JPWO2014010639A1 - エンジンの過給機 - Google Patents

エンジンの過給機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010639A1
JPWO2014010639A1 JP2014524843A JP2014524843A JPWO2014010639A1 JP WO2014010639 A1 JPWO2014010639 A1 JP WO2014010639A1 JP 2014524843 A JP2014524843 A JP 2014524843A JP 2014524843 A JP2014524843 A JP 2014524843A JP WO2014010639 A1 JPWO2014010639 A1 JP WO2014010639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
rotating shaft
transmission
opening
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945325B2 (ja
Inventor
翔平 成岡
翔平 成岡
有馬 久豊
久豊 有馬
松田 吉晴
吉晴 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2014010639A1 publication Critical patent/JPWO2014010639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945325B2 publication Critical patent/JP5945325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/022Units comprising pumps and their driving means comprising a yielding coupling, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/028Units comprising pumps and their driving means the driving means being a planetary gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • F04D29/054Arrangements for joining or assembling shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/021Arrangements of lubricant conduits for lubricating auxiliaries, e.g. pumps or turbo chargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/022Arrangements of lubricant conduits for lubricating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/026Arrangements of lubricant conduits for lubricating crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

過給機(42)の過給機回転軸(44)における左側端部(44a)に、エンジン(E)の吸気(I)を加圧するインペラ(50)が設けられている。エンジン(E)からの動力が、チェーン(94)を介して、増速機(54)の入力軸(65)の右側端部(65b)に設けられた第2スプロケット(96)に伝達され、過給機(42)が駆動する。第2スプロケット(96)は、ボルト(102)により入力軸(65)に着脱自在に取り付けられている。これら過給機回転軸(44)、入力軸(65)、第2スプロケット(96)およびボルト(102)は、過給機ケース(56)に収納されている。過給機ケース(56)の右側端面に、軸心方向から第2スプロケット(96)およびボルト(102)にアクセスする開口(105)が形成されている。

Description

関連出願
この出願は、2012年7月11日出願の特願2012−155463の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、例えば、自動二輪車のような車両のエンジンに連結される過給機に関するものである。
自動二輪車のような車両に搭載されるエンジンにおいて、外気を加圧してエンジンに供給する過給機を設けたものがある(例えば、特許文献1)。この過給機は、エンジン回転軸に機械的にチェーンで連動してエンジン動力により駆動されるようになっている。
特開平2−163539号公報
しかしながら、上記のような過給機では、チェーンの修理、交換をする際、作業性が悪い。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、作業性を向上できる過給機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の過給機は、エンジンの動力によって駆動され、エンジンの吸気を加圧する過給機であって、過給用回転体が設けられた回転軸体と、前記回転軸体に設けられて前記回転軸体に前記動力を伝達する伝達用回転体と、前記回転軸体、前記伝達用回転体を収納する過給機ケースとを備え、前記回転軸体の軸心方向から前記伝達用回転体にアクセス可能な開口が形成されている。
ここで、伝達用回転体は、例えば、スプロケット、プーリ、ギヤであり、伝達用回転体と回転軸体との間にワンウェイクラッチを含んでもよい。回転軸体は、インペラが設けられた過給機回転軸に加え、過給機回転軸と伝達用回転体との間に増速機が介在される場合、増速機の回転軸も含む。
この構成によれば、過給機ケースを取り付けた状態で、開口から伝達用回転体の回転軸体に対する取り付け、取り外し作業を行うことができ、作業性が向上する。チェーンやベルトのような無端帯状伝達部材を介して動力が伝達用回転体に伝達される場合、伝達用回転体を回転軸体から取り外すことで、過給機ケースを取り付けた状態で、無端帯状伝達部材も交換できる。
本発明において、前記過給機ケースは、エンジンのクランクケースに固定され、前記回転軸体は前記過給機ケースに回転自在に支持されていることが好ましい。この構成によれば、過給機ケースをエンジンに固定し、回転軸体を過給機ケースに支持させた状態で、回転体と回転軸体との取り付け、取り外し作業を行うことができるから、作業性が一層向上する。
本発明において、前記開口は、前記過給機ケースに着脱自在なキャップにより閉止されていることが好ましい。この構成によれば、開口から異物が浸入するのを防ぐことができる。
本発明において、前記開口の内周面と、前記キャップにおける開口に嵌合される嵌合部の外周面との間に環状のシール部材が介装され、前記キャップが、前記回転軸体の軸心方向に沿った締結力によって、前記過給機ケースに締結されていることが好ましい。この構成によれば、シール部材を圧接させる大きな締結力が不要になり、締結部材の数を減らせる。
本発明において、前記伝達用回転体を前記回転軸体に着脱自在に取り付ける取付部材が前記開口を通過できる大きさに形成すれば、取付部材を開口から出し入れできるので、作業性が一層向上する。また、前記開口を前記伝達用回転体が通過できる大きさに形成すれば、回転体を開口から出し入れできるので、作業性がさらに向上する。
前記回転体がワンウェイクラッチを含む場合、前記ワンウェイクラッチは、前記回転軸体と一体回転するクラッチ外輪と、クラッチ内輪と、前記クラッチ外輪と前記クラッチ内輪との間に配置されたクラッチ素子とを有し、前記クラッチ内輪に、前記回転軸体に前起動力を伝達する回転伝達部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、別途回転伝達部を設けることが不要になり、構造が簡単になる。
請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
本発明の第1実施形態に係る過給機を搭載した自動二輪車を示す側面図である。 同自動二輪車のエンジンの要部を後方斜め上方から見た斜視図である。 同過給機の駆動系を示す軸配置図である。 図3の要部拡大図である。 同エンジンを示す側面図である。 同過給機のキャップを外した状態を示す側面図である。 同過給機の別の例を示す拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本明細書において、「左側」および「右側」は、車両に乗車した運転者から見た左右側をいう。
図1は本発明の第1実施形態に係る過給機を搭載した自動二輪車の側面図である。この自動二輪車の車体フレームFRは、前半部を形成するメインフレーム1と、このメインフレーム1の後部に取り付けられて車体フレームFRの後半部を形成するシートレール2とを有している。メインフレーム1の前端に設けられたヘッドパイプ4に、図示しないステアリングシャフトを介してフロントフォーク8が回動自在に軸支されて、このフロントフォーク8に前輪10が取り付けられている。フロントフォーク8の上端部に操向用のハンドル6が固定されている。
一方、車体フレームFRの中央下部であるメインフレーム1の後端部に、ピボット軸16を介してスイングアーム12が上下揺動自在に軸支され、このスイングアーム12の後端部に後輪14が回転自在に支持されている。メインフレーム1の下部にエンジンEが取り付けられている。エンジンEの回転がトランスミッション13を介して、車体左側に配置されたチェーンのような伝達機構11に伝達され、この伝達機構11を介して後輪14が駆動される。
メインフレーム1の上部に燃料タンク15が配置され、リヤフレーム2に操縦者用シート18および同乗車用シート20が支持されている。また、車体前部に、前記ヘッドパイプ4の前方を覆う樹脂製のフロントカウル22が装着されている。フロントカウル22には、外部からエンジンEへの吸気Iを取り入れる吸気取入口24が形成されている。
エンジンEは、車幅方向に延びるエンジン回転軸であるクランク軸26を有する4気筒4サイクルの並列多気筒エンジンである。エンジンEの形式はこれに限定されない。エンジンEは、クランク軸26を支持するクランクケース28と、クランクケース28の上部に連結されたシリンダブロック30と、その上部に連結されたシリンダヘッド32と、シリンダヘッド32の上部に取り付けられたヘッドカバー32aと、クランクケース28の下部に取り付けられたオイルパン34とを有している。クランクケース28の後部は、トランスミッション13を収納するミッションケースを構成している。
図5に示すように、クランクケース28の右側面に、複数のボルト132によりミッションカバー130が着脱自在に取り付けられており、このミッションカバー130を取り外すことで、トランスミッション13の取り外しができるようになっている。
図1のシリンダブロック30およびシリンダヘッド32は若干前傾している。具体的には、エンジンEのピストン軸線が上方に向かって前方に傾斜して延びている。シリンダヘッド32の後部に吸気ポート47が設けられている。シリンダヘッド32の前面の排気ポートに接続された4本の排気管36が、エンジンEの下方で集合され、後輪14の右側に配置された排気マフラ38に接続されている。シリンダブロック30の後方でクランクケース28の後部の上方に、外気を取り込んで吸気IとしてエンジンEに供給する過給機42が配置されている。すなわち、過給機42は、トランスミッション13の上方に位置している。
過給機42は、吸込口46から吸引した外気を圧縮して、その圧力を高めたのち吐出口48から吐出して、エンジンEに供給する。これにより、エンジンEに供給する吸気量を増大させることができる。過給機42の吸込口46は、クランクケース28の後部の上方に左向きに開口しており、吐出口48はエンジンEの車幅方向中央位置付近に上方を向いて開口している。
図2に示すように、過給機42は、車幅方向に延びる過給機回転軸44と、過給機回転軸44に固定された過給用回転体であるインペラ50と、インペラ50を覆うインペラハウジング52と、エンジンEの動力をインペラ50に伝達する伝達機構54と、過給機回転軸44の大部分と伝達機構54を径方向から覆うケーシング56とを有している。本実施形態では、伝達機構54として、後述の遊星歯車装置からなる増速機54が用いられている。ケーシング56は、ボルト(図示せず)によりエンジンEのクランクケース28の上面に固定されている。
詳細には、クランクケース28の上面に開口OPが形成され、ケーシング56は、クランクケース28の開口OPを上方から覆うように固定される。過給機回転軸44へ動力を伝達する後述のチェーン94(図3)は、開口OPを通過する。
インペラハウジング52を挟んで車幅方向に増速機54とエアクリーナ40とが配置されている。インペラハウジング52は、図示しないボルトによりエアクリーナ40と連結されている。
過給機42の吸込口46にエアクリーナ40のクリーナ出口62が接続され、クリーナ入口60に、シリンダブロック30の前方を流れる走行風Aを過給機42に導入する吸気ダクト70が車幅方向外側から接続されている。クリーナ入口60と吸気ダクト70の導出口70bとは、それぞれの外周に設けられた連結用フランジ63,65を複数のボルト55で連結することにより接続されている。これら連結用フランジ63,65に、吸気Iを浄化するクリーナエレメント41が内蔵されている。
過給機42の吐出口48と図1のエンジンEの吸気ポート47との間に吸気チャンバ74が配置されている。吸気チャンバ74は、過給機42から吸気ポート47に供給される吸気Iを溜める。吸気チャンバ74は、過給機42の上方に配置され、その大部分がシリンダブロック30の後方に位置している。図2に示すように、過給機42の吐出口48は、吸気チャンバ74の車幅方向中央部に接続されている。これにより、過給機42からの吸気Iが吸気チャンバ74を経て複数の吸気ポート47に均等に流入する。
図1に示すように、吸気チャンバ74とシリンダヘッド32との間には、スロットルボディ76が配置されている。このスロットルボディ76において、吸入空気中に燃料が噴射されて混合気が生成され、この混合気がシリンダ内に供給される。これら吸気チャンバ74およびスロットルボディ76の上方に、前記燃料タンク15が配置されている。
吸気ダクト70は、前端開口70aをフロントカウル22の吸気取入口24に臨ませた配置でメインフレーム1に支持されており、開口70aから導入した走行風Aをラム効果により昇圧させ、吸気Iとして過給機42に導入する。吸気ダクト70は、車体の左側に配置され、側面視で、ハンドル6の先端部の下方からエンジンEのシリンダブロック30およびシリンダヘッド32の外側を通過する。
図3に示すように、エンジンEのクランク軸26の車幅方向一方側である右側の端部にクラッチギヤ72が設けられ、このクラッチギヤ72よりも左側に過給機42を駆動する過給機用ギヤ80が設けられている。クランク軸26の過給機用ギヤ80に噛み合う従動側過給機用ギヤ84が過給機駆動軸78に一体回転するようにスプライン嵌合されている。スタータギヤ86が過給機駆動軸78に相対回転自在に支持され、従動側過給機用ギヤ84とスタータギヤ86との間にスタータワンウェイクラッチ85が介在されている。スタータギヤ86に、トルクリミッタ88を介してスタータモーター90が接続されている。
これにより、エンジンEが停止している状態でスタータモーター90が回転するとスタータワンウェイクラッチ85が接続されて、クランク軸26へ始動トルクが伝達される。また、エンジンEの始動後にクランク軸26の回転速度がスタータモーター90より速くなると、スタータワンウェイクラッチ85が遮断されてクランク軸26からスタータモーター90への動力伝達が阻止される。
過給機駆動軸78の右側端部に、第1スプロケット92が設けられている。つまり、第1スプロケット92は、過給機駆動軸78を支持する軸受79よりも右側(軸端側)に設けられている。この第1スプロケット92の歯車92aに、エンジンEの動力を過給機42に伝達する無端動力伝達部材であるチェーン94が掛け渡されている。チェーン94は、過給機42の吸込口46および車輪駆動用の伝達機構11の車幅方向反対側である右側に配置されている。チェーン94はテンショナ134(図5)によって押し付けられることで、テンションが加えられている。これにより、軸間調整が不要である。
クランク軸26の回転力が、過給機駆動軸78からチェーン94を介して、過給機回転軸44に連結された入力軸65に伝達されている。詳細には、入力軸65の右側端部に、第2スプロケット96が設けられ、この第2スプロケット96の歯車96aにチェーン94が掛け渡されている。入力軸65は、増速機54の回転軸である。
これら過給機回転軸44および入力軸65が、一端にインペラ50が設けられて他端にエンジンEからの動力を伝達する回転体である第2スプロケット96が設けられた回転軸体RSを構成している。過給機回転軸44と入力軸65は車幅方向に合致した共通の軸心Cを有しており、増速機54を設けない場合、過給機回転軸44と入力軸65は単一の軸体によって形成される。また、第2スプロケット96は、エンジンEからの動力を回転軸体RSに伝達する伝達用回転体RMの一部である回転伝達部を構成している。
入力軸65は中空軸からなり、軸受98を介してケーシング56に回転自在に支持されている。入力軸65における右側端部65bの外周面にスプライン歯が形成され、この外周面にスプライン嵌合された増速機ワンウェイクラッチ100を介して、前記第2スプロケット96が入力軸65に連結されている。つまり、第2スプロケット96およびチェーン94は、入力軸65における軸受98で支持された被支持部65cよりも車体外側である右側に配置されている。増速機ワンウェイクラッチ100は、チェーン94の外側に配置されている。本実施形態では、増速機ワンウェイクラッチ100も伝達用回転体RMの一部を構成している。
増速機ワンウェイクラッチ100は、第2スプロケット96と過給機回転軸44との間に設けられ、動力の回転変動を抑制する。増速機ワンウェイクラッチ100は、下流側の回転速度が上流側の回転速度を超えると上流側と下流側との連結を解除するクラッチ構造を有している。増速機ワンウェイクラッチ100は、チェーン94の外側に配置されているので、設計変更がし易いうえに、交換も容易である。ただし、増速機ワンウェイクラッチ100をチェーン94の内側に配置してもよい。
図4に示すように、入力軸65の右側端部65bの内周面に雌ねじ部が形成されており、増速機ワンウェイクラッチ100が、この雌ねじに螺合されたボルト102の頭部により、ワッシャ104を介して、右側端部65bに装着されている。これらボルト102およびワッシャ104が、伝達用回転体RMである増速機ワンウェイクラッチ100を回転軸体RSである入力軸65に着脱自在に取り付ける取付部材FMを構成する。
増速機ワンウェイクラッチ100は、クラッチ外輪91を形成し入力軸65と一体回転するクラッチカップ91と、クラッチ内輪93と、クラッチ外輪91とクラッチ内輪93との間に配置されたクラッチ素子95とを有し、クラッチ内輪93に第2スプロケット96が形成されている。このように、クラッチ内輪93と第2スプロケット96が一体に形成されているので、部品点数を削減できる。第2スプロケット96は、増速機ワンウェイクラッチ100における回転軸体RSの軸心方向AXの内側(車幅方向左側)に配置されている。第2スプロケット96の外径d1は、クラッチカップ91の外径d2よりも小さく設定されている(d1<d2)。
これら増速機ワンウェイクラッチ100、第2スプロケット96およびボルト102は、ケーシング56の右側端部に形成された回転体収納空間105に収納されている。つまり、ケーシング56は、回転軸体RS、伝達用回転体RMおよび取付部材FMを収納する過給機ケースSCを構成する。ケーシング56の右側端には、車体外側を向いた開口105が形成され、この開口105がキャップ107により塞がれている。過給機ケースSCは、伝達用回転体RMおよび取付部材FMを収納する部分と、回転軸体RSを収納する部分とで分割可能に形成されてもよい。これにより、開口105を大きく形成することができるとともに、複雑なケース形状とすることができる。
開口105は、回転軸体RSの軸心方向AXから伝達用回転体RMおよび取付部材FMにアクセスするための開口であり、その内径Dは、伝達用回転体RMである第2スプロケット96と増速機ワンウェイクラッチ100、および取付部材FMであるボルト102、ワッシャ104が通過できる大きさに形成されている(D>d2)。エンジンを右側から見た側面図である図5に示すように、キャップ107は、車幅方向からボルトのような締結部材113によってケーシング(過給機ケース)56に取り付けられている。つまり、キャップ107は、回転軸体RSの軸心方向AXに沿った締結力によって、ケーシング56に締結されている。
図4のキャップ107の内面に、内側に突出して開口105に嵌合する筒状の嵌合部111が形成されている。開口105の内周面105aと、嵌合部111の外周面111aとの間に環状のシール部材109が介装されている。
クラッチカップ91の端面に、回転軸体RSの軸心方向AXを向いた貫通孔からなる係合部115が設けられている。係合部115は、開口105から挿入される抜出し工具に係合してクラッチカップ91を軸心方向AXの外側に容易に抜き出すことができるように設けられている。
図3の過給機42の過給機回転軸44の左側端部44aに前記インペラ50が固定され、入力軸65の左側端部65aに、増速機54である遊星歯車装置106を介して過給機回転軸44の左側部44bが連結されている。
過給機回転軸44は、軸受99を介してケーシング56に回転自在に支持されている。ケーシング56は、入力軸65を支持する入力軸ケース部56Rと、過給機回転軸44を支持する回転軸ケース部56Lとからなり、これら入力軸ケース部56Rと回転軸ケース部56Lとが、ボルトのようなケーシング締結部材108を用いて連結されている。さらに、インペラハウジング52が、ボルトのようなハウジング締結部材110を用いてケーシング56に連結されている。インペラハウジング52には、左側に開口した前記吸込口46と上方に開口した前記吐出口48とが形成されている。
上述のように、遊星歯車装置106は入力軸65と過給機回転軸44との間に配置され、ケーシング56に支持されている。過給機回転軸44の右側端部44bに、外歯112が形成されており、この外歯112に複数の遊星歯車114が周方向に並んでギヤ連結されている。すなわち、過給機回転軸44の外歯112は、遊星歯車装置106の太陽歯車として機能する。さらに、遊星歯車114は径方向外側で大径の内歯車(リングギヤ)116にギヤ連結している。遊星歯車114は、ケーシング56に装着された軸受120によりキャリア軸122に回転自在に支持されている。
キャリア軸122は固定部材118を有しており、この固定部材118がケーシング56にボルト124により固定されている。つまり、キャリア軸122は固定されている。内歯車116には入力軸65の左側端部に設けられた入力ギヤ126がギヤ連結されている。このように、内歯車116が入力軸65と同じ回転方向に回転するようにギヤ接続され、キャリア軸122が固定されて遊星歯車114は内歯車116と同じ回転方向に回転する。太陽歯車(外歯車112)は出力軸となる過給機回転軸44に形成されており、遊星歯車114と反対の回転方向に回転する。つまり、遊星歯車装置106は、入力軸65の回転を増速して、入力軸65と反対の回転方向で過給機回転軸44に伝達している。
図3に示すクランク軸26が回転すると、過給機駆動軸78が、過給機用ギヤ80と従動側過給機用ギヤ84との噛み合いによりクランク軸26に連動して回転する。過給機駆動軸78が回転すると、チェーン94を介して入力軸65が回転し、さらに、遊星歯車装置106を介して過給機回転軸44が回転して過給機42が始動する。
自動二輪車が走行すると、図1に示す走行風Aは、吸気取入口24から吸気ダクト70に入って動圧(ラム圧)により圧縮され、吸気ダクト70を通ってエアクリーナ40に入り、エアクリーナ40で清浄化されたのち過給機42に導入される。過給機42に導入された吸気Iは、過給機42により加圧されて、吸気チャンバ74およびスロットルボディ76を介してエンジンEへ導入される。このようなラム圧と過給機42による加圧との相乗効果により、エンジンEに高圧の吸気を供給することができる。
つぎに、第2スプロケット96、増速機ワンウェイクラッチ100、ボルト102、ワッシャ104の取り外し方法について説明する。まず、図5のボルト113を緩めて、キャップ107を取り外す。図6は、キャップ107を取り外した状態の過給機42を右側から見た側面図である。つづいて、ボルト102を緩めて、ボルト102およびワッシャ104を入力軸65から取り外して、開口105から取り出す。最後に、増速機ワンウェイクラッチ100の係合部(貫通孔)115に抜出し工具Tを係合させ、第2スプロケット96および増速機ワンウェイクラッチ100を含む伝達用回転体RMを入力軸65から取り外して、開口105から取り出す。
チェーン94を交換する場合、テンショナ134(図5)によるテンションを解除することで、第2スプロケット96からチェーン94を取り外すことができる。このように、負荷がかかりやすいチェーン94を容易に交換することができる。さらに、第2スプロケット96を着脱できるので、径の異なるスプロケットを取付けることができる。また、図5のボルト132を緩めて、ミッションカバー130を取り外すことで、第1スプロケット92も容易に交換することができる。これにより、増速比を変えることができる。
上記構成において、ケーシング56を取り付けた状態で、開口か105ら工具Tを差し込んでボルト102を操作して、第2スプロケット96および増速機ワンウェイクラッチ100の入力軸65に対する取り付け、取り外し作業を行うことができる。これにより、作業性が向上する。また、第2スプロケット96および増速機ワンウェイクラッチ100を入力軸65から取り外すことで、ケーシング56を取り付けた状態で、チェーン94も交換できる。
さらに、ケーシング56をクランクケース28に固定し、入力軸65をケーシング56に支持した状態で、第2スプロケット96および増速機ワンウェイクラッチ100と入力軸65との取り付け、取り外し作業を行うことができるから、作業性が一層向上する。
また、開口105は、図4に示すケーシング56に着脱自在なキャップ107により閉止されているので、開口105から異物が浸入するのを防ぐことができる。
さらに、開口105の内周面105aとキャップ107の嵌合部111の外周面111aとの間にシール部材109が介装され、キャップ107が軸心方向AXに沿った締結力によってケーシング56に締結されているので、シール部材109を圧接させる大きな締結力が不要になり、締結部材の数を減らすことができる。
また、開口105は、第2スプロケット96、増速機ワンウェイクラッチ100、ボルト102、ワッシャ104が通過できる大きさに形成されているので、第2スプロケット96、増速機ワンウェイクラッチ100、ボルト102、ワッシャ104を開口105から出し入れできるので、作業性がさらに向上する。
さらに、増速機ワンウェイクラッチ100のクラッチ内輪93に、第2スプロケット96が形成されているので、別途スプロケットホイールを設けるのが不要となり、構造が簡単になる。
図7は、本発明の別の例の過給機42を示す。図7の例では、開口105の内径Dは、第2スプロケット96の外径d1およびクラッチカップ91の外径d2よりも小さく設定され(D<d1,D<d2)、ワッシャ104の外径d3よりも大きく設定されている(d3<D)。さらに、入力軸65とケーシング56との軸方向隙間W1が、チェーン94の幅(軸方向寸法)W2よりも大きく設定されている(W2<W1)。これにより、開口105の内径Dが外径d1,d2よりも小さくても、開口105からチェーン94を取り外せる。具体的には、ボルト102を緩めて、第2スプロケット96をチェーン94から外れるようにずらすことで、チェーン94のテンションを緩めることができ、チェーン94のメンテナンスを行うことができる。
さらに、図7の例では、キャップ107の外周に雄ねじ136が形成され、ケーシング56の右側端の内周面に雌ねじ138が形成され、キャップ107がケーシング56の右側端に螺合されている。この場合、キャップ107の右側端面107aに、キャップ107を軸心周りに角変位させるための溝または突起を形成するのが好ましい。この例では、キャップ107の右側端面107aに溝(図示せず)が形成され、工具を溝(図示せず)にはめ込んで軸心周りに回動させることで、キャップ107をケーシング56に対して着脱できるようになっている。
また、ケーシング56の右端部に、キャップ107の左側端面107bが当接する当接部140が形成されている。当接部140は、雌ねじ138よりも左側に形成され、当接部140の内周面に開口105が形成されている。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、動力伝達部材としてチェーン94が用いられているが、ベルト、ギヤトレインであってもよい。また、上記実施形態では、回転体としてスプロケット96および増速機ワンウェイクラッチ100が用いられているが、プーリ、ギヤであってもよく、ワンウェイクラッチはなくてもよい。さらに、過給機42は、インペラ50を過給用回転体として備える遠心式のほか、ルーツ式、リショルム式、スクロール式など他の形式であってもよい。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
28 クランクケース
42 過給機
44 過給機回転軸(回転軸体RS)
44a 一端部
50 インペラ(過給用回転体)
56 ケーシング(過給機ケース)
65 入力軸(回転軸体RS)
65b 他端部
91 クラッチカップ(クラッチ外輪)
93 クラッチ内輪
94 チェーン(動力伝達部材)
95 クラッチ素子
96 第2スプロケット(伝達用回転体RM、回転伝達部)
100 増速機ワンウェイクラッチ(伝達用回転体RM)
102 ボルト(取付部材FM)
104 ワッシャ(取付部材FM)
105 開口
107 キャップ
109 シール部材
E エンジン
I 吸気

Claims (9)

  1. エンジンの動力によって駆動され、エンジンの吸気を加圧する過給機であって、
    過給用回転体が設けられた回転軸体と、
    前記回転軸体に設けられて前記回転軸に前記動力を伝達する伝達用回転体と、
    前記回転軸体、前記伝達用回転体を収納する過給機ケースと、
    を備え、
    前記回転軸体の軸心方向から前記伝達用回転体にアクセス可能な開口が形成されている過給機。
  2. 請求項1に記載の過給機において、前記過給機ケースは、エンジンのクランクケースに固定され、回転軸体は前記過給機ケースに回転自在に支持されている過給機。
  3. 請求項1または2に記載の過給機において、前記開口は、前記過給機ケースに着脱自在なキャップにより閉止されている過給機。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の過給機において、前記開口の内周面と、前記キャップにおける開口に嵌合される嵌合部の外周面との間に環状のシール部材が介装され、
    前記キャップが、前記回転軸体の軸心方向に沿った締結力によって、前記過給機ケースに締結されている過給機。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の過給機において、無端帯状伝達部材を介して前記動力が前記伝達用回転体に伝達される過給機。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の過給機において、さらに、前記回転体を前記回転軸体に着脱自在に取り付ける取付部材を備え、
    前記開口は、前記取付部材が通過可能に形成されている過給機。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の過給機において、前記伝達用回転体は、前記回転軸体の軸受よりも軸方向で前記開口側に配置され、
    前記開口は、前記伝達用回転体が通過可能に形成されている過給機。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の過給機において、前記伝達用回転体は、ワンウェイクラッチを含んでいる過給機。
  9. 請求項8に記載の過給機において、前記ワンウェイクラッチは、前記回転軸体と一体回転するクラッチ外輪と、クラッチ内輪と、前記クラッチ外輪と前記クラッチ内輪との間に配置されたクラッチ素子とを有し、
    前記クラッチ内輪に、前記回転軸体に前記動力を伝達する回転伝達部が形成されている過給機。
JP2014524843A 2012-07-11 2013-07-10 エンジンの過給機 Active JP5945325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155463 2012-07-11
JP2012155463 2012-07-11
PCT/JP2013/068900 WO2014010639A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 エンジンの過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010639A1 true JPWO2014010639A1 (ja) 2016-06-23
JP5945325B2 JP5945325B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49916088

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524843A Active JP5945325B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 エンジンの過給機
JP2014524856A Active JP5944506B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 車両用エンジンの潤滑システム
JP2014524855A Active JP6074426B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 エンジンの過給機取付構造

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524856A Active JP5944506B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 車両用エンジンの潤滑システム
JP2014524855A Active JP6074426B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 エンジンの過給機取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9869218B2 (ja)
EP (3) EP2878787B1 (ja)
JP (3) JP5945325B2 (ja)
CN (3) CN104428513B (ja)
WO (3) WO2014010653A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010637A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
US9915192B2 (en) * 2014-08-04 2018-03-13 Jeffrey J. Buschur Power conversion device
JP6156296B2 (ja) * 2014-09-11 2017-07-05 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP6142885B2 (ja) * 2015-03-05 2017-06-07 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置、エンジンの製造方法及びエンジンの給油路構造
JP6601134B2 (ja) * 2015-10-13 2019-11-06 スズキ株式会社 4サイクル多気筒エンジン
US10018084B2 (en) * 2015-10-27 2018-07-10 Suzuki Motor Corporation Lubricating structure of internal combustion engine and motorcycle
JP6623680B2 (ja) * 2015-10-27 2019-12-25 スズキ株式会社 内燃機関の潤滑構造及び自動二輪車
US10086903B2 (en) * 2015-10-27 2018-10-02 Suzuki Motor Corporation Saddle-ridden vehicle
US10167767B2 (en) 2015-10-27 2019-01-01 Suzuki Motor Corporation Motorcycle and saddle-ridden type vehicle
US10087796B2 (en) * 2015-10-27 2018-10-02 Suzuki Motor Corporation Lubricating structure of internal combustion engine and motorcycle
JP6551152B2 (ja) * 2015-10-27 2019-07-31 スズキ株式会社 内燃機関の潤滑構造及び自動二輪車
JP2017125432A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
WO2017156174A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 K&N Engineering, Inc. Aircharger air intake system and method
US10690045B2 (en) * 2017-03-05 2020-06-23 Southwest Research Institute Intake air boost system for two-cycle engine having roots blowers
JP6437597B1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-12 本田技研工業株式会社 内燃機関
KR102655373B1 (ko) * 2017-09-25 2024-04-04 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 원심 압축기용 2 부품 분할 스크롤
JP7040979B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の油路構造
BR112020023784A2 (pt) 2018-05-23 2021-03-23 Cummins Inc. sistema e método para uma roda dentada cativa em um motor
JP2019214979A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 スズキ株式会社 内燃機関
WO2020066878A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のパワーユニット
CN113309846A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 Tvs电机股份有限公司 用于机动车辆的动力装置
JP2021173242A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 V型ohvエンジン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270920A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH08189370A (ja) * 1994-01-25 1996-07-23 Komatsu Ltd 差動駆動過給装置およびその制御方法
JP2001233276A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 過給機を備えた自動二輪車

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2129208A5 (ja) * 1971-03-12 1972-10-27 Berliet Automobiles
DE2843248C2 (de) * 1978-10-04 1984-08-23 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Schmierölkreislauf für eine Brennkraftmaschine
JPS5893930A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法
JPS6138126A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Yoichi Yamazaki タ−ボチヤ−ジヤの焼付き防止装置
JP2515316B2 (ja) * 1987-03-10 1996-07-10 マツダ株式会社 エンジンの機械式過給装置
DE3832013C2 (de) * 1987-09-17 1996-08-01 Dancho Zochev Dipl Ing Donkov Hubkolben-Brennkraftmaschine mit Kurbelgehäuse-Ladeluftpumpen
JPH026289A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0224282A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0224283A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP2716763B2 (ja) 1988-12-14 1998-02-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンのバランサ軸配置構造
JPH02264117A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH05256146A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 機械式過給機
WO1995020100A1 (fr) 1994-01-25 1995-07-27 Komatsu Ltd. Compresseur a suralimentation a entrainement differentiel, et son procede de commande
JPH08232757A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
US6105558A (en) * 1995-05-12 2000-08-22 Bushling; William Supercharging apparatus
JPH08312498A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車の潤滑装置
JPH09287466A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 過給エンジン搭載車両
US5823159A (en) * 1997-09-26 1998-10-20 Southwest Research Institute Independent valve train lubrication system
JPH11257084A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関における過給機の潤滑装置
JP2001233277A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 過給機を備えた自動二輪車
AU2001243305A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Bombardier Inc. Four stroke engine having a supercharger
US7000577B2 (en) * 2000-02-29 2006-02-21 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Modular engine family
US7299792B1 (en) * 2000-09-22 2007-11-27 Accessible Technologies, Inc. Centrifugal compressor with improved lubrication system for gear-type transmission
JP2002276383A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd ターボ過給機付きエンジンの潤滑装置
JP3928035B2 (ja) * 2001-12-27 2007-06-13 株式会社エッチ・ケー・エス 過給機
JP2004270459A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Komatsu Ltd ターボチャージャ付きエンジンの潤滑装置
EP1692379A1 (en) * 2003-04-21 2006-08-23 Preusse India (P) Ltd A centrifugal engine charger driven by combined gearing system for multi speed operation and a method of power transmission
JP4384457B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 エンジン
US7051824B1 (en) * 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle
US7469689B1 (en) * 2004-09-09 2008-12-30 Jones Daniel W Fluid cooled supercharger
US7189052B2 (en) * 2004-11-03 2007-03-13 Accessible Technologies, Inc. Centrifugal compressor having rotatable compressor case insert
JP4563824B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジン
JP4614853B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
CA2578729C (en) * 2006-02-24 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Air intake structure for small watercraft
US7549493B1 (en) * 2006-02-28 2009-06-23 Jones Daniel W Wet belt supercharger drive for a motorcycle
JP2010502880A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 内燃機関を運転するための方法及び装置
US7516727B2 (en) * 2006-09-21 2009-04-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle combustion engine
GB2476755B (en) * 2006-09-29 2011-08-24 Komatsu Mfg Co Ltd Variable turbo supercharger and method of driving the same
JP2008190426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yanmar Co Ltd エンジン
US8234867B2 (en) 2008-06-25 2012-08-07 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system for internal combustion engine with internal isolated turbocharger oil drainback passage
US20100031935A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Vandyne Ed Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission
JP2010209885A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 潤滑油供給装置の制御装置
JP2011077898A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、表示方法、および、プログラム
WO2011046096A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機駆動装置
CN102575572B (zh) 2009-10-14 2014-06-11 川崎重工业株式会社 发动机的增压装置
CN102656082B (zh) 2009-12-24 2015-08-19 川崎重工业株式会社 带有增压器的摩托车
JP5475517B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 ヤンマー株式会社 エンジン
US8955659B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and supplying oil path structure for hydraulic clutch in internal combustion engine
JP5689731B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関用オイル供給装置
JP5220167B2 (ja) * 2011-07-14 2013-06-26 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP5775758B2 (ja) * 2011-07-26 2015-09-09 本田技研工業株式会社 軸受部の潤滑構造
JP5964975B2 (ja) * 2012-09-13 2016-08-03 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
JP6208551B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-04 川崎重工業株式会社 動力伝達装置
JP6302926B2 (ja) * 2013-11-18 2018-03-28 川崎重工業株式会社 エンジン
US10138823B2 (en) * 2015-10-26 2018-11-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion engine air intake system for motorcycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270920A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH08189370A (ja) * 1994-01-25 1996-07-23 Komatsu Ltd 差動駆動過給装置およびその制御方法
JP2001233276A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 過給機を備えた自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104428514A (zh) 2015-03-18
JP5944506B2 (ja) 2016-07-05
US20150114364A1 (en) 2015-04-30
CN104428510A (zh) 2015-03-18
EP2878787A4 (en) 2016-06-29
CN104428513A (zh) 2015-03-18
EP2878788A4 (en) 2016-08-03
EP2878788B1 (en) 2018-08-29
US9581059B2 (en) 2017-02-28
EP2878787A1 (en) 2015-06-03
EP2873832A1 (en) 2015-05-20
WO2014010653A1 (ja) 2014-01-16
JPWO2014010652A1 (ja) 2016-06-23
WO2014010639A1 (ja) 2014-01-16
JPWO2014010653A1 (ja) 2016-06-23
US10190454B2 (en) 2019-01-29
CN104428510B (zh) 2017-06-06
EP2873832A4 (en) 2016-07-20
EP2878788A1 (en) 2015-06-03
US20150118025A1 (en) 2015-04-30
EP2873832B1 (en) 2019-02-20
US9869218B2 (en) 2018-01-16
CN104428514B (zh) 2017-06-27
JP6074426B2 (ja) 2017-02-01
JP5945325B2 (ja) 2016-07-05
CN104428513B (zh) 2017-07-28
EP2878787B1 (en) 2019-08-21
WO2014010652A1 (ja) 2014-01-16
US20150159525A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945325B2 (ja) エンジンの過給機
JP6076978B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5964975B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5956055B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑システム
JP5898776B2 (ja) 過給機付きエンジン
US10012306B2 (en) Lubricating structure for power transmitting system
EP3073093B1 (en) Engine supercharger
JP5898775B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6204489B2 (ja) エンジンの過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250