JPWO2014064831A1 - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014064831A1
JPWO2014064831A1 JP2014543098A JP2014543098A JPWO2014064831A1 JP WO2014064831 A1 JPWO2014064831 A1 JP WO2014064831A1 JP 2014543098 A JP2014543098 A JP 2014543098A JP 2014543098 A JP2014543098 A JP 2014543098A JP WO2014064831 A1 JPWO2014064831 A1 JP WO2014064831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
collision
relative
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036839B2 (ja
Inventor
敏宣 沖田
敏宣 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014064831A1 publication Critical patent/JPWO2014064831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036839B2 publication Critical patent/JP6036839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Abstract

衝突回避に関する運転支援の要否を適切に管理し、不要な運転支援の発動を効果的に抑制する運転支援装置が開示される。運転支援装置は、車両(10)が当該車両(10)の進行方向に存在する先行車(60)と衝突するまでに要する時間である衝突時間Taに基づき、車両(10)に先行車(60)との衝突回避支援を行う。横変化量算出部(23)は、車両(10)と先行車(60)との間の相対的な経時的変化量である相対横速度Vyを検出する。記憶部(40)は、車両(10)が先行車(60)を操舵で回避するために要する時間である操舵時間T1を記憶する。記憶部(40)は、相対横速度Vyに基づき運転支援の発動を判断するための閾値である発動閾値TH1を記憶する。支援管理部(50)は、衝突時間Taが操舵時間T1以上であるときの相対横速度Vyが発動閾値TH1以上となるとき、運転支援の発動を抑制する。

Description

本発明は、車両と対象物との衝突を回避する運転支援を行う運転支援装置及び運転支援方法に関する。
一般に、上述のような運転支援装置は、車両進行方向に存在して車両の減速制御を必要とさせる対象物、例えば駐車車両、先行車及び対向車等といった対象物の自車両に対する相対状況を車載レーダ等の車載センサにより取得している。そして、この取得された対象物と自車両との相対関係に基づき、警報音や介入制動等の運転支援が行われる。
そして従来、運転支援装置の一例として、特許文献1に記載の装置が知られている。特許文献1に記載の追突警報装置は、自車両と先行車の衝突余裕時間が閾値以下になった場合に警報を発する警報発生手段と、先行車が車線変更を行っているか否かを判定する先行車車線変更判定手段と、先行車が車線変更を行っていると判定された場合に警報発生手段が発する警報のタイミングを遅らせるタイミング調節手段とを備えている。先行車車線変更判定部は、自車両と先行車が車幅方向に重っている割合を表すラップ率および自車両の加速度を求め、これらの値と閾値とに基づいて先行車が車線変更を行っているか否かを判定する。タイミング調整手段は、ラップ率が閾値以下、かつ、自車両の加速度が閾値以上である場合、衝突余裕時間と比較する閾値の値を、通常の値よりも小さい値とする。これは、ラップ率が閾値以下、かつ、自車両の加速度が閾値以上である場合、隣の車線に車線変更を行っている先行車を自車両が追抜くために運転者が意識的に先行車に接近していることから、通常の運転時の接近に比べて衝突の危険性は低く警報を発するタイミングを遅らせることができるからである。
このように、衝突可能性の低いことに基づいて警報を発するタイミングを遅らせるように調整することで、不要な警報の発生が低減され、運転者の不快感が和らげられる。
特開2011−197915号公報
ところで、自車両と先行車とのラップ率は、カーブ路等の道路形状や車線の増減などの車線形状の変化によっても変化するおそれがある。例えば、特許文献1に記載の追突警報装置等では、先行車はカーブ路を走行しているのか、それとも車線変更をしているのかを適切に区別することができない。このため、運転支援の発動の管理も曖昧となり、運転者の不快感を和らげることができなくなるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、衝突回避に関する運転支援の要否をより適切に管理して、不要な運転支援の発動を効果的に抑制することのできる運転支援装置及び運転支援方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記目的を達成するために運転支援装置は、車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を行う運転支援装置であって、前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出部と、前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間が記憶される第1の記憶部と、前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値が記憶される第2の記憶部と、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理部とを備える。
上記目的を達成するために運転支援方法は、車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を行う運転支援方法であって、前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出工程と、記憶部に記憶されている前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間、及び前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値を用い、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理工程とを備える。
このような構成もしくは方法によれば、衝突回避に関する運転支援の発動を抑制するか否かが対象物の横方向への相対的な経時的変化量に基づいて判断される。衝突回避に関する運転支援の場合、車両に対する対象物の相対位置が車両の進行方向から横方向へ離脱すれば、車両と対象物との衝突の可能性が低くなるため運転支援を発動する必要性が低くなる。そこで、対象物の相対的な経時的変化量と発動閾値とを比較し、対象物の相対的な経時的変化量が発動閾値よりも大きく、衝突の可能性が低いとき、衝突回避に関する運転支援の発動を抑制する。これにより、運転者が操舵による回避操作を行っていたり、先行車が車線変更しているなど、運転者が支援不要と考える場合における運転支援の発動が抑制され、運転者に煩わしさを感じさせるおそれが低減される。
このように衝突回避に関する運転支援を抑制するか否かの判断に横方向の相対的な経時的変化量を判断に用いれば、同一の道路を走行している先行車と車両とがカーブ等で横位置がずれたとしても横方向への相対的な経時的変化量は小さく、先行車と車両とが車線変更により横位置がずれたときは、横方向への相対的な経時的変化量が大きい。このため、車線変更とカーブ等とを好適に区別することができる。
好ましい構成として、前記横変化検出部は、前記横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量として、前記横方向への前記対象物の相対的な移動速度である相対横速度を検出する。
このような構成によれば、相対横速度に基づいて車両と対象物との経時的変化量が検出される。対象物は相対横速度が小さければ車両の進行方向から離脱せず、相対横速度が大きければ離脱することが推定できる。こうした、相対横速度は、同じ道路を走っている車両と先行車との間では道路形状の影響によるものは所定の範囲内に収まるため、カーブ等の道路形状による変化と車線変更による変化とを適切に区別することができるようにもなる。
好ましい構成として、前記運転支援装置は、前記車両が制動による衝突回避に要する時間である制動時間を取得する制動時間取得部をさらに備え、前記支援管理部は、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となることに加え、前記衝突時間が前記制動時間未満であることを条件に前記運転支援の発動を抑制する。
このような構成によれば、通常の制動による衝突回避が難しい場合であれ、運転者が操舵による回避操作を行なっているときや、先行車が車線変更しているようなとき、運転支援の発動を抑制することができる。これにより、運転者が煩わしく感じるおそれのある運転支援の発動が低減される。
好ましい構成として、前記制動時間取得部は、前記制動時間を、前記車両と前記対象物との間の相対速度に基づいて得る。
このような構成によれば、相対速度の影響を大きく受ける制動時間が相対速度に基づいて得られるため、適切な制動時間が得られる。こうした制動時間は、相対速度に対応付けるように定められた表やマップなどから選択することもできるし、所定の関数に相対速度を適用して算出することもできる。
好ましい構成として、前記支援管理部は、前記運転支援の発動が抑制される期間を、前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量の大きさに基づいて調整する。
このような構成によれば、運転支援の発動を抑制する期間が、横方向への相対的な経時的変化量に基づいて調整される。これにより運転支援を抑制させる抑制期間が、適切に調整されるようになる。
好ましい構成として、前記抑制される期間は、前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量が大きいほど長く調整される。
このような構成によれば、横方向への相対的な経時的変化量が大きければ、車両の進路から対象物が離脱する可能性が高くなる。このため、離脱の可能性の高いときには抑制期間を長くすることにより、運転者に煩わしさを感じさせる運転支援が発動されるおそれを低減させることができる。
好ましい構成として、前記車両は該車両の旋回方向への回転角の変化する速度を検出するヨーレートセンサを備え、前記横変化検出部は、前記検出された回転角の変化する速度に基づいて、前記検出した対象物の相対的な経時的変化量を補正する。
このような構成によれば、横方向の相対的な経時的変化量が、ステアリング操作等により変化する車両の進行方向(向き)に基づいて補正される。車両の進行方向変化によって補正することで、対象物の横方向への相対的な経時的変化量の検出にかかる応答性が向上するようになる。例えば、車両状態を測定するセンサに比べて、応答性が低いレーダ等に基づき検出される対象物の相対的な経時的変化量はその応答性が自ずと低いものとなる。そこで、応答性の高い、ヨーレートセンサなどの車両状態を測定するセンサの測定結果を併用することで対象物の相対的な経時的変化量の応答性を高くすることができるようになる。
好ましい構成として、前記車両の進行方向前方には、該車両の前記操舵時間にわたる操舵に伴う車両の左右先端部の移動軌跡によって区画される領域である対象領域が存在し、前記支援管理部は、前記運転支援の発動抑制の判断に際し、前記衝突時間の目安となる前記操舵時間を、前記対象物が前記対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換える。
このような構成によれば、車両の旋回特性が考慮され、衝突時間と比較する操舵時間が、対象物が対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換えられる。置き換えられる時間は、車両の車両幅中央では一番長く、例えば操舵時間であり、車両幅中央から離れるにつれてより短くなる。こうして、衝突回避に関する運転支援の発動が適切に延期される。つまり、車両は幅を有するため、車両の旋回特性を考慮すれば、対象物が車両幅中央にあるときよりも、中央から外れた位置にあるときのほうが、対象物との衝突回避がより接近した状態まで可能となる。よって、車両幅中央から外れた位置にある対象物に対する車両の運転支援は、車両幅中央にある対象物よりもより接近した状態まで相対横速度による発動抑制が可能となる。これにより、運転者に煩わしさを感じさせる運転支援の発動をより一層抑制することができるようになる。
好ましい構成として、前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量として、前記対象物が前記車両に対して前記横方向へ移動する際の相対的な加速度である相対横加速度を併せて用いる。
このような構成によれば、経時的変化量をより迅速に検出することができるようになり、運転支援を抑制させるか否かの判断がより好適に行われる。
運転支援装置を具体化した第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 図1に示す運転支援装置を搭載した車両と先行車との関係を模式的に示す模式図。 図1に示す運転支援装置が相対横速度を検出する例を示す平面図。 図1に示す運転支援装置が相対横速度を検出する例を示す平面図。 図1に示す運転支援装置にて用いられる衝突時間(TTC)と相対速度(Vr)とからなる判定領域を示すグラフ。 図1に示す運転支援装置にて操舵による衝突回避が可能な時間(T1)の設定例を示すグラフ。 図1に示す運転支援装置で運転支援を発動させるか否かの判断で用いられる発動閾値(TH1)を示すグラフ。 図5に示すグラフと、車両とその進行方向前方の領域との関係を示す関係図。 図5に示すグラフと、車両とその進行方向前方の領域との関係を示す関係図。 図5に示すグラフにおいて、判定領域と車両進行方向前方の領域との関係を示す図であって、(a)は相対速度と衝突時間(TTC)との関係を示す位置(P1)が第2の領域にあることを示す模式図、(b)は車両の進行方向前方における制動時間(Lb)と旋回時間(Ls)との対応位置を示す模式図。 運転支援装置を具体化した第2の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 図11に示す運転支援装置において、判定領域と車両進行方向前方の領域との関係を示す図であって、(a)は相対速度と衝突時間(TTC)との関係を示す模式図、(b)は車両の進行方向前方にあって操舵時間にわたる操舵に伴う車両の左右先端の移動軌跡で区画される領域(At)を示す模式図、(c)は車両の進行方向前方に操舵時間(T1)で区画される領域を示すグラフ。 図12に示すグラフと、車両とその進行方向前方の領域との関係を示す関係図。 図12に示すグラフと、車両とその進行方向前方の領域との関係を示す関係図。 運転支援装置を具体化した第3の実施形態について、相対横速度の大きさと抑制期間の長さとの設定を表で示すリスト。 図15に対応する運転支援装置にて、検出される相対横速度の例を表で示すリスト。 運転支援装置を具体化した第4の実施形態について、車両の旋回の大小と対象物との位置関係を示す模式図であって、(a)は車両の旋回が小さいときの位置関係を示す模式図、(b)は車両の旋回が大きいときの位置関係を示す模式図。 運転支援装置を具体化したその他の実施形態について、対象物の種類に応じて相対横速度と比較する閾値を設定する場合を示す表。 運転支援装置を具体化したまた他の実施形態について、対象物までの距離に応じて相対横速度と比較する閾値を設定する場合を示す表。
(第1の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第1の実施形態について、図1〜10に従って説明する。
図1に示すように、運転支援装置及び運転支援方法が適用される車両10は、車両10に各種運転支援を提供する運転支援部11を有している。また、車両10は、運転者に運転支援の内容を通知するHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)12と、車両操作を補助する介入制御装置13とを有している。運転支援部11は、各種情報を伝達可能にHMI12及び介入制御装置13に接続されている。
運転支援部11は、衝突回避支援の回避対象となる移動体や静止物などの対象物を検出し、その検出した対象物に対する衝突回避支援を発動させる。衝突回避支援とは、例えば、プリクラッシュシステム(PCS)など、対象物との衝突を回避させるために車両10に発動される運転支援であって、衝突回避に関する運転支援である。運転支援部11が検出する移動体としては、先行車60や対向車や歩行者などが挙げられ、静止物としては、駐車車両や、電柱や、ガードレールなどが挙げられる。なお、本実施形態では、説明の便宜上、対象物は先行車60であるものとして説明するが、対象物は先行車60には限られない。なお、衝突回避に関する運転支援の発動とは、運転支援部11からHMI12へ運転支援を指示する警告指示信号が出力されたり、運転支援部11から介入制御装置13に運転支援を指示する介入制御信号が出力されたりすることである。また、衝突回避に関する運転支援の発動は、HMI12や介入制御装置13から出力される衝突回避に関する運転支援から把握できる。
車両10は、車両10周辺の車外情報を取得する車外情報取得部15と、車両10の各種情報を車両情報として取得する車両情報取得部18とを備えている。車外情報取得部15と車両情報取得部18とは、各種情報を伝達可能に運転支援部11に接続されている。
車外情報取得部15は、車両10に搭載されている。車外情報取得部15は、先行車60等を含む車両10の周辺環境を撮像する車載カメラ151と、先行車60等を含む車両10の周辺に存在する物体を検知するミリ波レーダ152とを備えている。また車外情報取得部15は、車外の通信装置等との間で無線通信する機能を有する通信機153を備えている。
車載カメラ151は、ルームミラーの裏側に設置されたCCDカメラなどにより車両10の前方の所定範囲を撮像する。車載カメラ151は、撮像した撮像画像に基づく画像信号を、運転支援部11へ出力する。
ミリ波レーダ152は、例えば、車両10の進行方向に存在する対象物としての先行車60と該車両10との間の距離、例えば車間距離L(図2参照)を測定する距離測定機能や、先行車60と車両10との間の相対速度Vr(図2参照)を測定する速度測定機能を有している。ミリ波レーダ152は、車両10の進行方向に存在する先行車60を検出すると、検出した先行車60の情報を含む信号を、運転支援部11へ出力する。
通信機153は、例えば、車両10の周辺に存在する先行車60を含む他車両との車車間通信を通じて、他車両の速度や位置を示す情報を取得する。通信機153は、取得した情報を運転支援部11へ出力する。また、通信機153は、道路施設として設けられる光ビーコンアンテナとの間で路車間通信を行う。通信機153は、光ビーコンアンテナとの路車間通信を通じて、道路施設等に関するインフラ情報信号を取得する。通信機153は、インフラ情報信号を受信すると、受信したインフラ情報信号を、運転支援部11へ出力する。なお、インフラ情報信号には、例えば、交差点までの距離や交差点に設けられた信号機の信号サイクルや道路線形、及び光ビーコンアンテナが設けられている道路の道路状況(交差点形状、曲率、勾配、車線数を含む)が含まれる。また、インフラ情報信号には、道路に付随した付随情報や、地上設備等により検出された交差点周辺の他車両などの移動体の情報も含まれる。
つまり、車外情報取得部15から出力される車外情報には、対象物の種類などを判別可能な情報など種々の情報が含まれる。
車両情報取得部18は、車両10に搭載されている。車両情報取得部18は、速度センサ181と、加速度センサ182と、ヨーレートセンサ183と、アクセルセンサ184と、ブレーキセンサ185と、ステアリングセンサ186とを有している。
速度センサ181は、車両10の車輪の回転速度を検出するとともに、当該検出した回転速度に応じた信号を運転支援部11へ出力する。
加速度センサ182は、車両10の加速度を検出するとともに、当該検出した加速度に応じた信号を運転支援部11へ出力する。
ヨーレートセンサ183は、車両10の旋回方向への回転角の変化する速度を検出するとともに、その検出したヨーレートに応じた信号を運転支援部11へ出力する。
アクセルセンサ184は、運転者によるアクセルペダルの操作の有無やペダルの踏込量を検出するとともに、当該検出した操作の有無やペダルの踏込量に応じた信号を運転支援部11へ出力する。
ブレーキセンサ185は、運転者によるブレーキペダルの操作の有無やペダルの踏込量を検出するとともに、当該検出した操作の有無や踏込量に応じた信号を運転支援部11へ出力する。
ステアリングセンサ186は、運転者によるステアリングの操作量(操舵角)を検出するとともに、当該検出した操作量(操舵角)に応じた信号を運転支援部11へ出力する。
HMI12は、運転者が認知可能な画像や音声などを出力する装置である。画像は、静止画及び動画の少なくとも一方を含むことができ、音声には、警報音等の単なる音及び案内音声の少なくとも一方を含むことができる。HMI12は、例えば、音声装置、ナビゲーションシステムのモニタ、メータパネル及びヘッド・アップ・ディスプレイ等の少なくとも一つを含み構成されている。また、HMI12は、画面のみ、スピーカのみ、又はブザーのみから構成されていてもよい。そしてHMI12は、運転支援部11から警告指示信号が入力されると、当該入力された警告指示信号に対応する内容を運転者に認知可能な情報として出力する。HMI12は、減速制御や、操舵制御などの運転支援を、警告指示信号に基づいて行う運転者に認知可能な情報の出力によって行なう。
減速制御としては、車間距離Lが短くなったことや進行方向前方に人物が存在することを音や表示で通知したりすることが挙げられる。操舵制御としては、車線逸脱警報を音や表示で通知することが挙げられる。
介入制御装置13は、車両10の制動、及び操舵などのうち1つ以上について補助(支援)を実行する装置であって、運転支援部11から介入制御信号が入力され、当該入力された介入制御信号に基づいて制動や操舵などを補助する。介入制御装置13は、例えば、車両10のブレーキアクチュエータを制御するブレーキ制御装置、エンジンを制御するエンジン制御装置、ステアリングアクチュエータを制御するステアリング制御装置等の各種制御装置等によって構成されている。
つまり介入制御装置13は、運転支援部11から入力される介入制御信号に基づき、減速制御や、操舵制御を行なう。
減速制御としては、エンジン回転数の抑制や、エンジンへの燃料供給の停止(フューエルカット)や、ブレーキアシスト制御や、プリクラッシュブレーキ制御などが挙げられる。例えば、ブレーキ制御装置等を制御することにより、車両10の速度を低下させることができる。こうした減速制御によって、車間距離の確保や、適切な速度の維持が行われる。
操舵制御としては、認識した車線から車両10が逸脱しないようにするレーンキーピングアシスト(LKA)等が挙げられる。こうした操舵制御によって、短時間の小さな操舵力による車線逸脱警報や、連続的な小さな操舵力による車線維持などが行われる。
続いて、運転支援部11について説明する。
運転支援部11は、車両10が回避対象とする対象物に対する衝突回避に関する運転支援としての衝突回避支援を行なう。運転支援部11は、回避対象とする対象物を特定する対象物特定部14と、車両10と先行車60との相対的な情報を算出する相対情報算出部20と、衝突回避支援に用いる衝突時間Taを算出する衝突時間算出部30を有している。また運転支援部11は、衝突回避支援などに用いる各種情報を記憶する第1の記憶部及び第2の記憶部としての記憶部40と、衝突回避支援を発動させるか否かを判断する支援管理部50とを有している。
運転支援部11は、演算装置(CPU)と、ROMやRAMなどの不揮発性や揮発性の記憶装置等とを有するマイクロコンピュータを含み構成されている。運転支援部11の不揮発性の記憶装置には、各種処理を行う制御プログラム及び、各種処理に用いられる各種パラメータが保持されている。演算装置は、記憶装置に保持されている制御プログラムを必要に応じて実行するとともに、制御プログラムの実行処理時には必要に応じて各種パラメータを参照する。なお、本実施形態では、制御プログラムは、対象物を特定するプログラムと、相対的な情報を算出するプログラムと、衝突時間を算出するプログラムと、衝突回避支援を発動させるか否かを判断するプログラムとを含む。なお、これらのプログラムは、個別のプログラムとして運転支援部11に保持され、プログラムの別に実行されてもよい。また、各種パラメータには、対象物の特定や、相対的な情報の算出や、衝突時間の算出や、衝突回避支援を発動させるか否かの判断などに用いられる各種パラメータが含まれる。
つまり、運転支援部11では、制御プログラムが実行されることで、対象物特定部14の機能と、相対情報算出部20の機能と、衝突時間算出部30の機能と、支援管理部50の機能とが発揮される。
対象物特定部14は、車外情報取得部15から入力した車外情報に基づいて、車両10の進行方向に存在する先行車60を含む対象物を検出する。この検出した対象物のうちから衝突回避支援の回避対象となる先行車60を特定する。
相対情報算出部20は、車両10と車両10の進行方向前方に存在する先行車60との間の相対的な情報を算出する。相対情報算出部20は、車外情報取得部15から入力した車外情報に基づいて車両10と先行車60との間の車間距離Lを算出するとともに、算出した車間距離Lを衝突時間算出部30や支援管理部50へ出力する。また、相対情報算出部20は、車両10と先行車60との間の相対的な情報である相対速度Vrを算出する速度算出部21と、制動時間Tbを算出する制動時間取得部としての制動時間算出部22と、相対的な移動速度である相対横速度Vyを算出する横変化検出部としての横変化量算出部23とを備える。相対情報算出部20は、算出した相対速度Vr、制動時間Tb及び相対横速度Vyを衝突時間算出部30や支援管理部50へ出力する。
速度算出部21は、車外情報取得部15から入力した車外情報に基づいて相対速度Vrを取得や算出することができる。
図2に示すように、速度算出部21は、車両情報取得部18から車両10の速度V1を取得し、車外情報取得部15から先行車60の速度V2を取得して、その取得した速度V1と速度V2との差から相対速度Vr(=|V1−V2|)を算出してもよい。
制動時間算出部22は、車両10と先行車60との間の相対速度Vrに対応した制動時間Tbを算出する。制動時間Tbは、車両10の制動に関する特性や相対速度Vrに基づいて算出することができる値であり、車両10と先行車60との衝突を車両10の一般ドライバが制動で回避することができる時間の下限値などである。制動時間Tbは、相対速度Vrに応じて変化するため、相対速度Vr毎に得られる複数の制動時間のサンプルデータの分布において、相対速度Vr毎に短い制動時間が選択されるようにしている。なお制動時間Tbは、相対加速度を加味して算出する演算など各種の演算により算出されたものでも、経験や実験データ、シミュレーションなどに基づいて得られたものでもよい。なお、制動時間Tbは、相対速度Vrに対応付けるように定められた表やマップなどから選択して得てもよいし、所定の関数に相対速度Vrを適用して算出して得てもよい。
横変化量算出部23は、車両10と先行車60との間の相対横速度Vyを算出する(横変化検出工程)。相対横速度Vyは、車両10の進行方向に直交する横方向への相対的な速度である。例えば、車両10のみが進行方向を変更(旋回)するとき、車両10の速度のうち横方向への速度成分に基づいて相対横速度Vyが得られる。
図3に示すように、例えば、先行車60のみが進行方向を変更するとき、先行車60の速度V2を構成する車両10の進行方向の速度成分V2xと横方向の速度成分V2yとのうち横方向の速度成分V2yに基づいて相対横速度Vyが得られる。
図4に示すように、例えば、車両10がカーブ路を走行するとき、横変化量算出部23は、車両10とガードレール61との間の相対横速度Vyを算出することもできる。車両10がカーブ路を走行するとき、車両10の速度V1は、車両前方への速度成分V1xと車両前方へ直交する横方向への速度成分V1yとから構成される。つまり、車両10を基準にすると、静止物であるガードレール61が車両10の横方向への速度成分V1yで逆方向に移動する。つまり、車両10とガードレール61との間の相対横速度Vyが、車両10の横方向への速度成分V1yに基づいて得られる。
図1に示すように、衝突時間算出部30は、車両10と先行車60の相対的な情報が相対情報算出部20から入力される。衝突時間算出部30は、衝突時間Ta、いわゆるTTC(Time To Collision)を算出するTTC算出部31を有する。衝突時間Taは、車両10が先行車60に衝突するまでに要する時間である。衝突時間算出部30は、算出した衝突時間(TTC)Taを支援管理部50へ出力する。
図2に示すように、TTC算出部31は、車両10の先行車60に対する衝突時間Taを算出する。TTC算出部31は、相対情報算出部20から車両10と先行車60との間の車間距離L及び相対速度Vrを得る。そして、衝突時間(TTC)Taが次式(1)に基づいて算出される。
TTC=L/Vr ・・・(1)
なお、衝突時間(TTC)の算出方法は式(1)に限定されるものではなく、適切な衝突時間が得られるのであれば、相対加速度を加味した方法など、その他の方法が用いられてもよい。
図1に示すように、記憶部40には、操舵を通じての旋回により衝突を回避するときに要する時間である操舵時間T1と、衝突回避支援を抑制させる期間である抑制期間41と、衝突回避支援を抑制するか否かを判断する際に用いられる閾値としての発動閾値TH1とが記録されている。
図5に示すように、操舵時間T1は、相対速度Vrの値に係わらず一定の時間であり、例えば一般ドライバが操舵で回避することのできる時間、いわゆる通常操舵回避可能な時間の下限値などに設定されている。
図6に示すように、操舵時間T1は、複数の操舵時間のサンプルデータの分布において、短い操舵時間を選択するようにしているが、各種の演算などにより算出されたものでも、経験や実験データ、シミュレーションなどに基づいて得られたものでもよい。
抑制期間41は、衝突回避支援の発動を抑制(一時的に中止)する期間であり、例えば1〜10回の演算サイクルなどの時間で設定されている。抑制期間41は、各種の演算などにより算出されたものでも、経験や実験データ、シミュレーションなどに基づいて得られたものでもよい。
図7に示すように、発動閾値TH1は、衝突回避支援を抑制するか否かを判断する際、相対横速度Vyと比較される閾値である。発動閾値TH1は、車両10と先行車60との衝突を抑制することができる程度の操舵が実施されていることを推定できるのであればよい。発動閾値TH1は、各種の演算などにより算出されたものでも、経験や実験データ、シミュレーションなどに基づいて得られたものでもよい。そして、運転支援部11では、相対横速度Vyが発動閾値TH1以上であるとき、衝突回避支援を抑制すると判断され、相対横速度Vyが発動閾値TH1未満であるとき、衝突回避支援を抑制しないと判断される。
図1に示すように、支援管理部50は、衝突時間Taと相対速度Vrとに基づいて衝突回避支援を実行するか否かを判断する(支援管理工程)。支援管理部50は、衝突回避支援を発動させるか否かを判定する推定部51と、衝突回避支援の発動を抑制させるか否かを判定する調整部52とを有している。
図5に示すように、推定部51では、衝突時間(TTC)を縦軸、相対速度Vrを横軸とする二次元の領域が判定領域として規定されている。そして推定部51に規定された判定領域には衝突回避支援を発動させる領域や、衝突回避支援を発動させない領域などが更に規定されている。判定領域には、車両10と先行車60との間の相対速度Vrに応じて定まる制動時間Tbに基づく制動境界線Lbが設けられている。制動境界線Lbは、次式(2)で示される線であり、判定領域では原点から右上に上がる線として示される。なお次式(2)中のαは、車両の制動特性に基づいて定まる値である。また、判定領域には、車両10と先行車60との間の相対速度Vrに関わらず定まる操舵時間T1に基づく操舵境界線Lsが設けられている。操舵境界線Lsは、次式(3)で示される線であり、判定領域には、衝突時間(TTC)が一定の値となる線、つまり縦軸に直交する線として示されている。
TTC=α×Vr ・・・(2)
TTC=T1 ・・・(3)
なお、制動境界線Lbや操舵境界線Lsは、各相対速度Vrに対する適正な制動時間や操舵時間を示すものであれば、その算出方法は上記式(2)や式(3)に限られない。つまり、制動境界線Lbや操舵境界線Lsは、マップなどのデータとして記憶部40などに予め記憶されていてもよい。
図5に示すように、制動境界線Lbにおいて相対速度Vrが速度R1となるとき、制動境界線Lb上の制動時間Tbと操舵境界線Ls上の操舵時間T1とが同じ時間になるため、制動境界線Lbと操舵境界線Lsとが交差する。よって、判定領域は制動境界線Lbと操舵境界線Lsとにより4つに区画される。詳述すると、判定領域は、衝突時間(TTC)が、制動境界線Lb以上かつ操舵境界線Ls以上となる第1の領域A1と、制動境界線Lb未満かつ操舵境界線Ls以上となる第2の領域A2とに区画される。また、判定領域は、衝突時間(TTC)が、制動境界線Lb以上かつ操舵境界線Ls未満となる第3の領域A3と、制動境界線Lb未満かつ操舵境界線Ls未満となる第4の領域A4とに区画される。
第1の領域A1は、車両10の先行車60への衝突を制動又は操舵で回避可能な領域であって、衝突回避支援が不要な領域である。
第2の領域A2は、車両10の先行車60への衝突を制動では回避が困難である一方、操舵では回避が可能な領域であって、少なくとも操舵操作が行なわれていない場合、衝突回避支援が必要な領域である。
第3の領域A3は、車両10の先行車60への衝突を制動では回避が可能である一方、操舵では回避が困難な領域であって、相対速度が小さいことや、制動で衝突を回避することができるため、衝突回避支援を行わなくてもよい領域である。
第4の領域A4は、車両10の先行車60への衝突を、制動でも、操舵でも回避することが困難な領域であって、衝突回避支援が必須な領域である。第4の領域A4は、操舵時間T1よりも短い時間である警戒時間T2を示す警戒線Leによりさらに区画されている。そして、衝突時間(TTC)が警戒線Le以上となる領域には、弱い衝突回避支援を行う低支援領域A41が区画されている。また、衝突時間(TTC)が警戒線Le未満となる領域には、強い衝突回避支援を行なう高支援領域A42が区画されている。運転支援部11は、衝突時間Taと相対速度Vrとの関係が、低支援領域A41又は高支援領域A42に該当する場合、車両10に、抑制されることのない衝突回避支援を行う。例えば、低支援領域A41では、HMI12を通じての警報が通知されたり、ブレーキ力を高めるアシストブレーキ制御が行なわれたりする。高支援領域A42では、HMI12を通じて警報が通知されたり、介入制御装置13を通じて減速制御や操舵制御などが行なわれたりする。
図8は、相対速度Vrが速度R1以上のとき、車両10の進行方向前方にいずれも設定される制動時間Tbに対応する位置と、操舵時間T1に対応する位置とを示している。
図8に示すように、相対速度Vrが速度R1以上のとき、車両10の進行方向前方には、まず操舵時間T1、つまり操舵境界線Lsに対応する位置が設定され、車両10と操舵境界線Lsとの間には操舵による衝突回避が困難なエリアAsが設定される。また、車両10の進行方向前方には、操舵境界線Lsが対応する位置よりも先に、制動時間Tb、つまり制動境界線Lbに対応する位置が設定され、車両10と制動境界線Lbとの間には制動による衝突回避が困難なエリアAbが設定される。このように相対速度Vrが速度R1以上のとき、エリアAsは第4の領域A4に対応し、エリアAbは第2の領域A2に対応する。
図9は、相対速度Vrが速度R1未満のとき、車両10の進行方向前方に設定される制動時間Tbに対応する位置と、操舵時間T1に対応する位置とを示している。
図9に示すように、相対速度Vrが速度R1未満のとき、車両10の進行方向前方には、まず制動時間Tb、つまり制動境界線Lbに対応する位置が設定され、車両10と制動境界線Lbとの間には、制動による衝突回避が困難なエリアAbが設定される。また、車両10の進行方向前方には、制動境界線Lbに対応する位置よりも先に、操舵時間T1、つまり操舵境界線Lsに対応する位置が設定され、車両10と操舵境界線Lsとの間には操舵による衝突回避が困難なエリアAsが設定される。このように相対速度Vrが速度R1未満のとき、エリアAbは第4の領域A4に対応し、エリアAsは第3の領域A3に対応する。
推定部51は、現在の衝突時間Taと相対速度Vrとに基づく判定用位置P1を、判定領域内に特定する。そして、推定部51は、判定用位置P1が第1の領域A1にある場合、又は第3の領域A3にある場合、「衝突回避支援を発動させない旨」を判定する。また、推定部51は、判定用位置P1が第4の領域A4にある場合、「衝突回避支援を発動させる旨」を判定するとともに、判定用位置P1が低支援領域A41にあるときには弱い衝突回避支援を行うと判定し、高支援領域A42にあるときには強い衝突回避支援を行うと判定する。一方、推定部51は、判定用位置P1が第2の領域A2にある場合、「衝突回避支援を発動させる条件が成立している旨」を判定するとともに、判定用位置P1が第2の領域A2にあることを判定する。そして、推定部51は判定結果を調整部52へ出力する。
調整部52は、推定部51から入力した判定結果が、「衝突回避支援を発動させない旨」である場合、衝突回避支援を実施させない。換言すれば、衝突回避支援の要否が適切に判断されるため、衝突可能性(衝突のおそれ)が低いとき、衝突回避支援が実施されない。
調整部52は、推定部51から入力した判定結果が、「衝突回避支援を発動させる旨」である場合、衝突回避支援を実施させる。つまり、調整部52は必要に応じてHMI12へ警報指示信号を出力し、介入制御装置13へ介入制御信号を出力する。換言すれば、衝突回避支援の要否が適切に判断されるため、衝突可能性が高いとき、衝突回避支援が実施される。
調整部52は、推定部51から入力した判定結果が、「衝突回避支援を発動させる条件が成立している旨」である場合、車両10と先行車60との間の相対横速度Vyと発動閾値TH1(図7参照)との比較に基づいて、衝突回避支援を抑制させるか否かを判断する。
調整部52は、相対横速度Vyが発動閾値TH1未満であるとき、衝突可能性が高いことから衝突回避支援を抑制しないと判断し、衝突回避支援を発動させる。このとき調整部52は、弱い衝突回避支援を実施する。つまり、調整部52は必要に応じて、HMI12へ警報指示信号を出力し、介入制御装置13へ介入制御信号を出力する。換言すれば、衝突回避支援の要否が適切に判断され、衝突可能性が高いとき、衝突回避支援が実施される。
一方、調整部52は、相対横速度Vyが発動閾値TH1以上であるとき、一時的に衝突可能性が低くなっていることから衝突回避支援を抑制すると判断する。そして調整部52は、推定部51の判定結果に係わらず、抑制期間41に設定された期間の間、衝突回避支援を発動させない。つまり、衝突回避支援の発動が抑制され、HMI12へ警報指示信号が出力されず、介入制御装置13へ介入制御信号が出力されない。換言すれば、衝突回避支援の要否が適切に判断され、衝突可能性が低いとき、衝突回避支援が実施されない。
このように、衝突回避支援の発動を抑制させるか否かの判断に相対横速度Vyを利用することにより、車両10において操舵が行われていない場合であれ、衝突回避支援の要否が適切に判断されるようになる。例えば、調整部52は、図3に示すように、先行車60が操舵を通じての旋回により生じさせている横方向への速度成分V2yから得られる相対横速度Vyに基づいて衝突回避支援を抑制する必要があるか否かを判断できる。また、図4に示すように、車両10において操舵が行われているとしても、車両10は、ガードレール61に接近する可能性が高く、衝突時間(TTC)も短くなりやすいこともある。このとき調整部52は、車両10とガードレール61との間の相対横速度Vyに基づいて、ガードレール61への衝突可能性が高いのか、低いのかを判定し、衝突回避支援の抑制が必要であるか否かを判断する。
次に、運転支援部11の作用について、判定用位置P1が判定領域の第2の領域A2にある場合について詳細に説明する。
図10(a)に示すように、判定用位置P1が判定領域の第2の領域A2にあるとき、車両10は、先行車60への衝突を制動で回避することが困難である一方、衝突を操舵で回避することは可能である。このことから、判定用位置P1が第2の領域A2にある車両10は、操舵操作が行なわれない場合、先行車60への衝突可能性が高い一方、操舵操作が行われている場合、先行車60への衝突可能性が低い。このように、判定用位置P1が第2の領域A2であっても、車両10の運転操作の状態によって、先行車60への衝突可能性が高くなることもあれば、低くなることもある。
つまり、判定用位置P1が第2の領域A2である場合、衝突を回避するために必要とされる量の操舵操作が行われていないとき、車両10が先行車60へ衝突する可能性が高い。このため、運転支援部11は、衝突回避支援を発動することが適切である。そして、こうした適切な運転支援であれば、衝突を回避させたり、被害を軽減させたりする効果が得られるとともに、運転者に違和感を与えるおそれも小さい。
一方、判定用位置P1が第2の領域A2である場合、衝突回避に必要とされる量の操舵が行なわれているとき、車両10が先行車60へ衝突する可能性が低い。このため、運転支援部11は、衝突回避支援の発動が適切でないこともある。そして、こうした適切ではない衝突回避支援は、運転者に煩わしさを感じさせたり、違和感を与えたりするおそれがある。
こうしたことから、判定用位置P1が第2の領域A2である場合、車両10で行われている運転操作が操舵であるか否かを適切に判断する必要がある。そして、車両10で操舵が行われている場合、衝突回避に必要とされる量の操舵量であるか否かをステアリングセンサ186から得られる車両情報などに基づいて判断することができる。
ところで、先行車60が操舵を通じて旋回した場合であっても、車両10が旋回した場合と同様の効果が生じる。つまり、車両10の進行する車線や道路から先行車60が離脱する場合にも車両10と先行車60との衝突が回避される。つまり、先行車60の旋回が衝突を回避するために必要とされる旋回をしているか否かも適切に判定できることが望ましい。
そこで、本実施形態では、車両10と先行車60との間の相対横速度Vyを用いて車両10と先行車60との衝突を回避しえる旋回が行われているか否かを判断する。これにより、車両10が旋回しているのか、先行車60が旋回しているのかに関わりなく、つまり車両10の操舵か先行車60の操舵かに関わりなく、車両10と先行車60との衝突が回避される旋回が行われているか否かが適切に判断される。
そして、相対横速度Vyが小さければ先行車60は車両10の進行方向(進路)から離脱せず、相対横速度Vyが大きければ先行車60は車両10の進行方向(進路)から離脱することが推定できる。つまり、先行車60が車両10の進行方向から離脱すれば、衝突可能性は低くなり、先行車60が車両10の進行方向から離脱しなければ、衝突可能性は高くなる。
また、相対横速度Vyは、同じ道路を走っている車両10と先行車60との間では道路形状の影響によるものは所定の範囲内に収まる一方、車線変更の場合は大きい傾向にあるため、カーブ等の道路形状による変化と車線変更による変化とを適切に区別することができるように発動閾値TH1を設定することもできる。
このようなことから、運転支援部11は、衝突回避支援の要否をより適切に管理し、不要な運転支援の発動を効果的に抑制することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)衝突回避支援の発動を抑制するか否かが先行車60の相対横速度Vyに基づいて判断される。衝突回避支援の場合、車両10に対する先行車60の相対位置が車両の進行方向から横方向へ離脱すれば、車両10と先行車60との衝突の可能性が低くなるため衝突回避支援を発動する必要性が低くなる。そこで、先行車60の相対横速度Vyと発動閾値TH1とを比較し、先行車60の相対横速度Vyが発動閾値TH1より大きく衝突の可能性が低いとき、衝突回避支援の発動を抑制する。これにより、運転者が操舵による回避操作を行っていたり、先行車60が車線変更しているなど、運転者が支援不要と考える場合における衝突回避支援の発動が抑制され、運転者に煩わしさを感じさせるおそれが低減される。
(2)このように衝突回避支援の発動を抑制するか否かの判断に相対横速度Vyを用いれば、同一の道路を走行している先行車60と車両10とがカーブ等で横位置がずれたとしても相対横速度Vyは小さく、先行車60と車両10とが車線変更により横位置がずれたときには相対横速度Vyが大きい。このため、車線変更とカーブ等とを好適に区別することができる。
(3)相対横速度Vyに基づいて車両10と先行車60との経時的変化量を検出する。先行車60は相対横速度Vyが小さければ車両10が進行方向から離脱せず、相対横速度Vyが大きければ離脱することが推定できる。こうした相対横速度Vyは、同じ道路を走っている車両10と先行車60との間では道路形状の影響によるものは所定の範囲内に収まるため、カーブ等の道路形状による変化と車線変更による変化とを適切に区別することができる。
(4)衝突時間Taが制動時間Tb以下であって通常の制動による衝突回避が難しい場合であれ、運転者が操舵による回避操作を行なっているときや、先行車が車線変更しているようなときには、衝突回避支援の発動を抑制することができる。これにより、運転者が煩わしく感じるおそれのある運転支援の発動が低減される。
(5)相対速度Vrの影響を大きく受ける制動時間Tbが車両10と先行車60との間の相対速度Vrに基づいて得られるため、適切な制動時間Tbが得られる。
(第2の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第2の実施形態について、図11〜15を参照して説明する。
本実施形態では、衝突回避支援の発動を抑制させるか否かの判断に、車両の旋回特性を考慮して得られる領域である対象領域を用いることが第1の実施形態と相違するが、それ以外の構成は同様である。そこで、以下では、第1の実施形態と相違する構成について説明し、説明の便宜上、同様の構成については同一の符合を付し、その詳細な説明を割愛する。
図11に示すように、相対情報算出部20は、車両10の進行方向前方に存在する対象物としての先行車60について、車両10の幅方向への横位置を判定する位置判定部24を備える。相対情報算出部20は、位置判定部24で算出した先行車60の横位置を支援管理部50へ出力する。
位置判定部24は、対象物特定部14により特定された先行車60について横位置を判定する。車両10の幅方向への先行車60の横位置は、車外情報取得部15から入力される先行車60に関する車外情報に基づいて判定される。
図12(b)(c)に示すように、位置判定部24は、例えば、先行車60の左後端部に対応する位置P2aが該車両10の前方右側に存在することを検出する。位置P2aは、車両10と先行車60との重なり位置を考慮して車両10の前方領域に設定される位置であって、判定領域上では判定用位置P2に対応する。
図13,14を参照して、図12(b)に示される対象領域Atについて説明する。対象領域Atは、車両10の進行方向前方に車両10の旋回特性を考慮して区画される領域である。図13はVr≧R1の場合を説明し、図14はVr<R1の場合を説明する。
図13に示すように、車両10は左に旋回すると、車両10の進行につれ、車両10の右先端は左旋回軌跡線LLtのように徐々に左側に変化する移動軌跡を描く。逆に、車両10は右に旋回すると、車両10の進行につれ、車両10の左先端が右旋回軌跡線LRtのように徐々に右側に変化する移動軌跡を描く。そして、左旋回軌跡線LLtと、右旋回軌跡線LRtと、車両10の前部とが区画する範囲に対象領域Atが設定される。
図14に示すように、右旋回軌跡線LRtと左旋回軌跡線LLtとの交点が制動境界線Lbを越えるとき、対象領域Atは、右旋回軌跡線LRtと、左旋回軌跡線LLtと、制動境界線Lbと、車両10の前部とで区画される領域に設定されてもよい。
支援管理部50は、位置P2aが対象領域Atに含まれていれば衝突回避支援の発動を抑制させないが、位置P2aが対象領域Atに含まれていなければ衝突回避支援の発動を抑制させるか否かを判断する。
詳述すると、支援管理部50は、位置P2aが対象領域Atに侵入する位置としての侵入位置に応じて得られる衝突時間を推定する。推定された衝突時間は、第2の領域A2と第4の領域A4の境界とされ、操舵境界線Lsが推定された衝突時間に移動された(置き換えられた)ことと同様になる。詳述すると、支援管理部50は、例えば、車両10の幅方向中央の前方位置が侵入位置である場合には、侵入位置が操舵境界線Lsに対応するため、衝突時間Taを推定する。また、支援管理部50は、例えば、侵入位置が車両10の右端や左端の位置である場合には、最小衝突時間「0」を推定する。さらに、支援管理部50は、車両10の幅方向中央から車両10の右端や左端までの間の位置P2aが侵入位置である場合には、衝突時間Ta以下、かつ、最小衝突時間以上の時間を推定し、つまりこれを第2の領域A2と第4の領域A4の境界とする。
支援管理部50は、衝突回避支援を発動させるか否かを判定する推定部51と、衝突回避支援の発動を抑制させるか否かを判定する調整部52とを有している。
図12(a)(b)の場合、推定部51は、判定領域における操舵境界線Lsを推定された衝突時間に置き換えたとき、判定用位置P2が第4の領域A4にあることを条件に、つまり、位置P2aが対象領域Atに含まれることを条件に「衝突回避支援を発動させる旨」を判定する。一方、推定部51は、判定領域における操舵境界線Lsを推定された衝突時間に置き換えたとき、判定用位置P2が第2の領域A2にあることを条件に、つまり、位置P2aが対象領域Atに含まれないことを条件に「衝突回避支援を発動させる条件が成立している旨」を判定する。そして、推定部51は判定結果を調整部52へ出力する。
調整部52は、推定部51から入力した判定結果が、「衝突回避支援を発動させる条件が成立している旨」である場合、車両10と先行車60との間の相対横速度Vyと発動閾値TH1との比較に基づいて、衝突回避支援を抑制させるか否かを判断する。これにより、衝突回避支援の要否が適切に判断され、衝突可能性が高いとき、衝突回避支援が発動される一方、衝突可能性が低いとき、衝突回避支援が発動されない。
本実施形態では、操舵境界線Lsを推定された衝突時間に置き換えることで、対象物の位置P2aが対象領域Atを外れていれば衝突可能性が低いと判断できるようになる。これにより、衝突可能性が低い場合がより適切に判断され、衝突可能性が低いときには衝突回避支援が実施されない。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、先の第1の実施形態で記載した効果(1)〜(5)に加え、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(6)車両10の旋回特性が考慮され、衝突時間Taと比較される操舵時間T1(操舵境界線Ls)が、対象物が対象領域Atに侵入する位置である侵入位置に応じて得られる時間に置き換えられる。置き換えられる時間は、侵入位置が車両10の車両幅中央では操舵時間T1そのままであり、侵入位置が車両幅中央から離れると操舵時間T1よりも短くなる。こうして、衝突回避に関する運転支援の発動が適切に延期されるようになる。車両10は幅を有するため、車両10の旋回特性を考慮すれば、対象物が車両幅中央にあるときよりも、中央から外れた位置にあるときのほうが、対象物との衝突回避がより接近した状態まで可能となる。よって、車両幅中央から外れた位置にある対象物に対する車両10の運転支援は、車両幅中央にある対象物よりもより接近した状態まで相対横速度Vyによる発動抑制が可能となる。これにより、運転者に煩わしさを感じさせる運転支援の発動をより一層抑制することができるようになる。
(第3の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第3の実施形態について、図15,16を参照して説明する。
本実施形態では、発動閾値とレベル閾値とが用いられることが第1の実施形態と相違するが、それ以外の構成は同様である。そこで、以下では、第1の実施形態と相違する構成について説明し、説明の便宜上、同様の構成については同一の符合を付し、その詳細な説明を割愛する。
図15に示すように、記憶部40には、発動閾値TH1と、発動閾値TH1よりも大きな値であるレベル閾値TH2とが設定されている。また、抑制期間41には、発動閾値TH1に対応する期間として短い期間(短期間)と、レベル閾値TH2に対応する期間として短い期間よりも長い、長い期間(長期間)とが設定されている。短期間が長期間よりも短い時間として設定されるのであれば、期間設定に用いられる基準(単位)は時間など、演算サイクル以外でもよい。
調整部52は、相対横速度Vyが発動閾値TH1以上、かつ、レベル閾値TH2未満であるとき、一時的に衝突可能性が低くなるものとし、抑制期間41に設定されている短期間の間、衝突回避支援を抑制する。また調整部52は、相対横速度Vyがレベル閾値TH2以上であるとき、暫くの間、衝突可能性が低くなるものとし、抑制期間41に設定されている長期間の間、衝突回避支援を抑制する。
つまり、調整部52は、相対横速度Vyから推定される衝突可能性の高さの程度に応じて抑制期間41から適切な抑制期間を選択する。そして、調整部52は、選択した抑制期間の間、推定部51の判定結果に係わらず、衝突回避支援を発動させない。換言すれば、衝突可能性の高さに基づいて衝突回避支援の要否が適切に判断され、衝突可能性が低いとき、衝突回避支援が発動されない。
調整部52にて、衝突回避支援の発動が長期間抑制されている場合、相対横速度Vyに一時的に生じる異常値などによる影響を低減させることもできる。
図16に示すように、暫くの間、衝突可能性が低いと判断されたとしても、演算サイクル毎に相対横速度Vyが変動することは避けがたい。そして、例えば、演算サイクル5回目に示す0.1m/sのように、衝突回避の可能性が低い相対横速度Vyが検出されたとすると、その相対横速度Vyに基づいて、衝突回避支援が発動されるおそれもある。本実施形態では、暫くの間、衝突可能性が低いと判断したとき、抑制期間41から選択された長期間の間、演算サイクル毎に算出される相対横速度Vyの値にかかわらず、衝突回避支援の発動を抑制する。このため、相対横速度Vyに一時的に生じる異常が衝突回避支援に及ぼす影響が軽減される。これにより、不要な衝突回避支援の発動が効果的に抑制される。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、先の第1の実施形態で記載した効果(1)〜(5)に加え、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(7)衝突回避支援の発動を抑制する期間である抑制期間41が、相対横速度Vyに基づいて調整(選択)される。つまり相対横速度Vyに基づいて、適切な抑制期間41が選択される。
(8)相対横速度Vyが大きければ、車両10の進路から対象物が離脱する可能性が高くなり、車両10の対象物への衝突可能性が低くなる。よって、離脱の可能性の高いとき、つまり衝突可能性の低いときには抑制期間41を長くすることにより、運転者に煩わしさを感じさせる衝突回避支援が発動されるおそれを低減させることができる。
(第4の実施形態)
運転支援装置及び運転支援方法を具体化した第4の実施形態について、図17を参照して説明する。
本実施形態は、第1の実施形態の構成に含めることのできる相対横速度を補正する機能の説明であるため、その機能に関する構成以外の構成は第1の実施形態と同様である。そこで、以下では、第1の実施形態と相違する構成について説明し、説明の便宜上、同様の構成については同一の符合を付し、その詳細な説明を割愛する。
一般に、車外情報取得部15から入力される車外情報は、対象物に関する情報の検出に長い時間を要する。一方、車両情報取得部18から入力される車両情報は、車両10に関する情報検出が短い時間、例えば長い時間の5〜10分の1以下の時間で足りる。このことから、車両10にて操舵が検出されたとき、この検出された車両10の操舵情報を反映して、対象物の相対横速度Vyを横変化量算出部23で算出する。これにより、対象物の相対横速度Vyの応答性を高くすることができる。
図17に示すように、本実施形態では、横変化量算出部23は、車両10に横方向の速度成分V1yが生じた場合、その車両10の横方向の速度成分V1yが対象物の相対横速度Vyに含まれるように補正する。
図17の(a)から(b)のようにヨーレートが増加した場合、横変化量算出部23は、車外情報取得部15から入力された車外情報から迅速に対象物の相対横速度の増加を取得できない。その理由の一つは、車外情報取得部15による対象物の検出には長い時間を要するためである。
そこで、車両10のヨーレートが変化した場合、横変化量算出部23は、車両10のヨーレートから得られる横方向の速度成分を加算して相対横速度Vyを算出する。
これにより、対象物の相対横速度Vyが大きな値として得られるようになり、衝突回避支援の要否をより適切に管理して、不要な衝突回避支援の発動を効果的に抑制することのできるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、先の第1の実施形態で記載した効果(1)〜(5)に加え、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(9)対象物の相対横速度Vyをステアリング操作(操舵)等により変化する車両の進行方向(向き)に基づいて補正する。対象物の相対横速度Vyを車両10の進行方向変化によって補正することで、当該相対横速度Vyの検出にかかる応答性が向上するようになる。例えば、車両状態を測定するセンサに比べて、応答性が低いレーダ等に基づき検出される対象物の相対的な経時的変化量はその応答性が自ずと低いものとなる。そこで、応答性の高い、ヨーレートセンサなどの車両状態を測定するセンサの測定結果を併用することで相対横速度Vyの応答性を高くすることができるようになる。
(その他の実施形態)
なお上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記第各実施形態は、それぞれの別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、第1〜4の実施形態のうちの任意の2つ以上の構成が組み合わされてもよい。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるとともに、衝突回避支援の発動の抑制をより好適に行うことができるようになる。
・上記各実施形態では、車外情報取得部15、車載カメラ151、ミリ波レーダ152、及び通信機153によって構成される場合について例示した。しかしこれに限らず、車外情報取得部は、車載カメラ、ミリ波レーダ、及び通信機の少なくとも1つによって構成されてもよい。また、車外情報取得部は、対象物との相対距離、相対横位置を取得可能な各種センサであればよく、相対速度、相対加速度、相対横速度を直接取得可能なセンサであればよりよい。
・上記各実施形態では、車両情報取得部18が、速度センサ181、加速度センサ182、ヨーレートセンサ183、アクセルセンサ184、ブレーキセンサ185、ステアリングセンサ186によって構成される場合について例示した。しかしこれに限らず、速度センサを含む、加速度センサ、ヨーレートセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ及びステアリングセンサの少なくとも2つによって車両情報取得部が構成されてもよい。
・上記各実施形態では、相対横速度Vyを衝突回避支援の発動を抑制させるか否かの判断に用いる相対的な経時的変化量とする場合について例示した。しかしこれに限らず、衝突回避支援の発動を抑制させるか否かの判断に用いる相対的な経時的変化量としては、相対横加速度を用いるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、相対横速度と比較する発動閾値TH1やレベル閾値TH2などの閾値は対象物の種類にかかわらず同じである場合について例示した。しかしこれに限らず、対象物の種類によって相対横速度と比較する閾値を変えるようにしてもよい。
図18に示すように、例えば、対象物の種類に応じて相対横速度と比較する閾値を、先行車にはTi1、対向車にはTi2、静止物にはTi3と設定してもよい。
また、対象物の種類に応じて相対横速度と比較する閾値は変更せず、代わりに、抑制期間してもよい。
さらに、対象物の種類に応じて相対横速度と比較する閾値を変更し、対象物の種類に応じて抑制期間を変更してもよい。
これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られる。
・上記各実施形態では、相対横速度と比較する発動閾値TH1やレベル閾値TH2などの閾値は対象物までの距離にかかわらず同じである場合について例示した。しかしこれに限らず、対象物までの距離に応じて相対横速度と比較する閾値を変更してもよい。つまり、車両と先行車との間の車間距離の長さに応じて大きく検出される相対横速度の特性が考慮された閾値が設定されると好ましい。
図19に示すように、例えば、対象物までの距離に応じて相対横速度と比較する閾値を、近距離にはTd1、中距離にはTd2、遠距離にはTd3と設定してもよい。このとき、閾値をTd1<Td2<Td3となる関係に設定するようにしてもよい。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られる。
・上記各実施形態では、抑制期間41の間、衝突回避支援を抑制する場合について例示した。しかしこれに限らず、抑制期間を無期限にするなどして、衝突回避支援の発動を最大限に抑制、つまり禁止してもよい。この場合、衝突回避支援の対象物が変更されたことを条件などにして、再度、衝突回避支援を抑制するか否かの判断を行うようにすることもできる。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、対象物の種類や、対象物までの距離に応じて抑制時間や発動閾値TH1やレベル閾値TH2を変更する場合について例示した。しかしこれに限らず、抑制時間や発動閾値やレベル閾値は、道路形状や天候など車両周辺環境などに応じて変更するようにしてもよい。これにより、運転支援の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、相対横速度Vyを1つ又は2つの閾値(発動閾値TH1やレベル閾値TH2)と比較する場合について例示した。しかしこれに限らず、相対横速度を比較する閾値は3つ以上でもよい。例えば、閾値が3つ以上である場合、閾値の大きさ毎に抑制期間の長さを別々に設定することができるようになる。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、判定用位置P1が第2の領域A2にあるとき、衝突回避支援を発動させるか否かを判定する場合について例示した。しかしこれに限らず、判定用位置が第1及び第2の領域にあるとき、つまり操舵境界線以上であるとき、衝突回避支援を発動させるか否かを判定するようにしてもよい。このとき、車両の速度が高いときだけ、衝突回避支援を発動させるか否かの判定を、判定用位置が第1及び第2の領域にあることを条件に行ってもよい。例えば、車両の速度が速い場合、先行車との間の相対速度が小さく、衝突時間が長くても車間距離が極端に短ければ、衝突回避支援が発生しても運転者に煩わしさを与えない。
これにより、運転支援装置の適用可能性を向上させることができる。
・上記各実施形態では、運転支援部11に対象物特定部14や、相対情報算出部20や、衝突時間算出部30や、支援管理部50が設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援部が必要とする情報を取得できるのであれば、対象物特定部や、相対情報算出部や、衝突時間算出部及び支援管理部の一部又は全部がそれぞれ別の装置で処理されもよい。
これにより、運転支援装置の構成自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、運転支援装置が車両10に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置では、運転支援部の一部や、車外情報取得部の一部又は全部などが車両以外に設けられていてもよい。携帯型情報処理装置などの外部装置に、運転支援部の一部を代替する機能を設けたり、車外情報取得部の一部又は全部の機能を設けたりしてもよい。そして運転支援装置が携帯型情報処理装置から必要な情報を取得可能であればよい。
例えば、携帯型情報処理装置がスマートフォンである場合、各種の処理がアプリケーションプログラムの実行によって行われてもよい。またスマートフォンはインターネット等を介して取得可能な交通情報等に基づいて対象物を検出してもよい。
これにより、運転支援装置の構成自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、運転支援装置が車両10に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置は車両以外の移動体、例えば船舶やロボットなどに設けられていてもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
10…車両、11…運転支援部、12…HMI、13…介入制御装置、14…対象物特定部、15…車外情報取得部、18…車両情報取得部、20…相対情報算出部、21…速度算出部、22…制動時間算出部、23…横変化量算出部、24…位置判定部、30…衝突時間算出部、31…TTC算出部、40…記憶部、41…抑制期間、50…支援管理部、51…推定部、52…調整部、60…先行車、61…ガードレール、151…車載カメラ、152…ミリ波レーダ、153…通信機、181…速度センサ、182…加速度センサ、183…ヨーレートセンサ、184…アクセルセンサ、185…ブレーキセンサ、186…ステアリングセンサ、L…車間距離、Lb…制動境界線、Le…警戒線、Ls…操舵境界線、T1…操舵時間、T2…警戒時間、Ta…衝突時間、Tb…制動時間、V1,V2…速度、Vr…相対速度、Vy…相対横速度、LLt…左旋回軌跡線、LRt…右旋回軌跡線、TH1…発動閾値、TH2…レベル閾値。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記目的を達成するために運転支援装置は、車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を行う運転支援装置であって、前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出部と、前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間が
記憶される第1の記憶部と、前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値が記憶される第2の記憶部と、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理部とを備え前記車両の進行方向前方には、該車両の前記操舵時間にわたる操舵に伴う車両の左右先端部の移動軌跡によって区画される領域である対象領域が存在し、前記支援管理部は、前記運転支援の発動抑制の判断に際し、前記衝突時間の目安となる前記操舵時間を、前記対象物が前記対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換える
上記目的を達成するために運転支援方法は、車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を運転支援装置で行う運転支援方法であって、前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出工程と、記憶部に記憶されている前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間、及び前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値を用い、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理工程とを備え前記車両の進行方向前方には、該車両の前記操舵時間にわたる操舵に伴う車両の左右先端部の移動軌跡によって区画される領域である対象領域が存在し、前記支援管理工程では、前記運転支援の発動抑制の判断に際し、前記衝突時間の目安となる前記操舵時間が、前記対象物が前記対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換えられる
このように衝突回避に関する運転支援を抑制するか否かの判断に横方向の相対的な経時的変化量を判断に用いれば、同一の道路を走行している先行車と車両とがカーブ等で横位置がずれたとしても横方向への相対的な経時的変化量は小さく、先行車と車両とが車線変更により横位置がずれたときは、横方向への相対的な経時的変化量が大きい。このため、車線変更とカーブ等とを好適に区別することができる。
また、このような構成もしくは方法によれば、車両の旋回特性が考慮され、衝突時間と比較する操舵時間が、対象物が対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換えられる。置き換えられる時間は、車両の車両幅中央では一番長く、例えば操舵時間であり、車両幅中央から離れるにつれてより短くなる。こうして、衝突回避に関する運転支援の発動が適切に延期される。つまり、車両は幅を有するため、車両の旋回特性を考慮すれば、対象物が車両幅中央にあるときよりも、中央から外れた位置にあるときのほうが、対象物との衝突回避がより接近した状態まで可能となる。よって、車両幅中央から外れた位置にある対象物に対する車両の運転支援は、車両幅中央にある対象物よりもより接近した状態まで相対横速度による発動抑制が可能となる。これにより、運転者に煩わしさを感じさせる運転支援の発動をより一層抑制することができるようになる。

Claims (10)

  1. 車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を行う運転支援装置であって、
    前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出部と、
    前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間が記憶される第1の記憶部と、
    前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値が記憶される第2の記憶部と、
    前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理部と
    を備える運転支援装置。
  2. 前記横変化検出部は、前記横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量として、前記横方向への前記対象物の相対的な移動速度である相対横速度を検出する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の運転支援装置において、
    前記車両が制動による衝突回避に要する時間である制動時間を取得する制動時間取得部をさらに備え、
    前記支援管理部は、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となることに加え、前記衝突時間が前記制動時間未満であることを条件に前記運転支援の発動を抑制する運転支援装置。
  4. 前記制動時間取得部は、前記制動時間を、前記車両と前記対象物との間の相対速度に基づいて得る
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記支援管理部は、前記運転支援の発動が抑制される期間を、前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量の大きさに基づいて調整する
    請求項3又は4に記載の運転支援装置。
  6. 前記抑制される期間は、前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量が大きいほど長く調整される
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記車両は該車両の旋回方向への回転角の変化する速度を検出するヨーレートセンサを備え、前記横変化検出部は、前記検出された回転角の変化する速度に基づいて、前記検出した対象物の相対的な経時的変化量を補正する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記車両の進行方向前方には、該車両の前記操舵時間にわたる操舵に伴う車両の左右先端部の移動軌跡によって区画される領域である対象領域が存在し、
    前記支援管理部は、前記運転支援の発動抑制の判断に際し、前記衝突時間の目安となる前記操舵時間を、前記対象物が前記対象領域に侵入する位置に応じて得られる時間に置き換える
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 前記横変化検出部により検出される相対的な経時的変化量として、前記対象物が前記車両に対して前記横方向へ移動する際の相対的な加速度である相対横加速度を併せて用いる
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  10. 車両と前記車両の進行方向に存在する対象物とが衝突するまでに要する時間である衝突時間に基づいて、前記車両に前記対象物との衝突を回避させるための運転支援を行う運転支援方法であって、
    前記車両の進行方向に直交する横方向への前記車両と前記対象物との間の相対的な経時的変化量を検出する横変化検出工程と、
    記憶部に記憶されている前記車両が前記対象物を操舵にて回避するために要する時間である操舵時間、及び前記検出される横方向への相対的な経時的変化量に基づき前記運転支援の発動を判断する閾値である発動閾値を用い、前記衝突時間が前記操舵時間以上であるときの前記検出される横方向への相対的な経時的変化量が前記発動閾値以上となるとき前記運転支援の発動を抑制する支援管理工程と
    を備える運転支援方法。
JP2014543098A 2012-10-26 2012-10-26 運転支援装置及び運転支援方法 Active JP6036839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077712 WO2014064831A1 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014064831A1 true JPWO2014064831A1 (ja) 2016-09-05
JP6036839B2 JP6036839B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50544224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543098A Active JP6036839B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9682703B2 (ja)
EP (1) EP2913811B1 (ja)
JP (1) JP6036839B2 (ja)
KR (1) KR101759804B1 (ja)
CN (1) CN104781866B (ja)
BR (1) BR112015009456B1 (ja)
RU (1) RU2605812C2 (ja)
WO (1) WO2014064831A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023230B2 (en) * 2012-11-29 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device, and drive assist method
CN105993039B (zh) * 2014-09-01 2017-11-24 株式会社小松制作所 搬运车辆及搬运车辆的控制方法
DE112014007241T5 (de) * 2014-12-09 2017-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Kollisionsrisikoberechnungseinrichtung, Kollisionsrisikoanzeigeeinrichtung und Fahrzeugkarosseriesteuereinrichtung
JP6432423B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
JP6363558B2 (ja) * 2015-06-02 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6657674B2 (ja) * 2015-08-28 2020-03-04 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP6665449B2 (ja) * 2015-08-28 2020-03-13 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
CN105158785B (zh) * 2015-09-16 2017-11-28 佛山市中渔科技有限公司 用于喂虾机上基于雷达和gps定位的方法和喂虾机
JP6384446B2 (ja) * 2015-10-14 2018-09-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6451623B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-16 株式会社デンソー 走行支援装置
EP3196861B1 (de) * 2016-01-19 2023-08-02 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines fahrspurwechsels bei einem fahrzeug
EP3196089B1 (en) * 2016-01-21 2021-10-13 Volvo Car Corporation Vehicle safety assist system, vehicle comprising a vehicle safety assist system and a method for providing driver warning or performing autonomous braking
EP3438947A4 (en) * 2016-03-31 2019-07-03 Furukawa Electric Co., Ltd. CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
JP6361698B2 (ja) * 2016-06-24 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
US10351130B2 (en) * 2016-09-06 2019-07-16 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
KR20180058405A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102309420B1 (ko) * 2017-03-03 2021-10-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6610585B2 (ja) * 2017-03-13 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6763327B2 (ja) * 2017-03-16 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
CN108657102A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆安全防护方法、系统及行车控制装置
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10647322B2 (en) * 2017-07-25 2020-05-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Backward driving assist apparatus for vehicle and control method thereof
JP6717433B2 (ja) * 2017-07-27 2020-07-01 日産自動車株式会社 運転支援車両の自己位置補正方法及び自己位置補正装置
JP6658692B2 (ja) * 2017-07-31 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2019048524A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 スタンレー電気株式会社 車両の前照灯の制御装置
JP6981197B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108189835B (zh) * 2017-12-28 2020-04-21 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种自动驾驶的避撞控制方法及系统
KR102139590B1 (ko) * 2018-02-27 2020-07-30 주식회사 만도 교차로에서의 차량 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
US10689033B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-23 Subaru Corporation Vehicle driving assist apparatus
JP2019172032A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 自動制動装置
CN110654378B (zh) * 2018-06-29 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 车辆控制方法、装置、系统及车辆
US20210221367A1 (en) * 2018-07-04 2021-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Driving Support Method and Driving Support Device
ES2963510T3 (es) * 2018-09-18 2024-03-27 Volvo Car Corp Método y sistema para evitar colisiones
CN109866682B (zh) * 2019-01-30 2021-01-19 爱驰汽车有限公司 车辆fcw的报警方法、装置及汽车
JP7255240B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-11 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2020237207A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Systomix, Inc. Apparatus and method for processing vehicle signals to compute a behavioral hazard measure
RU2767955C1 (ru) 2019-05-27 2022-03-22 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способы и системы для определения компьютером наличия динамических объектов
JP7307647B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7388238B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN111572541B (zh) * 2020-04-14 2022-06-14 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 车辆避障方法及系统
JP7343844B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113928407B (zh) * 2020-06-29 2022-12-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的确定方法及装置
CN112498341B (zh) * 2020-12-04 2022-01-11 英博超算(南京)科技有限公司 基于路况的紧急制动方法、装置及计算机可读存储介质
JP7325920B2 (ja) * 2021-01-25 2023-08-15 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
CN113386747B (zh) * 2021-06-04 2022-06-07 东风汽车集团股份有限公司 一种具有紧急转向功能的控制方法、系统及存储介质
JP2023027764A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 車両制御システムおよび方法
CN114148326B (zh) * 2021-11-23 2023-08-22 重庆长安汽车股份有限公司 集成式自适应巡航系统智慧偏移控制方法、系统、车辆及存储介质
CN114212102B (zh) * 2021-12-01 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种避免侧向碰撞的辅助驾驶方法、系统及装置
GB2623049A (en) * 2022-08-09 2024-04-10 Samsung Electronics Co Ltd Time to collision analytics and exposure service

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308036A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2012106592A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動ブレーキ装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869888B2 (ja) * 1995-11-21 1999-03-10 本田技研工業株式会社 車両の衝突防止装置
JP3896852B2 (ja) * 2002-01-16 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用衝突被害軽減装置
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
DE502005011330D1 (de) 2004-03-01 2011-06-16 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und anordnung zum steuern eines sicherungsmittels in einem fahrzeug
JP2007145152A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP4297132B2 (ja) * 2006-05-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
DE102007039039B4 (de) * 2007-07-10 2017-12-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ansteuerung von Sicherheitsmitteln eines Kraftfahrzeugs
EP2054281B1 (de) * 2006-08-18 2013-12-25 Continental Teves AG & Co. oHG Ansteuerung von sicherheitsmitteln eines kraftfahrzeugs
JP5309582B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP4366419B2 (ja) * 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP4637890B2 (ja) * 2007-10-19 2011-02-23 三菱電機株式会社 車両用衝突被害軽減装置
JP2009120116A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
JP4892518B2 (ja) * 2008-05-20 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置、および、車両システム
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
EP2302412B1 (en) * 2009-09-29 2012-08-15 Volvo Car Corporation System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
DE102009057836B4 (de) * 2009-12-10 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Notbremsassistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Anfahren
JP5565017B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 追突警報装置および追突警報方法
JP5565053B2 (ja) * 2010-04-06 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 先行車両検出装置およびこれを用いた衝突警報装置・衝突回避装置
US9126573B2 (en) * 2010-05-27 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus for a vehicle
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US8775006B2 (en) * 2011-07-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced vehicle control
WO2013046301A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
DE112011105788T5 (de) * 2011-11-02 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssteuervorrichtung
US8849515B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
US9187091B2 (en) * 2012-07-30 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Collision detection system with a plausibiity module
KR101480610B1 (ko) * 2013-05-21 2015-01-08 현대자동차주식회사 차량의 충돌 방지 장치 및 그 방법
KR101519287B1 (ko) * 2014-02-14 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
US9555801B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-31 Denso International America, Inc. Active steering safety system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308036A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2012106592A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104781866A (zh) 2015-07-15
KR20150060841A (ko) 2015-06-03
EP2913811A4 (en) 2016-03-16
BR112015009456B1 (pt) 2020-06-02
CN104781866B (zh) 2017-07-14
EP2913811A1 (en) 2015-09-02
RU2015115697A (ru) 2016-12-20
JP6036839B2 (ja) 2016-11-30
EP2913811B1 (en) 2019-05-22
BR112015009456A2 (pt) 2017-07-04
RU2605812C2 (ru) 2016-12-27
WO2014064831A1 (ja) 2014-05-01
KR101759804B1 (ko) 2017-07-19
US9682703B2 (en) 2017-06-20
US20150291158A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036839B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US11738744B2 (en) Driving support apparatus
US9415776B2 (en) Enhanced lane departure system
JP5910754B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP5532124B2 (ja) 車両の衝突判定装置
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
JP5641146B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US9026352B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP5910753B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP6363558B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2014093040A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2018067102A (ja) 車両制御装置
JP6304220B2 (ja) 運転支援装置
JP2017117344A (ja) 走行支援装置
JP2013224094A (ja) 車両走行制御装置
JP5846106B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20150266456A1 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP2015215319A (ja) 車線変更支援装置
US10255810B2 (en) Method and system for a motor vehicle
JP4668470B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2014149627A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015026179A (ja) 衝突可能性判定システム
JP2024010479A (ja) 逸脱防止制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014142717A (ja) 衝突予測システム及び衝突予測方法
JPWO2013046293A1 (ja) 車両の運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151