JPWO2014061689A1 - 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法 - Google Patents

化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014061689A1
JPWO2014061689A1 JP2014542155A JP2014542155A JPWO2014061689A1 JP WO2014061689 A1 JPWO2014061689 A1 JP WO2014061689A1 JP 2014542155 A JP2014542155 A JP 2014542155A JP 2014542155 A JP2014542155 A JP 2014542155A JP WO2014061689 A1 JPWO2014061689 A1 JP WO2014061689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
carbonate particles
spherical calcium
cosmetics
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269498B2 (ja
Inventor
博幸 泉川
博幸 泉川
誠二 坂本
誠二 坂本
西村 健
健 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2014061689A1 publication Critical patent/JPWO2014061689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269498B2 publication Critical patent/JP6269498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/024Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/63More than one coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Abstract

本発明によれば、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子が提供される。このような化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、本発明に従って、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を形成し、次いで、シリコーンオイル被覆を形成することによって得ることができる。

Description

本発明は、化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法に関し、特に、撥水性と滑り性にすぐれて、化粧料に配合して、これを肌に適用するとき、伸展性にすぐれて、感触のよい化粧料を与え、更に、汗による化粧崩れを起こさない化粧料を与える表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法に関する。
従来、化粧料の伸展性を向上させるための配合材料として、種々の無機粒子を用いることが提案されており、球状炭酸カルシウムもその一つである。しかし、球状炭酸カルシウムは、それ自体は水に対する安定性が悪いことから、球状炭酸カルシウムをステアリン酸のような高級脂肪酸で表面処理することが提案されている(特許文献1参照)。
特に、ファンデーションのような化粧料においては、汗による化粧崩れを防ぐために、配合した無機粒子には撥水性が強く求められるが、球状炭酸カルシウムを上述したように、高級脂肪酸やその塩で表面処理しても、撥水性が十分ではなく、また、感触においても、尚、十分ではない。
そこで、例えば、炭酸カルシウムを含む(体質)顔料粒子をオルガノハイドロジェンポリシロキサンやジオルガノポリシロキサンのようなオルガノポリシロキサンで被覆してなる化粧料用表面処理(体質)顔料を得る方法が提案されている(特許文献2)。
しかし、この方法によれば、上記オルガノポリシロキサンを界面活性剤にて乳化し、この乳化液に(体質)顔料を混合し、加熱、乾燥、解砕して、化粧料用(体質)表面処理顔料を得るものであるので、製造工程が多く、煩雑であり、しかも、顔料が炭酸カルシウムである場合には、有効量のオルガノポリシロキサンからなる被覆を炭酸カルシウム粒子の表面に直接に形成させることは困難である。更に、化粧料用表面処理(体質)顔料の撥水性と滑り性について、定量的に評価されておらず、十分に検討されていない。
特開昭55−95617号公報 特開2006−206496号公報
本発明は、化粧料用途の表面処理球状炭酸カルシウム粒子における上述したような従来の問題を解決して、撥水性にすぐれ、滑り性にもすぐれており、従って、これを化粧料に配合して、肌に適用するとき、伸展性にすぐれて感触がよく、しかも、汗による化粧崩れを起こさない化粧料を与える化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子が提供される。
また、本発明によれば、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の水分散液にケイ酸アルカリ金属の水溶液を加えた後、酸を加え、上記水分散液のpHを5.0〜9.0の範囲として、得られた生成物を分離し、洗浄し、乾燥して、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を得、次いで、上記含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を揮発性有機溶媒と共にシリコーンオイルと混練した後、加熱し、上記揮発性有機溶媒を乾燥除去して、上記含水シリカ被覆の上にシリコーンオイル被覆を形成することを特徴とする化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、上述した方法によって得られる化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子が提供され、また、上述した方法によって得られる化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を含有する化粧料が提供される。
本発明の化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子によれば、有効量のシリコーンオイルからなる被覆を表面に有するので、撥水性にすぐれているのみならず、滑り性にもすぐれており、従って、このような表面処理球状炭酸カルシウム粒子を配合してなる化粧料は、肌に適用するとき、伸展性にすぐれて、感触がよいのみならず、汗による化粧崩れを起こさない。
本発明の化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法によれば、球状炭酸カルシウム粒子の表面に有効量の含水シリカ被覆を施した後、シリコーンオイル処理することによって、有効量のシリコーンオイルからなる被覆を球状炭酸カルシウム粒子の表面に付与することができ、かくして、撥水性にすぐれているのみならず、滑り性にもすぐれる化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を得ることができる。このような化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を配合してなる化粧料は、肌に適用するとき、伸展性にすぐれて、感触がよいのみならず、汗による化粧崩れを起こさない。
本発明による化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する。
本発明によるこのような化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、本発明に従って、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の水分散液にケイ酸アルカリ金属の水溶液を加えた後、酸を加え、上記水分散液のpHを5.0〜9.0の範囲として、得られた生成物を分離し、洗浄し、乾燥して、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を得、次いで、上記含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を揮発性有機溶媒と共にシリコーンオイルと混練した後、加熱し、上記揮発性有機溶媒を乾燥除去して、上記含水シリカ被覆の上にシリコーンオイル被覆を形成することによって得ることができる。
先ず、本発明による化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法について説明する。
本発明において、原料として用いる球状炭酸カルシウムは、得られる表面処理球状炭酸カルシウム粒子を化粧料に配合したときに、感触にすぐれると共に、滑り性にすぐれるように、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にあることが必要である。
用いる球状炭酸カルシウム粒子の体積メジアン径が20μmを越えるときは、化粧料に配合したとき、球状炭酸カルシウム粒子が肌において異物として感じられ、一方、0.5μmよりも小さいときは、滑り性が十分でなく、従って、このような球状炭酸カルシウム粒子に含水シリカ被覆とシリコーンオイル被覆を施して、化粧料に配合しても、肌に塗布した際の感触にすぐれ、しかも、化粧崩れを起こさない化粧料を得ることができない。
特に、本発明によれば、原料として用いる球状炭酸カルシウム粒子は、好ましくは、その体積メジアン径が1〜10μmの範囲にあり、最も好ましくは、1.5〜7.5μmの範囲にある。
更に、本発明の方法において用いる球状炭酸カルシウム粒子は、短径/長径比で定義される球状性が0.80以上であればよい。
このような球状炭酸カルシウム粒子は、好ましくは、特許第3013445号に記載されている方法によって製造することができる。上記特許に記載されている方法によって得られる球状炭酸カルシウム粒子は、体積メジアン径が数μmから10μm程度であり、バテライト結晶を90%以上含み、好ましくは、バテライト結晶を約99%含むものであって、本発明において、好ましく用いることができる球状炭酸カルシウム粒子である。
炭酸カルシウムにおけるバテライト結晶の割合は、既によく知られているように、下記式(1)に従って求めることができる(M. S. Rao, Bull. Chem. Soc. Japan, 46, 1414 (1973))。
バテライト結晶の割合F(v)=f(v)×100 … (1)
ここに、f(v)=1−I104(c)/(I110(v)+I112(v)+I114(v)+I104(c))であって
、I104(c) はカルサイトの104 面におけるX線回折強度、I110(v) はバテライトの100面におけるX線回折強度、I112(v) はバテライトの112面におけるX線回折強度、I114(v) はバテライトの114面におけるX線回折強度である。
上記特許に記載されている方法によれば、生成する炭酸カルシウムの理論収量に対して0.3重量%以上の割合のある種のリン酸化合物の存在下に、水中、塩化カルシウムと炭酸水素塩及び/又は炭酸塩とを反応させることによって、上述したように、バテライト結晶90%以上を含む球状炭酸カルシウム粒子を得ることができる。
上記方法においては、種々のリン酸化合物を用いることができるが、代表例として、例えば、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ビス(ポリ−2−カルボキシエチル)ホスフィン酸ナトリウム、メチルアシッドホスフェイト、ブチルアシッドホスフェイト、2−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4等を挙げることができる。
本発明の方法によれば、球状炭酸カルシウム粒子を水に分散させて、水分散液とし、これにケイ酸ナトリウムのようなケイ酸アルカリ金属の水溶液を常温で加えた後、得られた水分散液に酸を加えて、水分散液のpHを5.0〜9.0の範囲に中和して、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカを沈着させ、これを水分散液から分離し、乾燥することによって、表面に有効量の含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子を得る。
このような表面に有効量の含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子は、本発明によれば、限定されるものではないが、通常、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を形成させる際、球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、ケイ酸アルカリ金属をシリカ(SiO2)換算で0.1〜10重量部を用いて、球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、含水シリカ被覆をシリカ(SiO2)換算で0.1〜10重量部の範囲で形成させることによって得ることができる。
特に、本発明によれば、球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、ケイ酸アルカリ金属をシリカ(SiO2)換算で1.0〜5.0重量部を用いて、球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、含水シリカ被覆をシリカ(SiO2)換算で1.0〜5.0重量部の範囲で形成させることが好ましい。
本発明においては、用いたケイ酸アルカリ金属は、ほぼ定量的に含水シリカ被覆を形成するので、用いたケイ酸アルカリ金属のシリカ換算量が球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を形成するということができる。従って、本発明において、球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりの含水シリカ被覆の量は、用いた球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりのシリカ(SiO2)換算によるケイ酸アルカリ金属の量で表している。
含水シリカ被覆の量が球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりにシリカ(SiO2)換算で0.1重量部よりも少ないときは、そのような球状炭酸カルシウム粒子をシリコーンオイルで表面処理しても、球状炭酸カルシウム粒子のシリコーンオイルへのなじみが悪く、有効量のシリコーンオイル被覆を球状炭酸カルシウム粒子に付与することができないおそれがある。一方、含水シリカ被覆量が球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりにシリカ(SiO2)換算で10重量部よりも多いときは、すぐれた光拡散性を有する球状炭酸カルシウム粒子表面を含水シリカが厚く覆い、ソフトフォーカス性、即ち、化粧料に配合して、これを肌に適用したときに、透明性が高く、且つ、肌をぼかして見せる効果が低下するおそれがある。
このような球状炭酸カルシウム粒子の表面への含水シリカ被覆の形成に際して、球状炭酸カルシウム粒子の水分散液は、限定されるものではないが、球状炭酸カルシウム粒子を10〜1000g/Lの範囲で含むことが好ましい。また、ケイ酸アルカリ金属の水溶液も、限定されるものではないが、ケイ酸アルカリ金属をシリカ(SiO2)換算で1.0〜1000g/Lの範囲で含むことが好ましい。
ケイ酸アルカリを中和するための酸としては、通常、無機酸が好ましく、例えば、硫酸や塩酸が好ましく用いられる。このような酸は、上記ケイ酸アルカリ金属を含む球状炭酸カルシウム粒子の水分散液のpHが徐々に5.0〜9.0の範囲に至るように、好ましくは、6.5〜7.5の範囲に至るように、最も好ましくは、ほぼ7.0に至るまで、水分散液を攪拌しながら、時間をかけて、加えることが望ましい。
このようにして、上記ケイ酸アルカリ金属を含む球状炭酸カルシウム粒子の水分散液に酸を加えて、中和した後、攪拌を続けながら、得られた水分散液を1時間乃至数時間、熟成して、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を形成させる。
この後、このように、含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子の水分散液を濾過して、含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子をその水分散液から分離し、水洗した後、通常、100〜110℃の範囲の温度に加熱して乾燥し、かくして、含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子を乾燥粉体として得る。
次いで、このようにして得られた含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子をシリコーンオイルで処理することによって、含水シリカ被覆上に有効量のシリコーンオイルからなる被覆を有する化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を得ることができる。
本発明において、上記有効量のシリコーンオイルからなる被覆を有する表面処理球状炭酸カルシウム粒子とは、撥水性と滑り性にすぐれ、これを化粧料に配合して、肌に適用するとき、伸展性にすぐれて、感触のよい化粧料を与える表面処理球状炭酸カルシウム粒子をいい、前記有効量の含水シリカ被覆を有する球状炭酸カルシウム粒子とは、これをシリコーンオイル処理するとき、撥水性と滑り性にすぐれ、上述したように、これを化粧料に配合して、肌に適用するとき、伸展性にすぐれて、感触のよい化粧料を与える球状炭酸カルシウム粒子をいう。
含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子をシリコーンオイル処理するには、詳しくは、例えば、適宜の揮発性有機溶媒を含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子の粉体とよく混合して、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子のシリコーンオイルへのなじみをよくした混練物とし、この混練物にシリコーンオイルを加えて、更に混練して、均一な混練物とした後、110〜150℃の範囲の温度に加熱して、得られた混練物から上記有機溶媒を除去乾燥して、表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子を粉体として得ることができる。
本発明において、上記揮発性有機溶媒としては、シリコーンオイルとなじみがよく、しかも、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子との混練物を加熱、乾燥するときに蒸発し、揮散し得るものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、イソプロピルアルコールのような炭素原子数1〜4の脂肪族低級アルコールが好ましく用いられる。また、その量も、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子との混合物が混練物を形成することができれば、特に限定されるものではないが、通常、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100g当たりに30〜700mL程度である。
上述した有効量のシリコーンオイル被覆を有する化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、前述したように、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を施した後、限定されるものではないが、そのような含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部の範囲、好ましくは、1.0〜8.0重量部の範囲で用いて、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部について、シリコーンオイル被覆を通常、0.1〜10重量部の範囲で形成させ、好ましくは、1.0〜8.0重量部の範囲で形成させることによって得ることができる。
シリコーンオイル被覆が含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して、0.1重量部よりも少ないときは、得られる表面処理球状炭酸カルシウム粒子が十分な撥水性をもたないおそれがあり、一方、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部について、シリコーンオイル被覆が10重量部よりも多いときは、得られる表面処理球状炭酸カルシウム粒子の感触が著しく劣化するおそれがある。
本発明においては、用いたシリコーンオイルは、用いた球状炭酸カルシウム粒子が表面に有する含水シリカ被覆の上にほぼ定量的にシリコーンオイル被覆を形成するので、用いたシリコーンオイル量が球状炭酸カルシウム粒子の表面の含水シリカ被覆の上にシリコーンオイル被覆を形成するということができる。従って、本発明において、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりのシリコーン被覆の量は、用いた含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部当たりのシリコーンの量で表している。
本発明において用いる上記シリコーンオイルは、特に限定されるものではないが、疎水化剤として使用されるものが好ましい。代表例としては、メチコン、ハイドロジェンジメチコン、ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、高重合ジメチコン(高重合ジメチルポリシロキサン)、シクロメチコン(環状ジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン)、メチルトリメチコン、パーフルオロアルキルトリアルコキシシラン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコノール、ジメチコノールクロスポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルキルエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、ペプチド変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性及びポリエーテル変性シリコーン、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンのようなトリアルコキシシリル変性オルガノポリシロキサン、トリアルコキシシリル変性シリコーン分岐型オルガノポリシロキサン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体等を挙げることができる。
本発明によれば、このようにして、体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有せしめることによって、有効量のシリコーンオイルからなる被覆を均一に球状炭酸カルシウム粒子の表面に付与することができる。かくして、得られる表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、撥水性にすぐれるのみならず、滑り性にもすぐれ、従って、このような表面処理球状炭酸カルシウム粒子を化粧料に配合することによって、伸展性にすぐれて、感触がよいのみならず、汗による化粧崩れを起こさない化粧料を得ることができる。
即ち、本発明による化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、平均摩擦係数が0.70以下であるうえに、イソプロピルアルコール量によって規定される撥水性が40mL以上である。かくして、このような本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子を化粧料に配合することによって、肌に適用したときにすぐれた感触を有するのみならず、汗による化粧崩れを起こさない化粧料とすることができる。
本発明による化粧料は、上述したような本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子を含むものであって、通常の方法によって、化粧料に配合することができる。化粧料における本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子の配合量は、化粧料の種類にもよるが、通常、0.1〜95重量%の範囲であり、好ましくは、5〜50重量%の範囲である。
本発明による化粧料は、上述したような本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子のほかに、本発明による化粧料の効果を妨げない範囲において、通常、化粧料に用いられる種々の原料又は配合物、例えば、白色顔料、着色顔料、体質顔料等の粉体、固形油、半固形油、液体油等の一般油剤、フッ素系油剤、シリコーン油、シリコーンガム、シリコーン樹脂、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、美容成分、水、香料等を配合することができる。
また、本発明による化粧料としては、限定されるものではないが、例えば、化粧水、乳液、クリーム等のスキンケア化粧料や、パウダーファンデーション、油性ファンデーション、油中水型ファンデーション、白粉、頬紅、下地、日焼止め、アイライナー、アイシャドウ、アイブロウ、マスカラ、口紅、リップクリーム等のメイクアップ化粧料を挙げることができる。これらは、常法に従って製造することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、球状炭酸カルシウム粒子の体積メジアン径と濾液の電気伝導度は次のようにして測定し、また、球状炭酸カルシウム粒子の特性としての球状性と撥水性と滑り性は次のようにして評価した。
球状炭酸カルシウム粒子の体積メジアン径
株式会社堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750を用いて、体積基準による体積メジアン径D50を測定した。
濾液の電気伝導度
(株)堀場製作所製電気伝導度計ES−12を用いて測定した。
表面処理球状炭酸カルシウム粒子の球状性
SEM写真から粒子100個をランダムに選び、長径と短径をそれぞれ測定して、短径/長径比を求めて、球状性とした。
表面処理球状炭酸カルシウム粒子の撥水性
容量500mLのビーカーにイオン交換水300mLを入れる。このイオン交換水を攪拌速度250rpmで攪拌しながら、これに試料である表面処理球状炭酸カルシウム粉体1gを投入した後、上記攪拌速度で更に1分間撹拌する。攪拌を止めた後、ビーカー内のイオン交換水の白濁度を目視で調べて、沈降又は白濁がないとき、「よい」、少しでも沈降又は白濁があれば「悪い」とする。そして、試験結果が「よい」とき、イソプロピルアルコール5mLとイオン交換水295mLの混合液中で再度、同様に試験する。以後、試験結果が「悪い」になるまで、イソプロピルアルコールを5mLずつ増やし、一方、混合液量が300mLになるようにイオン交換水を5mLずつ減らして試験する。最終的に試験結果が「悪い」になったときのイソプロピルアルコール量を撥水性の指標とした。このように、最終的に試験結果が「悪い」になったときのイソプロピルアルコール量が多いほど、試料である表面処理球状炭酸カルシウム粉体はすぐれた撥水性を有する。
表面処理球状炭酸カルシウム粒子の滑り性
スライドガラスに25mm幅の両面テープを貼り、その上に表面処理球状炭酸カルシウム粒子0.5g程度を載せて、これを化粧用パフで展ばした。次いで、このような両面テープ上に展ばした表面処理球状炭酸カルシウム粒子について、摩擦感テスターKES−SE(カトーテック社製)でシリコーンゴム製摩擦子を用いて摩擦係数を測定した。このようにして求めた摩擦係数(μ)の20mm間の平均値から平均摩擦係数と摩擦係数の平均偏差を算出して、滑り性を評価した。
1.表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造
実施例1
(球状炭酸カルシウムの製造)
1L容量のビーカーに塩化カルシウム2水和物9.8gを入れ、イオン交換水で溶解して水溶液200mLを調製した。別に、炭酸ナトリウム35gをイオン交換水で溶解して水溶液200mLを調製すると共に、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.05gをイオン交換水に溶解して水溶液10mLを調製した。
上記塩化カルシウム水溶液を室温で磁気攪拌機を用いて攪拌しながら、これに上記炭酸ナトリウム水溶液を全量加えた後、10分間攪拌し、更に、これに上記ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を全量加えて、30分攪拌した。
このようにして得られた炭酸カルシウムを濾過し、濾液の電気伝導度が70μS/cm以下となるまで、繰り返して洗浄した後、105℃の箱型乾燥器に静置乾燥し、12時間後、取り出し、冷却して、球状炭酸カルシウム粒子を得た。この球状炭酸カルシウムの体積メジアン径は4.0μm、球状性は0.91であり、バテライト結晶の割合は99%であった。
(球状炭酸カルシウム粒子の含水シリカ被覆)
攪拌機を備えた10L容量のステンレス製容器中の純水3Lに上記球状炭酸カルシウム粒子500gを分散させ、常温にて10分間攪拌して、球状炭酸カルシウムの水分散液を得た。
この水分散液を攪拌しながら、これにシリカ(SiO2)換算で100g/L濃度のケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)水溶液150mLを10mL/分の速度で滴下し、この後、30分間攪拌した。
次いで、上記水分散液を攪拌下、pHを監視しながら、これに1.5重量%硫酸を4〜8mL/分の割合で90分かけて滴下して、pHを7.0とし、この後、攪拌を続けながら、1時間熟成して、球状炭酸カルシウム粒子を処理した。
このように処理した球状炭酸カルシウム粒子の水分散液を5C濾紙で濾過し、得られた球状炭酸カルシウム粒子をその濾液の電気伝導度が100μS/cmになるまで水洗した後、105℃の箱型乾燥器に静置乾燥し、12時間後に取り出し、冷却して、球状炭酸カルシウム粒子の表面に球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対して含水シリカ被覆3重量部を有する球状炭酸カルシウム粒子を粉体として得た。
(含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子のシリコーン処理)
上記含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粉体50gをポリエチレン袋に入れ、更に、イソプロピルアルコール30mLをこれに加えて、手で揉みながら、更に、イソプロピルアルコールを少量ずつ加えて、混練物を得た。
この混練物に信越化学工業(株)製ハイドロジェンジメチコンKF−9901を1.5g加え、同様に、手で揉んで、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子と十分になじませた。その後、内容物を袋からアルミニウム箔を敷いた平皿上に取り出し、乾燥機中、140℃で12時間加熱、乾燥した後、室温まで放冷して、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子100重量部に対してシリコーン被覆3重量部を有する本発明による表面処理球状炭酸カルシウム粒子を粉体として得た。
実施例2
実施例1において、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子をシリコーン処理するに際して、シリコーンとして、ハイドロジェンジメチコンKF−9901の1.5gに代えて、信越化学工業(株)製トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンKF−9909を1.5gを用いた以外は、実施例1と同様にして、シリコーン処理を行った。
比較例1
実施例1において、球状炭酸カルシウム粒子に含水シリカ被覆処理を施すことなく、実施例1と同様にして、シリコーン被覆処理を行って、比較例としての表面処理球状炭酸カルシウム粒子を得た。
比較例2
実施例1において、ハイドロジェンジメチコンKF−9901の1.5gを用いるシリコーン被覆処理に代えて、シランカップリング剤として、デグサ社製ビス(3−〔トリエトキシシリル〕プロピル)テトラサルフォンSi69の1.5gを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例としての表面処理球状炭酸カルシウム粒子を得た。
比較例3
撹拌機を備えた3L容量ビーカー中に実施例1で得た球状炭酸カルシウム粒子100gとイオン交換水1Lを入れ、攪拌速度200rpm、温度30℃で10分間攪拌して、球状炭酸カルシウム粒子をイオン交換水に分散させて、水分散液を調製した。別に、ミリスチン酸ナトリウム3.5gをイオン交換水1.2Lに溶解させて水溶液を調製した。
上記球状炭酸カルシウム粒子の水分散液に上記ミリスチン酸ナトリウム水溶液を20mL/分の速度で全量滴下し、滴下終了後、得られた混合物の温度を70℃に昇温して、30分間熟成した。次いで、混合物を室温まで冷却し、これに130g/L濃度の硫酸を少量ずつ加えて、混合物のpHを7.0とした。
このようにして得られた表面処理球状炭酸カルシウム粒子の水スラリーを直径110cmの5C濾紙を用いて濾過した。この後、表面処理球状炭酸カルシウム粒子をイオン交換水で水洗し、濾液の電気伝導度が50μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。水洗後、得られた表面処理球状炭酸カルシウム粒子を105℃の箱型乾燥器に静置乾燥し、12時間後に取り出し、冷却して、比較例としての表面処理球状炭酸カルシウム粒子を得た。
上記実施例及び比較例において得られた表面処理球状炭酸カルシウム粒子の平均摩擦係数、摩擦係数の平均偏差及び撥水性を表1に示す。
Figure 2014061689
本発明による化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子は、撥水性の指標として本発明が規定するイソプロピルアルコール量が40mL以上であって、撥水性にすぐれていると共に、平均摩擦係数も0.70以下であって、滑り性にすぐれている。
実施例1及び2を比較例1と比較すれば明らかなように、球状炭酸カルシウム粒子に含水シリカ被覆を施した後にシリコーン被覆処理を行うことによって、撥水性にすぐれる球状炭酸カルシウム粒子を得ることができる。
実施例1及び2を比較例2と比較すれば明らかなように、含水シリカ被覆処理した球状炭酸カルシウム粒子にシランカップリング剤処理を施しても、球状炭酸カルシウム粒子の有する撥水性は尚、不十分である。
更に、実施例1及び2を比較例3と比較すれば明らかなように、球状炭酸カルシウム粒子に脂肪酸処理を施しても、同様に、撥水性は不十分である。
2.化粧料の製造
実施例3〜4及び比較例4〜6
表2に示す処方物をそれぞれ容量75mLのガラス容器に入れ、ラボミルサープラス(アズワン社製)を用いて1分間混合し、得られた混合粉末を金皿に入れ、40kg/cm2 の圧力で3分間加圧成形して、実施例及び比較例によるパウダーファンデーションを得た。
感触評価
これら実施例及び比較例によるパウダーファンデーションについて、15人のパネリストによって感触、即ち、肌触りの良し悪しを評価した。評価基準は以下の通りとした。結果を表2に示す。
AA:13名以上のパネリストが感触良好と感じた。
A:9〜12名のパネリストが感触良好と感じた。
B:5〜8名のパネリストが感触良好と感じた。
C:4名以下のパネリストが感触良好と感じた。
Figure 2014061689
表2の結果から明らかなように、本発明に従って、球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する表面処理球状炭酸カルシウム粒子を配合してなる化粧料は、前述したように、上記表面処理球状炭酸カルシウム粒子が高い撥水性を有するが故に、すぐれた感触を示す。
しかし、シリコーン被覆処理のみを行った球状炭酸カルシウム粒子を配合した化粧料と、シリコーン被覆処理に代えて、シランカップリング剤処理した球状炭酸カルシウム粒子を配合した化粧料はいずれも、感触に劣るものであった。ミリスチン酸ナトリウムで表面処理した球状炭酸カルシウム粒子を配合した化粧料も、感触において不十分なものであった。

Claims (8)

  1. 体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の表面に含水シリカ被覆を有し、更に、その上にシリコーンオイル被覆を有する化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子。
  2. 請求項1に記載の化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を含有する化粧料。
  3. 体積メジアン径が0.5〜20μmの範囲にある球状炭酸カルシウム粒子の水分散液にケイ酸アルカリ金属の水溶液を加えた後、酸を加え、上記水分散液のpHを5.0〜9.0の範囲として、得られた生成物を分離し、洗浄し、乾燥して、含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を得、次いで、上記含水シリカ被覆球状炭酸カルシウム粒子を揮発性有機溶媒と共にシリコーンオイルと混練して、混練物を得た後、この混練物を加熱し、上記揮発性有機溶媒を乾燥除去して、上記含水シリカ被覆の上にシリコーンオイル被覆を形成することを特徴とする化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法。
  4. 酸が無機酸である請求項3に記載の製造方法。
  5. 混練物を110〜150℃の範囲の温度に加熱する請求項3に記載の製造方法。
  6. 揮発性有機溶媒が炭素原子数1〜4の脂肪族アルコールである請求項3に記載の製造方法。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子。
  8. 請求項3〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子を含有する化粧料。
JP2014542155A 2012-10-17 2013-10-16 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法 Active JP6269498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229530 2012-10-17
JP2012229530 2012-10-17
PCT/JP2013/078031 WO2014061689A1 (ja) 2012-10-17 2013-10-16 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061689A1 true JPWO2014061689A1 (ja) 2016-09-05
JP6269498B2 JP6269498B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50488250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542155A Active JP6269498B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-16 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10080713B2 (ja)
EP (1) EP2910237B1 (ja)
JP (1) JP6269498B2 (ja)
KR (1) KR102106183B1 (ja)
CN (1) CN104822359B (ja)
WO (1) WO2014061689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110482584A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 广西大学 一种用鸡蛋壳制备球形碳酸钙的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105255218B (zh) * 2015-10-26 2017-09-05 广西华纳新材料科技有限公司 聚氨酯密封胶专用纳米碳酸钙的表面处理方法
EP3360601A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-15 Omya International AG Functionalized calcium carbonate for sun protection boosting
WO2018157087A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 California Institute Of Technology Microabrasive compositions containing oöids
JP6390756B2 (ja) * 2017-02-24 2018-09-19 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム球状複合粉末及びその製造方法
EP3517176A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Omya International AG Surface-reacted calcium carbonate for the use as skin appearance modifier
EP3517178A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Omya International AG Surface-reacted calcium carbonate for modifying the biomechanical properties of the skin
EP3813765A1 (de) 2018-06-27 2021-05-05 Basf Se Staubfreie kalt wasserdispergierbare zubereitungen
KR102256190B1 (ko) * 2019-12-17 2021-05-26 한국세라믹기술원 글라브리딘의 안정화 방법 및 안정화된 글라브리딘을 함유하는 화장료 조성물
CN111606345B (zh) * 2020-05-28 2020-12-15 金三江(肇庆)硅材料股份有限公司 一种轻质碳酸钙二氧化硅复合材料的制备方法
CN111808439B (zh) * 2020-08-12 2021-08-31 江西广源化工有限责任公司 一种耐磨橡胶用超细重质碳酸钙及其制备方法和应用
CN112574597B (zh) * 2020-12-09 2021-12-24 珠海金鸡化工有限公司 一种超细重质碳酸钙的制备方法
EP4029492A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-20 ImerTech SAS Alkaline earth metal carbonates for cosmetic compositions
JP2024017708A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 堺化学工業株式会社 球状炭酸カルシウム粒子
CN116023947A (zh) * 2022-12-02 2023-04-28 钱卫群 一种固态氢制品及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113082A (ja) * 1985-07-29 1988-05-18 Shiseido Co Ltd 改質粉体
JPH03163172A (ja) * 1986-07-29 1991-07-15 Shiseido Co Ltd 改質粉体
JPH04238812A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 球状炭酸カルシウムの製造方法
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
WO2007039953A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法
WO2010146630A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社資生堂 化粧料
JP2012088462A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tayca Corp 静電潜像現像用トナー外添剤
JP2012240930A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595617A (en) 1979-01-09 1980-07-21 Shiseido Co Ltd Production of spherical calcium carbonate
JPS5980518A (ja) 1982-10-27 1984-05-10 Trio Kenwood Corp キヤプスタン軸受装置
AU750973B2 (en) * 1999-01-11 2002-08-01 Showa Denko Kabushiki Kaisha Cosmetic material, surface-hydrophobicized silica-coated metal oxide particles, silica-coated metal oxide sol and process for their preparation
JP3392099B2 (ja) * 2000-03-03 2003-03-31 日鉄鉱業株式会社 シリカ−炭酸カルシウム複合粒子の製造方法、並びに該粒子を含有する組成物又は構造体
FR2825269B1 (fr) * 2001-05-31 2003-08-08 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules de carbonate de calcium et une association de tensioactifs
JP4344944B2 (ja) 2005-01-28 2009-10-14 信越化学工業株式会社 化粧品用顔料又は化粧品用体質顔料の製造法
KR101345079B1 (ko) * 2007-02-13 2013-12-26 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 박편상 입자 및 화장료
JP2011201828A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113082A (ja) * 1985-07-29 1988-05-18 Shiseido Co Ltd 改質粉体
JPH03163172A (ja) * 1986-07-29 1991-07-15 Shiseido Co Ltd 改質粉体
JPH04238812A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 球状炭酸カルシウムの製造方法
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
WO2007039953A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法
WO2010146630A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社資生堂 化粧料
JP2012088462A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tayca Corp 静電潜像現像用トナー外添剤
JP2012240930A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中 巧: "酸化セリウムの紫外線防止効果と化粧料への応用", フレグランスジャーナル(2008),36巻,10号,P.65-69, JPN6017010693, 15 October 2008 (2008-10-15), ISSN: 0003526443 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110482584A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 广西大学 一种用鸡蛋壳制备球形碳酸钙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822359B (zh) 2018-06-29
EP2910237A4 (en) 2016-08-03
CN104822359A (zh) 2015-08-05
KR102106183B1 (ko) 2020-04-29
KR20150067232A (ko) 2015-06-17
US20150290094A1 (en) 2015-10-15
EP2910237A1 (en) 2015-08-26
US10080713B2 (en) 2018-09-25
WO2014061689A1 (ja) 2014-04-24
EP2910237B1 (en) 2018-07-04
JP6269498B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269498B2 (ja) 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法
JP7088183B2 (ja) 粉体改質剤および複合粉体、ならびにメイクアップ化粧料
JP2006199644A (ja) 粉末化粧料
JP5576055B2 (ja) 表面処理粉体
JP2019099468A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5593568B2 (ja) 板状ベーマイト及び板状アルミナ系粉体の製造方法
CN104136000A (zh) 化妆品
JP7165030B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
JP5727783B2 (ja) 粉末化粧料
JP2010083846A (ja) 化粧料用顔料とそれを含有する化粧料
JP3785001B2 (ja) 固形状化粧料
JP2008050388A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JPH11199458A (ja) 化粧料
JP6012339B2 (ja) 複合粉末の製造方法
JP2010030952A (ja) 処理粉体および化粧料
JP6845065B2 (ja) 粉体化粧料
JP2008273880A (ja) 紫外線遮蔽樹脂、及び樹脂粉体、化粧料
JP6807140B2 (ja) 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
JPH05221827A (ja) メイクアップ化粧料
JP6875086B2 (ja) 化粧料
JP2004315378A (ja) 皮膚親和性及び吸油性の撥水・耐油性粉体及びこれを含有する化粧料
JP2007284483A (ja) 吸湿性顔料およびそれを含有する化粧料
JPH09143032A (ja) 化粧料用粉体及び化粧料
JP2014129235A (ja) 板状粉体及びそれを含有する化粧料
JP2016216422A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250