JP2017125432A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125432A
JP2017125432A JP2016004159A JP2016004159A JP2017125432A JP 2017125432 A JP2017125432 A JP 2017125432A JP 2016004159 A JP2016004159 A JP 2016004159A JP 2016004159 A JP2016004159 A JP 2016004159A JP 2017125432 A JP2017125432 A JP 2017125432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter motor
gear
clutch
main shaft
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016004159A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 西田
Kenji Nishida
憲司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016004159A priority Critical patent/JP2017125432A/ja
Priority to US15/378,087 priority patent/US10473082B2/en
Publication of JP2017125432A publication Critical patent/JP2017125432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/042Starter torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】シリンダボディが後斜め上向きに延びるエンジンとスタータモータとを有するパワーユニットを備えた自動二輪車において、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制する。
【解決手段】クランク軸24に設けられた第1ギア31と、クラッチ33の第2クラッチ部材36に設けられ、第1ギア31と噛み合う第2ギア32と、クランクケース13の上方かつシリンダボディ14の後方に配置されたスタータモータ47と、第2ギア32とスタータモータ47とを連結する連結ギア50とを備える。スタータモータ47は、変速機45の上方に配置されている。スタータモータ47は、車両側面視においてクラッチ33と重なる重なり部47dと、車両側面視においてメイン軸25の軸心25cよりも前方に位置する前方部47eとを有している。
【選択図】図8

Description

本発明は、スタータモータを備えた自動二輪車に関する。
従来から、いわゆるオフロードタイプ等の自動二輪車において、マス(mass)の集中化が望まれている。マスの集中化とは、重いものを車体の重心付近に集めることである。マスの集中化により、例えば自動二輪車の運動性能を高めることができる。
マスの集中化のために、エンジンのシリンダボディを上方に行くほど後方に向かうように傾けて配置することが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、近年、オフロードタイプ等の自動二輪車では、キック式の始動よりも容易にエンジンを始動できるよう、セル式の始動ができるスタータモータを搭載することが望まれている。そこで、シリンダボディが後斜め上向きに傾いたエンジンを備えたオフロードタイプ等の自動二輪車に対し、スタータモータを設けることが考えられる。
特開2010−228737号公報
自動二輪車のマスの集中化の観点と、走行中にスタータモータが地面と接触することや、地面から跳ね上げられた石がスタータモータに衝突することを防ぐ観点とから、スタータモータをエンジンのクランクケースの上方かつシリンダボディの後方の位置(特に、車両側面視においてクランクケースとシリンダボディとが交差する部分の近傍の位置)に配置することが望まれる。そこで本願発明者は、スタータモータを上記位置に配置することを試みた。しかし、例えば、クランク軸と平行に配置されたメイン軸と、メイン軸の車幅方向の一方の端部に設けられたクラッチと、クランク軸の車幅方向の他方の端部に設けられた発電機とを備えた自動二輪車において、スタータモータを上記位置に配置しようとすると、以下のような課題が生じることに気が付いた。
すなわち、従来技術では、スタータモータと連結する始動ギアを、メイン軸のクラッチよりも車幅方向の中央の部分に設けるか、あるいは、クランク軸の発電機よりも車幅方向の中央の部分に設ける。ところが、始動ギアをメイン軸のクラッチよりも車幅方向の中央の部分に設けることとすると、メイン軸に始動ギアの配置スペースが必要となり、メイン軸の軸方向の寸法が大きくなる。そのため、クラッチが車幅方向に出っ張ってしまい、パワーユニットが大型化してしまう。一方、始動ギアをクランク軸の発電機よりも車幅方向の中央の部分に設けることとすると、クランク軸に始動ギアの配置スペースが必要となり、クランク軸の軸方向の寸法が大きくなる。そのため、発電機が車幅方向に出っ張ってしまい、この場合もパワーユニットが大型化してしまう。
さらに、シリンダボディの後壁は後斜め上向きに傾いているので、その後壁に取り付けられる排気管は、後斜め下向きに延びることとなる。このように、エンジンのクランクケースの上方かつシリンダボディの後方に、後斜め下向きに延びる排気管が存在すると、スタータモータを上記位置に配置することがさらに困難となる。
また、スタータモータはキック始動用の機構よりも車幅方向の寸法が大きくなる傾向がある。そのため、エンジンのクランクケースの上方かつシリンダボディの後方の余裕の少ない空間に、スタータモータを配置することは難しかった。従来は、シリンダヘッドから後方に延びる排気管とスタータモータとの干渉を避けるために、排気管から十分離れた位置にスタータモータを設置する必要があると考えられていた。しかし、排気管から十分離れた位置にスタータモータを設置すると、エンジンおよびスタータモータを含むパワーユニットの全体を大型化しなければならないという問題が生じる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリンダボディが後斜め上向きに延びるエンジンとスタータモータとを有するパワーユニットを備えた自動二輪車において、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制することである。
本発明に係る自動二輪車は、クランクケースと、前記クランクケース内に収容され、車幅方向に延びるクランク軸と、前記クランクケース内に収容され、車幅方向に延び、前記クランク軸よりも後方に配置されたメイン軸と、クラッチとを備えている。前記クラッチは、前記メイン軸に支持されかつ前記メイン軸と共に回転する第1クラッチ部材と、前記メイン軸に支持されかつ前記メイン軸に対し相対回転可能な第2クラッチ部材と、を有する。前記自動二輪車は、前記クランク軸に設けられた第1ギアと、前記第2クラッチ部材に設けられ、前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、前記メイン軸に設けられ、直径が前記第1クラッチ部材および前記第2クラッチ部材のいずれの直径よりも小さな複数の変速ギアを含む変速機と、前記クランクケースに取り付けられ、前記クランクケースから後斜め上向きに延びるシリンダボディと、排気管接続口が形成された後壁を有し、前記シリンダボディに取り付けられたシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの前記排気管接続口に接続し、後斜め下方に延びる上流部を有する排気管と、前記クランクケースの上方かつ前記シリンダボディの後方に配置されたスタータモータと、前記第2ギアと前記スタータモータとを連結する1または2以上の連結ギアと、を備える。前記スタータモータは、前記変速機の上方に配置されている。前記スタータモータは、車両側面視において前記クラッチと重なる重なり部と、車両側面視において前記メイン軸の軸心よりも前方に位置する前方部と、を有している。
上記自動二輪車によれば、スタータモータは、連結ギアを介して、第2クラッチ部材に設けられた第2ギアに連結されている。そのため、メイン軸に対し、第2クラッチ部材とは別に、スタータモータに連結する始動ギアを設ける必要がない。また、クランク軸に対し、第1ギアとは別に、スタータモータに連結する始動ギアを設ける必要がない。よって、スタータモータをクランクケースの上方かつシリンダボディの後方の位置に配置しながら、メイン軸の軸方向の寸法が大きくなることを防止することができ、クランク軸の軸方向の寸法が大きくなることを防止することができる。上記自動二輪車によれば、パワーユニットの大型化を抑制することができる。
ところで、変速機の変速ギアの直径はクラッチの第1クラッチ部材および第2クラッチ部材の直径よりも小さく、変速機の上方はクラッチの上方に比べてスペースに余裕がある。上記自動二輪車によれば、スタータモータは変速機の上方に配置されているので、排気管に邪魔されずにスタータモータをクランクケースの上方かつシリンダボディの後方に配置することができる。スタータモータを排気管から遠く離れた位置に設置する必要がない。上記自動二輪車では、スタータモータは、車両側面視においてクラッチと重なる重なり部とメイン軸の軸心よりも前方に位置する前方部とを有する程、クランクケースとシリンダボディとの交差部の近傍に配置されている。よって、パワーユニットの大型化を抑制することができる。また、スタータモータを上記交差部の近傍に配置することができたので、マスの集中化を達成することができる。
以上より、上記自動二輪車によれば、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制することができる。
本発明の好ましい一態様によれば、前記連結ギアには、前記スタータモータから前記第2ギアへの動力を伝達し、前記第2ギアから前記スタータモータへの動力を遮断するワンウェイクラッチが含まれる。
上記態様によれば、マスの集中化とパワーユニットの大型化の抑制とを達成しつつ、スタータモータに過大なトルクが入力されることを防止することができ、スタータモータを保護することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、車両側面視において、前記ワンウェイクラッチの中心は、前記スタータモータの中心よりも後方かつ下方に配置されている。
上記態様によれば、ワンウェイクラッチを備えつつ、パワーユニットの車両上下方向の大型化を抑制することができる。よって、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を更に抑制することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記連結ギアにはトルクリミッターが含まれる。
上記態様によれば、スタータモータに過大なトルクが入力されることを防止することができ、スタータモータを保護することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、車両側面視において、前記トルクリミッターの中心は、前記スタータモータの中心よりも後方に配置され、かつ、前記ワンウェイクラッチの中心よりも前方かつ上方に配置されている。
上記態様によれば、トルクリミッターを備えつつ、パワーユニットの大型化を抑制することができる。よって、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を更に抑制することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記スタータモータは、前記トルクリミッターと噛み合っており、前記トルクリミッターは、第1アイドラギアを介して前記ワンウェイクラッチと噛み合っており、前記ワンウェイクラッチは、第2アイドラギアを介して前記第2ギアと噛み合っている。
上記態様によれば、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化が抑制された好適な自動二輪車を得ることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記メイン軸は、第1端部および第2端部を有している。前記第1クラッチ部材および前記第2クラッチ部材は、前記メイン軸の前記第1端部に支持されている。前記自動二輪車は、前記メイン軸の前記第2端部に取り付けられ、前記クラッチを操作するクラッチレリーズレバーを更に備えている。前記連結ギアは、前記シリンダボディの中心線に対して、前記メイン軸の前記第1端部の方に配置されている。
上記態様によれば、スタータモータとクラッチレリーズレバーとの干渉を防止でき、パワーユニットの大型化を抑制することができる。パワーユニットを大型化しなくてもスタータモータを前述の位置に設置することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記スタータモータは、前記シリンダボディの中心線を含む鉛直面と交差している。
上記態様によれば、スタータモータが比較的中央に配置されているので、パワーユニットが車幅方向に出っ張ることが抑制され、パワーユニットの大型化を抑制することができる。よって、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を更に抑制することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、車両平面視において、前記排気管は、前記シリンダヘッドの後方に位置する後方部と、前記シリンダヘッドの左方に位置する左方部と、前記シリンダヘッドの前方に位置する前方部と、前記シリンダヘッドの右方に位置する右方部とを有している。
上記態様のように排気管が車両平面視においてシリンダヘッドの周囲を一周しているような構成であっても、排気管とスタータモータとの干渉が避けられるので、パワーユニットの大型化を抑制することができる。排気管の長さを十分に確保しながら、排気管をコンパクトに配置することができる。よって、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記シリンダボディには、単一のシリンダが形成されている。
単気筒エンジンを備えた自動二輪車は、多気筒エンジンを備えた自動二輪車に比べて、スタータモータを備えることに伴うパワーユニットの大型化の抑制が強く望まれる。上記態様によれば、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制するという前述の効果が、より顕著に発揮される。
本発明によれば、シリンダが後斜め上向きに傾いたエンジンとスタータモータとを有するパワーユニットを備えた自動二輪車において、マスの集中化を図りつつパワーユニットの大型化を抑制することができる。
本発明の実施の一形態に係る自動二輪車の左側面図である。 前記自動二輪車の右側面図である。 前記自動二輪車の平面図である。 パワーユニットの一部の断面図である。 トルクリミッターの断面図である。 前記トルクリミッターの大ギアの正面図である。 前記パワーユニットの一部を破断して示す左側面図である。 前記パワーユニットの一部を破断して示す右側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の一形態について説明する。図1および図2に示すように、本実施形態に係る自動二輪車は、オフロードタイプの自動二輪車1である。ただし、本発明に係る自動二輪車は、オフロードタイプの自動二輪車1に限定されず、他の形式の自動二輪車であってもよい。
以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、自動二輪車1が水平面上に直立した状態で静止しているときにシート2に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。図面中の符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。また、特に断らない限り、前方、後方とは、それぞれ車両前後方向の前方、後方を意味する。上方、下方とは、それぞれ車両上下方向の上方、下方を意味する。左方、右方とは、それぞれ車両左右方向の左方、右方を意味する。なお、車両左右方向は車幅方向と同義である。
自動二輪車1は、ヘッドパイプ3を有する車体フレーム4と、車体フレーム4に支持されたパワーユニット5と、前輪6と、後輪7とを備えている。ヘッドパイプ3には、ステアリングシャフト8が左右に回転可能に支持されている。ステアリングシャフト8の上部には、ハンドルバー9が固定されている。ステアリングシャフト8の下部には、フロントフォーク10が固定されている。前輪6はフロントフォーク10に回転可能に支持されている。シート2は、ヘッドパイプ3の後方かつパワーユニット5の上方に配置されている。車体フレーム4には、ピボット軸12によりリアアーム11が取り付けられている。リアアーム11は車体フレーム4に対し、ピボット軸12を中心に上下に揺動可能に支持されている。後輪7は、リアアーム11に回転可能に支持されている。後輪7は、図示しないチェーン等の伝動部材を介してパワーユニット5に連結されている。後輪7は、パワーユニット5の動力によって駆動されるように構成されている。パワーユニット5の後方には、リアクッションユニット69が配置されている。リアクッションユニット69は、後輪7の前端よりも前方に配置されている。リアクッションユニット69の上端部は車体フレーム4に連結され、リアクッションユニット69の下端部はリアアーム11に連結されている。
ヘッドパイプ3の後方には吸気ボックス20が配置され、吸気ボックス20の後方には燃料タンク21が配置されている。シート2は燃料タンク21の後方に配置されている。車両側面視において、吸気ボックス20の上縁20e、燃料タンク21の上縁21e、およびシート2の上縁2eは、ヘッドパイプ3の後方において後方斜め下向きに延びかつシート2の上縁2eの最下端2bよりも上方に位置している。本実施形態に係る自動二輪車1はオフロード車であるため、最低地上高が比較的高く設定されている。パワーユニット5は、図1に示すように車両側面視において、前輪6の中心6cと後輪7の中心7cとを結ぶ直線70よりも上方に配置されている。前輪6の上方には、フロントフェンダ19が配置されている。フロントフォーク10のストローク長を十分に確保するため、フロントフェンダ19は比較的高い位置に配置されている。ここでは、フロントフェンダ19の少なくとも一部は、パワーユニット5のシリンダヘッドカバー16よりも上方に配置されている。フロントフェンダ19の一部は、ヘッドパイプ3の下端よりも上方に配置されている。
パワーユニット5は、クランクケース13と、シリンダボディ14と、シリンダヘッド15と、シリンダヘッドカバー16とを有している。シリンダボディ14は、クランクケース13に取り付けられており、クランクケース13から後斜め上向きに延びている。シリンダヘッド15はシリンダボディ14に取り付けられている。シリンダヘッド15は、排気管接続口17が形成された後壁18を有している。シリンダヘッドカバー16は、シリンダヘッド15に接続されている。
シリンダヘッド15の排気管接続口17には、排気管22が接続されている。排気管22は、排気管接続口17に接続されかつ後斜め下方に延びる上流部22uを有している。また、排気管22は、図3に示すように車両平面視において、シリンダヘッド15の後方に位置する後方部22aと、シリンダヘッド15の左方に位置する左方部22bと、シリンダヘッド15の前方に位置する前方部22cと、シリンダヘッド15の右方に位置する右方部22dとを有している。排気管22は、車両平面視において、シリンダヘッド15の周囲を一周するような形状に形成されている。後方部22aは、車両平面視において、シリンダヘッド15とリアクッションユニット69との間に配置されている。排気管22の下流端部には、マフラー23が接続されている。
図4は、パワーユニット5の一部を表す断面図である。図4に示すように、パワーユニット5は、クランク軸24およびメイン軸25を備えている。クランク軸24およびメイン軸25はクランクケース13内に収容されており、車幅方向に延びている。メイン軸25はクランク軸24よりも後方に配置されている。
パワーユニット5は、単気筒の内燃機関30を備えている。すなわち、パワーユニット5は単一のシリンダ28を備えている。シリンダボディ14には、単一のシリンダ28が設けられている。ただし、パワーユニット5は多気筒の内燃機関を備えていてもよい。シリンダボディ14には複数のシリンダ28が形成されていてもよい。シリンダ28は、上方に行くほど後方に向かうように鉛直方向から傾いている。
シリンダ28の内部にはピストン27が配置されている。クランク軸24にはコンロッド26が連結され、コンロッド26にはピストン27が連結されている。クランク軸24の左端部には、発電機29が設けられている。クランク軸24の右端部には、第1ギア31が設けられている。
メイン軸25の右端部25aには、クラッチ33が設けられている。本実施形態のクラッチ33は多板クラッチであるが、クラッチ33の種類は特に限定されない。クラッチ33は、メイン軸25の右端部25aに支持されかつメイン軸25と共に回転する第1クラッチ部材35と、メイン軸25の右端部25aに支持されかつメイン軸25に対し相対回転可能な第2クラッチ部材36とを有している。第2クラッチ部材36には、クランク軸24の第1ギア31と噛み合う第2ギア32が設けられている。
本実施形態では、第1クラッチ部材35は、メイン軸25に回転不能に支持されたクラッチボス37と、クラッチボス37に支持された複数の駆動プレート38とを有している。第2クラッチ部材36は、メイン軸25に回転可能に支持されたクラッチハウジング39と、クラッチハウジング39に支持された複数の従動プレート40とを有している。第2ギア32はクラッチハウジング39に設けられている。駆動プレート38と従動プレート40とは、メイン軸25の軸方向に交互に配置されている。クラッチ33は更に、駆動プレート38および従動プレート40を互いに押しつけるプレッシャプレート41と、プレッシャプレート41を駆動プレート38および従動プレート40の方に付勢するばね42とを有している。本実施形態では、プレッシャプレート41は駆動プレート38および従動プレート40の右方に配置されている。プレッシャプレート41は、ばね42により左向きの力を受け、その力により駆動プレート38および従動プレート40を左方に押しつける。
メイン軸25の左端部25bには、クラッチ33を操作するクラッチレリーズレバー43が取り付けられている。メイン軸25の内部には、軸方向に延びる孔25hが形成されている。この孔25hの内部には、プッシュロッド44が軸方向に移動可能に配置されている。プッシュロッド44の左端部は、クラッチレリーズレバー43が回転すると軸方向に移動するようにクラッチレリーズレバー43に係合している。プッシュロッド44の右端部は、プレッシャプレート41がプッシュロッド44と共に軸方向に移動するようにプレッシャプレート41と係合している。よって、クラッチレリーズレバー43が回転するとプッシュロッド44が右方に移動し、プレッシャプレート41はプッシュロッド44によって右向きに押される。その結果、プレッシャプレート41が駆動プレート38および従動プレート40を押さえつける力が消失し、クラッチ33は遮断される。一方、クラッチレリーズレバー43が逆方向に回転するとプッシュロッド44は左方に移動し、プレッシャプレート41はばね42の力により左方に移動する。その結果、プレッシャプレート41が駆動プレート38および従動プレート40を互いに押しつけ、クラッチ33は接続される。
クランクケース13の内部には、変速機45が配置されている。図4では図示を省略するが、クランクケース13の内部には、車幅方向に延びるドライブ軸53(図7参照)が配置されている。ドライブ軸53はパワーユニット5の動力を取り出すための軸である。ドライブ軸53は、伝動部材を介して後輪7に連結されている。変速機45は、メイン軸25に設けられた複数の変速ギア46と、ドライブ軸53に設けられた複数の変速ギア54(図7参照)とを含んでいる。メイン軸25に設けられた複数の変速ギア46と、ドライブ軸53に設けられた複数の変速ギア54とは、それぞれ噛み合っている。メイン軸25に設けられた変速ギア46からドライブ軸53に設けられた変速ギア54に対して動力が伝達されることにより、1〜n(nは2以上の自然数)段のうちいずれかの変速比でメイン軸25からドライブ軸53に動力が伝達される。メイン軸25に設けられた変速ギア46の直径は、第1クラッチ部材35および第2クラッチ部材36のいずれの直径よりも小さい。また、ドライブ軸53に設けられた変速ギア54の直径は、第1クラッチ部材35および第2クラッチ部材36のいずれの直径よりも小さい。
自動二輪車1は、内燃機関30を始動するスタータモータ47を備えている。スタータモータ47の構成は特に限定されないが、本実施形態のスタータモータ47は、左右方向に延びる駆動軸47Aと、円筒状のモータケーシング47Bとを有している。
スタータモータ47は、1または2以上の連結ギア50を介して第2ギア32に連結されている。本実施形態では、スタータモータ47は、トルクリミッター48、第1アイドラギア51、ワンウェイクラッチ49、および第2アイドラギア52を介して第2ギア32に連結されている。トルクリミッター48、第1アイドラギア51、ワンウェイクラッチ49、および第2アイドラギア52は、それぞれ連結ギア50の一例である。ただし、スタータモータ47と第2ギア32とを連結する連結ギアの数および種類は本実施形態のものに限定されず、適宜に変更可能である。
トルクリミッター48は、過大なトルクが加わるとトルクの伝達を遮断する機構である。内燃機関30の始動時、すなわちスタータモータ47を駆動したときに、ピストン27の上昇に伴ってシリンダ28内のガスが圧縮される。このときに、ガスの圧力が非常に高くなってピストン27が上死点を乗り越えることができず、スタータモータ47に過大な負荷がかかるおそれがある。また、内燃機関30の運転中にも、スタータモータ47に過大な負荷がかかる場合があり得る。トルクリミッター48は、スタータモータ47に過大な負荷がかかることを防止し、スタータモータ47を保護する役割を果たす。トルクリミッター48は、スタータモータ47の駆動軸47Aと噛み合っている。また、トルクリミッター48は、第1アイドラギア51と噛み合っている。動力伝達経路上、トルクリミッター48はスタータモータ47と第1アイドラギア51との間に配置されている。
トルクリミッター48の具体的構成は何ら限定されないが、本実施形態では以下の構成を有するトルクリミッター48が用いられている。図5に示すように、本実施形態に係るトルクリミッター48は、金属製の小ギア61と金属製の大ギア63とを有している。小ギア61は、軸部61bと、軸部61bの径方向の外方に設けられた歯61aとを含んでいる。小ギア61の歯61aは、第1アイドラギア51と噛み合っている。大ギア63はスタータモータ47の駆動軸47Aと噛み合っている。大ギア63の中央部には孔63aが形成されており、軸部61bは大ギア63の孔63aを貫通している。大ギア63は小ギア61の軸部61bに回転可能に支持されている。大ギア63の両側面には、金属製の摩擦板65が配置されている。摩擦板65は、大ギア63の側面と接触している。摩擦板65と小ギア61との間には、皿ばね64が設けられている。皿ばね64は、摩擦板65を大ギア63に向かって押しつけている。そのため、大ギア63と摩擦板65との間には静止摩擦力が発生する。この静止摩擦力により、大ギア63から小ギア61にトルクが伝達される。ただし、大ギア63に加えられるトルクが上記静止摩擦力を超えると、大ギア63は摩擦板65に対して滑ることになる。すなわち、大ギア63に過大なトルクが加えられると、大ギア63が摩擦板65に対して滑り、大ギア63は小ギア61に対して回転する。これにより、トルクの伝達が遮断される。
このように、本実施形態に係るトルクリミッター48は、金属製の摩擦板65を摩擦材として利用するものである。そのため、高価な摩擦材が不要であり、トルクリミッター48を安価に構成することができる。
また、本実施形態に係るトルクリミッター48では、図6に示すように、大ギア63に貫通孔67が形成されている。これにより、大ギア63が軽量化されている。また、大ギア63の両側面には溝66が形成されている。ここでは、大ギア63の両側面に複数の溝66が形成されている。なお、溝66の形状および寸法は特に限定されない。このように大ギア63の両側面に溝66を形成することにより、大ギア63が摩擦板65に対して滑る際に、油による潤滑性を高めることができ、また、摩耗に伴って発生する粉を良好に排出することができる。よって、かじりを抑えることができ、大ギア63を摩擦板65に対し長時間に亘って安定して滑らすことができる。したがって、トルクリミッター48のトルク伝達遮断時の動作をより安定化させることができる。
ワンウェイクラッチ49は、一方の回転方向のみに回転力を伝達するクラッチである。ワンウェイクラッチ49は、スタータモータ47から第2ギア32に向けて駆動力を伝達するが、第2ギア32からスタータモータ47に向けて駆動力を伝達しないように構成されている。ワンウェイクラッチ49は、第1アイドラギア51と連結されている。また、ワンウェイクラッチ49は、第2アイドラギア52と連結されている。動力伝達経路上、ワンウェイクラッチ49は第1アイドラギア51と第2アイドラギア52との間に配置されている。ワンウェイクラッチ49は、第1アイドラギア51から第2アイドラギア52に駆動力を伝達し、第2アイドラギア52から第1アイドラギア51に駆動力を伝達しないように構成されている。なお、ワンウェイクラッチ49の具体的構成は何ら限定されない。
本実施形態では、スタータモータ47から第2ギア32に向かって順に、トルクリミッター48、第1アイドラギア51、ワンウェイクラッチ49、第2アイドルギア52が配置されているが、それらの順番は特に限定されない。第1アイドラギア51および第2アイドラギア52の構成も何ら限定されない。
次に、パワーユニット5の主要要素の位置関係について説明する。図4に示すように、クラッチ33、クラッチレリーズレバー43は、シリンダボディ14の中心線Cx(なお、シリンダボディ14の中心線はシリンダ軸線と一致する。)を境とした一方、他方にそれぞれ配置されている。本実施形態では、クラッチ33は中心線Cxの右方に配置され、クラッチレリーズレバー43は中心線Cxの左方に配置されている。ただし、クラッチ33を中心線Cxの左方に配置し、クラッチレリーズレバー43を中心線Cxの右方に配置することも可能である。
また、クラッチ33、発電機29は、中心線Cxを境とした一方、他方にそれぞれ配置されている。本実施形態では、クラッチ33は中心線Cxの右方に配置され、発電機29は中心線Cxの左方に配置されている。ただし、クラッチ33を中心線Cxの左方に配置し、発電機29を中心線Cxの右方に配置することも可能である。
スタータモータ47は中心線Cxに跨がって配置されている。スタータモータ47は、中心線Cxを含む鉛直面と交差している。スタータモータ47は、中心線Cxよりも左方に位置する部分と右方に位置する部分とを有している。
連結ギア50は、中心線Cxに対しクラッチ33が配置されている方に配置されている。本実施形態では、連結ギア50は中心線Cxの右方に配置されている。すなわち、トルクリミッター48、第1アイドラギア51、ワンウェイクラッチ49、および第2アイドラギア52は、中心線Cxの右方に配置されている。
図7は左方から見たパワーユニット5の断面図であり、図8は右方から見たパワーユニット5の断面図である。
図7に示すように、スタータモータ47は、クランク軸24の軸心24cよりも後方かつ上方に配置されている。スタータモータ47は、クランクケース13の上方かつシリンダボディ14の後方に配置されている。また、スタータモータ47は、変速機45の上方に配置されている。スタータモータ47は、変速機45の前端45fよりも後方かつ変速機45の後端45bよりも前方に配置されている。スタータモータ47は、変速機45の真上に配置されている。スタータモータ47は、シリンダボディ14の近傍に配置されている。スタータモータ47は、クランクケース13とシリンダボディ14との交差部分14Aの近傍に配置されている。スタータモータ47は、スタータモータ47の少なくとも一部がシリンダヘッドカバー16の後端16bよりも前方に位置するように配置されている。また、スタータモータ47は、排気管22の後方部22aの後端22atよりも前方に配置されている。スタータモータ47は、車両側面視において、排気管22の左方部22bと重なる位置に配置されている。図3に示すように車両平面視において、スタータモータ47は排気管22の後方部22aと重なる位置に配置されている。
スタータモータ47は、シリンダボディ14の下端14bよりも上方かつシリンダボディ14の上端14tよりも下方に配置されている。スタータモータ47は、シリンダヘッド15よりも下方に配置されている。
図8において、符号33kはクラッチ33の輪郭を表している。スタータモータ47は、車両側面視においてクラッチ33と重なる重なり部47dを有している。なお、重なり部47dは、車両側面視において輪郭33kの内側に位置する部分である。図8において、符号25gは、メイン軸25の軸心25cを通る垂線を表している。スタータモータ47は、車両側面視においてメイン軸25の軸心25cよりも前方に位置する前方部47eを有している。
図8に示すように車両側面視において、トルクリミッター48の中心48cは、スタータモータ47の中心47cよりも後方に配置されている。また、車両側面視において、トルクリミッター48の中心48cは、ワンウェイクラッチ49の中心49cよりも前方かつ上方に配置されている。トルクリミッター48の中心48cは、メイン軸25の軸心25cよりも後方かつ上方に配置されている。トルクリミッター48の中心48cは、シリンダボディ14の下端14b(図7参照)よりも上方かつシリンダボディ14の上端14tよりも下方に配置されている。トルクリミッター48の中心48cは、排気管22の後方部22aの後端22atよりも前方に配置されている。
図8に示すように車両側面視において、ワンウェイクラッチ49の中心49cは、スタータモータ47の中心47cよりも後方かつ下方に配置されている。ワンウェイクラッチ49の中心49cは、メイン軸25の軸心25cよりも後方かつ上方に配置されている。ワンウェイクラッチ49の一部は、排気管22の後方部22aの後端22atよりも前方に配置されている。ワンウェイクラッチ49の他の一部は、排気管22の後方部22aの後端22atよりも後方に配置されている。
以上が自動二輪車1の構成である。次に、本実施形態に係る自動二輪車1によってもたらされる効果について説明する。
本実施形態に係る自動二輪車1によれば、図4に示すように、スタータモータ47は連結ギア50を介してクラッチ33の第2ギア32に連結されている。そのため、メイン軸25に対して、クランク軸24の第1ギア31に連結された第2ギア32とは別に、スタータモータ47に連結する始動ギアを設ける必要がない。また、クランク軸24に対して、第1ギア31とは別に、スタータモータ47に連結する始動ギアを設ける必要がない。よって、スタータモータ47をクランクケース13の上方かつシリンダボディ14の後方の位置に配置しながら、メイン軸25の軸方向の寸法が大きくなることを防止することができ、クランク軸24の軸方向の寸法が大きくなることを防止することができる。クラッチ33および発電機29がパワーユニット5の側方に出っ張ることが抑制される。したがって、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、パワーユニット5の大型化を抑制することができる。
なお、単一のシリンダ28を備える単気筒の内燃機関30の場合、クランク軸24の軸方向の寸法は元々小さく、パワーユニット5の車幅方向の寸法は元々小さい。そのため、上述の効果は、より顕著に発揮される。
ところで、変速機45の変速ギア46の直径は、クラッチ33の第1クラッチ部材35および第2クラッチ部材36の直径よりも小さい。図7および図8を見比べると分かるように、変速機45の上方はクラッチ33の上方に比べてスペースに余裕がある。本実施形態に係る自動二輪車1によれば、スタータモータ47は変速機45の上方に配置されているので、排気管22に邪魔されずにスタータモータ47をクランクケース13の上方かつシリンダボディ14の後方に配置することができる。本実施形態によれば、スタータモータ47を排気管22から遠く離れた位置に設置する必要がない。そこで、本実施形態に係る自動二輪車1では、図8に示すように車両側面視において、クラッチ33と重なる重なり部47dとメイン軸25の軸心25cよりも前方に位置する前方部47eとを有する程、スタータモータ47をクランクケース13とシリンダボディ14との交差部14A(図7参照)の近傍に配置することとした。よって、パワーユニット5の大型化を抑制することができる。また、スタータモータ47を上記交差部14Aの近傍に配置することができたので、マスの集中化を達成することができる。
更に、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、スタータモータ47を上記交差部14Aの近傍に配置することができたので、連結ギア50の大径化を抑制することができる。このことによっても、パワーユニット5の大型化を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、マスの集中化とパワーユニット5の大型化の抑制とを達成することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、連結ギア50にはワンウェイクラッチ49が含まれる。よって、マスの集中化とパワーユニット5の大型化の抑制とを達成しつつ、スタータモータ47に過大なトルクが入力されることを防止することができ、スタータモータ47を保護することができる。
また、図8に示すように車両側面視において、ワンウェイクラッチ49の中心49cは、スタータモータ47の中心47cよりも後方かつ下方に配置されている。よって、ワンウェイクラッチ49を備えつつ、マスの集中化を達成し、パワーユニット5の車両上下方向の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、連結ギア50にはトルクリミッター48が含まれる。よって、始動時および運転中に、スタータモータ47に過大なトルクが入力されることを防止することができ、スタータモータ47を保護することができる。
また、図8に示すように車両側面視において、トルクリミッター48の中心48cは、スタータモータ47の中心47cよりも後方に配置され、かつ、ワンウェイクラッチ49の中心49cよりも前方かつ上方に配置されている。このことにより、マスの集中化を図りつつパワーユニット5の大型化を抑制することができる。
本実施形態に係る自動二輪車1によれば、図4に示すように、スタータモータ47はトルクリミッター48と噛み合い、トルクリミッター48は第1アイドラギア51を介してワンウェイクラッチ49と噛み合い、ワンウェイクラッチ49は第2アイドラギア52を介してクラッチ33の第2ギア32と噛み合っている。スタータモータ47から第2ギア32に至る動力伝達経路上、トルクリミッター48、ワンウェイクラッチ49はこの順に配置されている。このような配置により、マスの集中化とパワーユニット5の大型化の抑制とを達成する好適な自動二輪車1を得ることができる。また、トルクリミッター48からワンウェイクラッチ49に動力が伝達される際、回転速度は減速される。ワンウェイクラッチ49から第2ギア32に動力が伝達される際、回転速度は減速される。トルクリミッター48が受けるトルクは、ワンウェイクラッチ49が受けるトルクよりも小さい。よって、トルクリミッター48を小型化することができる。また、安価なトルクリミッター48を使用することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、図4に示すように、メイン軸25の右端部25aにクラッチ33が支持され、メイン軸25の左端部25bにクラッチレリーズレバー43が支持されている。連結ギア50は、シリンダボディ14の中心線Cxに対して右方に配置されている。よって、スタータモータ47とクラッチレリーズレバー43との干渉を容易に避けることができる。したがって、パワーユニット5を大型化しなくても、スタータモータ47を前述の位置に設置することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、図4に示すように、スタータモータ47はシリンダボディ14の中心線Cxを含む鉛直面と交差している。このように、スタータモータ47が比較的中央に配置されているので、パワーユニット5が車幅方向に出っ張ることが抑制される。よって、パワーユニット5の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、図3に示すように車両平面視において、排気管22は、シリンダヘッド15の後方に位置する後方部22aと、シリンダヘッド15の左方に位置する左方部22bと、シリンダヘッド15の前方に位置する前方部22cと、シリンダヘッド15の右方に位置する右方部22dとを有している。本実施形態に係る自動二輪車1によれば、このように排気管22が車両平面視においてシリンダヘッド15の周囲を一周するような構成であるにも拘わらず、排気管22とスタータモータ47との干渉を避けることができる。そのため、排気管22の長さを十分に確保しながら、排気管22をコンパクトに配置することができる。よって、マスの集中化を図りつつ、パワーユニット5を小型化することができる。
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明が前記実施形態に限定されず、他に種々の形態にて実施できることは勿論である。
前記実施形態では、クラッチ33および連結ギア50はシリンダボディ14の中心線Cxよりも右方に配置され、発電機29は中心線Cxよりも左方に配置されているが、それらは逆でもよい。すなわち、クラッチ33および連結ギア50が中心線Cxよりも左方に配置され、発電機29が中心線Cxよりも右方に配置されていてもよい。
前記実施形態に係る内燃機関30は、シリンダ28を一つしか備えてない単気筒の内燃機関であるが、内燃機関30は複数のシリンダ28を備える多気筒の内燃機関であってもよい。例えば、内燃機関30は、複数のシリンダ28が車幅方向に並んだ並列多気筒の内燃機関であってもよい。
前記実施形態では、排気管22は車両平面視においてシリンダヘッド15の周囲を一周するように構成されているが、排気管22の構成はそのような構成に限定されない。排気管22の構成として、公知の各種構成を採用することができる。
前記実施形態では、スタータモータ47から第2ギア32に至る動力伝達経路上、トルクリミッター48はスタータモータ47とワンウェイクラッチ49との間に配置されているが、スタータモータ47とトルクリミッター48との間にワンウェイクラッチ49を配置することも可能である。
前記実施形態では、スタータモータ47はシリンダボディ14の中心線Cxを含む鉛直面と交差しているが、スタータモータ47を当該鉛直面と交差しないように配置することも可能である。スタータモータ47は、上記鉛直面よりも第2ギア32が設けられた方(前記実施形態では右方)に配置されていてもよい。
自動二輪車1は、スタータモータ47とは別に、クランク軸24に連結されたキックペダルを備えていてもよい。すなわち、自動二輪車1は、スタータモータ47によって内燃機関30を始動することに加え、乗員がキックペダルを操作することにより内燃機関30を始動することが可能に構成されていてもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1 自動二輪車
13 クランクケース
14 シリンダボディ
15 シリンダヘッド
17 排気管接続口
18 後壁
22 排気管
24 クランク軸
25 メイン軸
31 第1ギア
32 第2ギア
33 クラッチ
35 第1クラッチ部材
36 第2クラッチ部材
45 変速機
47 スタータモータ
47d 重なり部
47e 前方部
50 連結ギア

Claims (10)

  1. クランクケースと、
    前記クランクケース内に収容され、車幅方向に延びるクランク軸と、
    前記クランクケース内に収容され、車幅方向に延び、前記クランク軸よりも後方に配置されたメイン軸と、
    前記メイン軸に支持されかつ前記メイン軸と共に回転する第1クラッチ部材と、前記メイン軸に支持されかつ前記メイン軸に対し相対回転可能な第2クラッチ部材と、を有するクラッチと、
    前記クランク軸に設けられた第1ギアと、
    前記第2クラッチ部材に設けられ、前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、
    前記メイン軸に設けられ、直径が前記第1クラッチ部材および前記第2クラッチ部材のいずれの直径よりも小さな複数の変速ギアを含む変速機と、
    前記クランクケースに取り付けられ、前記クランクケースから後斜め上向きに延びるシリンダボディと、
    排気管接続口が形成された後壁を有し、前記シリンダボディに取り付けられたシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドの前記排気管接続口に接続し、後斜め下方に延びる上流部を有する排気管と、
    前記クランクケースの上方かつ前記シリンダボディの後方に配置されたスタータモータと、
    前記第2ギアと前記スタータモータとを連結する1または2以上の連結ギアと、を備え、
    前記スタータモータは、前記変速機の上方に配置され、
    前記スタータモータは、車両側面視において前記クラッチと重なる重なり部と、車両側面視において前記メイン軸の軸心よりも前方に位置する前方部と、を有している、自動二輪車。
  2. 前記連結ギアには、前記スタータモータから前記第2ギアへの動力を伝達し、前記第2ギアから前記スタータモータへの動力を遮断するワンウェイクラッチが含まれる、請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 車両側面視において、前記ワンウェイクラッチの中心は、前記スタータモータの中心よりも後方かつ下方に配置されている、請求項2に記載の自動二輪車。
  4. 前記連結ギアには、トルクリミッターが含まれる、請求項2または3に記載の自動二輪車。
  5. 車両側面視において、前記トルクリミッターの中心は、前記スタータモータの中心よりも後方に配置され、かつ、前記ワンウェイクラッチの中心よりも前方かつ上方に配置されている、請求項4に記載の自動二輪車。
  6. 前記スタータモータは、前記トルクリミッターと噛み合っており、
    前記トルクリミッターは、第1アイドラギアを介して前記ワンウェイクラッチと噛み合っており、
    前記ワンウェイクラッチは、第2アイドラギアを介して前記第2ギアと噛み合っている、請求項4または5に記載の自動二輪車。
  7. 前記メイン軸は、第1端部および第2端部を有し、
    前記第1クラッチ部材および前記第2クラッチ部材は、前記メイン軸の前記第1端部に支持され、
    前記メイン軸の前記第2端部に取り付けられ、前記クラッチを操作するクラッチレリーズレバーを更に備え、
    前記連結ギアは、前記シリンダボディの中心線に対して、前記メイン軸の前記第1端部の方に配置されている、請求項1〜6のいずれか一つに記載の自動二輪車。
  8. 前記スタータモータは、前記シリンダボディの中心線を含む鉛直面と交差している、請求項1〜7のいずれか一つに記載の自動二輪車。
  9. 車両平面視において、前記排気管は、前記シリンダヘッドの後方に位置する後方部と、前記シリンダヘッドの左方に位置する左方部と、前記シリンダヘッドの前方に位置する前方部と、前記シリンダヘッドの右方に位置する右方部とを有している、請求項1〜8のいずれか一つに記載の自動二輪車。
  10. 前記シリンダボディには、単一のシリンダが形成されている、請求項1〜9のいずれか一つに記載の自動二輪車。
JP2016004159A 2016-01-13 2016-01-13 自動二輪車 Pending JP2017125432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004159A JP2017125432A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 自動二輪車
US15/378,087 US10473082B2 (en) 2016-01-13 2016-12-14 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004159A JP2017125432A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017125432A true JP2017125432A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59275471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004159A Pending JP2017125432A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10473082B2 (ja)
JP (1) JP2017125432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007967A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
US11795898B2 (en) 2022-02-25 2023-10-24 Kawasaki Motors, Ltd. Starter system for engine
JP7423171B2 (ja) 2022-03-30 2024-01-29 本田技研工業株式会社 トルクリミッタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492133B2 (ja) * 2017-07-31 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6683658B2 (ja) * 2017-07-31 2020-04-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
WO2021087101A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 Polaris Industries Inc. Reverse gear system for vehicle
EP3910208A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-17 Segway Technology Co., Ltd. All-terrain vehicle and starting protector for all-terrain vehicle
CN114542351A (zh) * 2022-03-15 2022-05-27 重庆隆鑫新能源科技有限公司 摩托车启动机构及发动机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7051824B1 (en) * 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle
US7549493B1 (en) * 2006-02-28 2009-06-23 Jones Daniel W Wet belt supercharger drive for a motorcycle
FR2901512B1 (fr) * 2006-05-23 2009-02-27 Engineering And More Soc Par A Ensemble d'admission d'air comburant pour motocyclette et motocyclette equipee d'un tel ensemble
JP5339603B2 (ja) 2009-03-30 2013-11-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8857552B2 (en) * 2011-04-01 2014-10-14 Jeffrey David Oltmans Turbocharger for motorcycle
JP5762551B2 (ja) * 2011-10-07 2015-08-12 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
EP2878788B1 (en) * 2012-07-11 2018-08-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine supercharger
CN104619967B (zh) * 2012-09-13 2017-10-27 川崎重工业株式会社 带增压器的发动机
CN104234901B (zh) * 2013-06-13 2016-08-24 株式会社美姿把 起动器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007967A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
US11035290B2 (en) 2018-07-06 2021-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
US11795898B2 (en) 2022-02-25 2023-10-24 Kawasaki Motors, Ltd. Starter system for engine
JP7423171B2 (ja) 2022-03-30 2024-01-29 本田技研工業株式会社 トルクリミッタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10473082B2 (en) 2019-11-12
US20170198674A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017125432A (ja) 自動二輪車
JP4691465B2 (ja) 内燃機関のブリーザ構造
EP2927525B1 (en) Clutch with back torque limiter
JP6078445B2 (ja) 内燃機関
US8087505B2 (en) Power unit for vehicle and vehicle equipped with the same
JP4331785B2 (ja) パワーユニット及びそれを備えたモーターサイクル
JP5741324B2 (ja) クラッチのバックトルク低減機構
JP5349395B2 (ja) 鞍乗り型車両用エンジン
JP6219658B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4994285B2 (ja) 小型車両用内燃機関
JP4872289B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JP4627067B2 (ja) 自動二輪車
JP4878853B2 (ja) 内燃機関
JP6044241B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5614265B2 (ja) 自動二輪車のクラッチケーブルの配策構造
JP6357126B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP4327229B2 (ja) 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット、及びそれを備えたモーターサイクル
JPWO2005008100A1 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP2006170236A (ja) 車両用シフトドラム駆動機構
JP4627059B2 (ja) 内燃機関を有する自動二輪車用パワーユニット
JP2014058956A (ja) 車両用エンジン
JP2024004961A (ja) 内燃機関および鞍乗型車両
WO2019026988A1 (ja) エンジン、車両
JP2010106894A (ja) パワーユニットおよびそれを備えた自動二輪車
JP2018059457A (ja) 鞍乗型車両のスタータ機構