JP2018163971A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163971A
JP2018163971A JP2017060011A JP2017060011A JP2018163971A JP 2018163971 A JP2018163971 A JP 2018163971A JP 2017060011 A JP2017060011 A JP 2017060011A JP 2017060011 A JP2017060011 A JP 2017060011A JP 2018163971 A JP2018163971 A JP 2018163971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
storage device
conductive
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017060011A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 新屋敷
Yusuke Arayashiki
悠介 新屋敷
松尾 浩司
Koji Matsuo
浩司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017060011A priority Critical patent/JP2018163971A/ja
Priority to US15/696,875 priority patent/US10546896B2/en
Publication of JP2018163971A publication Critical patent/JP2018163971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの特性を安定化させる記憶装置を提供する。【解決手段】第1の方向xに伸長する第1、第2、第3、第4の導電層WL11、WL12、WL21、WL22と、第1の方向に交差する第2の方向yに伸長し、第1の導電層と第2の導電層との間及び第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第5の導電層BL11と、第1の導電層と第2の導電層との間及び第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第6の導電層BL21と、第1の導電層と第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層R1と、第2の導電層と第5の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層R2と、第3の導電層と第5の導電層との間に設けられた第3の抵抗変化層R3と、第1の導電層と第6の導電層との間に設けられた第4の抵抗変化層R4と、を備える。第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との間の距離が、第1の導電層の一部と第2の導電層との距離より小さい。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
抵抗変化型メモリの微細化に伴い、隣接するメモリセルの間の距離が短くなり、隣接するメモリセルの間の相互干渉が問題となる。隣接するメモリセルの間の相互干渉は、誤動作の要因となる。特に、高抵抗状態の抵抗率が比較的低い相変化メモリ(Phase Change Memory)では、メモリセルの間の相互干渉を抑制し、メモリセルの特性を安定化させることが望まれる。
また、抵抗変化型メモリでは、抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抵抗状態への変化(リセット動作)、又は、高抵抗状態から低抵抗状態への変化(セット動作)を行うために、抵抗変化層に所定の電流密度の電流を流すことが必要となる。特に、相変化メモリでは、リセット動作に高い電流密度が要求される。十分な電流密度が得られない場合、リセット動作が不安定となる。安定したリセット動作を実現し、メモリセルの特性を安定化させることが望まれる。
米国特許出願公開第2016/0126292号明細書
本発明が解決しようとする課題は、メモリセルの特性を安定化させることが可能な記憶装置を提供することにある。
実施形態の記憶装置は、第1の方向に伸長する第1の導電層と、前記第1の方向に伸長する第2の導電層と、前記第1の方向に伸長する第3の導電層と、前記第1の方向に伸長する第4の導電層と、前記第1の方向に交差する第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第5の導電層と、前記第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第6の導電層と、前記第1の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層と、前記第2の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層と、前記第3の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第3の抵抗変化層と、前記第1の導電層と前記第6の導電層との間に設けられた第4の抵抗変化層と、を備え、前記第1の抵抗変化層、前記第2の抵抗変化層、前記第3の抵抗変化層、及び、前記第4の抵抗変化層が、互いに離間し、前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との間の第1の距離が、前記第5の導電層と前記第6の導電層との間の領域を挟んで対向する前記第1の導電層の一部と前記第2の導電層の一部との間の第2の距離よりも小さい。
第1の実施形態の記憶装置のブロック図。 第1の実施形態のメモリセルアレイの等価回路図。 第1の実施形態の記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の拡大模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の変形例の記憶装置の拡大模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の拡大模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の変形例の記憶装置の拡大模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
以下、実施形態の記憶装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の記憶装置は、第1の方向に伸長する第1の導電層と、第1の方向に伸長する第2の導電層と、第1の方向に伸長する第3の導電層と、第1の方向に伸長する第4の導電層と、第1の方向に交差する第2の方向に伸長し、第1の導電層と第2の導電層との間、及び、第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第5の導電層と、第2の方向に伸長し、第1の導電層と第2の導電層との間、及び、第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第6の導電層と、第1の導電層と第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層と、第2の導電層と第5の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層と、第3の導電層と第5の導電層との間に設けられた第3の抵抗変化層と、第1の導電層と第6の導電層との間に設けられた第4の抵抗変化層と、を備える。そして、第1の抵抗変化層、第2の抵抗変化層、第3の抵抗変化層、及び、第4の抵抗変化層が、互いに離間し、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との間の第1の距離が、第5の導電層と第6の導電層との間の領域を挟んで対向する第1の導電層の一部と第2の導電層の一部との間の第2の距離よりも小さい。
図1は、本実施形態の記憶装置のブロック図である。図2は、メモリセルアレイの等価回路図である。図2は、メモリセルアレイ内の配線構造を模式的に示す。
本実施形態の記憶装置100は、相変化メモリである。相変化メモリは、抵抗変化層の結晶構造の変化に伴う抵抗変化を利用してデータを記憶する。
また、本実施形態のメモリセルアレイは、メモリセルMCが立体的に配置された三次元構造を備える。三次元構造を備えることにより、記憶装置100の集積度が向上する。
図1に示すように、記憶装置100は、メモリセルアレイ10、ワード線ドライバ回路12、ローデコーダ回路14、センスアンプ回路15、カラムデコーダ回路17、及び、制御回路21を備える。
また、図2に示すように、メモリセルアレイ10内には、複数のメモリセルMCが立体的に配置される。図2中、破線で囲まれた領域が1個のメモリセルMCに対応する。
メモリセルアレイ10は、例えば、複数のワード線WL(WL11、WL12、WL13、WL21、WL22、WL23)と複数のビット線BL(BL11、BL12、BL21、BL22)を備える。ワード線WLはx方向に伸長する。ビット線BLはz方向に伸長する。ワード線WLとビット線BLは垂直に交差する。ワード線WLとビット線BLとの交差部に、メモリセルMCが配置される。
ワード線WL11が第1の導電層、ワード線WL12が第2の導電層、ワード線WL21が第3の導電層、ワード線WL22が第4の導電層、ビット線BL11が第5の導電層、ビット線BL21が第6の導電層の具体例である。また、x方向が第1の方向、y方向が第3の方向、z方向が第2の方向の具体例である。
複数のワード線WLは、ローデコーダ回路14に電気的に接続される。複数のビット線BLは、センスアンプ回路15に接続される。複数のビット線BLとセンスアンプ回路15との間には選択トランジスタST(ST11、ST21、ST12、ST22)とグローバルビット線GBL(GBL1、GBL2)が設けられる。
ローデコーダ回路14は、入力されたローアドレス信号に従ってワード線WLを選択する機能を備える。ワード線ドライバ回路12は、ローデコーダ回路14によって選択されたワード線WLに所定の電圧を印加する機能を備える。
カラムデコーダ回路17は、入力されたカラムアドレス信号に従ってビット線BLを選択する機能を備える。センスアンプ回路15は、カラムデコーダ回路17によって選択されたビット線BLに所定の電圧を印加する機能を備える。また、選択されたワード線WLと選択されたビット線BLとの間に流れる電流を検知して増幅する機能を備える。
制御回路21は、ワード線ドライバ回路12、ローデコーダ回路14、センスアンプ回路15、カラムデコーダ回路17、及び、図示しないその他の回路を制御する機能を備える。
ワード線ドライバ回路12、ローデコーダ回路14、センスアンプ回路15、カラムデコーダ回路17、制御回路21などの回路は、例えば、図示しない半導体層を用いたトランジスタや配線層によって構成される。
図3(a)、図3(b)は、本実施形態の記憶装置100のメモリセルアレイ10の模式断面図である。図3(a)は、メモリセルアレイ10のxy断面図である。図3(b)は、メモリセルアレイ10のyz断面図である。図3(a)は、図3(b)のBB’断面図、図3(b)は図3(a)のAA’断面図である。図3中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
メモリセルアレイ10は、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)、ワード線WL21(第3の導電層)、ワード線WL22(第4の導電層)を備える。また、ビット線BL11(第5の導電層)、ビット線BL21(第6の導電層)を備える。また、第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2、第3の抵抗変化層R3、第4の抵抗変化層R4を備える。また、層間絶縁層20を備える。
以下、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)、ワード線WL21(第3の導電層)、ワード線WL22(第4の導電層)などの総称として、単にワード線WLと記述する場合がある。また、ビット線BL11、ビット線BL21などの総称として、単にビット線BLと記述する場合がある。また、第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2、第3の抵抗変化層R3、第4の抵抗変化層R4などの総称として、単に抵抗変化層Rと記述する場合がある。
ワード線WLは、導電層である。ワード線WLは、例えば、金属層である。ワード線WLは、例えば、タングステン(W)、又は、窒化チタン(TiN)である。ワード線WLは、その他の金属、金属半導体化合物、又は、半導体などの導電性材料で形成されても構わない。
ビット線BLは、導電層である。ビット線BLは、例えば、金属層である。ビット線BLは、例えば、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、又は、銅(Cu)である。ビット線BLは、その他の金属、金属半導体化合物、又は、半導体などの導電性材料で形成されても構わない。
例えば、ワード線WLの抵抗率は、ビット線BLの抵抗率よりも低い。例えば、ビット線に窒化チタンを用いる場合、ワード線WLに窒化チタンより抵抗率の低いタングステンを用いる。
ワード線WLのピッチは、例えば、50nm以上200nm以下である。ワード線WLのz方向の厚さは、例えば、20nm以下である。ビット線BLのピッチは、例えば、50nm以上200nm以下である。
ワード線WLのピッチ、ワード線WLのz方向の厚さ、ビット線BLのピッチは、例えば、透過型電子顕微鏡での観察により測定することができる。
ワード線WL11、ワード線WL12、ワード線WL21、及び、ワード線WL22のそれぞれの間には層間絶縁層20が設けられる。ビット線BL11と、ビット線BL21との間には、層間絶縁層20が設けられる。層間絶縁層20は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は、窒化物である。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
第1の抵抗変化層R1は、ワード線WL11とビット線BL11との間に設けられる。第2の抵抗変化層R2は、ワード線WL12とビット線BL11との間に設けられる。第3の抵抗変化層R3は、ワード線WL21とビット線BL11との間に設けられる。第4の抵抗変化層R4は、ワード線WL11とビット線BL21との間に設けられる。
第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2、第3の抵抗変化層R3、及び、第4の抵抗変化層R4のそれぞれは、互いに離間している。第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2、第3の抵抗変化層R3、及び、第4の抵抗変化層R4のそれぞれの間には、層間絶縁層20が挟まれる。
抵抗変化層Rは、抵抗状態の変化によってデータを記憶する機能を備える。また、抵抗変化層Rは、電圧又は電流の印加によってデータの書き換えが可能である。抵抗変化層Rは、電圧又は電流の印加によって高抵抗状態(リセット状態)と抵抗状態(セット状態)との間を遷移する。例えば、高抵抗状態をデータ“0”、低抵抗状態をデータ“1”と定義する。メモリセルMCは“0”と“1”の1ビットデータを記憶する。ワード線WLとビット線BLとの間に、電圧を印加することで、抵抗変化層Rの抵抗状態を変化させることが可能である。
抵抗変化層Rは、例えば、カルコゲン化合物である。抵抗変化層Rは、例えば、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)を含むカルコゲン化合物である。抵抗変化層Rは、例えば、GeSbTe合金である。
抵抗変化層Rは、例えば、電圧又は電流の印加により、アモルファス相と結晶相との間を遷移する。アモルファス相の場合に高抵抗状態となり、結晶相の場合に低抵抗状態となる。
抵抗変化層Rの膜厚は、例えば、3nm以上20nm以下である。
図4は、本実施形態の記憶装置の拡大模式断面図である。図3(a)の一部領域の拡大模式断面図である。第1の抵抗変化層R1と第2の抵抗変化層R2との間の第1の距離(図4中のd1)が、ビット線BL11とビット線BL21との間に設けられる領域(図4中のC)を挟んで対向するワード線WL11の一部とワード線WL12の一部の間の第2の距離(図4中のd2)よりも小さい。第2の距離は、例えば、50nm以下である。
また、ビット線BL11を挟んで対向するワード線WL11の別の一部とワード線WL12の別の一部の間の第3の距離(図4中のd3)が、第2の距離(図4中のd2)以下である。
また、ビット線BL11のx方向の幅(図4中のw1)が、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅(図4中のw2)よりも小さい。ビット線BL11のx方向の幅は、例えば、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅の半分以下である。
また、ビット線BL11のx方向の幅(図4中のw1)が、ビット線BL11のy方向の幅(図4中のw3)よりも小さい。ビット線BL11のx方向の幅は、例えば、ビット線BL11のy方向の幅の半分以下である。
次に、本実施形態の記憶装置の製造方法について説明する。図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、図11(a)、図11(b)、図12(a)、図12(b)、図13(a)、図13(b)は、第1の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。図5(a)、図6(a)図7(a)図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)は、図3(a)に対応する部分の断面図である。図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)は、図3(b)に対応する部分の断面図である。
まず、図示しない基板上に、絶縁膜16と導電膜18を交互に積層する。絶縁膜16は、例えば、酸化シリコン膜、導電膜18は、例えば、タングステン膜である。次に、絶縁膜16と導電膜18をパターニングし、溝22を形成する(図5(a)、図5(b))。溝22の形成は、例えば、公知のリソグラフィ法と異方性ドライエッチングを用いて行う。溝22の側面が凹凸形状となるようパターニングする。
次に、溝22内に犠牲膜24を堆積する(図6(a)、図6(b))。犠牲膜24は、例えば、多結晶シリコン膜である。犠牲膜24に開口部26が残存するよう、犠牲膜24の膜厚を調整する。犠牲膜24は、例えば、公知の化学気相成長法(CVD法)により堆積する。
次に、犠牲膜24を、等方的にエッチングして、開口部28を形成する(図7(a)、図7(b))。この際、エッチング量を制御して、犠牲膜24の一部を柱状領域24aとして残存させる。犠牲膜24のエッチングは、例えば、公知の等方性ウェットエッチングにより行う。
次に、開口部28内を絶縁膜30で埋め込む(図8(a)、図8(b))。絶縁膜30は、例えば、酸化シリコン膜である。
次に、柱状領域24aをエッチングして除去し、開口部32を形成する(図9(a)、図9(b))。柱状領域24aのエッチングは、例えば、公知の等方性ウェットエッチングにより行う。
次に、導電膜18を開口部32の側面からエッチングし、後退させる(図10(a)、図10(b))。
次に、開口部32内に抵抗変化膜34を堆積する(図11(a)、図11(b))。この際、開口部32が残るよう抵抗変化膜34の膜厚を調整する。抵抗変化膜34は、例えば、アモルファスのGeSbTe合金膜である。抵抗変化膜34は、例えば、公知の原子層堆積法(ALD法)により堆積する。
次に、開口部32の側面の抵抗変化膜34をエッチングにより除去し、導電膜18の側面にのみ抵抗変化膜34を残存させる(図12(a)、図12(b))。抵抗変化膜34のエッチングは、例えば、公知の等方性ドライエッチングにより行う。
次に、開口部32を導電膜36で埋め込む(図13(a)、図13(b))。導電膜36は、例えば、窒化チタン膜である。導電膜36は、例えば、公知のCVD法により堆積する。
以上の製造方法により、図3(a)、図3(b)に示す本実施形態の記憶装置100のメモリセルアレイ10が製造される。
上記製造方法によれば、側面が凹凸形状となるようにパターニングされた、導電膜18及び絶縁膜16のパターンに対し、自己整合的に抵抗変化膜34及び導電膜36の構造が形成される。したがって、リソグラフィ法などの加工精度で規定される加工限界よりも、更に微細な抵抗変化膜34及び導電膜36の構造が形成可能である。したがって、メモリセルMCの微細化が容易に実現できる。具体的には、ビット線BLのx方向の幅(図4中のw1)を、微細化することが可能となる。
次に、本実施形態の記憶装置100の作用及び効果について説明する。
抵抗変化型メモリの微細化に伴い、隣接するメモリセルMCの間の距離が短くなり、隣接するメモリセルMCの間の相互干渉が問題となる。隣接するメモリセルMCの間の相互干渉は、誤動作の要因となる。特に、高抵抗状態の抵抗変化層の抵抗率が比較的低い相変化メモリでは、抵抗変化層が隣接するメモリセルMCの間で連続していると、メモリセルMCの間にリーク電流が流れ、相互干渉が生じやすい。また、抵抗変化層を介した意図せぬ電流パスが生じ、迷走電流が発生することも問題となる。
本実施形態の記憶装置100は、メモリセルMCの抵抗変化層Rが、互いに、離間している。例えば、第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2、第3の抵抗変化層R3、及び、第4の抵抗変化層R4のそれぞれは、間に層間絶縁層20を挟んで互いに離間している。したがって、抵抗変化層Rの間にリーク電流が流れることが抑制される。したがって、メモリセルMCの誤動作が生じにくい。また、抵抗変化層を介した迷走電流が発生しにくい。
また、本実施形態の記憶装置100は、第1の抵抗変化層R1と第2の抵抗変化層R2との間の第1の距離(図4中のd1)が、ビット線BL11とビット線BL21との間に設けられる領域(図4中のC)を挟んで対向するワード線WL11の一部とワード線WL12の一部の間の第2の距離(図4中のd2)よりも小さい。この構造により、第1の抵抗変化層R1とx方向に隣接する第4の抵抗変化層R4を分離した構造でありながら、ビット線BL11を挟んで対向するワード線WL11の別の一部とワード線WL12の別の一部の間の第3の距離(図4中のd3)を、第2の距離(図4中のd2)以下とできる。言い換えれば、ワード線WL11やワード線WL12の幅を、ビット線BL11に近接する領域で細くすることなく、第1の抵抗変化層R1と第4の抵抗変化層R4を分離した構造となっている。よって、ワード線WLの配線抵抗を大きくすることなく、抵抗変化層R間の分離が実現できる。
抵抗変化型メモリでは、抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抵抗状態への変化(リセット動作)、又は、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化(セット動作)を行うために、抵抗変化層に所定の電流密度の電流を流すことが必要となる。特に、相変化メモリでは、リセット動作に高い電流密度が要求される。十分な電流密度が得られない場合、リセット動作が不安定となる。
本実施形態の記憶装置100は、ビット線BL11のx方向の幅(図4中のw1)が、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅(図4中のw2)よりも小さい。この構造により、ビット線BLと抵抗変化層Rとの間の接触面積が小さくなり、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。よって、リセット動作が安定化する。リセット動作時の電流密度を増加させる観点から、ビット線BL11のx方向の幅は、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅の半分以下であることが好ましい。
また、本実施形態の記憶装置100は、ビット線BL11のx方向の幅(図4中のw1)が、ビット線BL11のy方向の幅(図4中のw3)よりも小さい。この構造により、ビット線BLと抵抗変化層Rとの間の接触面積が小さくなり、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。よって、リセット動作が安定化する。リセット動作時の電流密度を増加させる観点から、ビット線BL11のx方向の幅は、ビット線BL11のy方向の幅の半分以下であることが好ましい。
リセット動作時にメモリセルMCに流す電流量を大きくする観点から、ワード線WLの配線抵抗が低いことが好ましい。この観点から、ワード線WLには抵抗率の低い材料を適用することが好ましい。ワード線WLの抵抗率は、ビット線BLの抵抗率よりも低いことが好ましい。
図14は、本実施形態の変形例の記憶装置の拡大模式断面図である。変形例の記憶装置は、ビット線BL11を挟んで対向するワード線WL11の別の一部とワード線WL12の別の一部の間の第3の距離(図4中のd3)が、第2の距離(図4中のd2)よりも小さい。言い換えれば、ワード線WL11及びワード線WL12の幅が、ビット線BL11に近接する領域で太くなっている。本変形例によれば、ワード線WLの配線抵抗を小さくすることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、メモリセルMC間の相互干渉や、迷走電流を抑制することができる。また、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。また、ワード線の配線抵抗の増加を抑制できる。よって、メモリセルMCの特性を安定化させることが可能な記憶装置100が実現できる。
(第2の実施形態)
本実施形態の記憶装置は、第1の方向に伸長する第1の導電層と、第1の方向に伸長する第2の導電層と、第1の方向に伸長する第3の導電層と、第1の方向に伸長する第4の導電層と、第1の方向に交差する第2の方向に伸長し、第1の導電層と第2の導電層との間、及び、第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第5の導電層と、第2の方向に伸長し、第1の導電層と第2の導電層との間、及び、第3の導電層と第4の導電層との間に設けられた第6の導電層と、第1の導電層と第5の導電層との間、第2の導電層と第5の導電層との間、第3の導電層と第5の導電層との間、及び、第4の導電層と第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層と、第1の導電層と第6の導電層との間、第2の導電層と第6の導電層との間、第3の導電層と第6の導電層との間、及び、第4の導電層と第6の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層と、を備える。そして第5の導電層を間に挟んで対向する第1の導電層の一部と第2の導電層の一部の間の第1の距離が、第5の導電層と第6の導電層との間の領域を挟んで対向する第1の導電層の別の一部と第2の導電層の別の一部の間の第2の距離よりも小さく、第1の導電層の一部が第1の凸領域であり、第5の導電層の第1の方向の幅が、第1の凸領域の第1の方向の幅よりも小さい。
本実施形態の記憶装置は、相変化メモリである。メモリセルアレイの構造が一部異なる以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図15(a)、図15(b)は、本実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ11の模式断面図である。図15(a)は、メモリセルアレイ11のxy断面図である。図15(b)は、メモリセルアレイ11のyz断面図である。図15(a)は、図15(b)のBB’断面図、図15(b)は図15(a)のAA’断面図である。図15中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
メモリセルアレイ11は、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)、ワード線WL21(第3の導電層)、ワード線WL22(第4の導電層)を備える。ワード線WL11は第1の凸領域41、ワード線WL12は第2の凸領域42を備える。また、ビット線BL11(第5の導電層)、ビット線BL21(第6の導電層)を備える。また、第1の抵抗変化層R1、第2の抵抗変化層R2を備える。また、層間絶縁層20を備える。
第1の抵抗変化層R1は、ワード線WL11とビット線BL11との間、ワード線WL12とビット線BL11との間、ワード線WL21とビット線BL11との間、ワード線WL22とビット線BL11との間に設けられる。第2の抵抗変化層R2は、ワード線WL11とビット線BL21との間、ワード線WL12とビット線BL21との間、ワード線WL21とビット線BL21との間、ワード線WL22とビット線BL21との間に設けられる。
図16は、本実施形態の記憶装置の拡大模式断面図である。図15(a)の一部領域の拡大模式断面図である。ビット線BL11を間に挟んで対向するワード線WL11の一部とワード線WL12の一部の間の第1の距離(図16中のd1)が、ビット線BL11とビット線BL21との間の領域(図16中のC)を挟んで対向するワード線WL11の別の一部とワード線WL12の別の一部の間の第2の距離(図16中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第1の凸領域41と第2の凸領域42との間の距離は、第1の凸領域41以外の領域のワード線WL11と第2の凸領域42以外の領域のワード線WL12との間の距離よりも小さい。
さらに、ビット線BL11のx方向の幅(図16中のw1)が、第1の凸領域41のx方向の幅(図16中のw2)よりも小さい。
また、ビット線BL11のx方向の幅(図16中のw1)が、ビット線BL11のy方向の幅(図16中のw3)よりも小さい。ビット線BL11のx方向の幅は、例えば、ビット線BL11のy方向の幅の半分以下である。
また、ビット線BL11のx方向の幅(図16中のw1)が、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅(図16中のw4)よりも小さい。ビット線BL11のx方向の幅は、例えば、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅の半分以下である。
また、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅(図16中のw4)は、第1の凸領域41のx方向の幅(図16中のw2)よりも小さい。
次に、本実施形態の記憶装置の製造方法について説明する。図17(a)、図17(b)は、第2の実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。図17(a)は、図15(a)に対応する部分の断面図である。図17(b)は、図15(b)に対応する部分の断面図である。
本実施形態の記憶装置の製造方法は、柱状領域24aをエッチングして除去し、開口部32を形成する(図9(a)、図9(b))までは、第1の実施形態の製造方法と同様である。
次に、開口部32内に抵抗変化膜34を堆積し、連続して、開口部32を導電膜36で埋め込む(図17(a)、図17(b))。抵抗変化膜34は、例えば、アモルファスのGeSbTe合金膜である。抵抗変化膜34は、例えば、公知の原子層堆積法(ALD法)により堆積する。導電膜36は、例えば、窒化チタン膜である。導電膜36は、例えば、公知のCVD法により堆積する。
以上の製造方法により、図15(a)、図15(b)に示す本実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ11が製造される。
上記製造方法によれば、側面が凹凸形状となるようにパターニングされた、導電膜18及び絶縁膜16のパターンに対し、自己整合的に抵抗変化膜34及び導電膜36の構造が形成される。したがって、リソグラフィ法などの加工精度で規定される加工限界よりも、更に微細な抵抗変化膜34及び導電膜36の構造が形成可能である。したがって、メモリセルMCの微細化が容易に実現できる。具体的には、ビット線BLのx方向の幅(図16中のw1)を、微細化することが可能となる。
次に、本実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
抵抗変化型メモリでは、抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抵抗状態への変化(リセット動作)、又は、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化(セット動作)を行うために、抵抗変化層に所定の電流密度の電流を流すことが必要となる。特に、相変化メモリでは、リセット動作に高い電流密度が要求される。十分な電流密度が得られない場合、リセット動作が不安定となる。
本実施形態の記憶装置は、ビット線BL11のx方向の幅(図4中のw1)が、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅(図4中のw2)よりも小さい。この構造により、ビット線BLと抵抗変化層Rとの間の接触面積を小さくすることで、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。よって、リセット動作が安定化する。リセット動作時の電流密度を増加させる観点から、ビット線BL11のx方向の幅は、第1の抵抗変化層R1のx方向の幅の半分以下であることが好ましい。
また、本実施形態の記憶装置は、ビット線BL11のx方向の幅(図16中のw1)が、第1の凸領域41のx方向の幅(図16中のw2)よりも小さい。また、ビット線BL11のx方向の幅(図16中のw1)が、ビット線BL11のy方向の幅(図16中のw3)よりも小さい。この構造により、ビット線BLと抵抗変化層Rとの間の接触面積を小さくすることで、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。よって、リセット動作が安定化する。リセット動作時の電流密度を増加させる観点から、ビット線BL11のx方向の幅は、ビット線BL11のy方向の幅の半分以下であることが好ましい。
また、本実施形態の記憶装置は、ワード線WLが凸領域を備えることで実効的な配線抵抗が低くなる。
図18は、本実施形態の変形例の記憶装置の拡大模式断面図である。変形例の記憶装置は、ワード線WLの端部が、曲面である。
以上、本実施形態によれば、リセット動作時の電流密度を増加させることが可能となる。また、ワード線の配線抵抗が低くできる。よって、メモリセルMCの特性を安定化させることが可能な記憶装置が実現できる。
第1及び第2の実施形態では、相変化メモリを例に説明したが、本発明をその他の抵抗変化型メモリに適用することも可能である。例えば、抵抗変化層が超格子構造を有する相変化メモリ、空孔変調伝導性酸化膜を用いた抵抗変化型メモリなどにも適用することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
41 第1の凸領域
100 記憶装置
WL11 ワード線(第1の導電層)
WL12 ワード線(第2の導電層)
WL21 ワード線(第3の導電層)
WL22 ワード線(第4の導電層)
BL11 ビット線(第5の導電層)
BL21 ビット線(第6の導電層)
R1 第1の抵抗変化層
R2 第2の抵抗変化層
R3 第3の抵抗変化層
R4 第4の抵抗変化層

Claims (18)

  1. 第1の方向に伸長する第1の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第2の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第3の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第4の導電層と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第5の導電層と、
    前記第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第6の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層と、
    前記第2の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層と、
    前記第3の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第3の抵抗変化層と、
    前記第1の導電層と前記第6の導電層との間に設けられた第4の抵抗変化層と、を備え、
    前記第1の抵抗変化層、前記第2の抵抗変化層、前記第3の抵抗変化層、及び、前記第4の抵抗変化層が、互いに離間し、
    前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との間の第1の距離が、前記第5の導電層と前記第6の導電層との間の領域を挟んで対向する前記第1の導電層の一部と前記第2の導電層の一部との間の第2の距離よりも小さい記憶装置。
  2. 前記第5の導電層を挟んで対向する前記第1の導電層の別の一部と前記第2の導電層の別の一部との間の第3の距離が前記第2の距離以下である請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記第5の導電層の前記第1の方向の幅が、前記第1の抵抗変化層の前記第1の方向の幅よりも小さい請求項1記載の記憶装置。
  4. 前記第5の導電層の前記第1の方向の幅が、前記第5の導電層の前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向の幅よりも小さい請求項1記載の記憶装置。
  5. 前記第1の抵抗変化層は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、及び、テルル(Te)を含む請求項1記載の記憶装置。
  6. 前記第1の導電層の抵抗率が、前記第5の導電層の抵抗率よりも小さい請求項1記載の記憶装置。
  7. 前記第1の導電層が、タングステン(W)、又は、窒化チタン(TiN)である請求項1記載の記憶装置。
  8. 前記第5の導電層が、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、又は、銅(Cu)である請求項1記載の記憶装置。
  9. 前記第2の距離は50nm以下である請求項1記載の記憶装置。
  10. 前記第1の導電層の前記第2の方向の厚さは20nm以下である請求項1記載の記憶装置。
  11. 第1の方向に伸長する第1の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第2の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第3の導電層と、
    前記第1の方向に伸長する第4の導電層と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第5の導電層と、
    第2の方向に伸長し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間、及び、前記第3の導電層と前記第4の導電層との間に設けられた第6の導電層と、
    前記第1の導電層と前記第5の導電層との間、前記第2の導電層と前記第5の導電層との間、前記第3の導電層と前記第5の導電層との間、及び、前記第4の導電層と前記第5の導電層との間に設けられた第1の抵抗変化層と、
    前記第1の導電層と前記第6の導電層との間、前記第2の導電層と前記第6の導電層との間、前記第3の導電層と前記第6の導電層との間、及び、前記第4の導電層と前記第6の導電層との間に設けられた第2の抵抗変化層と、を備え、
    前記第5の導電層を間に挟んで対向する前記第1の導電層の一部と前記第2の導電層の一部との間の第1の距離が、前記第5の導電層と前記第6の導電層との間の領域を挟んで対向する前記第1の導電層の別の一部と前記第2の導電層の別の一部との間の第2の距離よりも小さく、
    前記第1の導電層の一部が第1の凸領域であり、前記第5の導電層の前記第1の方向の幅が、前記第1の凸領域の前記第1の方向の幅よりも小さい記憶装置。
  12. 前記第5の導電層の前記第1の方向の幅が、前記第5の導電層の前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向の幅よりも小さい請求項11記載の記憶装置。
  13. 前記第1の抵抗変化層は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、及び、テルル(Te)を含む請求項11記載の記憶装置。
  14. 前記第1の導電層の抵抗率が、前記第5の導電層の抵抗率よりも小さい請求項11記載の記憶装置。
  15. 前記第1の導電層が、タングステン(W)、又は、窒化チタン(TiN)である請求項11記載の記憶装置。
  16. 前記第5の導電層が、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、又は、銅(Cu)である請求項11記載の記憶装置。
  17. 前記第2の距離は50nm以下である請求項11記載の記憶装置。
  18. 前記第1の導電層の前記第2の方向の厚さは20nm以下である請求項11記載の記憶装置。


JP2017060011A 2017-03-24 2017-03-24 記憶装置 Pending JP2018163971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060011A JP2018163971A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記憶装置
US15/696,875 US10546896B2 (en) 2017-03-24 2017-09-06 Storage device having variable resistance layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060011A JP2018163971A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163971A true JP2018163971A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63582877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060011A Pending JP2018163971A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10546896B2 (ja)
JP (1) JP2018163971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948636B2 (en) 2021-09-13 2024-04-02 Kioxia Corporation Memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088206B2 (en) * 2017-10-16 2021-08-10 Sandisk Tehnologies Llc Methods of forming a phase change memory with vertical cross-point structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626859B2 (en) * 2006-02-16 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-change random access memory and programming method
TWI492432B (zh) 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8411477B2 (en) * 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
KR102166506B1 (ko) 2012-12-26 2020-10-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 기억 장치 및 그 제조 방법
US9437296B2 (en) 2014-02-03 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional resistive memory device with adjustable voltage biasing
US9666799B2 (en) 2014-10-31 2017-05-30 Sandisk Technologies Llc Concave word line and convex interlayer dielectric for protecting a read/write layer
KR20180105530A (ko) * 2017-03-15 2018-09-28 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자 및 이를 포함하는 크로스 포인트 어레이 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948636B2 (en) 2021-09-13 2024-04-02 Kioxia Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10546896B2 (en) 2020-01-28
US20180277597A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586766B2 (en) Integrated circuit devices including a vertical memory device
TWI539580B (zh) 場效電晶體結構及記憶體陣列
JP6009971B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI787769B (zh) 半導體元件及形成三維記憶體元件的方法
JP2014049745A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
TW202002347A (zh) 具有侷限單元之三維記憶體和製造積體電路之方法
JP5831687B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
JP2012174827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5621541B2 (ja) 記憶装置
JP2019054173A (ja) 記憶装置
JP2018006557A (ja) 記憶装置
KR20220111772A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20230026608A (ko) 반도체 메모리 장치
JP2018163971A (ja) 記憶装置
JP6045983B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI692084B (zh) 儲存裝置
US9166157B2 (en) Conductive bridging memory device and method for manufacturing same
JP2019057556A (ja) 記憶装置
JP2018163969A (ja) 記憶装置
US10332935B2 (en) Storage apparatus
JP2019169489A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP2018163907A (ja) 記憶装置
JP2019169569A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP6971898B2 (ja) 記憶装置
JP2020047743A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180911