JPS5893930A - 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法 - Google Patents

内燃機関におけるエアポンプの駆動方法

Info

Publication number
JPS5893930A
JPS5893930A JP19129681A JP19129681A JPS5893930A JP S5893930 A JPS5893930 A JP S5893930A JP 19129681 A JP19129681 A JP 19129681A JP 19129681 A JP19129681 A JP 19129681A JP S5893930 A JPS5893930 A JP S5893930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air pump
cylinder
synchro
piston
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19129681A
Other languages
English (en)
Inventor
Urataro Asaka
浅香 浦太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19129681A priority Critical patent/JPS5893930A/ja
Publication of JPS5893930A publication Critical patent/JPS5893930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関におけるエアポンプの駆動方法に関す
る。
内燃機関、特に高速型4サイクル内燃僚関((於て、高
出力を得る為に吸気、排気の慣性効果を利用することは
一般的に良く知られている。吸気慣性効果を1司る為に
は、吸気弁閉時期を下死点を越えて少し遅らせて設定す
れば良く、これにより高速運転域で、吸気に慣性力が生
じピストンが上昇行程に移行した時点でも吸気がさらに
吸入されることになり吸気量が増大するのである。また
、排気慣性効果を得る為には、排気弁閉時期を上死点を
越えて少し遅らせ且つ吸気弁開時期全上死点より少し早
い位置に設定(一般に弁オーバランプと称する)すれば
良く、これにより燃焼ガスは慣性力が与えられピストン
が下降行程に移行した時点でもさらに排気され、有効に
吐き出され、よって上記の吸気慣性効果と相俟って高い
性能を得ることが出来るのである。これが吸気、排気慣
性効果であり、この慣性効果によるエンジン回転数に対
するエンジン出力の特性を第1図に曲線(、zlで示す
この曲線(α)から明らかに、高速運転域で高出力が得
られることが解る。
一方、慣性効果を得る為に上述した弁オーバラップが存
在するが、この弁オーバラップの存在によって、低速運
転域では、排気弁の下流からシリンダへの燃焼ガスの逆
流が生じたり混合気の吸気管への逆流を生じるため第1
図(a)に示す様に出力が低下することになる。
この低速運転域での出力低下を避ける為に、ピストンの
下死点近傍のシリンダ内壁にピストンにより開閉される
導入孔を形成し、この導入孔より新気をシリンダ内に送
る構成の内燃機関が知られている。シリンダ内への新気
の供給はピストンの下降運動によって生じたシリンダ内
の負圧による吸入により行ない優るが、圧送した方がよ
り充填出来ることは明らかであり、エアポンプにより圧
送する方式が用いられている。このエアポンプによる効
果によって得られた特性を第1図に曲線(b)で示す。
第1図(Alから明らかに、低速運転域で出力が向とし
ているが、その反面高速運転域ではエアポンプによる圧
送効果が少なくなる。これは回転上昇により時間面積が
小さくなり充填量が少なくなると共に、圧送圧力そのも
のが低いためである0 このように、高速運転域で圧送効果が少なくなると、回
転上昇によるエアポンプのフリクションロス或いは駆動
ロスが高くなり、燃費の悪化を招来することになる。ま
た、高速運転域では不必要なポンプ運転を行なうことに
なるためエアポンプの寿命を低下することになる。
そこで、本発明は高速運転域での出力ロスを防止するこ
とによる燃費の向上並びにエアポンプの寿命の向上を可
能としたエアポンプの駆動方法全提供することを目的と
する。
本発明によるエアポンプの駆動方法においては、ピスト
ンの下死点近傍のシリンダ内壁に形成されてピストンに
より開閉される導入孔を介して2次空気をシリンダ内に
圧送するエアポンプを、内燃機関の運転状況に応じて選
択的に駆動するようにしている。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の要部を示す裁断正面図
である。図において、1はシリンダ、2はシリンダスリ
ーブ、3はシリンダスリーブ2の3− 内壁に沿って摺動自在なピストン、4はピストン3と図
示せぬクランクシャフトとを連結するコンロシト、5は
シリンダヘッドである。ピストン3の上死点でシリンダ
1の上方には燃焼室6が形成され、この燃焼室6には少
なくとも1組の吸、排気弁(図示せず)が備えられてい
る。また、ピストン3の下死点近傍のシリンダスリーブ
2の内壁には2次空気を導入するための導入孔7が形成
されており、当該導入孔7は上下動するピストン3によ
り開閉される。
シリンダへ・ノド5の上方には駆動軸となるカムシャフ
ト8が軸受9により回転自在に支持されており、当該カ
ムシャフト8はその一端においてチェーン10ヲ介して
先述したクランクシャフトに連結され、当該シャフトに
よって回転駆動される。
カムシャフト6はその他端がクラッチ手段11によって
エアポンプ12のロータ軸13に結合されることで当該
ポンプ12i駆動する。エアポンプ12はシリンダ1及
びシリンダへノド5に形成された案内路14並びにシリ
ンダスリーブ2に形成された導入孔4− 7を介してシリンダスリーブ2内に2次空気を圧送する
ためのものである。
クラッチ手段11は内燃機関の運転状況、例えばエンジ
ンの回転数或いは負荷等に応じて選択的に作動してカム
シャフト8とエアポンプ12のロータ軸13との結合を
なすものであり、その−例の具体的構成について第3図
をも参照して説明する。
第3図はクラッチ手段11の一例の組立前の各部を示す
斜視図であり、カムシャフト8の他端には駆動部材とし
てのギヤ15が螺合固定される。ギヤ15はエアポンプ
12方向に突出したテーパ部16を備え、又各歯のテー
バ部16側の端面が喫状に形成されている。他方、エア
ポンプ12のロータ軸13には被駆動部材としてのシン
クロハブ17が取付けられる。シンクロハブ17ハ外周
に数条のスプラインを有しかつカムシャフト8側の端面
には複数の凹部18が形成されている。このシンクロハ
ブ17には円周方向に形成されたガイド溝19を外周に
有するシンクロスリーブ20が軸方向に摺動自在に嵌合
する。
すなわち、シンクロスリーブ20は内周にスプラインを
有し、このスプラインにてシンクロハブ17のスプライ
ンに噛合することで軸方向において摺動自在となり、又
そのスプラインのカムシャフト8側の端面が深秋に形成
されている。ギヤ15とシンクロハブ17との間には、
外周に複数の歯を有するブロッキングリング21が設け
られる。ブロッキングリング21はギヤ15のテーパ部
16に係合可能なテーパ状内周を有し、又エアポンプ1
2側にはシンクロハブ17の凹部18(C嵌合可能でか
つ四部18の幅より小なる幅を有する凸部22が設けら
れている。ブロッキングリング21の各歯のエアポンプ
12側の端面は深秋に形成されている。シンクロハブ1
7トプロンキングリング21との間にはシンクロスプリ
ング23が介在する。
かかる構成のクラッチ手段11は、後述する作動手段2
4により作動せしめられることによってカムシャフト8
に固定されたギヤ15とポンプロータ軸13に取付けら
れたシンクロハブ17とをそれぞれの1回転数を略同期
させつつ結合せしめる。すなわち、シンクロハブ17上
に滑合しているシンクロスリーブ20ハ作動手段24に
よってカムシャフト8方向(第2図の左方向)K摺動せ
しめられることによりシンクロスプリング23ヲ介して
ブロッキングリング21を押圧しつつ内周スプラインが
ブロッキングリング21の歯部と噛合する。ブロッキン
グリング21はジンクロスリーグ20による抑圧によっ
てテーパ状内周にてギヤ15のテーパ部16と接触し、
その摩擦抵抗によりシンクロスリーブ20.シンクロハ
ブ17及びエアポンプ120回転数を上げる同調作用を
なす。そしてギヤ15とシンクロハブ17の回転数が略
同期した時点でシンクロスリーブ20の内周スプライン
がギヤ15と噛合し、カムシャフト8とポンプロータ軸
13との連結がなされるのである。
クラッチ手段11を作動せしめる為の作動手段24は、
筐体25にOリング26ヲ介して固定されたシフトシャ
フトホルダー27によりオイルシール28ヲ介して回転
自在に保持されたシフトシャフト29と、このシフトシ
ャフト29の一端ネジ部にカバーワッシャ30.スプリ
ングワッシャ31及び取付ナツト32によって固定され
たレバー33と、シフトシャフト7− 29の他端に固定されたシフトアーム34と、このシフ
トアーム34にシフトシャフト29の軸から離れて固定
されかつその自由端が先述したシンクロスリーブ20の
ガイド溝19に係合したシフトピン35とから構成され
ており、その平面図が第4図に示されている。第4図に
おいて、レバー33はクラッチ手段11ヲ作動せしめる
作動(ON)位置と非作動(0FF)位置とをとる構成
となっており、レバー33のOFI”位置からON位置
に移動する過程において、シフトピン35がシフトシャ
フト29の軸を中心に回動しシンクロスリーブ20を第
2図の左方向に摺動させることでクラッチ手段11を作
動せしめる。レバー33は駆動手段36(第4図示)に
より例えば工/ジン回転数或いは負荷等((基づいて、
第1図において、例えば慣性効果(alがポンプ給気(
b)より優る点で駆動される。
シンクロハブ17はトルク変動を緩衝する手段を介して
エアポンプ12のロータ軸13に結合されている。すな
わち、第5図に示す様に、シンクロハブ17の内周には
例えば2個の凸部37が形成されてお8− リ、更に外周に例えば2個の凸部38を有するジヨイン
ト39がポンプロータ軸13に嵌合固着しており、シン
クロハブ17とジヨイント39とは回転方向において各
凸部間に位置する様に設けられた弾性部材としてのダン
パーラバー40ヲ介して嵌合しており、シンクロハブ1
7に伝達された回転駆動力がダンパーラバー 40−q
介してジヨイント39に伝達されるのである。従って、
クラッチ手段11によるカムシャフト8とポンプロータ
軸13との連結時の変動荷重がダンパーラバー40にて
吸収されるため急激なトルク変動からエアポンプ12を
保護し得る。また、ジヨイント39にはシンクロハブ1
7の内周に遊嵌するフランジ41が設けられており、こ
のフランジ41がシンクロハブ17の内周に遊嵌するこ
とによりダンパーラバー40を自在継手の機能を維持し
つつほぼ密閉出来るため、オイル等によるダンパーラバ
ー40の劣化を防止して長期間安定した性能を維持する
ことが出来る。
なお、クラッチ手段11としては、上記実施例の構成の
ものに限定されることなく、例えば、2輪車ミッション
に使用されているドッグ式、4輪車クーラー用ポンプに
使用されている電磁式、その他パウダークラッチ、自動
変速機用の流体継手、一般的に回転数をパラメーターと
した場合の遠心クラッチ等種々のクラッチを用い帰る。
以上詳述した如く、本発明においては、エアポンプによ
る空気圧送の効果がなくなる運転域ではエアポンプの駆
動を停止する構成となっており、これによりポンプ駆動
による出力ロスの増加全防止出来るので燃費が向上する
と共に、不必要々ポンプ運転を行なわないのでポンプの
寿命も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン回転数に対するエンジン出力の特性を
示す図であり、(α)は慣性効果による特性、(b)は
ポンプ給気による特性、第2図は本発明に係る内燃機関
の要部を示す裁断正面図、第3図は第2図におけるフラ
ンチ手段の一例の組立前の各部を示す斜視図、第4図は
第2図における作動手段を示す平面図、第5図はシンク
ロハブとポンプロータ軸との結合部を示す組立前の斜視
図である。 主要部分の符号の説明 1・・・シリンダ     3・・・ピストン6・・・
燃焼室      7・・・導入孔8・・・カムシャフ
ト   11・・・クラッチ手段12・・・エアポンプ
    13・・・ロータ軸15・・・ギヤ     
  17・・・シンクロハブ20・・・ジンクロスリー
フ21・・・プロンキンクリング23・・・シンクロス
プリング 24・・・作動手段29・・・シフトシャフ
ト  33・・・レバー35・・・シフトピン    
39・・・ジヨイント40・・・ダンパーラバー 出願人  本田技研工業株式会社 代理士  弁理士 藤 村 元 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピストンの上死点でシリンダの上方に形成される燃焼室
    に少なくとも1組の吸、排気弁を備えかつ前記ピストン
    の下死点近傍の前記シリンダの内壁に形成されて前記ピ
    ストンにより開閉される導入孔を有し、前記導入孔を介
    して前記シリンダ内にエアポンプによって2次空気全圧
    送する内燃機関において、前記内燃機関の運転状況に応
    じて選択的に前記エアポンプを駆動するようにしたこと
    を特徴とするエアポンプの駆動方法。
JP19129681A 1981-11-27 1981-11-27 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法 Pending JPS5893930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129681A JPS5893930A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129681A JPS5893930A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893930A true JPS5893930A (ja) 1983-06-03

Family

ID=16272198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19129681A Pending JPS5893930A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428513A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 川崎重工业株式会社 发动机的增压器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428513A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 川崎重工业株式会社 发动机的增压器
EP2878788A4 (en) * 2012-07-11 2016-08-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd ENGINE POWER COMPRESSOR
US10190454B2 (en) 2012-07-11 2019-01-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle supercharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311654B1 (en) Valve timing adjusting device
US5138840A (en) Power transmission apparatus for internal combustion engine including supercharger
US3897768A (en) Compression relief mechanism
US5592909A (en) Camshaft phase changing device
JPS61204049U (ja)
US4802452A (en) Engine intake system
JPS6324130B2 (ja)
CN1333178C (zh) 单向离合器
EP0382776B1 (en) Exhaust control valve for two-stroke cycle engines and process for using the same
JP3865027B2 (ja) バルブタイミング調整装置
CN100453790C (zh) 通用发动机
JPS5893930A (ja) 内燃機関におけるエアポンプの駆動方法
JP3865020B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2021139564A1 (zh) 全可变电液气门系统
JPS5893931A (ja) 内燃機関におけるエアポンプの駆動機構
US4367703A (en) Apparatus for engaging and disengaging discrete crankshafts in internal combustion engines
CN1283912C (zh) 压缩机
JP2002213244A (ja) 車両用自然吸気式内燃機関
JPS58217856A (ja) 自動変速機のスリツプ制御装置
US6675753B2 (en) Cam phase variable apparatus
EP1201953A2 (en) Fluid clutch
JPH0238004Y2 (ja)
JPS6218645Y2 (ja)
JPH0452410Y2 (ja)
JPS60228712A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置