JP2019169489A - 記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169489A
JP2019169489A JP2018053640A JP2018053640A JP2019169489A JP 2019169489 A JP2019169489 A JP 2019169489A JP 2018053640 A JP2018053640 A JP 2018053640A JP 2018053640 A JP2018053640 A JP 2018053640A JP 2019169489 A JP2019169489 A JP 2019169489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
electrode
region
mask material
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053640A
Other languages
English (en)
Inventor
井口 直
Sunao Iguchi
直 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018053640A priority Critical patent/JP2019169489A/ja
Priority to US16/137,251 priority patent/US10515997B2/en
Publication of JP2019169489A publication Critical patent/JP2019169489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト領域の面積の縮小が可能な記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の記憶装置は、第1の方向、及び、第1の方向に垂直な第2の方向に平行な第1の導電層と、第1の導電層に対し第1の方向及び第2の方向に垂直な第3の方向に位置する第2の導電層と、第3の導電層と、第4の導電層と、第3の方向に伸長し、第1の導電層に接続される第1の電極と、第2の導電層に接続される第2の電極と、第3の導電層に接続され、第1の電極との間に第2の電極が位置する第3の電極と、第3の方向に伸長し、第4の導電層に接続され、第2の電極との間に第3の電極が位置する第4の電極と、を備え、第1の電極と第2の電極との間に第3の導電層及び第4の導電層が存在せず、第2の電極と第3の電極との間に第4の導電層が存在せず、第2の電極と第3の電極との間に第2の導電層が存在しない領域がある。【選択図】図3

Description

実施形態は、記憶装置及びその製造方法に関する。
記憶装置の高集積化のため、メモリセルを3次元的に配置した3次元メモリが実用化されている。3次元メモリでは、積層された配線層へ電圧又は電流を印加するためのコンタクト電極を形成することが必要となる。
コンタクト電極は、メモリセルアレイから引き出された配線層に対し、メモリセルアレイの周辺のコンタクト領域で接続される。コンタクト領域の面積が大きくなると、チップ面積の増大につながるため好ましくない。特に、高集積化が進み積層される配線層の数が増えると、コンタクト電極の数も増加する。このため、コンタクト領域の面積を縮小することが望まれる。
特開2011−100921号公報
実施形態の目的は、コンタクト領域の面積の縮小が可能な記憶装置を提供することにある。
実施形態の記憶装置は、第1の方向、及び、前記第1の方向に垂直な第2の方向に平行な第1の導電層と、前記第1の導電層に平行で、前記第1の導電層に対し第1の方向及び前記第2の方向の両方に垂直な第3の方向に位置する第2の導電層と、前記第1の導電層に平行で、前記第2の導電層に対し前記第3の方向に位置する第3の導電層と、前記第1の導電層に平行で、前記第3の導電層に対し前記第3の方向に位置する第4の導電層と、前記第3の方向に伸長し、前記第1の導電層に接続される第1の電極と、前記第3の方向に伸長し、前記第2の導電層に接続される第2の電極と、 前記第3の方向に伸長し、前記第3の導電層に接続され、前記第1の電極との間に前記第2の電極が位置する第3の電極と、前記第3の方向に伸長し、前記第4の導電層に接続され、前記第2の電極との間に前記第3の電極が位置する第4の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第3の導電層及び前記第4の導電層が存在せず、前記第2の電極と前記第3の電極との間に前記第4の導電層が存在せず、前記第2の電極と前記第3の電極との間に前記第2の導電層が存在しない領域がある。
実施形態の記憶装置のブロック図。 実施形態のメモリセルアレイの等価回路図。 実施形態のコンタクト領域の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 比較形態のコンタクト領域の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の製造途中の模式図。 実施形態の記憶装置の作用及び効果の説明図。 変形例のコンタクト領域の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
なお、本明細書中、便宜上「上部」、「下部」という用語を用いる。「上部」、「下部」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
以下、実施形態の記憶装置を、図面を参照して説明する。
実施形態の記憶装置は、第1の方向、及び、第1の方向に垂直な第2の方向に平行な第1の導電層と、第1の導電層に平行で、第1の導電層に対し第1の方向及び第2の方向に垂直な第3の方向に位置する第2の導電層と、第1の導電層に平行で、第2の導電層に対し第3の方向に位置する第3の導電層と、第1の導電層に平行で、第3の導電層に対し第3の方向に位置する第4の導電層と、第3の方向に伸長し、第1の導電層に接続される第1の電極と、第3の方向に伸長し、第2の導電層に接続される第2の電極と、第3の方向に伸長し、第3の導電層に接続され、第1の電極との間に第2の電極が位置する第3の電極と、第3の方向に伸長し、第4の導電層に接続され、第2の電極との間に第3の電極が位置する第4の電極と、を備え、第1の電極と第2の電極との間に第3の導電層及び第4の導電層が存在せず、第2の電極と第3の電極との間に第4の導電層が存在せず、第2の電極と第3の電極との間に第2の導電層が存在しない領域がある。
図1は、実施形態の記憶装置のブロック図である。図2は、実施形態のメモリセルアレイの等価回路図である。図2は、メモリセルアレイ内の配線構造を模式的に示す。
実施形態の記憶装置は、抵抗変化型メモリ(Resistive Random Access Memory(ReRAM))である。実施形態のメモリセルアレイは、メモリセルMCが立体的に配置された三次元構造を備える。
図1に示すように、記憶装置は、メモリセルアレイ210、コンタクト領域211、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、制御回路221を備える。
また、図2に示すように、メモリセルアレイ210内には、複数のメモリセルMCが立体的に配置される。図2中、破線で囲まれた領域が1個のメモリセルMCに対応する。メモリセルMCは二端子の抵抗変化素子である。メモリセルMCは抵抗変化層を備える。
メモリセルアレイ210は、例えば、複数のワード線WL(WL11、WL12、WL13、WL21、WL22、WL23、WL31、WL32、WL33、WL41、WL42、WL43)と複数のビット線BL(BL11、BL12、BL21、BL22)を備える。ワード線WLは、第1の導電線の一例である。ビット線BLは、第2の導電線の一例である。
ワード線WLはx方向(第1の方向)に伸長する。ビット線BLはz方向(第3の方向)に伸長する。ワード線WLとビット線BLは垂直に交差する。ワード線WLとビット線BLとの交差部に、メモリセルMCが配置される。破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。ワード線WLとビット線BLとの間に、メモリセルMCの抵抗変化層が設けられる。
複数のワード線WLは、ローデコーダ回路214に電気的に接続される。メモリセルアレイ210とローデコーダ回路214との間に、コンタクト領域211が設けられる。コンタクト領域211には、ワード線WLに電流を印加するためのコンタクト電極が形成される。
複数のビット線BLは、センスアンプ回路215に接続される。複数のビット線BLとセンスアンプ回路215との間には選択トランジスタST(ST11、ST21、ST12、ST22)とグローバルビット線GBL(GBL1、GBL2)が設けられる。グローバルビット線GBLはy方向(第2の方向)に伸長する。
ローデコーダ回路214は、入力されたローアドレス信号に従ってワード線WLを選択する機能を備える。ワード線ドライバ回路212は、ローデコーダ回路214によって選択されたワード線WLに所定の電圧を印加する機能を備える。
カラムデコーダ回路217は、入力されたカラムアドレス信号に従ってビット線BLを選択する機能を備える。センスアンプ回路215は、カラムデコーダ回路217によって選択されたビット線BLに所定の電圧を印加する機能を備える。また、選択されたワード線WLと選択されたビット線BLとの間に流れる電流を検知して増幅する機能を備える。
制御回路221は、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、図示しないその他の回路を制御する機能を備える。
ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、制御回路221などの回路は、例えば、図示しない半導体層を用いたトランジスタや配線層によって構成される。
図3は、実施形態のコンタクト領域211の模式図である。図3(a)は上面図、図3(b)は断面図である。図3(b)は、図3(a)のAA’断面図である。
コンタクト領域211は、基板10、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、第4の導電層14、第1のコンタクト電極21(第1の電極)、第2のコンタクト電極22(第2の電極)、第3のコンタクト電極23(第3の電極)、第4のコンタクト電極24(第4の電極)、第1の絶縁層30(絶縁層)、第2の絶縁層40、複数のワード線WL(第1の導電線)を備える。
基板10は、例えば、半導体基板である。基板10は、例えば、単結晶シリコン基板である。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14は、x方向(第1の方向)及びy方向(第2の方向)に平行である。第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14は、例えば、板状である。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14は、基板10の上に、z方向(第3の方向)に積層される。第2の導電層12は第1の導電層11に平行で、第1の導電層11に対してz方向に位置する。第3の導電層13は第1の導電層11に平行で、第2の導電層12に対してz方向に位置する。第4の導電層14は第1の導電層11に平行で、第3の導電層13に対してz方向に位置する。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14は、例えば、金属、又は、導電性不純物を含む半導体である。金属は、例えば、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、又は、窒化タングステン(WN)である。導電性不純物を含む半導体は、例えば、n型又はp型の多結晶シリコンである。
基板10、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14のそれぞれの間には、第1の絶縁層30が設けられる。第1の絶縁層30は、例えば、酸化シリコンである。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14の上には、第2の絶縁層40が設けられる。第2の絶縁層40、例えば、酸化シリコンである。
第1のコンタクト電極21は、第2の絶縁層40の中を、z方向に伸長する。第1のコンタクト電極21は、第1の導電層11に接続される。
第2のコンタクト電極22は、第2の絶縁層40の中を、z方向に伸長する。第2のコンタクト電極22は、第2の導電層12に接続される。
第3のコンタクト電極23は、第2の絶縁層40の中を、z方向に伸長する。第3のコンタクト電極23は、第3の導電層13に接続される。
第4のコンタクト電極24は、第2の絶縁層40の中を、z方向に伸長する。第4のコンタクト電極24は、第4の導電層14に接続される。
第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、及び、第4のコンタクト電極24は、この順でy方向に並ぶ。第1のコンタクト電極21と第3のコンタクト電極23との間に、第2のコンタクト電極22が位置する。第2のコンタクト電極22と第4のコンタクト電極24との間に、第3のコンタクト電極23が位置する。
第1のコンタクト電極21のz方向の長さは、第2のコンタクト電極22のz方向の長さよりも長い。第2のコンタクト電極22のz方向の長さは、第3のコンタクト電極23のz方向の長さよりも長い。第3のコンタクト電極23のz方向の長さは、第4のコンタクト電極24のz方向の長さよりも長い。
第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、及び、第4のコンタクト電極24は、例えば、金属である。金属は、例えば、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、又は、窒化タングステン(WN)である。
第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、及び、第4のコンタクト電極24は、それぞれ、例えば、第2の絶縁層40の上の図示しない金属配線に接続される。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14は、y方向に階段状に形成されている。第1のコンタクト電極21と第2のコンタクト電極22の間には、第3の導電層13及び第4の導電層14は存在しない。第2のコンタクト電極22と第3のコンタクト電極23の間には、第4の導電層14は存在しない。
第2のコンタクト電極22と第3のコンタクト電極23の間には、第2の導電層12が存在しない領域(図3(b)中のR)がある。言い換えれば、第2のコンタクト電極22と第3のコンタクト電極23の間の第2の導電層12には、孔が形成されている。
第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14には、複数のワード線WLが接続される。複数のワード線WLはx方向に伸長する。図3(a)には、第2の絶縁層40の下の第4の導電層14の端部及び複数のワード線WLの端部を破線で示す。メモリセルアレイ内の同一xy平面にあるワード線WLのうち、奇数番目又は偶数番目のワード線WLが第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14に接続される。
次に、実施形態の記憶装置の製造方法について説明する。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14は、実施形態の記憶装置の製造途中の模式図である。図4(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)は、上面図である。図4(b)、図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)、図14(b)は、それぞれ、図4(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)のAA’断面図である。
実施形態の記憶装置の製造方法は、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層、及び、第4の導電層を、それぞれの間に第1の絶縁層を挟んで積層し、第4の導電層の上に開口部を有する第1のマスク材を形成し、開口部の中の第1の領域を覆い、第1の領域の両側の第2の領域及び第3の領域を露出させる第2のマスク材を形成し、第2のマスク材をマスクに第4の導電層を除去し、第2のマスク材を除去し、第3の領域の第3の導電層の一部を覆い、第2の領域の第3の導電層及び第1の領域の第4の導電層を露出させる第3のマスク材を形成し、第3のマスク材をマスクに、第4の導電層及び第3の導電層、又は、第3の導電層及び第2の導電層を除去し、第3のマスク材を除去し、第1のマスク材を除去し、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層、及び、第4の導電層の上に第2の絶縁層を形成し、第2の絶縁層に、第1の導電層に達する第1のコンタクトホール、第2の導電層に達する第2のコンタクトホール、第3の導電層に達する第3のコンタクトホール、及び、第4の導電層に達する第4のコンタクトホールを形成し、第1のコンタクトホール、第2のコンタクトホール、第3のコンタクトホール、及び、第4のコンタクトホールを埋め込み、第1の電極、第2の電極、第3の電極、及び、第4の電極を形成する。
最初に、基板10上に、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14を、それぞれの間に第1の絶縁層30を挟んで積層する(図4)。なお、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14のそれぞれは、複数のワード線WLが接続されるようにパターニングされている。図4(a)には、第1の絶縁層30の下の第4の導電層14の端部及び複数のワード線WLの端部を破線で示す。
次に、第4の導電層14の上の第1の絶縁層30の表面に、第1のマスク材51を形成する(図5)。第1のマスク材51は、開口部50を有する。第1のマスク材51は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)による絶縁層の堆積、リソグラフィー法、及び、Reactive Ion Etching法(RIE法)によるエッチングにより形成される。
第1のマスク材51は、例えば、無機材料である。第1のマスク材51は、例えば、窒化シリコン、又は、アモルファスシリコンである。第1のマスク材51は、いわゆるハードマスクである。
次に、第2のマスク材52を形成する(図6)。第2のマスク材52は、第1のマスク材51の表面、及び、第1の絶縁層30の表面に形成される。
第2のマスク材52は、開口部50の中の第1の領域50aを覆い、第1の領域50aの両側の第2の領域50b及び第3の領域50cを露出させる。
第2のマスク材52は、例えば、フォトレジストである。第2のマスク材52は、例えば、リソグラフィー法により形成される。
次に、第2のマスク材52及び第1のマスク材51をマスクに、第1の絶縁層30、及び、第4の導電層14を除去する(図7)。第1の絶縁層30、及び、第4の導電層14は、例えば、RIE法により除去される。
次に、第2のマスク材52を除去する(図8)。第2のマスク材52は、例えば、アッシングにより除去される。
次に、第3のマスク材53を形成する(図9)。第3のマスク材53は、第1のマスク材51の表面、及び、第1の絶縁層30の表面に形成される。
第3のマスク材53は、第3の領域50cの下の第3の導電層13の一部を覆う。第3のマスク材53の端部は、第3の導電層13の上の第1の絶縁層30の表面に位置する。
また、第3のマスク材53は、第2の領域50bの第3の導電層13の上を全て露出させる。第3のマスク材53は、第1の領域50aの第4の導電層14の上を全て露出させる。
第3のマスク材53は、例えば、フォトレジストである。第3のマスク材53は、例えば、リソグラフィー法により形成される。
次に、第3のマスク材53をマスクに、第1の領域50aの第4の導電層14及び第3の導電層13を除去する。また、第3のマスク材53をマスクに、第2の領域50bの第3の導電層13及び第2の導電層12を除去する。また、第3のマスク材53をマスクに、第3の領域50cの第3の導電層13及び第2の導電層12を除去する(図10)。
次に、第3のマスク材53を除去する(図11)。第3のマスク材53は、例えば、アッシングにより除去される。この時点で、第2の導電層12が存在しない領域Rが形成されている。
次に、第1のマスク材51を除去する(図12)。第1のマスク材51は、例えば、ウェットエッチングにより除去される。
次に、第2の絶縁層40を形成する(図13)。第2の絶縁層40は、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14の上に形成する。第2の絶縁層40は、例えば、CVD法による膜の堆積と、Chemical Mechanical Polishing法(CMP法)による膜の表面の平坦化により形成される。
次に、第2の絶縁層40の中に第1のコンタクトホール61、第2のコンタクトホール62、第3のコンタクトホール63、及び、第4のコンタクトホール64を形成する(図14)。第1のコンタクトホール61は、第1の導電層11に達する。第2のコンタクトホール62は、第2の導電層12に達する。第3のコンタクトホール63は、第3の導電層13に達する。第4のコンタクトホール64は、第4の導電層14に達する。
第1のコンタクトホール61、第2のコンタクトホール62、第3のコンタクトホール63、及び、第4のコンタクトホール64は、例えば、RIE法により形成される。
その後、第1のコンタクトホール61、第2のコンタクトホール62、第3のコンタクトホール63、及び、第4のコンタクトホール64を、例えば、金属又は半導体で埋め込み、第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、及び、第4のコンタクト電極24を形成する。
以上の製造方法により、実施形態のコンタクト領域211が形成される。
次に、実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
実施形態の3次元メモリでは、積層された配線層への電圧又は電流を印加するためのコンタクト電極を形成することが必要となる。コンタクト電極は、メモリセルアレイから引き出された配線層に対し、メモリセルアレイの周辺のコンタクト領域で接続される。コンタクト領域の面積が大きくなると、チップ面積の増大につながるため好ましくない。特に、高集積化が進み積層される配線層の数が増えると、コンタクト電極の数も増加するため、コンタクト領域の面積を縮小することが望まれる。
図15は、比較形態のコンタクト領域の模式図である。図15(a)は上面図、図15(b)は断面図である。図15(b)は、図15(a)のBB’断面図である。
比較形態のコンタクト領域は、実施形態のコンタクト領域211と同様、基板10、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、第4の導電層14、第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、第4のコンタクト電極24、第1の絶縁層30、第2の絶縁層40、複数のワード線WLを備える。
実施形態のコンタクト領域211と異なり、第1のコンタクト電極21と第2のコンタクト電極22の間には、第3の導電層13及び第4の導電層14が存在する。また、第2のコンタクト電極22と第3のコンタクト電極23の間には、第4の導電層14が存在する。
次に、実施形態の記憶装置の製造方法について説明する。図16、図17、図18、図19、図20、図21は、比較形態の記憶装置の製造途中の模式図である。図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、図21(a)は、上面図である。図16(b)、図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)、図21(b)は、それぞれ、図16(a)、図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、図21(a)のBB’断面図である。
以下、実施形態の記憶装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
最初に、基板10上に、第1の導電層11、第2の導電層12、第3の導電層13、及び、第4の導電層14を、それぞれの間に第1の絶縁層30を挟んで積層する。
次に、第4の導電層14の上の第1の絶縁層30の表面に、第1のマスク材51を形成する(図16)。第1のマスク材51は、実施形態と異なり、第1の開口部71、第2の開口部72、第3の開口部73の3つの開口部を有する。第1の開口部71は、第2の開口部72と第3の開口部73との間に存在する。
次に、第2のマスク材52を形成する(図17)。第2のマスク材52は、第1のマスク材51の表面、及び、第1の絶縁層30の表面に形成される。
第2のマスク材52は、開口部50の中の第1の開口部71を覆い、第2の開口部72と第3の開口部73を露出させる。
次に、第2のマスク材52及び第1のマスク材51をマスクに、第1の絶縁層30、及び、第4の導電層14を除去する(図18)。
次に、第2のマスク材52を除去する。
次に、第3のマスク材53を形成する(図19)。第3のマスク材53は、第1のマスク材51の表面、及び、第1の絶縁層30の表面に形成される。第3のマスク材53は、第3の開口部73を覆う。
次に、第3のマスク材53をマスクに、第1の開口部71の第4の導電層14及び第3の導電層13を除去する。また、第3のマスク材53をマスクに、第2の開口部72の第3の導電層13及び第2の導電層12を除去する(図20)。
次に、第3のマスク材53、及び、第1のマスク材51を除去する(図21)。
その後、実施形態と同様の方法で、第2の絶縁層40を形成する。さらに、第2の絶縁層40の中に第1のコンタクトホール61、第2のコンタクトホール62、第3のコンタクトホール63、及び、第4のコンタクトホール64を形成する。そして、第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、第3のコンタクト電極23、及び、第4のコンタクト電極24を形成する。
以上の製造方法により、比較形態のコンタクト領域が形成される。
比較形態の製造方法は、少ないリソグラフィー法及びRIE法のステップ数で、複数の深さの異なるコンタクト電極を有するコンタクト領域の形成が可能である。この点は、実施形態の製造方法も同様である。
図22は、実施形態の記憶装置の作用及び効果の説明図である。図22(a)は、比較形態のコンタクト領域の模式断面図である。図22(b)は、実施形態のコンタクト領域211の模式断面図である。
比較形態の場合、第1のコンタクト電極21、第2のコンタクト電極22、及び、第3のコンタクト電極23のそれぞれの両側に、導電層が存在する。このため、コンタクト領域の面積を縮小しようとすると、コンタクト電極と導電層との間の距離が近くなり、コンタクト電極と導電層との間のショート不良が生ずるおそれがある。
実施形態の場合、導電層は一方向に階段状に下がって行く。このため、第2のコンタクト電極22、及び、第3のコンタクト電極23は、片側のみに導電層が存在する。したがって、比較形態にくらべ、コンタクト電極と導電層との間の距離を大きくすることができる。よって、コンタクト領域の面積を縮小することが可能となる。
実施形態の製造方法では、第1のマスク材51の開口部50を、比較形態のように複数の開口部とはせず、単一の開口部とする。この第1のマスク材51のパターンにより、比較形態と同様の少ないプロセスステップ数で、一方向に階段状に下がる導電層の形状が形成可能となる。
図23は、変形例のコンタクト領域の模式断面図である。図23は、導電層が16層の場合の例を示す。
基板100の上に、第1の導電層101〜第16の導電層116が、間に第1の絶縁層130を挟んで積層されている。そして、第2の絶縁層140の中に、第1のコンタクト電極301〜第16のコンタクト電極316が形成されている。
変形例の場合も、導電層は一方向に階段状に下がって行く。このため、第2のコンタクト電極302〜第15のコンタクト電極315は、片側のみに導電層が存在する。したがって、実施形態同様、コンタクト領域の面積を縮小することが可能となる。
導電層の数が増加しても、実施形態と同様の製造方法を適用することにより、導電層が一方向に階段状に下がる構造が製造できる。
以上、実施形態の記憶装置及びその製造方法によれば、コンタクト領域の面積の縮小が可能な記憶装置を提供することができる。
実施形態では、コントクト電極がワード線WLの伸長方向(x方向)に対して、垂直な方向(y方向)に並ぶ場合を例に説明したが、コントクト電極がワード線WLの伸長方向(x方向)に対して、平行な方向(x方向)に並ぶ構造とすることも可能である。
もっとも、実施形態のような、抵抗変化型メモリの場合、コンタクト電極がワード線WLの伸長方向(x方向)に対して、垂直な方向(y方向)に並ぶことが好ましい。言い換えれば、コンタクト領域は、ワード線WLの伸長方向と垂直な方向に伸長させることが好ましい。
抵抗変化型メモリは電流駆動であるので、ワード線WLの配線抵抗がメモリ動作に与える影響が大きい。このため、ワード線WLの長さには限界があり、メモリセルアレイのサイズはx方向よりもy方向に長くなる傾向にある。よって、コンタクト領域をワード線WLの伸長方向と垂直なy方向に伸長させることで、チップ内のエリアを有効活用でき、チップ面積の縮小が可能となる。
実施形態では、記憶装置が抵抗変化型メモリの場合を例に説明したが、例えば、NANDストリングがz方向に伸長する3次元NANDフラッシュメモリ等、その他の3次元構造の記憶装置に本発明を適用することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 第1の導電層
12 第2の導電層
13 第3の導電層
14 第4の導電層
21 第1のコンタクト電極(第1の電極)
22 第2のコンタクト電極(第2の電極)
23 第3のコンタクト電極(第3の電極)
24 第4のコンタクト電極(第4の電極)
30 第1の絶縁層
40 第2の絶縁層
50 開口部
50a 第1の領域
50b 第2の領域
50c 第3の領域
51 第1のマスク材
52 第2のマスク材
53 第3のマスク材
61 第1のコンタクトホール
62 第2のコンタクトホール
63 第3のコンタクトホール
64 第4のコンタクトホール
BL ビット線(第2の導電線)
WL ワード線(第1の導電線)

Claims (5)

  1. 第1の方向、及び、前記第1の方向に垂直な第2の方向に平行な第1の導電層と、
    前記第1の導電層に平行で、前記第1の導電層に対し前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に垂直な第3の方向に位置する第2の導電層と、
    前記第1の導電層に平行で、前記第2の導電層に対し前記第3の方向に位置する第3の導電層と、
    前記第1の導電層に平行で、前記第3の導電層に対し前記第3の方向に位置する第4の導電層と、
    前記第3の方向に伸長し、前記第1の導電層に接続される第1の電極と、
    前記第3の方向に伸長し、前記第2の導電層に接続される第2の電極と、
    前記第3の方向に伸長し、前記第3の導電層に接続され、前記第1の電極との間に前記第2の電極が位置する第3の電極と、
    前記第3の方向に伸長し、前記第4の導電層に接続され、前記第2の電極との間に前記第3の電極が位置する第4の電極と、を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第3の導電層及び前記第4の導電層が存在せず、前記第2の電極と前記第3の電極との間に前記第4の導電層が存在せず、前記第2の電極と前記第3の電極との間に前記第2の導電層が存在しない領域がある記憶装置。
  2. 前記第1の電極の前記第3の方向の長さは前記第2の電極よりも長く、
    前記第2の電極の前記第3の方向の長さは前記第3の電極よりも長く、
    前記第3の電極の前記第3の方向の長さは前記第4の電極よりも長い請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記第1の導電層、前記第2の導電層、前記第3の導電層、及び、前記第4の導電層のそれぞれに接続され、前記第1の方向に伸長する複数の第1の導電線と、
    前記第3の方向に伸長する複数の第2の導電線と、
    前記複数の第1の導電線と前記複数の第2の導電線との間に設けられた複数の抵抗変化層と、
    を更に備える請求項1又は請求項2記載の記憶装置。
  4. 前記第1の電極、前記第2の電極、前記第3の電極、及び、前記第4の電極は前記第2の方向に並ぶ請求項3記載の記憶装置。
  5. 第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層、及び、第4の導電層を、それぞれの間に第1の絶縁層を挟んで積層し、
    前記第4の導電層の上に開口部を有する第1のマスク材を形成し、
    前記開口部の中の第1の領域を覆い、前記第1の領域の両側の第2の領域及び第3の領域を露出させる第2のマスク材を形成し、
    前記第2のマスク材をマスクに前記第4の導電層を除去し、
    前記第2のマスク材を除去し、
    前記第3の領域の前記第3の導電層の一部を覆い、前記第2の領域の前記第3の導電層及び前記第1の領域の前記第4の導電層を露出させる第3のマスク材を形成し、
    前記第3のマスク材をマスクに、前記第4の導電層及び前記第3の導電層、又は、前記第3の導電層及び前記第2の導電層を除去し、
    前記第3のマスク材を除去し、
    前記第1のマスク材を除去し、
    前記第1の導電層、前記第2の導電層、前記第3の導電層、及び、前記第4の導電層の上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層に、前記第1の導電層に達する第1のコンタクトホール、前記第2の導電層に達する第2のコンタクトホール、前記第3の導電層に達する第3のコンタクトホール、及び、前記第4の導電層に達する第4のコンタクトホールを形成し、
    前記第1のコンタクトホール、前記第2のコンタクトホール、前記第3のコンタクトホール、及び、前記第4のコンタクトホールを埋め込み、第1の電極、第2の電極、第3の電極、及び、第4の電極を形成する記憶装置の製造方法。

JP2018053640A 2018-03-21 2018-03-21 記憶装置及びその製造方法 Pending JP2019169489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053640A JP2019169489A (ja) 2018-03-21 2018-03-21 記憶装置及びその製造方法
US16/137,251 US10515997B2 (en) 2018-03-21 2018-09-20 Memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053640A JP2019169489A (ja) 2018-03-21 2018-03-21 記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169489A true JP2019169489A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67985446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053640A Pending JP2019169489A (ja) 2018-03-21 2018-03-21 記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10515997B2 (ja)
JP (1) JP2019169489A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102640175B1 (ko) * 2019-11-18 2024-02-23 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100921A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011142276A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101808822B1 (ko) * 2011-08-04 2017-12-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102003529B1 (ko) 2012-08-22 2019-07-25 삼성전자주식회사 적층된 전극들을 형성하는 방법 및 이를 이용하여 제조되는 3차원 반도체 장치
CN104392962B (zh) 2014-04-28 2017-06-13 中国科学院微电子研究所 三维半导体器件制造方法
KR102536261B1 (ko) 2015-12-18 2023-05-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
KR20190013347A (ko) * 2017-08-01 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10515997B2 (en) 2019-12-24
US20190296080A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101069724B1 (ko) 3차원 스택 구조를 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법
US20170256588A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI634653B (zh) 半導體記憶體裝置及其製造方法
JP2019169568A (ja) 半導体装置
JP2014049745A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
TWI821684B (zh) 記憶體陣列裝置及其製造方法
TW201320279A (zh) 用於增加位元線接觸面積的半導體裝置及包括其之模組和系統
JP2011066337A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
TWI817327B (zh) 記憶體陣列、記憶體裝置及其形成方法
JP2015141726A (ja) 半導体記憶装置
JP2019054173A (ja) 記憶装置
JP2019161080A (ja) 半導体記憶装置
US9142512B2 (en) Semiconductor memory device having a wiring in which a step is provided
TWI759075B (zh) 鐵電隨機存取記憶體元件及形成方法
US9647031B2 (en) Memory device and manufacturing method thereof
JP2015050456A (ja) 不揮発性記憶装置
TW202343763A (zh) 形成記憶體元件的方法
JP2019169489A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP2018163971A (ja) 記憶装置
TWI692084B (zh) 儲存裝置
JP2019057556A (ja) 記憶装置
US10332935B2 (en) Storage apparatus
JP6971898B2 (ja) 記憶装置
JP2020047797A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP2019169569A (ja) 記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180911