、中間的な抵抗値を調製することができる。また、消去動作の際にも、バイアス電圧の大きさや、制限抵抗あるいはMOSトランジスタのゲート電圧による電流値を調製することによって中間的な抵抗値に制御することができる。これにより、2値だけでなく多値のメモリが実現する。
例えば、上記「0」と「1」の2つの抵抗値の間に中間的な抵抗値を調整して、例えば2レベルを追加し、各々「00」,「01」,「10」,「11」とすることにより、4値を記録することができる。即ち、1つの素子あたりに2ビットの情報を記録することが可能となる。
具体的には、本実施の形態の記憶素子40では、上述したようにイオン源層20をカルコゲン元素および酸素を含んだ層中で比較的安定な上記遷移金属元素を用いることにより、中間的な抵抗値の制御性および保持性能を向上させている。また、イオン源層20中の酸素量および遷移金属元素とカルコゲン元素との存在比率を調製することで、抵抗値の制御性および保持性能を更に向上させることが可能となる。以下にイオン源層20に含まれる好ましい酸素量および遷移金属元素とカルコゲン元素の組成比率について説明する。
前述のように、可変抵抗層30の抵抗値は、伝導パス近傍の遷移金属元素の状態、即ち、「メタル状態/テルル化合物状態/酸化物状態」の3つの状態によって制御される。3つの状態は、イオン源層20に含まれる酸素の量によって変化し、イオン源層20中の酸素量を10%以上55%以下とすることで、この3つの状態を好適に制御することが可能となる。イオン源層20中の酸素量が55%よりも多い場合には、遷移金属元素と酸素の結合の寄与が大きくなり過ぎ、「メタル状態/テルル化合物状態/酸化物状態」の3つの状態をとることが困難となり、中間抵抗値の保持性能を維持することができなくなる。また、イオン源層20中の酸素量が10%未満の場合には、中間的な組成および結合状態を維持しにくくなるため中間抵抗値を保持することが困難となる。これは、必ずしも明らかではないが、遷移金属元素と酸素の結合の寄与が小さくなり、酸素:テルル:遷移金属元素の結合のバランスが崩れやすくなるためと考えられる。
なお、上述した現象はテルル以外のカルコゲン元素、即ち、酸素と電気陰性度が異なる硫黄およびセレンでも同様である。また、イオン源層20に含まれるカルコゲン元素は、硫黄,セレンおよびテルルを2種以上組み合わせて用いてもよい。また、上記酸素量は、ラザフォード後方散乱法(Rutherford Back Scattering:RBS)を用いて記憶素子40のイオン源層20を測定した場合の値である。
「メタル状態/テルル化合物状態/酸化物状態」の3つの状態は、上記イオン源層20中の酸素量の他に、イオン源層20に含まれる遷移金属元素とカルコゲン元素との存在比率によって制御される。3つの状態を好適に制御することが可能な遷移金属元素およびカルコゲン元素の組成範囲は、イオン源層20中の遷移金属元素の含有量が30%以上70%以下(遷移金属元素/カルコゲン元素の比率が3/7以上7/3以下)の範囲内となる。イオン源層20中の遷移金属元素の含有量(遷移金属元素/カルコゲン元素の比率)が小さくなりすぎた場合には、イオン源層20の抵抗値が上昇しすぎるために、MOS回路で生成できる電圧では素子動作が困難となり、特に先端プロセスによる微細素子ではその効果が著しい。イオン源層20中の遷移金属元素の含有量(遷移金属元素/カルコゲン元素の比率)が大きくなりすぎた場合には、酸素:テルル:遷移金属元素の結合のバランスが崩れやすくなるために、相変化や化学変化を起こしやすく中間的な抵抗を維持しにくくなる。
本実施の形態の利点は、以下の(1)ないし(3)にある。
(1)孔構造72の内側に積層構造の記憶層41を形成する製造工程において、孔構造72の内側に埋め込む層数を低減することが可能となる。
すなわち、本実施の形態では、図6および図7に示したように予めイオン源層20と層間絶縁膜71との積層構造を形成しているので、孔構造72の内部にイオン源層20を埋め込まなくてもよくなる。埋め込むのは可変抵抗層30および電極10の二層でよく、イオン源層20の埋込みが不要となる。従って、可変抵抗層30および電極10を埋め込む際に、孔構造72の径を十分に確保でき、可変抵抗層30および電極10を均一に形成することが可能となる。
(2)本実施の形態では、図6および図7に示したように予めイオン源層20と層間絶縁膜71との積層構造を形成しているので、イオン源層20を十分に厚くすることができ、信頼性の高い抵抗変化型メモリを実現することが可能となる。以下、このことに関して更に詳しく説明する。
イオン源層20の膜厚がメモリ特性に与える影響について予備実験を行った。図27は、この予備実験に用いたテストデバイスの断面構成を表したものである。このテストデバイス240は、例えばTEOS−SiO2よりなる絶縁膜271で囲まれたプラグ状の下部電極210を有している。絶縁膜271の上には、下部電極210上に面積S1の開口部272Aを有し、厚さ8nmの層間絶縁膜272が設けられている。層間絶縁膜272の上に、可変抵抗層230、イオン源層220および上部電極250がこの順に積層されている。下部電極210はTiW、上部電極250はWにより構成した。開口部272Aの面積は400nm2 とした。
図28は、予備実験の測定系を表したものである。ビット線BLの端子T3側に下部電極210、ソース線SLの端子T5側に上部電極250が選択トランジスタTrおよびスイッチSWを介して繋がっている。選択トランジスタTrのゲートは、ワード線WL(端子T4)に接続されている。スイッチSWには電流計Aが並列に接続されている。選択トランジスタTrとしては、W/Lが0.8のサイズのNMOSを使用した。
テストデバイス240へは、スイッチSWを閉じてから外部から各端子T3,T4,T5にそれぞれ図29に示した電圧波形を印加することにより、書込みサイクルでは下部電極210から上部電極250への方向に、消去サイクルでは上部電極250から下部電極210への方向に電流を流すことが可能である。テストデバイス240からデータを読み出す際には、スイッチSWを開き電流計Aを用いてテストデバイス240に流れる電流と印加電圧(この場合0.3V)とから素子のコンダクタンス(抵抗値の逆数)を測定する。
この予備実験では、イオン源層220の膜厚のみを5nm,15nm,30nm,45nmに変化させて、セット抵抗のばらつきを(標準偏差:σ)/(平均:μ)×100で評価した。評価ビット数は60である。また、セット電流は20μA,25μA,30μAとした。得られた結果を図30に示す。図30から分かるように、イオン源層220の膜厚が5nmまで薄くなると、セット抵抗のばらつきが急激に増大する。従って、信頼性のあるメモリ特性を得るためには、イオン源層220の膜厚は少なくとも5nmより厚くすることが望ましいことが分かる。
ここで、図18ないし図20に示した参考例の記憶装置101の製造工程では、図31に示したように、孔構造172の内側に、イオン源層120と、可変抵抗層130と、第1電極110とを形成する。イオン源層120の膜厚を少なくとも5nmより厚くするためには、イオン源層120だけで少なくとも10nm、孔構造172を埋めてしまうことになる。孔構造172が狭くなるにつれ、カバレッジの良好な薄膜の形成は難しくなるので、可変抵抗層130や第2電極150を孔構造172の内部に均一に形成することが困難となり、信頼性や歩留まりが悪化する。この問題は、高容量化のため三次元メモリの階層が増大した場合、あるいは孔構造172の孔径の微細化を進めた場合、ますます顕著化してくる。イオン源層120の前に、膜厚の薄い可変抵抗層130を先に形成することも考えられるが、その後イオン源層120および第1電極110という二種類の層を埋め込むので、いずれにせよ高度な技術が用いられる。
図32は、本実施の形態の記憶装置1におけるテクノロジーノードTN(孔構造172の孔径。図31参照。)とセット抵抗のばらつきとの関係を、参考例の記憶装置101と比較して表したものである。参考例の記憶装置101の製造工程では、孔構造172の内部にイオン源層120を形成する。そのため、例えば可変抵抗層130の膜厚を2.5nmと仮定すると、図32に示したようにセット抵抗のばらつきが増大する(ただし、図31において孔構造172の可変抵抗層130を除く部分はすべてイオン源層120で埋めると仮定した)。これは、テクノロジーノードTNが小さくなるにつれ、イオン源層120の膜厚が確保できなくなるからである。
一方、本実施の形態では、図33に示したように、孔構造72の内部には可変抵抗層30および電極10のみを形成すればよく、イオン源層20を形成しなくてもよい。従って、図32に示したように、テクノロジーノードTNが小さくなった場合にもイオン源層20の膜厚の影響を受けることがなくなり、セット抵抗のばらつきは一定となる。従って、信頼性の高い抵抗変化型メモリを実現することが可能となる。
(3)孔構造72内にイオン源層20を埋め込まないので、孔構造72の径を微細化してもよく、参考例の記憶装置101よりも高密度に記憶素子40を作製することが可能となる。
すなわち、図30からイオン源層120の膜厚は少なくとも5nmなので、図31において孔構造172の全面に成膜した場合、可変抵抗層130(膜厚5nm)およびイオン源層120(膜厚10nm)が孔構造172を占める。従って、テクノロジーノードTNは15nmで作製できる限界、すなわち、第1電極110が形成困難となる。これに対して本実施の形態では、イオン源層20の膜厚を考慮しなくてよいので、テクノロジーノードTNは5nmまで微細化可能となる。よって、単位面積当たりの記憶容量を高めることが可能となる。
なお、上記の図32の説明においては可変抵抗層130の膜厚を2.5nmと仮定したが、これに限定されるものではない。また、電極の形成、およびその比抵抗については考慮していない。
このように本実施の形態では、イオン源層20を、第1の方向A1に延伸すると共に、第1の方向A1に配置した複数の記憶素子40に共有させ、電極10を、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2に延伸すると共に、第2の方向A2に配置した複数の記憶素子40に共有させるようにしたので、第1の方向A1および第2の方向A2の両方に垂直な第3の方向A3(可変抵抗層30を挟んでイオン源層20と電極10とが対向する方向)における微細化が可能となる。
また、イオン源層20の膜厚の確保が容易となり、セット抵抗のばらつきを低減し、信頼性を高めることが可能となる。
更に、イオン源層20を孔構造72に埋め込まなくてもよくなり、スパッタ法によりイオン源層20を形成することが可能となる。よって、成膜速度の向上、良好なカバレッジ、膜質の均一化といった利点を得ることが可能となる。
加えて、イオン源層20を孔構造72に埋め込まなくてもよくなるので、リセス部73の後退幅R73(図11参照。)を小さくすることが可能となり、積層構造の幅L(図11参照。)を小さくし、更なる微細化を図れる。また、孔構造72の径R72(図11参照。)を小さくすることも可能となり、高密度化が可能となる。
(第2の実施の形態)
図34ないし図43は、本開示の第2の実施の形態に係る記憶装置の製造方法を工程順に表したものである。上記第1の実施の形態の製造方法では、分離溝76に分離絶縁膜77を埋め込む場合について説明した。本実施の形態の製造方法は、分離溝76に可変抵抗層30および電極10を埋込んだのち、可変抵抗層30および電極10に孔構造72を設け、孔構造72に分離絶縁膜77を埋め込むようにしたことにおいて上記第1の実施の形態とは異なるものである。
まず、図34に示したように、第1の実施の形態と同様にして、基板60に、イオン源層20と、層間絶縁膜71とを交互に積層する。
次いで、図35および図36に示したように、第1の実施の形態と同様にして、パターニングおよびエッチングにより、イオン源層20および層間絶縁膜71を、第1の方向A1(基板60に対して平行な方向)に延伸する。イオン源層20は、第1の方向A1に伸びる複数の平行な直線状に成形される。隣接するイオン源層20どうしは、分離溝76により互いに隔てられている。
続いて、図37に示したように、分離溝76の内面に露出したイオン源層20を、エッチングにより後退させ、リセス部73を形成する。
そののち、図38に示したように、分離溝76の内面に、例えばALD法またはCVD法により、可変抵抗材料層30Aを形成する。可変抵抗材料層30Aは、分離溝76およびリセス部73の内面全体に連続して成膜される。
分離溝76の内面に可変抵抗材料層30Aを形成したのち、図39に示したように、例えば異方性エッチング(反応性イオンエッチング)を用いて可変抵抗材料層30の不要な部分を除去し、リセス部73に可変抵抗層30を形成する。
なお、可変抵抗層30は高抵抗材料により構成されているので、可変抵抗層30が隣接する記憶素子40間で繋がっていても、それにより隣接する記憶素子40に影響を及ぼすおそれは小さい。
可変抵抗層30を形成したのち、図40および図41に示したように、分離溝76に電極10を埋め込む。これにより、電極10を第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に設けることが可能となる。
そののち、図42に示したように、電極10に、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に孔構造72を設ける。
なお、ここでは、孔構造72を角柱状に形成するようにしたが、これに限定されるわけではなく、円柱状、楕円柱状などの種々の形状とすることが可能である。
続いて、図43に示したように、例えばALD法またはCVD法により、孔構造72に分離絶縁膜77を埋め込む。これにより、電極10は、第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に延伸された形状となる。隣接する電極10どうしは、分離絶縁膜77によって分離される。以上により、図1ないし図3に示した記憶装置1が完成する。
このように本実施の形態では、分離溝76に可変抵抗層30および電極10を埋め込むようにしている。分離溝76は孔構造72よりも広いので、孔構造72に可変抵抗層30および電極10を形成するよりも、高品質な記憶層41を形成可能となる。特に孔構造72の径が微細な場合に好適である。
なお、本実施の形態の製造方法は、以下の変形例1〜6、第3の実施の形態、または第4の実施の形態にも適用可能である。
(変形例1)
図44は、変形例1に係る記憶装置1Aの構成を表したものである。本変形例は、イオン源層20と電極10とがいずれも水平面内(基板60に対して平行な面内)で延伸されていることを除いては、上記第1の実施の形態と同様の構成である。
本変形例では、孔構造72内に電極10を形成することを削減することができ、工程が少なくなること、および基板60に対して垂直な方向(A3方向)のスケーリングが利点として挙げられる。
(変形例2)
図45は、変形例2に係る記憶装置1Bの構成を表したものである。本変形例は、可変抵抗層30が電極10の片側に設けられていることを除いては、上記第1の実施の形態と同様である。
(変形例3)
図46は、変形例3に係る記憶装置1Cの構成を表したものである。本変形例は、第1の実施の形態で電極10とイオン源層20との位置が入れ替わったものであり、イオン源層20は基板60に対して垂直に延伸され、電極10は基板60に対して平行に延伸されている。また、変形例2と同様に、可変抵抗層30が電極10の片側に設けられている。このことを除いては、この記憶装置1Cの構成、作用および効果は上記第1の実施の形態と同様である。
(変形例4)
図47は、変形例4に係る記憶装置1Dの構成を表したものである。図47に示したように、複数の階層において必ずしも可変抵抗層30の位置が電極10に対して同じ方向に揃っていなくてもよい。可変抵抗層30は、電極10のどの部分(側面)と接していてもよい。また、可変抵抗層30は、電極10の複数の部分(側面)に接していてもよい。更に、イオン源層20の延伸方向も、記憶装置1Dの全体で統一されていなくてもよい。
(変形例5)
図48は、変形例5に係る記憶装置1Eの構成を表したものである。図48に示したように、複数のイオン源層20の一部が連結部20Cにより連結されていてもよい。また、その連結構成(連結部20Cの位置や数など)は限定されず、周辺回路との接続が容易な位置、動作に好適な組み合わせで連結されうる。
(変形例6)
図49は、変形例6に係る記憶装置1Fの構成を表したものである。イオン源層20と電極10とは、図49に示したように、垂直とは異なる角度に交差して延伸されていてもよい。
上記変形例1〜6は、そのうちの二つ、または三つ以上を任意に組み合わせることが可能である。また、上記変形例1〜6は、下記の第3または第4の実施の形態と組みわせることも可能である。
(第3の実施の形態)
図50は、本開示の第3の実施の形態に係る記憶装置1Gの基本構成を表したものである。この記憶装置1Gは、イオン源層20が長くなり、高抵抗となる場合を考慮して、イオン源層20の第2面20Bに接して裏打ち電極層90を設けるようにしたものである。このことを除いては、記憶装置1Gは、上記第1の実施の形態と同様の構成を有している。
裏打ち電極層90は、上述したようにイオン源層20の第2面20Bに接して設けられている。イオン源層20の第2面20Bとは、可変抵抗層30に接する第1面20Aに対向する面をいう。裏打ち電極層90の材料は、例えばタングステン(W),窒化タングステン(WN),銅(Cu),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タンタル(Ta), 窒化チタン(TiN),窒化タンタル(TaN)シリサイド等を含む単層、または積層構造が挙げられるが、特に限定されない。
図51ないし図57は、この記憶装置1Gの製造方法の主要部を工程順に表したものである。なお、第1の実施の形態と製造方法と同じ工程については図6ないし図8を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図6および図7に示した工程により、基板60に、イオン源層20と層間絶縁膜71とを交互に積層し、パターニングおよびエッチングにより、イオン源層20および層間絶縁膜71を、第1の方向A1(基板60に対して平行な方向)に延伸する。イオン源層20は、第1の方向A1に伸びる複数の平行な直線状に成形される。隣接するイオン源層20どうしは、分離溝76により互いに隔てられている。
次いで、第1の実施の形態と同様にして、図8に示した工程により、分離溝76に分離絶縁膜77を埋め込む。
そののち、図51に示したように、分離絶縁膜77に、第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に孔構造72を設け、この孔構造72の内面にイオン源層20を露出させる。
続いて、図52に示したように、孔構造72の内面に露出したイオン源層20を、エッチングにより後退させ、リセス部73を形成する。
そののち、図53に示したように、第1の実施の形態と同様にして、リセス部73に可変抵抗層30を形成する。
可変抵抗層30を形成したのち、図54に示したように、孔構造72に電極10を埋め込む。これにより、電極10を第1の方向A1とは異なる第2の方向A2(基板60に対して垂直な方向)に設けることが可能となる。
電極10を形成したのち、図55に示したように、隣り合う電極10の中間位置に、イオン源層20に沿った直線状に溝構造74を設け、この溝構造74の内面にイオン源層20を露出させる。
続いて、図56に示したように、溝構造74の内面に露出したイオン源層20を、エッチングにより後退させ、リセス部75を形成する。
そののち、溝構造74およびリセス部75の内面に裏打ち電極材料層(図示せず)を形成し、この裏打ち電極材料層の不要な部分をエッチング(反応性イオンエッチング)により除去する。これにより、図57に示したように、イオン源層20の第2面20Bに接して裏打ち電極層90が形成される。その後、溝構造74の空隙には絶縁膜を埋め込んでもよい。以上により、図50に示した記憶装置1Gが完成する。
なお、上述した製造方法では、第2の方向A2において複数階層にわたるイオン源層20の裏打ち電極層90を一括で形成する場合について説明した。しかしながら、図51に示した工程においてイオン源層20と層間絶縁膜71とを交互に積み重ねた積層構造を形成する際に、各層ごとに裏打ち電極層90を形成することも可能である。上述した製造方法では、複数階層にわたるイオン源層20の裏打ち電極層90を一括で形成することによりリソグラフィ回数を削減することができ、特に階層が増大した場合に有効である。
この記憶装置1Gの動作は第1の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態では、イオン源層20の第2面20Bに接して裏打ち電極層90を設けるようにしたので、イオン源層20を長くしても高抵抗化を抑制することが可能になる。
(第4の実施の形態)
次に、本開示の第4の実施の形態に係る記憶装置について説明する。この記憶装置は、可変抵抗層30に特定の材料を含有させること等により、可変抵抗層30にダイオードの機能を持たせるようにしたものである。可変抵抗層30がダイオードの機能を有することにより、読込み時あるいは書込み時においても十分な電流を流しながら、クロストークを防止し、抵抗変化特性の再現性に優れ、かつ高信頼性を得ることが可能となる。このことを除いては、この記憶装置は、上記第1の実施の形態と同様の構成を有している。
例えば、可変抵抗層30は、非線形特性を有する金属または半金属元素を含む酸化物または窒化物よりなる層構造を有することが好ましい。層構造は、単層でも積層でもよい。これにより、可変抵抗層30は、電圧レベルにより電流を制限するダイオードの機能を有することが可能となる。
具体的には、可変抵抗層30は、NbOxを含むことにより、メモリスイッチングおよび閾値スイッチングの両方の機能を有することが可能である。
あるいは、可変抵抗層30は、TaOxとTiOとの積層構造を含むことにより、双方向ダイオードとしての機能を有するので、抵抗変化型メモリに好適な動作を行うことが可能となる。
また、可変抵抗層30は、カルコゲン元素を含み、OTS(Ovonic Threshold Switch ;オボニック閾値スイッチ)により構成されていることにより、ダイオードの機能を有していてもよい。
あるいは、可変抵抗層30は、pn接合ダイオード、MIS(金属/絶縁体/半導体)ダイオード、MIM(金属/絶縁体/金属)ダイオード、MSM(金属/半導体/金属)ダイオード、またはバリスターからなる非線形素子と直列に接続されていてもよい。
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形することが可能である。例えば、上記実施の形態では、記憶層41がイオン源層20と可変抵抗層30とを含む場合について説明した。しかしながら、本開示では、記憶層41を構成する複数の層は、イオン源層20と可変抵抗層30との組合せに限られない。本開示は、複数の層を有する記憶層41を用いた記憶装置であれば、構成や動作方式による限定はなく、広く適用可能である。
また、例えば、上記実施の形態では、記憶層41がイオン源層20と可変抵抗層30との二層構造である場合について説明したが、本開示はこれに限られず、記憶層41が三層以上の層からなる場合にも適用可能である。
更に、例えば、上記実施の形態において、電極10の断面形状は矩形や円に限るものではなく、楕円形などの他の形状であってもよい。同様に、イオン源層20の断面形状は矩形に限るものではなく、円形や楕円形などの他の形状とすることも可能である。
加えて、例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料としてもよく、または他の成膜方法としてもよい。例えば、第1の実施の形態において、イオン源層20には、他の遷移金属元素、例えばチタン(Ti),ハフニウム(Hf),バナジウム(V),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),クロム(Cr),モリブデン(Mo),タングステン(W)を添加してもよい。また、銅(Cu),銀(Ag)または亜鉛(Zn)以外にも、ニッケル(Ni)などを添加してもよい。
更にまた、上記実施の形態では、基板60がシリコン基板である場合について説明したが、基板60は、ポリシリコンや金属膜を形成したガラス基板、または石英基板でもよい。
加えてまた、例えば、上記実施の形態では、記憶素子40および記録装置1,1A〜1Hの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備えていなくてもよく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更にまた、例えば、上記実施の形態では、孔構造72内に可変抵抗層30と電極10とを形成する場合について説明したが、孔構造72内には、それ以外の構造、具体的には、ダイオード、接合層、シリサイド層を形成することも可能である。ただし、その場合には、動作原理上、イオン源層20は可変抵抗層30に接していることが好ましい。そのため、イオン源層20をエッチングにより後退させてリセス部73を形成したのち、最初に可変抵抗層30を形成することが好ましい。また、変形例3では、電極10をエッチングにより後退させたのち、ダイオード、接合層、シリサイド層などを形成し、その後に、可変抵抗層30およびイオン源層20を連続して形成することが好ましい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備え、
前記複数の層のうちの一の層は、第1の方向に延伸されると共に、前記第1の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有され、
前記電極は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸されると共に、前記第2の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有されている
記憶装置。
(2)
前記複数の層のうちの残りの層は、前記電極と前記複数の層のうちの一の層との間に設けられている
前記(1)記載の記憶装置。
(3)
前記一の層はイオン源層であり、前記残りの層は可変抵抗層である
前記(2)記載の記憶装置。
(4)
基板を更に備え、
前記電極は、前記基板に対して平行な方向に延伸されている
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の記憶装置。
(5)
基板を更に備え、
前記電極は、前記基板に対して垂直な方向に延伸されている
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の記憶装置。
(6)
前記イオン源層と前記電極とは、垂直に交差している
前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の記憶装置。
(7)
前記イオン源層および前記電極は、それぞれ複数設けられ、
前記複数の記憶素子は、前記イオン源層および前記電極との交点に配置されている
前記(3)ないし(6)のいずれかに記載の記憶装置。
(8)
前記第1の方向および前記第2の方向の両方に直交する第3の方向において隣接する前記複数の記憶素子が、前記イオン源層を共有している
前記(3)ないし(7)のいずれかに記載の記憶装置。
(9)
前記イオン源層は、前記電極に対する他方の電極としての機能を有する
前記(3)ないし(8)のいずれかに記載の記憶装置。
(10)
前記イオン源層は、前記可変抵抗層に接する第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有し、
前記第2面に接して裏打ち電極層が設けられている
前記(3)ないし(9)のいずれかに記載の記憶装置。
(11)
前記イオン源層は、カルコゲン元素{S,Se,Te}と、酸素と、少なくとも1種の遷移金属元素とを含み、
前記少なくとも1種の遷移金属元素は、第4族チタン族{Ti,Zr,Hf}、第5族バナジウム族{V,Nb,Ta}、第6族クロム族{Cr,Mo,W}から選ばれる
前記(3)ないし(10)のいずれかに記載の記憶装置。
(12)
前記可変抵抗層は、金属元素の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜により構成されている
前記(3)ないし(11)のいずれかに記載の記憶装置。
(13)
前記電極および前記イオン源層への電圧印加によって前記可変抵抗層内に前記遷移金属元素を含む、あるいは酸素欠陥を含む低抵抗部が形成されることにより抵抗値が変化する
前記(11)または(12)記載の記憶装置。
(14)
前記可変抵抗層は、非線形特性を有する金属または半金属元素を含む酸化物または窒化物よりなる単層または積層の層構造を有する
前記(3)ないし(13)のいずれかに記載の記憶装置。
(15)
前記可変抵抗層は、カルコゲン元素を含み、オボニック閾値スイッチにより構成されている
前記(3)ないし(13)のいずれかに記載の記憶装置。
(16)
前記可変抵抗層は、非線形素子と直列に接続されている
前記(3)ないし(13)のいずれかに記載の記憶装置。
(17)
電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備えた記憶装置の製造方法であって、
基板に、第1の方向に延伸した、前記複数の層のうちの一の層を形成することと、
前記一の層の間の分離溝に分離絶縁膜を形成することと、
前記分離絶縁膜に、前記第1の方向とは異なる第2の方向に孔構造を設け、前記孔構造の内面に前記一の層を露出させることと、
前記孔構造の内面に前記複数の層の残りの層を形成することと、
前記孔構造に電極を埋め込むことと
を含む記憶装置の製造方法。
(18)
前記孔構造の内面に露出した前記一の層を、エッチングにより後退させたのち、前記孔構造の内面に前記残りの層を形成する
前記(17)記載の記憶装置の製造方法。
(19)
前記一の層を形成することにおいて、前記基板に、前記一の層と層間絶縁膜とを交互に積層する
前記(17)または(18)記載の記憶装置の製造方法。
(20)
前記一の層としてイオン源層を形成し、前記残りの層として可変抵抗層を形成する
前記(17)ないし(19)のいずれかに記載の記憶装置の製造方法。
(21)
前記イオン源層を、前記基板に対して平行な前記第1の方向に延伸して形成し、
前記孔構造および前記電極を、前記基板に対して垂直な第2の方向に設ける
前記(20)記載の記憶装置の製造方法。
(22)
前記イオン源層は、前記可変抵抗層に接する第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有し、
前記電極を形成したのち、前記イオン源層に、前記第2の方向に溝構造を設け、前記溝構造の内面に前記イオン源層の第2面を露出させることと、
前記イオン源層の第2面に接して裏打ち電極層を形成することと
を含む前記(20)または(21)記載の記憶装置の製造方法。
(23)
前記溝構造の内面に露出した前記イオン源層を、エッチングにより後退させたのち、前記裏打ち電極層を形成する
前記(22)記載の記憶装置の製造方法。
(24)
電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備えた記憶装置の製造方法であって、
基板に、第1の方向に延伸した、前記複数の層のうちの一の層を形成することと、
前記一の層の間の分離溝に、前記複数の層の残りの層と前記電極とを形成することと、
前記電極に、前記第1の方向とは異なる第2の方向に孔構造を設けることと、
前記孔構造に分離絶縁膜を埋め込むことと
を含む記憶装置の製造方法。
(25)
前記一の層を形成することにおいて、前記基板に、前記一の層と層間絶縁膜とを交互に積層する
前記(24)記載の記憶装置の製造方法。
(26)
前記一の層としてイオン源層を形成し、前記残りの層として可変抵抗層を形成する
前記(24)または(25)記載の記憶装置の製造方法。
(27)
前記イオン源層を、前記基板に対して平行な前記第1の方向に延伸して形成し、
前記孔構造および前記分離絶縁膜を、前記基板に対して垂直な第2の方向に設ける
前記(26)記載の記憶装置の製造方法。
(28)
前記イオン源層は、前記可変抵抗層に接する第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有し、
前記電極を形成したのち、前記イオン源層に、前記第2の方向に溝構造を設け、前記溝構造の内面に前記イオン源層の第2面を露出させることと、
前記イオン源層の第2面に接して裏打ち電極層を形成することと
を含む前記(26)または(27)記載の記憶装置の製造方法。
(29)
前記溝構造の内面に露出した前記イオン源層を、エッチングにより後退させたのち、前記裏打ち電極層を形成する
前記(28)記載の記憶装置の製造方法。
本出願は、日本国特許庁において2012年12月26日に出願された日本特許出願番号2012−282108号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備え、
    前記複数の層のうちの一の層は、第1の方向に延伸されると共に、前記第1の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有され、
    前記電極は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸されると共に、前記第2の方向に配置された前記複数の記憶素子に共有されている
    記憶装置。
  2. 前記複数の層のうちの残りの層は、前記電極と前記複数の層のうちの一の層との間に設けられている
    請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記一の層はイオン源層であり、前記残りの層は可変抵抗層である
    請求項2記載の記憶装置。
  4. 基板を更に備え、
    前記電極は、前記基板に対して平行な方向に延伸されている
    請求項1記載の記憶装置。
  5. 基板を更に備え、
    前記電極は、前記基板に対して垂直な方向に延伸されている
    請求項1記載の記憶装置。
  6. 前記イオン源層と前記電極とは、垂直に交差している
    請求項1記載の記憶装置。
  7. 前記イオン源層および前記電極は、それぞれ複数設けられ、
    前記複数の記憶素子は、前記イオン源層および前記電極との交点に配置されている
    請求項3記載の記憶装置。
  8. 前記第1の方向および前記第2の方向の両方に直交する第3の方向において隣接する前記複数の記憶素子が、前記イオン源層を共有している
    請求項3記載の記憶装置。
  9. 前記イオン源層は、前記電極に対する他方の電極としての機能を有する
    請求項3記載の記憶装置。
  10. 前記イオン源層は、前記可変抵抗層に接する第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有し、
    前記第2面に接して裏打ち電極層が設けられている
    請求項3記載の記憶装置。
  11. 前記イオン源層は、カルコゲン元素{S,Se,Te}と、酸素と、少なくとも1種の遷移金属元素とを含み、
    前記少なくとも1種の遷移金属元素は、第4族チタン族{Ti,Zr,Hf}、第5族バナジウム族{V,Nb,Ta}、第6族クロム族{Cr,Mo,W}から選ばれる
    請求項3記載の記憶装置。
  12. 前記可変抵抗層は、金属元素の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜により構成されている
    請求項3記載の記憶装置。
  13. 前記電極および前記イオン源層への電圧印加によって前記可変抵抗層内に前記遷移金属元素を含む、あるいは酸素欠陥を含む低抵抗部が形成されることにより抵抗値が変化する
    請求項11記載の記憶装置。
  14. 前記可変抵抗層は、非線形特性を有する金属または半金属元素を含む酸化物または窒化物よりなる単層または積層の層構造を有する
    請求項3記載の記憶装置。
  15. 前記可変抵抗層は、カルコゲン元素を含み、オボニック閾値スイッチにより構成されている
    請求項3記載の記憶装置。
  16. 前記可変抵抗層は、非線形素子と直列に接続されている
    請求項3記載の記憶装置。
  17. 電極と共に複数の層からなる記憶層を有する複数の記憶素子を備えた記憶装置の製造方法であって、
    基板に、第1の方向に延伸した、前記複数の層のうちの一の層を形成することと、
    前記一の層の間の分離溝に分離絶縁膜を形成することと、
    前記分離絶縁膜に、前記第1の方向とは異なる第2の方向に孔構造を設け、前記孔構造の内面に前記一の層を露出させることと、
    前記孔構造の内面に前記複数の層の残りの層を形成することと、
    前記孔構造に電極を埋め込むことと
    を含む記憶装置の製造方法。
  18. 前記孔構造の内面に露出した前記一の層を、エッチングにより後退させたのち、前記孔構造の内面に前記残りの層を形成する
    請求項17記載の記憶装置の製造方法。
  19. 前記一の層を形成することにおいて、前記基板に、前記一の層と層間絶縁膜とを交互に積層する
    請求項17記載の記憶装置の製造方法。
  20. 前記一の層としてイオン源層を形成し、前記残りの層として可変抵抗層を形成する
    請求項17記載の記憶装置の製造方法。
JP2014554249A 2012-12-26 2013-11-21 記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6251688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282108 2012-12-26
JP2012282108 2012-12-26
PCT/JP2013/081380 WO2014103577A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-21 記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103577A1 true JPWO2014103577A1 (ja) 2017-01-12
JP6251688B2 JP6251688B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51020671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554249A Expired - Fee Related JP6251688B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-21 記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10186658B2 (ja)
JP (1) JP6251688B2 (ja)
KR (1) KR102166506B1 (ja)
CN (1) CN104871313B (ja)
WO (1) WO2014103577A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170316822A1 (en) * 2014-09-30 2017-11-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Switch device and storage unit
JP2017005097A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 ソニー株式会社 メモリデバイスおよびメモリシステム
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US10483324B2 (en) * 2015-11-24 2019-11-19 Fu-Chang Hsu 3D vertical memory array cell structures and processes
US9812507B2 (en) * 2016-03-11 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US20180137927A1 (en) * 2016-04-16 2018-05-17 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical One-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
US10157670B2 (en) 2016-10-28 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses including memory cells and methods of operation of same
JP2018163971A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JPWO2018190071A1 (ja) * 2017-04-11 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
JP2018195365A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の制御方法
WO2019118931A1 (en) 2017-12-16 2019-06-20 Hsu Fu Chang 3d vertical memory array cell structures with individual selectors and processes
JP2019129239A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
US10729012B2 (en) * 2018-04-24 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Buried lines and related fabrication techniques
US10593729B2 (en) * 2018-06-08 2020-03-17 International Business Machines Corporation Vertical array of resistive switching devices having restricted filament regions and tunable top electrode volume
KR102578801B1 (ko) 2018-08-29 2023-09-18 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US11201193B2 (en) * 2020-01-24 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Vertically stacked multilayer high-density RRAM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042034A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2009146480A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 記憶装置および情報再記録方法
WO2010004675A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 電流抑制素子、記憶素子、及びこれらの製造方法
JP2011243980A (ja) * 2010-05-11 2011-12-01 Micron Technology Inc カルコゲニド含有デバイス用電極の形成方法
WO2012001960A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
JP2013201405A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505321B2 (en) * 2002-12-31 2009-03-17 Sandisk 3D Llc Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
KR100657956B1 (ko) * 2005-04-06 2006-12-14 삼성전자주식회사 다치 저항체 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US8148711B2 (en) * 2007-05-18 2012-04-03 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using nonvolatile memory element
KR20100001260A (ko) 2008-06-26 2010-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101583717B1 (ko) * 2009-01-13 2016-01-11 삼성전자주식회사 저항 메모리 장치의 제조방법
US8765581B2 (en) * 2009-11-30 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Self-aligned cross-point phase change memory-switch array
JP5558090B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリセルアレイ
US8223539B2 (en) * 2010-01-26 2012-07-17 Micron Technology, Inc. GCIB-treated resistive device
JP5732827B2 (ja) * 2010-02-09 2015-06-10 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
US8437192B2 (en) * 2010-05-21 2013-05-07 Macronix International Co., Ltd. 3D two bit-per-cell NAND flash memory
KR101753256B1 (ko) * 2010-10-14 2017-07-05 삼성전자주식회사 가변 저항체를 포함하는 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5708929B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP5364147B2 (ja) * 2011-01-17 2013-12-11 シナノケンシ株式会社 磁石及び磁石の製造方法
US8486791B2 (en) * 2011-01-19 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Mufti-layer single crystal 3D stackable memory
KR101957897B1 (ko) * 2012-04-26 2019-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9018613B2 (en) * 2012-08-14 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with a memory cell block including a block film
KR101956794B1 (ko) * 2012-09-20 2019-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042034A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2009146480A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 記憶装置および情報再記録方法
WO2010004675A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 電流抑制素子、記憶素子、及びこれらの製造方法
JP2011243980A (ja) * 2010-05-11 2011-12-01 Micron Technology Inc カルコゲニド含有デバイス用電極の形成方法
WO2012001960A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
JP2013201405A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150101997A (ko) 2015-09-04
KR102166506B1 (ko) 2020-10-15
US10186658B2 (en) 2019-01-22
CN104871313B (zh) 2018-12-11
WO2014103577A1 (ja) 2014-07-03
CN104871313A (zh) 2015-08-26
JP6251688B2 (ja) 2017-12-20
US20150325628A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251688B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
US8279657B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9082479B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP6391009B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
KR101913860B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
US8563962B2 (en) Memory device and method of manufacturing the same
US9466791B2 (en) Storage device and storage unit
KR101964996B1 (ko) 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5724651B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5571833B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
US8618527B2 (en) Memory element and memory device
TW201301592A (zh) 記憶體元件,製造其之方法,及記憶體裝置
US9373786B1 (en) Two terminal resistive access devices and methods of formation thereof
US9601692B1 (en) Hetero-switching layer in a RRAM device and method
JP2008135659A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
TWI681577B (zh) 記憶裝置
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
WO2020136974A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子およびそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees